JPH0454764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454764B2
JPH0454764B2 JP33160987A JP33160987A JPH0454764B2 JP H0454764 B2 JPH0454764 B2 JP H0454764B2 JP 33160987 A JP33160987 A JP 33160987A JP 33160987 A JP33160987 A JP 33160987A JP H0454764 B2 JPH0454764 B2 JP H0454764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
injection
anchor assembly
anchor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP33160987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174723A (ja
Inventor
Masao Maruoka
Juko Ikuta
Masamichi Aoki
Osamu Ozaki
Norio Watanabe
Toshihiro Mori
Yukio Kobayashi
Yutaka Katsura
Hideyuki Mano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Koyo Kogyo KK
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Koyo Kogyo KK
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Raito Kogyo Co Ltd, Suzuki Metal Industry Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Koyo Kogyo KK, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP33160987A priority Critical patent/JPH01174723A/ja
Publication of JPH01174723A publication Critical patent/JPH01174723A/ja
Publication of JPH0454764B2 publication Critical patent/JPH0454764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば高層建築又は塔状建築物が
地震あるいは爆風などで転倒しないように固定す
るために、又は地下水位が比較的高い場所に地中
部分が深い建築物を構築した場合に同建築物が地
下水より浮上することを防止するために、あるい
は傾斜地に立てられた建築物に働く偏土圧に対す
る滑動対策用などとして実施される永久地盤アン
カーの施工法、特に自由長部シースを軽量で可撓
性がある合成樹脂パイプとし、耐荷体及び自由長
部シースの中へもセメントミルク等の注入材を注
入充填する工程を含む永久地盤アンカーの施工法
に関するものである。
従来の技術 本格的な永久地盤アンカーは未だ実施例もな
く、開発研究の途上にある。したがつて、その施
工法にしても確立されたものがないというのが実
情である。
特開昭62−228521号公報に記載された永久地盤
アンカーの施工法は、アンカーの構成として自由
長部シースに重量が大きい鋼管を使用し、該自由
長部シース及び耐荷体の中に配設した引張鋼材
と、削孔部に注入充填したセメントミルク等の注
入材とは完全に隔絶し、耐荷体及び自由長部シー
スの中空部内は空洞のままにしておく考えに立脚
したものである。
本発明が解決しようとする問題点 () 全長が20m〜30mとなる長大な永久地盤ア
ンカーの組立体は、現地の地上において横に寝
かせた形で組立てを完成し、これをレツカー等
により吊下げて削孔部に挿入する。
ところが、自由長部シースに鋼管を使用した
従来の永久地盤アンカーは、アンカー組立体の
組立て後レツカー等で吊り起こす際に自由長部
シースが自重で曲ることが往々にしてある。自
由長部シースが曲つたまま削孔部へ挿入するこ
とはできないし、一旦曲つた鋼管を元の真直な
状態に修復することは大変に時間がかかるし、
至難のわざである。
したがつて、従来はアンカー組立体をレツカ
ー等で吊り起こす際に自由長部シースが曲らな
いように厳重なる補強を施し、細心の注意で慎
重に作業することを要したので、準備の手間と
気苦労が大変な重荷となることが問題となつて
いる。
また、敷地が狭い場所では、長大なアンカー
組立体を真直ぐな状態に寝かせておくこと、及
び真直ぐな状態のまま吊り起こすだけの作業ス
ペースを確保することができないという問題点
もある。
() そこで、地盤アンカーの構成として自由長
部シースを軽量で可撓性に富むポリエチレン等
の合成樹脂パイプとし、挿入時における重量の
不足を補うため自由長部シース及び耐荷体の中
にもセメントミルク等の注入材を注入充填する
発明がなされるに至つた。その具体的な施工法
としては 地盤に掘つた所定深さの孔に、地上で組立
てたアンカー組立体を仮挿入し、この時点で
耐荷体及び合成樹脂製の自由長部シース内に
セメントミルク等の注入材を注入充填し、そ
の後同アンカー組立体は一旦孔の外へ吊り出
し、前記の孔に注入材を注入充填し、しかる
後に前記アンカー組立体を再び孔の中へ本挿
入する、いわば仮挿入工程を含む施工法と、 地盤に孔を掘削すると、直ちに同孔の中に
注入材を注入充填し、その後レツカー等によ
り吊り下げたアンカー組立体をその耐荷体及
び合成樹脂製の自由長部シースの中へ注入材
を注入し重量を増やしながら前記孔の中へ本
挿入する施工法、 の2通りが考えられている。しかし、これら
の施工法では、セメントミルク等注入材の注
入作業が必ず2回必要で、手数がかかる上に
施工手順が複雑になるという問題点がある。
また、上記の仮挿入を含む施工法の場合
には、アンカー組立体にセメントミルクを注
入した後一旦垂直に吊り出さねばならないの
で、例えば上部構造を先に構築する所謂逆打
ち工法が実施されている現場でのアンカー設
置施工、又は切梁が多数組入れられた掘削底
面でのアンカー施工、又は電線等が低く架空
されている場所でのアンカー設置の施工は大
変に困難であるし、不可能でさえあるという
問題点がある。
問題点を解決するための手段 上記従来技術の問題点を解決するための手段と
して、この発明に係る永久地盤アンカーの施工法
は、図面の第1図〜第10図に好適な実施例を示
しているとおり、 地盤20に孔23を掘り、地上で組立てたアン
カー組立体24を前記の孔23内へ挿入し埋設す
る永久地盤アンカーの施工法において、 アンカー組立体24を孔23内へ挿入し終つた
段階で、同アンカー組立体24の自由長部シース
9及び耐荷体11の中空部内へ注入材15を注入
し、同注入材15はアンカー組立体24の先端部
に設けた注入孔7を通じて削孔部23内にも注入
充填する構成とした。
その具体的な実施態様として、アンカー組立体
24の自由長部シース9は可撓性のある合成樹脂
パイプとし、注入孔7は水平方向に設け、かつ同
注入孔7を開閉するニードル弁6を設置した。そ
して、アンカー組立体24を孔23内へ挿入する
際にはニードル弁6で注入孔を閉じ、注入材の注
入によつてニードル弁6を開き、注入材15の注
入後は再びニードル弁6によつて注入孔7を閉鎖
することとした。
作 用 アンカー組立体24を削孔部23内へ挿入する
段階では、同削孔部23は未だ比重の小さい削孔
水が入つているにすぎず、同削孔水による浮力は
小さいので、軽量な合成樹脂製の自由長部シース
9によるアンカー組立体24でも確実に能率良く
挿入することができる。
アンカー組立体24の挿入後は、まず同アンカ
ー組立体24の自由長部シース9及び耐荷体11
にセメントミルク等の注入材15を加圧注入し、
さらに同アンカー組立体24の先端部に設けた注
入孔7を通じて削孔部23内へも孔底側から注入
し削孔水と置換するので、削孔部23への注入効
率が良いし、注入工程はただ1回で済む。
しかも、アンカー組立体24の自由長部シース
9を可撓性のある合成樹脂パイプで形成すると、
同アンカー組立体24の吊り起し時に曲ることが
一向にかまわないし、必要に応じて自由長部シー
ス9を適度な曲率半径で倒立U字形状に湾曲させ
て作業高さを低く施工することも可能である。
また、アンカー組立体24の注入孔7はニード
ル弁6で開閉し、特にアンカー組立体24を削孔
部23へ挿入する時には注入孔7を閉鎖させ、も
つて削孔水の流入が防止される。したがつて、防
錆環境を良好に保てるし、自由長部シース9及び
耐荷体11内へセメントミルク等の注入材15を
注入するに際し無駄な抵抗を生じさせないで済
む。
勿論、ニードル弁6アンカー組立体24内へ加
圧注入した注入材15によつて押し開くことがで
き、削孔部23内への注入材の注入に支障はな
い。
また、注入材の注入終了後には、ニードル弁6
に連結して地上部にまで配設しておいた鋼線5等
の操作で再び注入孔7を閉鎖せしめ得る。従つ
て、地下水等がアンカー組立体24内へ逆流(浸
入)することは防ぐことができる。
実施例 次に、図示したこの発明の実施例を説明する。
まず第1図〜第6図は、永久地盤アンカー施工
法の枢要な工程図を示している。
第1図は、施工対象の地盤20上にロータリー
パーカツシヨンの如き削孔機21を据付け、ケー
シングパイプ22を用いた中掘り式でアンカー定
着用の孔23を削孔する段階を示している。
第2図は、削孔された孔23(実質はケーシン
グパイプ22)の中へアンカー組立体24を挿入
する段階を示している。
このアンカー組立体24というのは、第7図と
第8図に構造を詳示したように、圧着グリツプ1
3で先端部支圧板12に止着されたアンボンド
PC鋼より線10と、先端部支圧板12に伝達さ
れた緊張力を周辺地盤へ伝達し反力をとる厚肉鋼
管状の耐荷体11と、耐荷体11の上端部から地
上の構造躯体16(第6図参照)の位置まで前記
アンボンドPC鋼より線10を被覆する薄肉(約
4.5mm位)のポリエチレン等合成樹脂製パイプに
よる自由長部シース9とから成るものを指してい
る。先端の圧着グリツプ13は、先端部支圧板1
2へ固着された先端部ギヤツプ17により防錆が
行なわれている。
また、先端部支圧板12の中心部には上下方向
に貫通する通孔8を設け、先端部ギヤツプ17に
水平方向の放射状に設けた注入孔7と連通されて
いる。なお、各注入孔7の分岐点には前記通孔8
の出口8aを開閉するニードル弁6が設置されて
いる。このニードル弁6は鋼線5を地上にまで引
き出し、該鋼線5を引張ることによりニードル弁
6で出口8aを閉止させ、逆に同鋼線5をゆるめ
ることで出口8aを開く構成とされている。もつ
とも、ニードル弁6はばねの働きで開閉する構成
としても良い。アンカー組立体24を孔23内へ
挿入する工程のときは、削孔水が流入しないよう
にニードル弁6は全閉としておく。
次に、第3図は、孔23内へ挿入したアンカー
組立体24の自由長部シース9の上端に注入用キ
ヤツプ4を取付け(第7図)、グラウトホース2
5をグラウトポンプと接続して自由長部シース9
及び耐荷体11の内部にセメントミルク等の注入
材15を注入充填する段階を示している。
かくしてアンカー組立体24の中空部内に加圧
注入された注入材15は、自由長部シース9から
耐荷体11へと下降してゆき、これらの中空部内
を密実に充填する。そして、先端部支圧板12ま
で下降した注入材15は、通孔8を通つてニード
ル弁6に到達する。そこでニードル弁6を拘束し
ている鋼線5をゆるめると、注入材15の圧力に
よつてニードル弁6が押し開かれ、注入材15は
水平向きの注入孔7を通じて孔23内へと注入さ
れる。既に述べたように注入孔7はアンカー組立
体24の先端部に位置し、孔23の孔底部付近に
位置しているので、注入材15は孔23の孔底側
から上方へ向つて注入充填されることとなり、削
孔水と置換される。したがつて、充填効率が高
い。注入材15の注入充填が孔23内の所定レベ
ルまで完了すると、再び鋼線5を引張つてニード
ル弁6を閉じ注入作業を終る。したがつて、注入
材15の注入作業はたつた1回で済む。
こうしてアンカー組立体24の自由長部シース
9及び耐荷体11の中にも注入材15を充填する
ので、アンカー組立体24内の気密性が高まり、
防錆対象のアンボンドPC鋼より線10は自身の
アンボンドシースを加えると、自由長部シース9
又は耐荷体11と注入材15とによる三重防錆構
造となる。また、注入材15によつてアンカー組
立体24の重量が増大するので、軽量な合成樹脂
製の自由長部シース9を使用した構成であつて
も、削孔部23内の注入材15による浮力によつ
て浮き上ることもなく設置状態は安定する。
次に、第4図は、ケーシングパイプ22の上端
部に加圧ヘツド27を接続し、ケーシングパイプ
22はアンカー定着長(およそ耐荷体11の全長
ぐらい)の1/2程度(又は3mぐらい)引き上げ、
グラウトホース28を通じて注入材15の加圧注
入を行ない、その注入圧力で孔壁地盤を押し拡げ
て大径根部30を形成する第1段階を示してい
る。
つづいてケーシングパイプ22をさらに1/2定
着長分だけ引き上げ、第2段階の加圧注入を行な
い、大径根部30の形成を第5図又は第6図のよ
うに完成する。耐荷体11は、この大径根部30
を通じて周辺地盤に反力をとるのである。
第5図は、ケーシングパイプ22を完全に引き
抜き、地上に引き出された引張鋼材10を架台2
9に固定し、注入材15の養生を行なう段階を示
している。かくして、この永久地盤アンカーの場
合は、孔23へ充填した注入材15がアンカー躯
体を形成すると共に防錆層としても働くのであ
る。
第6図は、注入材15の養生後に構造躯体16
を構築し、引張鋼材10に所定の緊張力を導入し
構造躯体16に定着した後、同構造躯体16の上
に突出した引張鋼材及びその定着金具に頭部キヤ
ツプ1をかぶせて防錆処理を行なつた段階を示し
ている。
本発明が奏する効果 以上に実施例と併て詳述したとおりであつて、
この発明に係る永久地盤アンカーの施工法は、地
上で略水平に寝かせた状態で組立てたアンカー組
立体24を削孔部23へ挿入したまま注入材15
の注入充填を行ない、アンカー組立体24の中空
部内はもとより、削孔部23内にもその孔底側か
ら上方への順路でただ1回の注入作業で注入充填
を達成できるので、施工手順が大きく簡略化さ
れ、工期の短縮に寄与する。
また、仮挿入及びその後の吊り上げ工程を要し
ないので、工数の削減と省力化が図れる。
しかも注入材15の注入順路がアンカー組立体
24から削孔部23へと進むので、軽量で可撓性
に富む合成樹脂製の自由長部シース9の使用が可
能であり、ひいてはアンカー組立体24の挿入に
際し自由長部シース9を湾曲させられるので、作
業場での地上高さをあまり大きさは必要としない
施工が可能である。よつて、逆打ち工法又は掘削
底面でのアンカー設置、あるいは電線等の障害物
が低く架空されている場所でのアンカー施工を容
易に可能ならしめるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明に係る永久地盤アン
カー施工法の枢要な工程図、第7図は施工される
永久地盤アンカーの全体構造及びその注入材注入
要領の説明図、第8図はアンカー先端部の構造詳
細図、第9図と第10図は第8図の9−9,10
−10断面図である。 20……地盤、23……孔、24……アンカー
組立体、11……耐荷体、9……自由長部シー
ス、15……注入材、12……先端部支圧板、7
……注入孔、6……ニードル弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地盤に孔を掘り、地上で組立てたアンカー組
    立体を前記の孔へ挿入し埋設する永久地盤アンカ
    ーの施工法において、 アンカー組立体24を孔23へ挿入し終つた段
    階で、同アンカー組立体24の自由長部シース9
    及び耐荷体11の中空部内へ注入材15を注入
    し、同注入材15はアンカー組立体24の先端部
    に設けた注入孔7を通じて孔23内へも注入充填
    することを特徴とする永久地盤アンカーの施工
    法。 2 アンカー組立体24の自由長部シース9は可
    撓性のある合成樹脂パイプとし、注入孔7は水平
    方向に設け、かつ同注入孔7を開閉するニードル
    弁6を設置してあり、アンカー組立体24を孔2
    3内へ挿入する際にはニードル弁6で注入孔7を
    閉じ、注入材15の注入圧によつてニードル弁6
    を開き、注入材15の注入後は再びニードル弁6
    によつて注入孔7を閉鎖することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載した永久地盤アンカー
    の施工法。
JP33160987A 1987-12-26 1987-12-26 永久地盤アンカーの施工法 Granted JPH01174723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33160987A JPH01174723A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 永久地盤アンカーの施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33160987A JPH01174723A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 永久地盤アンカーの施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174723A JPH01174723A (ja) 1989-07-11
JPH0454764B2 true JPH0454764B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=18245568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33160987A Granted JPH01174723A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 永久地盤アンカーの施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174723A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004275A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Okabe Co Ltd 水平力対抗用アンカーの施工方法及び水平力対抗用アンカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174723A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987636A (en) Methods and apparatus for anchoring a submerged structure to a waterbed
US5056284A (en) Bundled tensioning member for prestressing a tall structural member and method of installing same
CN108914945A (zh) 一种深基坑预应力管桩、预应力锚索联合支护施工方法
JP4852450B2 (ja) 既存建物の補強方法及び既存建物の補強構造
CN112726627B (zh) 岩溶强烈地区钻孔灌注桩结构及施工方法
JP3081905B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JPH0454764B2 (ja)
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JP3528889B2 (ja) グラウンドアンカー及びその施工方法並びに同アンカーを用いた地山掘削工法
JPH0959973A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JP3586839B2 (ja) 現場造成コンクリート杭及びその造成工法
EP0724066A1 (en) Method for underground excavation
JPH0454005B2 (ja)
JPH0468407B2 (ja)
JPH0458853B2 (ja)
JPH0437960Y2 (ja)
CN212865927U (zh) 一种扩大头锚索固定装置
JP2884273B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPH07279172A (ja) 深層地盤におけるタイロッドアンカーの設置方法
JP2873335B2 (ja) 永久地盤アンカー及びその設置方法
JPH01226935A (ja) 送電用鉄塔基礎及びその築造工法
JP3594054B2 (ja) グラウンドアンカー及びその施工方法
JP3561824B2 (ja) グラウンドアンカー及びその施工方法
JP2024005847A (ja) 斜面補強構造及びその工法
JPH0343408B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901