JP2008303682A - シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法 - Google Patents

シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303682A
JP2008303682A JP2007154023A JP2007154023A JP2008303682A JP 2008303682 A JP2008303682 A JP 2008303682A JP 2007154023 A JP2007154023 A JP 2007154023A JP 2007154023 A JP2007154023 A JP 2007154023A JP 2008303682 A JP2008303682 A JP 2008303682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
side wall
approach
earth anchor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007154023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958044B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Aso
利光 阿曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007154023A priority Critical patent/JP4958044B2/ja
Publication of JP2008303682A publication Critical patent/JP2008303682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958044B2 publication Critical patent/JP4958044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】アプローチ部の下部を余分に掘削する必要がなく、またコストの高騰をも抑えたシールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法を提供する。
【解決手段】アプローチ部構造体が地中に設置されてなるシールドトンネルアプローチ部の設置構造である。アプローチ部構造体が、底盤セグメント11と底盤セグメント11の両側部に設けられた側壁セグメント12とによって横断面U字状に構成されてなる。アプローチ部構造体には、その側壁セグメント12の上端面側から底盤セグメント11の底面側に貫通して地中に打設されたアースアンカー13が挿通されている。アースアンカー13は、緊張力が付与された状態で側壁セグメント12の上端面側にて定着されたことにより、アプローチ部構造体は、アースアンカー13を介して地中に固定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、シールドトンネルアプローチ部の設置方法、及びシールドトンネルアプローチ部の設置方法に関する。
近年、道路シールドトンネルの施工方法として、地上からシールド機を発進させることにより、従来行われていた立坑築造を不要にした工法が提案されている。
ところが、このような工法にあっては、道路シールドトンネルにおけるアプローチ部や深度が浅いトンネル部分において、地下水によりセグメントが浮き上がってしまうという問題がある。
また、特に道路シールドトンネルにおけるアプローチ部では、このアプローチ部構造体を形成するためのセグメントの横断面形状がU字状(U型)となるため、土圧によって側壁部にその内側へ向かう大きな曲げ力がかかる。したがって、例えばU字状のセグメントを底盤部と側壁部とに分割し、これらの間を継手で連結した場合、この継手には耐力の大きなものが必要となる。
ここで、従来では前記の地下水によりセグメントが浮き上がってしまうという問題に対し、底盤コンクリート上からアンカーを打設する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開昭62−236918号公報
しかしながら、前記したように底盤コンクリート上からアンカーを打設する方法では、例えば図3に示したように底盤コンクリート(底盤部)1の内部にその面上からアンカー2を打設し、その後、例えば梁3を介してこれらアンカー2を定着金物4で定着する必要がある。しかし、このようにして定着を行うと、梁3と定着金物4に相当する高さが底盤コンクリート1内部の面上に必要となってしまい、その分底盤コンクリート1上の内部空間における高さ方向の広さが制限されてしまう。すると、必要な高さ空間を確保するためには、梁3と定着金物4に相当する分、地中を余分に掘削しなくてはならなくなってしまう。
また、前述したように道路シールドトンネルにおけるアプローチ部では、このアプローチ部構造体を構成するセグメントの横断面形状がU字状(U型)となり、図3中二点鎖線で示すように土圧によって内側へ向かう大きな曲げ力がかかることから、底盤部1(底盤セグメント)と側壁部5(側壁セグメント)との間の継手(図示せず)に耐力の大きなものが必要になる。そこで、これに対処するためには、例えばアプローチ部の側壁部5をスチールセグメントで組み立て、継手部については剛性を高くするため厚鋼板と多数のボルトとを用いて接合することが考えられる。しかしながら、スチールセグメントは道路トンネルの大断面シールドではRCセグメントに比べてコストが高く、したがってアプローチ部全体の施工コストが高くなってしまう。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、アプローチ部の下部を余分に掘削する必要がなく、またコストの高騰をも抑えたシールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法を提供することを目的としている。
本発明のシールドトンネルアプローチ部の設置構造は、アプローチ部構造体が地中に設置されてなるシールドトンネルアプローチ部の設置構造であって、
前記アプローチ部構造体が、底盤セグメントと該底盤セグメントの両側部に設けられた側壁セグメントとによって横断面U字状に構成されてなり、
前記アプローチ部構造体には、その側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通して地中に打設されたアースアンカーが挿通され、
前記アースアンカーが、緊張力が付与された状態で前記側壁セグメントの上端面側にて定着されたことにより、前記アプローチ部構造体が、前記アースアンカーを介して地中に固定されていることを特徴としている。
このシールドトンネルアプローチ部の設置構造によれば、アースアンカーが、側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通して挿通され、地中に打設されているので、従来のように底盤セグメント内部の面上に直接アースアンカーが打設されることがなく、したがってこのアースアンカーを定着させるための定着金物などに相当する分、アプローチ部を形成する地中、すなわちアプローチ部となる位置の下部を余分に掘削する必要がなくなる。
また、アースアンカーが、側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通して挿通されているので、このアースアンカーが側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する機能を発揮し、これによって側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する継手に要求される耐力が軽減される。
また、前記のシールドトンネルアプローチ部の設置構造においては、前記アースアンカーが、前記アプローチ部構造体の側壁セグメントに対し、その厚さ方向における中心線より外側で挿通しているのが好ましい。
このようにすれば、アースアンカーが、側壁セグメントに対してその厚さ方向における中心線より外側で挿通しているので、側壁セグメントを外側に向けるように作用する。したがって、土圧によって側壁セグメントにその内側へ向かう大きな曲げ力がかかっても、アースアンカーがこの土圧による曲げ力に対して大きな抗力を発揮するようになる。よって、このようにアースアンカーが曲げ力に対する大きな抗力を発揮することにより、側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する継手に要求される耐力が軽減される。
本発明のシールドトンネルアプローチ部の設置方法は、アプローチ部構造体を地中に設置するシールドトンネルアプローチ部の設置方法であって、
底盤セグメントと該底盤セグメントの両側部に設けられた側壁セグメントとを備えた横断面U字状のアプローチ部構造体を、地中に設置する工程と、
アースアンカーを、前記側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通させて地中に打設する工程と、
前記側壁セグメントの上端面上にて前記アースアンカーを緊張させ、その後該アースアンカーを前記側壁セグメントの上端面上にて定着する工程と、を備えてなることを特徴としている。
このシールドトンネルアプローチ部の設置方法によれば、アースアンカーを、側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通させて地中に打設しているので、従来のように底盤セグメント内部の面上に直接アースアンカーを打設する必要がなく、したがってこのアースアンカーを定着させるための定着金物などに相当する分、アプローチ部を形成する地中、すなわちアプローチ部となる位置の下部を余分に掘削する必要がなくなる。
また、アースアンカーを、側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通させているので、このアースアンカーが側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する機能を発揮し、これによって側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する継手に要求される耐力が軽減される。
また、前記のシールドトンネルアプローチ部の設置構造においては、前記アースアンカーを、前記アプローチ部構造体の側壁セグメントに対し、その厚さ方向における中心線より外側に挿通して貫通させるのが好ましい。
このように、アースアンカーを、側壁セグメントに対してその厚さ方向における中心線より外側で挿通させるようにすれば、側壁セグメントを外側に向かせるように作用させることができる。したがって、土圧によって側壁セグメントにその内側へ向かう大きな曲げ力がかかっても、アースアンカーがこの土圧による曲げ力に対して大きな抗力を発揮するようになる。よって、このようにアースアンカーが曲げ力に対する大きな抗力を発揮することにより、側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する継手に要求される耐力が軽減される。
本発明のシールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法によれば、従来のように底盤セグメント内部の面上に直接アースアンカーを打設しないため、アプローチ部を形成する地中、すなわちアプローチ部となる位置の下部を余分に掘削する必要がなくなり、したがって施工を容易にしてコストの低減化及び工期の短縮化を図ることができる。
また、側壁セグメントと底盤セグメントとの間を連結する継手に要求される耐力を、軽減することができるので、継手として比較的安価なものを使用することができ、したがってコストの低減化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1(a)、(b)は本発明のシールドトンネルアプローチ部の設置構造を、道路シールドトンネルのアプローチ部の設置構造に適用した場合の一実施形態を示す横断面図であり、図1(a)、(b)において符号10は道路シールドトンネルアプローチ部の設置構造である。この設置構造10は、道路シールドトンネルを施工するに際して、特に地上から直接シールド機(トンネル掘削機)を発進させることで形成するようにした、アプローチ部の設置構造10である。
ここで、シールド機(トンネル掘削機)は、地盤を掘削しつつその後方においてコンクリート造のセグメントを矩形断面や円形断面に組み立て、組み立て済みのボックスから反力をとって掘進していくように構成された公知のものである。そして、本実施形態の設置構造10は、特に地上からシールド機を入り込ませる入口部となるアプローチ部として、上部が開口してなる横断面U字状の構造となっている。
すなわち、このアプローチ部の設置構造10は、地中に設置され、埋設されてなるもので、底盤セグメント11と該底盤セグメント11の両側部に設けられた側壁セグメント12とにより、横断面U字状に構成されたものである。底盤セグメント11は、底面部11aとその両側部に形成された一対の側面部11b、11bとからなる横断面略U字状のもので、RCセグメントや合成セグメントによって形成されたものである。側面部11b、11bは、底面部11aの両側部上面から上方に延びて形成されたもので、底面部11aと一体に形成されたものである。
側壁セグメント12は、前記底盤セグメント11の側面部11b上に継手(図示せず)を介して連結・固定されたもので、底盤セグメント11と同様にRCセグメントや合成セグメントによって形成されたものである。ここで、底盤セグメント11の側面部11bと側壁セグメント12との間を連結する継手としては、例えば鋼板とボルトとを用いて接合するタイプのものなどが用いられる。ただし、後述するように側壁セグメント12は、底盤セグメント11に対し、アースアンカー13によっても連結されていることから、継手に関しては、アースアンカー13がセグメント11、12間の連結に要求される耐力の一部を負担する分、剛性を抑えることができる。したがって、その分鋼板の厚さを薄くし、また、ボルトの数を少なくしたものが用いられる。
また、底盤セグメント11および側壁セグメント12には、互いに対応する位置に予めシース等のガイドパイプ14a、14bが埋め込まれており、これらガイドパイプ14a、14bが互いに連通するように位置決めされた状態で、側壁セグメント12は底盤セグメント11の側面部11b上に配設され、継手によって連結されている。
そして、このように継手によって連結された底盤セグメント11および側壁セグメント12には、前記のガイドパイプ14a、14bを貫通して鋼線や鋼棒からなるアースアンカー13が挿通されている。すなわち、アースアンカー13は、側壁セグメント12の上端面側から底盤セグメント11の側面部11bを通って底面11aの底面側に貫通し、地中に圧入されて打設されている。また、アースアンカー13の下端部には、グラウト材からなるアンカー体13aが形成されている。
ここで、ガイドパイプ14a、14bは、本実施形態では図1(b)に示すように側壁セグメント12に対し、その厚さ方向における中心線Cより外側で挿通している。このようにガイドパイプ14a、14bが、予め底盤セグメント11の側面部11b、側壁セグメント12に対して中心線Cより外側に埋設されていることにより、これらガイドパイプ14a、14bに挿通されるアースアンカー13も、その中心軸が中心線Cより外側に挿通されたものとなっている。
ここで、アースアンカー13の中心軸の、中心線Cからのずれ量については、特に限定されることはないものの、例えば側壁セグメント12の厚さの、5%から30%程度とされる。5%未満では、後述するように、アースアンカー13によって側壁セグメント12の上端側を外側に向けるように作用する力が小さくなり、その効果が十分に得られなくなるからであり、30%を越えると、アースアンカー13が偏心しすぎることにより、側壁セグメント12に対して過剰に曲げ力を付与してしまうおそれがあるからである。
また、前記側壁セグメント12上には、図1(a)に示すように複数の側壁セグメント12の上端面上に梁15が架設され、ボルト等によって固定されており、これによって並設された複数の側壁セグメント12は、一体化されている。梁15は、一対のチャネル鋼材15aによって形成されたもので、これらチャネル鋼材15a間に前記アースアンカー13の上端部が突出させられている。
前記アースアンカー13は、地中に圧入され打設された後、ジャッキ等によって緊張力が付与され、その状態で定着金物16により梁15の上で定着されている。したがって、前記したようにアースアンカー13は側壁セグメント12に対し、その厚さ方向における中心線Cより外側で挿通しているので、緊張力が付与されたことにより、側壁セグメント12の上端側を外側に向けるように作用するものとなる。なお、ガイドパイプ14a、14b内には、モルタル等が充填され硬化されていることにより、止水されている。
このような構成のもとにアプローチ部の設置構造10、すなわちアプローチ部となる構造体は、アースアンカー13を介して地中に固定されたものとなっている。
このような構成の設置構造10(道路シールドトンネルアプローチ部の構造体)を地中に設置するには、シールド機(トンネル掘削機)によって掘削しながらシールド機後方にこれらのセグメントを順次組み立てていく。すなわち、まず、図2(a)に示すようにその底部に底盤セグメント11を配置する。
続いて、図2(b)に示すように底盤セグメント11の側面部11b上に側壁セグメント12を配置し、継手(図示せず)によってこれらの間を連結する。その際、底盤セグメント11のガイドパイプ14bと側壁セグメント12のガイドパイプ14aとが連通するように、側壁セグメント12を位置決めして連結する。これにより、横断面U字状のアプローチ部構造体が地中に設置される。
なお、この時点ではまだアースアンカー13を設置していないため、このように側壁セグメント12を連結した後には、側壁セグメント12が土圧に抵抗できるように、両側の側壁セグメント12、12の上部間に仮梁20を架け渡しておく。
次いで、アースアンカー施工機械(ボーリング機械)を側壁セグメント上端部のガイドパイプ14a上に位置させ、ガイドパイプ14a、14b内を通して地中削孔を施す。そして、図2(c)に示すようにガイドパイプ14a、14b内および形成した削孔内に鋼線または鋼棒からなるアースアンカー13を挿通する。
その後、削孔下端部付近に前記鋼線または鋼棒(アースアンカー13)を巻き込んでグラウト材を注入し、鋼線または鋼棒の下端部にアンカー体13aを形成する。
このようにして複数の底盤セグメント11、側壁セグメント12を並置し、それぞれアースアンカー13を打設するとともに、アンカー体13aを形成したら、図1(a)、(b)に示したようにこれら側壁セグメント12の上端面にチャネル鋼材15aを架設することで梁15を架設する。
そして、ジャッキ等を用いて前記のアースアンカー13に緊張力を付与し、その状態で、定着金物16を用い、該アースアンカー13を梁15の上で定着する。その後、前記ガイドパイプ14a、14bにモルタル等の止水材を注入し、止水処理を施す。これにより、図1(a)、(b)に示した設置構造10、すなわち道路シールドトンネルアプローチ部の構造体を、地中に固定した状態に設置する。その後、適宜な時期に仮梁20を撤去する。なお、このようにしてアプローチ部の構造体を地中に設置したら、以下、この構造体から反力をとって掘進していき、順次道路シールドトンネルを構築していく。
このようにして設置された道路シールドトンネルアプローチ部の設置構造10、及びその設置方法にあっては、アースアンカー13が、側壁セグメント12の上端面側から底盤セグメント11の底面側に貫通して挿通され、地中に打設されているので、従来のように底盤セグメント11内部の面上に直接アースアンカー13が打設されることがなく、したがってこのアースアンカー13を定着させるための定着金物16などに相当する分、アプローチ部を形成する地中、すなわちアプローチ部となる位置の下部を余分に掘削する必要がなくなる。よって、施工を容易にしてコストの低減化及び工期の短縮化を図ることができる。
また、アースアンカー13が、側壁セグメント12の上端面側から底盤セグメント11の底面側に貫通して挿通されているので、このアースアンカー13が側壁セグメント12と底盤セグメント11との間を連結する機能を発揮し、これによって側壁セグメント12と底盤セグメント11との間を連結する継手に要求される耐力が軽減される。よって、継手として比較的安価なものを使用することができ、これによりコストの低減化を図ることができる。
また、アースアンカー13が、側壁セグメント12に対し、その厚さ方向における中心線より外側で挿通しているので、緊張力が付与されたことにより、側壁セグメント12の上端側を外側に向けるように作用する。したがって、土圧によって側壁セグメント12にその内側へ向かう大きな曲げ力がかかっても、アースアンカーがこの土圧による曲げ力に対して大きな抗力を発揮するようになる。よって、このようにアースアンカー13が曲げ力に対する大きな抗力を発揮することにより、側壁セグメント12と底盤セグメント11との間を連結する継手に要求される耐力を軽減することができ、その分、継手として比較的安価なものを使用することができ、これによりコストの低減化を図ることができる。
さらに、この設置構造10は道路シールドトンネルアプローチ部の構造体となるので、完成後には側壁セグメント12の上端面上に手摺りが設置されるため、アースアンカー13を定着する定着金物16が交通を妨げる障害とならず、したがって構造体の空間利用率を高めることができる。
また、アースアンカー13の打設や緊張力の付与、定着といった工程は、形成する構造体の内部でなく、外部となる側壁セグメント12の上端面上での作業となるため、これらの工程を、シールド掘進などの他の作業と並行して行うことができ、したがって全体工程の工期短縮化を図ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本発明の設置構造やその設置方法を、道路シールドトンネルアプローチ部の構造体に代えて、列車用のシールドトンネルアプローチ部の構造体に適用してもよく、さらには暗渠用のアプローチ部の構造体に適用してもよい。
本発明のシールドトンネルアプローチ部の設置構造の一実施形態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は横断面図である。 (a)〜(c)は本発明のシールドトンネルアプローチ部の設置方法の一実施形態を説明するための横断面図である。 従来のシールドトンネルアプローチ部の設置構造の一例を示す横断面図である。
符号の説明
10…道路シールドトンネルアプローチ部の設置構造、11…底盤セグメント、11a…底面部、11b…側面部、12…側壁セグメント、13…アースアンカー、14a、14b…ガイドパイプ、15…梁、16…定着金物、C…中心線

Claims (4)

  1. アプローチ部構造体が地中に設置されてなるシールドトンネルアプローチ部の設置構造であって、
    前記アプローチ部構造体が、底盤セグメントと該底盤セグメントの両側部に設けられた側壁セグメントとによって横断面U字状に構成されてなり、
    前記アプローチ部構造体には、その側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通して地中に打設されたアースアンカーが挿通され、
    前記アースアンカーが、緊張力が付与された状態で前記側壁セグメントの上端面側にて定着されたことにより、前記アプローチ部構造体が、前記アースアンカーを介して地中に固定されていることを特徴とするシールドトンネルアプローチ部の設置構造。
  2. 前記アースアンカーは、前記アプローチ部構造体の側壁セグメントに対し、その厚さ方向における中心線より外側で挿通していることを特徴とする請求項1記載のシールドトンネルアプローチ部の設置構造。
  3. アプローチ部構造体を地中に設置するシールドトンネルアプローチ部の設置方法であって、
    底盤セグメントと該底盤セグメントの両側部に設けられた側壁セグメントとを備えた横断面U字状のアプローチ部構造体を、地中に設置する工程と、
    アースアンカーを、前記側壁セグメントの上端面側から底盤セグメントの底面側に貫通させて地中に打設する工程と、
    前記側壁セグメントの上端面上にて前記アースアンカーを緊張させ、その後該アースアンカーを前記側壁セグメントの上端面上にて定着する工程と、を備えてなることを特徴とするシールドトンネルアプローチ部の設置方法。
  4. 前記アースアンカーを、前記アプローチ部構造体の側壁セグメントに対し、その厚さ方向における中心線より外側に挿通して貫通させることを特徴とする請求項3記載のシールドトンネルアプローチ部の設置方法。
JP2007154023A 2007-06-11 2007-06-11 シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法 Expired - Fee Related JP4958044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154023A JP4958044B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154023A JP4958044B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303682A true JP2008303682A (ja) 2008-12-18
JP4958044B2 JP4958044B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40232643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154023A Expired - Fee Related JP4958044B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356597A (zh) * 2018-11-19 2019-02-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种设置于有底部廊道的盾构隧道内的轨道变形控制结构
CN112855207A (zh) * 2021-03-03 2021-05-28 中交路桥华东工程有限公司 一种斜交式洞口隧道构造及施工方法
CN113062742A (zh) * 2021-03-23 2021-07-02 济南轨道交通集团有限公司 一种盾构隧道下穿高铁桥变形控制施工方法
CN113378284A (zh) * 2021-08-04 2021-09-10 华东交通大学 一种土-岩复合地层类马蹄形盾构隧道设计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236918A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Kajima Corp 地下構造物の底盤補強用アンカ−の施工方法
JPS62260921A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 Hasegawa Komuten Co Ltd 浮函基礎工法
JPH06158671A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Taisei Corp 地中構造物の浮上防止方法
JP2001303592A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd ブロックの設置固定工法
JP2006016892A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ohbayashi Corp 覆工体の浮き上がり防止方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236918A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 Kajima Corp 地下構造物の底盤補強用アンカ−の施工方法
JPS62260921A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 Hasegawa Komuten Co Ltd 浮函基礎工法
JPH06158671A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Taisei Corp 地中構造物の浮上防止方法
JP2001303592A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd ブロックの設置固定工法
JP2006016892A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ohbayashi Corp 覆工体の浮き上がり防止方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356597A (zh) * 2018-11-19 2019-02-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种设置于有底部廊道的盾构隧道内的轨道变形控制结构
CN109356597B (zh) * 2018-11-19 2023-12-15 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种设置于有底部廊道的盾构隧道内的轨道变形控制结构
CN112855207A (zh) * 2021-03-03 2021-05-28 中交路桥华东工程有限公司 一种斜交式洞口隧道构造及施工方法
CN112855207B (zh) * 2021-03-03 2023-08-29 中交路桥华东工程有限公司 一种斜交式洞口隧道构造及施工方法
CN113062742A (zh) * 2021-03-23 2021-07-02 济南轨道交通集团有限公司 一种盾构隧道下穿高铁桥变形控制施工方法
CN113378284A (zh) * 2021-08-04 2021-09-10 华东交通大学 一种土-岩复合地层类马蹄形盾构隧道设计方法
CN113378284B (zh) * 2021-08-04 2022-05-13 华东交通大学 一种土-岩复合地层类马蹄形盾构隧道设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958044B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101005606B1 (ko) 실드 터널의 풍도 슬래브 시공방법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
JP4958044B2 (ja) シールドトンネルアプローチ部の設置構造及び設置方法
KR101842208B1 (ko) 지하 연속 흙막이벽의 시공공법
KR102208236B1 (ko) 터널 반개착 지보 시스템 및 이를 활용한 터널 시공방법
JP2009287172A (ja) 逆打ち工法による免震建物の構築方法
KR101057003B1 (ko) 포스트 텐션 터널 공법
JP3125288B2 (ja) トンネルインバートの施工方法とトンネルインバート用プレキャスト板
JP4867488B2 (ja) 地下空間の構築方法及びこの方法にて構築される地下空間、並びにこの方法にて構築される地下構造物
JP2010126900A (ja) 免震装置の取付工法
JP4912839B2 (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JP2006016893A (ja) 既存構造物のせん断補強方法
JP2009102804A (ja) 山留め構築方法
JP4833089B2 (ja) 地中貫入体のための止水装置及びこれを用いた地中貫入体の施工方法
JP2007107233A (ja) 土留構造物の構築方法
JP2000297590A (ja) 掘削壁築造工法
KR20090042395A (ko) 옹벽과 이의 시공방법
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
KR101730877B1 (ko) 경사지 설치용 고정모듈을 이용한 경사지용 합벽 거푸집 구축 공법
JP4780004B2 (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造
JP2008002154A (ja) セグメントユニット
JP2007051485A (ja) 構造物基礎と矢板の接合構造及び接合方法
JP2001323792A (ja) 既設トンネルの補強施工方法
KR102568361B1 (ko) 연속일체식 흙막이 합성벽 구조체와 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees