JP2001303592A - ブロックの設置固定工法 - Google Patents
ブロックの設置固定工法Info
- Publication number
- JP2001303592A JP2001303592A JP2000119555A JP2000119555A JP2001303592A JP 2001303592 A JP2001303592 A JP 2001303592A JP 2000119555 A JP2000119555 A JP 2000119555A JP 2000119555 A JP2000119555 A JP 2000119555A JP 2001303592 A JP2001303592 A JP 2001303592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- sheath
- block
- hardening material
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ブロックの設置作業にあたって、連結部材が
支障にならず、また強固な固定・連結が可能である。 【解決手段】 地盤の基礎部1にアンカー孔2を形成す
る。アンカー孔2の中に定着シース3を挿入して硬化材
4によって定着する。ブロック5を基礎部1上に設置し
て、アンカー孔2と連結部材挿通孔6を一致させる。P
C鋼線などの連結部材7をブロック5の上から挿通孔6
に挿入して、連結部材7の下端部を挿入して硬化材4に
て付着させて固定する。中間部分をアンボンドとした連
結部材7は緊張して、上端をブロック5上で支圧板8と
ナット9などで定着する。剥き出しとした連結部材7の
場合は、挿通孔6内にて硬化材4に付着させる。 【作用】 ブロック5設置作業中には連結部材7がな
く、支障とならない。定着シース3によってアンカー孔
2の孔壁が崩れないようにする。
支障にならず、また強固な固定・連結が可能である。 【解決手段】 地盤の基礎部1にアンカー孔2を形成す
る。アンカー孔2の中に定着シース3を挿入して硬化材
4によって定着する。ブロック5を基礎部1上に設置し
て、アンカー孔2と連結部材挿通孔6を一致させる。P
C鋼線などの連結部材7をブロック5の上から挿通孔6
に挿入して、連結部材7の下端部を挿入して硬化材4に
て付着させて固定する。中間部分をアンボンドとした連
結部材7は緊張して、上端をブロック5上で支圧板8と
ナット9などで定着する。剥き出しとした連結部材7の
場合は、挿通孔6内にて硬化材4に付着させる。 【作用】 ブロック5設置作業中には連結部材7がな
く、支障とならない。定着シース3によってアンカー孔
2の孔壁が崩れないようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はプレキャストコン
クリートブロックなどのブロックを、地盤に設置して積
み上げ、積み上げた複数個のブロックを一体に固定する
工法に関するものである。
クリートブロックなどのブロックを、地盤に設置して積
み上げ、積み上げた複数個のブロックを一体に固定する
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斜面の土砂を受けて支える擁壁用のプレ
キャストコンクリートブロックを地盤上に固定するとも
に、積み上げた複数個のブロックを一体に連結すること
が採用されていた。このひとつの手段として、ブロック
を設置する地盤にアンカーのように下端部を削孔に挿入
して定着した鋼線などの連結部材を使用していた。この
連結部材の地上からの突出部分を、積み上げた複数個の
ブロックの中に貫通して一体化するものであった。連結
部材によってブロックが地盤に固定されることによっ
て、背面から土砂荷重が作用してもブロックが移動する
ことなく、また積み上げた複数のブロックも連結部材に
よって一体となって擁壁の信頼性が向上するものであ
る。
キャストコンクリートブロックを地盤上に固定するとも
に、積み上げた複数個のブロックを一体に連結すること
が採用されていた。このひとつの手段として、ブロック
を設置する地盤にアンカーのように下端部を削孔に挿入
して定着した鋼線などの連結部材を使用していた。この
連結部材の地上からの突出部分を、積み上げた複数個の
ブロックの中に貫通して一体化するものであった。連結
部材によってブロックが地盤に固定されることによっ
て、背面から土砂荷重が作用してもブロックが移動する
ことなく、また積み上げた複数のブロックも連結部材に
よって一体となって擁壁の信頼性が向上するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】連結部材下端部を基礎
地盤に固定する方法として、基礎地盤に下に向けて削孔
を形成し、この削孔に下端部分を定着シース内に挿入し
た連結部材を挿入して、セメントペーストなどの硬化材
を注入して定着する手段が考えられる。しかしながら、
ブロックを積み上げた後に、ボーリング機械を積み上げ
たブロックの最上段に設置するのは極めて困難な作業で
ある。また各ブロックの上下に貫通した挿通孔にボーリ
ング機械のロッドを通して、ブロックの更に下の地盤を
掘削して削孔を形成するのは、作業の不安定さと安全性
の面で問題があり、また仮設の経費がかかり過ぎるとい
う問題がある。また、ブロックに貫通した挿通孔の径
は、ボーリング機械のロッドを通すには一般的に小さ過
ぎて困難である。またボーリング機械が通り易くなるほ
どブロックの挿通孔を大きくすることは、ブロック内の
配筋や強度の点で問題が生ずる。
地盤に固定する方法として、基礎地盤に下に向けて削孔
を形成し、この削孔に下端部分を定着シース内に挿入し
た連結部材を挿入して、セメントペーストなどの硬化材
を注入して定着する手段が考えられる。しかしながら、
ブロックを積み上げた後に、ボーリング機械を積み上げ
たブロックの最上段に設置するのは極めて困難な作業で
ある。また各ブロックの上下に貫通した挿通孔にボーリ
ング機械のロッドを通して、ブロックの更に下の地盤を
掘削して削孔を形成するのは、作業の不安定さと安全性
の面で問題があり、また仮設の経費がかかり過ぎるとい
う問題がある。また、ブロックに貫通した挿通孔の径
は、ボーリング機械のロッドを通すには一般的に小さ過
ぎて困難である。またボーリング機械が通り易くなるほ
どブロックの挿通孔を大きくすることは、ブロック内の
配筋や強度の点で問題が生ずる。
【0004】ブロックの設置前に地盤にボーリング機械
によって削孔を形成しておき、ブロックの設置後、ブロ
ックの上下に貫通する挿通孔を通して連結部材を降下し
て地盤の削孔に挿入する手段も考えられる。しかしなが
ら、かなりの重量のブロックを設置する作業中に、孔壁
が崩壊して折角形成した削孔が潰れてしまうことがあ
り、ブロック設置後に連結部材を地盤の削孔に挿入する
ことが出来なくなることがある。
によって削孔を形成しておき、ブロックの設置後、ブロ
ックの上下に貫通する挿通孔を通して連結部材を降下し
て地盤の削孔に挿入する手段も考えられる。しかしなが
ら、かなりの重量のブロックを設置する作業中に、孔壁
が崩壊して折角形成した削孔が潰れてしまうことがあ
り、ブロック設置後に連結部材を地盤の削孔に挿入する
ことが出来なくなることがある。
【0005】地盤上にブロックを設置する前に、地盤に
形成した削孔にシースに通した連結部材下端部を挿入し
て定着しておく方法も考えられる。しかしながら、連結
部材のブロック内に通す部分は地上に突き出しておくも
ので、それをブロックの上下に貫通する挿通孔に逐一通
しながらブロックを設置するのは大変煩雑な作業であ
る。例えばブロック1個の高さが1・5mであって、三
個ブロックを積み上げるとすると、4・5m以上の長さ
の連結部材が予め基礎部から突き出していることになる
ので、それよりも高くブロックを吊上げて、連結部材を
通しながら下ろしていくという作業を行わねばならない
のである。現場に複数本の長い連結部材が突き出ている
というのは作業上極めて邪魔であり、また危険この上な
い。ブロックを高く突き上げるには、大型のクレーン車
の搬入が必要であるし、連結部材を通しながら吊り下ろ
すのが難しく、施工がどうしても不可能な現場が出てい
た。
形成した削孔にシースに通した連結部材下端部を挿入し
て定着しておく方法も考えられる。しかしながら、連結
部材のブロック内に通す部分は地上に突き出しておくも
ので、それをブロックの上下に貫通する挿通孔に逐一通
しながらブロックを設置するのは大変煩雑な作業であ
る。例えばブロック1個の高さが1・5mであって、三
個ブロックを積み上げるとすると、4・5m以上の長さ
の連結部材が予め基礎部から突き出していることになる
ので、それよりも高くブロックを吊上げて、連結部材を
通しながら下ろしていくという作業を行わねばならない
のである。現場に複数本の長い連結部材が突き出ている
というのは作業上極めて邪魔であり、また危険この上な
い。ブロックを高く突き上げるには、大型のクレーン車
の搬入が必要であるし、連結部材を通しながら吊り下ろ
すのが難しく、施工がどうしても不可能な現場が出てい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるブロッ
クの設置固定工法は、地盤に形成したアンカー孔に定着
シースを挿入して硬化材によって定着しておき、ブロッ
クの設置後、ブロックに貫通した挿通孔を下ろした連結
部材下端部を地盤の定着シース内に挿入することによっ
てアンカー孔内に定着し、上記の課題を解決するもので
ある。
クの設置固定工法は、地盤に形成したアンカー孔に定着
シースを挿入して硬化材によって定着しておき、ブロッ
クの設置後、ブロックに貫通した挿通孔を下ろした連結
部材下端部を地盤の定着シース内に挿入することによっ
てアンカー孔内に定着し、上記の課題を解決するもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明にかかるブロックの設置
固定工法は、地盤にアンカー孔を掘削し、その中に定着
シースを挿入するものである。アンカー孔の中に定着シ
ースを挿入し、その後アンカー孔内にセメントペースト
などの硬化材を注入する。或いは硬化材をアンカー孔に
注入した後、定着シースを挿入してもよい。定着シース
の長さは数メートルから数十メートルに至ることもあ
る。定着シースとしては、周面に凹凸を有するステンレ
ス製や亜鉛アルミメッキを施した鋼製の異形シースなど
が最適である。ポリエチレンなどの合成樹脂シースも使
用可能であり、或いは岩盤の中に至る下部だけ亜鉛アル
ミメッキなどの鋼製シースを使用して、上部は安価な合
成樹脂シースを繋いだようなシースの方が安価に施工で
きる。先にアンカー孔の中に硬化材を注入して、その後
定着シースを挿入した場合は定着シース内にも硬化材が
充満する。このように硬化材が定着シースの内側にも充
満している硬化材は、硬化材の硬化完了前に除去する。
除去の方法としては、ジェット水などを使用して洗い流
すことによって、定着シースに連結部材を挿入するのに
支障がないようにしておく。しかしながら、硬化材を排
除するのは、硬化材が硬化する前の注入から24時間以
内に行う必要がある。10時間程度経過していれば、硬
化材の硬化が始まっているので内側の硬化材を洗い流し
ても、シースが浮力によって浮き上がることがない。
固定工法は、地盤にアンカー孔を掘削し、その中に定着
シースを挿入するものである。アンカー孔の中に定着シ
ースを挿入し、その後アンカー孔内にセメントペースト
などの硬化材を注入する。或いは硬化材をアンカー孔に
注入した後、定着シースを挿入してもよい。定着シース
の長さは数メートルから数十メートルに至ることもあ
る。定着シースとしては、周面に凹凸を有するステンレ
ス製や亜鉛アルミメッキを施した鋼製の異形シースなど
が最適である。ポリエチレンなどの合成樹脂シースも使
用可能であり、或いは岩盤の中に至る下部だけ亜鉛アル
ミメッキなどの鋼製シースを使用して、上部は安価な合
成樹脂シースを繋いだようなシースの方が安価に施工で
きる。先にアンカー孔の中に硬化材を注入して、その後
定着シースを挿入した場合は定着シース内にも硬化材が
充満する。このように硬化材が定着シースの内側にも充
満している硬化材は、硬化材の硬化完了前に除去する。
除去の方法としては、ジェット水などを使用して洗い流
すことによって、定着シースに連結部材を挿入するのに
支障がないようにしておく。しかしながら、硬化材を排
除するのは、硬化材が硬化する前の注入から24時間以
内に行う必要がある。10時間程度経過していれば、硬
化材の硬化が始まっているので内側の硬化材を洗い流し
ても、シースが浮力によって浮き上がることがない。
【0008】定着シースをアンカー孔に先に挿入してお
いて、定着シースの外側にのみ硬化材を注入する場合も
ある。定着シースの内側には水を充満しておき、定着シ
ースの浮き上がりを防ぐために、シースの上重しを載せ
たり、シースと孔壁との間にクサビ状の矢やスペーサー
を差し込んでおくこともある。定着シースの中の水は除
去する必要がない。注入パイプをアンカー孔底部まで至
らせて硬化材を注入すれば、定着シースの中の水は押し
上げられて排除される。
いて、定着シースの外側にのみ硬化材を注入する場合も
ある。定着シースの内側には水を充満しておき、定着シ
ースの浮き上がりを防ぐために、シースの上重しを載せ
たり、シースと孔壁との間にクサビ状の矢やスペーサー
を差し込んでおくこともある。定着シースの中の水は除
去する必要がない。注入パイプをアンカー孔底部まで至
らせて硬化材を注入すれば、定着シースの中の水は押し
上げられて排除される。
【0009】地盤にコンクリートによって形成した基礎
部の上に、ブロックを設置する。ブロックには上下方向
に貫通する連結部材挿通孔が形成されており、各アンカ
ー孔とこの各連結部材挿通孔とを一致させる。積み上げ
るブロックは、順に積み上げて各ブロックの連結部材挿
通孔が一直線上となるよう一致させる。積み終えたら、
その上からブロックの連結部材挿通孔内に連結部材を下
ろして、下端部のアンカー部分をアンカー孔内の定着シ
ース内に挿入する。連結部材としてはPC鋼線やPC鋼
棒、PC鋼より線などの鋼製の線材や棒状材が好適であ
る。連結部材の下端部は、硬化材の付着によって定着シ
ース内にて定着させる。硬化材は先に述べたように、連
結部材とともに挿通孔とシースの中に下ろした注入パイ
プから充填しもよいし、注入パイプのみ先に挿通孔と定
着シースの中に通して、定着シースや挿通孔に硬化材を
充満させておき、その後連結部材を挿入してもよい。
部の上に、ブロックを設置する。ブロックには上下方向
に貫通する連結部材挿通孔が形成されており、各アンカ
ー孔とこの各連結部材挿通孔とを一致させる。積み上げ
るブロックは、順に積み上げて各ブロックの連結部材挿
通孔が一直線上となるよう一致させる。積み終えたら、
その上からブロックの連結部材挿通孔内に連結部材を下
ろして、下端部のアンカー部分をアンカー孔内の定着シ
ース内に挿入する。連結部材としてはPC鋼線やPC鋼
棒、PC鋼より線などの鋼製の線材や棒状材が好適であ
る。連結部材の下端部は、硬化材の付着によって定着シ
ース内にて定着させる。硬化材は先に述べたように、連
結部材とともに挿通孔とシースの中に下ろした注入パイ
プから充填しもよいし、注入パイプのみ先に挿通孔と定
着シースの中に通して、定着シースや挿通孔に硬化材を
充満させておき、その後連結部材を挿入してもよい。
【0010】以上のように連結部材のアンカー孔より上
の部分には薄肉のポリエチレンシースなどのアンボンド
シースを被せておくことも可能である。アンボンドシー
スを被せた場合は、ブロックの最上端にジャッキを設置
して緊張する。プレストレス力を与えることによって、
上下のブロックがより一体化する。連結部分の上端をブ
ロックの最上端にてナットやクサビなどによって定着す
る。緊張しない場合は連結部材はアンボンドとしない
で、、ブロックの挿通孔内に硬化材を充満して連結部材
を付着固定させる。
の部分には薄肉のポリエチレンシースなどのアンボンド
シースを被せておくことも可能である。アンボンドシー
スを被せた場合は、ブロックの最上端にジャッキを設置
して緊張する。プレストレス力を与えることによって、
上下のブロックがより一体化する。連結部分の上端をブ
ロックの最上端にてナットやクサビなどによって定着す
る。緊張しない場合は連結部材はアンボンドとしない
で、、ブロックの挿通孔内に硬化材を充満して連結部材
を付着固定させる。
【0011】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳
細に説明する。図1及び2において1は地盤にコンクリ
ートを打設して形成した基礎部であり、その所要位置に
アンカー孔2が複数個掘削されている。(図4)このアン
カー孔2内に定着シース3が挿入されている。定着シー
ス3しては、周面に凹凸を有するステンレス製の異形シ
ースが使用されている。(図5)アンカー孔2内に予め
硬化材であるセメントペースト4が充満されており、そ
の中に定着シース3を沈めて、10時間程度後にジェッ
ト水によって定着シース3の中を洗浄して、セメントペ
ースト4を除去してある。(図6)実施例では、定着シー
ス3が基礎部1の天端まで至っているが、定着シース3
は高価であるので、基礎部1形成時には合成樹脂製のパ
イプなどを定着シース3の上に繋いで、コンクリートを
打設する際にアンカー孔2と連続する孔を形成してもよ
い。
細に説明する。図1及び2において1は地盤にコンクリ
ートを打設して形成した基礎部であり、その所要位置に
アンカー孔2が複数個掘削されている。(図4)このアン
カー孔2内に定着シース3が挿入されている。定着シー
ス3しては、周面に凹凸を有するステンレス製の異形シ
ースが使用されている。(図5)アンカー孔2内に予め
硬化材であるセメントペースト4が充満されており、そ
の中に定着シース3を沈めて、10時間程度後にジェッ
ト水によって定着シース3の中を洗浄して、セメントペ
ースト4を除去してある。(図6)実施例では、定着シー
ス3が基礎部1の天端まで至っているが、定着シース3
は高価であるので、基礎部1形成時には合成樹脂製のパ
イプなどを定着シース3の上に繋いで、コンクリートを
打設する際にアンカー孔2と連続する孔を形成してもよ
い。
【0012】図において5はプレキャストコンクリート
製の擁壁用ブロックであって、上り斜面側とは反対側、
つまりは道路側に向ける面が横断面円弧状にえぐれた形
状を成している。ブロック5には、複数個の連結部材挿
通孔6が上下方向に貫通して形成してあり、この各連結
部材挿通孔6を、基礎部1の各アンカー孔2と一致させ
て基礎部1上に設置する。アンカー孔2の孔壁は、定着
シース3によって保護されているため、崩壊しない。ブ
ロック5を複数積み上げるには、上下のブロック5・5
の連結部材挿通孔6が一直線上となるよう一致させる。
製の擁壁用ブロックであって、上り斜面側とは反対側、
つまりは道路側に向ける面が横断面円弧状にえぐれた形
状を成している。ブロック5には、複数個の連結部材挿
通孔6が上下方向に貫通して形成してあり、この各連結
部材挿通孔6を、基礎部1の各アンカー孔2と一致させ
て基礎部1上に設置する。アンカー孔2の孔壁は、定着
シース3によって保護されているため、崩壊しない。ブ
ロック5を複数積み上げるには、上下のブロック5・5
の連結部材挿通孔6が一直線上となるよう一致させる。
【0013】ブロック5の積み上げを終えてから、一直
線上に位置している各ブロック5・5の連結部材挿通孔
6に、上方から連結部材7を挿入する。実施例では、予
めブロック5の挿通孔6と定着シース3に注入パイプを
下ろしてセメントペースト4を充満してある。連結部材
7としてはPCストランドを使用し、このセメントペー
スト4が充満した挿通孔6と定着シース3内に降下させ
ていく。連結部材7の中間部分には薄肉のポリエチレン
シースであるアンボンドシース8が被せてある。連結部
材7の下端部はアンカー部分として定着シース3内に挿
入する。このとき、ポリエチレンシース8の一部も定着
シース3内に入り込んで、継ぎ目から水が連結部材に触
れないようにしてある。硬化材4が硬化した後、ブロッ
ク5の最上端に置いたジャッキによって連結部材7を緊
張し、ブロック5の最上端から突出した部分を支圧板9
に通して、クサビ10により固定する。このようにし
て、上下に積み上げられたブロック5は基礎部1上に固
定されるとともに、上下から挟まれるようにして一体に
連結される。また、連結部材7の中間部分をアンボンド
とした場合は、ブロック5の挿通孔6内には硬化材4を
充満しないこともある。
線上に位置している各ブロック5・5の連結部材挿通孔
6に、上方から連結部材7を挿入する。実施例では、予
めブロック5の挿通孔6と定着シース3に注入パイプを
下ろしてセメントペースト4を充満してある。連結部材
7としてはPCストランドを使用し、このセメントペー
スト4が充満した挿通孔6と定着シース3内に降下させ
ていく。連結部材7の中間部分には薄肉のポリエチレン
シースであるアンボンドシース8が被せてある。連結部
材7の下端部はアンカー部分として定着シース3内に挿
入する。このとき、ポリエチレンシース8の一部も定着
シース3内に入り込んで、継ぎ目から水が連結部材に触
れないようにしてある。硬化材4が硬化した後、ブロッ
ク5の最上端に置いたジャッキによって連結部材7を緊
張し、ブロック5の最上端から突出した部分を支圧板9
に通して、クサビ10により固定する。このようにし
て、上下に積み上げられたブロック5は基礎部1上に固
定されるとともに、上下から挟まれるようにして一体に
連結される。また、連結部材7の中間部分をアンボンド
とした場合は、ブロック5の挿通孔6内には硬化材4を
充満しないこともある。
【0014】図3に示すのは連結部材7にプレストレス
力を与えない場合であって、連結部材7はアンボンドシ
ースの中に入れず、全長が剥き出しのままとなってい
る。ブロック5の連結部材挿通孔6内に充満した硬化材
4に連結部材7を付着させ、積み上げたブロック5を一
体に連結する。11は地山に埋設したグラウンドアンカ
ーで、これをブロック5に連結して背後からの土砂荷重
を支える。
力を与えない場合であって、連結部材7はアンボンドシ
ースの中に入れず、全長が剥き出しのままとなってい
る。ブロック5の連結部材挿通孔6内に充満した硬化材
4に連結部材7を付着させ、積み上げたブロック5を一
体に連結する。11は地山に埋設したグラウンドアンカ
ーで、これをブロック5に連結して背後からの土砂荷重
を支える。
【0015】既述したようにアンカー孔2に定着シース
3を挿入して定着シース3の内外に硬化材4を注入する
のではなく、定着シース3の外側にのみ硬化材4を注入
する手段もある。定着シース3の内側には水12を充満
しておき、比重の重い硬化材4によって浮力を受けて定
着シース3が浮き上がるのを防ぐのである。図7におい
ては定着シース3の上に重り13を載せてあり、図8に
おいては定着シース3と孔壁との間にクサビ状のスペー
サー14を差し込んである。
3を挿入して定着シース3の内外に硬化材4を注入する
のではなく、定着シース3の外側にのみ硬化材4を注入
する手段もある。定着シース3の内側には水12を充満
しておき、比重の重い硬化材4によって浮力を受けて定
着シース3が浮き上がるのを防ぐのである。図7におい
ては定着シース3の上に重り13を載せてあり、図8に
おいては定着シース3と孔壁との間にクサビ状のスペー
サー14を差し込んである。
【0016】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下の効果を得ることができる。 定着シースを埋設したアンカー孔を基礎地盤に形成し
ておき、ブロックの設置後連結部材を挿入して付着させ
るため、連結部材がブロック設置作業中等に支障となら
ず、またブロックの設置作業等も容易である。 連結部材は定着シース内の硬化材に付着させるため、
硬化材は定着シースによって拘束されて付着が切れるこ
とがなく、連結部材が抜けるような恐れが少ない。また
定着シースとして防錆効果の高いものを使用して、連結
部材は永久アンカーとして機能することになる。 連結部材の端部は定着シースの中に挿入して硬化材で
周囲を固めるため、侵入した水が触れることなく、錆付
きの心配がない。 アンカー孔の孔壁は定着シースによって保護されてい
るため、ブロックの設置作業中に孔壁が崩れて連結部材
が挿入不可能となるようなことがない。 アンカー部分の定着シースを予めアンカー孔に埋設し
ておき、連結部材だけを挿通孔に通すため、ブロックの
連結部材挿通孔の径を大きくする必要がなく、ブロック
の強度を損なったり配筋の問題も生じない。 連結部材の中間部をアンボンドとして、連結部材を緊
張することによってプレストレス力を与えることが可能
で、積み上げたブロックをより強固に一体化させること
ができる。
下の効果を得ることができる。 定着シースを埋設したアンカー孔を基礎地盤に形成し
ておき、ブロックの設置後連結部材を挿入して付着させ
るため、連結部材がブロック設置作業中等に支障となら
ず、またブロックの設置作業等も容易である。 連結部材は定着シース内の硬化材に付着させるため、
硬化材は定着シースによって拘束されて付着が切れるこ
とがなく、連結部材が抜けるような恐れが少ない。また
定着シースとして防錆効果の高いものを使用して、連結
部材は永久アンカーとして機能することになる。 連結部材の端部は定着シースの中に挿入して硬化材で
周囲を固めるため、侵入した水が触れることなく、錆付
きの心配がない。 アンカー孔の孔壁は定着シースによって保護されてい
るため、ブロックの設置作業中に孔壁が崩れて連結部材
が挿入不可能となるようなことがない。 アンカー部分の定着シースを予めアンカー孔に埋設し
ておき、連結部材だけを挿通孔に通すため、ブロックの
連結部材挿通孔の径を大きくする必要がなく、ブロック
の強度を損なったり配筋の問題も生じない。 連結部材の中間部をアンボンドとして、連結部材を緊
張することによってプレストレス力を与えることが可能
で、積み上げたブロックをより強固に一体化させること
ができる。
【図1】この発明にかかるブロックの設置固定方法の一
実施例の斜視図である。
実施例の斜視図である。
【図2】その縦断面図である。
【図3】その他の実施例の断面図である。
【図4】アンカー孔掘削状態の断面図である。
【図5】アンカー孔内に定着シース挿入状態の断面図で
ある。
ある。
【図6】定着シース内の硬化材を除去した状態の断面図
である。
である。
【図7】重りにて定着シースの浮き上がりを防止した実
施例である。
施例である。
【図8】スペーサーにて定着シースの浮き上がりを防止
した実施例である。
した実施例である。
1 基礎部 2 アンカー孔 3 定着シース 4 セメントペースト 5 ブロック 6 連結部材挿通孔 7 連結部材 8 アンボンドシース 9 支圧板 10 クサビ 11 グラウンドアンカー 12 水 13 重り 14 スペーサー
Claims (4)
- 【請求項1】 地盤にアンカー孔を掘削し、そのアンカ
ー孔に定着シ−スを挿入して硬化材を注入し、その地盤
上に設置したブロックに上下に貫通している連結部材挿
通孔に上方から棒状或いは線状の連結部材を貫通させ、
連結部材の下端をアンカー孔の定着シース内に挿入して
硬化材によって付着させるとともに、ブロックの連結部
材挿通孔内に挿入した部分も硬化材にて付着してなるブ
ロックの設置固定工法。 - 【請求項2】 地盤にアンカー孔を掘削し、そのアンカ
ー孔に定着シースを挿入して硬化材を注入し、その地盤
上に設置したブロックに上下に貫通している連結部材挿
通孔に上方から棒状或いは線状の連結部材を貫通させ、
連結部材の下端のアンカー部分をアンカー孔の定着シー
ス内に挿入して硬化材によって定着させ、連結部材の中
間部分は連結部材挿通孔内にてアンボンド状態とし、連
結部材の上端部をブロックの上端面にて固定してなるブ
ロックの設置固定工法。 - 【請求項3】 アンカー孔に挿入した定着シース内にも
硬化材を充満させ、硬化材が硬化完了前に定着シース内
の硬化材を除去することを特徴とする請求項1又は2記
載のブロックの設置固定工法。 - 【請求項4】 アンカー孔に挿入した定着シースの外側
には硬化材、内側には水を充満し、硬化材が硬化するま
で定着シースの浮き上がりを押さえることを特徴とする
請求項1又は2記載のブロックの設置固定工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000119555A JP2001303592A (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | ブロックの設置固定工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000119555A JP2001303592A (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | ブロックの設置固定工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001303592A true JP2001303592A (ja) | 2001-10-31 |
Family
ID=18630516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000119555A Pending JP2001303592A (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | ブロックの設置固定工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001303592A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007032169A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Tokyo Seiko Co Ltd | パイプアンカーの埋設方法 |
JP2008303682A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Shimizu Corp | シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法 |
JP2009256896A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Kurosawa Construction Co Ltd | 地盤アンカー |
KR101121538B1 (ko) | 2011-09-30 | 2012-03-06 | 박길석 | 지하연속벽체를 이용한 터널 공법과 터널 구조체 |
JP2017128998A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 堤体 |
JP2019044473A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 黒沢建設株式会社 | 岸壁または護岸構造及びその構築方法 |
JP2021161745A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 防水壁および防水壁の構築方法 |
-
2000
- 2000-04-20 JP JP2000119555A patent/JP2001303592A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007032169A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Tokyo Seiko Co Ltd | パイプアンカーの埋設方法 |
JP4707491B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-06-22 | 東京製綱株式会社 | パイプアンカーの埋設方法 |
JP2008303682A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Shimizu Corp | シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法 |
JP2009256896A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Kurosawa Construction Co Ltd | 地盤アンカー |
KR101121538B1 (ko) | 2011-09-30 | 2012-03-06 | 박길석 | 지하연속벽체를 이용한 터널 공법과 터널 구조체 |
JP2017128998A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 堤体 |
JP2019044473A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 黒沢建設株式会社 | 岸壁または護岸構造及びその構築方法 |
JP2021161745A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 防水壁および防水壁の構築方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3082307C (en) | Cementitious foundation cap with post-tensioned helical anchors and method for making the same | |
KR100774777B1 (ko) | 2중 팩-앵커를 이용한 재하시험방법 및 장치 | |
KR100899372B1 (ko) | 기존 콘크리트 기초구조물로의 새로운 마이크로파일 두부의정착 방법 및 이를 이용한 기초 및 기둥 구조물의 보강공법 및 그 보강 구조 | |
JP5113342B2 (ja) | 盛土構造物 | |
JP4599423B2 (ja) | 盛土構造物およびその構築方法 | |
EP3225746A1 (en) | A bearing structure | |
KR100991341B1 (ko) | 프리캐스트 기초 및 말뚝과 프리캐스트 기초의 연결구조 | |
JP4852450B2 (ja) | 既存建物の補強方法及び既存建物の補強構造 | |
JP2001303592A (ja) | ブロックの設置固定工法 | |
KR102197106B1 (ko) | 임플란트식 파일압입구가 이식된 슬래브단위체 및 이를 이용한 철골기둥 시공방법 | |
US20030049079A1 (en) | Method of forming enlarged pile heads | |
KR101166127B1 (ko) | 연약지반에 설치되는 교대 시공방법 | |
WO1997034053A1 (en) | Pre-cast concrete panel wall | |
US10077539B1 (en) | Wall and retaining members and fluidizing installation of retaining members | |
JP4968676B2 (ja) | 増杭による杭基礎補強工法 | |
JP2009257006A (ja) | グラウンドアンカー工法 | |
JPH1082057A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JPH1082056A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JP2000240075A (ja) | 根入れ式擁壁 | |
KR102614593B1 (ko) | 두부 커팅 pc말뚝의 외측보강구조 | |
KR20040065896A (ko) | 현장 마이크로 파일과 조립식 브라켓을 이용한 교각용조립식 기초보강 구조체 및 그의 구축방법 | |
JP2003268785A (ja) | 杭基礎 | |
JP2009041285A (ja) | カーポート屋根支持柱固定装置 | |
KR20240027360A (ko) | 두부 커팅 pc말뚝의 외측보강구조 | |
KR20090129137A (ko) | 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법 |