JPH0458399A - ビル遠隔監視装置 - Google Patents

ビル遠隔監視装置

Info

Publication number
JPH0458399A
JPH0458399A JP16822490A JP16822490A JPH0458399A JP H0458399 A JPH0458399 A JP H0458399A JP 16822490 A JP16822490 A JP 16822490A JP 16822490 A JP16822490 A JP 16822490A JP H0458399 A JPH0458399 A JP H0458399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
information
display
building
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16822490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shiba
健一 柴
Katsuhiro Tazume
田爪 克浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP16822490A priority Critical patent/JPH0458399A/ja
Publication of JPH0458399A publication Critical patent/JPH0458399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数のビルの設備機器を集中監視するビル遠隔
監視装置に係り、特に複数の設備機器の異常信号を効率
的に表示する画像表示装置を有したビル遠隔監視装置。
〔従来の技術〕
第5図はビル端末装置を含む従来のビル遠隔監視装置の
ブロック図を示す。
ビル端末装置BS、〜BSおは、同一ビル内にあるビル
設備機器81〜Snの異常を検知すると、その異常状態
を発報データとして電話回線TE。
〜TE、のいずれかを介してビル遠隔監視装置1に送信
する。
ビル遠隔監視装置1は、ビル端末装置BS、〜BS、か
ら異常情報として受信した発報データを一時保持してお
(受信記憶装置4と、ビル端末装置BS、〜BSイの仕
様および監視しているビル設備機器81〜S7の構成な
どに関する情報を格納している発報データと機器記憶装
置2に格納している設備機器情報を対応させ異常表示情
報を作成すると共に入出力装置5の制御を行う処理装置
3と、異常表示情報を処理装置3から受けて画像表示装
置であるデイスプレィCR,〜CR,のいずれかに表示
しビル遠隔監視装置1のオペレータに報知およびオペレ
ータからのキーボードKB。
〜KBいの入力情報を検出する入出力装置5とで構成さ
れている。
あるビル端末装置BS、に接続されているビル設備機器
S、に異常が発生した場合、これをビル端末装置BS、
が検知すると、この異常状態を発報データとして電話回
線TE、−TE、のいずれかを介してビル遠隔監視装置
1に送信する。ビル遠隔監視装置1に送られた発報デー
タは受信記憶装置4に一時保持されると共に機器記憶装
置2に格納されている設備機器情報と突き合わせて異常
表示情報として入出力装置5へ順次送られ、入出力装f
5は画像表示装置であるデイスプレィCR。
にこの異常表示情報を表示する。オペレータがデイスプ
レィCR,で異常表示情報の対応処理中に他のビル設備
機器S2に異常が発生し、ビル端末装置BS、がこの異
常を検知して前述と同じ手順で処理されると、今度はデ
イスプレィCR2に異常表示情報が表示され、別のオペ
レータがデイスプレィCR,に表示されている異常表示
情報により異常の内容を認識し必要な対応処理を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような従来のビル遠隔監視装置は、散発する異
常情報を受信して処理する場合に特別な問題が生じない
が、頻発する異常情報を受信しビル遠隔監視装置の画像
表示装置である複数のデイスプレィに表示する場合、受
信した異常情報順に表示しているため、現在表示してい
る異常情報の対応処理を終了させない限り、次の異常情
報がどのような内容か確認できず、このために対応処理
が遅れてしまう。
また画像表示装置となるデイスプレィの設置台数を増加
させて対応することも考えられるが、デイスプレィの数
と同等のオペレータを配置しなければならず、人件費の
面で望ましい解決策ではない。
本発明の目的は、デイスプレィとオペレータの数を増加
させることなく、異常情報等の内容を適格に判断して迅
速に対応することができるビル遠隔監視装置を捉供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するため、画像表示装置の表
示部を、受信した信号毎の要約情報を順次表示する複数
の補助表示領域と、前記受信した信号に対応する詳細情
報を表示する主表示領域とに区分し、前記受信した信号
を分析しその信号に対する要約情報および詳細情報を求
めて前記補助表示領域と主表示領域とに表示させる処理
装置と、前記補助表示領域の要約情報を選定してこれに
対応する詳細情報を前記主表示領域に表示させる操作手
段とを設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明によるビル遠隔監視装置は上述の如き構成である
から、被監視箇所の異常あるいは異常に対する復旧の信
号を受信すると、この信号に対応した情報を記憶手段に
記憶し、補助表示領域の1つに前記記憶手段に記憶され
た情報の一部である要約情報を表示するが、既に他の信
号の要約情報が補助表示領域の1つに表示されていると
きは、その次の補助表示領域に表示し、一方、操作手段
を操作すると、補助表示領域に表示された要約情報に対
応した詳細情報を記憶装置より読出して、表示部の主表
示領域にその詳細情報を表示することができるので、オ
ペレータは表示部の補助表示領域を見ることにより受信
した設備機器の信号の概要が判定でき、その重要性の判
断等に基いて操作手段を操作して詳細情報を表示部の主
表示領域に表示させ、状況に応じた異常または異常に対
する復旧の対応処理を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例によるビル遠隔監視装置のブ
ロック図である。
ビル端末装置BSI−BSnは、同一ビル内にあるビル
設備機器81〜Sfiの異常を検知すると、その異常状
態を発報データとして電話回線TE。
〜TE、のいずれかを介してビル遠隔監視装置1に送信
する。
ビル遠隔監視装置1は、ビル端末装置B S +〜BS
、、から異常情報として受信した発報データを一時保持
しておく受信記憶手段4と、ビル端末装置B5l−B5
.lの仕様および監視しているビル設備機器81〜S7
の構成などに関する情報を格納している機器記憶手段2
と、受信記憶手段4に保持している発報データと機器記
憶手段2に格納している設備機器情報を対応させたり入
出力装置5の制御を行う処理装置3と、オペレータによ
って操作されるキーボードKBを有し入出力装置5を介
して処理装置3に接続した画像表示装置のデイスプレィ
CRとを有するのは従来構成と同じである。
しかしながら本実施例におけるビル遠隔監視装置1は、
更に処理装置3に接続した表示用記憶手段6を有してお
り、この表示用記憶手段6は、受信記憶手段4に保持さ
れた発報データと、これに対応した機器記憶手段2に格
納されたビル設備機器情報とを突き合わせた結果である
表示用の詳細情報を格納している。デイスプレィCRは
詳細を後述するように表示部を主表示領域27と複数個
の補助表示領域20とに区分しており、キーボードKB
およびマウスMSで成る操作手段を操作することによっ
て補助表示領域20に表示された要約情報に対応して表
示用記憶手段6に格納された詳細情報を読出して主表示
領域27に表示できるように構成されている。ここで要
約情報とは、詳細情報の一部を用いれば良く、例えば被
監視箇所の状態あるいは名称を用いることができる。
第2図は、第1図に示すデイスプレィCRの表示部を拡
大して示す要部拡大図である。デイスプレィCRの表示
部は、補助表示領域20と主表示領域27に区分されて
おり、主表示領域27は現在オペレータが対応している
異常設備対応情報26およびオペレータの対応が終了し
た時に入力するための終了情報が表示されるよう構成さ
れている。また補助表示領域20は、主表示領域27の
異常設備対応情報26に対応した異常設備内容等の要約
情報が表示された発報ヘッダ21と、その他の異常発報
を受信した時その異常設備内容等の要約情報が表示され
た発報ヘッダ22〜24と、ビル遠隔監視装置1自体で
操作を行った時にその種類が表示されるメニューヘッダ
25とが表示されるよう構成されている。
次に、このビル遠隔監視装置の動作を第2図に示すデイ
スプレィCRの表示部、第3図に示す受付情報を一覧画
面および第4図に示すフローチャートを参照しながら説
明する。
通常の状態において、ビル遠隔監視装置1は第4図に示
すステップS1の如く常時各ビル端末装置BS+”BS
、から異常信号が発報されたか否かを監視している。異
常信号が発報されたとき、受信記憶手段4はステップS
2で異常信号である発報データを一時保持し、処理袋M
3はこの発報データを機器記憶手段2に記憶されている
異常発報情報と照合して、異常情報を判定する。異常情
報を判定後、処理装置3はステップS3でこれらの結果
を表示用記憶手段6へ格納する。次に処理装置3は、ス
テップS4で既にデイスプレィCRの表示部の主表示領
域27に表示があるか判定し、主表示領域27に表示が
ない場合、処理装置3はステップS5の如く表示用記憶
手段6から異常情報を取り出し、入出力装置5を介して
デイスプレィCRO主表示領域27に異常設備対応情報
等の詳細情報26として表示する。オペレータはステッ
プS6でこの詳細情報26を見て異常設備の対応処理を
行う。対応処理が終了すると、オペレータはキーボード
KBあるいはマウスMS等の操作手段により主表示領域
27の完了12を入力した後、実行13を入力する。こ
の信号により処理装置3はステップS6で現在表示され
ている詳細情報26の対応処理が終了したことを判定し
、ステップS7で対応処理を行っていない残りの異常情
報があるか判定する。残りの異常情報がない場合、異常
信号である発報データ受信後の一連の動作手順は終了す
る。
しかしながら、ステップS4で既に主表示領域27に他
の異常情報に基く詳細情報が表示されている場合、処理
装置3はステップS8で表示用記憶手段6に幾つ発報が
あるか判定する。
この判定で発報が4個以下の場合は、ステップB9で補
助表示領域20の発報へ・7ダ22〜24の中で表示し
ていないヘッダの箇所に左詰めで、新しく入力した発報
の要約情報を表示する。オペレータはステップS12で
補助表示領域20に表示された内容を判断して、発報ヘ
ッダ21〜24のいずれかをキーボードKBあるいはマ
ウスMS等の操作手段により入力するか、あるいは既に
表示されている異常設備対応情報等の詳細情報26の対
応処理を継続する。ここで対応処理を継続するとステッ
プS6に移るが、キーボードKBあるいはマウスMS等
の操作手段により入力した場合、ステップS13のよう
に表示部の主表示領域27は入力した発報の異常設備対
応情報等の詳細情報に変更となる。第2図に示す詳細情
報26としては、項番、ビル管理コード、ビル名、およ
び異常設備機器名等が表示され、またその他の異常設備
があり表示されていない他の異常設備を見るために用い
る上方向スクロール28と下方向スクロール29が表示
されている。
しかしながらステップS8で、発報が4個以上入ってい
る場合、オペレータはステップSIOで第1図のマウス
MS等の操作手段を操作して、第2図に示した第1の画
像表示から第3図に示した第2の画像表示に切り替えて
、同図に示す発報受付−覧画面を表示する。この画面で
前記異常発報をビル遠隔監視装置lが受信した場合、発
報ヘッダの31〜42のいずれかおいているヘッダに番
号のはやい順番から表示される。いずれにせよ、第3図
に示す第2の画像表示用補助表示領域には、第1の画像
表示の補助表示領域である発振ヘッダ21〜24の表示
と同一要約情報と、発振ヘッダ31〜42において第1
の画像表示には入らなかった他の要約情報とが同時に一
括表示される。従って、オペレータは、この第2の画像
表示から優先順位の高い異常発報の発報ヘッダを選び、
ステップSllでキーボードKBあるいはマウスMS等
の操作手段にてこれを入力する。これ以後は上述したス
テップS12へと続く。尚、ステップS7で未対応処理
残数有りで、またステップS71で残数が5件以上ある
場合も、第3図の発報−覧画面が表示される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ビル端末装置に接
続されているビル設備機器に対して、その異常発生ある
いは異常に対しての復旧発生時の要約情報を複数の補助
表示領域に表示し、操作手段によって補助表示領域の要
約情報に対応する詳細情報を主表示部に表示できるよう
にしたため、オペレータは異常あるいは復旧発生に対し
て迅速かつ効率的な対応処理を行うことができ、また画
像表示装置は最小限の設置台数で対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるビル遠隔監視装置のブ
ロック図、第2図および第3図は第1図および第2図の
画像表示を示す第1図の要部拡大図、第4図は本発明の
一実施例によるビル遠隔監視装置の動作手順を示すフロ
ーチャート、第5図は従来のビル遠隔監視装置のブロッ
ク図である。 1・・・・・・ビル遠隔監視装置、2・・・・・・機器
記憶手段、3・・・・・・処理装置、4・・・・・・受
信記憶手段、5・・・・・・入出力装置、6・・・・・
・表示用記憶手段、CR・・・・・・デイスプレィ、B
11−B5.・・・・・・ビル端末装置、SI〜S、、
・・・・・・ビル設備機器、20・・・・・・補助表示
領域、27・・・・・・主表示領域。 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の被監視箇所の異常に関連する信号を電話回線
    を介して受信し、前記信号に応じた情報を画像表示装置
    の表示部に表示するビル遠隔監視装置において、前記画
    像表示装置の表示部を、前記受信した信号毎の要約情報
    を順次表示する複数の補助表示領域と、前記受信した信
    号に対応する詳細情報を表示する主表示領域とに区分し
    、前記受信した信号を分析しその信号に対する要約情報
    および詳細情報を求めて前記補助表示領域と主表示領域
    とに表示させる処理装置と、前記補助表示領域の要約情
    報を選定してこれに対応する詳細情報を前記主表示領域
    に表示させる操作手段とを設けたことを特徴とするビル
    遠隔監視装置。
JP16822490A 1990-06-28 1990-06-28 ビル遠隔監視装置 Pending JPH0458399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16822490A JPH0458399A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ビル遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16822490A JPH0458399A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ビル遠隔監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458399A true JPH0458399A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15864085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16822490A Pending JPH0458399A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 ビル遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458399A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150799A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本メックス株式会社 故障監視装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150799A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本メックス株式会社 故障監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004867B2 (ja) 防災監視システム
JPH06350602A (ja) ネットワークの監視情報収集方式
JPH0458399A (ja) ビル遠隔監視装置
JP6779761B2 (ja) プラント運転装置
JPH10111712A (ja) 警報監視装置
JPH0464199A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH06175887A (ja) 障害監視/通知方式
JPH0285998A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH0581581A (ja) ワンマン就労監視アラーム装置
JPH08286954A (ja) ネットワーク管理システム
JP6734985B1 (ja) 業務管理システム及び業務管理方法
JPH0723481A (ja) 監視制御装置
JP2788236B2 (ja) プラント運転支援装置
JPH11345023A (ja) プラント監視制御装置
JP2000076570A (ja) 映像警報表示装置及び映像警報表示方法
JPH08129474A (ja) 画面表示装置
JPH0775027B2 (ja) 自動取引装置の監視装置
JP3007551B2 (ja) 防災監視装置
JP2006072677A (ja) 警報表示装置
JPH0635857A (ja) 異常終了回復システム
JPH06195111A (ja) 設備状態監視装置
KR100286352B1 (ko) 엘리베이터의원격감시장치및방법
JPH028998A (ja) プラント監視装置
JPH01282994A (ja) 遠隔監視装置の故障表示装置
JPH01286099A (ja) 遠隔監視装置の故障表示装置