JPH0460465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460465B2
JPH0460465B2 JP9126385A JP9126385A JPH0460465B2 JP H0460465 B2 JPH0460465 B2 JP H0460465B2 JP 9126385 A JP9126385 A JP 9126385A JP 9126385 A JP9126385 A JP 9126385A JP H0460465 B2 JPH0460465 B2 JP H0460465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
formula
general formula
reacted
alkylbenzenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9126385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251653A (ja
Inventor
Kazunori Kikuchi
Toshuki Saito
Shorei Shimazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO KAGAKU KK
Original Assignee
SANKYO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO KAGAKU KK filed Critical SANKYO KAGAKU KK
Priority to JP9126385A priority Critical patent/JPS61251653A/ja
Publication of JPS61251653A publication Critical patent/JPS61251653A/ja
Publication of JPH0460465B2 publication Critical patent/JPH0460465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式〔〕で表される5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホンアミド類の一
貫製造法に関する。 (式中、Rは低級アルキル基を表す) さらに詳しくは、一般式〔〕 (式中、Rは前記した基と同一である) で表される4−アルキルアセトフエノン類をクロ
ロスルホン酸と無水硫酸で一般式〔〕 (式中、Rは前記した基と同一である) で表される5−アセチル−2−アルキルベンゼン
スルホニルクロライド類とした後、これをアンモ
ニアと反応させることを特徴とする一般式〔〕
で表される5−アセチル−2−アルキルベンゼン
スルホンアミド類の一貫製造法に関する。 5−アセチルベンゼンスルホンアミド類〔〕
は、心臓薬、即ち血圧降下剤あるいは末稍部不調
の処置剤、狭心症の処置剤として知られるフエニ
ルエタノールアミン誘導体製造の中間体として有
用である。 既に5−アセチル−2−アルキルベンゼンスル
ホンアミド類〔〕の製造法に関しては幾つかの
報告例がある。例えばインデイアン・ジヤーナ
ル・オブ・ケミストリー(Indian.J.Chem.),
18B277〜9(1979)には、4−メチルアセトフエ
ノンをクロロホルム中、クロロスルホン酸と加熱
反応させて、5−アセチル−2−アルキルベンゼ
ンスルホニルクロライドとし、これをアンモニア
と反応させて5−アセチル−2−メチルベンゼン
スルホンアミドを得る方法が記載されているが、
その収率は僅か30%に過ぎない。 又、西ドイツ特許公開第2843016号(1979)に
は、3−アミノ−4−メチルアセトフエノンを低
温でジアゾ化した後、氷酢酸中で塩化銅の存在下
に亜硫酸と反応させて5−アセチル−2−メチル
ベンゼンスルホニルクロライドとなし、これをア
ンモニアと反応させて5−アセチル−2−メチル
ベンゼンスルホンアミドを製造する方法が記載さ
れているが、原料の入手が困難な上、ジアゾ化工
程の生産性が低いことなどから、工業的に有利な
製造法とは言い難い。 又、特開昭58−118557には4−アルキルアセト
フエノン類〔〕を濃硫酸中で無水硫酸又は発煙
硫酸と反応させてスルホン化し、得られる5−ア
セチル−2−アルキル−ベンゼンスルホン酸類を
ナトリウム塩として一旦単離した後、これを塩化
チオニルと反応させて、5−アセチル−2−アル
キルベンゼンスルホニルクロライド類〔〕と
し、ついでアンモニア水と反応させて5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホンアミド類
〔〕を製造する方法が記載されている。しかし
ながら、この方法ではスルホン化した後、スルホ
ン酸を通常ナトリウム塩として単離する必要があ
るが、このもの自体水溶性の為精製しにくく、
又、次工程で塩化チオニルを用いて塩素化反応を
行なう為乾燥を強化する必要があるなど操作上繁
雑であり、有利な製造法とは言えない。 本発明者らは、4−アルキルアセトフエノン類
〔〕を出発原料とする5−アセチル−2−アル
キルベンゼンスルホニルクロライド類〔〕の新
規かつ有利な製造法について鋭意研究の結果、化
合物〔〕とクロロスルホン酸及び無水硫酸を低
温で反応させると、一挙に5−アセチル−2−ア
ルキルベンゼンスルホニルクロライド類〔〕が
高収率で得られることを見い出した。ここに得ら
れる反応混合物から5−アセチル−2−アルキル
ベンゼンスルホニルクロライド類〔〕を適当な
有機溶媒で抽出し、ついでアンモニアと反応させ
ると高収率で5−アセチル−2−アルキルベンゼ
ンスルホンアミド類〔〕が得られることを知
り、本発明を完成させるに到つた。 (式中、Rは低級アルキル基を表す) 本発明の目的は工業的に有利な5−アセチル−
2−アルキルベンゼンスルホンアミド類〔〕の
一貫製造法を提供することにあり、その特徴の第
一は、上記反応式の如く、4−アルキルアセトフ
エノン類〔〕に低温でクロロスルホン酸と無水
硫酸を共存下に作用させ一段階で5−アセチル−
2−アルキルベンゼンスルホニルクロライド類
〔〕を製造できることにある。 さらに特徴の第二は、上記の如くして得られた
5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニル
クロライド類〔〕を有機溶剤層に移し、単離す
ることなくアンモニアと反応させる簡便な操作に
より短時間かつ高収率で5−アセチル−2−アル
キルベンゼンスルホンアミド類〔〕を製造でき
ることにある。 すなわち、本発明は、一般式〔〕で示される
4−アルキルアセトフエノン類をクロロスルホン
酸と無水硫酸を用いて一般式〔〕で示される5
−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルク
ロライド類とした後、これをアンモニアと反応さ
せることを特徴とする一般式〔〕で示される5
−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミ
ド類の一貫製造法である。 クロロスルホン化工程においては、先づ低温で
4−アルキルアセトフエノン類〔〕のクロロス
ルホン酸溶液を作り、これに所定の温度で無水硫
酸を滴下した後、所定の時間反応させる方法が通
常、便利に用いられる。 この方法において、クロロスルホン酸は4−ア
ルキルアセトフエノン類〔〕に対して3〜16倍
モル、望ましくは4〜10倍モルを使用することが
出来る。3倍モル以下の場合は、副生物が増加し
収率が低下する。 一方、無水硫酸は純粋な状態で用いても良く、
必要に応じては硫酸を共存させた発煙硫酸の状態
で用いても良い。SO3の量は、化合物〔〕に対
して2〜16倍モル、望ましくは4〜10倍モルが適
当である。 反応の際、無水硫酸の滴下温度は20℃以下、望
ましくは0〜10℃の範囲が適当である。20℃以上
では収率が低下するので好ましくない。反応温度
も滴下温度と同様、0〜10℃の範囲が好ましい。
クロロスルホン化に要する反応温度は、4−アル
キルアセトフエノン類〔〕に対するクロロスル
ホン化剤の使用量と反応温度などで異なるが、通
常は2〜24時間、好ましくは3〜10時間が適当で
ある。反応終了後、反応混合液を氷水に注入し、
生成する5−アセチル−2−アルキルベンゼンス
ルホニルクロライド類〔〕は有機溶媒で抽出す
ることが出来る。 溶媒としては、5−アセチル−2−アルキルベ
ンゼンスルホニルクロライド類〔〕を溶解しか
つ水に難溶なものであればよいが、酢酸エチルの
如きエステル類、エチルエーテルの如きエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族
炭化水素類、塩化メチレン、1,2−ジクロロエ
タンの如きハロゲン化炭化水素類などが工業的に
特に好ましい。 次のアミド化工程では、ここに得られた5−ア
セチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロラ
イド類〔〕の抽出溶液をそのままアンモニア水
中に撹拌下、注加して反応させるか、又は、逆に
アンモニアをガス状又は溶液として抽出溶液に添
加して反応させても良い。反応温度は0〜20℃、
望ましくは0〜10℃が適当である。20℃以上では
収率が低下するので好ましくない。 従来の5−アセチル−2−アルキルベンゼンス
ルホンアミド類〔〕の製造法は、工程が長く各
工程で生成する中間体の単離を必要としたり、あ
るいは収率が極めて低いなど、操作上及び経済的
にも有利な方法とは言い難い。 これに対して、本発明は、4−アルキルアセト
フエノン類〔〕をクロロスルホン酸及び無水硫
酸と反応させ、一挙に芳香核上の3位へのクロロ
スルホン化を行い、しかも生成する5−アセチル
−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライド類
〔〕を単離することなく、直ちにアンモニアと
反応させて5−アセチル−2−アルキルベンゼン
スルホンアミド類〔〕を高収率で製造すること
が出来る点で画期的な方法であり、特に全工程の
一浴化は経済的な製造法として極めて有用性の高
い方法である。 以下、本発明をさらに詳しく説明するために実
施例を示すが、これが本発明を限定するものでは
ない。 実施例 クロロスルホン酸325g(2.80モル)中に、温
度を20℃に維持しながら4−メチルアセトフエノ
ン67g(0.50モル)を滴下した後、30分撹拌し
た。ついで5℃に冷却し、無水硫酸208g(2.54
モル)を2時間かけて滴下し、0〜5℃で5時間
反応させた。この反応液を氷水1000gに注加し、
酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル溶液を
一旦水洗し、28%アンモニア水225g(3.70モル)
中に0〜5℃で1時間かけて滴下後、撹拌しなが
ら30分反応させた。 酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、酢酸エチルを減圧留去して得られた残
留物をイソプロピルアルコールから再結晶し、融
点149.5〜151.0℃の5−アセチル−2−アルキル
ベンゼンスルホンアミドを無色の結晶として得
た。収量:90.5g(収率は4−メチルアセトフエ
ノンに対して86.0%に相当する)。薄層クロマト
グラフイー分析(シリカゲル/溶媒、酢酸エチ
ル:n−ヘキサン(容量比1:1)):1スポツ
ト。
【表】 核磁気共鳴スペクトル(d6−DMSO): δ:2.71(3H,S,
【式】) 2.57(3H,S,COCH3 ) 6.85(2H,S,−SO2 NH2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 (式中、Rは低級アルキル基を表す) で表される4−アルキルアセトフエノン類をクロ
    ロスルホン酸と無水硫酸で一般式〔〕 (式中、Rは前記した基と同一である) で表される5−アセチル−2−アルキルベンゼン
    スルホニルクロライド類とした後、これをアンモ
    ニアと反応させることを特徴とする一般式〔〕 (式中、Rは前記した基と同一である) で表される5−アセチル−2−アルキルベンゼン
    スルホンアミド類の一貫製造法。 2 一般式〔〕においてRがメチル基である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP9126385A 1985-04-30 1985-04-30 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミド類の一貫製造法 Granted JPS61251653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126385A JPS61251653A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミド類の一貫製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126385A JPS61251653A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミド類の一貫製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251653A JPS61251653A (ja) 1986-11-08
JPH0460465B2 true JPH0460465B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=14021530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126385A Granted JPS61251653A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホンアミド類の一貫製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251653A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61251653A (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264437B2 (ja) ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途
KR101777474B1 (ko) 1,3-프로프-1-엔 설톤의 제조방법
JP2001518459A (ja) 葉酸拮抗剤を作成するのに有用な方法及び中間体
EP1852421B1 (en) Process for production of 4-fluoroisoquinoline-5-sulfonyl halide or salt thereof
KR101100064B1 (ko) 나프록센의 니트로옥시유도체 제조방법
US7109353B2 (en) Process for preparing 5,6-dihydro-4-(S)-(ethylamino)-6-(S) methyl-4H-thieno[2,3b]thiopyran-2-sulphonamide-7,7-dioxide HCl
JP2973143B2 (ja) 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オンまたはその塩の製造法
JPH0460465B2 (ja)
JP2002511441A (ja) 過ヨウ素酸を用いる酸化方法
TWI725710B (zh) 3-溴-5-(2-乙基咪唑並[1,2-a]吡啶-3-羰基)-2-羥基苯甲腈的合成
SU880251A3 (ru) Способ получени производных тиохромана или их солей
JP4159022B2 (ja) ジホスゲン及びトリホスゲンを使用したジアゾナフトキノンスルホニルクロリドの調製法
JPH09268186A (ja) 4−クロマノン類の製造方法
JP3089373B2 (ja) 2−メルカプト−フェノチアジンの製造方法
JP2002519351A (ja) (S)−N−tert−ブチル−1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシアミドの調製方法
JPH051023A (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
JP2001509501A (ja) 2−アルキルチオ安息香酸誘導体の製造方法
EP0170506B1 (en) Method for inversion of optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones
JPH11302216A (ja) ジアルコキシ置換インダノン誘導体の製造方法
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
JPS6237620B2 (ja)
JPS6125716B2 (ja)
JP4159644B2 (ja) α−オキソ−1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−酢酸およびその製法ならびにそれを用いた1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボン酸の製法
KR820000581B1 (ko) 6,11-디하이드로-11 옥소디벤즈 [b,e]-옥세핀-2-아세트산의 제조방법
JPS62234058A (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドの製造法