JPS6085578A - 薄膜光電変換素子の製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6085578A
JPS6085578A JP58193635A JP19363583A JPS6085578A JP S6085578 A JPS6085578 A JP S6085578A JP 58193635 A JP58193635 A JP 58193635A JP 19363583 A JP19363583 A JP 19363583A JP S6085578 A JPS6085578 A JP S6085578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
film
thin film
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58193635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221664B2 (ja
Inventor
Mario Fuse
マリオ 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58193635A priority Critical patent/JPS6085578A/ja
Publication of JPS6085578A publication Critical patent/JPS6085578A/ja
Publication of JPH0221664B2 publication Critical patent/JPH0221664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜光電変換素子の製造方法に係り、特に、
サンドイッチ型の薄膜光電変換素子の製造方法に関する
〔従来技術〕
最近、太陽電池やイメージセンサ等の大面積化長尺化に
伴い、大面積にわたって堆積可能なアモルファスシリコ
ン等の光電変換薄膜を用いた薄膜光電変換素子の開発が
進められている。
特に、イメージセンサの場合、原稿と同一幅をもつセン
サ部を形成することにより、1対1結像が可能となシ、
原稿とセンサ部とを密着させることができると共に、縮
小光学系が不要となることにより、原稿読み取シ部の小
型化が容易に可能となる。
薄膜光電変換素子は、構造的に見て、第1電極と第2電
極とによって光導電体層をはさんだサンドインチ構造と
、光導電体層上に対向電極を形成したプレーナ構造とに
大別されるが、センサ部の高密度化の観点からみて、通
常はサンドインチ構造のものを使用することが多い。
ところで、サンドイッチ構造の光電変換素子は、例えば
セラミック基板上に着膜形成された複数個のクロム電極
(第1電極)と透光性の酸化インジウム錫(ITO)電
極(第2電極)とによって光導電体層としてのアモルフ
スシリコン層金挾んだ構造をと9でいる。このアモルフ
スシリコン層は、モノシランガス(SiH4)のグロー
放電分解法等によってクロム電極上に堆積せしめられる
わけであるが、堆積されるべき面積が大きくなればなる
ほど、全面にわたって均一なアモルファスシリコン[−
形成するのは難しく、ピンホールの発生をまぬがれ得な
いことがある。これは、製造装置内のダストが基板表面
に付着すること等の外因の他に、薄膜成長のメカンズム
と関係する内因をもつことが多いためである。
ここで、サンドイッチ構造の光電変換素子において、光
導電体層にピンホールが存在することによって生じる素
子としての機能の変化を考えてみる。
まず、サンドイッチ構造の光電変換素子の最も簡単な等
価回路を考えると、第1図に示す如くなる。直列抵抗R
8は、電極の接触抵抗と外部回路の抵抗との和であり、
並列抵抗Rahは光導電体層自体の抵抗である。ここで
、光導電体層にピンホールが無く、第1電極と第2電極
との間でショートが発生しなければ並列抵抗Rshは無
限大に)と考えて良い。第1図中、XLは入射光の強度
に比例した光電流、Ijはダイオードに流れる電流、■
Rhはショート等によるもれ電流である。
ここで外部回路を流れる電流を■とすると、I =−1
,+Ij+I、)、 ・・・(1)が成立する。
光導電体層にピンホールの無い理想的な光電変換素子即
ち、並列抵抗Rsh ”’■、R8=Oの場合の電流−
電圧特性曲線(I−V曲線)を第2図に示す。ここで、
■夏は光入射時の特性曲線、I2は暗時の特性曲線であ
る。Rsh=のであるからIsh = 0であり、光入
射時には光電流−ILが支配的となシ、暗時においては
、ダイオードを流れる電流Ijが支配的となる。
ここで、光導電体層において、第1電極と第2電極とが
重なシ合う部分にピンホールが発生すると、第1電極と
第2電極との間が一部短絡し、並列抵抗Rahが大幅に
減少する。この場合の電流−電圧特性曲線を第3図に示
す。ここではR8=0としておく。I3は光入射時の特
性曲線、I4は暗時の特性曲線である。
この場合、たとえばダイオード電流工jzoのバイアス
領域では関係式(1)は、 IターIL十I8h ■ =−rL+ ・・・(2) sh となシ、光照射時においても暗時においても、電流工の
電圧■依存性が大きいことからもわかるように、第2図
に示された理想的表光電変換素子のもつ特性に比べて、
大幅に特性が低下している。
すなわち、太陽電池においては、順バイアス領域すなわ
ちv ) o t> I;i、+dli:に’I fさ
するがゝ理想的な光電変換素子の場合に比べ、ピンホー
ルを有する場合は変換効率が悪い。
一方、イメージセンサでは逆バイアス領域すなわちV〈
0の領域を利用するが、理想的な光電変換素子に比べ、
明暗比が大幅に低下している。
このように、光電変換素子の光導電体層におけるピンホ
ールの発生は、太陽電池においては、変換効率の低下お
よび開放端電圧の低下をもたらし、イメージセンサにお
いては光学像の読み取シ能力の低下を招く等、致命的な
欠陥であり、素子としての製造歩留りの低下が大きな問
題となっている。
〔発明の目的〕
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので3万一、光
導電体層にピンホールが発生した場合にも、素子特性に
大きな影響を及ぼすことのないようにし、光電変換素子
の製造歩留シの低下を防ぐことを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明の簿膜光電変換素子の
製造方法は、基板上[i1電極として、高濃度にドープ
されたシリコン層全形成する工程と、次いでこの上に光
導電体層すなわち光電変換薄膜を形成した後に該光電変
換薄膜中のピンホールに起因する第1電極の露呈部に対
して陽極酸化を行なう工程とを含むことを特徴とするも
ので、これによシ光電変換膜中にピンホールが発生した
場合でも、ピンホールによって膜中に露呈する下地の第
1の電極は絶縁化され、光電変換素子に形成される第2
電極と第1電極との短絡を防ぐことができる。
〔実施例〕
以下、本発明実施例のイメージセンサ用薄膜光電変換素
子の!R造方法を図面を参照しつつ説明する。
まず、絶縁性の石英基板1上に化学蒸着法(CVD法)
により、l Q 20atOrr187m 3程度のり
y (P)をドープしたシリコン(St)膜を、100
OXの厚さに着膜する。この後、フォトリソグラフコ−
法にンドープされたシリコンからなる第1電極2を形成
する。
素化シリコン膜3を膜厚約1μmとなるように堆積する
この後、前記第1電極2を陽極に接続し、第8図に示す
陽極酸化装置を使用して、暗中で陽極酸化を行なう。
この陽極酸化装置は、電解液槽31内に浸漬されたプラ
チナ(Pt)板よシなる陰極32と陽極33とによ多構
成されておシ、電解液としては、0.04規定の硝酸カ
リウムを含むNメチルアセトアミドを使用している。第
8図に示す如く、この陽極酸化装置の電解液槽31内に
、前記アモルファス水素化シリコン膜形成後の石英基板
1を浸漬し、第1の電極2を陽極33に接続し、酸化か
つ該第1の電極の厚さ全体に及ぶまで電圧を印加する。
このとき、アモルファス水紫化シリコン膜から露出する
ように設計されている部分の第1電極2は、液面上にな
るように留意する。
このようにして、アモルファス水素化シリコツ層中ニ、
ピンホール4が発生していたとしても、このピンホール
4に起因する第1電極の露呈部およびその周辺は、陽極
酸化され、第6図に示す如く、電気絶縁性の酸化シリコ
ン膜(SiOz) 5 膜形成される。
更に、充分洗浄を行なった後、アルゴン(Ar )ガス
と酸素(02)の混合ガスを用いた反応性スパッタリン
グ法により、第7図に示す如く、膜厚700Xの酸化イ
ンジウム錫(ITO)膜からなる第2の電極7を形成す
る。
このようにして、光電変換膜内のピンホール発生部位お
よびその周辺の第1電極は、絶縁膜と化すため、第2電
極がピンホール内に入シ込み第1電極面に達しても第1
電極と第2電極との間でショートが発生することはなく
、信頼性の高いイメージセンサを形成することができる
なお、陽極酸化工程においては光電変換膜から露呈して
いる第1電極すなわち第1電極のリード部には、電解液
が接触しないようにすることが必要であシ、実施例の如
く、液面上に出す方法の他、この部分をレジスト被覆し
た後に陽極酸化を行なう等の方法をとることが大切でお
る。
また、陽極酸化に使用する電解液としては、実施例で使
用した硝酸カリウムを含むNメチルアセトアミドの他、
テトラヒドロフルフリールアルコールとエチレングリコ
ールの硝酸塩をエチレングリコールのハロゲン化物との
混合溶液等のように生成被膜を溶解しないものであれば
よい。
更に、実施例においては、第1電極の膜厚全体にわたっ
て陽極酸化を行なったが、必ずしもすべて酸化シリコン
膜とする必要はなく、表面近傍のみを酸化シリコン膜と
してもよい。いずれにしても、ピンホールに起因して、
光電変換膜中に露呈する第1電極が酸化シリコン膜と化
し、絶縁体となることによシ、その上に第2電極が堆積
されても短絡を起さない程度であればよい。
また、実施例においては、この光電変換素子の多数キャ
リアが電子であるため、第1電極としてリンドープされ
たn+型シリコン膜を使用したが、正孔である場合には
、第1電極はボロンBを高濃度にドープしたp+型シリ
コン膜を使用する。
加えて、基板としては、石英基板に限定されることなく
、ホウケイ酸ガラス、セラミック等の耐熱性の基板であ
れば良い。筐た、絶縁性光電変換膜としては、実施例で
用いたアモルファス水素化シリコンに限定されることな
く、アモルファスシリコンカーバイド(a−8iC) 
、アモルファスシリコンゲルマニウム合金(a−8iG
e) +セレン(Se )−テルル(Te )などのカ
ルコゲナイドガラス、硫化カドミウム(CdS)−テル
ル化カドミウム(CdTe )等の光導電性半導体膜等
でも良いことは言うまで、もない。ちなみにこれらの膜
は光照射時には導電性を呈するため、陽極酸化工程はい
ずれの場合も暗中で実施することが重要である。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明の薄膜光電変換素子
の製造方法によれば、基板上に、第1電極として、高濃
度にドープされたシリコン層を形成し、この上に絶縁性
の光電変換薄膜を堆積した後に、第1電極に陽極酸化を
施し、光電変換薄膜のピンホールに起因する第1電極の
露呈部を、絶縁性の酸化シリコン膜と化すことにより、
この後、光電変換膜上に着膜される第2電極がピンホー
ル内に入シ込み第1電極面に達した場合にも、第1電極
と第2電極との間で短絡が起ることはなく、信頼性の高
い薄膜光電変換素子を形成することが
【図面の簡単な説明】
第1図は通常のサンドイッチ型光電変換素子の等価回路
を示す図、 第2図は、理想的な光電変換素子の電流−電圧特性曲線
を示す図、 第3図は、光電変換層において、第1電極と第2電極と
が重なり合う部分にピンホールが発生した場合の光電変
換素子の電流−電圧特性曲線を示す図、 第4図乃至第7図は、本発明実施例の光電変換素子の製
造工程を示す因、第8図は、本発明実施例の光電変換素
子の製造工程で用いられる陽極酸化処理装置を示す図で
ある。 1・・・石英基板、2・・・第1電極、3・・・アモル
ファス水素化シリコン層、4・・・ピンホール、5・・
・酸化シリコン被膜、6・・・第2電極、31・・・電
解液槽、32・・・陰極、33・・・陽極、I、、I3
・・・光照射時のI−V粘性曲線、I2 、I4・・・
暗時のI−V特性曲線。 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性の光電変換薄膜を第1および第2の電極で挾んだ
    サンドイッチ構造の薄膜光電変換素子の製造方法におい
    て、基板上に、第1電極として高濃度にドープされたシ
    リコン層を形成する工程と、次いで光電変換薄膜を形成
    したのちに、該光電変換薄膜中のピンホールに起因する
    第1電極の露呈部に対して陽極酸化を施す工程とを含む
    ことを特徴とする薄膜光電変換素子の製造方法。
JP58193635A 1983-10-17 1983-10-17 薄膜光電変換素子の製造方法 Granted JPS6085578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193635A JPS6085578A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 薄膜光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193635A JPS6085578A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 薄膜光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085578A true JPS6085578A (ja) 1985-05-15
JPH0221664B2 JPH0221664B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=16311220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193635A Granted JPS6085578A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 薄膜光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085578A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279179A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS61279178A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS61279180A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US4700463A (en) * 1985-09-09 1987-10-20 Fuji Electric Company Ltd. Non-crystalline semiconductor solar battery and method of manufacture thereof
US4725558A (en) * 1985-11-06 1988-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor defects curing method and apparatus
US4729970A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 Energy Conversion Devices, Inc. Conversion process for passivating short circuit current paths in semiconductor devices
US5277786A (en) * 1991-02-20 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a defect-free photoelectric conversion device
JP2010103170A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池の製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538088A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Hitachi Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538088A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Hitachi Ltd Production of semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279179A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS61279178A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS61279180A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US4700463A (en) * 1985-09-09 1987-10-20 Fuji Electric Company Ltd. Non-crystalline semiconductor solar battery and method of manufacture thereof
US4725558A (en) * 1985-11-06 1988-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor defects curing method and apparatus
US4729970A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 Energy Conversion Devices, Inc. Conversion process for passivating short circuit current paths in semiconductor devices
JPS6376442A (ja) * 1986-09-15 1988-04-06 エナージー・コンバーシヨン・デバイセス・インコーポレーテツド 半導体装置の短絡欠陥を不動態化する方法
US5277786A (en) * 1991-02-20 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a defect-free photoelectric conversion device
JP2010103170A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221664B2 (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729970A (en) Conversion process for passivating short circuit current paths in semiconductor devices
US4956023A (en) Integrated solar cell device
JP3619681B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS6085578A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS59224183A (ja) 半導体装置
Skotheim et al. A partially stabilized photoeletrochemical cell using hydrogenated amorphous silicon photoanodes coated with thin films of polypyrrole
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JPS61116883A (ja) 金属配線付き透明電極
JPS6085576A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
EP0321136B1 (en) Low light level solar cell
JPH0221663B2 (ja)
EP0070682B1 (en) Method of producing a semiconductor layer of amorphous silicon and a device including such a layer
US5084399A (en) Semi conductor device and process for fabrication of same
Horiuchi et al. Fabrication and photoelectrochemical properties of interdigitated array microelectrodes consisting of optically transparent and nontransparent band electrodes
JPH0481350B2 (ja)
JPH0629206A (ja) 半導体装置の製造方法およびそのための装置
JPH067598B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3123816B2 (ja) 非晶質シリコンカーバイド層の製造方法及びこれを用いた光起電力装置
JPH0597413A (ja) アモルフアス多元系半導体および該半導体を用いた素子
JPH0729649Y2 (ja) 光電変換装置
JPS6135569A (ja) 光起電力装置
JPS6175568A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0671095B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06232430A (ja) 光起電力装置の製法