JPH04505811A - 改良されたビデオディスプレイシステム - Google Patents

改良されたビデオディスプレイシステム

Info

Publication number
JPH04505811A
JPH04505811A JP89502242A JP50224289A JPH04505811A JP H04505811 A JPH04505811 A JP H04505811A JP 89502242 A JP89502242 A JP 89502242A JP 50224289 A JP50224289 A JP 50224289A JP H04505811 A JPH04505811 A JP H04505811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video display
display system
image
pixels
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP89502242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589834B2 (ja
Inventor
ドルゴフ,ユージーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04505811A publication Critical patent/JPH04505811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589834B2 publication Critical patent/JP2589834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良されたビデオディスプレイシステム発明の分野 本発明は、ビデオディスプレイ装置に関し、より特定すれば、投射光学系に関連 して能動マトリクスLCDを採用する改良されたビデオディスプレイシステムに 関するものである。
発明の背景 陰極線管(CRT)を用いたビデオディスプレイは、CRT技術が現在なお多く の問題を存するとは言え、種々の目的のために広く用いられている。CRTにお いて画像サイズが依然として制限されていることは群観察を困難にするものであ る。家庭用の最小サイズに関する最小19インチ(対角線計測)の画像サイズを 有する現在のディスプレイ装置は、大きくて取扱いにくいものであり、それを設 置する部屋の美観を損ね、また塵がたまり易く、しかも床面積を有効に利用でき す、全体として不調和な美観を生ずるものである。さらに、人が座って視聴し易 いように設置するため、ベッドからは視聴しにくい配置状態となる。これらの形 式的もしくは軽微な不便さに加えて、カラーTVセットから放射されるX線によ る健康への危害やフリッカ(ちらつき)度合いに関する目の疲れ、及び高電圧に よる危険や画像管の破壊の可能性などが望ましくない問題を提起している。
CRT型ビデオディスプレイの画像品質問題はカラー歪み、地球磁場の影響によ る解像度の低下、収束誤差、経時変化又は誤調整、並びに走査線や可視的な燐光 ストライプ及び燐光ドツトなどのようにTVディスプレイ全般において固有の視 覚的要因に基づく解像度の低下を含むものであり、これらは近距離で視聴すると き特に顕著な問題となる。これらの視覚的要因は映画館における映像よりも劣る 像品質しか与えないものである。 近年“投射テレビジョン”が開発され、かつ 市場に出回るようになってきた。これらのテレビジョンは小型観賞スクリーンに よる問題を解決するものであるが、前述したそれ以外の問題は依然として残るも のであり、さらにこの方式独特の新たな問題をも伴うものである。すなわち、投 射型テレビジョンは標準型の直接観賞型テレビジョンより高価となり、さらに配 置が複雑で、重量及びサイズを大きくシ、その携帯性もしくは可搬性を損なうこ とになる。投射型テレビジョン方式としては二つの形式が一般化している。その 一つは各々投射レンズを付した3個のCRTを用いるものであり、他の方式は電 子ビームによって走査されるオイルフィルムを用いるものである。
このCRT型システムは、比較的薄暗い照明による視聴−境を要求するとともに きわめて限定された観賞角度しか許容しない高価な特定のスクリーンを要求する ものである。3個のCRTは青、緑及び赤色原色において画像を発生する。また 、アイドファーシステム(E 1dophor S ysten)としても紹介 されるオイル型システムは、比較的短い寿命しか有しない3個の“走査オイル素 子”及び外部光源を用いるものである。結局いずれのシステムにおいても、これ らの画像は一つのカラー画像を形成するようにスクリーン上に収束されなければ ならない。いずれの方式においても、レンズの曲率及び回路の性能変化に基づい てスクリーン上への妥当な収束を達することが難しく、時には余分に30分以上 の調整時間を要することがある。そして、プロジェクタ又はスクリーンが取り替 えられれば、その収束調整手順をその都度繰り返さなければならない。
CRTは可能な限り高輝度を得るため、高アノード電圧で駆動される。
アノード電圧の上昇はまた、X線による危険性を増大するとともに管寿命を短く し、さらに高電圧に関連するその他の問題をも誘発するものである。3個のCR T管は管の破壊する確率を倍に増加するものである。
近年、“ライトバルブ型システムを用いることにより上述の問題を解決しようと する種々の試みがなされてきた。このタイプのシステムは必要な輝度を得るため の外部光源を用い、ライトバルブにより画像情報を支持するように光を変調する ものである。効果的に動作し得るライトバルブを開発するための調査及び実験は 、物理的効果と結合された種々の光学効果を利用することに焦点が定められ、さ らにライトバルブにおいて所望の効果を達成するための種々の材料を発見し、か つ製造しようとするものである。オイル走査型システムを除けば、有利にかつ経 済的に製造できるような他のライトバルブシステムは存在しない。実験はまた、 CRT画面への電子ビーム走査と同様に観賞スクリーンへのイメージ走査を行う レーザシステムについても行われた。しかしながら、レーザシステムは携帯性の 見地からは大き過ぎるものであり、使用及び維持のためにはきわめて複雑で経済 的に高価となり、危険性も大きく、しかも大画像の表示を不鮮明にするものであ る。種々のライトバルブシステムにおいて主に用いられる物質は、石英、カリウ ムニ水素燐酸、リチウムニオブ酸塩、バリウムストロンチウムニオブ酸塩、イツ トリウムアルミニウムガーネット、又はクロームオキサイドなどのような結晶体 、又はセマチックもしくはネマチック型の液晶、又は支持液中のイオドギニンス ルフェートなどのような懸濁粒子などである。これらの物質及び他の類似の物質 は1または2以上の光学効果を利用するために用いられる。すなわち、これらの 効果としては、偏光面の回転を発生し、又は加えられた電界に基づくその物質の 屈折率を変化するような電気−光学効果、加えられた磁界を利用する磁気−光学 効果、電気−歪み効果、圧電−光学効果、静電粒子配向、先任導度、音響−光学 効果、カラー写真効果、レーザ走査誘導型二次電子放射、及びこれらの効果の種 々の結合が存在する。一つの不都合としては、このようなライトバルブは大きい 絞り開口を有する大量のものを廉価に製造することが不可能であり、しばしば有 毒で危険かつ製造品質において矛盾したものとなる。
すべてのライトバルブにおいては、異なった情報のためには異なった領域を用意 しなければならず、したがって、各領域を通じて異なった光量が発生し、それは 総光ビームにおいて完成した画像となるまで加えられる。これはその物質がレー ザ又は電子ビームにより走査されるべきことを要求し、導電路の小さい喰い違い のためにアドレス指定されるべきその物質の上に直接又は近接した位置にマトリ クスを配置すべきことを要求するものである。走査ビーム方式においては、ガス 排出、物質の腐食、並びに輝度及び熱照射光に基づく画像情報損失の問題が存在 する。
電気マトリクスシステムは技術者に対し超高速のスイッチング回路を伴う良好な 導電特性を要求するが、これは物質の与えられた領域を活性化すべく要求される 高電圧下においては実施不能である。ここでの約束により主システム(小領域を アドレスするために開発された)はしばしば電子多重化として紹介される。
電子多重化は液晶などのような低電圧動作物質によってのみ動作するものである 。この方法によれば、すべての画像アドレスは導通グリッド上のX及びy座標と なる。与えられた画素領域を活性化するため、X及びy導体には特定された種々 の大きさの電圧を印加しなければならない。したがって、それらが互いに整合す る領域が閾値を越えて変調される。このような多重化に関する主な欠点は、局部 電界により影響された周囲領域が存在する場合のクロストークであり、これは周 囲画像に影響を与える誤動作データを発生する。クロストークはまた、電子及び レーザ走査される物質に伴う問題として、コントラスト及び解像度と、色の飽和 度及び精度を低下させるものである。これらのライトバルブは持続性がほとんど なく、1回に一つの画素領域が活性化されるものであるため、全画素が“オフ” であれば、スクリーンを経て究極的に観賞者まで到達する光をほとんどなくし、 光が浪費される大部分の時間は比較的小さいコントラストによる不鮮明な画像を 再生し、これを補償するためにより高輝度の光源を設けた場合には、より多くの 熱を発生するものである。リフレッシニ速度を高くすることはより速いスイッチ 時間及びより速い応答性を有する物質が要求されるため実際的ではない。
今日出回っている“ポケット型TV”は電子多重技術を用いているが、画像が小 さいため、光源輝度及び周囲条件が制限される。但し、これらの欠点はそれほど 顕著ではない。しかしながら、映像が投影されるとき、前述した欠点は拡大され 、大画素が映像品質を減するような顕著な正方形及び列を形成する場合などにお けるそのような欠点は許容範囲を越えたものとなる。さらに、コントラストは著 しく低下し、したがって“黒”の表示が不可能となる。さらに、コントラストを 低下させる原因として、高輝度高熱ランプはLCDを加熱して画像の中心部に“ ホットスポット”を発生し、それをガウス分布状パターンにおいて展開させ、こ れがさらにコントラストを低下させる原因となる。演色性はまた、CRTにおけ るよりもポケットTVにおいて顕著に低下することになる。
従来のビデオディスプレイ装置に関連するこれらの問題点等を解決するため、本 発明はきわめて大きい調整可能サイズのビデオ映像であって、しかも高品質性を 保持し、通常照明の室内において観賞するに十分な輝度特性を有するビデオ映像 を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、特別に構成されたLCDライトバルブと、内部もし くは外部スクリーンに対して正面もしくは背面投射を行うための独立した光源及 び光学系を用いたビデオディスプレイ装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高解像度及び高コントラストを有し、CRTのそれ を越えたより正確な演色性を発揮するディスプレイを可能とし、フリッカに関す る歪みを減少するとともにストライブ又は画素の外縁を制限するものである。
本発明のさらに別の目的は、大型スクリーンの存否に関係なく比較的廉価に大量 生産し得る、長期間点検不要な動作寿命を有する小型軽量の携帯システムを提供 することである。
本発明のさらに別の目的は、観賞に先立って収束性又はその他の特性を複雑に調 整する必要のないシステムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、X線を発生し又は管が破裂するという危険がなく、 比較的低電圧で動作するシステムを提供することである。
本発明のいま一つの目的は、特別のスクリーンを必要とせず、例えば天井面に容 易に投影し、比較的広角で観賞できるようにしたシステムを提供することである 。
本発明のさらなる目的は、三次元映写が可能なシステムを提供することである。
発明の要約 本発明のこれらの目的等は以下の説明において明らかになるところであるが、そ れはマトリクス配置された液晶素子の各々を電子的にアドレス指定し、かつ活性 化するための“能動マトリクス”を用いた画像形成用液晶ディスプレイ装置(L CD)を含む“改良されたビデオディスプレイシステム”によって達せられる。
マトリクスは個々のセパレートトランジスタ又は他の適当な半導体が、各画素制 御信号をストアするために各画素に近接して形成された状態において“能動型” ということができる。ビデオディスプレイシステムはさらに、LCDを照射する ための光源を含む投射光学機構と、前記光源からの光を平行化(コリメート)す る光学系と、前記LCDから画像を所定の観賞面上に投射し、かつ収束するため のレンズシステムからなっている。
本発明の一実施例における重要な態様は、単一の多色LCDから得られた三つ組 のカラー画素を重ね合わせることによりそれらの間のスペースを伴う合成カラー 画素を形成するための二色性ミラーシステムを用いることである。
本発明の別の局面は画素間のスペースを満たすことに関連する。これらの間のス ペースは4−ミラーシステムを用いて満たされる。この場合、第一対のストライ プミラーは各画素を写像して映像を画素間にすでに存在する間のスペース中へ移 動させるものである。また、第二対のミラーは新たに発生した画素列を写像して 原画素像及び複写画素像を垂直に移動させて画素間の残りの空間を満たすように する。
他の方法は個々の画素イメージを拡大及び平行化するために拡大レンズアレイ及 びコリメートレンズ又は第二コリメートレンズを用いることである。
本発明は以下添付の図面を参照して行う好ましい実施例の詳細な説明からよりよ く理解されるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は各々の像を一つの共通スクリーン上に投射する3個のLCDを示した本 発明の略図、 第2図は3個のLCDの像がIgの映写光学系を介して共通スクリーン上に重畳 映写されるようにした本発明の変形例を示す略図、第3図は隣接間隔を短縮した 種々の画素を示す略図、第4図は重ね合わされた“フルカラー画素”の投射映像 を示す略図、第5図は隣接した画素間のスペースを満たす方法を示した4−ミラ ーシステムの略図、 第6図は第5図の4−ミラーシステムにおける第一対のミラー(“細長ミラ一対 ”)により画素間のスペースを満たす態様を示した略図、第7図は第5図の4− ミラーシステムにおける前記細長ミラ一対を拡大して示す略図、 第8a及び8b図は本発明のレンズシステムの実施例をそれぞれ示す略図、 第9a図は本発明の好ましい実施例における二色性ミラーシステムの略図、 第9b図は付加的な光路を含むように変形された第9a図と類似の二色性ミラー システムの実施例を示す略図、第10図は2個のフルカラーLCDを通じて可視 スペクトルにわたる透過光強度曲線であって、一方のLCDが階段状の厚み(ス テップドシックネス)を有するLCDキャビティと対比された一対のLCDキャ ビティ厚さを有する状態を示すグラフ、第11a及びllb図は透過光強度一対 −2個のフルカラーLCDにおいて用いられた3波長のための印加電圧の関係を 示すグラフであって、一つのLCDが一定厚さのLCDキャビティを有し、別の 一つのしCDが階段状厚さのLCDキャビティを有するようにしたものを示すグ 第12図は赤、緑、及び青色光線がそれを横切るようにしたLCDの異なった厚 さを示すために描かれた“階段状厚さ”を有するLCDキャビティの拡大略図、 第13図はCRTディスプレイ及び通常のカラーLCDディスプレイのカラーレ ンジを本発明による一定のキャビティ厚さ及び階段状厚さを有するLCDキャビ ティと比較して示すCIE色度図、第14図はベネチアン−ブラインド型の背面 投射スクリーンによる本発明の構成を採用した背面スクリーン投射システムを示 す略図、第15a図はフルカラーLCDにおいて対応するカラー画素領域上のカ ラーフィルタを示す略図、 第15b図は三色の組を表わす3個の画素が三角形によって示された選択的な画 素配列の略図、 第16図は本発明において採用された音響抑制システムを開放して示す斜視図、 第17図は本発明の好ましい実施例の略図である。
好ましい実施例の説明 これまでに吟味された動作可能なすべてのビデオディスプレイシステムのうちの 一つとして前述の問題点を解決するための最も効果的なものは、透過もしくは反 射モードにおいて用いられ、アドレス指定のための導電マトリクスを有すること により液晶の偏光/回転又はスキャッタリング能を利用するLCDディスプレイ システムである。最新のビデオディスプレイ設計に対して種々の変形が加えられ るが、それは現在提起されている問題点を排除するために電子多重化技術を用い るものである。
電子多重化技術を用いる現在のLCD−TVディスプレイは、十分に小さな画像 を発生するものであるが、このような画像が大画面に投影されると、伝達される 光はゼロにはならないため、コントラストを低下することになる。さらに、電子 多重化によれば、クロストーク及び隣接画素への“電子漏出”が発生して解像度 及びカラー忠実度を低下させることになる。画素のモザイクであれば、各画素は 正確な電流を受け入れて、各画素の原画輝度並びにその演色性を再現しなければ ならない。さらに、各画素は走査フィールドの一部分でのみターンオンされるた め、光は浪費され、かつ画像は不鮮明となる。映像は不鮮明なものから鮮明なも のに再生(リフレッシユ)できないため、フリッカ並びに輝度効率調整不可能な LCDの残像に支配されることになる。
その結果、出願人はライトバルブ投射素子について新たな概念を提起するもので ある。この概念は各画素に隣接して薄膜トランジスタを被着させることにより、 いわゆる“受動型”マトリクスでなく、“能動型”のものを形成するということ である。現今の多重化に代えて、各トランジスタはそれが変化するまでストアさ れるある電圧レベルを受け入れ、各画素のための単純な“トランジスタメモリ” を形成するものである。
これにより各画素はアドレスされ、かつターンオン(光透過又は反射)される。
このオン状態は次のフレームのデータが現れるまで維持される。このシステムに よれば、インターレース走査を用いる必要がないため、フリッカを除去すること ができる。各画素はフレームの全長にわたってオンであり、次のフレームにおけ る画素のために透過率又は反射率の妥当なレベルまで直ちに変化するものである 。各画素はすべての時間にわたってオン(所望量)となり、外部光源からの光の 最大スルーブツトを許容するものである。
この“能動マトリクス”はより高い輝度と与えられた輝度レベルにおける少ない 発熱を許容するものである。各トランジスタの分離的なアドレス指定及びそのト ランジスタの付勢は各画素に通ずる電流を決定し、画素間にある程度の“デッド スペース” (死空間)を導入することに加えて、各画素が隣接画素からの何等 のクロストークも存在しない正確な電流量を受け入れることを確実にするもので ある。画素間に“デッドスペース”を許容することにより、トランジスタの配置 (隣接画素からの電界が混在して誤ったデータを生じ、コントラストを低下させ 、かっ色混合を損なうような液晶“オーバーラツプ”領域における配置)の必要 性はクロストーク問題を排除するものである。これらの領域を覆う不透明黒色の 配置は少くとも二つの目的を育するものである。一つの目的は不当に変調され、 もしくは無変調の光がスクリーンに達することを阻止してトランジスタが強い光 及び熱の輻射による損傷を受けることから保護するものである。この面積は画素 サイズの分数となり得る。このようす薄膜トランジスタ能動マトリクス変調シス テムの使用はコントラスト、輝度、フリッカ、及び演色性に関する多くの問題点 を排除するものである。半導体材料の被覆に関する技術方法は、このシステムを 量産するために用いることができる。
この新たなLCDライトバルブは投射光学系に関連して用いられる。
好ましい実施例においては第17図に示す通り、光源(1700)はコリメート 光学系(1710)によりコリメートされる。このコリメート光学系は球面もし くは放物面反射器(1720)、集光レンズ(1730)、及びコリメートレン ズ(1740)からなっている。LCDライトバルブ(1750)はこのコリメ ート光線により照射され、その面上にフルカラー光学像を発生する。次に、投射 光学系(1780)はこの像を観賞画面(1790)上に結像する。さらに説明 する通り、選択的に映写像の品質を改善するため、それらの間のスペースにより フルカラー画素を形成する三色組の画素を重ねるためのサブシステム(1760 )が用いられる。さらに説明する通り、画素間のスペースを満たすためには別の サブシステム(1770)が用いられる。低下した解像度とコントラスト、及び カラー忠実度とグレーレベルを有する光源は必要な投射管により発熱する。この 熱は光と同様にLCDをガウス分布状パターンにおいて照射し、そのLCDの中 央に“ホットスポット″ (加熱点)を生じさせる。過大な熱量はLCDに損傷 を与えるものである。熱量が損傷を与えるような閾値に達していなければ、すで に述べたような映像の劣化はLCDの膨張により、そのLCDを通過しなければ ならない光路長の増大に基づいてなお発生する。これは光通過における偏光面の 回転における散逸(スキャッタリング)を増大させるとともに、コントラスト、 解像度、並びにガウス分布状パターンにおけるカラー及びグレー表現を低下させ るものである。
LCDの発熱効果を減殺するためには幾つかのステップが採用される。まず、L CDをも含むすべての光学系は、例えばパワートランジスタなどにおいてみられ るように比較的大きい放熱手段と好ましく接触して取り付けられるべきである。
さらに、すべての光学系は二色性反射器においてみられるような、赤外線スペク トル反射用の妥当な厚さを有する物質により被覆されるべきである。さらに、I R(赤外線)反射ミラー及び熱吸収性ガラスを光路中に用いることができる。ま た、指数整合した高沸点流体(液体又は気体)を大量に収容し、かつ収容範囲内 で循環させるか、又は静止させておくための、容器中の液体又は気体からなる流 体手段を用いてさらなる冷却を行うことかできる。選択的に、透過光学系の代わ りに金属製反射光学系を利用してさらなる放熱を行い、かつIR波長の反射を抑 制することができる(すなわち、反射器はIRにとって非反射性被覆を有するも のである)。
LCD並びにシステム中の他の要素を冷却すべ(採用し得る最も単純な構成は冷 却ファンの使用である。しかしながら、ファンはシステムの音響容積が特に小室 などできわめて低レベルにあるときには無視し得ないノイズ間コを生ずる。この ようなノイズを抑制するためには、ファンと本発明のハウジングの出口との間に おいて“エアバッフル”を用いることができる。第16図はプラットホーム(1 620)上にファン(1600)を配置してなる音響抑制システムを示すもので ある。これにはエアフローブロッカ(1630)を付加することにより、空気を 出口(1640)からハウジング外に放出されるまでに偏向する湾曲路に沿って 進行させる。エアが反射される表面は吸音物質で被覆され、これにより視聴環境 内に出るノイズを顕著に減少させることができる。ある種のノイズは出口(16 40)においてなお存在するため、そのノイズ減少のためにさらに別の構成が採 用される。この構成は残留ノイズを抽出して増幅器に送り、そのノイズの位相を 180°反転させるマイクロフォン(1650)からなるものである。反転され たノイズはスピーカ(1660)を介して再生される。増幅器のボリューム及び 位相を正確に調整することにより残留ファンノイズは実質上相殺され、概ね無音 状態を現出する。
用いられる光源の輝度及び与えられたシステムの物理的及び経済的制約に基づき 、LCDには一定のがウス状熱分布がとどまり、動作時に蓄積される全熱量は時 間に応じて変化することになる。その結果、すでに述べた問題点を排除し、かつ その他の不都合を救済することに加えて電子的な試みが採用される。
偏向面の回転角度はその光が通過するLCDの厚みに支配されるだけでなく、加 えられる電界の大きさにも左右されるため、温度効果とは反対に電界を変調して 歪みを排除し、その結果、LCDを通じて安全な性能を発揮させることができる 。異なった画素に対して異なった値で印加されるバイアス電圧に対するこの大き さは、ガウス分布状パターンを存し、個々のトランジスタ及び/又はアドレス回 路により制御される。LCDにおいて配置されるサーミスタ又は他の温度検知装 置は全体的な平均LCD温度を監視し、ガラろ状バイアス電圧分布を温度が変動 するとき調整し、それには電子サーボ回路が用いられる。より正確な温度制御の ためには、画素間の間隔中における各画素トランジスタに隣接してサーミスタ型 装置を被覆配置し、各画素の熱補償バイアスを独立して制御するものである。
以上述べた方法は問題点の大半を解決するものであるが、カラー再生においては そのための満足な方法を用いなければならず、したがって、画素間のブランク空 間についてはある種の処理を施して投射像を拡大する。
単純でコンパクトかつ廉価なフルカラーテレビジョン投射システムは単一の“フ ルカラー”LCDを用いて構成することができる。投射方式を用いないフルカラ ー直接観賞用映像ディスプレイは単一の“フルカラー” LCDにより達せられ た。しかしながら、この像が投射システムにより拡大されるときは幾つかの問題 点が露呈されることになる。
標準CRT型TVシステムにおいて、赤、青及び緑色画素データはCR7面上の 近接した赤、青及び緑色燐光スポットに対して送り出される。同様に、直接観賞 型LCDTVシステムにおいては、赤、青及び緑色画素データはLCDの近接し た領域に対して送り出される。これらの領域はそのLCD画素を通過する光が妥 当な色彩を帯びるようにそれぞれ赤、青及び緑色のフィルタにより覆われる。第 15a図は与えられた色彩の画素が次々とその上に配置されて、垂直のカラース トライプを生ずるように対応カラー画素領域上に設けられた単純なカラーフィル タ配列を示している。3個の水平面内で隣接した画素領域は実際の像からの単一 カラー画素を表わす三つ組を形成する。第15b図は三つ組のカラーの3画素が 三角形を形成するように配置された選択的な画素配列を示している。このような 小型の圧縮された光の赤、青及び緑色スポットはそれらが発現するシーンにおい て色彩の幻影を生ずるものである。しかしながら、この像が投射により拡大され ると、各近接した赤、青及び緑色画素はもはや互いの輪郭がなくなり、像として の色彩領域を発生する。したがって、それらは解体された赤、青及び緑色領域と して発現し、自然に発色した像の外観とは異なったものとなる。さらに、′能動 マトリクス”を発生するために必要な薄膜トランジスタの被覆が適用されるLC D内の隣接画素領域の間のスペースは同様に拡大され、さらに解体され、分裂し た不自然な外観の像を発生する。
実際の色彩に代えて、解体された赤、青及び緑色スポットの外観の問題は第9a 図に示したような二色性ミラーシステムを用いることにより排除することができ る。第15a図のような画素配列をとる場合、個々の赤、青及び緑色画素は次の ような構成により重ね合わせるべく形成される。コリメート光線(901)はフ ルカラーL CD (902)を透過して二色性ミラー(903)に入射し、こ のミラーは青色像のみを反射することになる。残りの赤及び緑色像は二色性ミラ ー(903)を透過して二色性ミラー面(904)上に入射し、このミラー面は 赤色像のみを反射し、緑色像が通過することを許容する。青色像は正面ミラー( 910)及び(911)から反射され、さらに二色性ミラー面(905)から反 射される。その反射光は青色光線のみである。ここで青色像は緑色像と再結合す る。正面ミラー(910)及び(911)を調整することにより青色画素は緑色 画素と重畳される。赤色像は正面ミラー(920)及び(921)から反射され 、さらに二色性ミラー(906)から反射される。後者のミラーは赤色光のみを 反射する。この点において、赤色像は青及び緑色像と再結合し、正面ミラー(9 20)及び(921)を調整することにより赤色画素はすでに結合された青及び 緑色画素と重ねられる。この節目において、我々は第4図に示すように画素間に 大きいスペースを有するフルカラー像を獲得することになる。
個々の色付画素が第15b図に示すような形でLCD上に配列され、三つ組カラ ーが三角形を形成する場合、前記のように赤及び青色画素の表現は緑色画素が対 応するそれらの赤及び青色画素から垂直に変位しているため、後二者を緑色画素 の頂面に重ね合すことを許さない。その結果、この形態の画素配列は赤及び青色 光線により用いられる光路と類似した付加的な二色性ミラー光路を要求する。こ れは第9a図におけるシステムの側面図である第9b図においてより明確に示さ れており、付加的な光路を含むように変形されていることが分かる。
コリメート光線(901)はすでに述べた通り、フルカラーL CD (902 )を通過する。しかしながら、L CD (902)及び二色性ミラー(903 )の間の距離は二色性ミラー(950)が挿入できるように拡大され、この二色 性ミラーは緑色光線を反射するとともに赤及び青色光線を透過するものである。
すでに述べた通り、(903)は青色光線を反射し、赤色光線を透過するもので ある。ここで、ミラー面(904)及び(905)は正面ミラーを形成する。ミ ラー(906)は赤色光線を反射し、青色光線を透過するものである。すでに述 べた通り、ミラー(910)、(911)、(920)及び(921)は正面ミ ラーである。さらに、ミラー(960)及び(970)もまた正面ミラーである 。
ミラー(980)は緑色光線を反射するとともに赤及び青色光線を透過するため の二色性ミラーである。この変調機構により、ミラー(911)からミラー(9 10)の妥当な分離及びミラー(921)からミラー(920)の分離がなお赤 及び青色画素のオーバーラツプを生ずる。さらに、ミラー(960)及び(97 0)の適当な分離により緑色画素をすでに結合された赤−青色画素対とオーバー ラツプさせるようにする。このオーバーヘッド(頭越し)ミラー配列は第15a 図に示したような画素配列を有するカラーLCDとともに用いることができる。
この場合、ミラー(960)及び(970)の間のスペースは緑色画素の垂直変 位を阻止するように調整される。これはそれらがすでに赤及び青色画素と整列し ているからである。緑色光線のための分離ミラー光路はシステムを等しく通過す る各カラーにより横切られる距離を形成する。これは平行化(コリメート)され ているとはいえ、光かなお距離の進行に伴って幾分拡大されるという理由で重要 である。
その結果、異なったカラー成分が異なった距離を進行し、それらかフルカラー画 素像として再結合されたときは、より短い光路を有するカラー要素はカラー画素 の像より小さい画素像を発生し、より劣った品質のカラー像を形成することにな る。ここで、像は“ストライブ璽ミラ一対”システム又はレンズアレイシステム のいずれかからなる素子(930)を通過し、最終投射の場合の画素間隔を投射 光学系(940)により満たすものである。
対応するカラー画素を重ね合わせて“フルカラー画素7を形成し、次いで画素間 のスペースを画素の拡大又は複製により満たすようにしたこの結合システムはC RT型ビデオプロジェクタにおいて等しく有益であり、その解像度を改善するこ とができる。
例えば、1個のLCDの赤色画素が第2のLCDの緑色画素と重なり、その緑色 画素は第3のLC’Dの青色画素と重なるようにした投射システムにおいて、3 個のフルカラーLCDを用いる等の他の種々の組合せはここに明らかとなった。
これはまた、フルカラー画素を発生して第9図のミラーシステムの必要性をなく すものである。3LCDシステムは、3個のシステム(場合によっては1個でも よいが)を許容し、輝度を3倍化するものであり、それは第1図に示されている 。
第1図は1個が赤(110)を表示し、別の1個が緑(111)を表示し、さら に別の1個が青(112)の画像データを表示するようにした3個のLCDを示 すものであり、その各々は(100,101,102)で示すような適当な色彩 の光により照射される。光源(100)からの赤色光は集光レンズ(120)に より集導され、コリメート光学系(130)によりコリメート処理される。
投射光学系(140)は赤画像をスクリーン(150)上に収束させる。同様に 、緑及び青画像はスクリーン上に投射されて、集群を構成し、フルカラー像を形 成する。3個のLCDを採用するフルカラーシステムの不利益はプロジェクタ又 はスクリーンが移動する限り、光学系に対して映像の収束に関する調整を行わな ければならないことである。この問題は第2図に示すように、二色性ミラー及び 単一の投射レンズを用いることにより排除される。L CD (200)からの 赤画像情報は正面ミラー(201)から反射されて、二色性ミラー(204)に 向かい、その二色性ミラーは赤色光を反射するが、青及び緑色光を通過させるも のである。L CD (220)からの青画像情報は正面ミラー(202)から 反射され、さらに二色性ミラー(203)に入射する。この二色性ミラーは青色 光を反射するが、緑色光の透過を許容し、この透過光はさらに二色性ミラー(2 04)をも透過する。LCD(210)からの録画像情報は二色性ミラー(20 3)及び(204)を透過する。このようにして全体的に整合したフルカラー像 は投射光学系(205)により投射され、これによってスクリーン(206)上 に所定の映像を形成する。
収束はプロジェクタ又はスクリーンの再配置とは無関係に常に完全になされる。
複数のLCDを用いることの不利益は多重LCDのコストを増大させることであ る。
1個又は3個のレンズのいずれかによりこれらの像はわずかにずらされて、画素 間のスペースを満たすものである。−例として第3図を参照すると、そこでは青 色画素(301)が赤色画素(302)よりわずかに高く、緑色画素(303) が各赤色画素(302)のわずかに左側に位置することが示されている。異なっ たカラー画素のずれに関する多くの他の構成は妥当に考え付くことであり、それ らはいずれも画像中のブラックスペースを減少する役目を果たすが、同時に個々 のカラーは近接範囲においてより明瞭となる。このような像は十分許容されるも のであるが、1個か又は複数個のLCDのいずれを用いるかというよりよい結論 は、すべてのti[を三つ組として正確に重ね合せることにかかっている(三つ 組とは赤、緑及び青色が一体となってフルカラー画素を形成することである)。
この場合、三つ組画素間のスペース(適当なLCD加工技術により構成される。
)は絶対的用件ではないが、なるべくなら画素の寸法に等しくされる。ここで、 画素像は複製もしくは拡大され、厳密に画素間のスペース中を満たし、“連続像 ”を発生する。第4図において、各画素(401)は対応する赤、青及び緑色画 素の重なりである。(402)はまた、満たされるべきスペースを表わすもので ある。
“フルカラー”LCD又は多重モノカラー(単色)LCDのいずれかが用いられ ると、“能動マトリクス”の使用が画素間のスペースを拡大する。スペースを満 たす好ましい方法はミラーの適当な使用により構成される。画素を妥当な配置に おいて最少の光損失で複製するミラーシステムを構成するためには、特別の“細 長ミラーシステム”を用いることができる。その一つの配置形状は第5図に示さ れている。フルカラー像情報を含んだ光(501) (第4図参照)は(502 )及び(503)で示す“細長ミラ一対”に入射する。これは像の全体を複製さ せ、一画素の幅を原画像の輝度がおよそ1/2となる範囲において水平方向にず らせ(これはその原画輝度の1/2に輝度を減少させることになる)、第6図に 示したような水平列中の画素間のスペースを満たすものである。垂直列(601 A)、(602A)及び(603A)は垂直列(601)、(602)及び(6 03)の各複製に当たるものである。第5図のスペース(504)中に存在する 結合像(原画像及び複製像の結合)は、ここで第2の“細長ミラ一対”(505 )及び(506)を通過し、このミラ一対は像を複製するとともにそれを1画素 分垂直にずらせ、等輝度の二つの像を生成する。これらの像のうちの一方は他方 の上にあり、第6図において(610)、(611)及び(612)として示し た水平列を満たすものである。このようにしてブランクスペースのない“無空” 像が形成される。ブランクスペースと、個別カラー画素及び画素間の限界を除去 することにより、この方式は今日のCRT画像における近接範囲内の画素を上回 る解像度を達成する。これはCRTが識別可能なライン、画素及びスペースを有 するからに他ならない。
“細長ミラ一対”は第7図において最もよく示されている。単一画素(701) からの光はミラ一対の第1ミラー(702)における“クリヤー”スペース(7 20)上に入射する。この第1ミラーはガラス、プラスチック、又は他の適当な 物質からなり、その表面には可視スペクトルを対象とするAR被被覆施され、そ の反対面はアルミニウム又は銀などのような適宜の反射性物質のストライプにお いて被覆される。ストライプコーティングは例えば、ガラス上にストライプマス クを配置し、これを通して真空蒸着を行うなどの方法により達せられる。選択的 にガラスは感光材により被覆され、所望サイズを有するストライプの投影像に対 して露出される。現像後、そのガラスは所望のストライプにおいてのみ真空金属 被覆を行うために露出される。被覆後において、残留した感光材は剥離もしくは 溶解され、所望のクリヤーストライプが現れる。
ミラ一対のうちの第2ミラー(703)もまた、交互にクリヤーストライブ及び 反射性ストライプを有するものである。しかしながら、このミラーにおいては反 射性被覆が薄くしてあり、これによって完全ミラーではなく、部分ミラー(部分 反射一部分透過)が形成される。反射率の百分率は出現する二つの画素像が等し い輝度を有するように調整される。
画素(701)からの光はスペース(720)を通過した後、部分ミラー(73 0)に入射し、透過ビーム(710)及び第1ミラー(702)のミラー面(7 40)に入射する反射ビームを生じる。これは光をミラー(703)のクリヤー スペース(750)を通じて反射し、ビーム(710)の正確な複製である第2 ビーム(710a)を生成する。但し、それはビーム(710)にrf!接した 状態に変位したものである。画素間のスペースが画素の寸法に等しくなければ、 ミラー(702)上のミラー領域(740)並びにミラー(703)上のクリヤ ースペースは画素間のスペースの大きさに調整される。
第5図のオーバーヘッド図は垂直ストライプを有する“ストライプミラ一対”( 502,503)が“垂直傾き軸”の周りにおいて、ビーム(501)を基準と して傾くことにより水平変位した複製像を発生し、水平ストライプを有する“ス トライプミラ一対”(505−506)が“水平傾き軸” (これは第1ストラ イプミラ一対の傾き軸及びビーム(501)に対して直交したものである)のま わりにおいて傾くことにより垂直変位複製像を発生することを示している。
画素間のスペースを排除するに当たり、ミラーに代えてレンズを用いる選択的な 方法もまた用いることができる。この選択的な方法は、画素間のスペースが画素 サイズとは幾分異なるような場合に特に有効に用いられる。例えば、画素間のス ペースが画素寸法よりわずかに大きいものとする。レンズがフルカラー画素と同 数(各画素(802)上における各レンズの中央と整列させられたLCD上のカ ラー三つ組数)であるように構成されたレンズアレイ(801) (第8a及び 8b図参照)は、第8a及び8b図に描かれたような各画素を拡大するために用 いられる。ここで、第8allに描かれたようなコリメートレンズアレイ(80 3)又は第8b図に描かれたような大型コリメート光学系(804)のいずれか は適当な投射光学系を用いることにより拡大され、かつ隣接した画素を再びコリ メートするために用いられる。
画素間のスペースが水平よりも垂直方向の画素寸法により変動する場合には、ス ペースを妥当に満たすためには歪像化レンズが要求される。
小型レンズアレイの製造は、従来技術の範晴に属するが、比較的容易に入手可能 なレンティキニラーレンズを用いると、より単純かつ廉価なものとなる。これら の円筒型レンズアレイは次々に直交したそれらの軸とオーバーラツプして同様の 結果を得ることができる。各直交したレンズ関数の分離はこのような小型サイズ において正確に再現及び構成困難な歪像化レンズの必要性を排除するものである 。
“フルカラー” LCDの形成は別の問題を発生する。これは小型ディスプレイ においてはそれほど顕著なものではないが、大型ディスプレイにおいては主たる 問題となるものである。この問題とはコントラスト比を低下させるとともに、カ ラー忠実度を減殺するものである。この結果生ずる不都合を理解し、かつそれを 補正するために、フルカラーLCDディスプレイの作用は注意深く分析されなけ ればならない。
次の事項は問題の本質を説明するものである。印加電圧がない状態で、ある波長 (λ)における結晶の厚さを(d)として、ねじりネマチック型液晶装置から出 た透過光の強度(TI)は屈折率異方性(Δn)及び液晶ねじり角(θ)に支配 される。(TI)はこれらのパラメータに対する値の少数の新規な同時的結合に 対してのみゼロに等しくなる。これは与えられた何等かの結晶における波長(λ )及び厚み(cりの特別の組合せを除き、ゼロ透過強度又は“真黒色”を生じな くなる。
かくして、異方性、ねじり角及び結晶の厚みが固定されておれば、それらは常套 的なLCD (2枚の平板間に液晶を配置したもの)におけるように1回にただ 1色のみが黒色に移行し得る。電圧が印加されればねじり角は変化し、したがっ て、異なったカラーが黒色に移行する。この非直線性はすべてのカラーにおける 同時的な真コントラストの可能性を排除するものであり、知覚されたカラーが追 加的に生成されるため、これが真のカラー忠実度を#限することになる。さらに 説明すると、第10図の破線カーブは与えられた厚さを有する単純型フルカラー LCDの可視スペクトルにわたる透過光強度を示している。第11A図は均一な 厚さを存するフルカラーLCDにおて用いられた三波長のための非直線的な透過 率の変化を電圧に対して作図したものである。例えば、赤の透過率が最少であれ ば、青の透過率は10%、そして緑の透過率は約5%きなる。真黒色を用いない ことは低コントラスト比をもたらすが、これは今日のLCDにおける主要な問題 点の一つである。この問題を解決するため、結晶の厚さく液晶を収容したプレー ト間のスペース)は正確なゼロ電圧において、そのカラーフィルタを透過する特 定波長のための偏光において妥当な回転が生ずるように各カラーフィルタの下で 選択される。用いられる三つ組のカラーフィルタの各々において、これを行うこ とにより各カラー毎の最少光量は無電圧印加において伝搬される。これは黒色を より黒くシ、シたがって、より高いコントラストを提供するものである。この効 果は第12図に示すような階段状を形成するように1枚のプレートの階段状被覆 もしくはエツチングが行われた場合に達成される。
“階段状の厚さ”を有するLCDキャビティの使用は、結晶の厚み一波長の組合 せは同時に全三色が発生するとき真黒色を許容し、かつその場合の印加電圧と透 過強度との間に直線的な関係を確立するものである。これについては第10図( 実線)において全三色が同時発生した場合、電圧が印加されなければ透過光はほ ぼゼロとなることが示され、さらに第11b図において、全三色の透過光は電圧 により変化することが示されている。
出願人の説明モデルにおいて、階段状厚さを有するキャビティの使用はコントラ スト比を100 : 1より大きくして、カラー忠実度をCRTのそれに近付け ることが理解されよう。この高いカラー忠実度は第13図のCIE線図において 破線グラフが常套的な多色LCDディスプレイの色度を表わし、点線グラフが結 晶の厚み変化に伴うLCカラーディスプレイの色度変化を表わし、さらに実線グ ラフが通常のCRTにおける色度を表わすものである。
開示されたビデオディスプレイシステムとの関連において、多くの投射フォーマ ットを用いることができる。湾曲一方向感応型高反射率スクリーンに加えて、こ のシステムにはより広角度に分散するスクリーンを用いることができる。また、 基準型映写スクリーンもしくは単なる壁面であっても、このような高輝度システ ムによく適合するものである。正面ミラーの投射用レンズに対する取付器具を垂 直に配置することにより、画像は例えば寝室の天井に映写させることができる。
この技術は従来存在しないものであり、就寝者が首又は背中をねじることなくビ デオ画像を快適に観賞することを可能にするものである。
同様に、背面映写もまた実現される。通常の背面スクリーンテレビジョンは適当 な輝度を得るためにレンティキニラーレンズ及びフレスネルレンズを必要とする ものである。これは画像に識別性のあるパターンを加えるとともに、観賞角度を 水平及び垂直方向において制限するものである。この型のスクリーンは通常のC RTと同様、視聴者に対して周囲光を反射し、視聴者の視覚の負担もしくは妨げ となる照り返し、いわゆるぎらつきを生ずるものである。本発明のシステムによ れば、輝度はより高められたため、それほど厳密な制約を有しないスクリーンを 用い、かつ比較的流線形で軽量及び美麗な外観を有するディスプレイ装置の製造 を可能にするものである。
本発明の高輝度性はグレーマット(すなわち、織り布)からなる広角スクリーン 材料の使用を可能にするものである。これは特定のいずれかの角度から均一輝度 で散光反射なく観賞し得る画像を発生するものである。この無反射スクリーンは 管形式及び動作電圧を選択することによりディスプレイの輝度及び色温度を変化 させる能力と結合され、長時間ビデオディスプレイ端末にとどまっていなければ ならない人のために、きわめて疲労の少ないディスプレイを提供するものである 。背面スクリーン映写によれば、画像をそれがスクリーンの全体を占めるまで十 分に拡大するために、プロジェクタをスクリーンの背後1.2mのところに配置 するよりも、むしろ1又は2以上のミラーを用いることにより光ビームを1回又 は2回以上反射することにより画像を比較的小サイズのキャビネット内で拡大す ることができる。例えば、約1m以下(2〜3フイート)の奥行きを有するキャ ビネットは対角線寸法40インチの背面映写スクリーンを画像で満たすことがで きる。厚さを数インチまで減少させるためには別の方法を用いることができる。
すなわち、ビデオプロジェクタの映像はコヒーレント光学繊維束の入力端に収束 させる。繊維束の他端はレンズ面と密着もしくは一体化される。かくして隣接繊 維から独立した各繊維はスクリーンに対し予め定められた倍率において画像の一 部を拡大供給する。構成された拡大像のまわりには連続した大画像を形成し、こ れは光学繊維を撓み得るという利点によりキャビネット厚さく奥行き)を単なる 数インチ程度に圧縮するものである。この技術はまた、第5.6及び7もしくは 8a及び8b図に関連して記載したような画像間スペース充満のために、何等か のサブシステムを要求しないものである。より芸術的かつ将来的な投射システム の一例は第14図に示されている。この場合、ビデオプロジェクタ(1401) は画像をミラー(1403)上に投射すべく直立体(1402)に取付けること ができる。ミラー(1403)は像を反射して“空中吊り下げ体”として示され たフレーム内に取付けられる。このスクリーンはそれ自体はとんど背面映写材料 からなるきわめて薄いスラット(薄板) (1405)からなっている。角スラ ットの両端上にギヤを有する軸を取付けることにより、これらのスラットを開放 (床面に平行)及び閉止(床面に直交して立体的な背面映写スクリーンを形成す る)するためのモータ駆動手段を用いることができるものであり、開放位置にお いて、スクリーンは空間内の透明窓としての外観を呈する。例えば、遠隔制御に より映写装置がオンに転じられると、スラットは一斉かつ迅速に閉じていわゆる “空中画像”を現出する。
投射画像法が用いられる限りにおいて、他の二つの重要な問題点が存在する。す なわち、画像投射面が投射ビームの光軸に直交していないならば、映像はスクリ ーン面上に正確に結像されない画像部分による台形ひずみもしくは“ぼやけ“か ら免れることはできない。これはプロジェクタが床面上、低い台上又は天井面に 取付けられ、かつスクリーンを壁面上に整合させる場合に固有の問題となる。C RTシステムは電磁走査線の偏向状態を変えることにより台形ひずみ問題に対処 している。しかしながら、本発明により開示されたLCDシステムにおいては、 予め定まった画素配置を有するものであり、したがって、この技術を用いること はできない。
その結果、ある形式の歪像化レンズシステムが施される。ズームレンズは投射光 学形の素子間の相対位置を変化することにより映写像のサイズを変化するもので ある。しかしながら、これは種々の曲率のレンズ素子が用いられる場合において 達せられる。本願において、レンズはそれに加えてそれぞれ標準レンズの上方及 び下方に位置する2個の焦点距離変化型レンズであって、1個のレンズとして成 型されたものを用いるものである。LCDの全体を拡大するに十分な大きさを有 するレンズの中央領域は正方形の映写像を形成する。しかしながら、このレンズ がLCDに関して上昇もしくは下降させられると、倍率が変化し、LCD画像の 頂辺又は底辺が四辺形の最長辺となるような四辺形拡大像が発生する。したがっ て、レンズはビデオプロジェクタがスクリーンに対してなす角度に応じて上向き 又は下向きに調整され、これにより台形ひずみ効果が排除される。
可変焦点問題は“シャイムフラッグコレクション” (S cheimflug  c。
rrection)として、ごく限られた分野で知られている写真技術により補 正することができる。写真化されるべきシーンが大きい深度を有し、顕著に大き い絞り開口を用いる場合、シーン中のすべての要素を収束させるただ一つの方法 は、レンズ及びフィルム面を傾けてシーン中の全被写体を通るように引いた線が フィルム面において同様な点を通るように引かれた線と交叉し、それがレンズ面 を通じて引かれた線と交叉するようにすることである。同様な論理を用いてLC D面及び投射光学系の面を傾けてスクリーン面を通過する線と交叉させるような 機械的調整はプロジェクタからの光ビームがスクリーンに向かって直角に進行し ない場合であっても、全画像を収束させるものである。
本発明は、三次元ビデオ映写をも可能にするものである。3−D(三次元)映写 を達成する一つの方法は、一方のLCDシステムの偏光器が他方のLCDシステ ムの偏光器に直交した二系列の投射システムを用いるものである。例えば、2台 の分離配置されたカメラから得られた立体ビデオ信号を送り出し、それを非偏光 化スクリーン上に投射することは偏光化眼鏡を着用した視聴者がフルカラーの3 −D画像を観賞できるようにするものである。単一レンズ3−Dビデオ投射シス テムは、二つのLCDシステムを一つの包囲体内に配置することにより構成する ことができる。第5図の第1“ストライプミラ一対”(502)及び(503) における第2のミラー(503)を用いる代わりに、1個のLCDの画素間の水 平変位スペースは単純なビームスプリッタ装置を通じて他のLCDの画素で充満 させ、これによって単一の投射レンズを通じた投射のために水平方向にインター レースされ、直交方向に偏光された3−D画像対を発生することができる。スト ライプミラー(5’02)は第1LCDから入来する光軸に関して45°傾けら れる。このLCDの画素からの光はストライプミラーのクリヤー領域を通過する 。その軸が第1LCDの軸と直交した第2LCDはストライプミラーの反射鏡か らその光を反射して直交方向に偏光した二つの画像からなるインターレースされ た合成像を生ずる。
使用可能な3−D映写の別の方法は、背面スクリーン自動立体化3−り映写法で ある。この方法は、3−D観賞用として特定された何等の眼鏡をも必要としない ものである。中間に半透明スクリーンを挟んで背中合せに配置された2枚の同様 なレンティキュラーレンズは2又は3以上のビデオプロジェクタにより種々の角 度で画像投射され、立体化又は多角度観賞情報を支持することができる。映像は 空間内の種々の位置においてスクリーンの両側から観賞することができる。人が スクリーンのまわりの種々の位置に移動する場合、映像は重なりを生ずることな く1回に一つだけが観賞可能となる。これは空間内における直接観察範囲及び疑 似もしくは虚像観賞範囲を生ずるものである。観賞者が彼の両眼を、一方の目に 一つの画像が入るような直接観察領域に置くと、3−D観賞が可能となる。多く の観賞者は1回毎に幾つかの角度から正確な3−Dビデオ映像を観察することが できる。
本願において開示されたすべてのシステムは、ここにアドレス指定及び保持(電 気的)を行うことが可能な不連続画素を用いるものである。
この試みは今日まだ存在しない真ディジタルテレビジ3ンのための原理を提供す るものである。近年、オーディオ信号及びビデオ信号の両方をディジタル化して レーザディスク及びC8″上にディジタルピットとしてストアされる。このディ ジタル化はマイクロ秒からマイクロ秒の範囲で信号の正確な値を維持するもので ある。増幅器のノイズ及び非直線性、記録媒体上のかき傷、消滅及び他の何等か の欠点とゴースト信号などはそれをオン又はオフ、すなわち“0”又は“1”で あるか否かを見るために各ビットにおいてのみ検索するシステムによって完全に 無視することができ、さらにそれが強度もしくは明瞭性に注意する必要をなくし たものである。しかしながら、ディスプレイデータが赤であれば、増幅器及び今 日のビデオシステムの心臓部であるCRTはアナログ信号を用いてノイズ及び誤 ったデータを再導入し、かつ映像の品質を低下させるものである。CRTの基本 は燐光面を電子ビーム走査する際、その強度を電子ビーム移動時にアナログ態様 において変化するものである。これに対し、本発明は現実に各画素上にディジタ ルコンビ二一夕を作用させて、ディジタルモードにおいて最もよく機能させるも のである。これはより正確な高品質のテレビジョン及びビテオ表示をもたらすも のである。高精精度テレビジョンに向かう最近の傾向は、システムの選択により この分野をディジタルディスプレイ装置のこの形式に移動させるものである。解 像度を高めるため、人はコンピユータRAMがより多くのチップを加えることに より増大するとき、画素数を増加することを単に要求する。要約すれば、本発明 は選択されたフォーマット条件に関係なく、ディジタル及び高精細度TVの装置 化のための可変性を提供するものである。
本発明の好ましい実施例は以上の通りに説明されたが、その実施例の変形及び応 用は当業者において自明である。しかしながら、そのような変形及び応用は添付 の請求の範囲において規定された本発明の精神及び範囲内に含まれるものである ことはいうまでもない。
FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG 5 FIG 6 FIG、8b FIG、9a FIG、l○ FIG、1la FIG、Ilb FIG、12 FIG、13 FIG、14 FIG、 15b FIG、 15a 国際調査報告 1 +le’”l−I A 11a+ l@@ −ンコtDS Bε70471 7

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.画像を形成するためにマトリクス状に配列された複数の画素を有する液晶デ ィスプレイ(LCD)装置と、各画素制御信号をストアするために各画素に関連 して設けられたソリッドステート画素制御素子と、 前記LCDにより形成された像を観賞領域に投射するための手段を備えたことを 特徴とするビデオディスプレイシステム。
  2. 2.前記ソリッドステート画素制御素子が対応する画素を変調するためのトラン ジスタを含むことを特徴とする請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  3. 3.前記トランジスタが薄膜の電界効果トランジスタからなることを特徴とする 請求項2記載のビデオディスプレイシステム。
  4. 4.前記システムがさらに画素間においてデッドスペースを含み、前記デッドス ペースからは実質上画像情報を支持した光が放出されないようにしたことを特徴 とする請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  5. 5.前記システムがさらに画素間に位置する遮光カバーを含むことを特徴とする 請求項4記載のビデオディスプレイシステム。
  6. 6.前記システムがさらに放熱手段を含むことを特徴とする請求項1記載のビデ オディスプレイシステム。
  7. 7.前記投射手段が熱反射用の被覆を有することを特徴とする請求項1記載のビ デオディスプレイシステム。
  8. 8.前記システムがさらに熱吸収素子を含むことを特徴とする請求項1記載のビ デオディスプレイシステム。
  9. 9.前記システムがさらに流体手段を含むことを特徴とする請求項1記載のビデ オディスプレイシステム。
  10. 10.前記システムがさらに金属製反射光学素子を含むことを特徴とする請求項 1記載のビデオディスプレイシステム。
  11. 11.前記システムがさらに感熱装置を含んでおり、前記感熱装置が温度を監視 するとともにLCDを温度変動効果に対向するようにバイアス付勢することを特 徴とする請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  12. 12.前記システムがさらに観賞面領域上に多量映像を投射して黒及び白もしく は色彩を有する映像を発生するものであることを特徴とする請求項1記載のビデ オディスプレイシステム。
  13. 13.前記システムがさらに二色性光学系を有し、前記二色性光学系が異なった カラーLCD投射映像を重ね合わせることにより、これらの映像が単一の投射レ ンズ系によりスクリーン上に収束されるようにしたことを特徴とする請求項12 記載のビデオディスプレイシステム。
  14. 14.前記システムがさらに複数のカラー画素を有し、これらの画素が互いにず れて、デッドスペースを排除したものであることを特徴とする請求項4記載のビ デオディスプレイシステム。
  15. 15.前記システムがさらに画素像を画素間のデッドスペース中に複製するため のミラーシステムを含むことを特徴とする請求項4記載のビデオディスプレイシ ステム。
  16. 16.前記システムがさらに画素間のデッドスペースを充満させるためのレンズ を含むことを特徴とする請求項4記載のビデオディスプレイシステム。
  17. 17.前記レンズがレンズアレイとして配列されたものであることを特徴とする 請求項16記載のビデオディスプレイシステム。
  18. 18.前記レンズアレイがレンティキュラーであることを特徴とする請求項17 記載のビデオディスプレイシステム。
  19. 19.前記LCDがフルカラーLCDであって、複数の画素を含むことを特徴と する請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  20. 20.カラー画素の一つから放出された光が別のカラー画素から放出された光と 重なり合うようにしたことを特徴とする請求項19記載のビデオディスプレイシ ステム。
  21. 21.前記システムがさらに画素間のデッドスペースを有し、前記デッドスペー スからは実質上画像情報の支持光が放出されないようにしたことを特徴とする請 求項20記載のビデオディスプレイシステム。
  22. 22.前記映像が画素間のデッドスペースを満たすために複製されることを特徴 とする請求項21記載のビデオディスプレイシステム。
  23. 23.前記複数のカラー画素の各々から放出される光が光学的に個々に拡大され 、これによって画素間のデッドスペースを満たすようにしたことを特徴とする請 求項21記載のビデオディスプレインステム。
  24. 24.前記システムがさらに液晶容器を有し、前記容器が前記液晶ディスプレイ の種々の領域を通じて投射されるべき光における異なった波長に対応した液晶の 種々のキャビティ長さを生成するように階段状に形成されたものであることを特 徴とする請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  25. 25.前記システムがさらに映像を天井面に投射するための手段を含むことを特 徴とする請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  26. 26.プロジェクタ、及び 複数の回転可能なスラットからなるベネチアンブラインド型スクリーンを含むこ とを特徴とする映写システム。
  27. 27.前記システムがさらに投射レンズシステムを含み、前記レンズンステムが 画像を四辺形的に歪ませることにより、画像投射面がその表面と投射レンズとを 結ぶ線に対して直角でないことから生ずる台形歪みを補償するようにしたことを 特徴とする請求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  28. 28.前記システムがその面と投射用光学系とを結ぶ線に対して直角でない画像 投射面に対して映写を行う場合において、前記LCD及び投射用光学系がそれら の平面を前記投射面の平面と交叉する直線においてそれと交叉するように傾斜配 置されたものであることを特徴とする請求項1記載のビデオディスプレイシステ ム。
  29. 29.前記システムがさらに複数のLCDプロジェクタを含み、前記複数のLC Dプロジェクタが3−D方向において観賞されるべき非偏光スクリーン上に偏光 立体化関連画像を投射するものであることを特徴とする請求項1記載のビデオデ ィスプレイシステム。
  30. 30.前記プロジェクタからの複数の画像が単一の投射レンズシステムによりス クリーン上に投射される前に、光学的に合成されるようにしたことを特徴とする 請求項29記載のビデオディスプレイシステム。
  31. 31.前記システムがさらに複数のプロジェクタを備え、前記複数のプロジェク タが背中合せに配置された2枚のレンティキュラーレンズからなるスクリーン上 に画像を投射することにより、各画像の観察角度を制限することを特徴とする請 求項1記載のビデオディスプレイシステム。
  32. 32.2又は3以上の色彩を与えるための複数の画素と、前記画素からの光を重 ね合わせるための手段とを備えたことを特徴とする画像投射用ビデオディスプレ イシステム。
  33. 33.前記システムがさらに音響抑制システムを含むことを特徴とする請求項1 記載のビデオディスプレイシステム。
  34. 34.前記音響抑制システムがさらに吸音物質を含むことを特徴とする請求項3 3記載のビデオディスプレイシステム。
  35. 35.前記音響抑制システムがさらに音響の伝搬路を曲げるための障壁を含むこ とを特徴とする請求項33記載のビデオディスプレイシステム。
  36. 36.前記音響抑制システムがさらにマイクロフォンと、スピーカと、それがス ピーカに送られる前においてマイクロフォンにより検出された音響信号の位相を 変換するための回路を含むものであることを特徴とする請求項33記載のビデオ ディスプレイシステム。
  37. 37.観賞面領域が織成された表面を有するものであることを特徴とする請求項 1記載のビデオディスプレイシステム。
  38. 38.前記観賞面領域が暗色に着色されたものであることを特徴とする請求項1 記載のビデオディスプレイシステム。
  39. 39.画像情報に関する電気信号をディジタル化することを特徴とする請求項1 記載のビデオディスプレイシステム。
  40. 40.現在の技術水準におけるテレビジョンにおいて用いられているものより高 解像度のデータを用いて高解像度画像を表示することを特徴とする請求項1記載 のビデオディスプレイシステム。
  41. 41.画像がコヒーレント光学繊維束の両端のうちの一方に入射するようにし、 他端において観賞されるようにしたものであることを特徴とする請求項1記載の ビデオディスプレイシステム。
  42. 42.レンズが光学繊維束から出る画像をそれが観賞される前に拡大するもので あることを特徴とする請求項41記載のビデオディスプレイシステム。
JP1502242A 1987-12-31 1988-12-30 改良されたビデオディスプレイシステム Expired - Lifetime JP2589834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14023387A 1987-12-31 1987-12-31
US140,233 1987-12-31
PCT/US1988/004717 WO1989006417A1 (en) 1987-12-31 1988-12-30 An improved video display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505811A true JPH04505811A (ja) 1992-10-08
JP2589834B2 JP2589834B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=22490316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502242A Expired - Lifetime JP2589834B2 (ja) 1987-12-31 1988-12-30 改良されたビデオディスプレイシステム

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5012274A (ja)
EP (1) EP0346463B1 (ja)
JP (1) JP2589834B2 (ja)
KR (1) KR930005372B1 (ja)
CN (1) CN1032036C (ja)
AR (1) AR243715A1 (ja)
AT (1) ATE172044T1 (ja)
AU (1) AU616732B2 (ja)
BR (1) BR8807395A (ja)
CA (1) CA1317044C (ja)
DD (1) DD283469A5 (ja)
DE (1) DE3856255T2 (ja)
DK (1) DK428389D0 (ja)
ES (1) ES2011946A6 (ja)
IL (1) IL88813A (ja)
MX (1) MX168118B (ja)
MY (1) MY103957A (ja)
NO (1) NO893473L (ja)
NZ (1) NZ227529A (ja)
PH (1) PH27138A (ja)
RU (1) RU2113066C1 (ja)
WO (1) WO1989006417A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527009A (ja) * 2001-05-23 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コリメータを備える液晶画像スクリーン
JP2007293336A (ja) * 2006-04-18 2007-11-08 Xerox Corp 個別にアドレス指定可能な同調可能ファブリ・ペロー・フィルタに基づいた投射装置
US7625093B2 (en) 2005-03-29 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Image display device having a plurality of basic-color projection units

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179371A (en) * 1987-08-13 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device for reducing unevenness of display
US5159326A (en) * 1987-08-13 1992-10-27 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device
US5175535A (en) * 1987-08-13 1992-12-29 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device
US5202676A (en) * 1988-08-15 1993-04-13 Seiko Epson Corporation Circuit for driving a liquid crystal display device and method for driving thereof
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
JP3052318B2 (ja) * 1989-10-31 2000-06-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
US5136397A (en) * 1989-10-31 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
JP2942344B2 (ja) * 1989-11-22 1999-08-30 旭光学工業株式会社 プロジェクター
NL9002808A (nl) * 1990-12-19 1992-07-16 Philips Nv Inrichting ten behoeve van projectieweergave.
US5119183A (en) * 1991-08-09 1992-06-02 Xerox Corporation Color scan array with addressing circuitry
JP3015201B2 (ja) * 1992-05-06 2000-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、投射型表示装置並びに光変調装置
JP3329887B2 (ja) * 1992-06-17 2002-09-30 ゼロックス・コーポレーション 2光路液晶ライトバルブカラー表示装置
US5337181A (en) * 1992-08-27 1994-08-09 Kelly Shawn L Optical spatial filter
US5459532A (en) * 1993-03-29 1995-10-17 Seiko Epson Corporation Automatic focus adjuster for projection display systems having focus adjustment display symbols
EP0627644B1 (en) * 1993-06-01 2001-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device with backlighting
US5598565A (en) * 1993-12-29 1997-01-28 Intel Corporation Method and apparatus for screen power saving
US6232947B1 (en) * 1994-03-15 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Video information display system including a reflective type active matrix addressed liquid crystal display and method for synthetically combining and editing data
US5426474A (en) * 1994-03-22 1995-06-20 Innersense, Inc. Light projection system using randomized fiber optic bundle
KR0141774B1 (ko) * 1994-06-17 1998-06-15 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
US5682213A (en) * 1994-07-01 1997-10-28 Adaptive Optics Associates, Inc. Optical illuminator for liquid crystal displays
US6104452A (en) * 1994-07-01 2000-08-15 Adaptive Optics Associates, Inc. Optical illuminator for liquid crystal displays
JP2951858B2 (ja) * 1994-10-17 1999-09-20 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
US5715029A (en) * 1994-10-25 1998-02-03 Fergason; James L. Optical dithering system using birefringence for optical displays and method
US6184969B1 (en) 1994-10-25 2001-02-06 James L. Fergason Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement
US5572341A (en) * 1994-10-25 1996-11-05 Fergason; James L. Electro-optical dithering system using birefringence for optical displays and method
US6243055B1 (en) 1994-10-25 2001-06-05 James L. Fergason Optical display system and method with optical shifting of pixel position including conversion of pixel layout to form delta to stripe pattern by time base multiplexing
US5537256A (en) * 1994-10-25 1996-07-16 Fergason; James L. Electronic dithering system using birefrigence for optical displays and method
US5619284A (en) * 1995-01-17 1997-04-08 Philips Electronics North America Corporation Beam combiner for LCD projector utilizing a penta-prism
JPH09101503A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH09113906A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
JP3307226B2 (ja) * 1995-11-01 2002-07-24 松下電器産業株式会社 液晶プロジェクション装置のランプ装置
KR20050053798A (ko) * 1996-06-26 2005-06-08 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
JPH1039772A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 投写型液晶表示装置
US5932342A (en) * 1996-11-14 1999-08-03 Nashua Corporation Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials
US6046858A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Aurora Systems, Inc. Light separation and recombination system for an off-axis projector
US6552704B2 (en) 1997-10-31 2003-04-22 Kopin Corporation Color display with thin gap liquid crystal
US6476784B2 (en) 1997-10-31 2002-11-05 Kopin Corporation Portable display system with memory card reader
US6909419B2 (en) * 1997-10-31 2005-06-21 Kopin Corporation Portable microdisplay system
US6072545A (en) * 1998-01-07 2000-06-06 Gribschaw; Franklin C. Video image rotating apparatus
US6088380A (en) * 1998-04-30 2000-07-11 Spectra Science Corporation Method and apparatus for intracavity pixelated lasing projection
US6333728B1 (en) 1998-09-03 2001-12-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real-time on-off contrast ratio optimization in liquid crystal displays
US6346977B1 (en) 1999-09-28 2002-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Reflective liquid crystal display panel with diffraction grating between pixel electrodes
US6499863B2 (en) * 1999-12-28 2002-12-31 Texas Instruments Incorporated Combining two lamps for use with a rod integrator projection system
US20020176054A1 (en) * 1999-12-30 2002-11-28 Mihalakis George M. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
US6375330B1 (en) 1999-12-30 2002-04-23 Gain Micro-Optics, Inc. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
JP2004516521A (ja) * 2000-12-19 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像投射システム
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
US6520649B1 (en) 2002-01-07 2003-02-18 Mcnc Image projection device and associated method
US6637888B1 (en) 2002-01-24 2003-10-28 Delta Electronics, Inc. Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
US20030206337A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Eastman Kodak Company Exposure apparatus for irradiating a sensitized substrate
EP1621919A4 (en) 2002-07-08 2007-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROJECTION DISPLAY
WO2004008199A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Vladimir Leontjevich Krapivin Combined polarised radiation source
US7156542B2 (en) * 2002-12-13 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
GB0301317D0 (en) * 2003-01-21 2003-02-19 Holographic Imaging Llc Image projection device and method
US8243004B2 (en) 2003-03-10 2012-08-14 Fergason Patent Properties, Llc Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
WO2005052673A2 (en) 2003-11-21 2005-06-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive color
US7414595B1 (en) 2003-12-07 2008-08-19 Advanced Simulation Displays Co. Virtual mosaic wide field of view display system
KR100875326B1 (ko) * 2003-12-18 2008-12-22 샤프 가부시키가이샤 액정 디스플레이 응답 특성 결정 방법 및 프리젠테이션 방법
US20050248553A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive flicker and motion blur control
US7777714B2 (en) * 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US7872631B2 (en) * 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US8395577B2 (en) * 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7505018B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
US7532192B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US7023451B2 (en) * 2004-06-14 2006-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing crosstalk
US7320521B2 (en) * 2004-07-12 2008-01-22 Next Wave Optics, Inc. Optical engine architectures
US7556836B2 (en) * 2004-09-03 2009-07-07 Solae, Llc High protein snack product
US7898519B2 (en) * 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050512B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US8050511B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US7525528B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
US7530693B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-12 Next Wave Optics Inc. Single MEMS imager optical engine
US7209577B2 (en) * 2005-07-14 2007-04-24 Logitech Europe S.A. Facial feature-localized and global real-time video morphing
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US9143657B2 (en) * 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US20070230794A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Logitech Europe S.A. Real-time automatic facial feature replacement
US7359120B1 (en) 2006-11-10 2008-04-15 Genie Lens Technologies, Llc Manufacture of display devices with ultrathin lens arrays for viewing interlaced images
US8941580B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
US7480100B1 (en) 2007-10-15 2009-01-20 Genie Lens Technologies, Llc Lenticular devices using sets of lenses to display paired sets of interlaces of images
US8674914B2 (en) 2008-08-07 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
JP2010054718A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示装置
CN102282604B (zh) 2009-05-22 2013-12-25 夏普株式会社 图像显示装置
US20110070920A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Saied Aasim M Method for a phone with content projector
US9423602B1 (en) 2009-12-31 2016-08-23 Gene Dolgoff Practical stereoscopic 3-D television display system
US8189037B2 (en) * 2010-03-17 2012-05-29 Seiko Epson Corporation Various configurations of the viewing window based 3D display system
RU2429513C1 (ru) * 2010-04-20 2011-09-20 Закрытое Акционерное Общество "Мегавижн" Трехмерный дисплей
US8872111B2 (en) 2011-02-04 2014-10-28 Raytheon Company Infrared spatial modulator for scene-based non-uniformity image correction and systems and methods related thereto
KR101519400B1 (ko) 2011-04-19 2015-05-12 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 고휘도 투사형 디스플레이들 및 관련 방법들
WO2021207582A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Looking Glass Factory, Inc. System and method for generating light field images
WO2022225977A1 (en) 2021-04-19 2022-10-27 Looking Glass Factory, Inc. System and method for displaying a three-dimensional image

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670585A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Panel display unit
JPS58148582A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Sony Corp 投射型テレビジヨン受像機
JPS60262131A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS61185725A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 投写型液晶表示装置
JPS62194788A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Sony Corp プロジエクタ
JPS643273B2 (ja) * 1982-05-18 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone
JPS643274B2 (ja) * 1981-11-25 1989-01-20 Sharp Kk
JPS643834B2 (ja) * 1984-06-29 1989-01-23 Dainippon Toryo Kk
JPS643885B2 (ja) * 1986-01-27 1989-01-24 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPS643886B2 (ja) * 1982-05-25 1989-01-24 Bayer Ag

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442508A (en) * 1966-02-18 1969-05-06 Rudas Theatrical Organisation Theatrical stage setting for combining motion pictures and live action
US3523717A (en) * 1967-02-01 1970-08-11 Gen Electric Composite back projection screen
US4672457A (en) * 1970-12-28 1987-06-09 Hyatt Gilbert P Scanner system
US4739396C1 (en) * 1970-12-28 2002-07-09 Gilbert P Hyatt Projection display system
JPS4879596A (ja) * 1972-01-25 1973-10-25
US3824003A (en) * 1973-05-07 1974-07-16 Hughes Aircraft Co Liquid crystal display panel
US4025724A (en) * 1975-08-12 1977-05-24 Westinghouse Electric Corporation Noise cancellation apparatus
US4127322A (en) * 1975-12-05 1978-11-28 Hughes Aircraft Company High brightness full color image light valve projection system
JPS6056026B2 (ja) * 1976-09-20 1985-12-07 松下電器産業株式会社 液晶パネルの駆動方式
EP0002920B1 (en) * 1977-12-20 1982-01-13 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Liquid crystal displays
US4389096A (en) * 1977-12-27 1983-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus of liquid crystal valve projection type
JPS54149442A (en) * 1978-05-15 1979-11-22 Sharp Corp Electronic apparatus
FR2449381A1 (fr) * 1979-02-13 1980-09-12 Thomson Csf Dispositif de visualisation sur grand ecran
US4215762A (en) * 1979-05-24 1980-08-05 Cunningham Donald R Acoustical enclosure
US4349817A (en) * 1980-01-28 1982-09-14 Hoffman William C Liquid crystal display system using fiber optic faceplates
US4455576A (en) * 1981-04-07 1984-06-19 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Picture display device
JPS59113420A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Citizen Watch Co Ltd マトリクス表示装置の駆動方法
JPS59138184A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Citizen Watch Co Ltd マトリクスカラ−テレビパネル駆動回路
JPH0723936B2 (ja) * 1983-06-21 1995-03-15 セイコーエプソン株式会社 投写式表示装置
US4680579A (en) * 1983-09-08 1987-07-14 Texas Instruments Incorporated Optical system for projection display using spatial light modulator device
US4632514A (en) * 1984-01-31 1986-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color liquid crystal display apparatus
JPS60179723A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置
US4904061A (en) * 1984-10-22 1990-02-27 Seiko Epson Corporation Projection-type liquid crystal display device with even color
US4611245A (en) * 1984-10-29 1986-09-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Real-time ultra-high resolution image projection display using laser-addressed liquid crystal light valve
JPH0750381B2 (ja) * 1984-12-20 1995-05-31 キヤノン株式会社 カラー液晶表示装置
US4745485A (en) * 1985-01-28 1988-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd Picture display device
JPS61198270A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 富士通株式会社 投影形液晶表示装置、その方法および応用
JPH0759092B2 (ja) * 1985-08-06 1995-06-21 パイオニア株式会社 投写型テレビジヨン
JPH0758372B2 (ja) * 1985-12-20 1995-06-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JPH0776866B2 (ja) * 1986-03-27 1995-08-16 株式会社東芝 液晶表示装置における駆動回路
US4766430A (en) * 1986-12-19 1988-08-23 General Electric Company Display device drive circuit

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670585A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Panel display unit
JPS643274B2 (ja) * 1981-11-25 1989-01-20 Sharp Kk
JPS58148582A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Sony Corp 投射型テレビジヨン受像機
JPS643273B2 (ja) * 1982-05-18 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone
JPS643886B2 (ja) * 1982-05-25 1989-01-24 Bayer Ag
JPS60262131A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS643834B2 (ja) * 1984-06-29 1989-01-23 Dainippon Toryo Kk
JPS61185725A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 投写型液晶表示装置
JPS643885B2 (ja) * 1986-01-27 1989-01-24 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JPS62194788A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Sony Corp プロジエクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527009A (ja) * 2001-05-23 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コリメータを備える液晶画像スクリーン
US7625093B2 (en) 2005-03-29 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Image display device having a plurality of basic-color projection units
JP2007293336A (ja) * 2006-04-18 2007-11-08 Xerox Corp 個別にアドレス指定可能な同調可能ファブリ・ペロー・フィルタに基づいた投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX168118B (es) 1993-05-04
BR8807395A (pt) 1990-03-20
DE3856255T2 (de) 1999-08-05
AU3059389A (en) 1989-08-01
EP0346463B1 (en) 1998-10-07
NO893473D0 (no) 1989-08-30
ES2011946A6 (es) 1990-02-16
ATE172044T1 (de) 1998-10-15
DK428389A (da) 1989-08-30
IL88813A (en) 1994-08-26
JP2589834B2 (ja) 1997-03-12
NZ227529A (en) 1990-08-28
CN1035904A (zh) 1989-09-27
AU616732B2 (en) 1991-11-07
DD283469A5 (de) 1990-10-10
DK428389D0 (da) 1989-08-30
EP0346463A1 (en) 1989-12-20
KR900700992A (ko) 1990-08-17
EP0346463A4 (en) 1992-01-15
IL88813A0 (en) 1989-07-31
DE3856255D1 (de) 1998-11-12
RU2113066C1 (ru) 1998-06-10
PH27138A (en) 1993-03-16
CA1317044C (en) 1993-04-27
WO1989006417A1 (en) 1989-07-13
CN1032036C (zh) 1996-06-12
MY103957A (en) 1993-10-30
KR930005372B1 (ko) 1993-06-19
US5012274A (en) 1991-04-30
AR243715A1 (es) 1993-08-31
NO893473L (no) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589834B2 (ja) 改良されたビデオディスプレイシステム
US5300942A (en) High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
US7688347B2 (en) High-efficiency display system utilizing an optical element to reshape light with color and brightness uniformity
US5900982A (en) High efficiency light valve projection system
US5602679A (en) High efficiency light valve projection system
US6802614B2 (en) System, method and apparatus for ambient video projection
EP0676902A2 (en) A high efficiency light valve projection system
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
JP5045250B2 (ja) プロジェクタ
JPH08286146A (ja) 高効率ライトバルブ投射システム
US5826961A (en) Rear projector employing an image display
Jachimowicz Projection Display Technologies
WO2000075724A1 (fr) Plaque pare-lumiere pour appareil video de projection
Dolgoff Optical depixelization for electronic image projection
Gold Color projection displays
Whitaker 5.7 Projection Systems
Hunt Imaging performance of displays: Past, present, and future
Dolgoff New optical designs for large-screen two-and three-dimensional video projection with enhanced screen brightness and no visible pixel or line structure
CA2061547A1 (en) High efficiency light valve projection system
WO2002017547A2 (en) Very-large-scale very-high-resolution multiple-projector tiled display with uniform intensity, color temperature and color balance throughout by use of a single light source for each color; intensity and spectral management in all light paths; and optional fresnel lenses behind each display tile
JPH02312372A (ja) 液晶プロジェクション装置
Haggerty et al. Stereoscopic large-screen displays using liquid-crystal light-valve projectors
JPH07225360A (ja) 単管式カラープロジェクタ
JP2008083533A (ja) 画像表示装置における第1光変調素子と第2光変調素子の位置調整方法