JPS58148582A - 投射型テレビジヨン受像機 - Google Patents

投射型テレビジヨン受像機

Info

Publication number
JPS58148582A
JPS58148582A JP57031354A JP3135482A JPS58148582A JP S58148582 A JPS58148582 A JP S58148582A JP 57031354 A JP57031354 A JP 57031354A JP 3135482 A JP3135482 A JP 3135482A JP S58148582 A JPS58148582 A JP S58148582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
screen
color
image
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57031354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351154B2 (ja
Inventor
Toshiro Watanabe
敏郎 渡辺
Takashi Toyama
遠山 隆
Akio Ogoshi
大越 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57031354A priority Critical patent/JPS58148582A/ja
Priority to US06/467,856 priority patent/US4563699A/en
Priority to FR8302784A priority patent/FR2522456A1/fr
Priority to CA000422004A priority patent/CA1217960A/en
Priority to GB08305133A priority patent/GB2117531B/en
Priority to DE19833306736 priority patent/DE3306736A1/de
Priority to NL8300743A priority patent/NL8300743A/nl
Publication of JPS58148582A publication Critical patent/JPS58148582A/ja
Publication of JPH0351154B2 publication Critical patent/JPH0351154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単管のカラー陰極線管の螢光面からの像光を投
射レンズを介してスクリーンに投射して、このスクリー
ンに拡大画像を得る投射型テレビジョン受像機に関し、
特にカラー陰極線管の螢光面の色螢光体パターンがスク
リーンに目立って写シ出されるのを画儂の歪を生じるこ
となく良好に防止できるようにしたものである。
単管のカラー陰極線管を用いた投射型テレビジョン受像
機は原理的には第1図に示すように構成されている。
同図において、(1)は例えば螢光! (la)がスト
ライプ状の色螢光体パターンとされているカラー陰極線
管を示し、このカラー陰極線管(1)の螢光面(1a)
上からの像光は、投射レンズ(3)を介してスクリーン
(4)に投射され、このスクリーン(4)K拡大i1 
* (5)が得られる。この場合、スフIJ−y(4)
上に拡大画像(5)が得られると同時に、fJ2図に示
すように、この螢光面(1a)を構成しているストライ
プ状の色螢光体のパターン(カラーストライプパターン
)もスクリーン(4)に拡大されて写し出されて目立つ
ようになってしまい、スクリーン(4)止め拡大画像(
5)が見えに〈〈な2てしまう。
そこで従来、スクリーン(4)上でのカラーストライプ
パターンを目立たなくするために、第3図に示すように
、投射レンズ(3)とカラー陰極線管(1)との間で、
投射レンズ(3)の近傍に、光路分割手段、例えば所定
の傾角θを有するプリズム(6)を設けるものが提案さ
れている。この場合、カラー陰極線管(1)の螢光面(
1a)の点Pからの像光はこのプリズム(6)の−万及
び他方のプリズム面(6a)及び(6b)によってその
光路が2分割され、スクリーン(4)上の2点P1及び
Pbに投射される。従って、スクリーン(4)上には第
4図に示すように、例えば1組のカラーストライプのピ
ッチLc[満たない範囲で僅かに水平方向く平行移動し
た2つの拡大画像(5a)及び(5b)が形成され、結
果的にスクリーン(4)上にはこれら拡大画像(5i)
及び(5b)が合成された拡大画像(5)が得られる。
この場合、拡大画* (5)のカラーストライプの本数
は2倍となるので、スクリーン(4)上でカラーストラ
イプパターンは目立たなくなってしまうのである。
しかし、この第3図例に示すような構成では、以下に示
すような欠点がある。
即ち、第5図に破線図示するように、プリズム面の所定
点K(対するカラー陰極線管(1)の螢光面(1a)の
中央部Sからの像光と、周辺部り及びRからの像光とで
はプリズム面の入射角度が常に異なり、スクリーン(4
)(この第5図においては図示せず)上での画像のずれ
が中央部と縄辺゛部とで異なってしまい、スクリーン(
4)上の拡大画* (5a)及び(5b)に歪を生じる
のでおる。
このことを更に詳しく説明する象めに、以下まず、第6
図を参照して、スクリーン(4)(第6図においては図
示せず)上の所定部からの光がプリズム(6)を介して
螢光面(1a)に供給される場合につい℃考えてみる。
この第6図において、プリズム(6)を構成するスクリ
ーン(4)側の部材の屈折率を、nl、螢光面(1a)
側の部材の屈折率を’2’(<nx)とする。
第6図人に示すようにプリズム面(6f)の傾角が#l
であるところに、スクリーン(4)からの光が入射角α
lで入射したとすると、その出射角βlは、を満足する
ものとなる。そしてこのとき、プリズム(6)がないと
きの光の進行方向(破線図示)と、このプリズム(6)
が存在することによる元の進行方向との差φ1は、 φ1”βl−αl                ・
・・・・・・・・(2)となり、螢光面(1り上では、
PIQIだけのずれとなる。
次に第6図BK示すように同様のプリズム面(6f)に
、スクリーン(4)からの光が入射角α2(〉αl)で
入射し九とすると、その出射角β2#′i、を満足する
ものとなる◎そしてこのとき、プリズム(6)がないと
きの光の進行方向(破線図示)と、このプリズム(6)
が存在することによる光の進行方向との差φ2は、 φ2=β2−”2            ・・・−・
・・・(4)となり、螢光面(1a)上では、P2Q2
だけのずれとなる。
(1)式、(2)式を入射角α、出射角βとして一般式
で表わすと、 となる。この(5)式より、 2 β= s 1n−1(−s + n a )     
   −== (61旧 が得られる0そして・プリズム(6)がおるときとない
ときの光の進行方向の差φは、 φ=β−α =s 1n−” (u s 1na) −a     
−−−−−−−(7)1 と表せる。
例えば、n t=1.531 % n 2=1.490
とし、入射角σを10°、30°、45°、60°と変
えたときのφの値は下表のようKなる。
このことから、α2〉α1であるから、φ2〉φlとな
り、結局P2Q2>PIQIとなる。従って、プリズム
面(6f)への入射角αが大となる程、プリズム(6)
がないときとの螢光面(1a)上でのずれは太きくなる
ことか分る。
以上は、スクリーン(4)上の所定部からの光がプリズ
ム(6)を介して螢光面(1a)に供給される場合を例
にとって述べ九が、光の進行方向が逆の場合、即ち螢光
面(13)からの像光がプリズム(6)を介してスクリ
ーン(4)に供給される場合においても同様のことがい
える。
ところで、プリズム面(6f)を構成する各点に着目す
ると、これらの点に入射する螢光面(1a)中央部8及
び周辺部り及びRからの像光は、常に所定の大小関係を
有する入射角となっている。そして、例えば第5図にお
いて、プリズム面(6a)にかいては、中央部Sからの
像光に対して周辺部Rからの像光の入射角が比較的大と
なり、プリズム面(6b) においては、中央部Sから
の像光に対して周辺部りからの像光の入射角が比較的大
となる。
そのため、上述したことから、螢光面(1a)の中央部
Sと周辺部り及びRからの像光のスクリーン(4)にお
けるずれは異なったものとなり、結局上述したようにス
クリーン(4)上の拡大画* (5a) 、 (5b)
には歪が生じることになる。
尚、第6図Bと同様の光が、プリズム面(6f)K供給
されるときでも、第6図Cに示すようにプリズム面(6
f)の傾角を02(〈θl)とすれば−等価的にプリズ
ム面(6f)への入射角α6を、αイーα2−(θ□−
02)・・・・−・・・・(8)のように小とすること
ができる。従って、この#2の選定によっては、Pi 
Q6 =PIQ□とすることができる。
このように、第3図(@5図)に示す例においテハ、ス
フIJ−7(4)上に得られる画* (5a) 1 (
5b)に歪を生じる。しかし、この第3図(第5図)に
示す例においては、その補正をすることができなかった
0 即ち、投射レンズ(3)とプリズム(6)とが近接して
配置されているので、プリズム(6)の大部分の領域に
おいては、カラー陰極線管(1)の螢光面(1a)の中
央部Sからの像光(第5図だおいてtsxと182とで
囲まれる部分)と周辺部り、Rからの像光(夫々tLL
とtL2及びzRiとtR2とで囲まれる部分)とがプ
リズム(6)を共通に通過し、例えばプリズム(6)の
形状を変更したとしても、中央部Sと周辺部り、Rとか
らの像光のずれ量を等しくすることはできない@ 本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、スクリーン上
に得られる2つの画像の夫々における中央部と周辺部と
のずれ量の差が小となるようにし、スクリーンにカラー
ストライプパターンが目立って写し出されるのを、画像
の歪を生じることなく、良好に防止できるようにしたも
のである。
以下、第7図及び第8図樟照しながら本発明による投射
型テレビジョン受像機の一実施例について説明しよう0
この第7図及び第8図において第1図及び第5図と対応
する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する
本例はプリズムl#(力が形成されたプリズム板(70
)をカラー陰極線管(1)K近接して設けると共に1こ
のプリズム群(7)のプリズム面の傾角を中央部と周辺
部とで異ならせるようにしたものである。
即ち、微少な複数のプリズム、つまりプリズム群(7)
が形成されたプリズム板(70)は、カラー惨極線管(
1)の螢光面(1a)に近接、例えばカラー陰極線管(
1)と投射レンズ(3)との間の距離を4とすれば・螢
1 光面(1a)より、・τ〜Sの位置に配される。
この場合、プリズム板面け、第9図に示すようK例えば
屈折率=1.531である透明エポキシ樹脂(70A)
及び屈折率= 1.490 テhル7りIJ /I/樹
脂(70B)の境界面が波状とされ、その界面にて例え
ば1gピッチのプリズム群(7)が形成されてなる□そ
して、このプリズム板■は、例えばカラー陰極線管(1
)の螢光面(1a)上に、ガラス(屈折率=1.525
、厚さ6U)よりなるフェースプレート(8)及びガラ
ス板(屈折率=1.525、厚さ=1011)(9)を
介して被着される。そして、このプリズム板(至)上に
はさらにガラス板(屈折率=1.525、厚さ= 11
m ) T11が被着される0この例は、螢光面(1a
)を構成する赤、緑及び青の色螢光体ストライプr、g
及びbとブラックストライプbLの幅が0.06鴎、そ
して、1組の色螢光体ストライプ(rtgwb)のピッ
チが0.360の場合である。
また、プリズム板(至)の周辺部のプリズム群(7L)
及び(7R)のプリズム面の傾角θBは、中央部のプリ
ズム群(7S)のプリズム面の傾角0Aに比べて小とな
るように形成される。即ち、第8図に示すように螢光面
(1a)の中央部Sから出る像光(As□及びlB2で
囲まれる部分)が通る部分のプリズム群(7S)のプリ
ズム面の傾角#人は、スクリーン(4)(この第8図に
おいては図示せず)上での画* (sa) + (sb
)の中央部のずれが所定値となるように設定される。
そして、その後、螢光面(1a)の周辺部り及びRから
出る像光(4I、11及びjL2で囲まれる部分と、t
RI及びlB2で囲まれる部分)が通る部分のプリズム
群(7句及び(7R)のプリズム面の傾角#Bは、スク
リーン(4)上での画像(5a) 1 (5b)の周辺
部のずれが、中央部のずれに近くなるようにされる。こ
の場合、上述した第6図に関連した説明から、# 13
=a Aであれば、画像(sa) t(sb)夫々にお
いて中央部のずれに対して一儒の周辺部のずれが極端に
大きくなることが明らかであるから、本例においては、
θB〈−人として、特に周辺部り及びRからの儂党のプ
リズム面に対する入射角を、実質的に小となるようにし
、スクリーン(4)上の画像(5a)、、 、 (5b
)の周辺部のずれが中央部のずれに近くなる5ように設
定される・ 尚、第7図及び第8図例においては、プリズム板(至)
Fi8個のプリズムより構成されているが、実際には第
9図に示すようにプリズムのピッチは例えば1鴎程度(
選ばれ、プリズムは多数形成されている。
第10図はプリズム板(至)の正面図を示すものである
が、第9図例のような数値関係のとき、例えば中央部の
プリズム群(7S)のプリズム面の傾角は11°、周辺
部のプリズム群(7L)及び(7R)のプリズム面の傾
角Fi10°とされる。
この上うに本例は第7図に示すように、プリズム板(至
)釦形成されたプリズム群(7)の一方及び他方−のプ
リズム面によって螢光面(151)からの像光が2分割
されるので、従来例と同様に、スクリーン(4)上には
所定間隔ずらされた拡大画像(5a)及び(5h)を得
ることができる。そして本例の場合には、上述した通り
これら拡大画像(5a) I (5b)に何等歪を生じ
ることがない。尚、プリズム板(至)く形成されたプリ
ズム群(7)のプリズム面の傾角、例えば#人を変える
ことで、拡大画像(5a)及び(5b)のずれの間隔を
任意に変えることができる0 第11図、第12図及び第13図は、夫々スクリーン(
4)上でカラーストライプパターンが合成される状mt
示すものである0 まず、第11図においては、スクリーン(4)上の1組
のカラーストライプのピッチをLOとしたときに、プリ
ズム板(至)を介させることにより、スフC リーン(4)上に夫々左右Kaづつずらされた拡大画像
(5a)及び(5b)が得られ、これら拡大画像(5a
)及び(5b)が合成された場合である。
同図AFi、プリズム板(至)がない場合のスクリーン
(4)上のカラーストライプパターンを示し、R1゜R
2t ’−・・・・・・・は、カラー陰極線管(1)の
螢光面(1a)の赤色螢光体ストライプrK対応したカ
ラーストライプ” 1 v G2 t・・・・−・・・
は同じく緑色螢光体ストライプgに対応したカラースト
ライプ、Bl、B2・・・・・・は同じく青色螢光体ス
トライプbに対応したカラーストライプ、そして、BL
はブラックストライプbLK対応した部分である。
プリズム板(至)を介させることにより、スクリーン、
(4)上での拡大画像(5a)及び(5b)を左右へ夫
々プパターンは第11図B及びCK示すようKなる。
これら拡大画像(5a)及び(5b)はスクリーン(4
)上で合成されるので、このスクリーン(4)上のカラ
ーストライプパターンは、第11図DK示すようになる
。結局この場合においては、1組のカラースなり、カラ
ーストライプが目立ななくなる。
次に、第12図においては、プリズム板(至)を介させ
ることにより、スクリーン(4)上に夫々左右にこれら
拡大画像(5a)及び(5b)が合成された場合である
同図A、B及びCの意味するところは、第11図A、B
及びCと同様なので詳細説明は省略する。
クリーン(4)上のカラーストライプパターンは、第1
2図D(示すようになる。結局この場合においては、カ
ラーストライプのピッチ自体は変化しないが、本来1ス
トライプピツチ(ILo)内[1個しか存在しない各色
のカラーストライプ(第12図人参照)が、1ストライ
ブピツチ(ILo)内に2個存在することになるので、
見かけ上画偉が細がくなり、カラーストライプが目立九
なくなる。
次に、第13図においては、プリズム板(イ)を介させ
ることにより、スクリーン(4)上に夫々左右し2 づつずらされた拡大画* (5a)及び(5b)が得ら
れ、これら拡大me (5a)及び(5b)が合成され
た場合である。
同図A、B及びCの意味するところも、上述し念第11
図A、B及びCと同様なので、詳細説明は省略する。
この場合、W×2だけずれた拡大画像(5a)及び(5
b)はスクリーン(4)上で合成されるので、このスク
リーン(4)上のカラーストライプパターンは、第13
図りに示すようになる。結局この場合においては、拡大
画像(5a)及び(5b)が執×2だけずれた場合の第
12図りに示す場合と同様に、カラーストライプのピッ
チ自体は変化しないが、本来1ストライプピツチ(IL
c)内に1個しか存在しない各色のカラーストライプ(
第13図人参照)が2個存在することになるので、見か
け上画像が細がくなり、カラーストライプが目立たなく
なる。
ここで、プリズム板(至)を介さない場合のスクリーン
(4)上のカラーストライプパターン(第11図A1第
12図A及び第13図人に図示)vcおける各カラース
トライプ(最も小さな繰返しピッチはLo )が表わす
ことができる最大周波数成分をfcとする。
上述した第11図に示すようにプリズム板面による拡大
画* (5a)及び(5b)のずれが十−−の場合、第
11図DK示すように、各カラーストライプの最も小さ
な繰返しピッチはkとなるので、この各カラーストライ
プの表わすことができる最大周波数成分は2fcとなる
。このことからも、第11図に示すようにプリズム板[
Kよるずれを±kにした場合、画像が細かくなり、カラ
ーストライプが目立たなくなることがいえる。
また、同様に上述した第12図及び第13図に示すよう
にプリズム板(至)による拡大画像(5M)及び(5b
)のずれが十k及び士弘の場合、第12図D6    
  12 及び第13図人参照すように、各カラーストライプの最
も小さな繰返しピッチはm=及びkとなる6 ので、この各カラーストライプの表わすことかできる最
大周波数成分け3fc、及び6fc  となる。このこ
とからも、第12図及び第13図に示すよう九場合(カ
ラーストライプピッチ自体は変化しない場合)でも、画
像が見かけ上線がくなり、カラーストライプが目立九な
くなることがいえる@尚、本例においては、カラー陰極
線管(1)に近接してプリズム板(至)を設けたもので
あるが、スクリーン(4)上にモアーレが発生すること
はない◇一般に規則的な繰返しパターンを有するものを
2つ重ねると、いわゆる七アレが生りる〇例えば、いま
第14図BK示すよ、うに面αυに垂直方向く延長する
発光部α2が水平方向に所定ピッチで繰返し配置され、
その前面α3に所定の区間のみ党を通過させる光路選択
部04が配置されたとする。この状態で点Qlから発光
部(13を見ると、発光部(17Jと光路選択部Q41
との干渉により、輝度分布は同図人に示すようになりモ
アレを生じる0また、同図りに示すように点Q2から発
光部02を見ると、同図Cに示すように、同図Aに示す
ものとは別の輝度分布となり七アレを生じる。
以上のことから、プリズム板面を介して螢光面(1a)
を直視すれば、見る位IIに応じたモアレを生じること
Kなる。しかしながら、本例の場合には、螢光面(1m
)からの像光をプリズム板1を通過しまた後、投射レン
ズ(3)を介してスクリーン(4)に投射し、このスク
リーン(4)上に拡大画像(5a)及び(5b)を得る
ものである。従って、この投射レンズ(3)が大口径で
あることから、モアレは平均化されるので、スクリーン
(4)):にモアレを生じることがない。
また、本例においては、螢光面(1a)からの像光をプ
リズム板(至)を通過し先後、投射レンズ(3)を介し
てスクリーン(4)に投射し、このスクリーン(4)上
に拡大画像(5a)及び(5b)を得るものである。従
って、スクリーン(4)上に@儂した状態では、プリズ
ム板mFiぼやけた状態にあり、拡画* (5a)及び
(5b) ICFi何何形影響与えない。その丸め、上
述したようにプリズム板(至)に形成されたプリズム群
(力のプリズム面の傾角を場所によって変化させ念とし
ても、スクリーン(4)上の画偉としては何形検出され
ることがない。
以上述べた如く、本発明による投射型テレビジョン受像
機によれば、プリズム群をカラー陰極線管に近接して設
けると共に1このプリズム群のプリズム面の傾角を中央
部と周辺部とで異ならせることにより、スクリーン上の
拡大画像の中央部と周辺部とのずれ量の差が小となるよ
うになされているので、スクリーンにカラーストライプ
パターンが目立って写し出されるのを、画儂に歪を生じ
α嘗 させることなく良好に防止することができ“る。
尚、上述実施例においては、プリズム板(至)は、第1
O図に示すように中央部と周辺部というように水平方向
に3段階にプリズム面の傾角を変えたものを示したが、
IJ15図に示すものは、垂直方向のずれ量をも考慮し
て、水平方向及び垂直方向に細かく分割してプリズム面
の傾角を変えたものであり、一層良好なものとなる。ま
た、いままではプリズム面の傾角を水平方向及び垂直方
向に直線で分割して変化させ念ものを示し九が、第16
図及び第17図に示すように、中央部を中心とした円あ
るいはだ円によって分割して、夫々の領域のプリズム面
の傾角を変えるようにしてもよい。
勿論この第16図及び第17図に示す場合においても、
例えば周辺部の傾角は中央部の傾角に対して小とされる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は夫々従来の投射製テレビジョン受像
機の一例を示す構成図、第2図は第1図例の説明に供す
る線図、第4図、第5図及び第6(7) 図は夫々第3図例の説明に供する線図、第7図及び第8
図は夫々本発明による投射型テレビジョン受像機の一実
施例を示す構成図及び要部の拡大図、第9図及び第10
図は夫々プリズム板の説明に供する線図、第11図、第
12図及び第13図は夫々スクリーン上のカラーストラ
イプパターンの説明に供する線図、第14図は七アレの
説明に供する線図、第15図、第16図及び第17図は
夫々プリズム板の他の例を示す線図である。 (1)はカラー陰極線管、(1a)は螢光面、(3)は
投射レンズ、(4)はスクリーン、(5a)及び(5b
)は夫々拡大画像、())はプリズム群、(至)はプリ
ズム板である。 スクリーン(4ン            スクリーン
(4)スクリーン(4) 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単管のカラー陰極線管の螢光面からの像光を投射レンズ
    を介してスクリーンに投射して、このスクリーンに拡大
    画像を得る投射型テレビジョン受像機において、上記カ
    ラー陰極線管の螢光面に近接して多数のプリズムが配さ
    れ、このプリズムのプリズム面の′傾角を中央部と周辺
    部とで異ならせるよう圧したことを特徴とする投射型テ
    レビジョン受像機〇
JP57031354A 1982-02-26 1982-02-26 投射型テレビジヨン受像機 Granted JPS58148582A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031354A JPS58148582A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 投射型テレビジヨン受像機
US06/467,856 US4563699A (en) 1982-02-26 1983-02-18 Television receiver or projection type
FR8302784A FR2522456A1 (fr) 1982-02-26 1983-02-21 Recepteur de television a projection
CA000422004A CA1217960A (en) 1982-02-26 1983-02-21 Television receiver of projection type
GB08305133A GB2117531B (en) 1982-02-26 1983-02-24 Projection type television receivers
DE19833306736 DE3306736A1 (de) 1982-02-26 1983-02-25 Projektions-fernsehempfaenger
NL8300743A NL8300743A (nl) 1982-02-26 1983-02-28 Televisie-ontvanger van het met beeldprojectie werkende type.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031354A JPS58148582A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 投射型テレビジヨン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148582A true JPS58148582A (ja) 1983-09-03
JPH0351154B2 JPH0351154B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=12328889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031354A Granted JPS58148582A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 投射型テレビジヨン受像機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4563699A (ja)
JP (1) JPS58148582A (ja)
CA (1) CA1217960A (ja)
DE (1) DE3306736A1 (ja)
FR (1) FR2522456A1 (ja)
GB (1) GB2117531B (ja)
NL (1) NL8300743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505811A (ja) * 1987-12-31 1992-10-08 ドルゴフ,ユージーン 改良されたビデオディスプレイシステム
JPH06194619A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 液晶プロジェクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988784A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 ソニー株式会社 陰極線管表示装置
JPS59122291A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sony Corp 投射型テレビジヨン受像機
US4672458A (en) * 1984-12-28 1987-06-09 North American Philips Corporation Projection television systems having lens tilt compensation member
DE10245104B4 (de) * 2002-09-27 2008-08-07 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsanordnung und Projektionsverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878824A (ja) * 1972-01-20 1973-10-23
JPS5727540A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Sony Corp Color cathode-ray tube device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837676A (en) * 1956-02-20 1958-06-03 Hyman A Michlin Method and means for optically reducing the perceptibleness of discrete component color elements of a color image
JPS583530B2 (ja) * 1975-02-28 1983-01-21 ソニー株式会社 リアプロジエクシヨンシキトウエイソウチ
IL55032A (en) * 1978-06-29 1984-05-31 Stolov Michael Color picture display system including electronically controlled slides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878824A (ja) * 1972-01-20 1973-10-23
JPS5727540A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Sony Corp Color cathode-ray tube device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505811A (ja) * 1987-12-31 1992-10-08 ドルゴフ,ユージーン 改良されたビデオディスプレイシステム
JPH06194619A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 液晶プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2522456B1 (ja) 1985-05-03
NL8300743A (nl) 1983-09-16
JPH0351154B2 (ja) 1991-08-05
US4563699A (en) 1986-01-07
CA1217960A (en) 1987-02-17
FR2522456A1 (fr) 1983-09-02
GB2117531A (en) 1983-10-12
GB2117531B (en) 1985-09-04
DE3306736A1 (de) 1983-09-08
GB8305133D0 (en) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872750A (en) Image projection apparatus
US4054907A (en) Back projection apparatus
US4737840A (en) Color image projection apparatus with a screen including a shield plate, light-emitting layer and diffusion surface to expand viewing range of bright pictures
US5005945A (en) Rear projection screen and rear projection system comprising such a screen
WO1984004602A1 (en) Transparent rear projection screen
US6400505B1 (en) Rear projection image display apparatus including light exit surface configured to reduce noise
JPH0435192A (ja) 三次元画像表示装置
US4027328A (en) Catadioptrically coupled color television projection system
JPS58148582A (ja) 投射型テレビジヨン受像機
US4210928A (en) Projecting apparatus
EP0471478B1 (en) Large screen display apparatus
EP0151331B1 (en) Image projection apparatus
US4194216A (en) Video projecting apparatus
JPS62194788A (ja) プロジエクタ
JPH0152959B2 (ja)
GB2072874A (en) Three-dimensional projection
JPH0740997Y2 (ja) 透過型スクリーン
JPH0740996Y2 (ja) 透過型スクリーン
CA1099547A (en) Video image projection apparatus
JPH0310588A (ja) 投写型テレビジヨン装置
JPH0521073Y2 (ja)
JP2695420B2 (ja) 透過型スクリーン
JPS58222689A (ja) テレビジヨン画像投写装置
JP2541410B2 (ja) 投影型表示装置
JP3025250B2 (ja) ブラウン管及びこれを用いたマルチ画面プロジェクタ