JPH067598B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH067598B2
JPH067598B2 JP59172222A JP17222284A JPH067598B2 JP H067598 B2 JPH067598 B2 JP H067598B2 JP 59172222 A JP59172222 A JP 59172222A JP 17222284 A JP17222284 A JP 17222284A JP H067598 B2 JPH067598 B2 JP H067598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
electrode
electrodes
solar cell
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59172222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150381A (ja
Inventor
佳照 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP59172222A priority Critical patent/JPH067598B2/ja
Priority to US06/766,133 priority patent/US4645866A/en
Publication of JPS6150381A publication Critical patent/JPS6150381A/ja
Publication of JPH067598B2 publication Critical patent/JPH067598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は非晶質半導体層を有する太陽電池において、基
板の一主面に形成された複数の発電区域が配列方向に直
列接続する太陽電池の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 第2図は従来の各発電区域が直列接続する太陽電池の構
造を示す断面図である。
21は絶縁基板、22a,22bは該基板21上に形成した第1
電極、23a,23bは夫々第1電極22a,22b上に披着し
た非晶質半導体層、24a,24bは夫々非晶質半導体層23
a,23b上に披着した第2電極である。
上記の絶縁基板21は可視光線を通過するガラス基板又
は、セラミック基板などが用いられ、第1電極22a,22
b及び第2電極24a,24bは光が入射する側の電極は透
光性を有する酸化錫、酸化イルジウム、などで構成さ
れ、他方の電極はアルミニウム、クロム、ニツケルなど
の金属で構成されている。
上記非晶質半導体層23a,23bは光照射によって電子、正
孔を発生するもので、第1電極22a,22b側からP難
層、i型(ノンドープ)層及びN型層の3層構造となっ
ている非晶質シリコン層などが用いられる。
上記の太陽電池の製造方法としては、各発電区域の形状
に応じて所定の形状の孔を有する金属マスクが用いられ
る。該マスクを絶縁基板21上に装着し、第1電極形成装
置で、第1電極22a,22bを基板21上に析出する。次に
該マスクを第1電極22a,22bの配列方向に所定の距離
だけ移動させ、第1電極22a,22b上に装着する。この
後に、プラズマCVD装置等を用いて非晶質半導体層23
a,23bを該第1電極22a,22b上に生成する。さらに
該マスクを上述と同一方向に所定の距離だけ移動させ、
非晶質半導体層23a,23b上に装着する。この後に第2
電極形成装置で、第2電極24a,24bを析出する。これ
により発電区域a′の第1電極22aが隣接する発電区域
b′の第2電極24bに接続された太陽電池が製造され
る。(特公昭48−26977号公報参照) また別の製造方法としては、基板21上に所定の形状をし
た第1電極22a,22b上に非晶質半導体層23a,23bを
生成し、非晶質半導体層23a,23bの不必要部分をマス
クを介してはプラズマエッチング、逆スパッタリング又
はレーザビーム照射等の手法で除去する。さらに該非晶
質半導体層23a,23b上に第2電極24a,24bを被着
し、上述の手法で、不必要部分の第2電極24a,24bを
除去して上記と同様に直列接続された太陽電池が製造さ
れる。
上記の従来の太陽電池において各発電区域a′,b′に
光が照射されると非晶質半導体層23a,23bに電子、正
孔が発生し、第1電極22a,22bと電2電極24a,24b
間に電位差が生じる。
この時、発電区域a′の第1電極22aと発電区域b′の
第2電極24bが電気的に接続された状態となり、各発電
区域a′,b′の起電圧は相加される。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来の直接接続された太陽電池は、直列接続を形
成するために製造上、マスクを何回も移動させたり、又
は数種類のマスクを使用しなければならないためにマス
クの脱着作業時に各層を損傷させ、又誤操作によって接
続不良を招くといった問題を生じる。また、接続部分が
せいぜい1μm程度の透明電極と金属薄膜とが重畳して
いるだけであり、複数の発電区域を直列接続された場
合、太陽電池の直列抵抗が大きくなり、光電変換による
出力を充分引き出すことが困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は上述の欠点を一挙に解決するものであ
り、接続不良がなく複数の発電区域を直列接続しても良
好な特性の出力を得ることにある。
その目的を達成するために本発明は、透明基板の一主面
上に、複数域にパターニングした透明の下部電極、半導
体層、上部電極を順次積層して、下部電極に対応した複
数の発電区域を形成し、その後、互いに隣合う発電区域
の一方の発電区域の下部電極一端部にレーザビームを照
射して、該下部電極1端部の半導体層及び上部電極を除
去して下部電極露出溝を形成するとともに、該下部電極
露出溝から隔てた一方の発電区域の上部電極にレーザビ
ームを照射して、少なくとも該上部電極の一部を除去し
た絶縁溝を形成し、しかる後に、下部電極露出溝に導電
材料を充填して、他方の発電区域の上部電極を一方の発
電区域の下部電極に電気的に接続させる工程により、複
数の発電区域を直列接続せしめたのである。
(実施例及び作用) 以下、本発明を図面に基いて詳説する。
第1図(a)は本発明の実施例の上面図であり、第1図(b)
は同図(a)のX−X′線断面図である。
1はガラス等で構成された絶縁基板(透明基板)であ
り、2a,2bは該基板1上に所定の形状をして形成された
下部電極の透明電極であり、3a,3bは該透明電極2a,2b
上に被着された非晶質半導体層であり、4a,4bは該非晶
質半導体層3a,3b上に被着した上部電極の金属薄膜電極
である。
前記透明電極2a,2bは酸化錫,酸化インジウム,酸化イ
ンジウム・錫などで構成され、前記非晶質半導体層3a,
3bは、シリコン、ゲルマニウム、セレン等を主成分とし
たもので構成され、前記金属薄膜電極4a,4bは抵抗を小
さくするためにアルミニウム,クロム,ニッケル等の金
属薄膜が用いられる。
次に透明電極2a,2b、非晶質半導体3a,3b及び金属薄膜
電極4a,4bからなる各発電区域a,bを配列方向に直列
接続する。以下、その接続手段を説明する。
発電区域bにおいて、発電区域a側の透明電極2b上の
端部には障壁部52が形成される。
該障壁部52と発電区域aとの間には、発電区域bの透明
電極2bが露出し、各発電区域a,bを分離する空隙部
(下部電極露出溝)62が形成される。
また障壁部52を中心として空隙部62と対称側には、少な
くとも金属薄膜電極4bと障壁部52が短絡しないように設
けられた絶縁溝72が形成される。すなわち、少なくとも
金属薄膜電極4bの一部が除去されていればよい。
前記空隙部62に銀など抵抗率が極めて小さい金属を主成
分とした導電性ペーストを充填し、焼成した導電性材料
の接続部82が設けられる。これにより発電区域bの透明
電極2bは接続部82を介して発電区域aの金属薄膜電極4a
と接続され、発電区域a,bが直列接続される。太陽電
池を構成する各発電区域a,bの非晶質半導体層3a,3b
はシリコンを主成分とし基板側からP型非晶質シリコ
ン、i型非晶質シリコン、n型非晶質シリコンが夫々重
畳してなり、基板側から光照射した際、非晶質半導体層
3a,3b中に発生した正孔がP層側、電子がn層側に移動
し、透明電極2a,2bと金属薄膜電極4a,4bとの間に電位
差が生じ、その負荷に電流が流れる。発電区域bの電流
は金属薄膜電極4bから非晶質半導体層3bを介して透明
電極2bに流れ、さらに障壁部52と発電区域a間の空隙部
62に設けられた接続部82を通じて発電区域aの金属薄膜
電極4aへと流れ込む。
障壁部52は発電区域aの金属薄膜電極4aと導通している
が、絶縁溝72が存在しているため、発電区域bの金沿薄
膜電極4bに実質的に短絡することがない。また、製造
上、接続部82である導電性ペーストを充填する際に、空
隙部62に充填されるためダレを防止でき、確実な直列接
続となる。
尚、上述の実施例を発電区域a,b間の直列接続を用い
て説明したが図示していない他の発電区域にも同様の接
続が行われ、複数の発電区域が直列接続された太陽電池
が達成される。
次に本発明の複数の発電区域が直列接続されて成る太陽
電池の製造方法を第3図(a)〜(e)に基いて説明する。
第3図(a)において、ガラス等の透明絶縁基板1の一主
面上に所定の形状をした複数の透明電極2a,2bが形成さ
れる。該透明電極2a,2bはインジウム錫をターゲットに
してアルゴン圧5.0×10-2Torrの雰囲気中でスパッタリ
ングを行い、基板1上に酸化インジウム・錫(ITO)を
析出させたものである。前記酸化インジウム・錫の他に
酸化錫・酸化インジウム等を使用することができる。
第3図(b)において、複数の透明電極2a,2bが形成され
た該基板1をプラズマCVD装置中に搬入し、所定の反応
ガスをグロー放電分解させ、透明電極2a,2b上に全面に
渡り連なった非晶質半導体層3を生成する。非晶質半導
体層3がp−i−n型非晶質シリコン層の構成であるな
らば、先ず、プラズマCVD装置の反応室にSiH4,B2H6,H
2の各ガスを所定の比で混合した反応ガスを一定流量で
導入し、反応室内を一定ガス圧に保ち、かつ基板1を15
0〜250℃に加熱して、13.56MHzの高周波電圧を印加し、
グロー放電を発生させる。これにより反応ガスがプラズ
マ化し、基板1の透明電極2a,2b上にp型比晶質シリコ
ン層を生成する。次に反応ガスとしてSiH4,H2を所定の
比で混合したものを用いて、上述と同様にグロー放電を
発生させ、p型比晶質シリコン層上にi型非晶質シリコ
ン層を生成する。さらにSiH4,PH3,H2を所定の比で混
合した反応ガスを用いて、上述と同様にグロー放電を発
生させ、i型非晶質質シリコン層上にn型非晶質シリコ
ン層を生成する。この様に積層された非晶質シリコン層
の膜厚は0.5〜1μm程度である。また、スペクトル感
度特性を広範囲にするため非晶質シリコン層を多層構造
にしたタンデム構造でもよく、上記反応ガスの主成分と
して炭素C,窒素N,錫Sn,リチウムLi,酸素O,弗素
F,ゲルマニウムGe,セレンSeを用いることができる。
第3図(c)において、非晶質半導体層3上の全面に、金
属薄膜電極4が形成される。金属薄膜電極4はNi,Cr,
Alなどの金属を蒸着することによって析出する。
金属薄膜電極4は非晶質半導体層3と同一部分に形成す
るため、この間の工程間にマスクの交換が不要であるた
め、マスクの脱着時、非晶質半導体層3等に損傷を与え
ることなく、またプラズマCVD装置の反応室と金属蒸着
装置の反応室を連設でき一連のインライン装置として稼
働させることが可能である。
第3図(d)は、各発電区域a,bの透明電極2a,2b上に
障壁部51,52を形成する工程を示す。
基板1の複数の透明電極2a,2b上に全面に渡り生成及び
形成された非晶質半導体3及び金属薄膜電極4の上部よ
りレーザビームを照射して、金属薄膜電極4及び非晶質
半導体層3を除去して空隙部61,62及び絶縁溝71,72が
設けられる。これにより、透明電極2a,2b端部上に障壁
部51,52が形成すると同時に、各発電区域a,b毎に分
離される。
各発電区域a,bに障壁部51,52を形成するために用い
られるレーザビームはYAG(Y3Al5O12・イットリウム−
アルミニウム−ガーネット)レーザの第2高調波0.53μ
mを用いる。これは、金属薄膜電極4及び非晶質半導体
層3を除去するが、透明電極2a,2b及び透明絶縁基板1
を透過し、損傷させないという点で極めて好都合であ
る。
即ち、空隙部61,62では透明電極2a,2b及び基板1が、
絶縁溝71,72では透明電極2a,2bが露出することにな
る。
第3図(e)において、前工程で設けられた空隙部61,62
に銀などの抵抗率の小さい金属を主成分とした導電性ペ
ースト81′,82′をプリント印刷等で充填した後焼成し
接続部81,82を形成することによって、各発電区域a,
b間を直列接続させるものである。
以上の製造方法によって各発電区域a,bを直列接続さ
せる導電性ペースト81′,82′を空隙部61,62に充填す
る際に、障壁部51,52が該ペーストのダレを完全に防止
する上、絶縁溝71,72によって隣接する発電区域の金属
薄膜電極4a,4bが互いに短絡することはない。
また、基板1に対する発電区域a,bの占有率が向上
し、光の利用率が上昇する。
尚、障壁部51,52を形成する空隙部61,62及び絶縁溝7
1,72の幅は、レーザビーム照射の絞り加減で数μmま
で抑えることができるが空隙部61,62の幅Lは導電性ペ
ースト81′,82′を焼成した接続部81,82に電流が流れ
るために少なくとも50μmは必要であり、絶縁用溝71,
72の幅lは隣接する発電区域の上部電極4a,4bが互いに
短絡しない程度に設定すればよく、少なくとも5μm程
度でよい。
次に本発明の複数の発電区域が直列接続されて成る太陽
電池の他の製造方法を説明する。
まず洗浄した絶縁基板1の一主面に所定の形状をした透
明電極2a,2bをスパッタリングなどの方法によって析出
する。
該基板1に形成した透明電極2a,2b上に、空隙部61,62
及び絶縁溝71,72部分を覆う所定の形状をしたマスクを
装着してプラズマCVD装置等を用いて非晶質半導体層3
を生成し、続いて金属蒸着法などで金属薄膜電極4を析
出する。金属薄膜電極4を形成した後、該マスクを離脱
させれば透明電極2a,2b上に障壁部51,52が形成され
る。
この様に一方の発電区域a,bの透明電極2a,2bの端部
上に形成された障壁部51,52と、該障壁の他方の発電区
域側に形成された空隙部61,62に銀などの抵抗率が極め
て小さい金属を主成分とした導電性ペーストをプリント
印刷などで充填し、焼成することによって各発電区域
a,b間を直列接続させるものである。
尚、本発明の実施例は基板1に透明絶縁基板を用いて透
明絶縁基板/透明電極/非晶質半導体層/金属薄膜電極
という構成の発電区域となる、基板1側から光を入射す
る場合で説明したが、基板1にセラミックなどの絶縁基
板を用いて、下部電極2a,2bに金属薄膜電極、上部電極
4a,4bに透明電極で構成した、即ち絶縁基板/金属薄膜
電極/非晶質半導体層/透明電極の発電区域を有する、
基板1とは逆側入射の太陽電池も本発明の請求範囲を逸
脱するものではない。
(発明の効果) 以上のように本発明の太陽電池の製造方法によれば、極
めて簡便な工程により確実に直列接続せしめた太陽電池
を迅速に製造することができ、各発電区域より得られた
出力を有効に利用することができる。
また、一方の発電区域の下部電極と他方の発電区域の上
部電極とを直接接触させないようにするので、これら電
極が酸化などにより変質させて接触不良となることを防
止することができ、信頼性の高い太陽電池を製造するこ
とができる。
さらに、レーザビームの使用により、半導体層及び上部
電極の除去が確実かつ容易に行える優れた太陽電池の製
造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、及び第1図(b)は本発明の太陽電池の実施例
を示す図であり、第1図(a)は上面図、第1図(b)は第1
図(a)のX−X′線断面図を示す。 第2図は、従来の太陽電池の構造を示す断面図である。 第3図(a)乃至(e)は本発明の太陽電池の製造方法の一例
を示す断面図であり、工程毎に示した図である。 1…基板 2a,2b…下部電極 3,3a,3b…非晶質半導体 4,4a,4b…上部電極 51,52………障壁部 61,62………空隙部 81′,82′………導電性ペースト 81,82………接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板の一主面上に、複数域にパターニ
    ングした透明の下部電極、半導体層、上部電極を順次積
    層して、前記下部電極に対応した複数の発電区域を形成
    し、 その後、互いに隣合う発電区域の一方の発電区域の下部
    電極一端部にレーザビームを照射して、該下部電極一端
    部の半導体層及び上部電極を除去して下部電極露出溝を
    形成するとともに、該下部電極露出溝から隔てた前記一
    方の発電区域の上部電極にレーザビームを照射して、少
    なくとも該上部電極の一部を除去した絶縁溝を形成し、 しかる後に、前記下部電極露出溝に導電材料を充填し
    て、他方の発電区域の上部電極を前記一方の発電区域の
    下部電極に電気的に接続させる工程により、複数の発電
    区域を直列接続せしめた太陽電池の製造方法。
JP59172222A 1984-08-18 1984-08-18 太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JPH067598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172222A JPH067598B2 (ja) 1984-08-18 1984-08-18 太陽電池の製造方法
US06/766,133 US4645866A (en) 1984-08-18 1985-08-15 Photovoltaic device and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172222A JPH067598B2 (ja) 1984-08-18 1984-08-18 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150381A JPS6150381A (ja) 1986-03-12
JPH067598B2 true JPH067598B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15937855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172222A Expired - Lifetime JPH067598B2 (ja) 1984-08-18 1984-08-18 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804839B2 (ja) * 1990-10-17 1998-09-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011077104A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2013243165A (ja) * 2010-09-16 2013-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150381A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
US4754544A (en) Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
JP4168413B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US5348589A (en) Solar cell and method of forming the same
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
US5147468A (en) Photovoltaic semiconductor device and method for manufacturing the same
US4956023A (en) Integrated solar cell device
JPH0432552B2 (ja)
US4954181A (en) Solar cell module and method of manufacture
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
EP0189976A2 (en) Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays and method of making same
US4645866A (en) Photovoltaic device and a method of producing the same
JPH067598B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0671095B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6085578A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
JPH0779004A (ja) 薄膜太陽電池
JP2598967B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
US4734379A (en) Method of manufacture of solar battery
JP2726045B2 (ja) 光発電装置
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JPH0376165A (ja) 連続式太陽電池製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term