JPH0454005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454005B2
JPH0454005B2 JP32642387A JP32642387A JPH0454005B2 JP H0454005 B2 JPH0454005 B2 JP H0454005B2 JP 32642387 A JP32642387 A JP 32642387A JP 32642387 A JP32642387 A JP 32642387A JP H0454005 B2 JPH0454005 B2 JP H0454005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
anchor
hole
anchor assembly
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP32642387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165818A (ja
Inventor
Masao Maruoka
Juko Ikuta
Masamichi Aoki
Osamu Ozaki
Norio Watanabe
Toshihiro Mori
Yukio Kobayashi
Yutaka Katsura
Hideyuki Mano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Raito Kogyo Co Ltd, Suzuki Metal Industry Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP32642387A priority Critical patent/JPH01165818A/ja
Publication of JPH01165818A publication Critical patent/JPH01165818A/ja
Publication of JPH0454005B2 publication Critical patent/JPH0454005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば高層建築又は塔状建築物が
地震あるいは暴風などで転倒しないように固定す
るために、又は地下水位が比較的高い場所に地中
部分が深い建築物を構築した場合に同建築が地下
水により浮上することを防止するために、あるい
は傾斜地に立てられた建築物に働く偏土圧に対す
る滑動対策用などとして実施される永久地盤アン
カーの施工法に係り、特に地盤の掘削に先立つて
アンカー組立体を地盤中の所望の深さに埋設して
おき、地盤の掘削後に掘削底面に突出したアンカ
ー組立体の引張鋼材に緊張力を導入し永久地盤ア
ンカーとして働かせることを特徴とする永久地盤
アンカーの施工法に関するものである。
従来の技術 従来、矢板等の山留め壁を支持する所謂仮設
の地盤アンカーは既に多く実施されて実績があ
る(例えば特公昭57−13686号公報に記載され
たもの参照)。
しかし、本格的な永久地盤アンカーは未だ実
施例もなく、開発研究の途上にある。したがつ
て、その施工法にしても確立されたものがない
というのが実情である。
特開昭62−228521号公報に記載された永久地
盤アンカーは、自由長部シースに重量が大きい
鋼管を使用し、該自由長部シース及び耐荷体の
中に配設した引張鋼材と、削孔部へ注入充填し
たセメントミルク等の注入材とは完全に隔絶し
た構成のものであり、この永久地盤アンカーは
地盤の掘削後に掘削底面に削孔機やレツカー等
を搬入して施工する方法で実施されている。
本発明が解決しようとする問題点 全長が20m〜30mとなる長大な永久地盤アンカ
ー組立体は、現地の地上において横に寝かせた形
で組立てを完成し、これをレツカー等により垂直
に吊下げて削孔部へ挿入し施工される。
しかるに、掘削底面は地面が荒れて足場が悪い
上に切梁や上部構造物その他の障害物が種々ある
ので、同掘削底面へ削孔機やレツカー等を下して
据付けるのに手間がかかり困難である上に、機械
類の自由な稼働にも種々な支障がある。
例えば敷地が狭い場所では長大がアンカー組立
体を真直ぐな状態に寝かせて組立てること、及び
真直な状態に吊り起こすのに十分なスペースを確
保することができず、作業性が悪いという問題点
がある。
したがつて、でき得れば地盤の掘削前に予め永
久地盤アンカーを地盤中に設置しておきたいとい
う要望が強い。しかし、そのような施工法を採用
実施するに当つては後の地盤の掘削に支障をきた
さず、しかも掘削部分での機材類の無駄、不経済
はできるだけ排することが肝要である。
問題点を解決するための手段 上記従来技術の問題点を解決するための手段と
して、この発明に係る永久地盤アンカーの施工法
は、図面の第1図〜第15図に好適な実施例を示
したとおり、 イ ケーシングパイプ22を用い削孔機21によ
り原地盤面から地盤20に所定の深さの孔23
を掘削する段階と、 ロ 前記孔23の中にグラウトホース25を用い
て孔底部から注入材15を注入充填する段階
と、 ハ 地上でアンカー組立体24の組立てを行な
い、その引張鋼材10の上端部に仮吊り治具3
1を取付け、この仮吊り治具31に単位長さの
鋼棒33を着脱可能に結合し、以下鋼棒を継ぎ
足しながらアンカー組立体24を孔23の中へ
所定の深さまで挿入する段階と、 ニ ケーシングパイプ22の上端に加圧ヘツド3
6を接続し同ケーシングパイプ22を段階的に
引き上げつつ注入材15を加圧注入することに
よりアンカー定着部分を大径根部38に形成す
る。その後ケーシングパイプ22は全部引抜
き、鋼棒33は仮吊り治具31から外して回収
する段階と、 ホ 地盤20の掘削を行ない、掘削底面20′に
突出されたアンカー組立体24の引張鋼材10
は構造躯体16の構築後に所定の緊張力を導入
した上で同構造躯体16に定着し、しかる後に
頭部キヤツプ1をかぶせて防錆処理を行なう段
階と、 より成る構成とした。
作 用 障害物のない原地盤面上においてアンカー組立
体24の埋設工事を行なうので、施工性を良くで
きる。
アンカー組立体24は、地盤20中の任意所望
の深さ(掘削底面20′より以下の位置)に設置
する。
アンカー組立体24の設置後、ケーシングパイ
プ22及び鋼棒33は全部回収撤去されているの
で、地盤20の掘削は何の障害物もない状態で従
来どおりに行なえる。機材類の無駄も生じない。
地盤20の掘削後、掘削底面20′に突出した
アンカー組立体24の引張鋼材10に所定の緊張
力を導入した上で構造躯体16に定着し防錆処理
を施すので、永久地盤アンカーとしての働き、寿
命は掘削底面20′の位置で施工される従来例の
ものと何ら変らない。
実施例 次に、図示したこの発明の実施例を説明する。
第1図〜第10図は、この発明に係る永久地盤
アンカー施工法の枢要な工程図を示している。
まず第1図は、施工対象の地盤20の原地盤面
上にロータリーパーカツシヨンの如き削孔機21
を据付け、ケーシングパイプ22を用いた中堀り
方式でアンカー定着用の孔23を削孔する段階を
示している。
第2図は、削孔された孔23(実質はケーシン
グパイプ22)の中へグラウトホース25を挿入
し、孔底側からセメントミルク等の注入材15を
注入充填し、削孔水と置換する段階を示してい
る。
次いで、第3図は、地上で組立てを完成したア
ンカー組立体24をクレーン等のワイヤーロープ
30で垂直に吊り下げ、前記の孔23の中へ挿入
する段階を示している。
このアンカー組立体24というのは、第11図
に構造を詳示したように、圧着グリツプ13で先
端部支圧板12に止着された引張鋼材たるたアン
ボンドPC鋼より線10と、先端部支圧板12に
伝達された緊張力を周辺地盤へ伝達し反力をとる
厚肉鋼管状の耐荷体11と、耐荷体11の上端部
から掘削底面上に構築された構造躯体16(第1
0図)の位置まで前記アンボンドPC鋼より線1
0を被覆する薄肉(約4.5mm位)のポリエチレン
等の合成樹脂製パイプによる自由長部シース9と
で構成されている。先端の圧着グリツプ13は、
先端部支圧板12へ固着された先端部キヤツプ1
7及びこの中に注入充填された防錆油等の錆止め
充填材により二重防錆が行なわれている。また、
自由長部シース9の上端部は発泡スチロール等の
蓋18で閉じ、PC鋼より線10の保護が行なわ
れている。
このアンカー組立体24の自由長部シース9を
合成樹脂パイプとした理由は、次のとおりであ
る。アンカー組立体24の組立ては地上において
横に寝かせた形で行なう。しかる後にこれをレツ
カー等により垂直に吊り起こして挿入を行なう
が、この吊り起こしに際して自由長部シース9が
可撓性のある合成樹脂パイプであると、吊り起こ
し時の曲りも問題がなく作業を円滑にできる。
もつとも、自由長部シース9は従来どおり鋼管
で形成したものであつても良い。この場合、鋼管
は重いので削孔部23へ挿入した際に注入材15
による浮力で浮き上る心配はない。しかし、レツ
カーで吊るときに重い上に、10数mの長さに及ぶ
自由長部シース9が吊り起し時に往々にして曲る
ことがあるのが難点といえる。
上記構成のアンカー組立体24をワイヤーロー
プ30で吊つて孔23内へ挿入するため、同アン
カー組立体24の上端に突出したPC鋼より線1
0に仮吊り治具31を取付け、これにワイヤーロ
ープ30をかけている。
仮吊り治具31の構造詳細は第12図〜第14
図に示したように、各PC鋼より線10,10を
通した倒立円すい形状のくさび孔をもつ吊り上げ
ヘツド31aの前記くさび孔へくさび31bを差
してPC鋼より線10が止着される。上面中央に
ナツト31cを溶接したくさび押え板31bをや
はりPC鋼より線10,10に通して前記くさび
31bの上へ載せ、さらに締付け板31eをやは
りPC鋼より線10に通して前記ナツト31cの
上に置き、この締付け板31eから前記吊り上げ
ヘツド31aに向つて締付けボルト31fをねじ
込み締付けることにより、くさび31bを押し込
み、その迫り効果で吊り上げヘツド31aがPC
鋼より線10に強固に取付け固定されている。し
たがつて、締付けボルト31fをゆるめて外すこ
とにより、この仮吊り治具31はPC鋼より線1
0から簡単に取外すことができる。
次に、第4図は、アンカー組立体24の挿入工
程の当初、ケーシングパイプ22の上端に仮受け
材32を架設し、アンカー組立体24の支持を一
旦仮受け材32へ盛り替え、次いでワイヤーロー
プ30を仮吊り治具31から外し、同仮吊り治具
31に単位長さ(3〜4m)の鋼棒33を取付け、
吊り点を同鋼棒33に盛り替えた段階を示してい
る。その詳細は第12図〜第14図に示している
ように、鋼棒33の下端にねじを形成し、該ねじ
部を仮吊り治具31のナツト31cにねじ込んで
着脱自在に嵌合されている。つまり、鋼棒33を
逆に回すことにより仮吊り治具31から外すこと
ができるのである。
上記の鋼棒33に吊り点を盛り替えたあと、仮
受け材32を撤去してアンカー組立体24の挿入
工程が本格的に開始される。
このとき、アンカー組立体24の自由長部シー
ス9に軽い合成樹脂パイプを使用している関係
上、孔23内に充填した注入材15の浮力に負け
ない重量を付与するため、予めアンカー組立体2
4の自由長部シース9及び耐荷体11の中空部内
に先端部支圧板12へ届く程に深くグラウトホー
ス34を押し入れておく。そして、耐荷体11及
び自由長部シース9の中へセメントミルク等の注
入材15を注入充填し重量を増やしながら、挿入
を遂行する。
第5図は、単位長さの鋼棒33を次々に継ぎ足
してアンカー組立体24の挿入を行なう途中の段
階を示している。また、第6図はアンカー組立体
24の挿入を目的深度まで達成した段階を示して
いる。
鋼棒33の継ぎ足しは、第15図に詳示したよ
うに継ぎナツト34を使用しねじ接続により行な
う。また、後で行なう鋼棒33と仮吊り治具31
との分離作業の際に共回りすることを防ぐため、
止めねじ(又は止めピン)35でねじ止めしてお
く。
次に、第7図は、アンカー組立体24の挿入を
完了した後に、ケーシングパイプ22の上端部に
加圧ヘツド36を接続し、ケーシングパイプ22
はアンカー定着長(およそ耐荷体11の全長ぐら
い)の1/2程度(3mぐらい)引き上げ、グラウト
ホース37を通じて注入材15の加圧注入を行な
い、その注入圧力で孔壁地盤を押し広げて大径根
部38を形成する段階を示している。大径根部3
8の形成は、ケーシングパイプ22をさらに定着
長上端まで引き上げて第2段階の加圧注入を行な
い完成する。耐荷体11は、この大径根部38を
通じて周辺地盤に反力をとるのである。
第8図は、ケーシングパイプ22を完全に引き
抜き、鋼棒33も仮吊り治具31から分離し回収
した段階を示している。したがつて、地盤20の
掘削には何の障害物もなく、従前通りの方法で掘
削を行なうことができる。また、地盤20の掘削
において、注入材15以外に無駄になるアンカー
機材類は一切なく、経済性が高い。
第9図は、地盤の掘削が進み、掘削底面20′
においてアンカー組立体24のPC鋼より線10
が突出した段階を示している。この段階で仮吊り
治具31も締付けボルト31fをゆるめて外し回
収される。
第10図は、掘削底面20′上に構造躯体16
を構築し、PC鋼より線10には所定の緊張力を
導入した上で構造躯体16上に定着し、さらに頭
部キヤツプ1をかぶせて構造躯体16に突出する
PC鋼より線10などの防錆処理を行ない、永久
地盤アンカーを完成した段階を示している。
PC鋼より線10に対する緊張力の導入は図示
省略のストロングホールドジヤツキにより所謂ス
トロングホールド工法のコントロールセツテイン
グ法で行なう。頭部キヤツプ1内には、同キヤツ
プ1の比較的下方の位置に設けた注入口を通じて
防錆油又はセメントミルクの如き錆止め充填材を
注入し、同充填材はキヤツプ上端の空気孔まで一
杯に満たし、頭部キヤツプ1の中に存在していた
空気は錆止め充填材を注入することによつて逐次
追い出し、PC鋼より線10及び定着金具は完全
に錆止め充填材とのみ接触する状態とされてい
る。
本発明が奏する効果 以上に実施例と併せて上述したとおりであつ
て、この発明に係る永久地盤アンカーの施工法
は、地盤20を掘削する以前の工程として、現地
盤面上から地中の所定深さにアンカー組立体24
を予め埋設しておくので、未だ何の障害物もない
広々とした原地盤面上で施工が行なえ、施工性が
良い。
また、アンカー組立体24を地盤中の所定深さ
に埋設した後は、ケーシングパイプ22は勿論の
こと、鋼棒33も全て回収撤去するので、アンカ
ー機材類の無駄がなく経済性が高い。そして、地
盤20の掘削部分には何の障害物も生じさせない
ので、従前通りの方法で能率の良い掘削工事がで
きる。
地盤20の掘削後、掘削底面20′に突出した
アンカー組立体24に関しては、そのPC鋼より
線10から仮吊り治具31を外して回収し他に転
用ができるので経済性が高い。そして、突出して
きたPC鋼より線10については、構造躯体16
の構築後に緊張力を導入して構造躯体16に定着
し、永久地盤アンカーとして働かせ得るので実用
価値が高いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図はこの発明に係るアンカー施
工法の枢要な工程を示した説明図、第11図は施
工される永久地盤アンカーの全体構造図、第12
図はアンカー頭部の仮吊り治具の構造詳細図、第
13図と第14図は第12図の13−13,14
−14矢視図、第15図は鋼棒の継ぎ手の詳細図
である。 20……地盤、20′……掘削底面、21……
削孔機、15……注入材、23……孔、38……
大径根部、33……鋼棒、31……仮吊り治具、
10……引張鋼材、9……自由長部シース、1…
…頭部キヤツプ、16……構造躯体(コンクリー
ト)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イ ケーシングパイプ22を用い削孔機21
    により原地盤面から地盤20に所定の深さの孔
    23を掘削する段階と、 ロ 前記孔23の中にグラウトホース25を用い
    て孔底部から注入材15を注入充填する段階
    と、 ハ 地上でアンカー組立体24の組立てを行な
    い、その引張鋼材の上端部に仮吊り治具31を
    取付け、この仮吊り治具31に単位長さの鋼棒
    33を着脱可能に結合し、以下鋼棒を継ぎ足し
    ながらアンカー組立体24を孔23の中へ所定
    の深さまで挿入する段階と、 ニ ケーシングパイプ22の上端に加圧ヘツド3
    6を接続し同ケーシングパイプ22を段階的に
    引き上げつつ注入材15を加圧注入することに
    よりアンカー定着部分を大径根部38に形成
    し、その後ケーシングパイプ22は全部引抜
    き、鋼棒33は仮吊り治具31から外して回収
    する段階と、 ホ 地盤20の掘削を行ない、掘削底面20′に
    突出されたアンカー組立体24の引張鋼材10
    は構造躯体16の構築後に所定の緊張力を導入
    した上で同構造躯体16に定着し、しかる後に
    頭部キヤツプ1をかぶせて防錆処理を行なう段
    階と、 より成ることを特徴とする永久地盤アンカーの施
    工法。
JP32642387A 1987-12-23 1987-12-23 永久地盤アンカーの施工法 Granted JPH01165818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32642387A JPH01165818A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 永久地盤アンカーの施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32642387A JPH01165818A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 永久地盤アンカーの施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165818A JPH01165818A (ja) 1989-06-29
JPH0454005B2 true JPH0454005B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=18187626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32642387A Granted JPH01165818A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 永久地盤アンカーの施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165818A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114626A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tobishima Corp 縦列多段式アンカー
JP5546422B2 (ja) * 2010-11-09 2014-07-09 大成建設株式会社 地盤アンカー施工方法
JP6684007B1 (ja) * 2019-09-05 2020-04-22 黒沢建設株式会社 ネジ棒付き圧着グリップ及びそれを用いた緊張材
JP6739831B1 (ja) * 2020-02-20 2020-08-12 黒沢建設株式会社 ネジ棒付き圧着グリップ及びそれを備えた緊張材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165818A (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575593A (en) Method and apparatus for installing a helical pier with pressurized grouting
US3987636A (en) Methods and apparatus for anchoring a submerged structure to a waterbed
RU83517U1 (ru) Грунтовый анкер
CN106638655B (zh) 锥头筋体后张桩基础及施工工艺
CN108331594B (zh) 一种用于软弱围岩隧道的支护结构
US4718791A (en) High capacity tieback installation method
JP5150596B2 (ja) アンカー装置およびアンカーの施工法
JPH0454005B2 (ja)
CN214460568U (zh) 一种顺层岩面上桥梁钢管支架基础
CN206554106U (zh) 锥头筋体后张桩基础
JPH0344603B2 (ja)
US20030049079A1 (en) Method of forming enlarged pile heads
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JP4365279B2 (ja) 既設家屋の基礎補強工法
JP2001303592A (ja) ブロックの設置固定工法
CN111456064A (zh) 一种顺层岩面上桥梁钢管支架基础及其处理方法
JPH0437960Y2 (ja)
CN219386325U (zh) 大直径复合土钉墙支护结构
CN105649663B (zh) 一种具有重复施加预应力的锚索支护方法
CN115030155B (zh) 基于压浆工艺用于较硬地层的光伏支架预制桩施工方法
JP2010255309A (ja) 構造物の基礎構造
RU204582U1 (ru) Металлический столб прямоугольного сечения с распорным анкером для забора
JPS649413B2 (ja)
JPH0712473Y2 (ja) ヒートパイプ埋設用穴明工具
JP2009185603A (ja) 既設家屋の基礎補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828