JPH0452502Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452502Y2
JPH0452502Y2 JP1986050744U JP5074486U JPH0452502Y2 JP H0452502 Y2 JPH0452502 Y2 JP H0452502Y2 JP 1986050744 U JP1986050744 U JP 1986050744U JP 5074486 U JP5074486 U JP 5074486U JP H0452502 Y2 JPH0452502 Y2 JP H0452502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil chamber
valve
front fork
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986050744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986050744U priority Critical patent/JPH0452502Y2/ja
Publication of JPS62162184U publication Critical patent/JPS62162184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452502Y2 publication Critical patent/JPH0452502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はフロントフオークの圧側減衰力発生装
置に関し、更に詳しくはアウターチユーブとイン
ナーチユーブ内にダンパーを倒立にして内装させ
た二輪車用フロントフオークの圧側減衰力発生装
置に関する。
〈従来の技術〉 車体側アウターチユーブ内に車体側インナーチ
ユーブを摺動自在に挿入させ、アウターチユーブ
とインナーチユーブ内にダンパーを内装させ、ダ
ンパーの下部にベースバルブを設けたフロントフ
オークとして、例えば実公昭57−20466号公報に
開示されたものが知られている。
このフロントフオークはダンパーが正立に内装
されており、ダンパー外周のタンクでは気体室が
上方にあり油室が下方に位置している。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところが、アウターチユーブを車体側に連結
し、ダンパーを倒立に内装したフロントフオーク
では上記のベースバルブは使用できない。即ち、
上記公報のフロントフオークを倒立にして使用す
るとタンク内の気体が上方に位置してしまうから
である。
従つて本考案の目的は、ダンパーを倒立にして
内装させ、圧側減衰力発生装置を上方に位置させ
ても十分な減衰力が得られるフロントフオークに
おける圧側減衰力発生装置を提供することであ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、本考案の構成は、
アウターチユーブとインナーチユーブ内にダンパ
ーを倒立にして内装したフロントフオークに於
て、ダンパーシリンダの上部から中空パイプを垂
設させ、この中空パイプの下部にバルブハウジン
グを結合させ、中空パイプとダンパーシリンダ間
に気体部分を有する油室を形成し、バルブハウジ
ングの外周にはリーフバルブで開閉するメイン通
路を設け、バルブハウジングの内周側にはバイパ
スを設け、このバイパスの開口面積は外部から調
整されるようにしたことを特徴とするものであ
る。
〈作用〉 圧縮時バイパスから油が流れ、その開口面積に
応じた減衰力が発生し、スピードが上昇するとリ
ーフバルブからも油が流れ、リーフバルブによる
減衰力も発生する。
〈実施例〉 アウターチユーブ1内には、ピストン部2とベ
アリング3を介してインナーチユーブ4が摺動自
在に挿入され、アウターチユーブ1とインナーチ
ユーブ4内に単筒型ダンパー5が倒立に内装され
ている。
アウターチユーブ1は、その外周に保持したア
ンダーブラケツトとアツパーブラケツト等を介し
て二輪車のフロント側車体に取り付けられ、イン
ナーチユーブ4は、その下部に結合したブラケツ
ト6を介して車軸に結合される。
ブラケツト6は、取り付け部7,7を介してブ
レーキキヤリパにも連結され、これにより、フロ
ントフオークAは車体と車軸との間に倒立状態で
保持される。
ダンパー5は、ダンパーシリンダ8内にピスト
ン部9とベアリング部9aを介して中空ピストン
ロツド10が摺動自在に挿入されてなり、ピスト
ン部9は、ダンパーシリンダ8内に上下二つの油
室11,13および12を区画しおり、上端油室
13の上部には空気、ガス等を封入した気体室1
3′が形成されている。
ダンパーシリンダ8は、シリンダチユーブ14
と調芯機構を有する連結部15を介してアウター
チユーブ1の上端に連結され、また、ピストンツ
ロツド10の基端は、同じく調芯機構を有する連
結部15を介してインナーチユーブ4の底部中央
に連結されてなり、これによりダンパー5が倒立
状態で内装される。
アウターチユーブ1の下部内周には、ベアリン
グ3とオイルシール17が設けられていると共
に、下端に保持したカバー18には、一体にダス
トリツプ19が設けられ、これらベアリング3と
オイルシール17とダストリツプ19とがインナ
ーチユーブ4の外周と摺接している。
アウターチユーブ1とインナーチユーブ4との
間には、油室20が区画され、この油室20はイ
ンナーチユーブ4に設けられた油孔21を介して
油室22に通じている。
油室22は、アウターチユーブ1とインナーチ
ユーブ4内に区画形成されており、この油室22
の油面は、アウターチユーブ1内の任意の高さま
であり、この油面より上方に空気等の気体部分2
3が設けられている。
ダンパーシリンダ8の外周には、通孔24とブ
ツシユ25を設けた上部スプリングシート26が
スナツプリング等で保持され、同じく下部連結部
16側には、下部スプリングシート28が位置調
整自在に保持され、これら上下部のスプリングシ
ート26,28間に懸架スプリング27が介装さ
れ、この懸架スプリング27はダンパーシリンダ
8を常時上方に付勢することによりダンパーシリ
ンダ8と連動するアウターチユーブ1が常時上方
に押し上げられているようにしている。
ピストンロツド10の下部連結部16には、垂
直に起立する支持桿29を有し、この支持桿29
の外周に複数の係止部たる環状溝30が形成さ
れ、この環状溝30のいずれか一つに選択的にス
トツパーを介して下部スプリングシート30を係
合することによつて、係合位置に応じたイニシヤ
ルが懸架スプリング27に設定される。
懸架スプリング27は、伸縮作動時にインナー
チユーブ4の内周と摺接するが、普通、アウター
チユーブはアルミニユーム等の軽量金属で形成さ
れているのに対して、インナーチユーブ4は鉄で
成形されており、この為、懸架スプリング27が
摺接しても摩耗粉はほとんど出ない。
ダンパーシリンダ8の外周に於て、スプリング
シート26より上部にストツパーを介してクツシ
ヨンスプリング31が設けられ、伸長時このクツ
シヨンスプリング31がインナーチユーブ4の上
部32に当接して衝撃を緩和するようになつてい
る。
上部連結部15は、キヤツプ33、スペーサ3
4、ナツト35および位置決め部材36とからな
つている。
キヤツプ33は、ねじとシールとを介してアウ
ターチユーブ1の上端に結合され、このキヤツプ
33の下面には、ガイド面たる球面37が形成さ
れている。この球面37はテーパ面でもよい。
スペーサ34は、中空であり、下部フランジの
外周がシリンダチユーブ14の上部に嵌合し、ス
ナツプリングで保持されている。
位置決め部材36は、円筒状の柱体からなり、
この柱体はシリンダチユーブ14の上端に嵌合し
て保持され、且つこの柱体の上部には環状の芯出
し部たる湾曲の面取り部38が前記キヤツプ33
の球面37と当接している。面取り部38は、湾
状でなく直角でもよく、この直角な場合は端部が
球面37又はテーパ面に環状に線接触している。
キヤツプ33のガイド面と位置決め部材36と
で調芯機構を構成している。
スペーサ34の上部にナツト35を取り付け、
これを回動して締め付けるとスペーサ34とシリ
ンダチユーブ14及びシリンダチユーブ14と結
合しているダンパーシリンダ8が引き上げられ、
この時、位置決め部材36が引き上げられて面取
り部38が球面37と密接し、結果的にシリンダ
チユーブ14がキヤツプ36に結合される。
シリンダチユーブ14は、ダンパーシリンダ8
と一体でもよく、位置決め部材36は、シリンダ
チユーブ14又はダンパーシリンダ8の上端に一
体に成形してもよい。
シリンダチユーブ14の上部内側には、上下二
つのスナツプリングとシールを介して蓋体14a
が結合されていると共に、この蓋体14aの内側
下部には中空パイプ39の上端がねじ等で結合さ
れ、中空パイプ39はシリンダチユーブ14と同
芯で下方に垂設されている。
スペーサ34と蓋体14aと中空パイプ39の
内部には、上方から順次アジヤスタ40と駆動部
材41とコントロールロツド43が直列に挿入さ
れ、コントロールロツド43の上部中空45には
エアバルブ42が挿入され、中空部45はコント
ロールバルブ43に穿つた孔と中空パイプ39に
穿つた孔46に通じており、この孔46は、シリ
ンダチユーブ14内の気体室13′へ通じている。
そして、エアバルブ43からの気体の給排によつ
てダンパー5内の封入圧力を調整可能としてい
る。
上端油室13の気体部分13′は油面で接触し
ており油面上には油の吹き上げ防止用の邪魔板4
7が浮いている。
アジヤスタ40は駆動部材41と異形結合し、
駆動部材41はスペーサ34の内周に螺合されて
おり、また、その下端はコントロールロツド43
の上端に当接し、アジヤスタ40を回転すると駆
動部材41が連動し、ねじに案内されて回転する
と共に上下方向にも移動し、駆動部材41の下方
向の運動がコントロールロツド43に伝達してこ
れを下方向に移動させ、この時後述するように、
コントロールロツド43の下端に設けたニードル
44が減衰力調整を行なう。
アジヤスタ40は、デイテント45を介してス
ペーサ34に位置決めされる。コントロールロツ
ド43の上方への復帰は、ダンパー5内の圧力に
より行なわれる。
次に下部連結部16について述べる。
インナーチユーブ4の下端、即ち、インナーチ
ユーブ4に結合されたブラケツト6の下部内周に
は、ボトム48がねじとシールを介して着脱自在
に結合され、ボトム48の内周上部には中空な支
持桿29が挿入され、更に、支持桿29の内周下
部とボトム48の内周下部にキヤツプ49が螺合
されることにより支持桿29を起立保持すると同
時にボトム48上に引き付けている。
一方、ピストンロツド10の下部には、中空な
油孔桿50の基部51と断面T字状の鍔52と中
空なスペーサ53とを順次直列に螺着し、鍔52
とスペーサ53との間には支持桿29の内側フラ
ンジ部29aを係合させている。そして鍔52の
胴部とフランジ部29aとの間、及びスペーサ5
3とフランジ部29aとの間、更に、鍔52のフ
ランジ部29aとの間には、それぞれ任意の隙間
54,55,56が形成され、ピストンロツド1
0が支持桿29に対し半径方向および傾斜方向に
摺動可能に連結される。そして隙間56には弾性
体56aを介装して支持桿29のフランジ部29
aをスペーサ53の上端に当接させることによつ
てピストンロツド10の軸方向のガタを防止して
いる。
スペーサ53や鍔52の胴部は、ピストンロツ
ド10と一体でもよく、ピストンロツド10自体
と支持桿29との間に直接隙間54,55を形成
してもよい。
隙間54,55,56は、ピストンロツド10
の調芯機構を構成し、ピストンロツド10とダン
パーシリンダ8を組み付けた時、又は作動時に両
者の同軸性が確保されておらず摺動抵抗が大きい
場合、ピストンロツド10が隙間54,55,5
6の許容範囲で半径方向および傾斜方向に稼働し
てピストンロツド10の軸線をダンパーシリンダ
8の軸線に一致させ結果的にはダンパーシリンダ
5の摺動抵抗を減じ、作動の円滑性を向上させ
る。
スペーサ53の内側には、駆動部材57とアジ
ヤスタ58が直列に挿入され、駆動部材57はス
ペーサ53に上下移動自在に螺合され、アジヤス
タ58は駆動部材57に対して異形結合し、又デ
イテント59を介してスペーサ53に位置決めさ
れ、アジヤスタ58をキヤツプ49をはずして外
部から回動すると駆動部材57が回転しながら上
下方向に移動する。
中空ピストンロツド10内には、ニードル弁6
4とコントロールロツド62とスペーサ63とが
順次直列に挿入されており、スペーサ63を介し
て駆動部材57の上下運動がコントロールロツド
62とニードル弁64に伝達される。ニードル弁
64の上部にはリターンスプリング68が設けら
れ、このリターンスプリング68の上端はピスト
ンロツド10に上端に結合したバルブハウジング
60に支持され、リターンスプリング68は、通
常ニードル弁64を下方に付勢している。
ニードル弁64は、その上端にニードル弁61
が形成されて、後述するように伸側の減衰力を調
整するようになつている。
次に単筒型倒立ダンパー5について述べる。
ダンパー5は前述のようにダンパーシリンダ8
内にピストン部9とベアリング9aを介してピス
トンロツド10が移動自在に挿入され、ピストン
部9は上下の油室11,12を区画している。
ピストンロツド10の上端にバルブハウジング
60が結合され、このバルブハウジング60には
伸側減衰力発生装置65が組み込まれている。即
ち、第2図に示すように、バルブハウジング60
にピストン部9とストツパー78とがナツト79
で保持されている。
ピストン部9にはポート80が形成され、ボー
ト80の口端にリーフバルブ81とポート82を
形成したデイスク83が対向して設けられ、デイ
スク83はスプリング84とキヤツプ85とで保
持される。
従つて、伸長作動では、デイスク83およびリ
ーフバルブ81は図示状態にあつて、下部油室1
2の所定圧力に達するとリーフバルブ81が撓ん
で開弁し所望減衰力を発生する。
又、圧縮作動では上部油室11の圧力によつて
デイスク83およびリーフバルブ81がスプリン
グ84に抗して押され上部油室11から通孔80
を介して下部油室12へ油を供給するように構成
している。
バルブハウジング60の内周には上部油室11
に開口する通路66が設けられ、この通路66は
バルブハウジング60に形成した油孔67を介し
て下部油室12に通じており、通路66と油孔6
7の途中にはチエツクバルブ68が設けられ、チ
エツクバルブ68はニードル61に対し、上部油
室11と下部油室12の圧力によつて開閉自在に
当接すると共に、バルブハウジング60に上下動
を案内されている。
即ち、チエツクバルブ68は、ダンパー5の伸
長作動では下部油室12の内圧で押し上げられ、
その時ニードル61との間の開口面積に応じた伸
側減衰力が発生する。開口面積の大きさはアジヤ
スタ58を回動し、ニードル弁64の位置を調整
することにより行なわれる。
又、ダンパー5の圧縮作動は、チエツクバルブ
68は上部油室12の圧力でニードル61へと当
接し通路66と油孔67の通路を閉じる。
ダンパーシリンダ8の下部内周には上下のストツ
パーを介してシールケース69が保持され、この
シールケース69内にはシール70,70とベア
リング9aが保持され、シール70,70とベア
リング9aがピストンロツド10をガイドし、油
の漏れを防止している。
更に、ダンパーシリンダ8の下端に下方に向け
て筒体状の中空なオイルロツクピース71がねじ
等で結合され、このオイルロツクピース71内に
は油室72が区画され、油室72はオイルロツク
ピース71に穿つた油孔73を介してインナーチ
ユーブ4内の油室22に開口している。
オイルロツクピース71の下部には二枚のブツ
シユ74が保持され、このブツシユ74はピスト
ンロツド10の外周に摺接すると共に、ブツシユ
74とピストンロツド10との間にはわずかな隙
間が形成されている。
ピストンロツド10の下部外周には前記したよ
うに油孔桿50が設けられ、この油孔桿50に形
成されている中空クツシヨン室75がオイルロツ
クピース71と対向しており、オイルロツクピー
ス71と油孔桿50とで最圧縮時近くでクツシヨ
ンを効かせる衝撃緩和装置を構成している。
油孔桿50の内周には上方に拡開するテーパ面
が形成され、オイルロツクピース71が油孔桿5
0のクツシヨン室75に挿入された時、クツシヨ
ン室75の油が徐々に油室22側に流出できるよ
うになつている。
油孔桿50の下部にはクツシヨン室75を油室
22の下方に開口させる通孔76が形成され、こ
の通孔76のクツシヨン室75側口端にチエツク
弁77が開閉自在に設けられている。
ダンパーシリンダ8の上部には圧側減衰力発生
装置87が設けられている。
即ち、第1図、第3図に示すように、中空パイ
プ39の下部に円筒状バルブハウジング88が下
方に向けて結合され、バルブハウジング88の外
周側にはピストン89とカラー83とバルブスト
ツパ90とがナツト91を介して保持されてい
る。ピストン89にはメイン通路たるポート92
が形成され、ポート92に対向してポート94′
を設けたデイスク94が設けられ、ピストン89
とデイスク94との間にはポート94′を開閉す
るリーフバルブ93が設けられ、デイスク94は
スプリング87を介してキヤツプ96に保持され
ている。
キヤツプ96は、隙間を設けた支持脚96′を
有している。
従つて伸長作動では、上端油室13の圧力によ
つてリーフバルブ93とテイスク94がスプリン
グ97に抗して押圧され、上端油室13の油がポ
ート92および支持脚96′の間から上部油室1
1へ流入する。
又、圧縮作動ではリーフバルブ93とデイスク
94は図示状態にあるが上部油室11の圧力が所
定値に達するとリーフバルブ93が撓わみ上部油
室11の油がリーフバルブ93で絞り抵抗を受け
ながら上端油室へ流入し圧側減衰力を発生する。
バルブハウジング88とダンパーシリンダ8と
の間にはポート92を上端油室13に開口する通
路97が形成され、さらに、バルブハウジング8
8の中間に油孔98が形成され、この油孔98は
前記通路97に通じると共に、バルブハウジング
88の内周側に設けたバイパスたる通路99を介
して上部油室11と上端油室13とを連通してい
る。
通路99の開口面積は、これに対向するニード
ル弁44の上下動に伴なつて調整され、開口面積
に応じた圧側減衰力が発生する。
次に、作動について述べる。
伸張時には、アウターチユーブ1が上方に伸長
し、この時にアウターチユーブ1と連動してダン
パーシリンダ8が伸び、伸側減衰力発生装置によ
り減衰力が発生する。即ち、ダンパーシリンダ8
が伸びるとベアリング9aが上昇し、下部油室1
2が圧縮し、上部油室11が拡大する。
下部油室12が圧縮すると内部の油が油孔67
よりチエツク弁68を押し開いて通路66より上
部油室11に流出し、チエツク弁68とニードル
弁61とで形成された開口部で開口面積に応じた
減衰力が発生し、伸び速度が早くなり下部油室1
2と上部油室11との間の差圧が大きくなるとポ
ート82からもリーフバルブ81を押し開き、ポ
ート80より上部油室11に流出し、リーフバル
ブ81の撓みによる減衰力も発生する。
さらに、上部油室11にはピストンロツド10
の退出体積分の油量が上端油室13からも通路9
2からリーフバルブ93、デイスク94を押圧開
放して上部油室11に供給される。
ニードル61とチエツク弁68との間に形成さ
れる開口部の面積は、組立時、又は組立後アジヤ
スタ58を回動し、コントロールロツド62を上
下に移動して調整される。
他方、圧縮作動時には、アウターチユーブ1と
ダンパーシリンダ8が下降し、この時、上部油室
11が圧縮し、下部油室12が拡大し、上部油室
11の油が通路66および通孔80を介して下部
油室12に流出し、更に上部油室11の圧力によ
つて、リーフバルブ81とデイスク83がスプリ
ング84に抗して押圧開放しポート80からも下
部油室12へ流出する。又ピストンロツド10の
侵入量体積分の油が通路99を介して上端油室1
3に流出する。
この際、ニードル弁44によつて絞られた開口
面積に応じた圧側減衰力が発生する。スピードが
上昇し、油室11,13間の差圧が大きくなると
ポート94よりリーフバルブ93を押し開き、ポ
ート92,94′からも上端油室へ油が流出し、
この時リーフバルブ91の撓みによる減衰力も発
生する。
圧縮時に通路92から上方に流出した油は邪魔
板47に衝突し、急激に上端油室13の気体室1
3′で油が吹き上がるのを防止し、これにより油
中にエア、ガス等が混入するのを防止している。
上端油室13の気体圧力はエアーバルブ42から
の封入エア、ガス量によつて調整される。
又、通路88の開口面積は、組立時、又は組立
後アジヤスタ40を回動し、ニードル弁44を上
下動することにより調整される。
更に、ダンパーシリンダ8が下降し、最圧縮近
傍に位置した時、オイルロツクピース71が油孔
桿50と嵌合する。この時、油孔桿50の内周テ
ーパ面とオイルロツクピース71の外周との間か
らクツシヨン室75の油が油室22に流出し、こ
の時、クツシヨンが効いて、ダンパーシリンダ8
とオイルロツクピース71の急激な底付きを防止
する。又、クツシヨン室75の油の一部はブツシ
ユ74の内周隙間より油室72に流れ、油室72
の油は油孔73を介して油室22に流出する。
オイルロツクピース71が油孔桿50と嵌合し
ている状態から伸張作動に移行すると、クツシヨ
ン室75には油孔76よりチエツク弁77を押し
開いて油室22の油が吸い込まれ、同じく油室7
2の油がブツシユ74の内周隙間を通つて流入す
る。
第4図は、本考案の他の実施例に係り、シリン
ダチユーブと油の吹き上げ防止機構と調芯機構を
若干変形したものである。
即ち、気体室13′はベロー等の弾性材で上端
油室11と区画され、気体室13′と上端油室1
1が完全に分離されたものであり、油室11の油
が気体室13′の気体と混入しないようにされて
いる。
ダンパーシリンダ8の上端に結合されたシリン
ダチユーブ14はベロー47の膨張を許容するた
め外方に屈曲させ、その上端はキヤツプ14aと
アウターチユーブ1とで挟持させている。ベロー
47とシリンダチユーブ14にはキヤツプ14a
が結合され、キヤツプ14aにはスペーサ34が
嵌合し、このスペーサ34の下部フランジ部を位
置決め部材36として利用し、この位置決め部材
36に調芯用の面取り部38が形成されている。
作用、効果は第1図の実施例と同じである。
〈考案の効果〉 本考案によれば、次の効果を有する。
ダンパーシリンダと中空パイプとで気体部分
を有する油室を形成し、その油面の下方にバル
ブハウジングとリーフバルブを位置させたから
倒立型フロントフオークであつても圧側減衰力
が発生できる。
バルブハウジングが中空パイプに保持されて
いるから安定性がある。
バイパスがニードル弁でその開口面積を調整
されるから減衰力が無段に調整される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るフロントフオ
ークの縦断正面図、第2図は伸側減衰力発生バル
ブの一部縦断正面図、第3図は圧側減衰力発生バ
ルブの一部縦断正面図、第4図は本考案の他の実
施例に係るフロントフオークの上部縦断正面図で
ある。 1……アウターチユーブ、4……インナーチユ
ーブ、5……ダンパー、8……ダンパーシリン
ダ、11……油室、13……気体部分、39……
中空パイプ、83……バルブハウジング、93…
…リーフバルブ、99……バイパス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車体側アウターチユーブ内に車軸側インナー
    チユーブを摺動自在に挿入し、アウターチユー
    ブ内に単筒型ダンパーを倒立にして内装させた
    フロントフオークに於て、ダンパーシリンダの
    上部から中空パイプを垂設させ、この中空パイ
    プの下部にバルブハウジングを結合させ、中空
    パイプとダンパーシリンダ間に気体部分を有す
    る油室を形成し、バルブハウジングの外周側に
    はリーフバルブで開閉するメイン通路を設け、
    バルブハウジングの内周側にはバイパスを設
    け、このバイパスの開口面積は外部から調整さ
    れるようにしたフロントフオークにおける圧側
    減衰力発生装置。 (2) ダンパーシリンダの上端にシリンダチユーブ
    を結合し、このシリンダチユーブと中空パイプ
    と間に気体部分を有する油室が形成されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のフロント
    フオークにおける圧側減衰力発生装置。 (3) 気体部分と油室は邪魔板で区画されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のフロントフ
    オークにおける圧側減衰力発生装置。 (4) 気体部分と油室はベローで区画されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のフロントフ
    オークにおける圧側減衰力発生装置。 (5) バイパスの口端にニードル弁が上下移動自在
    に設けられ、このニードル弁は中空ロツドに沿
    うコントロールロツドで上下方向に駆動されて
    バイパスの面積を調整する実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のフロントフオークにおける圧
    側減衰力発生装置。
JP1986050744U 1986-04-04 1986-04-04 Expired JPH0452502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050744U JPH0452502Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050744U JPH0452502Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162184U JPS62162184U (ja) 1987-10-15
JPH0452502Y2 true JPH0452502Y2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=30874383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986050744U Expired JPH0452502Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452502Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196674A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB838873A (en) * 1956-01-28 1960-06-22 Girling Ltd Improvements relating to motor-cycle front forks incorporating hydraulic dampers
US3078967A (en) * 1960-08-15 1963-02-26 Bendix Corp Shock strut with linear damper
US3820818A (en) * 1972-05-12 1974-06-28 J Medley Steering and suspension for high capacity vehicles
JPS5413162B2 (ja) * 1974-03-30 1979-05-29

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413162U (ja) * 1977-06-28 1979-01-27
JPS6124741Y2 (ja) * 1980-05-26 1986-07-25
JPS5897334U (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 カヤバ工業株式会社 シヨツクアブソ−バ
JPS60142182U (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 株式会社昭和製作所 フロントフオ−ク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB838873A (en) * 1956-01-28 1960-06-22 Girling Ltd Improvements relating to motor-cycle front forks incorporating hydraulic dampers
US3078967A (en) * 1960-08-15 1963-02-26 Bendix Corp Shock strut with linear damper
US3820818A (en) * 1972-05-12 1974-06-28 J Medley Steering and suspension for high capacity vehicles
JPS5413162B2 (ja) * 1974-03-30 1979-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196674A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162184U (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235187B2 (en) Hydraulic shock absorber
US4108287A (en) Double-cylinder buffer
GB2197708A (en) A longitudinally adjustable gas spring
GB2123922A (en) Hydraulic damper with adjustable flow path
GB2111168A (en) Hydraulic damper with bypass
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JPH0452502Y2 (ja)
JPH0443631Y2 (ja)
JPH0547877Y2 (ja)
US4428464A (en) Hydraulic damper
JPS6146269Y2 (ja)
JPH03168432A (ja) 緩衝器のオイルロック機構
JPS6221162Y2 (ja)
JPH0343479Y2 (ja)
JPH0565930A (ja) フロントフオーク
JPS6221161Y2 (ja)
JPH07139573A (ja) 油圧緩衝器
JPH0517467Y2 (ja)
JPH051711Y2 (ja)
JPS6336808Y2 (ja)
JPH03113138A (ja) 緩衝器の懸架ばね支承機構
JPH0241382Y2 (ja)
JPH0565931A (ja) ガス封入式フロントフオーク
JPS6243914Y2 (ja)
JPH0239064Y2 (ja)