JPH045079A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH045079A
JPH045079A JP2106479A JP10647990A JPH045079A JP H045079 A JPH045079 A JP H045079A JP 2106479 A JP2106479 A JP 2106479A JP 10647990 A JP10647990 A JP 10647990A JP H045079 A JPH045079 A JP H045079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
water
thermal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2106479A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamauchi
山内 啓滋
Tomoyuki Saito
智之 斉藤
Ken Kanazawa
金沢 拳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2106479A priority Critical patent/JPH045079A/ja
Publication of JPH045079A publication Critical patent/JPH045079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するものであり、更に詳しく述
べるならば、本発明は、画像発色性、記録適性、耐水性
および保存性において優れた品質を保持し、それと共に
、改良された印字面光沢性を有する感熱記録体に関する
ものである。
〔従来の技術〕
感熱記録体は一般に紙、合成紙、またはプラスチックフ
ィルムなどからなる支持体の一面上に、電子供与性ロイ
コ染料のような無色または淡色の発色性物質と、電子受
容性のフェノール性化合物などのような有機酸性顕色剤
と、接着剤とを主成分として含む感熱発色層を設けたも
のであって、これら発色性染料と顕色剤とを熱エネルギ
ーによって反応させて発色記録画像を得るものである。
このような感熱記録体は、記録装置がコンパクトでしか
も安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点を
有し、このため電子計算機のアウトプット、ファクシミ
リ、自動券売機、科学計測機のプリンター、あるいはC
RT医療計測用のプリンター等の用途に広く使用されて
いる。
しかし、支持体上に発色性染料、顕色性物質および接着
剤を有効成分とする感熱発色層だけが塗工されている従
来の感熱記録体は、光、水、温度、可塑剤および油など
に対して不安定であって、このために保存間における品
質の経時変化が常に問題となっていた。
このような保存安定性を改良するため、感熱発色層上に
表面層を設け、被覆することが提案されている。例えば
、特開昭56−146794号公報等には疎水性高分子
化合物エマルジョン等を用いて表面層を形成することが
開示されており、また特開昭58−199189号公報
には感熱発色層上に水溶性高分子化合物または疎水性高
分子化合物エマルジョンを中間層として設け、その上に
疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料を用いて
表面層を設けることが開示されている。
さらにビデオプリンター技術の発達により、従来インス
タント写真等の印画紙に記録されていた超音波診断装置
等のCRT医療画像を感熱記録体に直接記録するプリン
ターにおいては、印画紙と同等の品質を再現するため、
階調再現性、保存性、耐水性、光沢性が必要とされてき
た。
そのため、上記感熱発色層または中間層の上に紫外線硬
化型樹脂層を設ける方法(特開昭543549号公報、
特開昭57−135998号公報)や、電子線硬化型樹
脂層を設ける方法(実開昭58−128065号公報、
特開昭62−279980号公報等)が提案されている
しかし、上記のような表面層を設けた場合、画像の記録
において、表面層がサーマルヘッドにスティッキング(
貼付き)を発生することがあり、記録適性において満足
できるものではないのが実情である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来技術の上述のような問題点を解決し、耐水
性、耐可塑剤性、および耐油性等に優れ、長期保存安定
性を有し、しかも記録濃度が高く、階調性に優れ、さら
に銀塩印画紙と同等の光沢度を備え、かつ感熱記録操作
においてサーマルヘッドへのスティッキング現象を起こ
すことのない、優れた記録適性を備えた感熱記録体を提
供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、近年使用され始給た写真調の高品
位な画像を提供するジデオプリンタ(CRT画像用感熱
記録装置)のプリンター用紙として使用するのに適し、
また保存性を必要とする回数券や定期券への利用、PO
5用バーコード値付はシステムによる生鮮食料品および
油脂の多い肉等をポリ塩化ビニルフィルムで包装した場
合の包装面に貼着するラベル用紙等としての用途に適し
、さらに、長期保存用のファクシミリ用紙やプリンター
用紙としても利用できるスティッキングの防止された感
熱記録体を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係わる感熱記録体は、無色または淡色の電子供
与性ロイコ染料と、加熱により該ロイコ染料を発色させ
る有機酸性物質と接着剤を主成分として含有する感熱発
色層を支持体上に設けた感熱記録紙の記録面上に、必要
に応じて水溶性接着剤および/または水分散性接着剤と
顔料を主成分として含有する中間層を設けた後、さらに
該中間層上または前記感熱発色層上に、JIS P 8
142に準じて測定した光沢度が40%以上となる光沢
層を設けた感熱記録紙において、該光沢層がスティック
防止剤を内包する熱破裂性マイクロカプセルを含有する
ものである。
熱破裂性マイクロカプセルは熱ヘツドにより光沢層が加
熱された場合に破裂し、内包するスティック防止剤が光
沢層表面と熱ヘツドの間に拡がりスティックを防止する
ものである。
スティックは熱ヘツドにより光沢層が溶融または軟化し
、感熱発色層が発色した後冷却、固化される場合に光沢
層が熱ヘツドに付着する現象であり、記録雰囲気の温度
が低い場合に顕著に発生する。スティックが軽度の場合
は記録中に音が出る程度であるがひどくなると全体の記
録長さが短くなるとか左右の記録長さが異なり記録紙が
蛇行する問題が生ずる。
スティック防止剤として融点の低い物質を使用すると0
℃の低温においてもスティックがなく問題なく使用する
ことができる。
中間層は、光沢層塗料の感熱発色層への浸透が大きいた
め、光沢度の発現性が低い場合、あるいは光沢層だけで
は可塑剤や油等の感熱発色層への浸透防止が不十分であ
り、記録の保存性が悪い場合、あるいはさらに、光沢層
が加熱され軟化、溶融した場合、溶融成分を吸収してス
ティッキングを軽減する場合に設けるのが望ましい。
本発明に用いられる支持体を構成するためには、上質紙
、中質紙、アート紙、キャストコート紙、板紙、薄葉紙
等の紙類が一般に使用されるが、その他、プラスチック
フィルム、合成紙、ラミネート紙、アルミ箔等も用いる
ことができる。支持体は、一般に40〜170g/m’
の坪量を有するのが好ましい。
この感熱発色層は、一般に3〜10g/m’の量である
ことが好ましい。
塗工方法はメイヤーバ一方式、エアナイフ方式、ブレー
ド方式、リバースロール方式、スリットダイ方式等の従
来から当業者間で使用されている方法を利用することが
できる。
発色性染料とは、顕色剤と、加熱下に反応して発色する
ことのできる無色又は淡色の電子供与性染料が用いられ
る。本発明に用いられる発色性染料は、例えば、2,2
ビス(4−[6’−(N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−
キサンチン)−2’−イルアミド〕フェニル)プロパン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチルN−シクロへキシルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−[N−
エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノコ−6−メ
チルーフーアニリツフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、
3−[N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルコアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[Nエ
チル−イソペンチルコアミノ−6−メチル7−アニリノ
フルオラン、37−(N、Nジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染料の少
なくとも1員からなるものである。
本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料と加熱下に反
応してこれを発色させることのできる電子受容性有機酸
性物質からなるものである。
このような顕色剤は、常温以上、好ましくは70℃以上
で液化または気化して、前記発色性染料と反応してこれ
を発色させるものである。本発明に用いられる顕色剤は
、例えば、4.4′イソプロピリデンジフエノール(ビ
スフェノールA)、4.4’ −イソプロピリデンビス
(2クロロフエノール)、4.4’−イソプロピリデン
ビス(2−メチルフェノール)、4.4’−イソブロピ
リデンビス(2,1−tert−ブチルフェノール) 
、4.4’−5ec−ブチリデンジフェノール、4.4
’ −シクロヘキシリデンジフェノール、4−tert
−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒ
ドロキシジフェノキシド、ナフトール、β−ナフトール
、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキ
シ−アセトフェノン、サリチル酸アニリド、ノボラック
型フェノール樹脂、ハロゲン化ノボラック型フェノール
樹脂、4.4’ −チオビス(3−メチル−13−te
rt−ブチルフェノール)、p−ヒドロオキシ安息香酸
プロピル、p−ヒドロオキシ安息香酸イソプロピル、p
−ヒドロオキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロオキシ安息
香酸ベンジル、p−ヒドロオキシ安息香酸メチルベンジ
ル、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク
酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸、安息香酸、p
 −tert−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3.5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、1.7−ジ(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン、p−ニト
ロ安息香酸、これら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
スズ、ニッケル等の多価金属との塩、4.4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、2..4’ −ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、3.3’ −ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3.3’ −ジアミノ−4、4’ −
ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、3.3′−ジアリ
ル−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、3
.3’−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−ジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロピルジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフ
ェニルスルホン、2.4−ジヒドロキシ−ジフェニルス
ルホン、2,4−シヒドロキシ−4′〜メチルジフエニ
ルスルホン、および3.4−ジヒドロキシフェニルp−
) IJスルホンなどから選ばれた少なくとも1員から
なるものである。
この顕色剤は通常、発色性染料1重量部に対し1〜5重
量部、好ましくは1.5〜3重量部の割合で混合・使用
される。
本発明において、感熱発色層に含まれる接着剤としては
、従来感熱発色層用接着剤として知られているものは、
全て使用可能である。しかし、前記発色性染料および顕
色剤の各分散液と混合した時に、混合液が発色したり、
凝集したり、或いは高粘度となったりすることのないも
のであることが好ましく、また形成された感熱記録層皮
膜が強靭であること、減感作用のないことなどが要求さ
れる。
通常の水溶性接着剤としては、ポリビニルアルコール、
変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセル
ロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポ
リアクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体が、水分散性
接着剤としては、スチレン−ブタジェンラテックス、酢
酸ビニル−アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポ
リウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン
、ポリ塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エス
テル共重合エマルジョン、およびアクリル酸エステル共
重合体の乳化物等が使用できる。塗膜の耐水性を強固な
ものにするためには、反応基、例えばTセトアセチル基
、カルボキシル基、又はアミド基等を含有する水溶性お
よび/または水分散性高分子物質と架橋剤とを組み合わ
せて用いることが好ましい。
水溶性高分子物質用架橋剤としては、グリオキザール、
ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポリエチレ
ンアミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、
ポリアミド樹脂、グリセリンジグタシジルエーテル等の
ジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、並
びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、方よび塩化マグ
ネシウム等のような無懺化合物を用いることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を含
んでいてもよい。このような顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タ
ルク、焼成りレージリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム
、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリ
カなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ホルマリン樹脂
、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂
等の有機系樹脂微粉末を挙げることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材料に従来慣用
されている補助添加成分、例えば、分散剤、界面活性剤
、熱可融性物質(または渭剤)等を添加することは差支
えない。
熱可融性物質としては、例えば、ステアリン酸アミド、
ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ
、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス
類、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブ
チルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソ
フタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸
フェニルエステル、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタン、1.2−ジフェノキシエタン、1−フェノキ
シ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェ
ニル、p−ベンジルビフェニル、2゜2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4.4
’ −ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、2゜2′
・−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2.4−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル、4.4’ −チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)等のヒンダードフェノール類、2− (
2’ −ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾ
トリアゾール、および2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の増感剤、並びに滑剤、酸化防止
剤、紫外線防止剤等の各種熱可融性物質等が挙げられる
これらの添加剤のうち、熱可融性物質は、−般に顕色剤
1重量部に対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含
まれていることが好ましい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層上に必要に
応じて中間層が形成される。この中間層は、通常水溶性
および/または水分散性高分子物質を主成分とするので
、通常これに顔料および架橋剤が添加されている。中間
層は感熱記録体、特に感熱発色層の耐水性、耐可塑剤性
、および耐油性を向上させることを目的とするものであ
る。これらの性質の改善に伴い、水、可塑剤および油等
による悪影響例えば発色部の退色を確実に避けることが
できる。
このような目的に使用される水溶性高分子物質としては
、ポリビニルアルコール系樹脂、およびカゼインのよう
に、バリヤー効果を有するものを使用できる。ポリビニ
ルアルコール系樹脂としては、任意の重合度、ケン化度
を有するポリビニルアルコールが使用できる。更に、高
分子物質として不飽和カルボン酸またはその部分または
完全エステル、塩、無水物、ニトリル、アミド、不飽和
スルホン酸またはその塩、炭素数2〜30のα−オレフ
ィン、ビニルエーテル、飽和分岐脂肪酸ビニルなどで共
重合変性されたポリビニルアルコール、ウレタン化、ア
セタール化、エーテル化、グラフト化、燐酸エステル化
、硫酸エステル化、又はアセト酢酸エステル化などを施
された変性ポリビニルアルコールなども使用することが
できる。高分子物質の重合度は、300〜1.700の
範囲にあることが好ましく、特に500〜1.000の
ものが塗料粘度、塗工性の面から望ましい。
水分散性接着剤は前記感熱層に使用されたエマルジョン
ラテックスを使用することができる。
中間層組成中、水溶性高分子物質、水分散性高分子物質
および架橋剤の合計量は、中間層全重量の50重量%以
上であることが好ましい。
これ以下になると得られる感熱記録材料の耐可塑剤性、
耐油性、および耐溶剤性が不十分になることがある。
中間層に用いられる水溶性の架橋剤としては、グリオキ
ザール、ポリアルデヒド等のジアルデヒ・ド系化合物、
ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ
系ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等
のジグリシジル系化合物、ジメチロール尿素、並びに、
過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム等
の金属塩、塩化アンモニウム、ホウ酸等の無機化合物等
を挙げることができる。
架橋剤の添加量に格別の限定はないが、一般に水溶性高
分子物質に対し、3〜30重量%が好ましい。
中間層に添加される顔料は、後に詳しく説明する表面光
沢層の溶融物を吸着し1、かつ、その平滑度を向上させ
るためのものである。
このような顔料としては、カオリン、クレータルク、炭
酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、ケイソウ土、
シリカ、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシ
ウム、酸化アルミニウム、ポリスチレン微粒子、尿素−
ホルマリン樹脂微粒子などの少なくとも1種からなるも
のを用いることができる。
中間層中における顔料の含有量は、中間層全重量に対し
50%以下であることが好ましい。
中間層の塗布量は、サーマルヘッドから発色層への熱伝
導が阻害されない程度に適宜調節されるものであるが、
通常1〜10g/m’、好ましくは2〜7g/m’とす
るのがよい。その結果熱感度を低下させることなく所望
の効果を得ることができる。
中間層を塗工した後、これにスーパーカレンダーなどで
表面平滑化処理を施すことが望ましい。中間層のベック
平滑度が1,000秒以下の場合には、中間層上に光沢
層を設けても、高光沢のある表面が得られないことがあ
るので、通常、1,000〜io、ooo秒、好ましく
は3.000〜5.000秒のベック平滑度に調整され
る。
本発明の感熱記録材料において、中間層上に、高光沢を
付与するための表面光沢層が形成される。
本発明の表面光沢層は水溶性および/または水分散性の
接着剤と架橋剤およびスティック防止剤を内包する熱破
裂性マイクロカプセルを含んで構成される。
水溶性および/または水分散性の接着剤と架橋剤は前記
感熱発色層または中間層に使用されたもので耐水性、光
沢度の良好なものを選んで使用することができる。
マイクロカプセルに内包されるスティック防止剤は常温
で液体又はゼリー状のものが使用できる。例えばジメチ
ルシリコン、メチルフェニルシリコン、エポキシ変性シ
リコン、アミノ変性シリコン、高級油脂変性シリコン等
のシリコン系化合物、鉱油に金属石鹸を混和して得られ
るグリース類、パラフィン油、魚油、ラード油、あるい
はオリーブ油、綿実油、ゴマ油、菜種油、大豆油、アマ
ニ油、トウモロコシ油、落花生油、椿油等の食用油、カ
プロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸等の
常温以下の融点を有する飽和脂肪酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リルン酸等の常温以下の融点を有する不飽和脂
肪酸、ビフェニル化合物、ターフフェニル化合物、リン
酸化合物、ナフタレン化合物、フタル酸化合物、サリチ
ル酸化合物等がある。
マイクロカプセルを製造する方法は公知の方法を利用す
ることができる。すなわち水溶液からの相分離を利用す
る方法として芯物質を分散した水溶性高分子(例えばゼ
ラチン)の水溶液にアルコール、アセトン、ジオキサン
などの高分子の非溶媒を加えるか、または硫酸ナトリウ
ムや硫酸アンモニウムなどの無機電解質を加えることに
よって高分子の相分離を生起させカプセル化する単純コ
アセルベーション法。
反対電荷の水溶性高分子の2種1以上(例えばゼラチン
とアラビアゴム)の混合水溶液系で高分子間の電気的な
相互作用が生起する条件を作り、高分子を相分離させ、
あらかじめ分散させておいた芯物質をカプセル化する複
合コアセルベーション法。
芯物質を分散させた水溶性高分子の水溶液のpHをコン
トロールすることによって、高分子の溶解度を著しく減
少させ、高分子を芯物質表面に析出・不溶化するplコ
ントロール法がある。
また有機溶液系からの相分離を利用する方法として、皮
膜形成用高分子を良溶媒に溶解させたのち、芯物質を加
えて良く分散させる。これに高分子の非溶媒または非溶
媒に相当する相分離誘起用液体高分子を加えて相分離さ
せるか、あるいは、温度変化による高分子の溶解度を減
少させ相分離させる等の方法がある。
また重縮合あるいは重付加反応をする多官能子ツマ−で
ポリアミン、グリコール、多価フェノール等の親木性モ
ノマーと、多塩基酸ハライド、ビスハロホルメート、ポ
リイソシアネート等の疎水性子ツマ−を水相中又は溶剤
相中で一方を微小液滴として分散しておき、他方を加え
ることにより液滴界面で重合させる界面重合法。
芯物質の表面層で生成するポリマーが芯物質の表面層を
均一にとりまくような重合条件を設定しておいて、芯物
質の内あるいは外相のどちらか一方からモノマーや重合
触媒を供給してカプセル化するin 5itu重合法が
ある。
カプセルの大木さは粒径が20μm以下、好ましくは1
0μm以下が好ましい。粒径が大きいと圧力による破裂
が起こりやすくまた熱ヘツドとの密着性が不良となり、
白ヌケの原因となる。マイクロカプセルは光沢層接着剤
に対し、0.05%〜10%、好ましくは0.1%〜5
%添加することができる。
さらに光沢層中には、その機能を低下させない範囲で無
機又は有機の顔料、金属石鹸、脂肪酸アミド、脂肪酸エ
ステル系ワックス、脂肪族炭化水素系ワックス、高級脂
肪酸、高級脂肪族アルコール、シリコーンレジンおよび
これらの乳化物、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界
面活性剤を添加することもできる。
光沢層は前記感熱発色層または中間層の上に乾燥後の塗
工量が0.1〜10g/m’、好ましくは0.2〜5 
g / m”となるように塗工、乾燥される。
塗工量が0.1 g / m”以下では光沢度が低いし
、スティック防止効果が十分でなく、塗工量が10 g
 / m’を越すと感熱記録体の感度を低下させるため
、好ましくない。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
。各実施例中、r部Jは「重量部」を示すものである。
実施例1 合成紙ユポ(FPG−80)の片面に下記組成の塗料を
乾燥後の塗工量が7.0 g / m″となるように塗
工し、感熱発色層とした。
A液調製(感熱発色層用発色性染料−接着剤液)3−(
N−エチル−N−シクロヘキ シルアミノ)−6−メチル−7− アニリツフルオラン         5部10%メチ
ルビニルエーテル−無水 マレイン酸共重合体水溶液      5部水    
                         
8部B液調製(感熱発色層用顕色剤−接着剤液)2、 
4−ジヒドロキシ−ジフェニル スルホン             30部10%メチ
ルビニルエーテル−無水 マレイン酸共重合体水溶液     30部水    
                       22
部A液、B液をそれぞれ別々にサンドグラインダーで平
均粒径が1μm以下になるまで分散、粉砕し、 A液               12部B液   
            46部60%炭酸カルシウム
水分散液    40部10%ポリビニルアルコール水
溶液 150部水                 
          18部の割合で混合し、均質とな
るまで攪拌し、感熱発色層塗料とした。
上記感熱発色層上に下記のC液を、乾燥後の塗工量が3
 g / m’となるように塗工・乾燥した後、これに
カレンダー処理を施し、ベック平滑度3.000秒の中
間層を設けた。
C波調製(中間層用) 10%カルボキシ変性ポリビニル アルコール水溶液        100部30%ポリ
アミド樹脂         3部60%カオリン水分
散液       70部水            
               20部さらに上記中間
層上に熱破裂性マイクロカプセルを含むD液を乾燥後の
塗工量が2.2 g / m’となるように塗工し光沢
層とした。
熱破裂性マイクロカプセルの製造 ビニルベンゼンスルホン酸と無水マレイン酸の共重合体
5Nを約80℃の熱水95部に攪拌しながら添加溶解し
た後冷却した。これに5Nの塩酸を加えてpH3とした
この水溶液100部に、高級油脂変性シリコンオイル1
00部を乳化分散して平均粒径5μmの粒子サイズとし
た。
別にメラミン6部、37%ホルマリン11部、水83部
を60℃に加熱し、30分間攪拌し溶解した。
この溶液を上記乳化液に添加混合し、攪拌しながら20
%の酢酸溶液でpHを6゜0に調節した後、液温を65
℃に高めて30分間攪拌しマイクロカプセルを得た。
このカプセル液を室温まで冷却し、20%の水酸化ナト
リウムでpH9,0に調節した。
カルボキシ変性SBRラテックス (48%固形分)         177部アルキル
リン酸エステル (30%固形分)          43部上記マイ
クロカプセル         3部炭酸カルシウム分
散液 (60%固形分)           2部水   
                      175
部を均質になるまで攪拌混合し、光沢層塗料(D液)と
した。
上記感熱記録体を室温で3日間放置後、これに、感熱プ
リンターUP−811(商標、ソニー社製ビデオ感熱プ
リンター)によりベタ黒記録を施し、この記録操作にお
けるスティッキング適性を評価し、得られた記録画像の
発色濃度をマクベス反射濃度計(RD−914型)によ
り測定した。さらに証緑前の感熱記録材料表面の光沢度
、およびベタ黒記録部表面の光沢度(入射角および受光
角は75度)を試験評価した。
次に、感熱記録体から常法により所定の供試片を作成し
、発色部の耐水性、耐油性を次の試験方法により測定し
た。
(1)耐水性試験: 供試片に水滴を滴下し、1分経過後、布で拭きとった場
合の塗膜の溶出状態、水滴の跡を観察し、評価した。
(2)耐油性試験: 供試片に綿実油を常法により塗布し、20℃の温度下に
24時間放置後、残存画像濃度を測定し、評価した。
各テスト結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1において、中間層を省略する以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を作成した。
各テスト結果を表−1に併せて示した。
実施例3.4 実施例1において、マイクロカプセル内包物がオリーブ
油である以外は実施例1と同様にしてマイクロカプセル
を作成した。支持体、感熱発色層、中間層、光沢層とも
実施例1と同様にして感熱記録体(実施例3)を得た。
また中間層のみ省略した感熱記録体(実施例4)を得た
各テスト結果を表−1に示す。
実施例5 坪量が50g/m’の上質紙の片面に実施例1で使用し
た感熱発色層の塗料を乾燥後の塗工量が8.0g/m’
となるように塗工した後、実施例1と同様にして中間層
を設けた。スーパーカレンダー処理を行い、中間層のベ
ック平滑度を2000秒とした。
さらに次の方法でマイクロカプセルを作成した。
ジエチルジフェニール50部に芳香族系多価イソシアネ
ート4部と脂肪族系多価インシアネート2部を溶解した
後ポリビニルアルコール1部とカルボキシメチルセルロ
ース1部とを溶解した水65部に添加し、強攪拌して平
均粒径9μmの分散液を得た。その後ジエチレントリア
ミン0.5部とへキサメチレンジアミン0.1部を分散
液中に添加し、室温下で15分間攪拌した後80℃に加
熱し、重合反応を行い、マイクロカプセルを得た。
実施例1のマイクロカプセルの代りに上記マイクロカプ
セルを同様に配合した光沢層塗料を中間層上に乾燥後の
塗工量が1.0 g / m’となるように塗工して感
熱記録体を得た。
実施例6 実施例5において、中間層を省略した以外は実施例5と
同様にして感熱記録体を得た。
各テスト結果を表−1に示した。
比較例1.2 実施例1.5において光沢層塗料中のマイクロカプセル
を含有しない以外は全く同様にして光沢層塗料を作成し
、塗工、乾煙して、感熱記録体を作成した。
各テスト結果を表−1に示した。
〔発明の効果〕
本発明により、光沢度が高く、耐水性、長期保存性が良
好な感熱記録体の記録中のスティック音を小さ(し画像
の変形がなく、良好な走行性を実現することができる。
平成2年6月 特許庁長官   吉 1)文 毅 殿 特許出願人  王子製紙株式会社 代  理  人   中  本      宏量   
   井  上      昭同      吉  嶺
      桂1、事件の表示  平成2年特許願第1
06479号2、発明の名称  感熱記録体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 王子製紙株式会社 代表者  千 葉 −男 5、補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)  明細書13頁末行の「ポリエチレンアミン」
を「ポリエチレンイミン」と補正する。
(2)同14頁2行目の「グリセリンジグリシジルエー
テル」を「グリセリンジグリシジルエーテル」と補正す
る。
(3)同21頁13行の「ターフフェニル」を「ターフ
ェニル」と補正する。
(4)同23頁14行「大木さ」を「大きさ」と補正す
る。
(5)同26頁r2.2g/m2」をr2.5g/m”
」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、無色または淡色の電子供与性ロイコ染料と、加熱に
    より該ロイコ染料を発色させる有機酸性物質と接着剤を
    主成分として含有する感熱発色層を支持体上に設けた感
    熱記録紙の記録面上に、必要に応じて水溶性接着剤およ
    び/または水分散性接着剤と顔料を主成分として含有す
    る中間層を設けた後、さらに該中間層上または前記感熱
    発色層上に、JISP8142に準じて測定した光沢度
    が40%以上となる光沢層を設けた感熱記録紙において
    、該光沢層がスティック防止剤を内包する熱破裂性マイ
    クロカプセルを含有することを特徴とする感熱記録体。
JP2106479A 1990-04-24 1990-04-24 感熱記録体 Pending JPH045079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106479A JPH045079A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106479A JPH045079A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045079A true JPH045079A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14434629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106479A Pending JPH045079A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205484A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205484A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668580B2 (ja) 感熱記録体
US5098882A (en) Heat-sensitive recording medium
JPH06262853A (ja) 感熱記録材料
US4987117A (en) Heat-sensitive recording material
JPH045079A (ja) 感熱記録体
JPH03284984A (ja) 感熱記録材料
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JP2512573B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01178486A (ja) 感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH0269285A (ja) 感熱記録材料
JPH0712741B2 (ja) 感熱記録材料
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2777141B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH0465287A (ja) 感熱記録材料
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JP4442522B2 (ja) 感熱記録体
JPH0699661A (ja) 感熱記録体
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JP2003080850A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003094809A (ja) 感熱記録体
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JPH06305253A (ja) 感熱記録体
JPH07186539A (ja) 感熱記録体