JP4599423B2 - 盛土構造物およびその構築方法 - Google Patents

盛土構造物およびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4599423B2
JP4599423B2 JP2008069269A JP2008069269A JP4599423B2 JP 4599423 B2 JP4599423 B2 JP 4599423B2 JP 2008069269 A JP2008069269 A JP 2008069269A JP 2008069269 A JP2008069269 A JP 2008069269A JP 4599423 B2 JP4599423 B2 JP 4599423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
anchor
joining
ground
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008069269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221777A (ja
Inventor
文男 山田
Original Assignee
西日本エス・ピー・シー株式会社
四国エス・ピー・シー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西日本エス・ピー・シー株式会社, 四国エス・ピー・シー株式会社 filed Critical 西日本エス・ピー・シー株式会社
Priority to JP2008069269A priority Critical patent/JP4599423B2/ja
Publication of JP2009221777A publication Critical patent/JP2009221777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599423B2 publication Critical patent/JP4599423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

本願発明は地山と擁壁との間に軽量盛土層を形成してなる盛土構造物およびその構築方法に関するものである。
従来の盛土構造物としては、例えば特開2002−242186号の発明が知られている。この盛土構造物は斜面地山の下部の基礎ブロックに積み重ねられた壁面パネルが連結部材で接合されて形成された擁壁と、この擁壁と斜面地山との間に積層された複数の盛土材とから構成されている。また斜面地山には崩壊を防ぐためのせん断防止ボルトが適宜間隔ごとに打設されている。
特開2002−242186号公報
しかし、上記の盛土構造物は、盛土材の土圧による壁面パネルの崩壊を連結部材で防ぐとともに、地山の崩壊をせん断防止ボルトで防いでいた。このように壁面パネルの崩壊と地山の崩壊とを別個の手段で防いでいたため繁雑な構造および工程になっていた。
本願発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、擁壁と地山の崩壊を一つの手段で防ぐことのできる盛土構造物およびその構築方法を提供することである。
以上の課題を解決するための盛土構造物は、地山の下部の法底に沿って固定された基礎ブロックに複数のプレキャストコンクリートパネルからなる擁壁が構築され、該擁壁と前記地山との間には盛土層が形成され、該盛土層を支持する擁壁から地山にかけて所定の力で緊張されたグラウンドアンカーが適宜間隔をもって打設され、該グラウンドアンカーの頭部が擁壁に定着されてなる盛土構造物であって、プレキャストコンクリートパネルは、グラウンドアンカーを挿入する挿入孔を備えたアンカーパネルと、該アンカーパネルを上下で接合する接合パネルと、該接合パネルまたはアンカーパネルに接合する標準パネルとからなり、アンカーパネルの上下面には、上下側に接合される接合パネルに接合するための接合用ロッドが突設され、接合パネルの裏面には、アンカーパネルからの接合用ロッドを定着する上部接合体と下部接合体とが形成され、当該上部接合体と下部接合体との間には、間隙部が形成され、接合用ロッドが、上部接合体及び下部接合体の貫通孔に挿入されて、当該接合用ロッドが緊張し定着されることを特徴とする。
また盛土構造物の構築方法は、地山の下部の法底に沿って基礎ブロックを固定する工程と、該基礎ブロックにプレキャストコンクリートパネルを積み重ねて擁壁を構築する工程と、該擁壁と地山との間に盛土層を形成する工程と、該盛土層を支持する擁壁から地山にかけてグラウンドアンカーを打設する工程と、該グラウンドアンカーを所定の力で緊張して頭部を擁壁に定着する工程とからなり、プレキャストコンクリートパネルは、グラウンドアンカーを挿入する挿入孔を備えたアンカーパネルと、該アンカーパネルを上下で接合する接合パネルと、該接合パネルまたはアンカーパネルに接合する標準パネルとからなり、アンカーパネルの上下面には、上下側に接合される接合パネルに接合するための接合用ロッドが突設され、接合パネルの裏面には、アンカーパネルからの接合用ロッドを定着する上部接合体と下部接合体とが形成され、当該上部接合体と下部接合体との間には、間隙部が形成され、接合用ロッドが、上部接合体及び下部接合体の貫通孔に挿入されて、当該接合用ロッドが緊張し定着されることを特徴とする。
擁壁から地山にかけて所定の力で緊張されたグラウンドアンカーが打設されたことにより、このグラウンドアンカーによる一つの手段によって擁壁と地山との崩壊を防ぐことができるので非常に効率的な構成にすることができる。またプレキャストコンクリートパネルがグラウンドアンカーを挿入する挿入孔を備えたアンカーパネルと、該アンカーパネルを上下で接合する接合パネルと、該接合パネルまたはアンカーパネルに接合する標準パネルとから構成されたことにより、グラウンドアンカーを擁壁から地山に直接打設することができる。また接合パネルの裏面には、アンカーパネルまたは標準パネルからの接合用ロッドを定着する上部接合体と下部接合体とが形成されたことにより、アンカーパネルおよび標準パネルと接合パネルとを簡単に接合することができる。また従来のように地山にせん断防止ボルトを打設する工程および構成が省略されるので経済的な施工によって構築された盛土構造物を提供することができる。
以下、本願発明の盛土構造物およびその構築方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに盛土構造物の実施の形態について説明し、次に盛土構造物の構築方法の実施の形態について説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
盛土構造物1は、図1に示すように、地山2の下部の基礎ブロック3に複数のプレキャストコンクリートパネル(以下PCパネルという)4が積み重ねられてなる擁壁5と、該擁壁5と地山2との間に形成された盛土層6と、擁壁5から地山2にかけて打設されたグラウンドアンカー7とから構成されている。
上記地山2は斜面地山8と、基礎ブロック3が固定された水平地山9とから構成され、この水平地山9には、基礎ブロック3が法尻に沿って連続的に設置されて小口径アンカー10で固定されている。
この基礎ブロック3は、現場打ちコンクリートまたはプレキャストコンクリートで形成され、図2に示すように、ボルト11で固定された連結用アングル12によって横方向が接続されている。
また基礎ブロック3の設置面13からは固定用ロッド14の上端部が突出され、この下端部がプレート15とナット16とで固着されている。この固定用ロッド14は、例えばネジ節異形鋼棒、またはPC鋼棒、PC鋼線、PC鋼撚り線などの高張力鋼材であり、基礎ブロック3の設置面13に設置されたPCパネル4を接合している。このPCパネル4は、前部が上側に傾斜した設置面13に設置されているため、盛土層6側に傾斜した擁壁5となっている。
このPCパネル4はアンカーパネル17と、このアンカーパネル17の上下側に設置された接合パネル18と、標準パネル19とから構成され、これらが組み合わされて擁壁5を構成している。
このアンカーパネル17は軽量コンクリートで形成され、図5に示すように、正面側には天然石を模した細かな凹凸部20が形成され、この凹凸部20の中央にはグラウンドアンカーの頭部を定着する水平な定着部21が形成されている。この定着部21から裏面にかけてはグラウンドアンカーを挿入する挿入孔22が開口され、該挿入孔22は裏面に向かって大径に形成され、かつ下側に傾斜している。
またアンカーパネル17の上下面からは接合用ロッド23の上端部が突出され、下端部がパネル内に埋設されてプレート15とナット16とで固着されている。またアンカーパネル17の一側面には半円形の嵌合突起24が、他側面には半円形の嵌合凹溝25がそれぞれ形成され、この嵌合凹溝25に隣接した標準パネルの嵌合突起24が嵌合されるとともに、嵌合突起24が隣接した標準パネルの嵌合凹溝25に嵌合されて接合され、この接合部26を中心に回転可能となっている。
一方、アンカーパネル17の上下側に設置される接合パネル18は、図6に示すように、前面パネル28と、この裏面側の補強リブ29とから構成され、前面パネル28の前面には天然石を模した細かな凹凸部20が形成されている。また前面パネル28の一側面には半円形の嵌合突起24が、他側面には半円形の嵌合凹溝25がそれぞれ形成されている。
また補強リブ29は上部接合体30と下部接合体31とから構成され、これらには接合用ロッド23を挿入する貫通孔27が貫通され、上部接合体30と下部接合体31との間には、貫通孔27に挿入された接合用ロッド23を定着するための空間、すなわち間隙部32が形成されている。
また標準パネル19は、補強リブ29が上部接合体30と下部接合体31とに分割されずに一体となった以外は接合パネル18と同じ構成であり、補強リブ29に接合用ロッド23を挿入する貫通孔27が開口されている。
このようなパネル17、18、19を組み合わせてなる擁壁5は、図8に示すように、ほとんどが標準パネル19の組み合わせであり、この標準パネル19の間にグラウンドアンカー7を設置するアンカーパネル17が設置され、該アンカーパネル17の上下側には接合パネル18が設置されている。
そのため基礎ブロックの設置面13に設置された接合パネル18の上部には、アンカーパネル17が設置され、該アンカーパネル17の上部には接合パネル18を介して標準パネル19設置されている。
また基礎ブロック3の設置面13に設置された標準パネル19は、固定用ロッド14に接合された接合用ロッド23で固定され、この接合用ロッド23と接合ピン38とで標準パネル19同士が上下に接合されている。
一方、アンカーパネル17と接合パネル18も、上記と同様に、接合用ロッド23と接合ピン38とで接合されるが、アンカーパネル17の上面から突出した上部接合用ロッド33が上側に位置した接合パネルの下部接合体31の貫通孔27に挿入され、アンカーパネルの下面から突出した下部接合用ロッド34が下側に位置した接合パネル18の上部接合体30の貫通孔27に挿入されている。
この擁壁5と斜面地山8との間には気泡混合軽量コンクリートが打設されて盛土層6が形成されている。また擁壁5におけるアンカーパネル17から斜面地山8にかけてはグラウンドアンカー7が打設され、該グラウンドアンカー7の頭部が定着部21に支圧体35で定着されている。
したがって、擁壁5全体がグラウンドアンカー7で斜面地山8に支持され、斜面地山8もグラウンドアンカー7でせん断補強され、盛土層6全体のせん断強度も向上される。
次に、盛土構造物の構築方法について説明する。まず斜面地山8の下部に埋設孔36を削孔し、これにグラウト37を注入して小口径アンカー10を圧入する。そして、このグラウト37の養生期間中に、基礎ブロック3を現場打ちコンクリートまたはプレキャストコンクリートで構築する。次に、この基礎ブロック3の挿入孔22に小口径アンカー10の頭部を挿入した後、これを緊張・定着して基礎ブロック3を固定する。
次に、基礎ブロック3に固定用ロッド14の下端部を定着し、その上端部を上面から突出させ、この突出させた固定用ロッド14にカプラー39で接合用ロッド23を連結して、標準パネル19の貫通孔27と、接合パネル18の下部接合体の貫通孔27とに貫通できる長さにする。
次に、この接合用ロッド23を標準パネル19の貫通孔27と、接合パネルの下部接合体31の貫通孔27とに挿入して、これらのパネル18、19を基礎ブロック3に設置した後、接続用ロッド23を緊張・定着する。この作業を順次繰り返してPCパネル17、18、19を横方向に連続的に接合すると擁壁5の一段目が形成される。
次に、この擁壁5の一段目における標準パネル19の上に他の標準パネル19を接合するとともに、接合パネル18の上にはアンカーパネル17を接合する。このアンカーパネル17は下面から突出した接合用ロッド23を、接合パネル18の上部接合体30の貫通孔27に挿入して接合する。この作業を順次繰り返してPCパネル4を横方向に連続的に接合すると擁壁5の二段目が形成される。この擁壁5の二段目には適宜間隔(一つおき)ごとにアンカーパネル17が設置(アンカーパネル17と標準パネル19とが交互に設置)され、このアンカーパネル17にはグラウンドアンカー用の挿入孔22が正面から裏面にかけて開口されている。
次に、この擁壁5の二段目における標準パネル19の上に、前記と同様に、他の標準パネル19を接合するとともに、アンカーパネル17の上側に接合パネル18を接合する。この接合パネル18はアンカーパネル17の上面から突出した接合用ロッド23を、接合パネル18の上部接合体30の挿入孔22に挿入して接合する。この作業を順次繰り返してPCパネル4を横方向に連続的に接合すると擁壁5の三段目が形成される。
上記のような作業を順次繰り返して、図11に示すように、頂部までPCパネル4を積み重ねると、擁壁5が基礎ブロック3上に構築され、この擁壁5に適宜間隔をもってアンカーパネル17が設置され、このアンカーパネル17の上下側には接合パネル18が設置される。
次に、この擁壁5と斜面地山2との間に気泡混合軽量コンクリートを打設して盛土層6を形成すると、自立した擁壁5と盛土層6とが構築される。次に、この擁壁5におけるアンカーパネル17の挿入孔22から斜面地山8にかけてグラウンアンカー孔40を掘削する。そして、このグラウンアンカー孔40の底部、すなわち斜面地山2における掘削孔にグラウト37を充填する。次に、このグラウト37にグラウンドアンカー7の先端部を挿入するとともに、この後端部をアンカーパネル17の挿入孔22から外部に導出する。
次に、このアンカーパネルの挿入孔22から外部に導出したグラウンドアンカー7を所定の力で緊張し、アンカーパネルの定着部21に支圧体35で定着すると、自立した擁壁5と盛土層6とグラウンドアンカー7とからなる盛土構造物1が構築される。
(1)は盛土構造物の断面図、(2)は要部の断面図である。 基礎ブロックの平面図である。 (1)は基礎ブロックの接合部の平面図、(2)は同A−A断面図である。 PCパネルが設置された基礎ブロックの正面図である。 アンカーパネルであり、(1)は正面図、(2)は(1)のB−B断面図、(3)は(1)のC−C断面図である。 接合パネルであり、(1)は平面図、(2)は背面図、(3)は(2)のD−D断面図である。 擁壁の正面図である。 擁壁の縦方向の断面図である。 基礎ブロックの断面図である。 擁壁の横方向の断面図である。 擁壁の頂部の断面図である。
符号の説明
1 盛土構造物
2 地山
3 基礎ブロック
4 PCパネル
5 擁壁
6 盛土層
7 グラウンドアンカー
8 斜面地山
9 水平地山
10 小口径アンカー
11 ボルト
12 連結用アングル
13 設置面
14 固定用ロッド
15 プレート
16 ナット
17 アンカーパネル
18 接合パネル
19 標準パネル
20 凹凸部
21 定着部
22 挿入孔
23 接合ロッド
24 嵌合突起
25 嵌合凹溝
26 接合部
27 貫通孔
28 前面パネル
29 補強リブ
30 上部接合体
31 下部接合体
32 間隙部
33 上部接合用ロッド
34 下部接合用ロッド
35 支圧体
36 埋設孔
37 グラウト
38 接合ピン
39 カプラー
40 グラウンドアンカー孔

Claims (2)

  1. 地山の下部の法底に沿って固定された基礎ブロックに複数のプレキャストコンクリートパネルからなる擁壁が構築され、該擁壁と前記地山との間には盛土層が形成され、該盛土層を支持する擁壁から地山にかけて所定の力で緊張されたグラウンドアンカーが適宜間隔をもって打設され、該グラウンドアンカーの頭部が擁壁に定着されてなる盛土構造物であって、
    プレキャストコンクリートパネルは、グラウンドアンカーを挿入する挿入孔を備えたアンカーパネルと、該アンカーパネルを上下で接合する接合パネルと、該接合パネルまたはアンカーパネルに接合する標準パネルとからなり、
    アンカーパネルの上下面には、上下側に接合される接合パネルに接合するための接合用ロッドが突設され、
    接合パネルの裏面には、アンカーパネルからの接合用ロッドを定着する上部接合体と下部接合体とが形成され、当該上部接合体と下部接合体との間には、間隙部が形成され、
    接合用ロッドが、上部接合体及び下部接合体の貫通孔に挿入されて、当該接合用ロッドが緊張し定着されること
    を特徴とする盛土構造物。
  2. 地山の下部の法底に沿って基礎ブロックを固定する工程と、
    該基礎ブロックにプレキャストコンクリートパネルを積み重ねて擁壁を構築する工程と、
    該擁壁と地山との間に盛土層を形成する工程と、
    該盛土層を支持する擁壁から地山にかけてグラウンドアンカーを打設する工程と、
    該グラウンドアンカーを所定の力で緊張して頭部を擁壁に定着する工程とからなり、
    プレキャストコンクリートパネルは、グラウンドアンカーを挿入する挿入孔を備えたアンカーパネルと、該アンカーパネルを上下で接合する接合パネルと、該接合パネルまたはアンカーパネルに接合する標準パネルとからなり、
    アンカーパネルの上下面には、上下側に接合される接合パネルに接合するための接合用ロッドが突設され、
    接合パネルの裏面には、アンカーパネルからの接合用ロッドを定着する上部接合体と下部接合体とが形成され、当該上部接合体と下部接合体との間には、間隙部が形成され、
    接合用ロッドが、上部接合体及び下部接合体の貫通孔に挿入されて、当該接合用ロッドが緊張し定着されること
    を特徴とする盛土構造物の構築方法。
JP2008069269A 2008-03-18 2008-03-18 盛土構造物およびその構築方法 Active JP4599423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069269A JP4599423B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 盛土構造物およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069269A JP4599423B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 盛土構造物およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221777A JP2009221777A (ja) 2009-10-01
JP4599423B2 true JP4599423B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41238832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069269A Active JP4599423B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 盛土構造物およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599423B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229913B2 (ja) * 2009-10-26 2013-07-03 西日本エス・ピー・シー株式会社 法面補強工法
KR100998501B1 (ko) * 2010-06-30 2010-12-07 (주)대우건설 붕괴방지망과 와이어를 이용하여 사면 밀착이 가능한 중력식 프리캐스트 옹벽
JP5688508B2 (ja) * 2012-11-01 2015-03-25 株式会社三興商事 盛土構造物及びその構築方法
JP5830068B2 (ja) * 2013-08-28 2015-12-09 太洋基礎工業株式会社 法面補強工法
JP2015183366A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヒロセ株式会社 盛土構造体の構造および構築方法
JP6913507B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-04 株式会社早野組 ブロック及び擁壁
CN107090837A (zh) * 2017-06-29 2017-08-25 中国建筑第二工程局有限公司 一种坑中坑钢筋砼挡墙复合支护结构及其施工方法
KR102368633B1 (ko) * 2020-05-11 2022-03-03 (주)삼일이엔씨 앵커패널이 구비된 절토부 옹벽 및 이의 시공 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353124A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Takeshige Shimonohara Block structure
JPH05272139A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd グラウンドアンカーの施工法
JP2002371564A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Hirose & Co Ltd プレキャスト版の構造
JP2005232858A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Free Kogyo Kk 道路拡幅方法と落石防止方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353124A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Takeshige Shimonohara Block structure
JPH05272139A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd グラウンドアンカーの施工法
JP2002371564A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Hirose & Co Ltd プレキャスト版の構造
JP2005232858A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Free Kogyo Kk 道路拡幅方法と落石防止方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221777A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599423B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP4599384B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP5688508B2 (ja) 盛土構造物及びその構築方法
JP2016515173A (ja) プレキャストコンクリート擁壁
JP5113342B2 (ja) 盛土構造物
JP2013136921A (ja) 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP4533371B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
KR20090098641A (ko) 철근 사이 배치형 강도 보강용 합성 구조체
JP2010070903A (ja) プレキャストコンクリート製基礎材およびその連結方法
JP4697875B2 (ja) 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土構造物
JP5683286B2 (ja) 盛土構造物及びその構築方法
KR20120102480A (ko) 선단 지지력이 강화된 phc 말뚝 및 이를 이용한 phc 말뚝 매입 공법
KR102595835B1 (ko) 보강기초 일체형 pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템
JP5228862B2 (ja) 地下構造、地下構造の構築方法
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
KR101993609B1 (ko) 콘크리트 블록 정착형 앵커 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
KR20060117746A (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP3899094B2 (ja) 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法
JP2015048643A (ja) 既存建物の耐震補強方法及び耐震補強構造
JP2001303592A (ja) ブロックの設置固定工法
KR101716895B1 (ko) 조립식 옹벽 세그먼트 구조체 및 조립식 옹벽 구조물
JP5526217B1 (ja) 盛土用抵抗体と盛土構造物の構築方法
KR20090042395A (ko) 옹벽과 이의 시공방법
JP2006257743A (ja) ソイルセメント柱列壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント構造及び基礎構造
KR20050050732A (ko) 성토지반용 앵커 및 이를 이용한 성토지반 옹벽구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250