JP2016503581A - 有機電子デバイスの新規な製造方法 - Google Patents

有機電子デバイスの新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503581A
JP2016503581A JP2015541282A JP2015541282A JP2016503581A JP 2016503581 A JP2016503581 A JP 2016503581A JP 2015541282 A JP2015541282 A JP 2015541282A JP 2015541282 A JP2015541282 A JP 2015541282A JP 2016503581 A JP2016503581 A JP 2016503581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
less
formula
layer
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015541282A
Other languages
English (en)
Inventor
フィシュー,ドニ
トルテック,ルドヴィク
アラーディン,ムスリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2016503581A publication Critical patent/JP2016503581A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/811Controlling the atmosphere during processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、真空でかつ如何なる空気の曝露なしに行われる、アノード界面層としてジピラニリデンフィルムを含む有機電子デバイスの製造方法に関する。また、この発明は、前記方法から結果として生じる有機デバイス、さらに詳しくは有機太陽電池(OSC)に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、アノード界面層として式(I)のジピラニリデンをベースとするフィルムを備える有機電子デバイスの製造方法およびこの方法により得られた有機デバイス、さらに詳しくはこの方法により製造された有機太陽電池(OSC)に関する。
現在のOSCのような電子システムは、それらの光学性能および電子性能を最適化するために、厄介にさせる複雑な技術が要求されている。
主たる最適化手段の1つは、光電池システムのアノードにおいて、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)のような導電性高分子を用いることを含み、後者はスズドープ酸化インジウム(ITO)電極と感光活性層との間に挿入される(Crispinら、Journal of Polymer Science: Part B: Polymer Physics、Vol.41、2561-2583(2003))。PEDOT:PSSで被覆された基板は、光学的に異方性でありかつ可視領域において非常に吸収せず;市販の溶液によって作成されたPEDOT:PSSで被覆された基板の導電率は、一般に1と50s.cm-1との間である。
現今においてもなお、PEDOT:PSSをベースとするデバイスは:
−新規な吸収材料の使用によるか、電荷ネットワーク構築によるか、または電荷の移動における改良による、感光活性層における改良、および
−電荷の接触または収集のより良い特性の効力による界面における改良
に関する、多数の研究テーマを構成している(Groenendaalら、Adv. Mater.、2000、12、No.7)。
したがって、電子デバイスに用いられるアノード界面層は:
−ITO電極と正電荷の収集を促進する感光活性層との間の界面におけるエネルギー障壁を最適化することを可能にする、良好な電子特性、さらに詳しくは高い導電率、およびまた適切な仕事関数、
−最小限の吸収により特徴づけられる良好な光学特性、および
−均質の連続フィルムの形成を可能にする、良好な安定性および成形の容易性
を示すべきである。
仕事関数は、金属のフェルミ準位から金属の外側の無限遠に位置する点に電子を抽出するために必要な、電子ボルト(eV)で測定される最小エネルギーを意味すると理解される。光電効果は、仕事関数よりも大きなエネルギーを有するフォトンが金属において到達するときの、電子の放出を含む。入射フォトンのエネルギーと仕事関数との間の差は、運動エネルギーの形成における電子に供給される。したがって、光電仕事関数は、式:
φ=h.f0
式中、hはプランク定数であり、かつf0は光電子放出の発生を発端とするフォトンの最小周波数である
により計算される。
電極の仕事関数は、内部電界の分布およびデバイスの電極と感光活性層との間のエネルギー障壁の高さに影響を与えるので、プラスチックエレクトロニクスの分野において重要な役割を担う。この障壁は、荷電粒子の注入、特に有機発光ダイオード(OLED)の場合に非常に影響を与え、またはこれに対して、例えば、OSCの場合のように、電極に関して活性層の電荷の収集を支配する。正孔の輸送を促進するために、高い仕事関数を示す材料は、アノードとして好ましい。
現在のところ、最も一般的なデバイスは、PEDOT:PSSをベースとするデバイスである。しかしながら、ITO電極上の界面層として用いられるとき、PEDOT:PSSは、高い光の透過を保証するために、約100ナノメートル未満の厚さを有する薄膜の形成を適用しなければならず;この場合、PEDOT:PSSフィルムは、低い導電率を示す。また、表面欠陥および正孔は、適用されたポリマー層が過度に薄いとき、PEDOT:PSSフィルムの表面に現れ得る。これに反して、それが厚い層(厚さにおいて150と200nmとの間)を適用するとき、すなわち、光電流の側面移動を可能にする、より高い導電率を達成するために、次いで、光透過係数の水準の損失を測定する。
また、PEDOT:PSSをベースとする系は、他の不利点:
−PEDOT:PSSフィルムとITOベース電極との間の界面が不安定であり、ポリマー層中にインジウム原子が拡散しかつその性能に不利益に影響を及ぼし、
−PEDOT:PSSフィルムとITOベース電極との間の電気接触が僅かであり、ポリマー層が、直列電気抵抗を増大させかつ電極における正孔の収集を非常に減少させる、ITO電極の表面の活性部位に電子的に多数接近せず、
−PEDOT:PSS層の導電率および粗さが適用条件、特に含水率およびアニール温度に依存する
を有する。
また、アノード界面における導電性高分子の使用のための代替手段は、
−単層の使用(Campbellら、Appl. Phys. Lett.、71(24)、3528-3530;Kimら、Appl. Phys. Lett.、92、133307(2008);Akkermanら、Small、2008、4、No.1、100-104;Armstrongら、Thin Solid Films、445、2003、342-352)、後者は、一般的に化学的または電気化学的手段によって、ITO電極の表面と電子対を共有する結合になる。しかしながら、これらの単層はあまり厚くなく(数十オングストローム)かつ結果としてそれらを機能的にする基板の適しない被覆になり、粗さが維持され、したがって結果として並の品質の界面になり、
−電荷移動錯体の使用(Hansonら、J. Am. Chem. Soc.、Vol.127、No.28、2005、127、10058-10062;Kahnら、Appl. Phys. Lett.、Vol.79、No.24、4040-4042)であり、それでもなお、後者は調整が困難なエネルギー準位を有する不利点を示す
のように認識されている。
発明者らは、電子デバイスにおけるアノード界面層として用いられるジピラニリデンベースフィルムで被覆された基板の特性を、出願WO2011/045478において実証した。
現在、それらは、真空下でかつ如何なる空気の曝露なしに行われる、そのようなジピラニリデン化合物を用いる有機電子デバイスの製造方法を開示し、このような方法から得られる有機デバイスの性能を著しく改良させ得る。
そのような方法は、製造された有機電子デバイスの如何なる漸進的な悪化を回避し、それらの光電流密度およびそれらの変換効率を相当に改良する。3%を超えかつ6%以下の範囲にし得る変換効率は、この発明の方法により製造された光電池で得られ、それらは出願WO2011/045478に記載されたデバイスで得られる1.5%の最大値と比較される。
WO2011/045478
Crispinら、Journal of Polymer Science: Part B: Polymer Physics、Vol.41、2561-2583(2003) Groenendaalら、Adv. Mater.、2000、12、No.7 Campbellら、Appl. Phys. Lett.、71(24)、3528-3530 Kimら、Appl. Phys. Lett.、92、133307(2008) Akkermanら、Small、2008、4、No.1、100-104 Armstrongら、Thin Solid Films、445、2003、342-352 Hansonら、J. Am. Chem. Soc.、Vol.127、No.28、2005、127、10058-10062 Kahnら、Appl. Phys. Lett.、Vol.79、No.24、4040-4042
したがって、本発明の第1の主題は、如何なる空気の曝露を除外して行われ、かつ少なくとも次の段階:
(i)次式(I):
式中:
− XaおよびXbは、同一または異なって、N、P、O、S、SeまたはTe原子から選択され、
− R1、R2、R3およびR4は、同一または異なって、4〜10の炭素原子を有するアリールまたはヘテロアリール環から選択される基を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は任意に1つ以上のハロゲン原子または-OH、-CN、-NO2基、1〜30の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ-OCn2n+1またはエステル-C(O)OCn2n+1基(ここで、0≦n≦16)により置換されていてもよい
の少なくとも1つの化合物を含むフィルムの基板上への、好ましくは超高真空チャンバー中での真空蒸着による堆積、
(ii)感光活性層の不活性雰囲気下での堆積、
(iii)任意の、段階(ii)の間に堆積された感光活性層の不活性雰囲気下でのアニール、
(iv)エキシトン(励起子)の解離のための活性層、好ましくはフッ化リチウム(LiF)をベースとする層の不活性雰囲気下での堆積、
(v)カソード電極として機能する層の不活性雰囲気下での堆積
を含む、有機電子デバイスの製造方法である。
その方法のすべての段階は、その製造の間に有機電子デバイスが決して空気に曝露されないようにするために、真空下または不活性雰囲気下で行われる。その段階が不活性雰囲気下で行われるとき、それらは好ましくは窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で行われる。
さらに、発明者らは、導電性中間層と組み合わせる式(I)の化合物を含むフィルムが、それ自身、ITOのような導電性基板を適用する必要なしに、導電性電極として作用することを見出した。この改良は、特にITOなしのデバイスの製造を可能にさせる。
この発明によるOSCデバイスの電流/電圧曲線(光曲線:暗闇での;暗闇曲線:AM1.5G照射(75mW.cm-2)の下で)を表す。 この発明のデバイスのEQEスペクトル(約530nmの波長に対して80%の最大値を示す曲線)およびITO/DIPO-Φ4/PEDOT:PSS/P3HT:PCBMデバイスの吸収スペクトルを表す。 この発明によるOSCデバイスのアノード層のAFM(2Dおよび3D)顕微イメージを示す。
本発明の目的の範囲において:
−アルコキシは、アルキル基が飽和した直鎖状または分岐状脂肪族炭化水素基であるO−アルキル基を意味することが理解され;
−ハロゲン原子は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素原子を意味すること、臭素、塩素およびフッ素が好ましいという意味が理解され;
−アリール基は、少なくとも1つの芳香環から誘導される、いずれかの官能基または置換基;環のそれぞれの原子がp軌道を含み、p軌道が互いに重なる、非局在化π電子共役系(π system)を含む、いずれかの平坦な単環または多環基に対応する芳香環を意味し;
−ヘテロアリール基は、上記の定義のように少なくとも1つの芳香環から誘導されかつN、P、OおよびSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、いずれかの官能基または置換基を意味する。
この発明の式(I)の化合物は、300nm以下、好ましくは250nm以下、さらにまた好ましくは200nm以下の平均径を有する粒子の形状でフィルム中に存在するのが好ましい。
有利な実施態様によれば、式(I)の化合物のXaおよびXb原子は、同一でありかつO、SまたはSe原子から選択され、好ましくはXa=Xb=Oである。
式(I)の化合物のアリールまたはヘテロアリール環R1、R2、R3およびR4は、好ましいものとしては、フェニル、ナフチル、アントラシル、ベンゾオキサゾリル、チオフェニルまたはアルコキシチオフェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラジル、ピラゾリル、ピリダジル、ピリミジル、トリアジル、イミダゾリル、オキサゾリル、インジル、インダゾリル、キノリルおよびキノキサリル環から選択され、より好ましくはR1、R2、R3およびR4が同一でありかつフェニルを表す。
式(I)の化合物に加えて、段階(i)のフィルムは、また他の構成物質、さらに詳しくは、結果として、7,7,8,8-テトラシアノ-p-キノジメタン(TCNQ)またはテトラフルオロ-7,7,8,8-テトラシアノ-p-キノジメタン(F4TCNQ)のような電荷移動錯体の形成になる電子求引分子を含んでいてもよい。これらの電子求引分子は、式(I)の化合物に対して少量で導入される。好ましくは、電子求引分子/式(I)の化合物の重量比は、1/99と5/95との間である。それらは、式(I)の化合物の正孔の伝導の固有特性を向上させることによりドーピング剤として作用する。
有利な実施態様によれば、段階(i)の間に堆積される式(I)の少なくとも1つの化合物を含むフィルムは、45nm未満の、好ましくは30nm以下の、さらにまた好ましくは15nm以下の厚さを有する。
段階(i)の真空蒸着による堆積は、式(I)の化合物を昇華させることを可能にする。
化学蒸着CVDにより行うことができ、この技術は、金属プレカーサーを(トルエン、ベンゼンまたはシクロヘキサンのような)液体炭素源に加えること、次いでその溶液をオーブンまで不活性ガスにより移動させる高純度の溶滴に変化させることからなる。実際には、式(I)の化合物をるつぼ中に粉末形状で置き、次いでアルミナで覆い、その後、式(I)の化合物が固体状態から液体状態(昇華(sublimation))に変化するまで真空下で加熱する。次いで、式(I)の化合物からなるフィルムで被覆するために、式(I)の化合物の蒸気流を基板に導く。段階(i)は、1Å/s未満の、好ましくは0.4Å/s以下の、さらにまた好ましくは0.1Å/s以下の蒸発速度で行われる。
段階(i)の基板は、絶縁または導電性基板であってもよい。この基板は、剛体であってもまたは柔軟性があってもよい。絶縁基板の場合には、ガラスまたはポリエチレンテレフタレート(PET)、アモルファスポリエチレン(アモルファスPE)およびアモルファスポリスチレン(アモルファスPS)のようなポリマーから選択されるのが好ましい。導電性基板の場合には、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化イリジウム、酸化ケイ素、酸化鉄および酸化銅のような金属酸化物から選択されるのが好ましく、さらにより好ましくはスズドープ酸化インジウム(ITO)である。基板が導電性基板であるとき、好ましくはガラス製またはポリマーをベースとする支持層上に予め堆積されてもよく、前記堆積は超高真空チャンバー中で行われる。
有利には、段階(i)の間に、式(I)の化合物源と基板との間の距離は、10と40cmとの間、好ましくは25と35cmとの間である。
この発明の方法は、段階(i)と(ii)との間に、好ましくはPEDOT:PSS層である導電性中間層の堆積を含んでもよい。この段階は、不活性雰囲気下、グローブ・ボックス中で行われる。好ましくは導電性中間層の堆積は、スピンコートにより行われる。
有利な実施態様によれば、段階(ii)中の感光活性層の堆積は、窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下に置かれたグローブ・ボックス中で行われる。前記堆積は、好ましくはスピンコートにより行われる。
好ましくは、段階(ii)の感光活性層は、1つは電子供与体でありかつ他は電子受容体である、可視領域において強く吸収する少なくとも2つの材料から構成され、この層は、光照射の効果の下で、超速電荷移動を受けかつ正電荷(正孔)および負電荷(電子)を生み出す。この感光活性層は、フタロシアニン、ペンタセン、チオフェン、トリフェニルアミンまたはフラーレン誘導体のような分子を有するp-型ポリマー誘導体またはペリレンの組み合せであってもよく、P3HT:PCBM混合物が好ましい組み合わせである。
また、段階(ii)の間に堆積される感光活性層は、OSCデバイスにおいてフッ化リチウム(LiF)を、またはOLEDまたはPLEDデバイスにおいてアルミナをベースとしてもよい、エキシトンの解離のための活性層(またはエキシトンブロック層の代わりにEBL)で被覆されてもよい。有利には、エキシトンの解離のための活性層は、10Å未満の、好ましくは8Å未満の、さらにまた好ましくは5と7Åとの間の厚さを示す。
任意の段階(iii)の不活性雰囲気下でのアニールは、30と150℃との間、好ましくは80と150℃との間、さらにまた好ましくは約120℃の温度で、1分と24時間との間、好ましくは5と20分との間、さらにまた好ましくは約10分の期間、管状オーブン中で行われるのが有利である。
エキシトンの解離のための活性層の不活性雰囲気下での堆積の段階(iv)は、不活性雰囲気下で行われる乾式、例えば化学蒸着CVDによる堆積であってもよく、この堆積は、1Å/s未満の、好ましくは0.4Å/s以下の、さらにまた好ましくは0.1Å/s以下の蒸発速度で行われるのが好ましい。段階(iv)の乾式による堆積は、80と120℃との間のアニール温度でかつ10-4と10-8ミリバールとの間の圧力下で、2と4時間との間の期間行われてもよい。
好ましい実施態様によれば、段階(v)の堆積は、超高真空チャンバー中で行われる。この段階(v)は、3Å/s以下の、好ましくは0.1と2Å/sとの間の蒸発速度で乾式により行われる。
有利には、カソード電極として機能する段階(v)の層は、アルミニウム、金、カルシウム、銅、サマリウム、白金、パラジウム、クロム、コバルトまたはイリジウムをベースとする。
特に好ましい実施態様によれば、この発明の方法により製造されたデバイスにおいて、基板は、ガラスもしくはプラスチック製であるか、またはITOをベースとし、かつ感光活性層がP3HT:PCBMをベースとする。
この発明のもう1つの主題は、この発明の方法により得られた有機電子デバイスであり、前記デバイスは、有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード(PLED)、有機電界効果トランジスタ(OFET)および有機太陽電池(OSC)から選択される。
この発明は、極めて特に、基板がポリマーまたは酸化物をベースとし、かつ後者の場合にはITOをベースとするのが好ましい、この発明の方法により得られた有機太陽電池(OSC)に関する。
式(I)の化合物は、Sandmanら、J. Chem. Soc.、Chem. Commun.、1977、687、177-178およびOtsuboら、J. Chem. Soc. Perkin Trans.、1993、1815-1824により記載されているもののような、先行技術において当業者に公知の方法により合成することができる。
先の事項に加えて、またこの発明は、理解されるであろう、この発明の方法の実施の例およびこの方法により製造されたOSCデバイスの評価、およびまた添付の図:
−図1は、この発明によるOSCデバイスの電流/電圧曲線(光曲線:暗闇での;暗闇曲線:AM1.5G照射(75mW.cm-2)の下で)を表し、
−図2は、この発明のデバイスのEQEスペクトル(約530nmの波長に対して80%の最大値を示す曲線)およびITO/DIPO-Φ4/PEDOT:PSS/P3HT:PCBMデバイスの吸収スペクトルを表し、かつ
−図3は、この発明によるOSCデバイスのアノード層のAFM(2Dおよび3D)顕微イメージを示す
から言及される、記載から明らかになる他の事項を含む。
実験部分
式(I)の化合物として4,4'-ビス(2,6-ジフェニルピラニリデン)(DIPO-Φ4)を含むフィルムで被覆された基板を下記の手順により作成した。
DIPO-Φ4の式は次のとおりである:
A−DIPO-Φ 4 の合成
段階1:1,5-ジフェニル-1,5-ペンタジオンの合成
100mlの二つ口丸底フラスコに、不活性雰囲気下で、無水ジクロロメタン(20ml)中に溶解させたグルタリルクロリド(10ミリモル、1.3ml)の溶液を導入する。その混合物に塩化アルミニウム(30ミリモル、4.00g)を加えると、直ちに色が橙黄色に変化する。無水ジクロロメタン(10ml)中に溶解させたベンゼン(20ミリモル、1.8ml)の溶液を室温で滴下する。その溶液は強烈な赤色になる。その後、その混合物を24時間還流させ、色が黒褐色に変化する。その後、その混合物を室温に戻し、次いで20mlの酸性化した水を含む結晶皿に撹拌を伴って流し込む。黒色固体が形成され、次いでブフナー漏斗上で濾過する。その後、色が黄色の有機層を酢酸エチルで抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、ロータリー・エバポレータで濃縮し、かつ20mlのメタノールから再結晶化させる。得られた生成物は、680mgの重量を有する白色固体である。反応収率は27%である。
TLC(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1:1):0.75
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ = 7.98 (d, 4H, 3J = 7.1 Hz), 7.57 (t, 2H, 3J = 7.3 Hz), 7.47 (t, 4H, 3J = 7.3 Hz), 3.13 (t, 4H, 3J = 6.9 Hz), 2.21 (quint., 2H, 3J = 6.9 Hz)
段階2:2,6-ジフェニルピリリウムペルクロラートの合成
100mlの二つ口丸底フラスコ中で、段階1中に作成した1,5-ジフェニル-1,5-ペンタジオン(10ミリモル、2.52g)を、五硫化リン(15ミリモル、3.34g)、酢酸(60ml)およびFeCl3(60ミリモル、6.40g)と混合し、次いで3時間還流させる。次いで、その溶液が橙色になりかつ白色沈殿物を形成する。その沈殿物を焼結ガラス漏斗を介する濾過により除去し、次いで温酢酸で洗浄する。その溶液をロータリー・エバポレータで濃縮し、かつエーテル(500ml)の添加により再結晶化させる。得られた沈殿物を焼結ガラス漏斗上で濾過し、次いでロータリー・エバポレータ中で乾燥させる。得られた生成物は、850mgの重量を有する赤色固体である。反応収率は24%である。
1H NMR (CD3CN, 400 MHz): δ = 8.90 (t, 1H), 8.52 (d, 2H), 8.18 (d, 4H), 7.60 (t, 4H), 7.50 (t, 2H).
段階3:4,4'-ビス(2,6-ジフェニルピラニリデン)(DIPO-Φ4)の合成
250mlの二つ口丸底フラスコ中で、2,6-ジフェニルピリリウムペルクロラート(10ミリモル、3.50g)の溶液を、200mlの蒸留アセトニトリル中に溶解させ、次いでその混合物を不活性雰囲気下で2時間還流させる。小さい画分に亜鉛粉末(30ミリモル、1.96g)を加え、かつその混合物を24時間還流させる。その溶液を濾過し、トルエンで洗い流し、かつロータリー・エバポレータで蒸発させる。ヘキサン/エタノール 1:1混合物から再結晶化させた黒色油を得る。TLC(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 8:2)による精製後、重量650mgの黒色固体を得る。反応収率は13%である。
IR (cm-1): 2920, 1650, 1605, 1550, 1488, 1441, 1229, 1071, 750, 685.
B−この発明の方法による有機太陽電池(OSC)の製造
この発明のOSCデバイスの作成を個々に行う:
−如何なる短絡現象をも回避するための、10mmの幅および25mmの長さを有するITO基板を作成することの目的を有する第1段階。ガラス支持体上のITO電極を、50℃に加熱したFeCl3+HCl溶液に2分間浸し、次に異なる溶媒浴:酢酸エチル、デコン(Decon)(5%水溶液)、エタノールおよびアセトンで洗い流し、次いでUV/オゾンチャンバー中での強制的な酸化により揮散させる。
−10nmの厚さを有する層を形成するための、真空蒸着(圧力=10-7ミリバール;堆積速度=0.1Å/s)によるガラス/ITO基板上への4,4'-ビス(2,6-ジフェニルピラニリデン)(DIPO-Φ4)の堆積の第2段階。DIPO-Φ4を収容するるつぼ(アルミナで被覆されたモリブデン製のるつぼ)とガラス/ITO基板との距離は35cmである。そのるつぼをジュール効果(0.5V、50A、25W)により加熱する。その層の厚さは、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq3)用に校正された石英バランス(quartz balance)(振動数=6.01MHz、±1%)を用いてモニターする。そのAlq3分子は、すべての有機団の堆積のための参照標準として使用する。水晶振動子の周波数6.01MHzは公称動作周波数である。
−不活性窒素雰囲気下でガラス/ITO/DIPO-Φ4基板を大気圧に戻し、次いでエアロックを通してグローブ・ボックス中に移す間の第3段階。PEDOT:PSS(水相中の0.29重量%のレベルでの高濃度の懸濁液、シグマ−アルドリッチ)の導電性中間層を、2000回転/分の速度のスピンコートにより50秒間堆積させる。
−ガラス/ITO/DIPO-Φ4/PEDOT:PSS基板を、1000回転/分で20秒間、1200回転/分で20秒間、最後に2000回転/分で10秒間、次の濃度:15mg P3HTおよび12mg PCBM(1mlのクロロベンゼン中に)でのP3HT:PCBMの感光活性層の堆積で被覆する間の第4段階。この方法により得られた厚さは、120±10nmのオーダーである。
−その後、ガラス/ITO/DIPO-Φ4/PEDOT:PSS/P3HT:PCBMデバイスを、0.5nmの厚さを有する層が得られるまで0.01Å/sの安定した蒸着条件下での熱蒸着による、フッ化リチウムLiF(シグマ−アルドリッチ)の堆積、次いで80nmの厚さを有するアルミニウム層が得られるまで0.4Å/sの安定した蒸着条件下でかつ10-7ミリバールの圧力下での熱蒸着による、アルミニウムの堆積を連続的に行う、UHV(超高真空)チャンバー中に移す間の第5段階。
−その後、ガラス/ITO/DIPO-Φ4/PEDOT:PSS/P3HT:PCBM/LiF/Alデバイスを、大気圧でかつ不活性窒素雰囲気下に置かれたグローブ・ボックス中にエアロックを通して移す間の第6段階。
最後に、アルミニウム電極の良好な電気接触を可能にさせるために、繊細な物体(ニードル・チップ)を用いて、アルミニウム層上に銀ラッカーの堆積を行う。堆積させるとすぐに、ラッカーを室温で45分間乾燥させる。
C−この発明のOSCデバイスの特徴付け
暗闇および照射下でのデバイスの電流/電圧特性を、デバイス電流の物理計測用の装置(ケースレー(Keithley)2406)および微小チップ・ステーション(microtip station)を用いて、不活性窒素雰囲気で測定する。
暗闇での特性を、受ける影響から散光を避けるために、デバイスに黒いベールを置くことにより測定する。
照射下でのデバイスの電流/電圧特性を:
1)太陽光のスペクトルをシミュレートして、OSCデバイスに75または100mW.cm-2の出力を伝えるキセノン・ランプ(オリエル(Oriel)、150W)
2)モノクロメータ(コーネルストーン(Cornerstone)CS120)、
3)ランプとOSCデバイスとの間の、後者を過熱から避けるために置かれるIRフィルター
4)同期検波(HDTSブランドの)および
5)光学チョッパ(品番オリエルブランドの)
を備えた光学台上で測定する。
このタイプのデバイス(75または100mW/cm2)のために国際的な慣例で規定されているような公称ソーラーパワーを公表するために、ソーラーシミュレータを校正する。白色光の下でまたは単色光の下で測定を行うことができる。白色光の下で、微小チップ・ステーションを用いて構成要素を接触させ、ソーラーシミュレータを用いて光を浴びせる。電気測定装置(ケースレー2406)がゼロまたは可変の領域の下でこの発明のOSCデバイスから抽出される電流を記録する。この測定は、デバイスの外部変換効率PCE(パワー変換効率)を決定することを可能にする。
暗闇および白色光による照射下でのデバイスの電流/電圧特性は、この発明のOSCデバイスの性能および動作を評価することを可能にさせる。したがって、次のパラメータ:
−入射する照射に比例する(JSC=ISC/S、ここでSはデバイスの面積である)、ゼロ電圧に対して得られる短絡電流ISC
−ゼロ電流に対して測定される開放電圧VOC
−I/V座標(Pmax=Imax×Vmax)である、ImaxおよびVmax
−FF=(Vmax×Imax)/(VOC×ISC)と同等の形状因子(FF)
を定義することができる。
この発明のOSCデバイスに対して得られる電流/電圧曲線は、図1に表され、関連する主たる光電池特性は、次の表Iに対照される:
この発明のOSCデバイスが、出願WO2011/045478に記載されているデバイスで得られるそれらよりも、より良い性能、特に:
△ 開放電圧VOCが優れていること、
△ 短絡電流ISCおよびその光電流JSCが優れていること
を示すことが見出される。
その結果として、外部変換効率(PCE=1.5%に代わる6.0%)は、出願WO2011/045478に記載されているデバイスのそれよりも非常に大きい
単色照射の下で、ランプの光は、モノクロメータ(コーネルストーンCS120)およびパルス状の単色光を放出するためのパルスチョッパを通過する。次いで、同期検波を用いて電気測定を行う。このタイプの測定は、光電池デバイスの作用スペクトルおよび外部量子効率(EQE)を特徴付けることを可能にする。図2は、この発明のOSCデバイスのEQE特性を示す。EQEスペクトルが約530nmの波長に対して80%の非常に高い最大値を有するP3HT:PCBM活物質の吸収スペクトルであることが見出される。
最後に、図3は、この発明のOSCデバイスのアノード層の針状のナノ構造を示すAFM(2Dおよび3D)顕微イメージを示す。

Claims (21)

  1. 少なくとも次の段階:
    (i)次式(I):
    式中:
    − XaおよびXbは、同一または異なって、N、P、O、S、SeまたはTe原子から選択され、
    − R1、R2、R3およびR4は、同一または異なって、4〜10の炭素原子を有するアリールまたはヘテロアリール環から選択される基を表し、前記アリールまたはヘテロアリール環は任意に1つ以上のハロゲン原子または-OH、-CN、-NO2基、1〜30の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ-OCn2n+1またはエステル-C(O)OCn2n+1基(ここで、0≦n≦16)により置換されていてもよい
    の少なくとも1つの化合物を含むフィルムの基板上への真空蒸着による堆積、
    (ii)感光活性層の不活性雰囲気下での堆積、
    (iii)任意の、段階(ii)の間に堆積された感光活性層の不活性雰囲気下でのアニール、
    (iv)エキシトンの解離のための活性層、好ましくはフッ化リチウム(LiF)をベースとする層の不活性雰囲気下での堆積、
    (v)カソード電極として機能する層の不活性雰囲気下での堆積
    を含む、有機電子デバイスの製造方法。
  2. 空気の排除を伴って行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記式(I)の化合物のXaおよびXb原子が、同一でありかつO、SまたはSe原子から選択され、好ましくはXa=Xb=Oである請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記式(I)の化合物のアリールまたはヘテロアリール環R1、R2、R3およびR4が、フェニル、ナフチル、アントラシル、ベンゾオキサゾリル、チオフェニルまたはアルコキシチオフェニル、フリル、ピロリル、ピリジル、ピラジル、ピラゾリル、ピリダジル、ピリミジル、トリアジル、イミダゾリル、オキサゾリル、インジル、インダゾリル、キノリルおよびキノキサリル環から選択され、好ましくはR1、R2、R3およびR4が同一でありかつフェニルを表す請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記段階(i)の真空蒸着による堆積が、超高真空チャンバー中で行われる請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記段階(i)の真空蒸着による堆積が、1Å/s未満の、好ましくは0.4Å/s以下の、さらにまた好ましくは0.1Å/s以下の蒸発速度で行われる請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記式(I)の少なくとも1つの化合物を含むフィルムが、45nm未満の、好ましくは30nm以下の、さらにまた好ましくは15nm以下の厚さを有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記基板が、ガラスまたはポリマーのような絶縁基板、または金属酸化物のような導電性基板から選択される請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記段階(i)の間に、前記式(I)の化合物源と基板との間の距離が、10と40cmとの間、好ましくは25と35cmとの間である請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 導電性中間層、好ましくはPEDOT:PSS層である堆積の段階が、段階(i)と(ii)との間に行われる請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記段階(ii)の堆積が、窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下に置かれたグローブ・ボックス中で行われる請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記段階(ii)の堆積が、スピンコートにより行われる請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前記段階(iii)のアニールが、30と150℃との間の温度で、1分と24時間との間の期間、管状オーブン中で行われる請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記段階(iv)の堆積が、1Å/s未満の、好ましくは0.4Å/s以下の、さらにまた好ましくは0.1Å/s以下の蒸発速度で、乾式、好ましくは化学蒸着CVDにより行われる請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 前記乾式による堆積が、80と120℃との間のアニール温度でかつ10-4と10-8ミリバールとの間の圧力下で、2と4時間との間の期間行われる請求項14に記載の方法。
  16. 前記段階(v)の堆積が、超高真空チャンバー中で行われる請求項1〜15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 前記段階(v)の堆積が、3Å/s以下の、好ましくは0.1と2Å/sとの間の蒸発速度で乾式により行われる請求項1〜16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 段階(v)中に堆積される、前記カソード電極として機能する層が、アルミニウム、金、カルシウム、銅、サマリウム、白金、パラジウム、クロム、コバルトまたはイリジウムをベースとする請求項1〜17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 前記基板がガラスもしくはプラスチック製であるか、またはスズドープ酸化インジウム(ITO)をベースとし、かつ前記感光活性層がP3HT:PCBMをベースとする請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法。
  20. 有機発光ダイオード(OLED)、ポリマー発光ダイオード(PLED)、有機電界効果トランジスタ(OFET)および有機太陽電池(OSC)から選択される請求項1〜19のいずれか1つに記載の方法により得られた有機電子デバイス。
  21. 請求項1〜19のいずれか1つに記載の方法により得られた有機太陽電池(OSC)。
JP2015541282A 2012-11-08 2013-11-08 有機電子デバイスの新規な製造方法 Ceased JP2016503581A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260589A FR2997793B1 (fr) 2012-11-08 2012-11-08 Nouveau procede de fabrication de dispositifs electroniques organiques
FR1260589 2012-11-08
PCT/IB2013/060000 WO2014072944A1 (fr) 2012-11-08 2013-11-08 Nouveau procédé de fabrication de dispositifs électroniques organiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016503581A true JP2016503581A (ja) 2016-02-04

Family

ID=48128395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541282A Ceased JP2016503581A (ja) 2012-11-08 2013-11-08 有機電子デバイスの新規な製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9793480B2 (ja)
EP (1) EP2917947A1 (ja)
JP (1) JP2016503581A (ja)
CN (1) CN104769734A (ja)
FR (1) FR2997793B1 (ja)
WO (1) WO2014072944A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480184B2 (ja) 2019-05-29 2024-05-09 ゼノリクス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ビスピラニリデン類、ジチオビスピラニリデン類及びジセレノビスピラニリデン類及びそれらの使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111834531B (zh) * 2019-04-15 2022-04-19 天津大学 一种有机半导体材料、制备方法及应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462979A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
JP2007154316A (ja) * 1999-07-14 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置
US20080163927A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer solar cell and method of manufacturing the same
JP2010182720A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
US20110083730A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Commissariat A L'energie Atomique Derivatives or dipyrannylidene type as anode interface layer in electronic devices
WO2011045478A1 (fr) * 2009-10-13 2011-04-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Derives de type dipyrannylidene comme couche interfaciale anodique dans des dispositifs electroniques
JP2011114004A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機太陽電池
JP2012142467A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Univ Of Shiga Prefecture 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9808061D0 (en) * 1998-04-16 1998-06-17 Cambridge Display Tech Ltd Polymer devices
US20060211272A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
JP2007039785A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 真空蒸着装置及び電気光学装置の製造方法
JP2007275697A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp スピンコート装置およびスピンコート方法
EP2200103A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Universiteit Hasselt Methods for controlling the crystalline nanofibre content of organic layers used in organic electronic devices
CN101740727B (zh) * 2009-12-24 2012-01-04 彩虹集团公司 一种oled显示器件的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462979A (ja) * 1990-07-02 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素化アモルファスシリコンを用いた電気素子
JP2007154316A (ja) * 1999-07-14 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
US20080163927A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer solar cell and method of manufacturing the same
JP2010182720A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
US20110083730A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Commissariat A L'energie Atomique Derivatives or dipyrannylidene type as anode interface layer in electronic devices
WO2011045478A1 (fr) * 2009-10-13 2011-04-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Derives de type dipyrannylidene comme couche interfaciale anodique dans des dispositifs electroniques
JP2011114004A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機太陽電池
JP2012142467A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Univ Of Shiga Prefecture 有機薄膜太陽電池の製造方法および有機薄膜太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480184B2 (ja) 2019-05-29 2024-05-09 ゼノリクス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ビスピラニリデン類、ジチオビスピラニリデン類及びジセレノビスピラニリデン類及びそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2997793A1 (fr) 2014-05-09
CN104769734A (zh) 2015-07-08
FR2997793B1 (fr) 2015-01-02
EP2917947A1 (fr) 2015-09-16
US20150280125A1 (en) 2015-10-01
WO2014072944A1 (fr) 2014-05-15
US9793480B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2814817B1 (en) Electronic devices using organic small molecule semiconducting compounds
TWI588150B (zh) 雜環化合物及其利用
WO2014026244A1 (en) Photoactive optoelectronic and transistor devices
Chang et al. Spherical hole-transporting interfacial layer passivated defect for inverted NiO x-based planar perovskite solar cells with high efficiency of over 20%
JP2012519382A (ja) 多環式芳香族化合物を含有する感光性光電子デバイス
Cho et al. Synthesis and characterization of push–pull organic semiconductors with various acceptors for solution-processed small molecule organic solar cells
JP6904252B2 (ja) コポリマー、光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
TWI825908B (zh) 有機半導體化合物及包含其之有機光電元件
Ge et al. Core-expanded naphthalenediimide derivatives as non-fullerene electron transport materials for inverted perovskite solar cells
Cho et al. Synthesis, optical and electrochemical properties of small molecules DMM-TPA [DTS (FBTTh3) 3] and TPA [DTS (FBTTh3) 3], and their application as donors for bulk heterojunction solar cells
Kylberg et al. Oligothiophene dendron-decorated squaraine dyes: Synthesis, thin film formation, and performance in organic solar cells
Burney‐Allen et al. Benzobisoxazole Cruciforms: A Cross‐conjugated Platform for Designing Tunable Donor/Acceptor Materials
CN108503655B (zh) 一种杂环化合物及使用该杂环化合物的有机电子装置
US8383931B2 (en) Derivatives or dipyrannylidene type as anode interface layer in electronic devices
Lim et al. Effect of the π-linker on the performance of organic photovoltaic devices based on push–pull D–π–A molecules
Yan et al. Design, synthesis and photophysical properties of ADADA small molecules for photovoltaic application
JP2016503581A (ja) 有機電子デバイスの新規な製造方法
Furukawa et al. High-Crystallinity π-Conjugated Small Molecules Based on Thienylene–Vinylene–Thienylene: Critical Role of Self-Organization in Photovoltaic, Charge-Transport, and Morphological Properties
KR101535066B1 (ko) 두 개의 적층형 유기 태양전지 소자용 유기 반도체 화합물, 및 이를 포함하는 유기전자소자
Liu et al. Synthesis, characterization, and photovoltaic properties of acceptor–donor–acceptor organic small molecules with different terminal electron-withdrawing groups
Liu et al. Synthesis, characterization, and photovoltaic properties of a solution-processable two-dimensional-conjugated organic small molecule containing a triphenylamine core
TWI825907B (zh) 有機半導體化合物及包含其之有機光電元件
KR101833215B1 (ko) 유기 반도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
JP2016183290A (ja) コポリマー、光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール。
Martynov et al. Conjugated Small Molecules: A Promising Hole Transport Materials in Perovskite Photovoltaics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180925