JPH0452160A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0452160A
JPH0452160A JP16178090A JP16178090A JPH0452160A JP H0452160 A JPH0452160 A JP H0452160A JP 16178090 A JP16178090 A JP 16178090A JP 16178090 A JP16178090 A JP 16178090A JP H0452160 A JPH0452160 A JP H0452160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
signal
buffer
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16178090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokobayashi
武 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16178090A priority Critical patent/JPH0452160A/ja
Publication of JPH0452160A publication Critical patent/JPH0452160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はプリンタ装置に関し、特に印字データを蓄積す
るプリントバッファの制御に関する。
従来技術 従来、比較的低速のプリンタ装置においては、CPUか
らの印字データを蓄積するための大容量のプリントバッ
ファが設けられており、その印字データを送出するCP
Uの負荷を軽減させている。
また、上記のプリンタ装置ではCPUからの印字データ
の転送が停止され、プリントバッファに蓄積された印字
データがなくなったときに印字動作が停止するようにな
っていた。
このような従来のプリンタ装置では、印字データを蓄積
するための大容量のプリントバッファか設けられていた
ので、操作ミスなどの発生により印字を途中で止めよう
とする場合、CPUからの印字データの転送を中止して
も、プリントバッファに印字データが蓄積されていると
きには直ぐに印字を停止することができないという欠点
かある。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの欠点を除去すべくな
されたもので、操作ミスなどの発生により印字を途中で
止めようとする場合に直ぐに印字を停止することかでき
るプリンタ装置の提供を目的とする。
発明の構成 本発明によるプリンタ装置は、中央処理装置からの印字
データを蓄積するプリントバッファと、前記中央処理装
置からのインタフェース信号が予め設定された所定値か
否かを検出する検出手段と、前記検出手段により前記イ
ンタフェース信号が所定値となったことが検出されたと
き、前記プリントバッファに蓄積された前記印字データ
を消去する手段とを含むことを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。図において、プリンタ装置1のインタフェース部3
はCPU (図示せず)にデータ受付可信号102を送
出し、この信号に応答してcPUから送られてきたデー
タ信号100およびデータストローブ信号101を受取
ると、CPUからのデータ信号100を印字データとし
てプリンタ装置制御部5の制御により内部バス110を
介してプリントバッファ4に蓄積する。
このプリントバッファ4に蓄積された印字データは、プ
リンタ装置制御部5の制御により内部バス110を介し
て印字部6に送られ、印字部6て印字される。
インタフェース信号比較回路2はCPUから送られてき
たデータ信号100およびデータストローブ信号101
を監視し、データ信号100およびブタストローブ信号
101の値が予め設定された所定値になると、バッファ
キャンセル要求信号111をプリンタ装置制御部5に出
力する。
プリンタ装置制御部5はインタフェース信号比較回路2
からのバッファキャンセル要求信号IIIを受取ると、
プリントバッファ4に蓄積された印字データをキャンセ
ルするとともに、インタフェース信号比較回路2にバッ
ファキャンセル応答信号112を出力する。
第2図は第1図のインタフェース比較回路2の構成を示
す回路図である。図において、アンド回路21はCPU
からのデータ信号100とデータストローブ信号101
 との論理積演算を行い、その結果をセットリセット型
フリップフロップ(以下5R−F/Fとする)22に送
出する。
5R−F/F22はアンド回路21の演算結果によりセ
ットされ、その内容をバッファキャンセル要求信号11
1としてプリンタ装置制御部5に出力する。
また、5R−F/F22はノット回路23を介して入力
されるプリンタ装置制御部5からのバッファキャンセル
応答信号112によりリセットされる。
これら第1図および第2図を用いて本発明の一実施例の
動作について説明する。
本実施例ではCPUからのデータ信号100とデータス
トローブ信号101とがともに真となったこと、すなわ
ちデータ信号100およびデータストロブ信号101の
値がすべて1”となったことをインタフェース信号比較
回路2が検出したときにバッファキャンセル要求信号1
11をプリンタ装置制御部5に出力するものとする。
CPUからの印字データかプリントバッファ4に蓄積さ
れ、印字部6て印字されているとき、CPUにおいて印
字停止が指示されると、CPUがらプリンタ装M1への
データ信号100およびデータストローブ信号101の
値がすべて“1”となる。
インタフェース信号比較回路2てはCPUがらのデータ
信号100およびデータストローブ信号101の値がす
べて“1”となると、アンド回路21がこれを検出して
5R−F/F22をセットするので、5R−F/F22
からプリンタ装置制御部5にバッファキャンセル要求信
号1. ] Iが出力される。
プリンタ装置制御部5てはインタフェース信号比較回路
2からバッファキャンセル要求信号111を受取ると、
内部バス110を介してプリントバッファ4に蓄積され
た印字データをキャンセルするとともに、インタフェー
ス信号比較回路2にバッファキャンセル応答信号112
を出力する。
インタフェース信号比較回路2ではプリンタ装置制御部
5からのバッファキャンセル応答信号1■2により5R
−F/F22がリセットされる。
よって、プリントバッファ4に蓄積された印字データが
キャンセルされることにより、印字部6で印字するデー
タかなくなるためにプリンタ装置1ての印字動作が停止
する。
このように、インタフェース比較回路2でCPUからの
インタフェース信号が予め設定された所定値となったこ
とが検出されたとき、プリントバッファ4に蓄積された
印字データをキャンセルするようにすることによって、
操作ミスなどの発生により印字を途中で止めようとする
場合に直くに印字を停止することができる。
尚、本発明の一実施例てはCPUからプリンタ装置1へ
のデータ信号100およびデータストローブ信号101
の値がすべて“1”となったときに、プリンタ装置制御
部5によりプリントバッファ4に蓄積された印字データ
をキャンセルするようにしているが、プリンタ装置1て
印字されない値であれば、インタフェース比較回路2て
検出する所定値をどのような値に設定してもよく、これ
に限定されない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、中央処理装置からの
インタフェース信号が予め設定された所定値となったこ
とが検出されたとき、プリントバッファに蓄積された印
字データを消去するようにすることによって、操作ミス
などの発生により印字を途中で止めようとする場合に直
ぐに印字を停止することかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図のインタフェース比較回路の構成を示す回
路図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・インタフェース比較回路3・・・・・イ
ンタフェース部 4・・・・・プリントバッファ 5・・・・・・プリンタ装置制御部 6・・・・・・印字部 21・・・・・・アンド回路 22・・・・・・セットリセット型フリップフロップ2
3・・・・・ノット回路 100・・・・・データ信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央処理装置からの印字データを蓄積するプリン
    トバッファと、前記中央処理装置からのインタフェース
    信号が予め設定された所定値か否かを検出する検出手段
    と、前記検出手段により前記インタフェース信号が所定
    値となったことが検出されたとき、前記プリントバッフ
    ァに蓄積された前記印字データを消去する手段とを含む
    ことを特徴とするプリンタ装置。
JP16178090A 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ装置 Pending JPH0452160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16178090A JPH0452160A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16178090A JPH0452160A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452160A true JPH0452160A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15741767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16178090A Pending JPH0452160A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452160A (ja) プリンタ装置
JPH09500992A (ja) スカラ割込み−認識システム
JPH0254328A (ja) プリンタにおけるタイムオーバ防止方式
JPH0615884A (ja) プリンタ
JPS6271685A (ja) 印字装置
JPS61288224A (ja) プリンタのbusy制御方式
JP2864861B2 (ja) 応答信号制御回路
JP3013517B2 (ja) ライトバッファエラーアドレス検出回路
JP2598187B2 (ja) データ通信システムにおける端末装置
JPH0667755A (ja) 回路基板挿抜検出方式
JPH01163081A (ja) プリンタ装置
KR900000115B1 (ko) Fifo방식을 이용한 병렬 인터페이싱 방식
JPH01269581A (ja) プリンタ
JPH02271449A (ja) バス障害検出方式
JPH04275661A (ja) データ転送装置
JP2004181769A (ja) 印刷装置
JPH05176105A (ja) Fax信号モニタ方式
JPH0535901B2 (ja)
JPS61173351A (ja) 印字装置
JPS6336957B2 (ja)
JPH033043A (ja) 半導体装置
JPH04135875A (ja) プリンタ装置
JPH0764093B2 (ja) レーザプリンタにおける通信制御装置
JPH06119288A (ja) Dma制御方式
JPH05298199A (ja) 入出力制御装置