JPH0462979A - 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子 - Google Patents

水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子

Info

Publication number
JPH0462979A
JPH0462979A JP2174751A JP17475190A JPH0462979A JP H0462979 A JPH0462979 A JP H0462979A JP 2174751 A JP2174751 A JP 2174751A JP 17475190 A JP17475190 A JP 17475190A JP H0462979 A JPH0462979 A JP H0462979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
hydrogenated amorphous
layer
oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174751A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2174751A priority Critical patent/JPH0462979A/ja
Priority to EP91305325A priority patent/EP0465026B1/en
Priority to DE69122914T priority patent/DE69122914T2/de
Priority to CA002045954A priority patent/CA2045954A1/en
Publication of JPH0462979A publication Critical patent/JPH0462979A/ja
Priority to US07/978,175 priority patent/US5344499A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 水素化アモルファスシリコンにより構成され
た電気素子、さらにくわしくば 近紫入可視光 近赤外
領域の波長の光を照射することで電力を発生する太陽電
池 または電気抵抗が変化する性質を利用した光感知素
子などに関する。
従来の技術 従来より水素化アモルファスシリコンを用いた太陽電池
やホトセンサなど数多く素子が提案されている。例えば
 太陽電池の構造(友 透明基体透明型K  P−I−
N型水素化アモルファスシリコン、アルミニウムよりな
る集電電極を順次積層することにより構成される。また
アモルファスシリコンホトセンサの構造は、 透明基体
 透明電板N−I−N型水素化アモルファスシリコン、
集電電極を順次積層することにより構成し 透明電極と
集電電極間の電気抵抗の変化を検出することにより光感
知を行なってい九 この構成て 透明電極を構成する材
料としては、 金属の酸化物であるSnO2、In20
aなどが用いられる。アモルファスシリコンによりホト
センサを構成する場合、原理的には透明電極と集電電極
間に■型水素化アモルファスシリコン層を作成し 透明
電極と集電電極間に一定電圧を印加し 流れる電流量の
光照射時の変化を測定することにより光検知を行なうこ
とができる。しかしながら、前記透明電極および集電電
極に対して■型水素化アモルファスシリコン単独では良
好な電気的接続性を保つことが出来ないことは従来より
知られていた(センサ活用技術、 (株)工業調査会発
行)。そのため実用上の素子は、 ■型水素化アモルフ
ァスシリコンと透明電極及び集電電極の間に■型水素化
アモルファスシリコンに燐またはホウ素をドープしキャ
リア密度を大きくすることにより作成したN型またはP
型水素化アモルファスシリコン層を設(す、この層を通
じて■型水素化アモルファスシリコンと透明電極および
集電電極間の電気的接続を行なってい丸 しかしながら、 このような構成のホトセンサや上記の
太陽電池は120℃程度の高温雰囲気中では容易にその
性能が劣化するものであっ九 この原因(戴 シリコン
と金属との接合面に於て金属原子がシリコン中に熱拡散
するいわゆるマイグレーションによるものである。
この問題点に対し 高温雰囲気でのマイグレーションを
防ぐ手段のひとつとして、シリコンと金属との接合面の
中間層(ミ 化学的に不活性な電気絶縁層を設法 これ
により金属のシリコン層への拡散を阻止する方法が考え
られる。例え(渋 その−例として、ガラス基板/IT
O透明電極/N型水素化アモルファスシリコン/■型水
素化アモルファスシリコン/(電気絶縁物)/(金属元
素よりなる集電電極)で示される構成の素子が提案され
ている(太陽電池ハンドブッ久 昭和60低電気学会)
。上記構成材料で、電気絶縁物として1&TiO2、Z
rO2,5102、Nb2O3、RuO2などの金属酸
化物が用いられ また集電電極を構成する金属は 原理
的にPt、Au、Pdなど仕事関数の太きいものである
必要がある。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成の素子で(戴 例えばTiO2が
ptのアモルファスシリコン中への熱拡散を阻止する化
学的に不活性な電気絶縁層として用いられている力丈 
その膜厚は、 Ptよりなる集電電極とシリコン層との
電気的接続性を保つためく電子が量子力学的なトンネル
効果で通り抜けられるだけ薄いものでなければならない
。しがし あまり薄すぎると前記のPtのシリコン層へ
の拡散を防ぐことができなくなる。つまり、このような
構造を有する素子においては 集電電極とシリコン層と
の良好な電気的接続性と素子の高温安定性とζよ 相矛
盾する要因となってい九 また同時に集電電極に用いら
れる金属材料UPt、Au、Pdなどの仕事関数の大き
いものである必要があり、安価なAQを使用することが
できずミ コスト高になるという問題があった 本発明
はこのような課題を解決するものて 集電電極とシリコ
ン層とに良好な電気的接続を有し 素子の高温安定性を
保つ、安価な金属材料を用いた接続構成の電気素子を提
供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために 本発明の水素化アモルファ
スシリコンを用いた素子は水素化アモルファスシリコン
表面を空気中で熱酸化することにより、水素化アモルフ
ァスシリコンの酸化物よりなる化学的不活性層を作成し
 これと金属を主体とする集電電極を接合する構成とし
たものである。
作用 この構成により、水素化アモルファスシリコンと金属電
極とは直接接触することはなく、金属原子のマイグレー
ションによる素子の性能劣化を防ぐことができる。また
従来 水素化アモルファスシリコンと金属との接合面の
中間層に充分な厚みを有するT i 02や8102な
どの化学的に不活性な層を設けると、その部分では良好
な電気的接続を保つことが困難とされてきた力丈 水素
化アモルファスシリコンの表面を水洗後、空気中で熱酸
化し これに金属電極を接合することにより、アルミニ
ウムのみならず多くの金属や合金、あるいは非金属であ
る酸素や窒秦 炭素を一部含有する金属材料でさえ 前
述の水素化アモルファスシリコンの酸化物層を介して水
素化アモルファスシリコン面と良好な電気的接続を保つ
ことができることが判明し九 またこの性質を利用L 電極を構成する材料として、例
えばSO3などの耐水腐食安定性に優れた材料を選択す
ることにより、上記の高温劣化の課題に加えて高湿度劣
化の課題を解決することができへ さらに あらかじめ
集電電極を構成する金属材料にある程度の量の炭魚 窒
魚 酸素を含有させておくと、上記のマイグレーション
反応を引き起こすのに必要なエネルギカ丈 金属単体の
場合よりも大きくなるた敷 素子の熱的安定性が向上す
ることとなる。
実施例 実施例1 水素化アモルファスシリコンと金属元素を主成分とする
集電電極との電気的接続を前記水素化アモルファスシリ
コンの酸化物を介して行なった実施例の素子として、光
検知素子を作成し九 第1図に本発明の一実施例である
光検知素子の構成を示す。大きさ15X15mm、  
厚さ1.1mmのガラス基板1の上に酸化インジウムと
酸化スズの化合物よりなるITOを大きさ1010X1
0゜膜厚0.1μm蒸着し透明電極2とし九 っぎに透
明電極2の上にプラズマCVD法により、N型水素化ア
モルファスシリコン層3をllxllmmの大きさで厚
さ400人形成し丸 さらに連続して上記プラスマCV
D法により■型水素化アモルファスシリコン層4を40
00人形成しtも  プラスマCVD法による■型水素
化アモルファスシリコン膜の形成1&5iH4,0,5
Torr、基板温度220℃、成膜速度2人/秒の条件
で行な(\ まf−N型水素化アモルファスシリコン膜
の形成はS iH4+P’2He (P2H6/S 1
H4=o、003 ) 0. 5 T o r r、 
 基板温度220℃、成膜速度2人/秒の条件で行なっ
丸 この後、 ■型水素化アモルファスシリコン層4の表面
を水洗後、空気中で赤外線ランプを用いて熱酸化するこ
とにより、 ■型水素化アモルファスシリコンの酸化物
層5を形成した ひきっずき酸化物層5に真空加熱蒸着
法により3 X 10−’To rrの空気圧力下、 
20人/秒の蒸着速度で金属アルミニウムからなる集電
電極6を9X9mmの大きさで膜厚2000人形成し九
 最後にエポキシ樹脂からなる封止層7で素子全体を封
止し 本実施例の素子Aとし九 なk  ITOよりな
る負極用リード端子8は透明電極2の作成時に同時に作
成し島 さら番へ  アルミニウムの集電電極6を形成
した直後、 2次イオン質量分析装置を用いて、熱酸化
により形成された酸化物層の膜厚を測定した結果 約1
00人であり、また金属アルミニウム層内に均一に約2
0原子%の割合で酸素が含まれていることを確認し九 最終的に素子Aの構造は、 ガラス/ I T O/N
型水素化アモルファスシリコン/■型水素化アモルファ
スシリコン/■型水素化アモルファスシリコンの酸化物
/ (A I +O)となっkまた その他の構造を有
する素子として、素子B−ガラス/ITO/N型水素化
アモルファスシリコン/■型水素化アモルファスシリコ
ン/N型水素化アモルファスシリコン/N型水素化アモ
ルファスシリコンの酸化物/ (A I 十〇)、及び
素子C−ガラス/ITO/N型水素化アモルファスシリ
コン/■型水素化アモルファスシリコン/P型水素化ア
モルファスシリコン/P型水素化アモルファスシリコン
の酸化物/(AI+O)を作成した 前記構成に於て、P型水素化アモルファスシリコン層の
形成条件は、 S i H4+B2H[l (B2He
/5iHz=0. 003)0. 5Torr、基板温
度220℃、性膜速度2人/秒、膜厚400人である。
比較例1 これに対する比較例の素子として、従来型のホトセンサ
を作成しれ その構成は、 ガラス/ITO/N型水素化アモルファ
スシリコン/■型水素化アモルファスシリコン/N型水
素化アモルファスシリコン/AIであり、これを比較例
の素子りとする。
素子りの作成ζよ 素子Aの作成工程において、■型水
素化アモルファスシリコン層作成後、再びN型水素化ア
モルファスシリコン層を作成 これに対してアルミニウ
ム電極を直接接合した形とした なおアルミニウム電極
の形成は、 前記真空加熱蒸着法によりlXl0−’T
orrのアルゴン圧力下、 20人/秒の蒸着速度で行
なっ九 また前記N型水素化アモルファスシリコン層の
膜厚及び作成方法は実施例の素子Aと同一であり、また
そのほかの構成要素および作成法も実施例の素子Aのも
のと同一である。
このようにして作成した素子A、  B、  Cおよび
Dに対して光感釦機能の高温保存による劣化の様子を調
べた その結果をそれぞれ第2@ 第3図に示した 出力特性7社 120℃の高温雰囲気下において、透明
電極を正 集電電極を負としてlボルトの定電圧を印加
したとき流れる電流値の光照射前後の比(光照射時の電
流/暗状態での電流)を示した 光源には、 照射強度
100μW/Cm2、波長550nmの単色光を用い九
 第2図および第3図において、縦軸は電流比の値つま
りホトセンサとしてのゲイン、横軸は120℃高温雰囲
気中での暴露時間を示したものである。
その結果 第2図に示すように 実施例の素子A、  
B、  Cは120℃で1000時間経過した時点でも
初期から殆どずれることなく光照射の有無で得られる電
流の比は102以上を維持しているにもかがわら咀 第
3図に示す比較例の素子D +1初期からの特性劣化が
著しく、光強度感知素子として使用することができない
ことがわかった実施例2 実施例1の素子Aでは 集電電極としてアルミニウムを
用いた力丈 これ以外に様々な金属や合金を用いて素子
を作成し九 これらの素子をそれぞれE、  F、  G、  Hお
よび■とし これに用いた集電体の材質および金属中に
含まれる非金属元素の種類および混合量(原子%)を第
1表に示し島 第1表において、電極材料名はJIS記
号を用(\ また全て、製膜は酸素または窒素を所定量
含有する雰囲気中に於て電子ビーム蒸着法により作成し
池 な抵 前記各素子の構成及び製造方法は、 集電電
極の材質思入 実施例1の素子Aと同一のものである。
(以下余白) 第1表 このようにして作成した素子に対して、実施例1とまっ
たく同一の光検知機能評価を行なっムその結果を第4図
に示した 第4図に示すよう凶 本実施例で示した素子
も実施例1の光素子Aと同様?Q 耐高温保存性能が従
来の素子である比較例1の素子りに較べて向上したこと
がわかった発明の効果 以上の実施例の説明からも明らかなように本発明によれ
ば 水素化アモルファスシリコン層と金属電極とが酸化
物層を介して、直接接触することはなく、接合されるの
で金属原子のマイグレーションによる素子の性能劣化を
防止できる。また本発明によれば金属電極材料として安
価なアルミニウムや酸点 窒素または炭素などの非金属
元素を含む金属材料を用いてさえ、良好な電気的接続を
実現できる。さらに 高温保存による劣化の小さい光素
子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の素子Aの断面は第2図は同
素子A、  B、  Cの高温保存特性は 第3図は比
較例の素子りの高温保存特性は 第4図は本発明の別の
実施例の素子E、  F、  G、  Hl ■の高温
保存特性図である。 1−ガラス基板 2−透明型[3−N型水素化アモルフ
ァスシリコン恩 4−I型水素化アモルファスシリコン
恩 5−I復水素化アモルファスシリコンの酸化物# 
6−集電重態 7−封止胤 8−リード電桃 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名! ぶ 端 eC I)ハ ハ ロロロ コフコ 鹸傑

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも水素化アモルファスシリコンおよび金
    属元素を主体としてなる集電電極を備えた電気素子にあ
    って、前記水素化アモルファスシリコンと前記集電電極
    との電気的接続は、前記水素化アモルファスシリコンの
    表面を酸化することにより作成された酸化物を介して行
    なわれる水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子
  2. (2)水素化アモルファスシリコンは、硼素をドープす
    ることにより作成されたP型水素化アモルファスシリコ
    ンである請求項1記載の水素化アモルファスシリコンを
    用いた電気素子。
  3. (3)水素化アモルファスシリコンは、リンをドープす
    ることにより作成されたN型水素化アモルファスシリコ
    ンである請求項1記載の水素化アモルファスシリコンを
    用いた電気素子。
  4. (4)集電電極を構成する材料は、Li、Na、Mg、
    Al、Si、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、
    Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、M
    o、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ba、Ta、W、
    Pt、AuまたはPbより選ばれる単一金属あるいはこ
    れらの合金である請求項1〜3のいずれかに記載の水素
    化アモルファスシリコンを用いた電気素子。
  5. (5)集電電極を構成する材料は、C、N、Oより選ば
    れる少なくとも1種類の元素を1原子%以上含有する請
    求項4記載の水素化アモルファスシリコンを用いた電気
    素子。
JP2174751A 1990-07-02 1990-07-02 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子 Pending JPH0462979A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174751A JPH0462979A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子
EP91305325A EP0465026B1 (en) 1990-07-02 1991-06-12 Method of manufactoring a photoelectric device made of hydrogenated amorphous silicon
DE69122914T DE69122914T2 (de) 1990-07-02 1991-06-12 Herstellungsverfahren einer fotoelektrischen Vorrichtung aus hydriertem amorphem Silizium
CA002045954A CA2045954A1 (en) 1990-07-02 1991-06-28 Electric device of hydrogenated amorphous silicon and method of manufacture
US07/978,175 US5344499A (en) 1990-07-02 1992-11-17 Electric device of hydrogenated amorphous silicon and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174751A JPH0462979A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462979A true JPH0462979A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15984049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174751A Pending JPH0462979A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503581A (ja) * 2012-11-08 2016-02-04 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 有機電子デバイスの新規な製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor
JPS55121687A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPS57103370A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Agency Of Ind Science & Technol Amorphous semiconductor solar cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor
JPS55121687A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Rca Corp Amorphous silicon solar battery
JPS57103370A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Agency Of Ind Science & Technol Amorphous semiconductor solar cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503581A (ja) * 2012-11-08 2016-02-04 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 有機電子デバイスの新規な製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shaner et al. Stabilization of Si microwire arrays for solar-driven H 2 O oxidation to O 2 (g) in 1.0 M KOH (aq) using conformal coatings of amorphous TiO 2
US4267398A (en) Thin film photovoltaic cells
US4772335A (en) Photovoltaic device responsive to ultraviolet radiation
US4525436A (en) Light energy conversion system
JPS59972A (ja) 絶縁層を組み込む補償アモルフアス太陽電池
KR100624765B1 (ko) 광감응형 태양전지와 p-n 접합 실리콘계 태양전지의복합구조를 갖는 태양전지 및 그 제조방법
JPH11233800A (ja) 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子
JPH05504235A (ja) アモルフアス・ゲルマニウムをベースとする光劣化安定性半導体材料とその製造方法
JPH06163955A (ja) 太陽電池用基板及び太陽電池
US5344499A (en) Electric device of hydrogenated amorphous silicon and method of manufacture
JPH0462979A (ja) 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JPS6085578A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
JPS58215083A (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPS6134268B2 (ja)
JP2892782B2 (ja) 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子
JP2723608B2 (ja) 太陽電池
JP2718161B2 (ja) 太陽電池
KR100545373B1 (ko) 다운 컨버터가 내장된 염료 감응형 태양전지
JPS6318349B2 (ja)
JPS5975679A (ja) 光起電力装置
Maharjan Comparative study of characteristics of dye sensitized solar cells fabricated using substrates coated with fluorine doped tin oxide and titanium
EP0465026B1 (en) Method of manufactoring a photoelectric device made of hydrogenated amorphous silicon
JPH0481350B2 (ja)
JPH01205474A (ja) 光電変換装置