JPS6352486A - 非晶質太陽電池 - Google Patents

非晶質太陽電池

Info

Publication number
JPS6352486A
JPS6352486A JP61195389A JP19538986A JPS6352486A JP S6352486 A JPS6352486 A JP S6352486A JP 61195389 A JP61195389 A JP 61195389A JP 19538986 A JP19538986 A JP 19538986A JP S6352486 A JPS6352486 A JP S6352486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sic
film
atoms
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Azuma
和文 東
Masahiro Tanaka
政博 田中
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61195389A priority Critical patent/JPS6352486A/ja
Publication of JPS6352486A publication Critical patent/JPS6352486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽工坏ルギーを電気エネルギーに変換する非
晶質太陽電池に係り、特に光を有効利用して高効率化を
はかるのに好適なシリコンゲルマニウム合金を含む非晶
質太陽電池に関する。
〔従来の技術〕
近年、無公害で無尽蔵にある太陽工不ルキーを有効利用
することが注目されつつある。しかし、太陽電池そのも
のが高価であシ、実用を妨げている。そして太陽電池の
コストを下げるために、価電子制御が可能な水素を混入
した非晶質シリコンを安価な基板上に形成した非晶質シ
リコン太陽電池の開発が進められてきた。
一万、太陽光は、紫外から近赤外までの波長を含む幅広
いスペクトルを有するふく射線を発生する。そして、ふ
く射エネルギーのピーク値がα5μm程度の波長の太陽
電池は、前記の幅広いスペクトル波長を持った太陽ふく
射線を有効に吸収し、電気エネルギに変換すると効率が
向上する。
しかし非晶質シリコン(以下a −Si 二Hと略す)
は、某制幅が1.758V程度であるため、波長がcL
65μmよシ長波長の光は膜厚1μmの薄膜内では吸収
さ九ずに透過してしまう。上記の投光を吸収させるため
には、a−3i:H膜厚を厚くする必要がある。しかし
、a −Si : H膜厚を厚くしたセルは、a−5i
:Hの少数キャリヤーの拡散長が短いため長波長光によ
り発生した少数キャリアが接合に到達せずVζ再結合し
、/を電流として外部に取り出せなくなる。そこで、最
近では長波長光を利用するKは、a−3i:Hよシも禁
制帯幅の小さい非晶質シリコンゲルマニウム合金を使う
ことが最も効果的であると考えられるようになった。
しかし、通常のSi HaとGeH4からプラズマ中で
a −5iGe : H膜を形成する特開昭58−17
1870号に記載の方法では、SiH4とGefLの分
解性が大幅に異なシ、主にGeHaばか)が分解する。
従って形成された膜中には、ダングリングボンドをター
ミネートするHが均一に入らず、分解され易いaeH4
で生にダングリングボンドができ易くなる。従って太陽
電池の発電1に用いる程の良質膜が得られなかった。
上記の問題を解決するため、反応室内にメッシ工電極を
有する三極構造の成膜装置を用いて、基板をプラズマか
ら隔離して反応性の低い06Hiラジカルを選択的に得
ることによってSiH4とGeH4の反応性のバランス
を調整し、ち密なネットワークを有する良質なa −5
iGe : Hを得ることが報告されている。しかし、
この方法では成膜速度が非常におそく、実用化は困難で
あった◇ そこで最近では原料ガスに工夫をこらし、5iFa+ 
GeF4 + H2系によシ得られるa−3iGe: 
H: F膜が太陽電池の発t71に用いられるようにな
ってきた。このよう足、フッ素系化合物からa −SI
Gθ:H:F膜を得るには、 31 Faの分解生成物
SiFmが水素ラジカルと気相反応によってはじめて堆
積能力を持つこと、基板上での脱HFを伴う構造緩和過
程が顕著であるためSi+Ge の二成分系においても
偽像的な一成分過程として水素ラジカルのみで制できる
。従ってa−31Ge:H: FEffの特性は、特開
昭57−114290号に示されているように大きく改
善された。しかし、このa −5iae :H:F膜を
p−1−n型の太陽電池の1層に用いると、INIを成
膜する前のp層またはnlの表面が11形成初期に露出
しておシ、この露出した表面にa−5iGe: H: 
F膜形成中に発電するフッ素ラジカルが反応し、上記p
Jiiあるいはn層の表面をエツチングしてしまうとい
う問題があった。
このため、上記a−sif4: H: F膜の特性とし
てはすぐれているが、pin接合する場合はフッ化物が
悪影響を及ぼし、高効率のpin型太陽電池を得ること
ができなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は良質な低バンドギャップ材料として有望
なa−SiGe:H:F’膜を非晶質太陽電池に適用す
る際に、接合形成の保護という点について配慮がされて
おらず、太陽電池を製造する際にa−8iGe : H
: F膜の下の層、すなわちp層あるいはn層の表面が
F(フッ素)ラジカルで損傷を受けるという問題があっ
た。
本発明の目的は、Fラジカルによる接合界面損傷の問題
をなくシ、低バンドギャップ材料として有効なa−9i
Ge : H二F膜を適用した高効率な非晶質太陽電池
を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、p−1−n接合を有し、少くとも該接合を
形成する1つの1層が水素とフッ素を含む非晶質シリコ
ンゲルマニウム層からなる非晶質太陽電池(以下a−3
iGe:)I:Fと略す)において、a −5iGe二
H:Fffiからなる前記1膚を形成する前のph!あ
るいはnlに炭化ケイ素を含ませることにより達成され
る。
即ち1層としてl−9iG6 : H: p膜を形成す
る場合、その前の鳩(p層またはn層)はa −Sl 
:Hにドーパントが入った膜であるが、その上に直接フ
ッ素系の原料を反応させると下層のa−31:H@の表
面は発生する?ラジカルにより損傷を受ける。
そこで、この下層であるp層あるいはn層を形成する時
に微量の炭素を入f、1層の下層膜にa−3iC:Hを
含ませることによジ、耐Fラジカル注にすぐ7l−fc
衣表面形成することが可能となる。
この下層の上VCa−5iGe : H: Fを形成し
ても成膜時に発生するFラジカルによる下層の損傷はな
く、良好なp11層面あるいは1層接合面が形成される
上記下ノーでめるp層ろるいはnPlを形成する際に炭
素を入nてSiCを形成する具体的な方法としては、た
とえばSI H4にC)la 、 C2五2 、 C2
H4,(CH3)25IHz、 CHs 5in3等の
炭素源を混ぜてプラズマ中で反応させればよい。また入
れるべき炭素の量については、炭素源としてどの種類の
ガスを用いるかによって異なるが、形成されたa−3I
CのSlとCの原子の比で言えば、C/ (Si+C)
 カCL 05カラ0.20の範囲にすることが好まし
い。C/ (S1+C)が(LO5より小さいとFラジ
カル耐性が低下し、次に上からa−3iGe:H:Fを
形成する際に発生するFラジカルによシ、表面が損傷を
受ける。また、C/(Si+C)がa、20をと、する
と、膜の導電率が小さくな’) 、pin接合を形成す
るためのp層あるいはnlとしての膜特性が低下する。
上記手法は、pin型非晶質太陽電池のすべての場合に
適用できる。部ち、基板は金属基板でもガラス基板でも
良く、また接合は基板側からpr 1+ ”でもn、i
 、pでも良い。更に、必要に応じて、発電層としてa
−siG6: H: Fを有するP+1+n型単膚セル
でも、発tiとしてa−31: H,a −54Ge二
H二F等2眉以上有する積層型セルでも上記手法は適用
可能である。
〔作用〕
5IF4r GeF4r Hzは、プラズマ中で次のよ
うに反応する。まず気相中で5iFx 、 GeFxと
Fラジカルに分解された後、水素ラジカルによシFが引
き抜かれ、基板上に堆積する。−万SiF4やG。H4
の分解で生じたFラジカルは、下層をエツチングし、損
傷を与える。しかし、下1のpl又はn層がSICを含
んだ膜であれば、耐Fラジカル性にすぐれているので、
11としてa−3iGe:H:Fを形成する際に下層の
p層あるいはnlとの界面に損傷を与えることがない。
〔実施例〕
以下、本発明を、実施例によシ説明する。
実施例1 第1図によp本実施例を、説明する。まずhsn02よ
シなる透明電極(2)を設けたガラス基板(1)上に、
通常のプラズマCVD法によシ第11p層としてB原子
をドーピングしft−p型a−SiC: H(3)を形
成した◇この時のa−3IC:Hの原料には、5IHa
と(CHs)2siHzを用いた。
次に第1層1層(4)は、SiH4をプラズマ中で反応
させて得た光学的バンドギャップが1.75eVのa−
Si:Hを用いた。次に第1層n層(5)として、P原
子をドーピングしたn層を形成した。第2層p +’*
 (6)もa−SiC: E(KB原子& )”−ヒン
fシfcものを用い、第2層1層(7)も上述の第1層
1層と同様光学バンドギャップが1.75eVのa−3
i:Hを用いた。第21n層(8)は、第1層n層と同
様にP原子をドーピングしたIL−81:Hを用いた。
そして、第6層pffi(9)は、B原子をドーピング
したa−8iC:Hを用いたo a −SiC: Hの
原料ガスにはSi H4と(CHs )2 SiH2を
用いた。この時のCの含量は、C/(S1+C)比で0
.07であった。次に第6層1層(10)として光学バ
ンドギャップが1.45eVのa−5IGe: H: 
rt−51FaとG@ FaとH2をプラズマ中で反応
させて形成した◇動作圧は、α2〜l 3Torr、基
板温度280℃である。次に第3/Vin局(11)と
してP原子をドーピングしたa−31を形成した。最後
に、AJ人の裏面電極(12)を蒸着法で形成した。こ
うして得られた3層構造セルの特性は、短絡電流5.6
 mA/am”、開放電圧2.2V。
PF CL65 、変換動@aO%テh ッft。
比較のために、第1図において、セルの第3屓p/1t
(9)を従来用いられているa−3i:Hにしたでルを
作製し、特性を測定したところ、短絡電流5.3 W 
A / Cm2、開放電圧1.5V、FFα50、変換
率&9%と低い籠であった。
実施例2 第2図において9中(す〜(5)までは実施例1と同じ
構造にし、第1層n層(5)の上に第2層p層(6)と
してB原子をドーピングしたa−SIC:Hを形成した
。この時のa−9IC:H膜は、SiH4と(C1t)
2SIH,から形成し、膜中の81とCの原子比はC/
 (Sl+C)= l12とした。この上に第2層1層
として実施例1の第6層1層と同じa−3iGe: H
: Fを形成した。こうして作製したセルの特製は、短
絡電流7.8 m A/ c m’、開放電圧1−4Q
V、FFα65、変換効率&9%であった。比較例とし
て、第2図において第2層p層(6)にCを含まないp
型a−31:Hを用いたものを作製し、セルの効率を測
定したところ、短絡電流7.0 mA / Q m2、
開放電圧α95V、1’Fα47、変換効率五1チの低
い値であった。
実施例3 第3図に示すようにステンレス基板(13)上に、第1
層n層(5)としてCH4と5i)1.とPH,を用い
プラズマ反応によシn型a−31C二Hを形成した。
この時の81とCの原子比は、C/ (Si+C)=α
05とした。
次に実施例1のa−3iGe:H:F膜形成と同じ方法
にて、5lF4. GeF4* H2から第1層1層(
4)を形成した。この時のa−sicie: H: F
’ 膜の光学バンドキャップは、1.50eVであった
。次に、第1層p層(3)として、B原子をドーピング
したa−31:Hを形成した。更に、第2層n層(8)
としてPぶ子をドーピングしたnff1a−81:Hを
形成し、その上に第27iii層(7)として1型a 
−31: l(を形成した。
この時の11の光学バンドギャップハ、1.78eVで
あった。次に、第2層pffi(6)としてCHaとS
iH4とB2H4からp型a−8IC:Hを形成し、そ
の上に電極としてITO膜Indium Tin 0x
ide膜(14)、Ti/ Ag (+5)を形成した
。このセルの特性を測定すると、短絡電流7.0 m 
A / Cm2.開放電圧1.30V。
FF[L61、変換効率は工6%であった。
比較例として、第3図における第1ffinffi(5
)の中に炭素を入れない条件でセルを作製したところ、
短絡電流6.5 mA / Cm2.開放電圧α90V
、F’Fα45、変換効率2.6%の低い値であった。
実施例1〜3で特に開放電圧が比較例を比べて改善され
ているのは、p/1あるいはi/n界面がフッ素によυ
損傷を受けにくくなっているためであると思われる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、接合部を傷つけるこ
とな(a−8IGe: H: F膜が形成できるので、
太陽電池の高効率化に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1で作製した非晶質太陽電池の
構造を示す図、第2図は実施例2で作製した非晶質太陽
電池の構造を示す図、第3図は実施例5で作製した非晶
質太陽電池の構造を示す図である。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・第1
層p層、4・・・第1層1店、5・・・第1ffin1
i% 6・・・第2層p漕、7・・・第2層1層、8・
・・第21n層、9・・・第5層p膚、10・・・第3
7i)+4. + +・・・第31n層、12・・・裏
面電極、13・・・ステンレス基板、14・・・ITO
膜、15・・・Ti / Ag。 第1図      第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p−i−n接合を有し、かつ該接合を形成する少なくと
    も1つのi層が、水素とフッ素を含む非晶質シリコンゲ
    ルマニウム層からなる非晶質太陽電池において、前記水
    素とフッ素を含む非晶質シリコンゲルマニウム層が形成
    される下地層に炭化ケイ素が含有されていることを特徴
    とする非晶質太陽電池。
JP61195389A 1986-08-22 1986-08-22 非晶質太陽電池 Pending JPS6352486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195389A JPS6352486A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 非晶質太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195389A JPS6352486A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 非晶質太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352486A true JPS6352486A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16340342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195389A Pending JPS6352486A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 非晶質太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352486A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215083A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPS59101879A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS59108369A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可撓性薄膜光起電力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215083A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPS59101879A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPS59108370A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力装置
JPS59108369A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可撓性薄膜光起電力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9249016B2 (en) Graphene-based multi-junctions flexible solar cell
Saitoh et al. Optical and electrical properties of amorphous silicon films prepared by photochemical vapor deposition
JP3047666B2 (ja) シリコンオキサイド半導体膜の成膜方法
JPS60100485A (ja) 半導体装置
JP2719036B2 (ja) 非晶質光電変換装置およびその製造方法
JPS62234379A (ja) 半導体装置
US4903102A (en) Semiconductor photoelectric conversion device and method of making the same
JPH05299677A (ja) 太陽電池およびその製造方法
Desrues et al. Poly-Si/SiO x Passivating Contacts on Both Sides: A Versatile Technology For High Efficiency Solar Cells
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3248227B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH0544198B2 (ja)
JPS609178A (ja) 光起電力装置
JPS6352486A (ja) 非晶質太陽電池
JPH11274527A (ja) 光起電力装置
JPS6225275B2 (ja)
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0121634B2 (ja)
JPH0282582A (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池
KR101302373B1 (ko) 태양전지 제조방법
JPS59101879A (ja) 薄膜太陽電池
JPS61242085A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPH0554272B2 (ja)
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JPS63274184A (ja) 光電変換素子およびその製造方法