JPH04620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04620Y2
JPH04620Y2 JP6518684U JP6518684U JPH04620Y2 JP H04620 Y2 JPH04620 Y2 JP H04620Y2 JP 6518684 U JP6518684 U JP 6518684U JP 6518684 U JP6518684 U JP 6518684U JP H04620 Y2 JPH04620 Y2 JP H04620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
visitor
terminal
light emitting
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6518684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6518684U priority Critical patent/JPS60177544U/ja
Publication of JPS60177544U publication Critical patent/JPS60177544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04620Y2 publication Critical patent/JPH04620Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、逆光時でも来訪者を視認できるモニ
ター画面付インターホン装置の分野に関する。
(従来の技術) モニター画面付インターホン装置は、屋外にお
ける来訪者を監視する撮像装置と、この撮像装置
に投影された来訪者の像をモニターするモニター
装置とで構成されている。この場合、撮像装置を
テレビジヨンカメラの撮像管とし、モニター装置
をテレビジヨン受像管とし、撮像管による映像信
号を受像管に送り、来訪者の映像を観察するイン
ターホン装置が開発されている。このような装置
において、来訪者の背景光が強すぎると来訪者の
識別が困難になり、撮像装置側から来訪者に照明
を与え、背景光と来訪者との輝度差をすくなくす
る必要性が生まれている。従来、来訪者に照明光
を与える装置は、実開昭56−74581号で開示され
ている。
(考案が開示しようとする問題点) しかしながら、前記装置は光検出回路を介して
夜間に来訪者を照明するものであつた。
本考案は、上述の事情に鑑みてなされたもの
で、逆光時でも来訪者を視認できるインターホン
装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述の問題点を解決するために、撮
像装置に投影されるモニター視野内の一部であつ
て来訪者によつて背景光が遮光される部分に視野
角を有する受光素子と、来訪者の有無による前記
受光素子の出力差が基準値以上のとき反転するコ
ンパレータと、このコンパレータの反転出力で始
動し一定時間作動するタイマー回路と、このタイ
マー回路の作動中であつて来訪者による呼出信号
に応動して閉成するスイツチの閉成中は電源に接
続される発光素子により構成されている。この構
成により、本考案の目的は完全に達成される。
(実施例) 以下、図面を参照し本考案の実施例を説明す
る。第1図乃至第3図は本考案の一実施例の構成
を示す。
第2図は、本装置の全体説明図であり、子機1
は屋外の来訪者に対向して玄関口のドアあるいは
門扉等に設置される。子機1の下方には来訪者に
よつて押圧される押ボタン2が設けられ、来訪者
が押ボタン2を押圧すると、後述する回路構成に
より子機1の上方に配設された発光部3,4,5
の全部またはそのうちのどれかが発光し、来訪者
を照射する。子機1の中央部には撮像部6が配設
され、来訪者の像を投影して親機7に影像を送
る。撮像部6の近傍に配設されている第1受光部
8は、撮像部6によつてモニター画面9に観察さ
れる視野とほぼ等しい視野を有して来訪者を監視
している。撮像部6の近傍に配設されている第2
受光部10はモニター画面9の中央部11に対応
する視野を有している。
来訪者は押ボタン2を押圧後は屋内の応対者と
受話器12及び送話器13により通話することが
できる。応対者は子機7に配設された受話器14
及び送話器15により来訪者と通話することがで
きる。
親機7に配設されたモニタースイツチ16は押
ボタン2と並列に接続されている。スイツチ17
はモニター部7の電源スイツチである。
子機1と親機7間は導線18によつて接続され
ている。
第3図は第1受光部8によつて撮像部6への入
射光を減光する回路の一実施例を示す。図におい
て、第1受光部8は第1受光素子CdS1と、その
視野を決定する視野枠8aとで構成されている。
撮像部6は撮像管6a、該撮像管6aのターゲツ
ト面に来訪者像を投影するマスターレンズ6b、
このマスターレンズに入射する光を減光するフイ
ルター6c及び、このフイルター6cを前記マス
ターレンズ6bの前方光軸上に挿入退出させるメ
ータ6dとで構成されている。
前記フイルター6cはメータ6dの回転が増す
ことで透過率が減少するよう構成されている。
前記第1受光素子CdS1の一端は電源の+端子
に、他端はコンパレータIC1及びIC2の+入力端子
の接続点19に接続されている。この接続点19
と負母線21間には抵抗R7が接続されている。
前記メータ6dの一端は電源の+端子に、他端
は抵抗R1及びR2の接続点20に接続されている。
前記コンパレータIC1の−入力端子は抵抗R3
R4の接続点22に接続され、出力端はNPNトラ
ンジスタTR1のベースに接続されている。前記
トランジスタTR1のコレクタは前記抵抗R1に
接続され、エミツタは負母線21に接続されてい
る。
前記コンパレータIC2の−入力端子は抵抗R5
とR6の接続点23に接続され、出力端はNPN
トランジスタTR2のベースに接続されている。
前記トランジスタTR2のコレクタは前記抵抗R
2に接続され、エミツタは負母線21に接続され
ている。
接続点22と負母線21間の基準電圧V1は、
接続点23と負母線21間の基準電圧V2より低
く設定され、外光の明るさによつて変る接続点1
9と負母線21間の電圧VXが、V1<VX<V2のと
きはトランジスタTR1が動作してメータ6dが
一定量回転し、フイルタ6cが撮像部6の光軸上
に挿入され、撮像管6aへの入射光を減光する。
V2<VXのときは、さらにトランジスタTR2が
動作してメータ6dはさらに一定量回転し入射光
を減光する。
第1図は第2受光部10によつて来訪者への照
射光を制御する回路の一実施例を示す。図におい
て、第2受光部10は第2受光素子CdS2と、そ
の視野を決定する視野枠10aとで構成されてい
る。第2受光素子CdS2の一端は負母線21に接
続され、他端は抵抗R8を介して電源の正端子
V+に接続されている。抵抗R8と第2受光素子
CdS2との接続点Aと負母線21間には、抵抗R
9とコンデンサC1との直列体及び抵抗R10と
コンデンサC2との直列体とが互々並列に接続さ
れている。コンパレータIC3の+入力端(C端
子)はツエナーダイオードD1を介して接続点A
に接続される一方、抵抗R11を介して負母線2
1に接続され、−入力端子は抵抗R9とコンデン
サC1との接続点Bに接続されている。コンパレ
ータIC3の出力端Dは第1タイマーT1を介して
受光部4の受光素子4aの一端に接続されてい
る。
コンパレータIC4の+入力端子(C′端子)は
ツエナーダイオードD2,D3を介して接続点Aに
接続される一方、抵抗R12を介して負母線21
に接続され、−入力端子は抵抗10とコンデンサ
C2との接続点B′に接続されている。コンパレー
タIC4の出力端D′は第2タイマーT2を介して発
光部5の発光素子5aの一端に接続されている。
発光部3の発光素子3aの一端は電源の正端子
に接続され、他端は来訪者によつて押圧される押
ボタン2に応動して一定時間閉成されるスイツチ
27に接続され、発光素子3aはスイツチ27の
閉成中発光する。
タイマー回路T1及びT2は入力パルスにより作
動し発光素子4a及び5aを所定時間だけ電源の
正端子に接続させる。
(本考案の動作) 以上のように構成された本考案は、第1図及び
第3図に示すように、逆光が強くない平常光の
時、逆光が強い時、及びさらに逆光が強い時の三
状態において来訪者と背景光との輝度差を制御す
ることができる。この三状態について、本考案の
動作を次に説明する。
(平常光の時) 逆光が強くない平常光の時、第3図において、
来訪者のいない場合、撮像管6aとほぼ等しい視
野を有する第1受光素子CdS1と抵抗R7の抵抗
値によつてきまる電圧VXの値を基準電圧V1及び
V2より小としておけば、コンパレータIC1及び
IC2の出力は共にLであり、トランジスタTR1
及びTR2は動作せず、フイルター6cは撮像部
6の光軸上から退出している。この時、モニター
画面9に来訪者が現われたとしても、子機1側か
ら強い光が来訪者に照射されないかぎりフイルタ
ー6cは撮像部6の光軸上から退出状態を保つて
いる。
一方第1図において、発光素子3a,4a及び
5aの回路以外は常時電源を印加されているた
め、来訪者がいない状態においては、AB及びC
の各端子電圧は安定状態にあり、Vy=Vc1
Vs3、Vy=Vc2>Cs4が成立し、コンパレータIC
3及びIC4の出力端D及びD′はL状態を保つて
いる。
来訪者がいない場合、平常光の時のA端子電圧
をVy0、逆光が強い時のA端子電圧をVy1、及び
さらに逆光が強い時のA端子電圧をVy2とする
と、Vy0>Vy1>Vy2の関係が成立する。
いま、A端子に電圧Vy0が発生しているとき、
子機1の前面に来訪者が立つと、第2受光素子
CdS2は来訪者によつて外光が遮光され、A端子
電圧は△Vy0だけ上昇しVy0+△Vy0となる。し
たがつて、C端子電圧も△Vy0だけ上昇するが、
変化分△Vy0がツエナーダイオードの電位降下分
VD1より小さいと、Vc1>Vs3の状態を保ち、D端
子はL状態を保持する。この時、来訪者が子機1
の押ボタン2を押圧すると図示しない呼鈴が鳴
り、屋内の応対者に知らせると共にスイツチ27
が閉成される。スイツチ27の閉成により発光素
子3aが来訪者を照明するが、通常は来訪者は背
景光より暗くなるものであり、補助光的役割をは
たすことになる。背景光に比して、来訪者の照度
が高くなるような場合は第3図によつてフイルタ
ーが撮像部に挿入されるような条件設定すること
ができる。
(逆光が強い時) 逆光が強くなると、モニター画面9の輝度があ
がり見にくくなつてくる。この時、第3図におい
て、第1受光素子CdS1の抵抗値が平常光の時よ
り小となり、電圧VXが上昇し基準電圧V1の値を
越えるとコンパレータIC1の出力がHとなりト
ランジスタTR1が動作してメーター6dが一定
量回転し、フイルター6cが撮像部6の光軸上に
挿入され、入射光が減光される。
一方、第1図において、逆光が強い時のA端子
電圧をVy1とすると、第2受光素子CdS2の値は
平常光時のVy0よりVy1は小となる。来訪者がい
ない場合においては、AB及びC端子電圧は安定
状態にあり、Vy1=VC1>VS3、Vy1=Vy2>Vs4
が成立し、コンパレータIC3及びIC4の出力端
D及びD′はL状態を保つている。
いま、A端子に電圧Vy1が発生しているとき、
小機1の前面に来訪者が立つと、第2受光素子
CdS2は来訪者によつて外光が遮光され、A端子
電圧は△Vy1だけ上昇し、平常光時の端子電圧で
あるVy0+△Vy0にほぼ等しくなる。したがつ
て、この変化分△Vy1は△Vy0より大となり、C
端子電圧も△Vy1だけ上昇し、この変化分△Vy1
をツエナーダイオードの電位降下分VD1より大と
しておけば、Vc1<Vs3となり、D端子はHとな
る。
A端子電圧は△Vy1上昇すると、B端子電圧
Vc1はA端子電圧Vy1+△Vy1に等しくなるまで
コンデンサC1に電荷を充電しつつ上昇をはじめ
る。この充電過程のVc1=Vs3となつた時点でD
端子はHからLに変化する。この時タイマー回路
T1は発光素子4aの一端を電源の正端子に接続
する。発光素子4aの他端はスイツチ27に接続
されているため、来訪者の押ボタン2の押圧に応
答してスイツチ27が閉成し、発光素子4aがタ
イマー回路T1の所定時間だけ来訪者を照射する。
変化分△Vy1がツエナーダイオードの電位降下
分VD1より大きいがVD2より小さいと、Vc2>Vs4
の状態を保ち、D′端子はL状態を保持するため
タイマー回路T2は作動せず、発光素子5aは点
灯しない。
(さらに逆光が強い時) さらに逆光が強くなると、第3図において電圧
VXが上昇し基準電圧V2の値を越えるとコンパレ
ータIC2の出力がHとなりトランジスタTR2が
動作してメーター6dがさらに一定量回転し、フ
イルター6cの透過率の低い部分が撮像部6の光
軸上に挿入され、入射光がさらに減光される。
一方、第1図において、逆光がさらに強いとき
のA端子電圧をVy2とすると、来訪者がいない場
合においてはABCB′及びC′端子電圧は安定状態
にあり、Vy2=Vc1>Vs3、Vy2=Vc2>Vs4が成
立し、コンパレータIC3及びIC4の出力端D及
びD′はL状態を保つている。
来訪者が外光を遮光することにより、A端子電
圧が△Vy2だけ上昇しC及びC′端子電圧も△Vy2
だけ上昇する。この変化分△Vy2をツエナーダイ
オードの電位降下分BD2より大としておけば、
Vc1<Vs3、Vc2<Vs4となりD及びD′端子はHと
なる。その後、コンデンサC1及びC2の充電によ
りVc1=Vs3、Vc2=Vs4となつた時点でD及び
D′端子はHからLに変化する。この時、発光素
子4a及び5aの一端は電源の正端子に接続され
るため、来訪者の押ボタン2の押圧に応答してス
イツチ27が閉成されれば、発光素子4a及び5
aはタイマー回路T1及びT2の所定時間だけ点灯
する。
(本考案の効果) 本考案は、来訪者の有無によつて生ずる受光素
子の出力差が基準値以上のとき信号を発生する検
出回路の信号により発光素子を駆動して照明して
いるので、背景光と来訪者との輝度差をすくなく
でき、また、前記検出回路を複数設けることによ
つて、輝度差をさらにすくなくして来訪者を観察
できる効果を有する。
尚、本考案はその要旨の範囲内で適宜変形実施
が可能である。
例えば、第3図において、フイルター及びコン
パレータは1個でもよく、また2個以上の複数で
もよい。フイルター透過率は連続でも段階的に変
化してもよい。減光装置はフイルターのみではな
く、光軸上の光量を制限する絞り径でもよい。
第1図の受光素子を組合せて応用する場合にお
いて、発光素子3aはかならずしも付加しなくて
もよく、2個以上の発光素子を組合せてもよい。
複数の発光素子を組合せるほど、来訪者とその背
景のコントラストに差がすくなくでき、見よいモ
ニター画面とすることができる。
撮像装置は、単なる光学系方法でモニター画面
に導いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示す。
第1図は来訪者への照射光を制御する回路、第2
図は本装置の全体説明図、第3図は撮像部への入
射光を減光する制御回路を示す。 1……子機、2……押ボタン、3,4,5……
発光部、6……撮像部、7……親機、8……第1
受光部、9……モニター画面、10……第2受光
部、11……中央部、12,14……受話器、1
3,15……送話器、16……モニタースイツ
チ、17……スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 撮像装置を介してモニターするインターホン装
    置において、撮像装置に投影されるモニター視野
    内の一部であつて来訪者によつて背景光が遮光さ
    れる部分に視野角を有する受光素子と、来訪者の
    有無による前記受光素子の出力差が基準以上のと
    き反転するコンパレータと、このコンパレータの
    反転出力で始動し一定時間作動するタイマー回路
    と、このタイマー回路の作動中であつて来訪者に
    よる呼出信号に応動して閉成するスイツチの閉成
    中は電源に接続される発光素子とを備え、逆光時
    でも来訪者を視認できることを特徴としたインタ
    ーホン装置。
JP6518684U 1984-05-02 1984-05-02 インタ−ホン装置 Granted JPS60177544U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518684U JPS60177544U (ja) 1984-05-02 1984-05-02 インタ−ホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518684U JPS60177544U (ja) 1984-05-02 1984-05-02 インタ−ホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177544U JPS60177544U (ja) 1985-11-26
JPH04620Y2 true JPH04620Y2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=30596957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518684U Granted JPS60177544U (ja) 1984-05-02 1984-05-02 インタ−ホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177544U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649022Y2 (ja) * 1986-07-15 1994-12-12 ソニー株式会社 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177544U (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230473B1 (en) Monitoring device applying noctovision for a doorphone system
JPH04620Y2 (ja)
JPH04621Y2 (ja)
JP2000069463A (ja) カラーカメラユニット装置及びドアホン子器
JP2001218195A (ja) インターホン装置
KR940009493B1 (ko) 텔레비젼과 감시 모니터 및 비디오폰의 인터페이스장치
JP3198371B2 (ja) テレビドアホン装置
JP3773346B2 (ja) テレビドアホン装置
JPH02196586A (ja) テレビドアホン装置
JP2660283B2 (ja) モニタテレビ付インターホンシステム
JPS60106282A (ja) テレビ付インタ−ホン装置
JPS6238690A (ja) ドアホンシステム
JPH0117882Y2 (ja)
JPH0432390A (ja) テレビ付ドアホンシステム
JPH01166686A (ja) テレビ通話装置
KR0136337B1 (ko) 카메라부에 도어열림장치를 구비한 도어폰
JPH04241097A (ja) 住宅管理装置
JP2000092221A (ja) ドアホン装置
JPH034658A (ja) ドアホン
JPS6238688A (ja) モニタ−カメラ付きドアホン子器
JPS61182388A (ja) テレビ通話装置
JP3700415B2 (ja) 対話システム
JPS6238689A (ja) ドアホン子器
JPH0715723A (ja) テレビドアホン装置
JPH1013823A (ja) テレビドアホン装置