JPH0454402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454402B2
JPH0454402B2 JP58047626A JP4762683A JPH0454402B2 JP H0454402 B2 JPH0454402 B2 JP H0454402B2 JP 58047626 A JP58047626 A JP 58047626A JP 4762683 A JP4762683 A JP 4762683A JP H0454402 B2 JPH0454402 B2 JP H0454402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
reflecting mirror
support
fixed
reference numeral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58047626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172806A (ja
Inventor
Masashige Hiramatsu
Nobutaka Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP4762683A priority Critical patent/JPS59172806A/ja
Publication of JPS59172806A publication Critical patent/JPS59172806A/ja
Publication of JPH0454402B2 publication Critical patent/JPH0454402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/132Horn reflector antennas; Off-set feeding

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 この発明は衛星放送の電波を受信し得るように
したパラボラアンテナに関する。
従来のパラボラアンテナにあつて、一次放射器
の支持部材を反射鏡の下部に連結したものは、パ
ラボラアンテナが高所に設置された状態で強風を
受けると、一次放射器が振動して受信電波の信号
の質を著るしく低下させる欠点があつた。
そこで本発明は、上記一次放射器を建造物によ
つて直接的に支持すると共に反射鏡の下部と一次
放射器との位置関係も正確にでき、反射鏡に対す
る一次放射器の異常振動も防止できるようにした
パラボラアンテナを提供しようとするものであ
る。
そしてその構成は、反射鏡と反射鏡の前方に存
置させる受波装置とを備え、上記反射鏡の背面の
略中央部には、反射鏡を支柱に取付る為の取付具
を備えており、上記受波装置は上記反射鏡の下端
に元部を固着すると共に反射鏡の前方に向けて延
出させた支持腕によつて、支持しているパラボラ
アンテナにおいて、該パラボラアンテナは上記支
柱に対して上下動自在に止着する締着部材と、長
手方向に長溝を有する連結杆とを有する下部取付
具を有しており、上記連結杆の先端は上記支持腕
の元部に対して枢着状に連結すると共に、長溝に
は締着杆を締弛自在に挿通して上記上下動自在の
締着部材に対する連結杆の長手方向の調節を自在
に構成したものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図に示されるアンテナ装置は固定体Aとパラ
ボラアンテナBとパラボラアンテナBを固定体A
に取付ける為の取付具Cとから成つている。
上記固定体Aにおいて、1は支柱、2は支柱1
の下端に取付けられた取付ベースで、地面に設け
られた基礎或いは建物等に固定する為のものであ
り、固定用のねじ棒を通す為の透孔2aが設けら
れている。3は周知の補強片を示す。
次に上記パラボラアンテナBについて説明す
る。このパラボラアンテナBはオフセツトパラボ
ラアンテナと称される構成のものである。5は反
射鏡で、その本体5aは合成樹脂材料を型成形し
て製造されており、その前面(第1図に表われて
いる側の面)には公知の電波反射材(例えば導電
塗料)が塗布されている。6はその反射鏡面を示
し、放送衛星からの電波を受信するに充分な面積
に形成されている。上記反射鏡5において、7は
周縁に形成された折上片で、補強の為のものであ
る。8は補強片で、金属材料(例えば鋼材)で形
成され、本体5aを型成形する際にそこに埋込状
に備えさせることにより本体5aと一体化させて
ある。9は反射鏡5の裏面の中央部に備えられた
座板で、鋼材で形成され前記補強片8に対して溶
接手段によつて固定されている。10は止付座
で、座板9に溶接手段によつて固定されている。
11は取付用のねじ孔を示す。12は反射鏡5の
裏面下部に備えられた座板で、補強片8に対して
溶接手段によつて固定されている。13は止付座
で、座板12に溶接手段によつて固定されてお
り、またこれには止付用のねじ孔14が形成され
ている。15,15は位置決片を夫々示し、止付
座13と一体に形成されている。16は反射鏡5
の裏面全面に備えられたさび止層を示し、前記
種々の止付座10,13或いは座板9,12等を
包む様に形成されている。このさび止層16は例
えば樹脂材料を塗布することによつて形成され
る。尚上記反射鏡5はアルミその他の金属材料の
鋳物で形成したり或いはダイカスト成形手段によ
つて形成してもよい。それらの場合には前記種々
の座板9,12、止付座10,13、補強片8等
は上記本体5aと同時にかつ一材で形成すればよ
い。次に18は反射鏡5における下方の縁部に設
けられた止付部を示す。この止付部18におい
て、19はナツトで、折上片7に穿設された透孔
に圧入されることによつて固定されている。20
はナツト19のねじ孔を示す。尚上記ナツト19
の固定手段としては本体5aを成形する際にイン
サート成形してもよい。次に22は反射鏡5の下
部から前方に持出し状に設けられた支持腕で、断
面コ字状に形成されている。この支持腕22にお
いて、23は基部を示しそこに穿設された透孔2
6に止付ねじ棒27を挿通しそのねじ棒27をね
じ孔14に螺合させることによつて前記止付座1
3に固定してある。尚その固定の場合、左右の位
置決片15,15によつて基部23の位置決めが
図られ、上記取付けが容易に行ない得る様になつ
ている。24は持出部、25は支持部を夫々示
す。尚上記支持腕22はアルミ或いは鋼板等をプ
レス成形することによつて形成される。次に3
0,30は横持杆を示し、引張り或いは圧縮に対
して丈夫な材料例えば鋼棒或いはアルミ棒等の金
属材料で形成される。上記横持杆30において、
31は一端に形成された止付片を示し、そこに穿
設された透孔に止付ねじ棒33を挿通し、そのね
じ棒33を止付部18におけるねじ孔20に螺合
させることによつて止付部18に対する固定が為
されている。34は他方の端部に形成された板状
の止付片を示し、前記支持部25における側板2
5bに対してねじ棒35及びナツト36によつて
固定してある。次に38は支持部25における基
板25aに取付けられた受波装置を示す。この受
波装置は周知の如く一次放射器39(ホーンが用
いてある)、導入部40、コンバーター41等か
ら構成されており、止付ねじ棒42によつて上記
基板25aに固定してある。尚コンバーター41
の内部にはマイクロ波の電波をUHF(又はVHF)
の信号に変換するコンバーター回路が内蔵してあ
る。43はその出力端子を示す。
次に前記取付具Cについて説明する。この取付
具Cに支持体46、取付体61及びそれらを連結
する為の種々の部材から構成されている。まず支
持体46において、47は基体で、筒状に形成さ
れており、その内径は上記支柱1に被付け可能な
寸法に形成されている。48は基体47に固定さ
れたナツト、49はナツト48に螺合させた固定
具で、ねじ棒が用いてあり、ナツト48に対する
螺合を進めることによつて支柱1の外面を押圧
し、その支柱に対する基体47の固定を図る様に
なつている。50は基体47に固定された第1支
持体を示す。この第1支持体において、51は基
板で、基体47の上端に溶接手段によつて固定し
てあり、また補強片52によつてその固定状態が
補強してある。53,53は基板51の両側から
立上げ形成した立上片を示し、各々の中央部には
透孔54が穿設されている。尚上記基板51と立
上片53とは金属板(例えば鋼板)をプレス成形
することによつて一体に形成されている。56は
基体47に固定された第2支持体を示す。この第
2支持体56において、57は持出片で、基体4
7に溶接手段で固定してあり、またその固定状態
を補強片57aによつて補強してある。58は持
出片57の持出端に溶接手段によつて固定された
棒体で、両端にはねじ孔59が夫々穿設されてい
る。
次に上記取付体61について説明する。この取
付体61は左右に一対が備えられており、それら
は連結片62によつて相互に一体に連結されてい
る。尚取付体61と連結片62とは溶接手段によ
つて接合してある。上記取付体61は前記第1支
持体50に対応する上方取付体63と、第2支持
体56に対応する下方取付体64とを備える。尚
本例において上方取付体63と下方取付体64と
は一材で形成されているが、これらは別材で形成
した後それらを相互に一体に連結してもよい。6
5は下方取付体64に備えられた枢着孔で、前記
ねじ孔59と対応する位置に穿設されている。6
6は上方取付体63に形成された調整溝で、上記
枢着孔65を中心とし且つ前記ねじ孔59と透孔
54との距離を半径とする円弧状に形成されてい
る。67は取付体61と一体に形成(プレス手段
によつて折曲形成)された受片で、複数の止付孔
68,68,68が穿設されており、止付ねじ棒
69を止付孔68を介して前記反射鏡5における
ねじ孔11に螺合させることによつて、前記反射
鏡がここに取付けられている。尚70は補強片で
取付体61及び受片67の双方に溶接手段によつ
て固定してある。71は枢支軸で、一例としてね
じ棒が用いてあり、枢着孔65を介してねじ孔5
9に螺着してある。尚72,73は夫々周知の平
ワシヤ、スプリングワシヤを示す。次に74は第
1止付杆を示す。これにおいて、75は本体で棒
状に形成されており、その両端にはねじ孔76が
穿設してある。また中央部には本体75の軸線と
交差(直交)する向きにねじ孔77が穿設してあ
る。78は締付具として例示するねじ棒で、調整
溝66及び透孔54を介してねじ孔76に螺合さ
せてある。79,80は夫々周知の平ワシヤ、ス
プリングワシヤを示す。次に81は第2止付杆を
示す。これにおいて、82は本体で棒状に形成さ
れており、その両端には調整溝66に嵌まり込む
幅及び高さのガイド片83が突設されており、更
にその中央部にはねじ孔84が穿設してある。ま
た本体82の中央部には本体の軸線と交差(直
交)する向きに透孔85が穿設してある。86は
締付具として例示するねじ棒を示し、調整溝66
を介してねじ孔84に螺合させてある。87,8
8は夫々周知の平ワシヤ、スプリングワシヤを示
す。次に91は調整棒で、一例として周知のボル
トが用いてある。これにおいて92は頭部、93
は挿通部で、透孔85に回動自在に挿通してあ
る。94は調整ねじ部で、ねじ孔77に螺合させ
てある。95は抜止体で、調整ねじ部94に螺合
させると共にそれを挿通部93の側に向けて進
め、その挿通部93(ねじのない部分)とねじ部
94との境界まで至らせることによつて調整棒9
1に固定され、調整棒91が第2止付杆81にお
ける本体82に対して調整棒91の軸線方向には
一体となり且つ本体82に対して調整棒91が回
動自在となる様にしてある。尚この構成は上記の
様な目的が達成される任意周知の構造にしてもよ
い。96は調整ねじ棒の端部に取付けられた摘み
を示す。
次に下部取付具Dについて説明する。100は
連結体でアンテナBにおける反射鏡5の背面下部
に取付けてある。この連結体100において、1
01は基部で、そこに穿設された透孔102に前
記止付ねじ棒27が挿通してある。103,10
3は連結片で夫々透孔104が穿設してある。1
09は連結片103,103相互間に介在させた
筒体で、連結片103,103が相互に近寄る方
向に撓むことを防止する為のものである。次に1
05,105は連結杆で、各々の一端はそこに穿
設した透孔106及び前記透孔104に止付杆1
07(本例ではねじ棒が用いてある)を挿通する
ことによつて連結体100に止付(枢着)してあ
る。108は止付杆107に螺合させたナツトで
止付杆107の抜止用のものである。110は調
整孔で、図示される如く長尺に形成してある。次
に111は締着部材で、金属板(例えば鋼材)を
図示される如く折り曲げて平面形状がU字形に形
成してある。112は挿通部で、支柱1が挿通し
てある。113は締着部で、挿通部112の縁部
をもつて構成してある。この締着部113の全長
は前記支柱1の周長よりわずかに短かく形成され
ている。114,114は各自由端部に穿設され
た透孔を示す。115は締着杆で、連結杆105
の調整孔110及び締着部材111の透孔114
に挿通されかつナツト116が螺合されている。
これらは連結杆105,105を介して締着部材
111の各自由端部を相互に近接する方向に締着
することにより、締着部113が支柱1の周囲を
締め付けて支柱1に対し部材111を固定するこ
とと、その締付部材111を介して連結杆105
を支柱1に固定することとが同時に行なわれるよ
うにしてある。
次に上記構成のアンテナ装置の使用方法につい
て説明する。まずパラボラアンテナBの方位角を
調整する場合には、固定具49を緩め基体47を
支柱1に対して任意の方向に回動させる。そして
アンテナBが所定の方向を向いたならばその位置
で固定具49を締めて基体47を支柱1に固定す
ればよい。次にアンテナBの仰角調整は次の様に
して行なう。
(1) 粗調整 枢支軸71を僅かに緩めると共に、第1止付杆
74、第2止付杆81の夫々の締付具78,86
を僅かに緩める。この状態で取付体61を枢支軸
71を軸にして傾動させ、アンテナBがほぼ所望
の仰角となつたならば上記枢支軸71、締付具7
8,86を夫々締付ける。尚上記の様に取付体6
1を傾動させる場合、アンテナBにおける反射鏡
5の周縁部を手で握つて上記傾動操作を行なえば
その操作をたやすく行なうことができる。
(2) 微調整 この場合には枢支軸71を僅かに緩めると共に
第1止付杆74の締付具78を僅かに緩める。こ
の状態において摘み96を介して調整棒91を任
意の方向(例えば反時計方向)に回動させる。す
ると第9図に示される様に、調整ねじ部94がね
じ孔77と螺合している為調整ねじ棒91は後方
に向けて僅かずつ移動する。これにより第2止付
杆81も後方に移動する。この移動によつて、こ
の第2止付杆81に止付けられた状態となつてい
る(本体82と締付具86とによつて調整溝66
の一部の縁部が締付けられている)取付体61が
枢支軸71を中心として僅かずつ後方に傾動す
る。これによりパラボラアンテナBの仰角は僅か
ずつ増加する。尚上記調整棒91を反対方向に回
動させれば説明するまでもなくアンテナBの仰角
は僅かずつ減少する。この様にしてアンテナBが
所望の仰角となつたならば、枢支軸71及び第1
止付杆74における締付具78を夫々締付ければ
よい。
次に使用状態においては、放送衛星からの電波
が第3図に矢印97で示される如く到来する。こ
の電波は反射鏡5の鏡面6で反射されて、受波装
置38における一次放射器39に向けて収束して
くる。
一次放射器39に入つた上記の電波は導入部4
0を通つてコンバーター41に至り、コンバータ
ー41においてUHFの信号に変換され出力端子
43から出力される。
上記の様にして電波の受信をする場合、受波装
置38は支持腕22、左右の横持杆30,30の
3本の棒体によつて支持されている為、上記受信
時において強風による大きな風圧を受けても、鏡
面6に対する一次放射器39の位置を一定に保つ
ことができ、安定な状態で上記受信を行なうこと
ができる。
また上記の場合、支持腕22、左右の横持杆3
0,30は何れも棒体の構成である為、反射鏡5
における一次放射器39の対向面、即ち前記の様
な受信をする場合に反射鏡5において最も重要な
役割をする領域(反射鏡5の物理的中心よりもや
や下方によつた領域)を上記三つの棒体によつて
取囲む状態で反射鏡5を支持することができ、こ
れにより上記対向面が上記の如き風圧によつて歪
む(ゆがむ)ことを防止することができ、従つて
前記の様な電波の受信をより一層良好に行なうこ
とができる。更にまたその様に三つの棒体即ち支
持腕22、左右の横持杆30,30を備えるので
あつても、それらは図から明らかな如く反射鏡5
の下方位置に寄せて設けられている為、前記衛星
から反射鏡5に向けて到来する電波をそれらの棒
体がいささかも遮ることはなく、従つて反射鏡5
における鏡面の全面を受信の為に有効に利用する
ことができて高い利得で受信を行なうこともでき
る。
更に上記構成のものは上記使用状態において風
が一層強くなつても受波装置38を安定に定置す
ることとができて、上記電波の受信を極めて安定
に行なうことができる。即ち取付具Cによつてア
ンテナBにおける反射鏡5の中央部が支柱1に取
付けられているのみでなく、下部取付具Dによつ
て反射鏡5の下方部分も支柱1に連結され、更に
その上、上記下部取付具Dによつて受波装置38
の支持部材即ち支持腕22も支柱1に連結されて
いる。この為上記の風が非常に強くなつても反射
鏡5の各部の振動(周期的な歪)及びその振動に
よる受波装置38の大振幅での振動を防止するこ
とができ、上記安定な受信を行なうことができ
る。次にその実験結果を示せば、反射鏡5の上下
の径が110cm、左右の径が90cm、座板9の上下寸
法が30cm、反射鏡5の中心から座板9の中心まで
の下がりが4cm、止付座13から止付部18まで
の高さ寸法が33cm、支持腕22の長さが70cm、横
持杆30の長さが85cmの場合、アンテナBに対す
る横風(第3図において紙面と垂直方向の風)の
強さが風速50m/s程度までの範囲で実験を行な
つたところ受波装置38には何らの異常振動もみ
られなかつた。しかし下部取付具Dを取り除く
と、風速が35m/s程度となつただけで受波装置
38が大きく振動し、即ち振幅3cm程度で激しく
上下に揺れ、もはや殆んど受信が不可能と思われ
る状態となつた。
尚上記下部取付具Dにおいては、連結杆105
の前部は止付杆107によつて連結体100に枢
着されており、一方後部は1本の締着杆115で
もつて締着部材111に連結されていると共にそ
の締着部材111は支柱1に対する上下の位置替
を自在に構成してあるから、下部取付具Dは第3
図に想像線で示される如き状態で使用できる。こ
のような状態での使用は支柱1の後方に向けて大
きな出張りを生じない為、支柱1の後方に障害物
がある場合に好都合である。
次に各部の構成の異なる態様を示せば、前記枢
支軸71は前述の如きねじ棒を用いる構成に代え
て、棒体58の両端からその軸線方向に向けて軸
体を突設させると共にその軸体を枢着孔65に貫
挿させ、さらにその軸体の枢着孔65から突出す
る部分に締め緩め自在のナツトを螺合させてもよ
い。又、第1及び第2止付杆74,81も同様
に、それらの本体75,82から突設させた軸体
を調整溝66に挿通し、更にその溝66から突出
する部分に締め緩め自在のナツトを螺合させた構
成にしても良い。
更に、上記取付具CはアンテナBを固定体Aに
枢着する構成であれば他の任意周知の構成のもの
に代えても良い。
以上のように本願発明にあつては、受波装置3
8を支える支持腕22が反射鏡5の下端から延出
されているので、この支持腕22が第3図に矢印
97で示す電波を遮断する恐れはなく、全電波を
効率高く受信する特長がある。
また上記の如く受信効率を高める為に反射鏡5
の下端に支持腕元部23を取付けらものであつて
も、そこは連結杆105を介して直接支柱1にて
支持されるから、反射鏡5に対して大きな荷重負
担を加える恐れがなくなる特長があり、反射鏡5
の反射面の歪防止に画期的効果がある。
さらに支持腕元部23を支柱に連結するもので
あつても、締着部材111は上下動調節自在であ
ることと、連結杆105が締着部材111に対し
て長手方向に調節自在である為、第3図に示され
る反射鏡5の仰角の調節が迅速にできるは当然の
こと、その上に、調節完了の状態では、第3図の
左下に2点鎖線で図示する如く、常に連結杆10
5の後端を支柱1に近づけて、即ち、後端が後方
に突出しないように納めることのできる特長があ
る。このことはマンシヨンのベランダの手摺等、
後方に通路があるところに設置した場合、後方を
通行する人の衣服に害を与えない効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はア
ンテナ装置の前方斜視図、第2図は同後方斜視
図、第3図は縦断面図、第4図は止付部と横持杆
との関係を示す断面図、第5図は同分解図、第6
図は支持部及び受波装置を示す側面図、第7図は
−線断面図(受波装置は断面せず)、第8図
は−線断面図、第9図は取付具の分解斜視
図、第10図は第1支持体と上部取付体及びそれ
らを連結する部材との関係を示す水平断面図、第
11図はパラボラアンテナと下部取付具との関係
を示す分解斜視図。 A……固定体、B……パラボラアンテナ、C…
…取付具、D……下部取付具、22……支持腕、
39……一次放射器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反射鏡と反射鏡の前方に存置させる受波装置
    とを備え、上記反射鏡の背面の略中央部には、反
    射鏡を支柱に取付ける為の回動可能な取付具を備
    えており、上記受波装置は上記反射鏡の下端に元
    部を固着すると共に反射鏡の前方に向けて延出さ
    せた支持腕によつて支持しているパラボラアンテ
    ナにおいて、該パラボラアンテナは上記支柱に対
    して上下動自在に止着する締着部材と、長手方向
    に長溝を有する連結杆とを有する下部取付具を有
    しており、上記連結杆の先端は上記支持腕の元部
    に対して上下方向への折曲を自在に連結すると共
    に、長溝には締着杆を締弛自在に挿通して上記上
    下動自在の締着部材に対する連結杆の長手方向の
    調節を自在に構成してあることを特徴とするパラ
    ボラアンテナ。
JP4762683A 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ Granted JPS59172806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762683A JPS59172806A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762683A JPS59172806A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172806A JPS59172806A (ja) 1984-09-29
JPH0454402B2 true JPH0454402B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=12780421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4762683A Granted JPS59172806A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172806A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8521078V0 (it) * 1985-03-13 1985-03-13 Face Standard Ind Struttura di supporto registrabile particolarmente per antenne paraboliche.
JPH0770924B2 (ja) * 1985-04-19 1995-07-31 株式会社日立製作所 検波回路
DE3530809A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Kolbe & Co Hans Parabolspiegelantenne
US4819006A (en) * 1986-05-08 1989-04-04 Aluminum Company Of America Mount for supporting a parabolic antenna
JPS6421509U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
US4990926A (en) * 1987-10-19 1991-02-05 Sony Corporation Microwave antenna structure
JPH0233204A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Bridgestone Corp パラボラアンテナ用のリフレクター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2473796A1 (fr) * 1980-01-11 1981-07-17 Thomson Csf Support d'antenne orientable et antenne equipee d'un tel support
JPS58119207U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 住友軽金属工業株式会社 パラボラアンテナ反射板の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172806A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454402B2 (ja)
US20010045913A1 (en) Manually operable mechanism permitting elevation angle adjustment for a satellite antenna
JPS649765B2 (ja)
JPS6014506A (ja) パラボラアンテナ反射鏡の支持装置
JPS6090403A (ja) パラボラアンテナ反射鏡の支持装置
JPS59174003A (ja) オフセツトパラボラアンテナ
JPS6030202A (ja) パラボラアンテナ
JPS6121850Y2 (ja)
JP4970890B2 (ja) アンテナ取付装置
JPS641767Y2 (ja)
KR100460502B1 (ko) 위성방송수신용 파라볼라안테나의 설치대
JPS59174002A (ja) パラボラアンテナ
JP2604952Y2 (ja) ベランダ取付用アンテナ
JPH07226621A (ja) オフセットパラボラアンテナ偏波面調整機構
JPH0758849B2 (ja) アンテナ取付金具
JPH0210652Y2 (ja)
JPS6353724B2 (ja)
JPH0728721Y2 (ja) 一次放射器の偏波選択装置
JP2516063Y2 (ja) 衛星放送受信アンテナ装置
JP3634150B2 (ja) パラボラアンテナ
JP3174808B2 (ja) フィードホーン取付具
JPH04322503A (ja) パラボラアンテナの取付け構造
JPH0680970B2 (ja) パラボラアンテナ
JP5313307B2 (ja) アンテナ取付装置
JPS6338567Y2 (ja)