JPS59172806A - パラボラアンテナ - Google Patents

パラボラアンテナ

Info

Publication number
JPS59172806A
JPS59172806A JP4762683A JP4762683A JPS59172806A JP S59172806 A JPS59172806 A JP S59172806A JP 4762683 A JP4762683 A JP 4762683A JP 4762683 A JP4762683 A JP 4762683A JP S59172806 A JPS59172806 A JP S59172806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
reflecting mirror
rod
primary radiator
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4762683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454402B2 (ja
Inventor
Masashige Hiramatsu
正成 平松
Nobutaka Inoue
井上 信敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP4762683A priority Critical patent/JPS59172806A/ja
Publication of JPS59172806A publication Critical patent/JPS59172806A/ja
Publication of JPH0454402B2 publication Critical patent/JPH0454402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/132Horn reflector antennas; Off-set feeding

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は衛星放送の電波を受信し得るようにシたパラ
ボラアンテナに関する。
従来のパラボラアンテナにあって、−次放射器の支持部
材を反射鏡の下部に連結したものは、パラボラアンテナ
が高所に設置さhた状態で強風を受けると、−次放射器
が振動して受信電波の信号の質を著るしく低下させる欠
点があった。
そこで本発明は、上記−次放射器を建造物によって直接
的に支持すると共に反射鏡の下部と一次放射器との位置
関係も正確にでき、反射鏡に対すする一次放射器の異常
振動も防止できるようにしたパラボラアンテナを提供し
ようとするものであ以下本願の実施例を示す図面につい
て説明する。
図に示されるアンテナ装置は固定体Aとパラボラアンテ
ナBとパラボラアンテナBを固定体Aに取付ける為の取
付具Cとから成っている。
上記固定体Aにおいて、1は支柱、2は支柱1の下端に
取付けられた取付ベースで、地面に設けられた基礎或い
は建物等に固定する為のものであシ、固定用のねじ棒を
通す為の透孔2aが設けられている。3は周知の補強片
を示す。
次に上記パラボラアンテナBについて説明する。
このパラボラアンテナBはオフセットパラボラアンテナ
と称される構成のものである。5は反射鏡で、その本体
5aは合成樹脂材料を型成形して製造されており、その
前面(第1図に表われている側の面)には公知の電波反
射材(例えば導電塗料)が塗布されている。6はその反
射鏡面を示し、放送衛星からの電波を受信するに充分な
面積に形成されている。上記反射鏡5において、7は周
縁に形成された折上片で、補強の為のものである。8は
補強片で、金属材料(例えば鋼材)で形成され、基体5
aを型成形する際にそこに埋込状に備えさせることによ
り本体5aと一体化させである。9は反射鏡5の裏面の
中央部に備えら′れた座板で、鋼材で形成され前記補強
片8に対して溶接手段によって固定されている。10は
重付座で、座板9に溶接手段によって固定されている。
■は取付用のねじ孔を示す。丘は反射鏡5の裏面下部に
備えられた座板で、補強片8に対して溶接手段によって
固定されている。Bは重付座で、座板稔に溶接手段によ
って固定されておシ、またこれには重付用のねじ孔14
が形成されている。15 、15は位置決片を大々示し
、重付座Bと一体に形成されている。
16は反射鏡5の裏面全面に備えられたさび止層を示し
、前記種々の重付座10 、13或いは座板9.12等
を包む様に形成されている。このさび止層16は例えば
樹脂材料を塗布することによって形成される。尚上記反
射鏡5はアルミその他の金属材料の鋳物で形成したシ或
いはダイカスト成形手段によって形成してもよい。それ
らの場合には前記種4の座板9.12、重付座10 、
13、補強片8等は上記本体5aと同時にかつ部材で形
成すればよい。次KIBは反射、13t5における下方
の縁部に設けられた重付部を示す、この重付部用におい
て、19はナツトで、折上片7に穿設された透孔に圧入
されることによって固定されている。田はナラ) 19
のねじ孔を示す。尚上記ナラ) 19の固定手段として
は本体5aを成形する際にインサート成形してもよい。
次にηは反射鏡5の下部から前方に持出し状に設けられ
た支持腕で、断面コ字状に形成されている。
この支持腕nにおいて、田は基部を示しそこに穿設され
た透孔加に重付ねじ棒Iを挿通しそのねじ棒Iをねじ孔
14に螺合させることによって前記重付座じに固定しで
ある。尚その固定の場合、左右の位置決片15 、15
によって基部器の位置決めが図られ、上記取付けが容易
に行ない得る様になっている。勢は持出部、乙は支持部
を大汝示す。尚上記支持腕汐はアルミ或いは鋼板等をフ
”レス成形することKよって形成される。次に(資)、
30は横持杆を示し、引張シ或いは圧縮に対して文人な
材料例えば鋼棒或いはアルミ棒等の金属材料で形成され
る。上記横持杆Jにおいて、31は一端に形成された重
付片を示し、そこに穿設された透孔に重付ねじ棒おを挿
通し、そのねじ棒おを重付都連におけるねじ孔加に螺合
させることによって重付都連に対する固定が為されてい
る。讃は他方の端部に形成された板状の重付片を示し、
前記支持部6における側板25bに対してねじ棒あ及び
ナツト36によって固定しである。次にあは支持部6に
おける基板25aK取付けられた受波装置を示す。この
受波装置は周知の如く一次放射!39(ホーンが用いで
ある)、導入部ω、コンバーター41等から構成されて
おシ、重付ねじ棒弦によって上記基板25aに固定しで
ある。尚コンバーターdの内部にはマイクロ波の電波を
UHF(又はVHF )の信号に変換するコンバーター
回路が内蔵しである。招けその出力端子を示す。
次に前記取付具Cについて説明する。この取付具Cは支
持体菊、取付体61及びそれらを連結する為の種4の部
材から構成されている。まず支持体荀において、47は
基体で、筒状に形成されておシ、その内径は上記支柱1
に波付は可能な寸法に形成されている。都は基体47に
固定されたナツト、・はナラ)48に螺合させた固定具
で、ねじ棒が用いてあシ、ナツト招に対する螺合を進め
ることによって支柱1の外面を押圧し、その支柱に対す
る基体47の固定を図る様になっている。(資)は基体
47に固定された第1支持体を示す。この第1支持体に
おいて、51は基板で、基体47の上端に溶接手段によ
って固定してあり、また補強片部によってその固定状態
が補強しである。閏、53は基板51の両側から立上げ
形成した立上片を示し、各々の中央部には透孔8が穿設
されている。尚上記基板51と立上片おとは金属板(例
えば鋼板)をブレス成形することによって一体に形成さ
れている。団は基体47に固定された第2支持体を示す
。この第2支持体団において、57は持出片で、基体4
7に溶接手段で固定してあり、またその固定状態を補強
片57 aによって補強しである。詔は持出片57の持
出端に溶接手段によって固定された棒体で、両端にはね
じ孔腸が夫々穿設されている。
次に上記取付体61について説明する。この取付体61
は左右に一対が備えられてお)、それらは連結片62に
よって相互に一体に連結されている。尚取付体61と連
結片軸とは溶接手段によって接合しである。上記取付体
61は前記第1支持体恥に対応する上方取付休日と、第
2支持456に対応する下方取付体例とを備える。尚本
例において上方取付休日と下方取付体例とは部材で形成
されているが、これらは別材で形成した後それらを相互
に一体に連結してもよい。65は下方取付体例に備えら
れた枢着孔で、前記ねじ孔加と対応する位置に穿設され
ている。艶は上方取付体8に形成された調整溝で、上記
枢着孔6を中心とし且つ前記ねじ孔lと透孔8との距離
を半径とする円弧状に形成されている。aは取付体61
と一体に形成(プレス手段によって折曲形成)されだ受
片で、複数の重付孔明。
田、68が穿設されておシ、上付ねじ棒ωを重付孔間を
介して前記反射鏡5におけるねじ孔Hに螺合させること
によって、前記反射鏡がここに取付けられている。尚7
0は補強片で取付体61及び受片Cの双方に溶接手段に
よって固定しである。nは枢支軸で、−例としてねじ棒
が用いてあシ、枢着孔間を介してねじ孔困に螺着しであ
る。尚n、73は大々周知の平ワシャ、スプリングワシ
ャを示す。
次に74は第1止付杆を示す。これにおいて、75は本
体で棒状に形成されておシ、その両端にはねじ孔76が
穿設しである。また中央部には本体75の軸線と交差(
直交)する向きにねじ孔nが穿設しである。花は締付具
として例示するねじ棒で、調整溝ω及び透孔舅を介して
ねじ孔76に螺合させである。79.80は大々周知の
平ワシャ、スプリングワシャを示す。次に82は第2止
付杆を示す。これにおいて、82は本体で棒状に形成さ
れており、その両端には調整溝部に嵌まシ込む幅及び高
さのガイド片83が突設されておシ、更にその中央部に
はねじ孔84が穿設しである。また本体82の中央部に
は本体の軸線と交差(直交)する向きに透孔85が穿設
しである。86は締付具として例示するねじ棒を示し、
調整#鎚を介してねじ孔84に螺合させである。87.
88は夫4周知の平ワシャ、スプリングワシャを示す。
次に91は調整棒で、−例として周知のボルトが用いで
ある。これにおいて92は頭部、93は挿通部で、透孔
85に回動自在に挿通しである。
94は調整ねじ部で、ねじ孔Hに螺合させである。
95は抜止体で、調整ねじ部94に螺合させると共にそ
れを挿通部93の側に向けて進め、その挿通部93(ね
じのない部分)とねじ部94との境界まで至らせること
によって調整棒91に固定され、調整棒91が第2止付
杆81における本体82に対して調整棒91の軸線方向
には一体とな)且つ本体82に対して調整棒91が回動
自在となる様にしである。尚この構成は上記の様な目的
が達成される任意周知の構造にしてもよい。95は調整
ねじ棒の端部に取付けら次に下部取付J4Dについて説
明する。100は連結体でアンテナBにおける反射鏡5
の背面下部に取付けである。この連結体100において
、101は基部で、そこに穿設された透孔102に前記
止付ねじ棒Iが挿通しである。103 、103は連結
片で夫涜透孔IQ4が穿設しである。頂は連結片103
 、103相互間に介在させた筒体で、連結片103 
、103が相互に近寄る方向に撓むことを防止する為の
ものである。次に105 、105は連結杆で、各々の
一端はそこに穿設した透孔106及び前記透孔IQ4に
重付杆107(本例ではねじ棒が用いである)を挿通す
ることによって連結体100に止付(枢着)しである。
108は重付杆107に螺合させたナツトで重付杆10
7の抜止用のものである。110は調整孔で、図示され
る如く長尺に形成しである。次に111は締着部材で、
金属板(例えば鋼材)を図示される如く折)曲げて平面
形状がU字形に形成しである。
112は挿通部で、支柱1が挿通しである。113は締
着部で、挿通部112の縁部をもって構成しである。こ
の締着部113の全長は前記支柱1の周長よシわずかに
短かく形成されている。114 、114は各自由端部
に穿設された透孔を示す。115は締着部で、連結杆1
05の調整孔110及び締着部材111の透孔114に
挿通されかつナツト116が螺合されている。これらは
連結杆105 、105を介して締着部材111の各自
由端部を相互に近接する方向に締着することにより、締
着部113が支柱1の周囲を締め付けて支柱1に対し部
材111を固定することと、その締付部材111を介し
て連結杆105を支柱1に固定することとが同時に行な
われるようにしてあ次に上記構成のアンテナ装置の使用
方法について説明する。まずパラボラアンテナBの方位
角を7  調整する場合には、固定具49を緩め基体4
7を支柱1に対して任意の方向に回動させる。そしてア
ンテナBが所定の方向を向いたならばその位置で固定具
紛を締めて基体47を支柱1に固定すればよい。
次にアンテナBの仰角調整は次の様にして行なう。
(1)粗調整 枢支軸nを僅かに緩めると共に、第1止付杆74、第2
止付杆82の夫々の締付具冗、86を僅かに緩める。こ
の状態で取付体61を枢支軸nを軸にして傾動させ、ア
ンテナBがほぼ所望の仰角となったならば上記枢支軸n
、締付具78 、86を大4締付ける。
尚上記の様に取付体61を傾動させる場合、アンテナB
における反射鏡5の周縁部を手で握って上記傾動操作を
行なえばその操作をたやすく行なうことができる。
(2)像調整 この場合には枢支軸nを僅かに緩めると共に第1止付杆
74の締付具78を僅かに緩める。この状態において摘
み96を介して調整棒91を任意の方向(例えば反時計
方向)に回動させる。すると第6図及び第7図に示され
る様に、調整ねじ郡部がねし孔nと螺合している為調整
ねじ棒91は後方に向けて僅かずつ移動する。これによ
し第2止付杆81も後方に移動する。この移動によって
、この第2止付杆81に止付けられた状態となっている
(本体82と締付具86とによって調整溝ωの一部の縁
部が締付けられている)取付体61が枢支軸nを中心と
して僅かずつ後方に傾動する。これによりパラボラアン
テナBの仰角は僅かずつ増加する。尚上記調整棒91を
反対方向に回動させれば説明するまでもなくアンテナB
の仰角は僅かずつ減少する。この様にしてアンテナBが
所望の仰角となったならば、枢支軸n及び第1止付杆7
4における締付具邦を大々締付ければよい。
次に使用状態においては、放送衛星からの電波が第2図
に矢印97で示される如く到来する。との電波は反射鏡
5の鏡面6で反射されて、受波装置蕊における一次放射
器(至)に向けて収束してくる。
−次放射器Iに入った上記の電波は導入部菊を通ってコ
ンバーターdに至シ、コンバーターdにおいてUHFの
信号に変換され出力端+6から出力される。
上記の様にして電波の受信をする場合、受波装置路は支
持腕n、左右の横持杆(資)、(資)の3本の棒体によ
って支持されている為、上記受信時において強風による
大きな風圧を受けても、鏡面6に対する一次放射器艶の
位置を一定に保つことができ、安定な状態で上記受信を
行なうことができる。
また上記の場合、支持腕汐、左右の横持杆頷、Iは何れ
も棒体の構成である為、反射鏡5における一次放射器お
の対向面、即ち前記の様な受信をする場合に反射鏡5に
おいて最も重要な役割をする領域(反射鏡5の物理的中
心よシもやや下方によった領域)を上記三つの棒体によ
って取囲む状態で反射鏡5を支持することができ、とれ
にょル上記対向面が上記の如き風圧によって歪む(ゆが
む)ことを防止することができ、従って前記の様な電波
の受信をより一層良好に行なうことができる。
更にまたその様に三つの棒体即ち支持腕ρ、左右の横持
杆(資)、30を備えるものであっても、それらは図か
ら明らかな如く反射鏡5の下方位置に寄せて設けられて
いる為、前記衛星から反射鏡5に向けて到来する電波を
それらの棒体がいささかも遮ることはなく、従って反射
鏡5における鏡面の全面を受信の為に有効に利用するこ
とができて高い更に上記構成のものは上記使用状態にお
いて風が一層強くなっても受波装置路を安定に定置する
ことができて、上記電波の受信を極めて安定に行なうこ
とができる。即ち取付具CによってアンテナBにおける
反射鏡5の中央部が支柱lに取付けられているのみです
く、下部取付具りによって反射鏡5の下方部分も支柱1
に連結され、更にその上、上記下部取付具りによって受
波装置路の支持部材即ち支持腕ηも支柱1に連結されて
いる。この為上記の風が非常に強くなっても反射鏡5の
各部の振動(周期的な歪)及びその振動による受波装置
器の大振幅での振動を防止することができ、上記安定な
受信を行なうことができる。次にその実験結果を示せば
、反射鏡5の上下の径が110m、左右の径が90m、
座板9の上下寸法が30cm、反射鏡5の中心から座板
9の中心までの下がりが4crn、重付座13から止材
部用までの筒さ寸法が33m、支持腕ρの長さが70c
rn、横持杆Iの長さが85mの場合、アンテナBに対
する横風(第3図において紙面と垂直方向の風)の強さ
が風速50m/S程度までの範囲で実験を行なったとこ
ろ受波装置路には何らの異當振動もみられなかった。し
かし下部取付具りを取シ除くと、風速が35 m’/ 
s程度となっただけで受波袋fi38が大きく振動し、
即ち振幅3crn程度で激しく上下に揺れ、もはや殆ん
ど受信が不可能と思われる状態となった。
尚上記下部取付具りにおいては、連結杆105の前部は
重付杆107によって連結体100に枢着されており、
一方後部は1本の締着杆115でもって締着部材111
に連結されていると共にその締着部材111は支柱1に
対する上下の位置替を自在に構成しであるから、下部取
付具りは第3図に想像線で示される如き状態で使用でき
る。このような状態での使用は支柱lの後方に向けて大
きな出張シを生じない為、支柱1の後方に障害物がある
場合に好都次に各部の構成の異なる態様を示せば、前記
枢支軸nは前述の如きねじ棒を用いる構成に代えて、棒
体協の両端からその軸線方向に向けて軸体を突設させる
と共にその軸体を枢着孔部に貫挿させ、さらにその軸体
の枢着孔6から突出する部分に締め緩め自在のナツトを
螺合させてもよい。又、第1及び第2止付杆74.81
も同様に、それらの本体75 、82から突設させた軸
体を調整溝6に挿通し、更にその溝間から突出する部分
に締め緩め自在のナツトを螺合させた構成にしても良い
更に、上記取付具CはアンテナBを固定体Aに枢着する
構成であれば他の任意周知の構成のものに代えても良い
また固定体Aとしては独立の支柱1を例にとって説明し
たが、それに限ることなくその他の物例えば建物の壁面
であってもよい。本件明細書中ではこれを建造物と総称
する。
以上のように本発明は反射鏡の背面と下部に建造物連結
用の取付具を大々設けであるから、アンテナを正確に支
持し得る特長を生みだすその上に、反射鏡の下部から伸
長させた支持細材によって支持される一次放射器は、結
果的には建造物によって直接的に支持された状態になり
、強風下においても異常振動は防止され、良質の電波を
受信できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はアンテナ装
置の前方斜視図、第2図は同後方斜視図、第3図は縦断
面図、第4図は止材部と横持杆との関係を示す断面図、
第5図は同分解図、第6図は支持部及び受波装置を示す
側面図、第7図は■−VI線断面図(受波装置は断面せ
ず)、第8図はVll−v■線断面図、第9図は取付具
の分解斜視図、第10図は第1支持体と上部取付体及び
それらを連結する部材との関係を示す水平断面図、第1
1図はパラボラアンテナと下部取付具との関係を示す分
解斜視図。 A・・・固定体、B・・・パラボラアンテナ、C・・・
取付具、D・・・下部取付具、n・・・支持腕、圏・・
・−次放射器。 第4図     第5図 第6図 ′)+9 第7図 手続補正書(I″1尾) 58年4月14日 1、事件の表示特願昭58−47628号2・ 発明0
名称    I\0ラホ゛ラアンテサ3、 補正をする
者 事件との関係          出願人マスプロ電工
株式会社 6 補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射鏡の背面中央部に取付具を具備させ、その取付部を
    建造物に固着するようにしであるパラボラアンテナにお
    いて、上記反射鏡の下部にも建造物連結用の取付具を具
    備させたことを特徴とするパラボラアンテナ。
JP4762683A 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ Granted JPS59172806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762683A JPS59172806A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4762683A JPS59172806A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172806A true JPS59172806A (ja) 1984-09-29
JPH0454402B2 JPH0454402B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=12780421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4762683A Granted JPS59172806A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 パラボラアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172806A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162109U (ja) * 1985-03-13 1986-10-07
JPS61242103A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 検波回路
DE3530809A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Kolbe & Co Hans Parabolspiegelantenne
JPS6421509U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
US4819006A (en) * 1986-05-08 1989-04-04 Aluminum Company Of America Mount for supporting a parabolic antenna
JPH0233204A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Bridgestone Corp パラボラアンテナ用のリフレクター
US4990926A (en) * 1987-10-19 1991-02-05 Sony Corporation Microwave antenna structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108601U (ja) * 1980-01-11 1981-08-22
JPS58119207U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 住友軽金属工業株式会社 パラボラアンテナ反射板の支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108601U (ja) * 1980-01-11 1981-08-22
JPS58119207U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 住友軽金属工業株式会社 パラボラアンテナ反射板の支持装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162109U (ja) * 1985-03-13 1986-10-07
JPS61242103A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 検波回路
JPH0770924B2 (ja) * 1985-04-19 1995-07-31 株式会社日立製作所 検波回路
DE3530809A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Kolbe & Co Hans Parabolspiegelantenne
US4819006A (en) * 1986-05-08 1989-04-04 Aluminum Company Of America Mount for supporting a parabolic antenna
JPS6421509U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
US4990926A (en) * 1987-10-19 1991-02-05 Sony Corporation Microwave antenna structure
JPH0233204A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Bridgestone Corp パラボラアンテナ用のリフレクター
JPH0530081B2 (ja) * 1988-07-22 1993-05-07 Bridgestone Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454402B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060231693A1 (en) Orientation adjusting device for a satellite antenna
EP1227544A2 (en) Parabolic reflector-type antenna having an adjustable antenna mount assembly and an antenna positioning method therefor
US6709184B1 (en) Apparatus for mounting a receiver mast and associated method
CA2011328C (en) Support downtilt bracket for mounting an antenna on a metallic tower
JPS59172806A (ja) パラボラアンテナ
US4748451A (en) Adjustable bracket mount
JPS6014506A (ja) パラボラアンテナ反射鏡の支持装置
JPS59174003A (ja) オフセツトパラボラアンテナ
JPS5915306A (ja) パラボラアンテナ支持具
US5829724A (en) Antenna-mounting structure
JPS6030202A (ja) パラボラアンテナ
JPS6090403A (ja) パラボラアンテナ反射鏡の支持装置
JPS641767Y2 (ja)
JPS59103405A (ja) アンテナ支持具
JPS59174002A (ja) パラボラアンテナ
JPS6121850Y2 (ja)
JPH0758849B2 (ja) アンテナ取付金具
KR100460502B1 (ko) 위성방송수신용 파라볼라안테나의 설치대
JP2516063Y2 (ja) 衛星放送受信アンテナ装置
JPS6353724B2 (ja)
JPS6338567Y2 (ja)
US4716416A (en) Antenna dish reflector with integral declination adjustment
JPS59218007A (ja) オフセツトパラボラアンテナ装置
JP2007151091A (ja) アンテナ取付装置
US4689634A (en) Mount for feedhorn/LNA assembly