JPS60100485A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60100485A
JPS60100485A JP59209046A JP20904684A JPS60100485A JP S60100485 A JPS60100485 A JP S60100485A JP 59209046 A JP59209046 A JP 59209046A JP 20904684 A JP20904684 A JP 20904684A JP S60100485 A JPS60100485 A JP S60100485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superlattice
semiconductor device
layer
type
amorphous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209046A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイ.トマス タイジエ
ベンジヤミン アベレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS60100485A publication Critical patent/JPS60100485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • H01L31/035245Superlattices; Multiple quantum well structures characterised by amorphous semiconductor layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/16Superlattice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明はアモルファス超格子材料からなる半導体装置に
係る。特に、本発明はアモルファス超格子材料からなる
太陽電池に係る。
単一の光バンドギャップを有する1層の活性材料からな
る太陽電池は限られた範囲内のフォトンエネルギーに対
してだけ感受性がある。光バ/ドギャップエネルギーよ
り低いエネルギーを持つフォトンは全く吸収されない。
さらに、光バンドギャップエネルギーを越えるフォトン
のエネルギーは太陽電池の熱として散逸する。太陽電池
のエネルギー変換効率を増加するために、材料のエイ・
ルギーギャッグを太陽スペクトルと一致させることが望
ましい。従って、材料のエネルギーギャップを太陽電池
のために適当に選択できれば太陽電池の効率を最大にす
るであろう。
効率を増加するもう1つの方法は活性材料をカスケード
化してマルチ接合太陽′亀池にすることによって各活性
層を太陽スペクトルの異なる帯域に応答するようにする
ことである(例えば米国特許4.017,332号、同
第4,179,702号および第4.225 、211
号参照)。
マルチ接合(タンデム)太陽電池の主な問題点は、最良
の性能を発揮するためには個々の活性材料の光バンドギ
ャップが太陽スペクトルで定まるかなり狭い限界内にな
けれはならないことである。
そのために、例えば容易な薄膜形成あるいは電気的特性
の観点から望ましい材料が、その光ギャップのために、
タンデム太陽電池の応用には適当でないことがある。1
つの例は水素化アモルファスシリコン(a−8i: H
)である。この材料は最適の電気的特性を与える条件で
作成した場合、2接合セルの頂部層(1,8〜1.9e
Vが最適)としては低すぎかつ2接合の底部1fi(1
,2〜1.3eVが最適)としては高すぎるバンドギャ
ップ(1,7〜1.8 eV)を有する。
この問題は原則として異なる半導体材料、例えばシリコ
ンに富む合金、a−8i 1−x Ga x : Hお
よびa −Si 1□xCx:Hによりて解決できるが
、これらの材料の最良の電気的性能は通常純粋な5i(
x=0)組成物で得られる。
本発明は個々のサブ層を最良の電気的特性を与える条件
下で作成し、個々のサブI偏の厚さを変えることによっ
てバンドギャップをコントロールするアモルファス超格
子材料を含む半導体装置にある。
〔発明の概要〕
本発明はエネルギーギャップが所定の(FIiを有する
超格子アモルファス材料を含む活性領域を有する半導体
装置である。この半導体装置の好ましい態様は太陽電池
である。
本発明のもう1つの態様において、この半導体装置は、
バンドギャップが第1の所定の値をイアする超格子材料
を含む第1の活性領域、バンドギャップが前記@1の所
定の値と異なる第2の所定の匝を有する第2の超格子材
料を含む第2の活性領域、及び、前記第1及び第2の活
性領域を電気的に接続することによって前記第1及び第
2の活性領域に電流を流すことのできる手段を含むタン
デム太陽電池である。
〔好ましい態様の説明〕
本発明の好ましい態様は活性領域がアモルファス超格子
(多1脅アモルファス拐料)を含む太陽電池でおる。太
陽電池について説明する前に、超格子材料及びその作成
について説明する。
超格子材料 アモルファス超格子は、四面体結合した元素またはその
四面体結合元素を含む合金からなる半導体または絶縁体
四面体結合アモルファス材料の薄いシートによる多者材
料である。各層は約1500Xより小さい厚さである。
好ましい態様では、積層構造全体は薄膜材料、即ち厚さ
約10マイクロメートルより薄い材料である。第3図を
参照すると、構造物の第1およびひとつおきの層101
,103゜105・・・は同一の所与の組成を有し、一
方策2およびひとつおきの@102.104.106・
・・は層101,103,105・・・の所与の組成と
異なる同一の組成を有する。従って、この材料の空間的
繰り返し距離は層101グラス層102の合計厚さであ
る。即ち、層103グラス層104は層101fラス@
102の繰返しである、等々。
超格子の光バンドギャップ(後述)は個々の層を含む材
料のそれと異なる。好ましい態様において、繰返し距離
は100OXより小さい。
アモルファス半導体では、結晶性半導体におけると同じ
ように電子エネルギー準位を明確なEv、に関係(ここ
に、Eは電子エネルギー、kは波数ペルトル)で表わす
ことが可能ではない。にもかかわらず、電子エネルギー
準位スペクトルのいくつかの一般的特徴は結晶性半27
ネ体と低欠陥密度アモルファス半導体の両方において同
じであることが知られている。例えば、両タイプの半導
体は広範囲に分布した充満準位(価電子帯)と広範囲に
分布した空準位(伝導体)の間の状態密度にギャップを
有する。結晶では、これらのエネルギー?6゛は結晶格
子の熱運動でだけ広げられる比較的銹い端を有する。ア
モルファス半導体では、状態端の密度(density
 of 5tates edges )はそれより広く
、原子の熱運動のほかにアモルファス網状体の構造また
は結晶性半導体における帯域端の鋭さの1つの目安であ
る。いずれにせよ帯域端の位置の客観的測定手段は、結
晶性半導体もアモルファス半25体も両方とも、例えば
、本体材料の状態密度が10 on eV−に落ちると
きのエネルギーによって規定することが可能である。こ
の意味で、第1図および第2図に示したようなエネルギ
ー帯図はアモルファス半導体および結晶性半導体に等し
く適用し得る。第1図および第2図VC示した帯域端ノ
エネルギーの変調は薄膜組成の製官簡によって為し得る
本発明の超格子の組成物の層の間の界面領域は実質的に
欠陥がない。第4図に本発明の格子構造の模式図を示す
が、交互の層の原子は白丸と斜線を付した丸印でそれぞ
れ示し、水素原子は小さい白丸で示す。構造の周期はd
でおる。第4図に示されているように、界面に欠陥をつ
くり出すぶらさがりの結合(dangling ban
d )が実質的に存在しない。この技術分野において知
られているように、この格子構造に水素が含まれるとぶ
らさがり結合の密度を減少する有益な作用がある。
本発明によるアモルファス半導体超格子を製造し得るア
モルファス半導体または絶縁体材料の例は2つのグルー
プに分けられる。
(1)下記のものを含む第1VA族元素および合金a−
8i:H,a−Ge:H,a−81,−XCX:Hla
−8t Ge :H、a−8i、−ち:H。
1−x x a−8i1−XSnx:H、a−8i1.、、 SnX
:H。
a−811−、OX:He a−C:H(四面体配向)
a−8t 、−x、0XNy: Hグラス合金および上
記水素化材料のハロダン(F、C4)化物(例えは、a
−st 、−X7G6Xany: H: F )。
適当なn形ドーパントはN、 P 、 As、 Sbを
含み、適当なp形ドーパントはB 、 At、 Ga。
In、、Tpを含む。
上記において、添字は物質中の元素の原子フラクショ/
である。例えば、X=”/(の場合、a−8i O:H
は& −S 117. OV5:、Hすなわち−x x a −5iOz: Hである。
1iiJ101,103,105・・・および層102
゜104.106・・・は両方を同じグループから選ん
だすべての2つの物質、例えば、a−8l:Va−81
1−xNx:Hまたはれ形ドーfa−8L:H/ p形
ドー7’a−8i:Hからなることができる。
さらに交互の層はグループ(1)からの1つの物質とグ
ループ(2)からの1つの物質、例えば、a−8i:H
/n形ドーゾa−8t、−xN工:I(を交互に含むこ
とができる。
同様に、本発明の組成物はn−i −p −i −n−
i −p−1形の多層材料〔ここに、nおよびpは、ア
ンドープのアモルファス半導体材料1にn形およびp形
のドーパントをそれぞれ低濃度に添加して得られるn形
材料およびp形材料である。〕を含む。この場合、層1
01,103,105・・・の各々はo−tと考え、1
g102,104,106・・・の各々はp−iと考え
るので、空間繰り返し距離はn−f−p−i の厚さで
ある。
同様に、本発明の組成物は各層の組成が層を横断する方
向に変化する多層材料を含む。例えば、交互の層がa−
3i:Hおよびa −Ge : 1(合金である場合、
a−3i:Hからa−Ge:Hへそしてa−Ge:Hか
らa−81:I(への変化が層の厚み全体にわたって漸
進的に起きることができる。まず、a−81:Hから出
発して次第にa−Ge:)(のパーセントが増加して全
部がa−Ga:HKなるまで変化する。次の隣りの層で
、a−8i:F(のパーセントが増加して全部がa−8
i:Hになるに至る。その後すべての層でこれが繰り返
される。
2つのグループの拐料は、後述のように、揮発性の水素
化物、フッ素化物もしくは塩素化物、または、02.良
2.C42およびF2の場合は元素気体自体の気体混合
物のグラズマ分M法で調製し得る。
以下余白 超格子材料の作成 低欠陥密度のアモルファス半導体を作成するいくつかの
堆積法が知られていて、それにはPCVD 。
低温CVDおよびスフ4ツタリング法が含まれる。低温
CVDは例えばS l 2H6のように比較的低温で分
解する反応性ガスに限られる。スパッタリング法はPC
VDまたはCVDで作成し得るよりも広範囲の種類のア
モルファス半導体材料を作成し得る利点があるが、スパ
ッタ堆積した膜は通常PCVD膜よりも多くの欠陥を宮
んでいる。我々はここにPCVDを用いてアモルファス
半導体超格子を作成する方法を説明する。アモルファス
半導体超格子を作成するために、結晶性半導体超格子を
作成する技術(A、 H,El toukhyおよび1
.E−Greene、 J、Appl−Phys。
50.505:1979年)の堆積条件(例えば基板温
度、気体圧力、プラズス放電へ゛のF2の添加)を結晶
性半導体ではなく水素化アモルファス半導体を生成する
ように変更することが可能である。
第8図を参照すると、本発明の超格子の製造を実施する
PCVD装置が62で示されている。PCVD装置は典
型的にはステンレス鋼製の真空チャンバラ有する。真空
チャンバ64には電極66.68がある。電極66は接
地されており、陽極と呼ばれる。電極68は絶縁体70
でステンレス鋼製チャンバと絶縁されておシ、陰極と呼
ばれる。平面状のヒータ72が電極に含められている。
石英のような絶縁体またはステンレス鋼のような金属で
あることが可能な基板74は電極と良好な熱的接触状態
に置かれる。
プラズマは陰極に接続したRF発電器76を用いて低パ
ワー(5〜10W)RF(13,5MHz)放電で発生
する。積層膜を堆積するために、周期的に、空気弁18
.20を交互に開口および閉鎖して気体Aまたは気体B
を反応器62に入れて反応器62内の気体の組成を変更
する。
弁78.80の開口および閉鎖による一時的な圧力の発
生を避けるために、それぞれ弁78゜80と同期させて
弁82.84’!r開口および閉鎖して、気体A、Bを
交互にバラストポンプ86にそらす。気体はポンプで出
口88を介して反応器から連続的に排気する。
隣接する層の間の組成の急激な変化を達成する穴めに、
反応器中の気体を変更するのに要する時間(分子滞在時
間)は単一層を成長するのに要する時間よシ短かいこと
が必要である。分子滞在時間Rは次の式で与えられる。
P R=− P  0 〔式中、Vは反応器の容積、pは反応器中の気体圧力、
Fは標準圧力P。における気体の流量である。〕Rは広
範囲の値の間で変化し得る。我々の実験では、■=30
リットル、p=30)ル、Fo=0.1リットル/分を
用いてR=1秒を与えた。典型的な堆積速度IX/秒に
おいて、1つの層から次の層までの転移は単一原子層よ
シ小さい距離で起きる。サブ層の厚さは堆積速度と気体
の流れ期間の積で与えられる。サブ層の厚さは単層未満
(8ubmonolayer )から数1000オンダ
ストロールまで変化することが可能である。
作成されたアモルファス半導体超格子の例には次のもの
がある。
a −81:H/ a −Ge :H a Si:H/ a −Sl 1−XNX: Ha−8
I : H/ a−8r 1−x Cx ’ Ha−8
t:Hサブは純粋なSiH4から作成した。
a−Ge:T(サブ層は10%のGe H4と90%の
H2の混合物から作成した。a−8i、−xCx:■I
サブ層は50チのS I H4と50%のCH4の混合
物から作成した。a −St、−xNX: H層は20
%のSiH4と80%のNH,の混合物から作成した。
基板温度は180〜250℃の範囲内であった。
アモルファス半導体のn−1−p−i+p−1−p−1
+p−n−p−n、n−1−n−1M格子構造は上記の
方法のいずれによっても気体のドーパント濃度を周期的
に変更することによって製造することが可能である。例
えば、反応器中に最初にSiH4+1チーPH,、次に
5tH4、それからSiH4+1%−B2H6、続いて
純粋のS iH4f流し、この手順を周期的に繰り返す
と、アモルファス半導体n−1−p−1形超格子が得ら
れる。
超格子太陽電池 第5図に超格子活性材料を有する太陽電池の模式図を示
す。太陽電池はガラスのような電気絶縁材料からなる基
板2を含む。Agのような反射材料層4をいくつかの公
知の堆積法によって基板2上に堆積する。透明導電体6
を同様にして反射層4上に堆積する。透明導電体6はS
O2又はI n xSn yOのような隣接の半導体層
8とオーミックコンタクトを形成する全ての材料である
。層6の目的は層4と層80間の化学反応を禁止する拡
散障壁として働くことである。
層8はn形ドープコンタクト層である。この層は反応ガ
スのプラズマ化学気相堆積法で堆積する。
好ましい態様において反応ガスは0.1〜1%のPH3
をドープしたダルマンガス若しくはシランガス又はGe
 H4およびSiH4の混合物である。この層の厚さは
50Xと500Xの間である。
層10は後述のようにして作成されるアモルファス多層
超格子材料である。
層12は例えば超格子材料のよp高いバンドギャップ成
分から成るp形ドーゾアモルファスコンタクト材料であ
る。この層の厚さは80〜200Xである。この層は太
@電池の前方表面とp形へテロ接合を形成し、これが短
波長における太1d電池の応答性および出力電圧の増加
の両方を改良する。3層12.10.8は等価のPIN
形半導体装置を形成する(米国特許第4,067.52
1号参照)。
層8.10及び12はプラズマ反応装置において気体圧
力30〜3bOミ’J)ル、気体流に100cc/分及
び基板温度180〜250℃で堆#fijる。
層14は隣接の半導体層にとオーミックコンタクトを形
成する5n02又はInX5nyOのような透明導電体
である。好ましい態様において、太陽電池は近赤外光の
吸収を高めるためにテキスチや−ド裏面および入射光に
向けた太陽電池の側に反射防止膜16を含む。
その他の装置の構造、例えばn−1−p−1・・・構造
を超格子材料から同様の方法で作製することができる。
第6図に2接合タンデム太陽電池の模式図を示す。この
場合、基板22、反射表面24、底部透明導電体26、
頂部透明導電体34及び反射防止層36は第5図の基板
2、反射表面4、底部透明導電体6、頂部透明導電体1
4および反射防止層1Gに各々対応する。しかしながら
、第5図の1つの活性領域、Ji8.10および12の
代わシに、2つの活性領域28.30.32及び48.
50゜52がある。各活性領域は等価PIN接合である
しかしながら、超格子領域30及び50は各活性層が太
陽スペクトルの異なる部分に応答するように、各領域の
バンドギャップが存在するように作製する。2つの活性
領域30及び50は相互に電流が流れることができるよ
うに接続(配線)されている。1つの方法では/113
2及び48は類似の材料であるが異なる極性で高くドー
プされてトンネル接合を形成する(米国特許第4,17
9,702号参照)。超格子は低バンドギャップ活性領
域(1,2〜1.3 e/V)のためにa−Gs:H(
2oK)/a−8i:)((30i) (第9及び第1
0図参照)及び高バンドギャップ活性領域(1,8〜1
.9 eV )のためにa−81:1((20X)/a
−8i、−、Cx:H(20X)(第7図参照)を用い
ることができる。
第6図にタンデム太陽電池の特定の例を示す。
第7図に第6図のタンデムアモルファス超格子太陽電池
のエネルギー帯図を示す。第7区においてそれぞれ1及
び2で示されるa −Ge :H/a−8i :Hおよ
びa−8j :H/ a−81xC1−X:H超格子材
料の伝導帯端及び価電子帯端は実効帯域端であり、各々
伝導帯及び価電子帯移動度端の位置を表わす。同時に、
伝導帯及び価電子帯移動度端の位置を決定する電子ポテ
ンシャルは例えば第1図及び第2図に示される振動形を
有することが理解されろ。実効帯域端は例えば第9,1
0及び11図におけるような超格子忙ついて測定された
光吸収端から導かれる。第6図の層と対応する第7図の
エネルギー帯図の領域は第6図のタンデム太陽電池に対
応する同様の数字で示す。
超格子アモルファス半導体の光学特性 a−8t:Hサブ層の厚さ対a−Ge:Hサブ層のJl
さの一定の比を有する一連のa−81:H/a−Ge:
H超格子材料を作製した。第9図にこの一連の材料のフ
ォトンエネルギーの関数としての光吸収係数αQa−s
+:aおよびa −Go : Hの光吸収係数と共に示
す。我々はαを関係式(αE )T =定数(Eo−E
 )〔式中、Eはアモルファス半導体の領域で通例であ
るフォトンエネルギーである。〕を持りEL7)関数と
して適合することによって光・ギャップE。を定義する
。第9図の積層材料及びGeX5i1−x合金における
ゲルマニウム対シリコン比はほぼG e o 、 48
1 o 、6で与えられる。(第9図の数字は超格子構
造の繰シ返しの距離を示す。)第40図に示すようなこ
れらの材料のバンドギャップE。は吸収テールの幅の増
加なしでは吸収テールの幅(材料の電子的品質の1つの
測定因子である品質)の増加なしで超格子の繰シ返し距
離dが減少すると共に1.2〜1.3 eVf通って増
加する。1.2〜1゜3 eVのバンドイヤツブは2接
合アモルファスタンデム電池の底部バンドギヤ、プセル
として最適である。
こうして超格子は層の厚さを変えることによってEoの
所望の値に調整することが可能である。第11図に示す
ようなa −S i : H/ a −S i 1−x
Cx:H超格子によって類似の結果が得られる。この場
合、同様に、吸収端はやはシ吸収テールの幅の認め得る
変更なしで超格子の周期の減少と共にょシ高いエネルギ
ーに移行する。この場合、a−8i:H)fiおよびa
−8i、−XCx:H層は同じ厚さを有し、gcは約1
.8〜2eVで調整できた。このバンドイヤツブの範囲
は2接合アモルファスタンデム゛屯池の頂部セルとして
最適である。
この材料の電子的性質の更なる尺度としてa−Ge:H
/ a−8i:Hの材料からショットキーバリヤ形太陽
電池構造を作製し、頂部Jψが太陽ス被りトルの短波長
部分を吸収するタンデム電池の性能を7ミージートする
ために3個の異なる長通過赤外フィルタ(long p
atIllfnfrared filters )及び
タングステンランプで短絡電流を測定した。
この場合の太陽電池構造は、層12.14および16を
p十層12のように接合として働く半透明の厚さ80X
の白金コンタクトで置き換えたことを除いて第5図のも
のと同様である。得られる短絡電流工sc超格子材料に
おけるa−Ge:Hサブ層の厚さd。8の関数として第
12図にプロットする。結果を第12図に示す。縦軸の
点は超格子材料の平均組成とほぼ同一の組成を持つ”e
a36””0.65 ’H金合金対応する。10〜30
Xの範囲内の繰返し距離を持つ材料が最良の性能を有す
るととに留意されたい。性能は非常に薄いサブ層の厚さ
では部分的に光ギャップの増加のためにそして大きいサ
ブ層の厚さでは光で発生した電子−正孔対の拡散長の減
少のために低下する。
超格子におげろより大きいギャップ成分の厚さが大きす
ぎると(>30X)、サブ層において通常の正規の方向
における電子または正孔の輸送が2つの成分のバンドギ
ャップの差にほぼ等しい内部ポテンシャル障壁によって
妨げられることがある。20Xよりも薄いサブ層では障
壁を通る電子のトンネルは急速であるだろうから、電子
の輸送は帯域のようであり、妨害されないであろう。正
孔の輸送はa−Ge:H、a−81:H、a−8IC:
 H超格子では問題ないと考えられる。というのは、こ
れらの材料の明確な帯域の並び(aligments 
)は現在完全には理解されてはいないが、これらの材料
の価電子帯はエネルギーが非常に近く一致していると考
えられるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は組成の変調が合金その他のグロスな組成変化に
よる半導体超格子材料のエネルギー帯の模式図、 第2図は組成の変調がドーピングと関係する半導体超格
子材料のエネルギー帯の模式図、第3図は超格子構造の
模式図、 第4図は本発明の超格子の個々の原子の位置の模式図、 第5図は単一の活性超格子を用いて本発明にょ多構成し
た太陽電池の模式図、 第6図は各々が異なるバンドギャッfを有する2つの活
性超格子を用いて本発明により構成したタンデム電池の
模式図、 第7図は2超格子のタンデム電池のエネルギー・ぐンド
図、 第8図はプラズマ化学気相堆積装置の模式図、第9図は
a−Go:H対a−8i:Hのサブ層厚さの比を一定に
保ったa−Ge:H/a−5i:H超格子材料の光吸収
係数を示すグラフ図、 第40図は超格子の繰シ返し距離dの関数としての元バ
ンドギャッ7’E、を示すグラフ図、第11図はa−8
t:H/a−8i1−XCX: H超格子の光吸収係数
を示すグラフ図、 第12図は3個の異なる長波長通過フィルタで濾過した
太陽光全シミュレートするタングステンランプで測定し
たa−Ge:H層の厚さの関数としてのショットキー障
壁a−Ge:H/a−8i:Hの短絡電流を示すグラフ
図である。 2.22:基板、4.24:反射材料層、6゜26:透
明導電体、8,28,48:n形ドープコンタクト/i
5.10,30,50:アモルファス多層超格子材料層
、15.32,52:p形ドープコンタクト層、14,
34:透明導電体、16゜36:反射防止膜、62 :
 PCVD装置、64:真空チャンバ、66:陽極、6
8:陰極、7o:ヒータ、74:基板、76:RF発生
器、78゜80 、82 、84 :弁、88:出口。 特許出願人 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士古賀哲次 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 FIG、1 距級− FIG、2 l−IL)、d F I G、 9 ユニ4−ルキ゛”i*Vl FIG、+2 長連」九轟ル9 λ> 0.715 Pm0 4c、fAl 昭和59年12月 19日 特許庁長官 志 賀 学殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第209046号2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 エクソン リサーチ アンド エンジニアリング
カンパニー 4、代理人 (外 4名) 5、補正の対象 図 面(第4図) 6、補正の内容 第4図を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 補正図面(第4図) FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a) 実効エネルギーギャップが゛所定の値を有
    する、上方および下方表面を有する第1の多層超格子ア
    モルファス材料、 (b) 前記下方表面とへテロ接合を形成する第1のn
    形ドーグアモルファス材料層、および(C) 前記下方
    表面とへテロ接合を形成する第1のp形ドーグアモルフ
    ァス材料層 を含んで成る半導体装置。 2、(a) 第2の光電池、および (b) 前記光電池と前記第一の超格子を電気的に接続
    し、よってそれらの間に電流を通じさせることができる
    手段 をさらに含んでなる特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。 3、前記第2の光電池および電気的接続が(a) 実効
    エネルギーギャップが前記第1の所定の匝と異なる第2
    の所定の値を有する、上方および下方表面を有する第2
    の多層超格子アモルファス材料、 (b) 前記第2の超格子の前記下方表面とへテロ接合
    を形成しかつ前記第1のp形ドーf層とトンネル接合を
    形成する第2のn形ドーグアモルファス材料層、および (C)前記第2の超格子の前記下方表面とへテロ接合を
    形成する第2のp形ドーグアモルファス材料層 を含んで成る特許請求の範囲第2項記載の半導体装置。 4、前記第1の活性領域がa −Si : H/ a 
    −Ge:H超格子であシ、前記第2の領域がa−3i:
    H/a −S l 1−XCx: H超格子である特許
    請求の範囲第3項記載の半導体装置である。 5、前記第1のp形ドーグ層および第2のn形ドーグ層
    が同一のアモルファス材料である特許請求の範囲第4項
    記載の半導体装置。 6、前記アモルファス材料がa−8I:Hでらる特許請
    求の範囲第5項記載の半導体装置。 7.前記第1の実効光バンドギャップが1.1eVと1
    .3eVO間であり、前記第2の実効バンドギャップが
    1,8eVと1.9eVO間である特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 8、前記第1の実効光バンドギャップが1.8eVと1
    .9eVO間でちシ、前記第2の実効パ/ドが1.1e
    Vと1.3ev 0間である特許請求の範囲第1項i己
    載の半導体装置。 9、前記接続手段がキャリヤの再結合部位を含むので、
    電子と正孔の再結合が前記接続手段をして低抵抗オーミ
    ックコンタクトとして働かせる特許請求の範囲第2項記
    載の半導体装置。 10、前記光電池が接合を有する結晶質材料である特許
    請求の範囲第2項記載の半導体装置・
JP59209046A 1983-10-06 1984-10-06 半導体装置 Pending JPS60100485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/539,470 US4598164A (en) 1983-10-06 1983-10-06 Solar cell made from amorphous superlattice material
US539470 1983-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60100485A true JPS60100485A (ja) 1985-06-04

Family

ID=24151350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209046A Pending JPS60100485A (ja) 1983-10-06 1984-10-06 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4598164A (ja)
EP (1) EP0141537A1 (ja)
JP (1) JPS60100485A (ja)
AU (1) AU3388484A (ja)
CA (1) CA1241100A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293982A (ja) * 1985-10-11 1987-04-30 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 電力を発生する光学フイルタ−
JPS62165375A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体太陽電池
JPS62181476A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588994A (en) * 1980-04-10 1996-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material and devices made therefrom
US4679061A (en) * 1985-06-14 1987-07-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Superlattice photoconductor
JPH065774B2 (ja) * 1985-08-07 1994-01-19 工業技術院長 太陽電池
US4642413A (en) * 1985-10-11 1987-02-10 Energy Conversion Devices, Inc. Power generating optical filter
JPH0772803B2 (ja) * 1986-01-10 1995-08-02 株式会社東芝 電子写真感光体
US4806996A (en) * 1986-04-10 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dislocation-free epitaxial layer on a lattice-mismatched porous or otherwise submicron patterned single crystal substrate
US4718947A (en) * 1986-04-17 1988-01-12 Solarex Corporation Superlattice doped layers for amorphous silicon photovoltaic cells
FR2597662B1 (fr) * 1986-04-22 1988-06-17 Thomson Csf Photodiode pin realisee a partir de semi-conducteur amorphe
US4851886A (en) * 1986-06-11 1989-07-25 Texas Instruments Incorporated Binary superlattice tunneling device and method
US4690750A (en) * 1986-06-13 1987-09-01 Exxon Research And Engineering Company Micro-porous superlattice separations
US4772335A (en) * 1987-10-15 1988-09-20 Stemcor Corporation Photovoltaic device responsive to ultraviolet radiation
US4948752A (en) * 1988-08-10 1990-08-14 Itt Corporation Method of making sagfets on buffer layers
US5077593A (en) * 1989-12-27 1991-12-31 Hughes Aircraft Company Dark current-free multiquantum well superlattice infrared detector
US6534783B1 (en) * 1989-12-27 2003-03-18 Raytheon Company Stacked multiple quantum well superlattice infrared detector
US5221854A (en) * 1991-11-18 1993-06-22 United Solar Systems Corporation Protective layer for the back reflector of a photovoltaic device
EP0886325A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Rijksuniversiteit Utrecht Amorphous silicon photovoltaic devices and method of making thereof
US6587097B1 (en) 2000-11-28 2003-07-01 3M Innovative Properties Co. Display system
DE10139509A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Daimler Chrysler Ag Silizium Germanium Solarzelle mit hohem Wirkungsgrad
WO2002091482A2 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Silicon solar cell with germanium backside solar cell
US6680432B2 (en) * 2001-10-24 2004-01-20 Emcore Corporation Apparatus and method for optimizing the efficiency of a bypass diode in multijunction solar cells
US6864414B2 (en) * 2001-10-24 2005-03-08 Emcore Corporation Apparatus and method for integral bypass diode in solar cells
JP4565105B2 (ja) * 2005-05-02 2010-10-20 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 太陽電池用の光学薄膜およびその製造方法
WO2007063102A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Helianthos B.V. Photovoltaic cell
US7880161B2 (en) 2007-02-16 2011-02-01 Mears Technologies, Inc. Multiple-wavelength opto-electronic device including a superlattice
US7863066B2 (en) * 2007-02-16 2011-01-04 Mears Technologies, Inc. Method for making a multiple-wavelength opto-electronic device including a superlattice
US8895342B2 (en) 2007-09-24 2014-11-25 Emcore Solar Power, Inc. Heterojunction subcells in inverted metamorphic multijunction solar cells
TWI379430B (en) * 2009-04-16 2012-12-11 Atomic Energy Council A method of fabricating a thin interface for internal light reflection and impurities isolation
TWI455338B (zh) * 2010-02-12 2014-10-01 Univ Nat Chiao Tung 超晶格結構的太陽能電池
US20110240121A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nanocrystalline Superlattice Solar Cell
US8859321B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-14 International Business Machines Corporation Mixed temperature deposition of thin film silicon tandem cells
US8969711B1 (en) * 2011-04-07 2015-03-03 Magnolia Solar, Inc. Solar cell employing nanocrystalline superlattice material and amorphous structure and method of constructing the same
US20120318336A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 International Business Machines Corporation Contact for silicon heterojunction solar cells
DE102015006379B4 (de) * 2015-05-18 2022-03-17 Azur Space Solar Power Gmbh Skalierbare Spannungsquelle
CN113066887B (zh) * 2021-03-19 2023-01-20 扬州乾照光电有限公司 一种太阳电池以及制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571274A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of comb-shaped p-n multilayer element
JPS577166A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Nec Corp Amorphous thin solar cell
JPS5713778A (en) * 1980-06-20 1982-01-23 Ibm Photoelectric converter
JPS5779674A (en) * 1980-09-09 1982-05-18 Energy Conversion Devices Inc Multiplex battery cell with amorphous photoresponsiveness

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492810A (en) * 1978-03-08 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Optimized doped and band gap adjusted photoresponsive amorphous alloys and devices
US4272641A (en) * 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4278474A (en) * 1980-03-25 1981-07-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Device for conversion of electromagnetic radiation into electrical current
US4377723A (en) * 1980-05-02 1983-03-22 The University Of Delaware High efficiency thin-film multiple-gap photovoltaic device
FR2490013B1 (fr) * 1980-09-09 1985-11-08 Energy Conversion Devices Inc Dispositif amorphe photosensible a cellules multiples
US4521447A (en) * 1982-10-18 1985-06-04 Sovonics Solar Systems Method and apparatus for making layered amorphous semiconductor alloys using microwave energy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571274A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of comb-shaped p-n multilayer element
JPS577166A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Nec Corp Amorphous thin solar cell
JPS5713778A (en) * 1980-06-20 1982-01-23 Ibm Photoelectric converter
JPS5779674A (en) * 1980-09-09 1982-05-18 Energy Conversion Devices Inc Multiplex battery cell with amorphous photoresponsiveness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293982A (ja) * 1985-10-11 1987-04-30 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 電力を発生する光学フイルタ−
JPS62165375A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体太陽電池
JPS62181476A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4598164A (en) 1986-07-01
EP0141537A1 (en) 1985-05-15
CA1241100A (en) 1988-08-23
AU3388484A (en) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60100485A (ja) 半導体装置
US4638111A (en) Thin film solar cell module
US8865512B2 (en) Thin-film solar cell
JP4208281B2 (ja) 積層型光起電力素子
US4433202A (en) Thin film solar cell
JPS59205770A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPS6239550B2 (ja)
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
JPS61180426A (ja) p形アモルファス半導体を堆積させる方法及び電子写真用光受容体の製造方法
JP5222434B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
JPH0658971B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPH0282582A (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JPS632385A (ja) 多層構造p型シリコン膜および太陽電池
JPH04192373A (ja) 光起電力素子
JPH0554272B2 (ja)
JPS60147171A (ja) 光起電力装置
Reddy et al. Characterization of thin film ZnO/ZnCdS/CuGaSe2 heterojunctions
JPS62115785A (ja) 半導体装置
JPS62132372A (ja) 太陽電池
JPS61183974A (ja) 超格子構造を窓層に使用した非晶質光電池