JPH0453734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453734B2
JPH0453734B2 JP60245360A JP24536085A JPH0453734B2 JP H0453734 B2 JPH0453734 B2 JP H0453734B2 JP 60245360 A JP60245360 A JP 60245360A JP 24536085 A JP24536085 A JP 24536085A JP H0453734 B2 JPH0453734 B2 JP H0453734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
input
password
turned
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60245360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105738A (ja
Inventor
Takayuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP60245360A priority Critical patent/JPS62105738A/ja
Priority to US06/923,296 priority patent/US4806926A/en
Priority to DE19863637019 priority patent/DE3637019A1/de
Priority to NL8602751A priority patent/NL8602751A/nl
Priority to FR868615229A priority patent/FR2589405B1/fr
Publication of JPS62105738A publication Critical patent/JPS62105738A/ja
Publication of JPH0453734B2 publication Critical patent/JPH0453734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • G08B13/1409Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles for removal detection of electrical appliances by detecting their physical disconnection from an electrical system, e.g. using a switch incorporated in the plug connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、盗難防止用のコード設定手段と、コ
ード入力手段と、入力されたコードと設定済みの
コードを比較する比較制御手段とを備えた車載用
音響機器の盗難防止装置に関する。
B 従来の技術 従来の車載用音響機器の盗難防止装置は、マイ
クロコンピユータを使用し、その内蔵または外部
メモリに暗証コードを記憶しておき、盗難が検出
された後、最初に音響機器を動作させる時に暗証
コードをキー入力し、一致した時音響装置の各機
能が動作するという方式であつた。
特開昭60−104434号には、このような車載用音
響機器の盗難防止装置が開示されている。
C 発明が解決しようとする課題 この方式では、マイクロコンピユータに電力を
供給する電源が切れてしまえば、そのメモリの内
容も保持されないので、暗証番号が消失してしま
うという欠点があつた。この欠点を防止するため
には、メモリ保持用バツテリを音響機器内に設け
るか、不揮発性メモリを採用するほかないが、ど
ちらも高価だつた。
D 発明の目的 本発明の目的は、安価かつ簡単な構成で、電源
が切れても暗証コードが消失しない車載用音響機
器の盗難防止装置を提供することである。
E 課題を解決するための手段 本発明の装置は、 暗証コードを設定するためのコード設定手段
と、暗証コードを入力するコード入力手段と、バ
ツクアツプ電源が切れたことを検出しコード入力
を要求すると同時に音響機器の正常動作を禁止す
る動作禁止手段と、該入力されたコードと上記コ
ード設定手段により設定されたコードとを比較
し、両者が合致した時のみ上記動作禁止状態を解
除する比較制御手段を備えた構成において、電源
オフ時に特定のキーを操作することにより盗難防
止モード動作中を表示する盗難防止モード表示手
段を有したことを特徴とする。
F 作用 暗証コード設定手段として1つ以上のダイオー
ドスイツチを用いたので、バツクアツプ電源が切
れても暗証コードが消失しない。
G 実施例 以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて
本発明を一層詳細に説明するが、それらは例示に
過ぎず、本発明の枠を越えることなしにいろいろ
な変形や改良があり得ることは勿論である。
第1図は本発明による車載用音響機器の盗難防
止装置の構成を示すブロツク図で、図中、1は制
御ブロツク、2は操作キーマトリクス、3はダイ
オードスイツチ、4はバツテリ、5は表示器、6
はカセツトブロツク、7はチユーナブロツク、8
はオーデイオ信号切換え器、9はLEDを表わす。
第1図に示す装置はつぎにように動作する。
電源がオンされると、制御ブロツク1はバツク
アツプ電源が接続されていたかどうかを判断し
て、電源がオフの間継続してバツクアツプ電源が
接続されていた場合には、暗証コード入力は要求
せず、そのまま通常のラジオまたはテープ動作に
なる。
バツクアツプ電源が一度でも外された場合に
は、表示はすべて消燈のまま、ラジオは動作せ
ず、オーデイオ信号の切換え器8をラジオ側に強
制的に切り換えるので音声は出力されず、制御ブ
ロツク1が暗証コード入力を要求する。
暗証コードはここで4桁とし、例えばラジオの
プリセツトチヤンネル選択キーであるM1〜M6キ
ーをコード入力手段として使用するため1〜6の
数字の組み合わせで設定する。ダイオードスイツ
チにより個々の4桁の暗証コードが決定され、例
えば図D0だけダイオードを接続し、D1〜D3は接
続しない状態での暗証コードは’2431'となる。
暗証コード入力はM1〜M6キーの押した順序に
よつて、桁と数値が順次決定される。上記暗証コ
ードを入力するには、M2→M4→M3→M1キーを
順次押す。この時、表示器5では、‘2',‘4',
‘3',‘1',の表示が順次点燈する。制御ブロツ
ク1はダイオードスイツチ3により設定された暗
証コードと入力されたコードを比較し、上記の場
合一致したので、表示器5は通常のラジオ表示に
なり、ラジオまたはカセツトテープの機能が動作
可能となる。
もし入力を誤つた場合、改めてM1〜M6キーを
操作してもコード入力は受け付けられない。しか
し4桁入力完了後STキー(ステレオ/モノラル
切換キー)を3秒以上押すことにより4桁の表示
が消燈し、再入力が可能となる。
M1〜M6キー以外の特定のキーの特殊な操作す
ることにより再入力可能となることは、正しい暗
証コードと共に機器の本来の所有者に告知されて
いるから、本来の所有者はコード入力を誤つても
再入力できる。
しかしそれ以外の者はこの再入力を行なうため
の操作を知らず、特殊な操作なので偶然気づく可
能性も低いから、最初のコード入力を誤つたら、
機器の正常動作は不可能と言つてもよい。
また盗難防止機能付きであることを知らせるた
め、電源オフ状態で、STキーを押すことにより、
表示器5の後部LED9が点滅する。この点滅を
解除するには、STキーを2秒以上押せばよい。
以上STキーを用いる場合について述べたが、
操作キーはSTキーに限定されるわけではなく、
現在実行中の動作に関係ないキーであれば、他の
キーでも差し支えないことは勿論である。どのキ
ーが使用されるかはマイクロコンピユータのプロ
グラムに依存する。
第2図は以上の動作を要約するフローチヤート
で、「初期設定」では表示器および制御信号の初
期設定が行なわれる。「バツクアツプ?」では、
バツクアツプ電源が電源スイツチオフ時継続して
接続されていたかどうかの判別が行なわれ、「ダ
イオードからの暗証番号の取込み」でダイオード
スイツチのオン/オフにより暗証コードが決定さ
れる。さらに「暗証番号一致?」では、「暗証番
号入力」の所でキー入力された値がダイオードス
イツチから取り込まれた暗証コードと比較され
る。
そして不一致であれば、次の「STキーを3秒
以上押したか?」で、特殊な再入力動作が行なわ
れたかがチエツクされ、行なわれない限り「暗証
番号入力」には戻らない。
以上の実施例の効果として、次のことが挙げら
れる。
暗証コード入力を数字が表示されたM1〜M6
キーを使つて行なうので、複数桁のコードを入
力する時、キーを捜さないですむ。また、操作
したキーの数値と順序が暗証コードの数値と桁
として認識されるのでコード入力の時間と手間
が少なくてすむ。
上記の通り、既存の数字キーをコード入力に
も用いるので、新たにコード入力用の数字キー
を設けなくともよい。
本来の所有者だけがコード再入力を許容する
操作を知つているので、不正所有者は最初のコ
ード入力を誤つたら二度とコード入力できな
い。よつて、暗証コード入力を繰り返し偶然正
しいコードを見つける可能性が限りなく小さ
い。
盗難防止機能付きであることを表示するの
で、盗む意欲を減退させ、盗難の着手を未然に
防ぐ可能性が高い。
H 発明の効果 以上説明した通り、本発明によれば、暗証コー
ドの設定にダイオードスイツチが使用されるか
ら、電源が切れても暗証コードが消失するおそれ
がない。
加えてメモリ保持用バツテリや不揮発メモリな
ど高価な部品を使用せずにすむから、安価かつ簡
易な盗難防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車載用音響機器の盗難防
止装置の構成を示すブロツク図、第2図は本発明
による車載用音響機器の盗難防止装置の動作を説
明するためのフローチヤートである。 1……制御ブロツク、2……操作キーマトリク
ス、3……ダイオードスイツチ、4……バツテ
リ、5……表示器、6……カセツトブロツク、7
……チユーナブロツク、8……オーデイオ信号切
換え器、9……LED。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 暗証コードを設定するためのコード設定手段
    と、暗証コードを入力するコード入力手段と、バ
    ツクアツプ電源が切れたことを検出しコード入力
    を要求すると同時に音響機器の正常動作を禁止す
    る動作禁止手段と、該入力されたコードと上記コ
    ード設定手段により設定されたコードとを比較
    し、両者が合致した時のみ上記動作禁止状態を解
    除する比較制御手段を備えた車載用音響機器の盗
    難防止装置において、 電源オフ時に特定のキーを操作することにより
    盗難防止モード動作中を表示する盗難防止モード
    表示手段を有したことを特徴とする車載用音響機
    器の盗難防止装置。
JP60245360A 1985-11-01 1985-11-01 車載用音響機器の盗難防止装置 Granted JPS62105738A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245360A JPS62105738A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 車載用音響機器の盗難防止装置
US06/923,296 US4806926A (en) 1985-11-01 1986-10-27 Antitheft device for an audio device
DE19863637019 DE3637019A1 (de) 1985-11-01 1986-10-30 Diebstahlsicherung fuer ein tongeraet
NL8602751A NL8602751A (nl) 1985-11-01 1986-10-31 Antidiefstalinrichting voor een audioinrichting.
FR868615229A FR2589405B1 (fr) 1985-11-01 1986-10-31 Dispositif antivol pour appareil audio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245360A JPS62105738A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 車載用音響機器の盗難防止装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222790A Division JPH02306839A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 車載用音響機器の盗難防止装置
JP2012226A Division JPH02299945A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 車載用音響機器の盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105738A JPS62105738A (ja) 1987-05-16
JPH0453734B2 true JPH0453734B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=17132508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245360A Granted JPS62105738A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 車載用音響機器の盗難防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4806926A (ja)
JP (1) JPS62105738A (ja)
DE (1) DE3637019A1 (ja)
FR (1) FR2589405B1 (ja)
NL (1) NL8602751A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723931A1 (de) * 1987-07-20 1988-06-16 Digatec Electronic Systems Autoradio mit diebstahlsicherung
DE8710035U1 (ja) * 1987-07-21 1987-10-22 Ortlepp, Wolfgang, Dipl.-Chem. Dr., 1000 Berlin, De
NL8801717A (nl) * 1988-07-07 1990-02-01 Philips Nv Alleenstaande dienstverlenende inrichting met antidiefstalcode.
US4908608A (en) * 1988-08-01 1990-03-13 Reinke Dana J Alarmcard
JPH03118250A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Pioneer Electron Corp 車載電気機器の盗難対策装置
JP2934463B2 (ja) * 1989-11-09 1999-08-16 ホシデン株式会社 操作部着脱装置
US5129570A (en) * 1990-11-30 1992-07-14 Ethicon, Inc. Surgical stapler
DE4325126C1 (de) * 1993-07-27 1995-01-12 Grundig Emv Aktivierungsschaltung zur Auslösung einer codegeschützten Diebstahlsicherung
GB2295712B (en) * 1994-12-03 1998-06-17 Icl Systems Ab Theft protection for electrically-powered articles
DE19537419A1 (de) * 1995-10-07 1997-04-10 Philips Patentverwaltung Autoradio mit einer elektronischen Diebstahlsicherung
GB2320397B (en) * 1996-12-11 2001-11-07 Nokia Mobile Phones Ltd Portable electronic apparatus
WO2002001527A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme d'indication de connexion defectueuse d'un dispositif de bord et dispositif de bord
US20050251868A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Portrait Displays, Inc. Theft deterrence method and system
US7104851B1 (en) * 2005-01-06 2006-09-12 Brunswick Corporation Security system for a marine vessel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129897A (en) * 1979-03-07 1980-10-08 Southwater Security Ltd Protection device
JPS60113745A (ja) * 1983-11-04 1985-06-20 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 盗難防止装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103289A (en) * 1976-04-27 1978-07-25 Steven Kolber Calculator theft prevention device
US4437153A (en) * 1981-09-09 1984-03-13 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus control system
US4604708B1 (en) * 1981-12-07 1997-10-14 Gainer R Lewis Electronic security system for externally powered devices
JPS60104434A (ja) * 1983-11-08 1985-06-08 Arupain Kk 車載用音響機器の盗難防止装置
US4494114B1 (en) * 1983-12-05 1996-10-15 Int Electronic Tech Security arrangement for and method of rendering microprocessor-controlled electronic equipment inoperative after occurrence of disabling event
DE3509562A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim System zur sicherung von elektronischen geraeten, insbesondere autoradios gegen diebstahl

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129897A (en) * 1979-03-07 1980-10-08 Southwater Security Ltd Protection device
JPS60113745A (ja) * 1983-11-04 1985-06-20 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 盗難防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2589405A1 (fr) 1987-05-07
DE3637019A1 (de) 1987-05-07
US4806926A (en) 1989-02-21
FR2589405B1 (fr) 1992-07-31
JPS62105738A (ja) 1987-05-16
NL8602751A (nl) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453734B2 (ja)
US4720700A (en) Security system and method for electronic apparatus, particularly car radios or similar automotive audio equipment
US4683462A (en) Device for protecting audio equipment in vehicle against theft
US5964877A (en) Method and system for programming a security system to protect a protected unit
US4838377A (en) Car electronic device having antitheft mechanism
US4743894A (en) Owner identification system for electronic equipment, particularly automotive audio equipment
US5091724A (en) Anti-theft device for a vehicular electric apparatus
US5323139A (en) Antitheft system for a car stereo having a detachable grille
JPH0534175B2 (ja)
JPH01233923A (ja) Icカードによるカーラジオの保護
JPH02306839A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
JP2823769B2 (ja) 着脱パネル付き電子機器
ITRM970693A1 (it) Strumento elettronico avente un codice di sicurezza ripristinabile e metodo per ripristinare il codice di sicurezza
CN114684299B (zh) 一种电动车仪表密码智能防盗的控制方法
JPH0192898A (ja) 車載用電子機器の制御システム
JPH087512Y2 (ja) 盗難防止装置
JPH0610499Y2 (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
JP2601296B2 (ja) 車載用電装品の盗難防止装置
JP2563738Y2 (ja) セキュリティ機能付き車載用音響装置
JPS62113630A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
KR940008313B1 (ko) 카오디오의 도난방지 장치
KR19980051313A (ko) 카 오디오 도난방지시스템
JPH0413251Y2 (ja)
KR19980068846A (ko) 자동차 오디오의 비밀번호 입력방법
JPH0684072A (ja) 盗難防止装置