JPS58115872A - 可撓性光起電力装置 - Google Patents

可撓性光起電力装置

Info

Publication number
JPS58115872A
JPS58115872A JP56213119A JP21311981A JPS58115872A JP S58115872 A JPS58115872 A JP S58115872A JP 56213119 A JP56213119 A JP 56213119A JP 21311981 A JP21311981 A JP 21311981A JP S58115872 A JPS58115872 A JP S58115872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic device
electrode
flexible photovoltaic
flexible
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56213119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunaga Tsushimo
津下 和永
Masanobu Izumina
泉名 政信
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Yoshihiro Hamakawa
圭弘 浜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56213119A priority Critical patent/JPS58115872A/ja
Priority to EP82110122A priority patent/EP0078541B1/en
Priority to EP89111929A priority patent/EP0341756B2/en
Priority to DE3280455T priority patent/DE3280455T3/de
Priority to DE8282110122T priority patent/DE3280293D1/de
Priority to US06/439,627 priority patent/US4612409A/en
Publication of JPS58115872A publication Critical patent/JPS58115872A/ja
Priority to US06/835,717 priority patent/US4773942A/en
Priority to US07/202,608 priority patent/US4875943A/en
Priority to US07/652,492 priority patent/US5127964A/en
Priority to JP5232555A priority patent/JPH06188443A/ja
Priority to US08/192,304 priority patent/US5419781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光起電力装置に関する。
太陽電池や光検出器のような光起電力装置は太陽光線を
直接電気エネルギーこ変換することができるが、この種
装置の最大の問題として、他の電気エネルギ発生手段と
比較して発電費用が極めて大きいことが言われている。
その主な原因は、装置の主体を構成する半導体材料の利
用効率が低いこと、更には斯る材料を製造するに要する
エネルギが多いことにある。最近この欠点を解決する可
能性のある技術として、上記半導体材料に非晶質シリコ
ンを使用することが提案された。即ち非晶質シリコンは
シランやフロルシリコンなどのシリコン化合物雰囲気中
でのグロー放電によって安価かつ大量化形成することが
でき、その場合の非晶質シリコン(以下GD−aSiと
略記する)ては、禁止帯の幅中の平均局在状態密度が1
0〜−3以下と小さく、結晶シリコンと同じ様Ep@、
m型の不純物制御が可能となるのである◎ GD−asiを用いた典型的な従来の太陽電池は、可視
光を透過するガラス基板上に透明電極を形成し、該透明
電極上にGD−aslのp型層、GD−aSIのノンド
ープ(不純物無添加)層及びGD−aSlのn型層を順
次形成し該nl1層上に設けられたオーミックコンタク
ト用電極を設けてなるものである。
上記太陽電池Ktdいて、ガラス基板及び透明電極を介
して光がGD−aSlからなるp型層、ノンドープ層及
びn型層に入ると、主にノンドープ層において自由状態
の電子及び又は正孔が発生し、これらは上記各層の作る
p1m接合電界により引かれて移動した後透明電極やオ
ーミックコンタクト用電極に集められ両電極間に電圧が
発生する。
ところで、斯る太陽電池にあっては、その光起電圧は約
0.8v程度であるため、より大きな電源電圧を必要と
する機器の電源としては上記太陽電池はそのまへ使用で
きない。
この欠点をさらに解決する為に特開昭55−10727
6号に示されるような同一基板上に発電区域を分離して
形成し、各発電区域を直列に接続する事により電圧を高
める工夫がされているが、この場合でも効率が低い為に
かなりの大面積を必要とし、かつ素子1個当りの電圧が
0Jvoltsである為に多段に直列接続する必票があ
った。さら番こガラス等の基板の上に形成する為に可撓
性がなかった。しかしながら最近の電子機器がフレキシ
ブルプリント基板や、フィルム液晶表示板等の開発によ
り可撓性のある太陽電池の開発が望まれてきているe 可撓性、耐熱性に富むポリイミド等の樹脂薄膜を素板と
して使用した太陽電池は特開昭54−149489に記
載されている。しかるに樹脂薄膜のみを素板として使用
した場合は、デポジシ饋ンによって素板がカールし、又
デポジン1ン1       中の変形により素板が均
一に加熱されないという欠点があった0本発明者はこれ
らを解決するため鋭意研究努力した結果本発明に到った
ものである。
本発明者等はこれらの欠点を改善し、可撓性で高い開放
電圧と短絡電流を得るために鋭意研究した結果、本発明
に至ったものである。
本発明6ご用いる光起電力素子の基本構成は、第1図の
(1) 、 (b)に代表例が示される@ (相−1p
側から光を照射するタイプで、例えばステンレス箱−絶
縁膜一電極n−1−p−透明電極の構成、(b)はn層
から光を照射するタイプで、例えばステンレス箔−絶縁
膜一電極−p−1−n−透明電極の構成である・その他
、p層と透明電極の間に薄い絶縁層をつけたり、薄い金
属層をつけた構造でもよい、要はp−1−n接合を基本
とするものであればいかなる構成でもよい。
シラン若しくはその誘導体、又はフッ化シラン若しくは
その誘導体、又はこれらの混金物のグロー放電分解で得
られる約10−)以上のキャリヤー寿命で約1ot?、
、iv″以下の局在準位密度およびlo−”a”/ v
以上の易動度をもつ真性アモルファスシリコン(J2j
下、1lfa−81という)を轟層として、p型と口型
ドープアモルファス半導体で接合したpit接合構造に
するわけであるが、好ましくはp層又はn層の少くとも
一方、すなわち少くとも光を照射する側に、光学的バン
ドギャップが約IJ5eV以上でありかつ20℃化おけ
る電気伝導度が約10 ”(Ω−IQ−1以上であり、
かつp−1−n接合した場合の拡散電位Vdが約1.1
volts以上であるp型又はn型アモルファス半導体
を用いるのがよい、p層とn層の両方ニ用いてもよい・
又本発明のアモルファス半導体を用いないドープ層は、
上記ゑ型a−8iをp型で用いる場合は周期率表■族の
元素でドープし、n型で用いる場合は周期率表■族の元
素でドープすればよい。
可撓性のみを必要とする場合は1層に用いる真性アモル
ファスシリコンをボロンやリンでドープしてp−1−n
ホモ接合にしてもよい。
本発明のp又はn層に用いられるアモルファス半導体を
具体例で示すと一般式a−8i(m−リ(1x)a −
8i (s −y )Ny 、 a−8i (1−x−
y)’(X) %)等で例示されるアモルファスシリコ
ンカーバイト、アモルファスシリコンナイトライド、ア
モルファスシリコンカーボンナイトライド5tOx(1
C″<0.3ン等がある。これらはシリコンの水素又は
フッ素化合物と炭素又はチッ素の水素又はフッ素化合物
をグロー放電分解して得られる。その詳細は、本出願人
が先に出願した特許出願、すなわち、楓−8i(s−x
)’(x)については特願昭56−012313号、a
−3l(1−y)Nyについては特願昭56−0226
90号、a−s+(t−x)’tx) ”ty)につい
ては特願昭56−112572号に夫々記載している。
要は光学的バンドギャップが約1.85eV以上であり
かつ20℃における電気伝導度が約10  (Ω・al
)以上であり、かつp−1−n接合した場合の拡散電位
Vdが約1.IVO1t1以上であるp型又はnfiア
モルフ1ス半導体を満すものであればいかなるものであ
ってもよい。
これらのアモルファス半導体は光学的バンドギャップが
大きくその為に、p−1−n接合光起電力素子の窓材料
として用いると短絡電流JICの増加は当然考えられる
が、いずれの場合も非常に大きな開放電圧Vocを示す
0本発明の光起電力素子GこおいてjI2図に示すバン
ドプロファイルの拡散電位Vdとその素子の開放電圧に
相関のある事を見い出している0本発明の場合Vdは約
1゜1マo 1 t”s以上であるが、この関係は光照
射する側のアモルファス半導体の種類番こ関係なくほぼ
同一の傾向を示している。この拡散電位は光照射する側
のアモルファス半導体の光学的バンドギャップEg、o
ptからp、nドープ層の活性化エネルギーの和を差し
引く事によって得られる。
すなわちj1!2図に示すようにn側の伝導帯のエネル
ギーレベルKcn、 p側の価電子帯のエネルギーレベ
ルをEvpとして、電気伝導度の温度依存性から活性化
エネルギーΔEpとΔEnが求められる。p型の場合Δ
Ep=Ef−ICvp、n ?7)場合ΔKn= Ec
n−EfでeVd=Eg、opt−(ΔHp+Δ]En
)である。
n側から光照射する場合も同様番こn型アモルファス半
導体の光学的バンドギャップBg、optからp、nの
フェルミレベルKfの差を差し引いて求められる。
本発明の場合Eg、Optが約1 、85eV以上でか
つVdが約1.1volts以上である。このような条
件を満たすアモルファス半導体を用いたヘテロ接合光起
電力素子はJscとVocが着しく改善される。
本発明ではさらに室温での電気伝導度が10  (Ω、
tx>−以上としているが、これ以下であるとフィルフ
ァクターFFが少さくなり変換効率が実用的でなくなる
からである。
本発明のへテロ接合光電素子については以下化具体的に
説明すると、次の通りである0代表的な構造は透明電極
/p型アモルファス半導体/温型a−8l/n型*−8
i/電極/絶縁膜/金属箔の構造で、透明電極側から光
を照射する。透明電極はITOやSへ特にsc4が好ま
しく 、p型n         n アモルファス半導体上に直接蒸着して得られる。
又ITOとp型アモルファス半導体の界面に3o〜5o
ulのSnO,をつけると更に好ましい・光を照射する
側のpifアモルファス半導体層の厚みは約30又から
30礒好ましくは5δからzo6!、1lfa−5i層
の厚みは本発明の場合限定されないが約2500〜10
000λが用いられる。n型a−54層の厚みは限定さ
れないが約1soX〜aooAが用いられる。又このn
型a7siの代わりに本発明のn型アモルファス半導体
を用いてもよい・この構造で本発明番ご用いるヘテロ接
合光起電力素子と従来のアモルファスシリコンp−1−
nホモ接合の特性を第3図に示す、この図番こおいて(
耐が本発明の場合で効率!=7.8296.短絡電流J
sc=13゜76m〜情、開放電圧Voc=0.903
volts、FF=62.9%を示す、(b)が従来の
ホモ接合の場合で、効率η=5 、7%、Jsc=11
.02 mA/d、VOC=0.801VO1tllF
F=64.7%である0本発明の効果は短絡電流Js(
と開放電圧vOCに特に顕著な効果がみられる。
もう1つの代表的な構造は 透明電極/n型アモルファス半導体/l型a−・i/p
型a−5i/[極/絶縁膜/金属箔の構造で、透明電極
側から光を照射する。光を照射する側のn型アモルファ
ス半導体の厚みは約aoXから300又好ましくは50
又〜zooX 、1m m−8i層の厚みは限定されな
いが約zsoo!〜toooo!が通常用いられる。p
mi−8i層の厚みは限定されないが約ltO又〜ao
oiが用いられる。又このp製電−8iの代わりに本発
明のp型アモルファス半導体を用いても良い、透明電極
の素材及び蒸着法については前同様である。
基板について説明すると、金属箔lはアルミニウム銅、
鉄、ニッケル、ステンレス等の金鵬の箔で厚みは5μm
xg1g好ましくは50層mx1mのものが用いられる
。絶縁Ma2は電気伝導度が約10(Ω、傷)以下のも
のであればいかなるものでもよい、具体的にはSin、
 5iC4Ajρ、アモルファス又は結晶性のS i 
(1−x)C(x)、 S i (1−y )Ny e
Si(1−X−F)C(X) N(y)等又はその水素
ハロゲン化物等が用いられる。シランやフッ化シララン
のグロー放電やスパッターで得られるアモルファスシリ
コン(m−5i)でもよい、特に本発明の大腸電池を螢
光着下で作動させる電池として電子装置に組み込む場合
、AM−1100mW/dのような強い光が照射される
と大きな電流が流れる為に保護回路が必要になるが、a
−5lのように光照射時の電気伝導度の大きなものを本
発明の絶縁膜として用い名と、螢光着下では電気伝導度
が小さいのでリークは少ないが、屋外光のように、強い
光が当ると電気伝導度が大きくなり、光電流がリークし
て保護回路の役割をするので好ましい。
これらの絶縁膜はCVD 、酸化、電子ビーム蒸着、ス
パッタ、グロー放電分解で得られ、その厚みは、金属箔
を絶縁でもればよいので任意であるが、通常1ooj又
から20μmぐらいが用いられる。
この絶縁膜で金属箔を覆い、その上に下部電極としてN
l、Mo、Aj、pt等の金属電極や、ITO。
5n(4等の透明電極を所望のパターンに蒸着する。
第4図は本発明実施例としての光起電力装置を示し、1
1は金属箔、12は絶縁膜で13.14.15は該絶縁
基板上に膜状に形成された第1.第2第3の発電区域で
ある。
該発電区域の各々は本発明のモホ接合又はヘテロ接合層
16と該層を挾んで対向する第1電極17及び第2電極
18から構成されている。ホモ接合又はヘテロ接合層1
6は図示していないが例えば第1図(鳳)の構造と同様
に基板側から順次堆積されたn型層、ノンドープ層(1
層)及びP型層のホモ接合又はヘテロ接合層からなり、
斯るホモ接合又はヘテロ接合層16は第1〜第3の発電
区域に連続して延びている。
第1電極17はP型層をオー之ツク接触する金属又は酸
化錫、酸化インジウム、ITO(Inp、+xS!10
..!≦0.1)などで構成することができるが、IT
Oの上に50〜500xの8nO,をつけたものが特に
好ましい、第2電極18は透明な酸化錫夏−0、、IT
O又は5n04の上にITOをうけた電極などで構成さ
れる。
第1〜第3発電区域13〜15の夫々の第1電極17及
び第2電極18は基板H上において夫々の発電区域の外
へ延びる延長部19及び20を有し、第1発電区域13
の第2電極18の延長′部20と第2発電区域14の第
1電極17の延長部19と力ζ又第2発電区域14の第
2電極18の延長部20と第3発電区域15の第1電極
17の延長部19とが夫々互いに重畳して電気的に接続
されている。
又第1発電区域13の第1電極17の延長部19には第
2電極18と同材料からなる接続部21が重畳被着され
ている。なお、21はなくてもよい。
上記装置の製造方法を簡単番こ説明すると、その第1工
程で基板(11+12)上に延長部■を含んだ第1電極
17の各々が選択エツチング手法又は選択スパッタ又は
蒸着付着手法により形成され、第2工程で第1〜第3発
電区域に連続してホモ又はへテロ接合層16が形成され
る。
このとき、該層は上記延長部19.20に存在してはな
らないので、基板7上全面に上記ホモ又はヘテロ接合層
を形成した後、選択エツチング手法により不要部を除去
するか、あるいは不要部を覆うマスクを用いることによ
り所望部のみに上記ホモ又はヘテロ接合層が形成される
。続く最終工程番こおいて延長部20を含む第2電極1
8及び接続部21が選択スパッタ又は蒸着手法などによ
り形成される。
本実施例装置において、第2電極18を介して光がホモ
又はヘテロ接合層16に入ると、第1〜第3発電区域1
3〜15の夫々において第1図の場合と同様に起電圧が
生じ、各区域の第1.第2電極17,18 はその延長
部において交互に接続されているので各区域の起電圧は
直列的に相加され、第1発電区域13に連なる接続部4
を一極、第3発電区域15の第2電極18に連なる延長
部20を電極として両極の間に上記の如く相加された電
圧が発生する。
父上記装置に詔いて、各発電区域の隣接間隔が小さいと
、隣り合う区域の第1電極17どうし、あるいは第2電
極18どうしの間で直接電流が流れる現象、即ち漏れ電
流の発生が認められるがホモ又はヘテロ接合層16の光
照射時の抵抗値が数〜数十MΩであることを考慮すると
、上記隣接間隔をlpm以上に設定することにより、上
記漏れ電流の影響は実質的番こ問題とならない、必要に
よりホモ又はへテロ接合光起電力素子層16を各発電区
域に分離して形成され、裏面電極と隣接する受光側電極
とを直列に接続してもよい。
又実用に供する場合には第2電極側から密着包囲する透
明な高分子絶縁膜又は、Siへ一−StC。
a−5iN、a−5ICN、等の透明な絶縁膜を設けて
保護するのがよい。
以上の説明より明らかな如く、本発明の構造によれば、
ホモ又はヘテロ接合光起電力素子を用い、同一基板上に
て複数の発電区域を直列接続したものであって、可撓性
で小型にしてかつ任憇の起電圧を発生する装置が得られ
、従来のガラス基板と同じ方法で作る事ができるのは金
属箔を絶縁した基板を用いたが故に実現されたものであ
り、その製造に際してもWS1図に示す従来の製造工程
とほとんど変るところなく簡単1        な膜
形成工程のみで製造することができ、量産的にも極めて
優れたものである・
【図面の簡単な説明】
第1図(1)は2層側から光を照射するタイプの光起電
力素子を示す構造図であって、図中lは金属箔、2は絶
縁膜、3は下部電極、4はn型アモルファス半導体、5
はI型a−Si、6はP型アモルフ1ス半導体(例えば
P型a−5iCH)、7は透明電極である。同図(b)
はn層側から光を照射するタイプを示す構造図で、7は
透明電極、4はn型アモルファス半導体、5はi型a−
5i、6はP型アモルファス半導体、3は下部電極又は
絶縁膜、lは金属箔である。第2図は本発明番こ係るヘ
テロP−1−n接合光起電力素子のエネルギーバンドプ
ロファイルである。第3図は本発明に用いたヘテロ接合
光起電力素子(Jl)と従来の鳳−5iF−1−nホモ
接合光起電力素子(b)の届−1(100aiW/d 
)の電流電圧特性を示す図である。第4図(A)は本発
明実施例装置を示す側面図、同(B)及び(C)は夫々
間(A)におけるB−B及びC−C断面図である。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人弁理士内田敏彦 /4!b     21 第2図 vn 第3図 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8  1.0出
力亀圧(Volt) 第4図 17   17   17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属箔上に形成した電気絶縁性薄膜基板のうえに、
    さらに形成された薄膜の複数の発電区域を有し、該区域
    の各々は、アモルファス半導体より形成されるp−1−
    n接合光起電力素子よりなり、光照射で発生した電子及
    び/又は正孔を集める集電手段を含み、上記各区域の集
    電手段は一各区域における光起電力が直列関係になるよ
    うに互いに電気的に接続されてなることを特徴とする可
    撓性光起電力装置。 2、前記基板上に形成された薄膜の複数の発電区域の各
    々は、p又はn型の少くとも光照射する側のアモルファ
    ス半導体の光学的バンドギャップEg、optが1.8
    5eV以上であり、かつ20℃における電気伝導度が約
    10″(Ω・a)−”以上であり、かつp−1−n接金
    の拡散電位が約1.1マolt−以上であって、1層が
    真性アモルファスシリコンであるホモ又はヘテロ接合光
    起電力素子と、該素子内に光照射で発生した電子及び/
    又は正孔を集める集電手段とを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の可撓性光起電力装置。 3、前記基板の電気絶縁性薄膜は、約10”’−’(Ω
    −am)−”以下の電気伝導度を有する薄膜である事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の可撓
    性光起電力装置。 4、前記電気絶縁性薄膜が、810.、S鳴、Atρ、
    又はアモルファス若しくは結晶性の5l(1−1) C
    (X)Si(1−y)N幻、5i(t −z−y)Cx
    Ny、a−81から選ばれる事を特徴とする特許請求の
    範囲第3項に記載の可撓性光起電力装置 5、前記電気絶縁性薄膜の厚みが約1oooXから20
    anaである事を特徴とする特許請求の範囲第1乃至第
    4項に記載の可撓性光起電力装置。 6、前記光起電力素子の層が上記発電区域の各々に共通
    番ζ連っている事を特徴とする特許請求の範厘第1項又
    は第8項に記載の可撓性光起電力装置。 7  iiJ記光配光起電力素子が前記各発電区域上に
    分離して形成され裏面電極と隣接する受光側電極が直列
    に接続される事を特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の可撓性光起電力装置。 8、前記光照射によって発生した電子及び又は正孔の集
    電手段は、少くとも光照射側が透明の電極である事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第6項又は第
    7項に記載の可撓性光起電力装置。 9 前記透明電極が、ITO若しくはSno、又はIT
    O及び該ITOとへテロ接合光起電力層との界面番こ約
    50〜5ooXのSno、をはさんだものである事を特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の可撓性光起電力
    装置。 10、前記光起電力装置において、電気絶縁性薄膜上の
    電極が、Aj、ステンレス、モルブデン、Pt。 Au、Ag、Niの少なくとも一種以上からなる事を特
    徴とする特許請求の範囲第1乃至第9項に記載の可撓性
    光起電力装置。 11、前記各発電区域の集電手段相互間の電気的接続は
    上記基板上番こてなされている事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項、第6項、第7項又は第1O項に
    記載の可撓性光起電力装置。 12、前記集電手段の要素である第1電極、ホモ又はヘ
    テロ接合光起電力素子の集電手段の他の要素である第2
    電極の形成後に該第2電極側から密着包囲する高分子絶
    縁膜を設けである事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項、第6項、第1第1O項、又は第11項記載の
    可撓性光起電力装置。 13、前記可撓性光起電力装置は、主として室内で使用
    される携帯可能な小型電子装置の電源であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1乃至第12項に記載の可撓性
    光起電力装置。
JP56213119A 1981-11-04 1981-12-28 可撓性光起電力装置 Pending JPS58115872A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213119A JPS58115872A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 可撓性光起電力装置
EP82110122A EP0078541B1 (en) 1981-11-04 1982-11-03 Flexible photovoltaic device
EP89111929A EP0341756B2 (en) 1981-11-04 1982-11-03 Flexible photovoltaic device
DE3280455T DE3280455T3 (de) 1981-11-04 1982-11-03 Biegsame photovoltaische Vorrichtung.
DE8282110122T DE3280293D1 (de) 1981-11-04 1982-11-03 Biegsame photovoltaische einrichtung.
US06/439,627 US4612409A (en) 1981-11-04 1982-11-04 Flexible photovoltaic device
US06/835,717 US4773942A (en) 1981-11-04 1986-03-03 Flexible photovoltaic device
US07/202,608 US4875943A (en) 1981-11-04 1988-06-06 Flexible photovoltaic device
US07/652,492 US5127964A (en) 1981-11-04 1991-02-08 Flexible photovoltaic device
JP5232555A JPH06188443A (ja) 1981-12-28 1993-08-10 可撓性光起電力装置
US08/192,304 US5419781A (en) 1981-11-04 1994-02-04 Flexible photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213119A JPS58115872A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 可撓性光起電力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232555A Division JPH06188443A (ja) 1981-12-28 1993-08-10 可撓性光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115872A true JPS58115872A (ja) 1983-07-09

Family

ID=16633890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213119A Pending JPS58115872A (ja) 1981-11-04 1981-12-28 可撓性光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006439A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell array for driving mosfet gates
WO2012012502A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 First Solar, Inc. Connection assembly protection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149489A (en) * 1978-05-16 1979-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film solar battery
JPS55107276A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Sanyo Electric Co Ltd Photoelectromotive force device
JPS56150874A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Teijin Ltd Method of continuously manufacturing amorphous silicon solar battery
JPS56152276A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Teijin Ltd Solar cell made of amorphous silicon thin film
JPS56152278A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Device for generating photo-electromotive force
JPS56169320A (en) * 1981-04-15 1981-12-26 Shunpei Yamazaki Silicon carbide semiconductor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149489A (en) * 1978-05-16 1979-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film solar battery
JPS55107276A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Sanyo Electric Co Ltd Photoelectromotive force device
JPS56150874A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Teijin Ltd Method of continuously manufacturing amorphous silicon solar battery
JPS56152276A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Teijin Ltd Solar cell made of amorphous silicon thin film
JPS56152278A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Device for generating photo-electromotive force
JPS56169320A (en) * 1981-04-15 1981-12-26 Shunpei Yamazaki Silicon carbide semiconductor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006439A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell array for driving mosfet gates
WO2012012502A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 First Solar, Inc. Connection assembly protection
CN103119730A (zh) * 2010-07-21 2013-05-22 第一太阳能有限公司 连接组件保护
US10128393B2 (en) 2010-07-21 2018-11-13 First Solar, Inc. Connection assembly protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773942A (en) Flexible photovoltaic device
US4638111A (en) Thin film solar cell module
US4272641A (en) Tandem junction amorphous silicon solar cells
Carlson Recent developments in amorphous silicon solar cells
US7141863B1 (en) Method of making diode structures
US8907206B2 (en) Multi-junction solar cell devices
JP2677503B2 (ja) 光起電力装置
Godfrey et al. High-efficiency silicon minMIS solar cells—design and experimental results
US4226643A (en) Method of enhancing the electronic properties of an undoped and/or N-type hydrogenated amorphous silicon film
JP3078936B2 (ja) 太陽電池
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
EP0248953A1 (en) Tandem photovoltaic devices
JPS6333308B2 (ja)
JPH0636429B2 (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPS58115872A (ja) 可撓性光起電力装置
KR810001314B1 (ko) 비결정 실리콘 활성영역을 갖는 반도체 장치
Mizrah et al. Indium—Tin—Oxide—Silicon heterojunction photovoltaic devices
JPH0122991B2 (ja)
JPH0481350B2 (ja)
JPH06188443A (ja) 可撓性光起電力装置
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JPS5983916A (ja) アモルフアス多元系半導体
EP0341756B1 (en) Flexible photovoltaic device
JPS62106670A (ja) 半導体素子
WO2015178305A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法