JPS58215083A - ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置 - Google Patents

ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置

Info

Publication number
JPS58215083A
JPS58215083A JP57098991A JP9899182A JPS58215083A JP S58215083 A JPS58215083 A JP S58215083A JP 57098991 A JP57098991 A JP 57098991A JP 9899182 A JP9899182 A JP 9899182A JP S58215083 A JPS58215083 A JP S58215083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterojunction
photoelectric device
electrode
amorphous
heterojunction photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57098991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636429B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Masanobu Izumina
泉名 政信
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57098991A priority Critical patent/JPH0636429B2/ja
Publication of JPS58215083A publication Critical patent/JPS58215083A/ja
Publication of JPH0636429B2 publication Critical patent/JPH0636429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はへテロ接合光電素子及び装置に関する。
太陽電池や光検出器のような光電素子及び装置に太陽先
勝を頂接矩、気工坏ルギて変拝することができるが、こ
の紗装置の最大の間gとして、他の電気工洋ルギ発生手
段と比較して発電、費用が棲めて大きいことが言われて
いる。その主な原因は、装置の主体を構成する半導体材
料の第1」用効率が低いこと、史には斯る材料を製造す
るに要するエネルギが多いことにある。最近この欠点を
解決する可能性のある技術として、上記半導体材料に非
晶仙シリコンを使用することが掟案された。即ち非晶質
シリコンはシランや70ルシリコン’=トのシリコン化
合物雰囲気中でのグロー族?aKよって安価かつ大量に
形成することができ、その不合の非晶質シリコン(以下
GD−aSiと略記する)では、禁止帯の幅中の平均局
在状絆密夏が1o17傭−8以下と小さく、結晶シリコ
ンと同じ様にp型、n型の不純物制御が可能となるので
ある。
GD−asiを用いた典型的な従来の太陽電池は、可視
光を透過するガラス基板上に透明電極を形成し、該透明
電極上KGD−asiのp型層、GD−asiのノンド
ープ(不劇物無添加)層及びGD−aSiのn型層を順
次形成し該n型層上にオーミックコンタクト用電極を設
けてなるものである。
上記太陽電池において、ガラス基板及び透明1゛惚を介
して光がGD−asiからなるp型層、ノンドープ層及
びn型層に入ると、主にノンドープ層において自由状態
の電子及び/又は正孔が発生し、これらは上記各層の作
るpin %合電界により引かれて移動した後透明電極
やオーミックコンタクト用電極に果められ―ち極間に電
圧が発生する。ところが、この場合p層又はn層で吸収
した光が有効なキャリヤーにならずロスとなる結果、短
終電流Jecが小さく又セル1個の開放電圧Vocも0
.8 voltと低い点が実用上の間Mであった。これ
に対して本発明者等は、特・願昭56−12313 汽
特願昭56−22690号、特願昭56−66689号
に示すようなワイドギャップでp又はn型に価電子制御
できる非晶質半導体を発明し、さらに非晶質シリコンと
へテロ接合pinを形成することにより大きいJscと
Vocが得られる事を見い出した。
本発明者等は電圧をさらに高める為に鋭意研究努力した
結果、不発明を完成するに至ったもので、室温における
電気伝導度が約1O−8G・cmf”以上であるpyは
n型の非晶gSi(1−X)0(X)と非晶%硅素とよ
り形成されるヘテロ接合光電素子に’Eするもので、以
下にその詳細を説明する。
本発明の非晶質で一般式5i(x−ニーy)0(X)N
(y)で示される半導体は、シリコンの水紫又はフッ素
化物とN20のグロー放電分解で得られ、その際にII
I族の元素化合物例えばB2H6、又はV族の元素化合
物例えばPH3等でドープL7た半導体を用い乙。グロ
ー放電時に癌腫してもよいが成゛拠後にイオンインプラ
ンチージョンによって導入してもよい。そのドープ童は
室温における電気伝導度が約1O−8(Ω・1)−1以
上であり、かつそのフェルミレベルがp−1−n接合し
た時の拡散電位が約1.1 volt以上にするのが良
い。基板温度は上記特注の得られる温度であれば任意で
あるが通常200°C〜450°Cが用いられる。
本発明ではさらに好ましくけml甲に水素又はフッ素が
約4 atom%から4Qatom%含まれるのが良い
又a−8i(z−x−y)0(x)N(y)でx −)
−yが0.04〜0.5の’iQHが好ましく y=0
でもよい。
不発明の半導体は、少なくとも光の入射する10IIの
ドープ層に用いる。
不発明に用いる光起電力素子の基本構成は、第1図の(
a) 、 (b)に代表例が示される。(a)はpto
l:から光を照射するタイプで、例えはステンレス箔−
絶縁膜−電極n −i −p−透明電極の構成、(b)
はn狽11から元を照射するタイプで、例えばステンレ
ス箔−絶縁膜一電極−p −i −n−透明定トスの構
成である。その他、p層と透明寅柚の市に弗い耐脈7層
をつけたり、漠い金桓順をつけた構造でもよい0要はp
−1−n接合を基本とするものであればいかなる構成で
もよい。
i層は、夫餉的に真性な非晶質半導体でSiを含むもの
であるが、他にGe及び/又?iSn及び/又はN及び
/又けCを含んでもよい。i層は、好ましくはシラン若
しくはその誘尊体、又はフッ化シラン若しくはその助;
街体、又(1これらの混せ物のグロー放l5分解で侍ら
れる約10−7秒以上のキャリヤー持合で約10110
l7’eV−’以下の局在準位密度及び10 ”” c
r;r /V以上の易動度をもつ真性アモルファスシリ
コンがよい。又)0脹の元弄で補償して果ト市に真性に
してもよい。
1とnの双方に本発明のa−8i(x=x−y)0(x
)N(3’)を用いてもよいし一方に非晶質又は坤、・
結晶シリコンを用いてもよい。本発明では光の入射する
但1の、ヒ−(p′51はn%)の厚みは50〜300
Aが灯1しく、i層は通常1000〜100OOA、光
の入射と反対の治は100〜100OAにされる。不発
明では9層又はn・(Pの少くさも一方、すなわち少く
とも光を順射する側の層が、約1.85eV以上の光学
的バンドギャップを有しかつ20℃における電気伝導度
が約1 +1−8(Ω・(ロ)−1以上である非晶質a
−8l(L−x−y)0(x)N(y)であって、しか
もp−1−n接合した場合の拡散電位Vdがヤ′11.
1vo1ts以上であることが好フしい。拡散電位Va
は光の入射する側のドープ層の光学的バンドギャップを
Kg(opt)、活性化エネルギーをBf、  もう、
一方のドープ層の活性化エネルギーをB1)とすると、
Vd = Eg (opt)−gf−Kbで求めること
ができる。
本発明でけさらに室温での電気伝上朋が10 ’(Ω・
−一1以上としているが、これ以下であるとフィルファ
クターFFが少さくな、!7変換効率が実用的でなくな
るからである。
本発明のへテロ接合光電素子については以下に具体的に
説明すると、次の通りである。代表的な構造は透明電極
/p型アモルファス半導体/1型a−8i/n型a−s
i/”?fE極/絶縁膜/金篇箔の構造で、透明電極側
から光を照射する。r1明届[極はITOや5n02特
にSnO□が好ましく、p型アモルファス半導体上に直
接蒸着しで得られる。又工Toとn型アモルファス半導
体の界面に30〜500AのSnO□をつけると更に好
ましい。光を照射する仙)の””(1−x−y)0(X
)N(ア)の犀みは約3OAから300A好ましくは5
0Aから200 Aである。この構造で本発明に用いる
ペテロ接合光起電力素子と従来のアモルファスシリコン
p−1−nホモ接合の特性を第3図に示す。この図にお
いて(a)が本発明の場合で効率η二8.0%X短°絡
電jM Jsc=14.0mA/m’、開放電圧Voc
==0.95 volts 。
FF=60.0%を示す。(b)が従来のホモ接合の場
合で、効率η=5.7%、Jsc=11.02mA/C
1n2. Voc=0.801vo1tsF’F=64
.7%である。本発明の効果は短絡電流Jscと開放電
圧Vocに特に顕著な効果がみられる。
もう1つの代表的な構造は 透明電極/n型アモルファス半導体/1型a −S ’
1./p型a−8i /電極/絶縁膜/金属箔の構造で
、透明電極側から光を照射する。元を照射する側のn型
アモルファス半導体の厚みは約3OAから30OA好ま
しくは50A〜200A、 i−型層の厚みは限定され
ないが約1000A〜10000 Aが通常用いられる
。p型層の厚みI′i限定されないが約150A〜60
0 Aが用いられる。透明電極の素材及び蒸着法につい
ては前同様である。
基板について説明すると、金属箔lけアルミニウム銅、
鉄、ニッケル、ステンレス等の金椙の箔で厚みは5μm
〜2tnrt好ましくハ50μm〜1顧のものが用いら
れる。絶縁膜2は電気伝導度が約to−’(Ω・傭)−
1以下のものであればいかなるものでもよい。具体的に
は耐熱性高分子或いは5iOI SiO□Al 203
アモルファス又は結晶性の5zx−x) 0(X) 、
 S:17i−y)N7 、5i(z−x−y)(’(
x)N(y)等又はその水素ハロゲン化物等が用いられ
る0シランや7ツ化シラランのグロー放電やスハツター
テ得うレるアモルファスシリコン(a−Si)でもよい
。特に本発明の太陽電池を螢光燈下で作動させる電池と
して電子装置に組み込む場合、AM−1100mW/c
t!L’のような強い光が照射されると大きな電流が流
れる為に保護回路が必要になるが、a−8iのように光
照射時の電気伝導度の大きなものを本発明の絶縁膜とし
て用いる場合、螢光燈下では電気伝導度が小さいのでリ
ークは少ないが、屋外光のように、惺い光が当ると毛気
伝再度が大きくなり、光電流がリークして保護回路の役
割をするので好ましい。
これらの絶縁膜はCvDX酸化、電子ビーム蒸着、スパ
ッタ、グロー放電分解で得られ、その厚みは、金属箔を
絶線できればよいので任意であるか、遊猟’1000A
から20μmぐらいが用いられる。
この絶縁族で金属箔を彷い、その上に下部電極としてN
iXMo、Al、 Pt青の金属電極や、■TO1SI
1102等の透明電極を所望のパターン忙蒸着する。第
4図は本発明実施例としての光起電力装憧を示し、11
は金属箔、12は絶縁膜で13 、14 、15は該絶
縁基板上に膜状に形成された第1、第2、第3の発電区
域である。
該発電区域の各々は本発明のへテロ接合層16と該層を
挾んで対向する第1電啄17及び第2電洩18から構成
されている。ヘテロ接合層1611−i図示していない
が例えば第1図(a)の構造と同様に基板1[i!Iか
ら順次堆積されたn型層、ノンドープ層(1層)及びp
型層のへテロ接合層からなり、斯るヘテロ接合層16は
第1〜第3の発電区域に連続して姑ひている。
第1電極17はp型層をオーミック接触する金属又は酸
化錫、酸化インジウム、ITO(In2O3+X5nO
□。
xlO,1)などで構成することができるが、工Toの
上に50〜500 Aのfsino 2をつけたものが
特に好ましい。第2電極18は透明な酸化錫m208.
ITO又は5n02の上に工TOをつけた電極などで構
成される。
第1〜第3発電区域13〜15の夫々の第1電極17及
び第2電極18は基板12上において夫々の発電区域の
外へ延びる延長部19及び20を有し、第1光嵐区域1
3の第2電極18の延長部20と第2発電区域14の第
1電極17の延長部19とが、又第2発電区域14の第
2電極18の延長部20と第3発電区域15の第111
極17の延長部19とが夫々互いに1畳して釆気的に接
伏されている0又第1発信区域13の、l、≧1電極1
7の延長部19には第2電極18と同材料からなる接続
部21が重畳被着されている。なお、21はなくてもよ
い。上記装置の製造方法を簡単に許、明すると、その第
1工程で基板(11+12)上に延長部19を含んだ第
1電極17の各々が選択エツチング手法又は選択スパッ
タ又は蒸着付着手法により形成池れ、第2工程で第1〜
第3発電区域に連続して≠令咲蛙ヘテロ接合層16が形
成される。
このとき、該層は上記延長部19 、20に存在しては
ならないので、基板7上全面に上記幹呑≠幀ヘテロ接合
層を形成した後、選択エツチング手法により不安部を除
去するか、あるいけ不要部を%うマスクを用いることに
より所望部のみに上記1碓へテロ接合層が形成される。
続く最終工程において延長部20を含む第2電極18及
び接続部21が選択スパッタ又は蒸着手法などKより形
成される。
本実施例装置において、第2電極18を介して光かへテ
ロ接合層16に入ると、第1〜第3発電区域13〜15
の夫々において第1図の場合と同様に起電圧が生じ、各
区域の第1、第2電極17.18はその延長部において
又互に接伏されているので各区域の起電圧は直列的に相
加−され、第1発電区域13に連なる接続部21を一極
、第3発電区域15の第2電極18に連なる延長部20
を電極として両極の間に上記の如く相加された電圧が発
生する。
父上記装置において、各発電区域の隣接間隔が小さいと
、隣り合う区域の第1電極17どうし、あるいは第2電
極18どうしの間で@接電流が流れる現象、即ち漏れ電
流の発生が認められるかへテロ接合層16の光照射時の
低抗値が数〜数士賄でるることを考慮すると、上記@接
間隔を1μm以上に設定することによシ、上記漏れ電流
の影響は実質的に問題とならない。必要によりヘテロ接
合光起電力素子層16を各発電区域に分離して形成され
、裏面電極と隣接する受光側電極とを直列に接続しても
よい。又実用に供する場合には第2電極側から密着包囲
する透明な高分子絶縁膜又は、SiO□、a−3iC。
a−8iN、 a−8i開等の透明な絶縁、喚を設けて
保護するのがよい。当然のことなから透光性基板で実施
することも良い。
以上の説明よシ明らかな如く、本発明の構造によれば、
ペテロ接合光起電力素子を用い、同一基板上にて複数の
発電区域を直列接伏したものであって、可撓性で小型に
してかつ任意の高電圧を発生する装置が得られ、従来の
ガラス暴政と同じ方法で作る事ができるのは金属箔を絶
縁した基板を用いたが故に実現されたものであり、その
製造に際しても第1図に示す従来の製造工程とほとんど
変るところなく簡単な膜形底工程のみで製造することが
でき、量産的にも極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はp層側から光を照射するタイプの光起電
力素子を示す構造図で七つ”で、図中1は金拠箔、2は
絶縁膜、3け下部電極、4はn型層、5け1型、6けp
型非晶質a−8i(z−X−7)O(X)N(7)、7
は透明電極である。同図(b)I/′in層側から光を
照射するタイプを示す構造図で、7は透明電悼、4はn
型層 5i(i−x−y)0(x)N(y)、Sui型
層、6はp型層、3r/i下部電極又は絶縁膜、1は金
属箔である。第2画は本発明に係るヘテロp−1−ni
合光起電力素子のエネルギーバンドプロファイルである
。第3図は本発明に用いたヘテロ接合光起霜力素子(a
)と従来のa−Si p−1−nホモ接合光起電力素子
(b)のAM−1(100mWz−)の電流電圧特性を
示す図である。第4図(A)¥i本発明実施例装置を示
す側面図、同(B)及び(C)は夫々間(4)における
B−B及びC−C断面図である。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人弁理士内田敏彦 第2図 Evn 第3図        1 0.0  0.2  0.4  0.6  0.8  
 t。 出力電圧 (Voltl ■4図 17    17    17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、室温における電気伝導度が約1o−’(Ω°cm)
    ″″11以上るp型又けn ilの非晶質51(1−x
    −y) o(X)N(7)と非晶質硅素より形成される
    ことを%徴とするヘテロ接合光電素子。 2、上記非晶質5i(z−ニー7)0(X)N(ア)は
    、0.04<x+y<0.5 、 y≧0であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のへテロ接合光
    電索子。 3、上記非晶質5i(1−x−y)0(x)N(y)は
    、slと0との合計に対して3 atom%乃至40 
    atom%の水素及び/又はフッ素を含有するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1.2項に記載”
    のへテロ接合光電素子。 4、前記p型又Vinffの非晶質S i Cx −x
    −y)0(y:)N(y)は、その光学同バンドギャッ
    プFig−Optが1.85eV以上であり、かつ20
    ℃における電気伝さ度が約1O−8(Ω・閏)−1以上
    であり、かつp−1−n接合の拡散電位が約1.1vo
    1ts以上であって、1層が真性アモルファスシリコン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項に記
    載のへテロ接合光電素子。 5、前記p型又はn型の非晶’J 5i(1−X−y)
    O(X)N(y)は、その厚みが約30〜300 Aで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項に記載
    のへテロ接合光電素子。 6、前記へテロ接合の構造は、光線入射側から順次、透
    光性基板/透明宣孕/p−1−n接合/金礪電極または
    透明電極/n−1−p香合/金机石極/絶縁基板である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項記載のへテ
    ロ接合光電素子。 7、電気絶縁性基板のうえに形成された桁上−の発電区
    域を有し、該区域の各々は、p為゛、゛又はnを・の非
    晶質”(1−x−y)0(x)N(ア)と非晶質硅素と
    より形成されるヘテロ接合光電素子よりなり、光照射で
    発生した電子及び/又は正孔を集める奥一手段を含み、
    上記各区域の集土手段は各区域における光起電力が直列
    関保になるように互いに電気的に接続されてなることを
    特徴とするー・テロ接合光電装(財)。 8、前記代数の弁′市区域は、金(1)苗土に形成した
    電気絶縁性基板のうえに、漠lで形成されていることを
    特徴とする特許詑牙の軸回第7項VC記載のへテロ接合
    光電装置。 9、前記基板の電気絶縁性薄膜は、約10−’(Ω・c
    m)−”以下の電気伝導度を有する傳涙である挙を特徴
    とする特許請求の範囲第7項又は第8項記載のへテロ接
    合光電装置。 10  前記電気絶縁性薄膜が、耐熱性高分子又は5i
    n1.SiO□t Al2O3又はアモルファス若しく
    は結晶性の5i(1−X)C(X) 、 5i(1−y
    )”(y) 、5i(1−z−y)CzNy 1a−8
    iから選ばれる事を特徴とする特許り求の範囲第9項に
    記載のへテロ接合光電装管。 11、  前記へテロ接合光電素子の層が前記各発電区
    域上に分離して形成され裏面電j七隣徽する受光側電極
    が直列に接続される事を特徴とする特許請求の範囲第7
    項又は第8埠に記載のへテロ接合光電装置。 12、前記光照射によって発生した電子及び/又は正孔
    の集電手段は、少くとも光照射側が透明の電極である稟
    を特徴とする特許請求の範囲第7乃至第11項に記載の
    へテロ接合光電装置。 13、前記透明電極が、工To若しくは5n02又は工
    TO及び該工TOとへテロ接合光起電カ、′−との界面
    に約50〜500AのSnO,をはさんだものである串
    を特徴とする特許請求の範囲第12項に配転のへテロ接
    合光電装置。 14、前記光起電力装置において、電+iがAI!、ス
    テンレス、モルブデン、 Pt 、 Au 、 Ag、
     Niの少なくとも一携以上からなる事を特徴とする特
    許請求の範囲第7乃至第13項に記載のへテロ接合光電
    装置。 15、前記各発電区域の集電手段相互間の電気的接@は
    上記基板上にてなされている事を特徴とする特許請求の
    範囲第7乃至第14項に記載のへテロ接合光電装置。 16、前記集電手段の要素である第1電極、ヘテロ接合
    光電素子の集電手段の他の要素である第2電極の形成後
    に該舅2÷極側から各層する扁分子絶縁膜を設けである
    墨を特徴とする特許請求の範囲第7項乃至第13項に記
    載のへテロ接合光電装置。 17、前記へテロ接合光電装置は、主として室内で使用
    される携帯可能な小型電子装置の町源であることを特徴
    とする特計り求の範囲第7乃至第16項に記載のへテロ
    接合光@装置。
JP57098991A 1982-06-08 1982-06-08 ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置 Expired - Lifetime JPH0636429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098991A JPH0636429B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098991A JPH0636429B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215083A true JPS58215083A (ja) 1983-12-14
JPH0636429B2 JPH0636429B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14234452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098991A Expired - Lifetime JPH0636429B2 (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636429B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711857A (en) * 1986-08-28 1987-12-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable infrared sensing device with strain layer superlattice structure
US4726851A (en) * 1984-11-27 1988-02-23 Toa Nenryo Kogyo K.K. Amorphous silicon semiconductor film and production process thereof
JPS6352486A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Ltd 非晶質太陽電池
US4843439A (en) * 1985-08-28 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable infrared sensing device with strain layer superlattice structure
US5528071A (en) * 1990-01-18 1996-06-18 Russell; Jimmie L. P-I-N photodiode with transparent conductor n+layer
WO2011013599A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 国立大学法人東北大学 光電変換装置
JP2013102244A (ja) * 2013-03-06 2013-05-23 Tohoku Univ 光電変換部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS55115372A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS55115372A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726851A (en) * 1984-11-27 1988-02-23 Toa Nenryo Kogyo K.K. Amorphous silicon semiconductor film and production process thereof
US4843439A (en) * 1985-08-28 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable infrared sensing device with strain layer superlattice structure
JPS6352486A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Ltd 非晶質太陽電池
US4711857A (en) * 1986-08-28 1987-12-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable infrared sensing device with strain layer superlattice structure
US5528071A (en) * 1990-01-18 1996-06-18 Russell; Jimmie L. P-I-N photodiode with transparent conductor n+layer
WO2011013599A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 国立大学法人東北大学 光電変換装置
JP2011035123A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Tohoku Univ 光電変換部材
US8941005B2 (en) 2009-07-31 2015-01-27 National University Corporation Tohoku University Photoelectric conversion device
JP2013102244A (ja) * 2013-03-06 2013-05-23 Tohoku Univ 光電変換部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636429B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773942A (en) Flexible photovoltaic device
US4163677A (en) Schottky barrier amorphous silicon solar cell with thin doped region adjacent metal Schottky barrier
CA1091361A (en) Semiconductor device having an amorphous silicon active region
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
US4272641A (en) Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4217148A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
EP0204567A2 (en) Thin film solar module
US4398054A (en) Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
JPS59108370A (ja) 光起電力装置
KR101886818B1 (ko) 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법
US4226643A (en) Method of enhancing the electronic properties of an undoped and/or N-type hydrogenated amorphous silicon film
JPS58215083A (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPH0544198B2 (ja)
JPH0122991B2 (ja)
JPH0340515B2 (ja)
KR810001314B1 (ko) 비결정 실리콘 활성영역을 갖는 반도체 장치
Mizrah et al. Indium—Tin—Oxide—Silicon heterojunction photovoltaic devices
JP2632740B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPH0481350B2 (ja)
JPH06188443A (ja) 可撓性光起電力装置
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS5983916A (ja) アモルフアス多元系半導体
JPS58115872A (ja) 可撓性光起電力装置
JP3253449B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0597413A (ja) アモルフアス多元系半導体および該半導体を用いた素子