JPH03220966A - テレホンコントロール装置 - Google Patents

テレホンコントロール装置

Info

Publication number
JPH03220966A
JPH03220966A JP1715190A JP1715190A JPH03220966A JP H03220966 A JPH03220966 A JP H03220966A JP 1715190 A JP1715190 A JP 1715190A JP 1715190 A JP1715190 A JP 1715190A JP H03220966 A JPH03220966 A JP H03220966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
control device
telephone control
telephone line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1715190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nozaki
真吾 野崎
Yutaka Kato
豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1715190A priority Critical patent/JPH03220966A/ja
Publication of JPH03220966A publication Critical patent/JPH03220966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電話回線を利用して負荷の動作を遠隔制御す
るテレホンコントロール装置に関するものである。
[従来の技術1 電話回線を利用して負荷の動作を遠隔wJ御するテレホ
ンコントロールシステムのシステムvIdを#IJ4図
に示ス。このテレホンコントロールシステムにおいては
、電話回線に接続されたテレホンコントロール装置t 
A Lこインター7エースユニツ)(IJJ。
下、IFUと呼び)Bを介してエアコン等の負荷Cを接
続し、プッシュボタン式の電話機により自宅外から負荷
Cとしての宅内機器の動作を制御するものである。なお
、負荷CとしてはJEMA規格に準拠するHA(ホーム
オートメーション)端子を備えるものが用いられる。つ
まり、このテレホンコントロールシステムでは、外出し
ている使用者が自宅に電話をかけてテレホンコントロー
ル装置Aを呼び出し、使用者であることを特定する暗証
番号及び負荷Cの動作を制御する命令信号をプッシュボ
タン操作により入力してテレホンコントロール装置Aに
送り、上記暗証番号がテレホンコントロール装置Aに予
め設定しである番号と一致したときにテレホンコントロ
ール装置Aが暗証番号に引き続き入力された命令信号を
受は付け、この命令信号に応じた制御信号をI FUB
を介して負荷Cに送って、負荷Cの動作制御を行う。な
お、このテレホンコントロール装置Aでは負荷Cが動作
制御されたかどうかをIFUBを介してモニタしており
、動作制御したとき使用者に負荷Cの動作制御の完了を
示す応答音を返送する。
[発明が解決しようとする課題1 ところで、この種のテレホンコントロール装置Aは通常
の電話機とと6に並列に電話回線に接続される。従って
、使用者が自宅に居る場合、テレホンコントロール装置
Aが先に応答してしまうと、電話機を用いた通話ができ
なくなる。そこで、テレホンコントロール装置Aの応答
時間は比較的に長く(例えば短い場合で45秒程度、長
い場合で95秒程度〉設定し、電話機で応答するのに十
分な時間を設けである。
ところが、第5図に示すようにこのテレホンコントロー
ル装置Aと共に7アクシミリDを備える場合には、上記
テレホンコントロール装置Aを使用できないことがあっ
た。つまり、ファクシミリDの応答時間は通常テレホン
コントロール装置Aの応答時mより短いので、テレホン
コントロール装置I!Aよりも先にファクシミリが応答
し、その場合の瘤信がテレホンコントロール1ilAに
対するものである場合に、ファクシミリDがデータ誤り
として電話回線を自動的に切ってしまう場合があるから
である。
また、テレホンコントロール装置Aだけを電話回線に接
続して使用するような場合(なお、電話機とテレホンコ
ントロール装置Aだけが電話回線に接続され、使用者が
外出している場合も含む)に、上記応答時間にすると応
答に時間がかかり過ぎるという問題もあった。
本発明は上述の点に霞みて為されたものであり、その目
的とするところは、応答時間を短くすることができるテ
レホンコントロール装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段J 上記目的を遠戚するために、本発明はファクシミリ等の
電話回線に接続され自動応答機能を備えた装置よりも応
答時間を短く設定する応答時間設定手段を設けである。
なお、上記応答時間設定手段を、外出時にセットされる
外出セントスイッチでv4威しても良い。
[作用1 本発明は、上述の構成を備えることにより、ファクシミ
リ等の自動応答機能を備える装置よりも先にテレホンコ
ントロール装置が応答できるようにして、他の装置と共
に電話回線に接続してもテレホンコントロール装置が必
ず着信を受けることができるようにしたものである。
E実施例1 本実施例のテレホンコントロール装置1Aの回路構成を
第1図に示し、その具体回路を第2図に示す。本実施例
のテレホンコントロール装置1Aは、着信を検出する着
信検出回路1と、直流閉結を行う直流閉結回路2と、電
話回線を介して送られてくるプンシュボタン信号を受信
するPB(プッシュボタン)信号検出回路5と、暗証番
号を設定する暗証番号設定回路6と、応答時間(45秒
と95秒)の切換を行う応答時間切換回路4と、負荷C
の動作をI F LJ Bを介して制御する制御回路7
と、負荷Cの動作状態をモニタするモニタ回路8と、使
用者からの呼出に対する応答や負荷Cの動作状態を示す
信号を返送する応答音送出回路10と、上記回路の出力
に応じた信号処理及び回路の動作制御を行う信号処理回
路3と、上記各回路の電源を作成する電源回路12と、
電源投入時に信号処理回路3にリセットをかけるリセッ
ト回路13と、電話回線からのテレホンコントロール装
[Aの接続切離しを行う回線入〆切スイッチ14とを備
えている。なお、電話回線からの信号取り込み及び送出
ハローパスフィルタ11及び結合トランスTを介して行
う。さらに、本実施例では上記構成に加えて、ファクシ
ミリ等の電話回線に接続され自動応答機能を備えた装置
よりも応答時間を短く設定する応答時間設定手段を備え
、この応答時開設定手段を外出時にセットされる外出セ
ットスイッチSW、で構成しである。なお、この外出セ
ットスイッチSW1のセット状態は外出セット表示回路
9により表示するようにしである。
以下、本実施例のテレホンコントロール装flfAの動
作を説明する。電話局からの呼出信号は着信検出回路1
で検出し、この着信検出回路1で着信が検出されると、
応答時間切換回路4で設定された応答時開に応じて信号
処理回路3は直流閉結回路2によって電話回llAlを
閉結する。これにより、テレホンコントロール装置Aは
自動応答することになる。なお、着信検出回路1と電話
回線eとの間には第2図に示すようにグイオードブリツ
ノDBを設けてあり、テレホンコントロール装fiAを
無極性で電話回線eに接続できるようにしである。
このようにしてテレホンコントロール1ifitAが応
答すると、このとき応答音送出回路10から自動応答し
たことを示す応答音を返送する。その後、使用者がプッ
シュボタンの操作で暗証番号及び負荷Cの動作制御を行
うための命令信号を入力する。
このプッシュボタン信号が、ローパスフィルタ11及び
トランスTを介してPB信号検出回路5で検出されると
、信号処理回路3は暗証番号を暗証番号設定回路6に設
定しである番号と照合し、暗証番号が暗証番号設定回路
6に設定しである番号と一致したとき、この暗証番号に
続く命令信号を受は付ける。つまり、使用者以外の人に
よって負荷Cが動作制御されることがないようにしであ
る。
そして、信号処理回路3は命令信号に基づいた制御信号
を制御回路7からIFUBを介して負荷Cに出力させ、
負荷Cの動作制御(作動あるいは停止)を行わせる。な
お、負荷Cからは動作状態を示すモニタ信号をI FU
Bを介してテレホンコントロール装置Aに返送するよう
になっており、このモニタ信号をモニタ回路8で監視す
ることにより、信号処理回路3が負荷Cの動作状態を知
ることができるようにしである。従って、負荷Cの動作
制御を行った場合には、信号処理回路3はモニタ回路8
の出力に応じた応答音を応答音送出回路10から使用者
側に送り、使用者に負荷Cの動作状態を知らせるように
しである。
次に、本実施例の特徴とする外出セットスイッチSW、
の動作を説明する。いま、使用者が外出する際に、この
外出セットスイッチSW、をセットすると、着信が検出
された時点から例えば1()秒経過後に直流閉結を行い
、自動応答する。つまり、信号処理回路3は、外出セッ
トスイッチSWが押された場合、応答時間切換回路4の
設定時間に関係なく、電話回線eの直流閉結を行う。従
って、使用者が外出しており、テレホンコントロール装
置Aが電話回線に言わば単独で接続されていると同じ状
況になっている場合における応答を速くすることができ
る。なお、実際にテレホンコントロール装置A単独で電
話回線に接続されている場合は常時外出セットスイッチ
SW1をセットしておけば良い。
また、このテレホンコントロール装ff1Aを例えば第
5図に示すように7アクシミリDと共に電話回線に並列
に接続した場合は、上述の場合と同様に外出セットスイ
ッチSW1をセットする。このようにすれば、ファクシ
ミリDよりも先にテレホンコントロール装置Aが応答で
き、ファクシミリDが先に応答してテレホンコントロー
ル装置Aが応答する前に電話回線が切られるということ
がない。なお、77クシミリDはテレホンコントロール
装置Aよりも後に応答するとしても、ファクシミリDに
対する着信は受けることができる。つまり、テレホンコ
ントロール装置Aが先に応答し、テレホンコントa−小
装置Aがその回線閉結状態を解除しても、ファクシミリ
Dは一定期間自動応答できるように電話回線を捕捉して
いるので、ファクシミリDも自動応答できるのである。
この場合には本実施例のテレホンコントロール装置は言
わばファクシミリDの付属電話として機能することにな
る。
第3図はテレホンコントロール装置Aの外観を示す図で
あり、ケーシング40の形状は規格化された既製の配線
器共の3連の大きさ(1個モジュールの配線器共を縦3
個、横3列並べた大きさ)に形成してあり、3連の配線
器共用の取付枠41を用いて壁面に埋設された埋込ボッ
クスに取り付けることができるようにしである。ここで
、テレホンコントロール装置Aの前面には電話回線への
接続状態を示す表示器42、外出スイッチSW、。
及び外出セット状態を示す表示器43を設けであると共
に、第3図(e)に示す暗証番号設定スイッチ81〜S
い応答時間切換スイッチSW1、電話回線穴〆切スイッ
チSW2からなる設定部を設けである。なお、設定部は
通常層で覆っである。また、ケーシング40の裏面には
電源線を連結式で接続する電源端子部44と、電話回線
及びIFUBとの接続線を夫々接続するねじ止め構造の
接続端子部47を設けである。なお、上記ケーシング4
0には既製の埋込型の配線器共と同様に取付枠41に嵌
合係着するための係合片等を形成しである。テレホンコ
ントロールAは取付枠41の取付孔45を通して埋込ボ
ックスに固定ねじを螺合して埋込ボックスに固定され、
取付枠41の前面には化粧プレート枠がプレー)hじを
プレートわじ孔46にねじ止めして被着して、壁面に埋
設される。
[発明の効果1 本発明は上述のように、7アクンミリ等の電話回線に接
続され自動応答機能を備えた装置よりも応答時間を短く
設定する応答時1li11設定手段を設けであるので、
ファクシミリ等の自動応答機能を備える装置よりも先に
応答でき、このため他の装置と共に電話回線に接続する
場合にもテレホンコントロール装置が必ず着信を受ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のテレホンコントロール装置
の回路図、第2図は同上の具体回路図、第3図(a)〜
(e)はテレホンコントロール装置を取付枠に取り付け
た状態を示す平面図、側面図、正面図、背面図、及び設
定部の部分平面図、第4図はテレホンコントロールシス
テムのシステム構成図、#45図はファクシミリと電話
回線に並設した場合のシステム構成図である。 Aはテレホンコントロール装置、SWlは外出セットス
イッチである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線を介して送られてくる予め決められたプ
    ッシュボタン信号に応じて負荷の動作を制御するテレホ
    ンコントロール装置において、ファクシミリ等の電話回
    線に接続され自動応答機能を備えた装置よりも応答時間
    を短く設定する応答時間設定手段を備えたテレホンコン
    トロール装置。
  2. (2)上記応答時間設定手段を外出時にセットされる外
    出セットスイッチで構成して成る請求項1記載のテレホ
    ンコントロール装置。
JP1715190A 1990-01-26 1990-01-26 テレホンコントロール装置 Pending JPH03220966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715190A JPH03220966A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 テレホンコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715190A JPH03220966A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 テレホンコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220966A true JPH03220966A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11935985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1715190A Pending JPH03220966A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 テレホンコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008258695A (ja) 住宅情報盤
JPH03220966A (ja) テレホンコントロール装置
JPS60106282A (ja) テレビ付インタ−ホン装置
JPH03276952A (ja) テレホンコントロール装置
JP3118441B2 (ja) 複数のモニタを連結して使用するドアビデオフォーンの信号処理方法およびその方法を採用したドアビデオフォーン
JP2000101730A (ja) インターホン装置
JP3894848B2 (ja) 警報システム
JPH089956Y2 (ja) 集合住宅テレビインターホンシステム及びこのシステムに用いる切換ユニット
JPH02309759A (ja) 遠隔制御装置
JP2004180085A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JPH071897Y2 (ja) 集合住宅監視通話システムに於ける通話回線切換用端末ユニット
JP2500896Y2 (ja) 専用呼出機能付非常電話システム
JP2714819B2 (ja) 電話交換装置
JP2003169152A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JPH01253359A (ja) 電話端末機器用のコントローラ
JP2574317B2 (ja) ホ−ムオ−トメ−シヨンシステム
JPS635679A (ja) 来客応対システム
JPH0416542Y2 (ja)
JP2637083B2 (ja) 電話システムの主装置
JPH05276518A (ja) テレビインターホンシステム
JPH01138844A (ja) 電話システム
JP2637084B2 (ja) 情報システム
EP0488827A1 (en) Interphone
JPS60226264A (ja) ホ−ム・コントロ−ル・システム
JPH11298617A (ja) 双方向映像機能付きインターホンシステム