JPS60106282A - テレビ付インタ−ホン装置 - Google Patents

テレビ付インタ−ホン装置

Info

Publication number
JPS60106282A
JPS60106282A JP21548783A JP21548783A JPS60106282A JP S60106282 A JPS60106282 A JP S60106282A JP 21548783 A JP21548783 A JP 21548783A JP 21548783 A JP21548783 A JP 21548783A JP S60106282 A JPS60106282 A JP S60106282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
base unit
call
unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21548783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Suzuki
鈴木 寿典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21548783A priority Critical patent/JPS60106282A/ja
Publication of JPS60106282A publication Critical patent/JPS60106282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビカメラを備えた子機と、モニターテレビ
を備えた複数の親機で構成される主として大住宅用のテ
レビ付インターホン装置に関する。
従来例の構成とその問題点 一般にテレビ付インターホン装置は公知であるが、この
種のものはいずれもテレビカメラを備えた子機1台に対
してモニターテレビを備えた親機1台を七ノドにしたも
のであり、1台の子機に対して複数の親機を接続して使
用することができないものであった。したがって、大住
宅等において親機を複数台設置したい場合には、いちい
ちその数に応じた子機を用意する必要があり、実用上き
わめて不都合であった。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、簡単な構成で1台の子機に対して複数台の親機を容易
に接続することができ、しかも、子機より呼出しがある
と予め定められた一定時間すべての親機のモニターテレ
ビに子機のテレビカメラで撮影した映像が映出され、親
機側で応答すると、応答した親機以外の他の親機のモニ
ターテレピの映像が消え、応答した親機のモニターテレ
ビにのみ上記映像が映し出される優れたテレビ付インタ
ーホン装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は親機に子機からの呼出しがあったとき、これを
検出して予め定められた一定時間すべての親機のモニタ
ーテレビを動作状態にする手段、自己のハンドセットを
持ち上げたとき、これを検出して自己のモニターテレビ
を動作状態にする手段、他の親機のハンドセットが持ち
上げられたとき、それを検出して自己のモニターテレビ
を非動作状態にする手段を設け、子機からの呼出しがあ
ったときにはすべての親機のモニターテレビを一定時間
動作状態にし、親機側でハンドセットを持ち上げ、応答
したときにはその応答した親機のモニターテレビのみが
動作状態になり、他の親機のすべてのモニターテレビが
自動的に非動作状態になるように構成したものである。
実施例の説明 第1図は本発明のテレビ付インク−ポン装置における一
実施例の概略構成図であシ、第2図、第3図は同要部の
具体的な電気的結線図である。図において、Aはテレビ
カメラを備えた子機%B+Cはそれぞれモニターテレビ
を備えた主親機、副親機である。そして、1は子機Aを
構成するテレビカメラ、2は呼出スイッチ、3はマイク
ロポン、4はスピーカ、5は増幅器、6は主親機Bを構
成する制御回路、7は主親機Bを構成するハンドセット
8を持ち上げたときオンするスイッチ、9はスイッチ7
のオン情報を検出し、これを制御回路6の第1の入力端
子aに伝達する検出回路、10は子機Aの呼出スイッチ
2、マイクロホン3、スピーカ4等に接続された通話ラ
インL1と主親機Bのハンドセット8の間に接続され、
検出回路9の出力によってオン、オフ制御される通話回
路、11は子機Aのテレビカメラ】に接続された映像ラ
インL2と主親機Bのモニターテレビ12との間に接続
された映像回路、】3は上記モニターテレビ12を構成
するブラウン管のヒータ電源回路、14は制御回路6の
第1の出力端子Cに現われた出力によって動作するヒー
タ電源駆動回路、15は制御回路6の第2の出力端子d
に現われた出力によって動作し、上記駆動回路14を強
制的に非動作状態にするコントロール回路、16は子機
Aの呼出スイッチ2がオンされたとき、これを検出する
検出回路、17は検出回路16の出力によってトリガー
され、予め定められた一定時間所定の直流電圧E1を出
力するタイマ一手段、18は制御回路6の入出力端子す
に所定の信号が現われたとき所定の直流電圧E2を出力
する直流電圧出力回路、19.20はそれぞれタイマ一
手段17、直流電圧出力回路18の出力端に接続された
ダイオード、21は副親機Cを構成する制御回路、22
は副親機Cを構成するハンドセット23を持ち上げるこ
とによジオンするスイッチ、24はスイッチ22のオン
情報を検出し、これを制御回路21の第1の入力端子a
に伝達する検出回路、25は通話ラインL、と副親機C
のハンドセット23の間に接続され、検出回路9の出力
によってオン、オフ制御される通話回路、26は映像ラ
インL2と副親機Cのモニターテレビ27の間に接続さ
れた映像回路、281d−Eニタ−テレビ27を構成す
るブラウン管のヒータ電源回路、29は制御回路21の
第1の出力端子Cに現われた出力によって動作するヒー
タ電源駆動回路である。
尚、主親機Bを構成するヒータ電源駆動回路14はタイ
マ一手段17の出力によっても駆動されるように構成さ
れており、また、上記タイマ一手段17は制御回路6の
第2の出力端子dに現われた信号によって強制的に非動
作状態になるように構成されている。そして、副親機C
を構成する制御回路21の入出力端子すと第2の入力端
子dはそれぞれ通話ラインL1.直流電源ラインL3に
接続されている。
第2図は主親機Bを構成する制御回路6の具体的な電気
的結線図であり、抵抗R1〜R1,o、コンデンサC4
〜C4,ダイオードD+□Di、トランジスタTR,〜
TR6によって構成されている。第3図は副親機Cを構
成する制御回路21の具体的な電気的結線図であり、抵
抗R1,〜R70,コンデンサC6〜C7,ダイオード
D6〜D0.トランジスタTR,〜TR,によって構成
されている。
上記実施例において、今、子機Aの呼出スイッチ2をオ
ンしたとする。呼出スイッチ2をオンすると、これが主
親機Bの検出回路16によって検出され、タイマ一手段
17をトリガーする。したがって、タイマ一手段17が
動作し、予め定めた一定時間一定の直流電圧E1を出力
する。タイマ一手段17が予め定めた一定の直流電圧E
1を出力すると、これが主親機Bのヒータ電源駆動回路
14に印加されるため、これによってヒータ電源駆動回
路14が駆動し、ヒータ電源回路13をオンする。した
がって、主親機Bのモニターテレビ12が動作状態にな
り、子機Aのテレビカメラ1で撮影された映像が上記モ
ニターテレビ12に映し出される。そして、タイマ一手
段7からの直流電圧E1は同時にダイオード19、直流
電圧ラインL3を介して副親機Cを構成する制御回路2
1の第2の入力端子dに印加される。制御回路21の第
2の入力端子dに上記タイマ一手段7からの直流電圧E
、が印加されると、これがダイオードD9.抵抗18、
・ダイオードD、を介して出力端子Cに現われることに
なり、副親機Cを構成するヒータ電源駆動回路29も同
様に駆動状態になる。したがってヒータ電源駆動回路2
9によって、ヒータ電源回路28が動作状態になり、副
親機Cのモニターテレビ27にも同様に子機Aのテレビ
カメラ1で撮影した映像が映し出されることになる。
ところで、この状態で親機B、Oのハンドセラ)8.2
3を持ち上げなければ、タイマ一手段17の出力は予め
定められた一定時間経過後に零になるため、予め定めら
れた一定時間後に両親機B、Oのモニターテレビ1.2
.27が共に非動作状態になる。
今、子機Aからの呼出しを受け、主親機B、副親機Cの
いずれかでハンドセットs、23’e持ち上げ、上記呼
出しに応答したとする。ハンドセット8.23を持ち上
げると、これによって先ずスイッチ7.22がオンされ
るため、これが検出回路9,24によって検出される0
検出回路9゜24がスイ、チア、22のオン情報を検出
するとこれによってそれぞれ通話回路10.25をオン
するため、子機Aのマイクロホン3.スピーカ4と親機
B、0のノ・ンドセソト8が互いに接続されいわゆる両
者間で通話可能な状態に々る。そして、同時に検出回路
9,24の出力がそれぞれ制御回路6,21の第1の入
力端子aに印加Jれるため、制御回路6,21がそれぞ
れ次の通り動作し、応答した親機のモニターテレビ12
.27のみを動作状態にする。
今、応答した親機が主親機Bであったとすると、主親機
Bを構成する制御回路6の第1の入力端子aに・・イレ
ベルの信号が入力されるだめ、主親機Bを構成する制御
回路6の各トランジスタTR,〜TR,がそれぞれオン
し、入出力端子す、第1、第2の出力端子C,dにそれ
ぞれノ・イレベルの信号を出力する。入出力端子すにノ
・イレベルの信号が出力されると、これが通話ラインL
1を介して副親機Cを構成する制御回路210入出力端
子bK印加される。したがって、副親機Cを構成する制
御回路21の出力端子Cにはローレベルの信号が現われ
、副親機Cのモニターテレビ27は非動作状態に々る。
そして、主親機Bを構成する制御回路6の第1、第2の
出力端子c、dにそれぞれノ・イレベルの信号が出力さ
れると、これによって主親機Bを構成するヒータ電源駆
動回路14が駆動状態になり、主親機Bのモニターテレ
ビ12のみ動作状態になる。
尚、主親機Bを構成する制御回路6の第2の出力端子d
にハイレベルの信号が出力されると、これによってタイ
マ一手段17の動作が阻止され、その出力端より一定の
電圧砺が現われなくなり、タイマ一手段17の出力によ
るヒータ電源駆動回路14の駆動が阻止される。しかし
ながら、ヒータ電源駆動回路14は前述したように制御
回路6の第1の出力端子Cに現われた出力によって駆動
され、引き続いてモニターテレビ12を動作状態に維持
する。
このように主親機Bのハンドセット8を持ち上げ主親機
B側で応答した場合には主親機Bのモニターテレビ12
が動作状態になシ、他の親機すなわち、副親機Cのモニ
ターテレビ12が非動作状態になる。
次に、副親機Cのノ・ンドセノト23を持ち上げ副親機
C側で応答した場合について説明する。この場合には副
親機Cを構成する制御回路21の第1の入力端子aにノ
・イレベルの信号が入力されるため、これが抵抗R11
,入出力端子すを介して主親機Aを構成する制御回路6
の入出力端子す、直流電圧出力回路18にそれぞれ印加
される。主親機Aを構成する制御回路6の入出力端子す
にノ・イレベルの信号が印加されると、制御回路6を構
成する第3、第4、第5のトランジスタTR3〜TR5
のみがオンし、主親機Aを構成するヒータ電源駆動回路
14を非動作状態にする。そして、直流電圧出力回路1
8に上記ノ・イレベルの信号が入力されると、前と同様
に一定の直流電圧E2を出力し、これをダイオード20
を通して副親機Cを構成する制御回路21の第2の入力
端子dに印加するOしたがって、この状態で副親機Cを
構成する制御回路21の各トランジスタTR6,TR7
,TR,がオンし、上記制御回路21の出力端子にハイ
レベルの信号が出力される。そのため、副親機C側では
上記ハイレベルの信号によって、ヒータ電源駆動回路2
9が駆動状態になり、モニターテレビ27が動作状態に
なる。
このように、副親機C側でハンドセット23を持ち上げ
応答した場合には副親機C側のモニターテレビ27のみ
が動作状態になシ、他の親機すなわち主親機Bのモニタ
ーテレビ12を非動作状態にすることができる。
尚、実施例では主親機1台に副親機1台を接続したもの
を示しているが、副親機は同様に構成し、同様に複数台
接続することが可能である。そしてこのように同様に構
成して、同様に接続すれば複数台の副親機を含め、応答
した親機のみのモニターテレビを動作状態にし、その他
のすべての親機のモニターテレビを非動作状態にするこ
とができる。又、実施例ではモニターテレビ12.27
をオン、オフ制御するのにヒータ電源回路13.28を
オン、オフ制御しているが映像回路11.27その他を
オン、オフ制御するように構成しても良いことは言うま
でもないことである。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、子機より呼出
しがあれば自動的にすべての親機のモニターテレビが予
め定められた一定時間動作状態になるように構成されて
おり、如何なる親機の近くにいても子機より呼出しがあ
ったとき、誰が子機より呼出しをかけたかを素早く知る
ことができ、任意にこれを応答することができるという
利点を有する。そして、本発明によればある親機の・・
ンドセノトを持ち上げ応答すれば、その応答した親機の
モニターテレビのみが動作状態になり、他のすべての親
機のモニターテレビが非動作状態になるように構成され
ており、しだがって不要な電力消費も少なく、また誰か
が応答したということをモニターテレビの非動作状態に
よって容易に確認することができ、実用上きわめて有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテレビ付インターホン装置における一
実施例の概略構成図、第2図、第3図は同要部の具体的
な電気的結線図である。 A・・子機、B・・主親機、C副親機、1・・・テレビ
カメラ、2 ・呼出スイッチ、3 マイクロホン、4・
スピーカ、5・増幅器、6.21・制御回路、7.22
・・・スイッチ、8.23・・ハンドセット、9.24
 検出回路、10.25・・通話回路、11.26・・
映像回路、12.27・・モニターテレビ、13.28
 ・ヒータ電源回路、14.29・・・ヒータ電源駆動
回路、15・・コントロール回路、16・・検出回路、
17 ・タイマ一手段、18・・直流電圧出力回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビカメラを備えた子機とモニターテレビを備えた複
    数台の親機で構成され、上記複数台の親機の内、いずれ
    かの親機に、子機からの呼出しがあったときこれを検出
    し、予め定められた一定時間所定の信号を出力するタイ
    マ一手段を設けると共に上記複数台の親機に上記タイマ
    一手段の出力によって自己のモニターテレビを動作状態
    にする手段、自己の・・ンドセ1.トを持ち上げたとき
    、これを検出し、自己のモニターテレビを動作状態にす
    る手段、他の親機のノ・ンドセットが持ち上げられたと
    き、これを検出して自己のモニターテレビを非動作状態
    にする手段をそれぞれ設けて成るテレビ付インターホン
    装置。
JP21548783A 1983-11-15 1983-11-15 テレビ付インタ−ホン装置 Pending JPS60106282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21548783A JPS60106282A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 テレビ付インタ−ホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21548783A JPS60106282A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 テレビ付インタ−ホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106282A true JPS60106282A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16673194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21548783A Pending JPS60106282A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 テレビ付インタ−ホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106282A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265880A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Sony Corp 監視装置
JPS62281689A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Sony Corp 監視装置用アダプタ
JPS63174782U (ja) * 1986-06-26 1988-11-14
JPH0236661A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Works Ltd テレビインターホンシステムに於ける優先制御方法及びその装置
JPH0514841A (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理装置及び撮像システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012967U (ja) * 1973-06-01 1975-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012967U (ja) * 1973-06-01 1975-02-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265880A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Sony Corp 監視装置
JPS62281689A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Sony Corp 監視装置用アダプタ
JPH07101936B2 (ja) * 1986-05-30 1995-11-01 ソニー株式会社 監視装置用アダプタ
JPS63174782U (ja) * 1986-06-26 1988-11-14
JPH0236661A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Works Ltd テレビインターホンシステムに於ける優先制御方法及びその装置
JPH0514841A (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理装置及び撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339607B2 (en) Security camera and monitor system activated by motion sensor and body heat sensor for homes or offices
JPS60106282A (ja) テレビ付インタ−ホン装置
JP2003319381A (ja) 監視システム
JP3118441B2 (ja) 複数のモニタを連結して使用するドアビデオフォーンの信号処理方法およびその方法を採用したドアビデオフォーン
KR950006442B1 (ko) 내방객 모니터용 텔레비젼
KR100217721B1 (ko) 비디오 도어폰
JP2605864Y2 (ja) 集合住宅用ha装置
JPH04133588A (ja) 映像モニタシステム及び集合住宅の映像モニタシステム
JP2717259B2 (ja) 集合住宅の情報連絡システム
JPS6133065A (ja) 集合住宅用インタ−ホン装置
JPH01277090A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPS6238388Y2 (ja)
JPH05276518A (ja) テレビインターホンシステム
JP2008311965A (ja) テレビドアホン装置
JPH0666838B2 (ja) テレビインターホンシステムに於ける優先制御方法及びその装置
JPH04241097A (ja) 住宅管理装置
JP2004038421A (ja) 警報システム
JPH11298617A (ja) 双方向映像機能付きインターホンシステム
JPH03220966A (ja) テレホンコントロール装置
JPH04348650A (ja) テレビドアホン
JPS60106280A (ja) テレビ付インタ−ホン装置
JPS60214182A (ja) 来客者確認装置
JPS61242482A (ja) 録画機能付インタ−ホン装置
JPH04127797A (ja) 遠隔制御システム
JP2003289534A (ja) テレビドアホン装置