JPH0723936B2 - 投写式表示装置 - Google Patents

投写式表示装置

Info

Publication number
JPH0723936B2
JPH0723936B2 JP58111194A JP11119483A JPH0723936B2 JP H0723936 B2 JPH0723936 B2 JP H0723936B2 JP 58111194 A JP58111194 A JP 58111194A JP 11119483 A JP11119483 A JP 11119483A JP H0723936 B2 JPH0723936 B2 JP H0723936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
substrate
valve means
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58111194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS602916A (ja
Inventor
伸治 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58111194A priority Critical patent/JPH0723936B2/ja
Publication of JPS602916A publication Critical patent/JPS602916A/ja
Publication of JPH0723936B2 publication Critical patent/JPH0723936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は投写式表示装置、特にその光学系の構造に関
するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 従来、投写式表示装置としては映画やスライド、或いは
CRTによるプロジェクションテレビがあった。映画やス
ライドはフィルム上に焼き付けられた像を投写するもの
であり、フィルムを媒体として投写するという制約があ
るため、入力信号に対してオンライン的に画像を見るこ
とができなかった。
一方、CRTによるプロジェクションテレビは、CRT(ブラ
ウン管)そのものが26インチ以上の大画面を構成するこ
とが物理的に制約が大きいことから誕生した方式であ
り、CRTの発射光をそのまま投映するため、CRTの明るさ
がかなり必要となり、そのため特殊なCRTを大電力で用
い、クーリングして用いるという非常に大きなシステム
であり、家庭用として使用することは難しいという問題
点があった。
また、CRTによるプロジェクションテレビは、光量が不
十分で、スクリーン上の明るさが不十分なことと、3管
の光をスクリーン上で合成するため、スクリーン位置と
システム位置を微妙に調整してもスクリーン上で色ずれ
を起こし易く、全体として非常に画質が低下しており、
かなり見にくい画面になるという問題点があった。
更に、システムが特殊で大形なCRTや、特殊の電源、調
整系を備えており、コスト的にかなり高いものになると
いう問題点があった。
従来の投写式の表示装置には上述の問題点があり、大画
面テレビ又は投写式テレビの利点を生かしきれずに、そ
の普及が遅れている。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たものであり、高画質で、扱い易く、システムもコンパ
クトな投写式表示装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る投写式表示装置は、白色光を受け赤色光、
緑色光及び青色光をそれぞれ生成する色光生成手段と、
赤色光を受けそれに対応する画像を生成する第1のライ
トバルブ手段と、緑色光を受けそれに対応する画像を生
成する第2のライトバルブ手段と、青色光を受けそれに
対応する画像を生成する第3のライトバルブ手段と、第
1のライトバルブ手段、第2のライトバルブ手段及び第
3のライトバルブ手段によりそれぞれ生成された画像を
合成する合成手段と、合成手段により合成された画像を
投写する投写光学手段とを有する。そして、第1のライ
トバルブ手段、第2のライトバルブ手段及び第3のライ
トバルブ手段は、それぞれが、色光生成手段からの色光
を偏光させる入射側偏光板と、偏光された色光の偏光方
向を制御する透過型液晶パネルと、偏光方向が制御され
た色光の内特定の偏光方向の色光を透過させる出射側偏
光板とを有する。
また、透過型液晶パネルは、第1の基板と、第2の基板
と、第1の基板と第2の基板の間に挾持された液晶部材
と、第1の基板上に形成された複数の画素電極と、第1
の基板上に形成され複数の画素電極のそれぞれに接続さ
れた能動スイッチング素子と、第2の基板上に形成され
た共通電極とを有し、各透過型液晶パネルを、各色光が
第2の基板側から入射するように配置している。
(作用) 本発明においては、赤色光、緑色光及び青色光が色光生
成手段によりそれぞれ生成され、そして、第1のライト
バルブ手段、第2のライトバルブ手段及び第3のライト
バルブ手段により各色光に対応した画像がそれぞれ生成
される。そして、合成手段によりその画像が合成され、
投写光学手段により合成された画像が投写される。従っ
て、白色光は色光生成手段によりそれぞれ色分離されて
光量が約1/3になった後に入射側偏光板に入射する。ま
た、入射側偏光板を介して透過型液晶パネルに入射する
赤色光、緑色光及び青色光は、能動スイッチング素子が
形成された第1の基板とは反対側に位置する第2の基板
に入射し、能動スイッチング素子に照射される光強度が
下げられる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例に係る投写式液晶表示装置
の光学系の構成図であり、この実施例では3パネル投写
方式が用いられている。この投写式液晶表示装置におい
ては半透過プリズム30を用いて光軸合成を行なってい
る。液晶パネル33,34,35を挾むように偏光板36,37,38,3
9,40,41と単色のカラーフィルタ42,43,44が配置されて
いる。例えば光源45からの光は単色のカラーフィルタ42
を透過することにより赤の光になり偏光板39を介して液
晶パネル33に入射し、その後偏光板36を介して半透過プ
リズム30aに入射する。同様にして、光源46,47からの光
は単色のカラーフィルタ43,44を透過することにより
緑,青の光になり、偏光板40,41を介して液晶パネル34,
35に入射し、その後偏光板37,38を介して半透過プリズ
ム30bに入射する。半透過プリズム30bに入射した緑の光
は半透過膜47によりそのまま透過し、青の光は反射して
半透過プリズム30aに入射する。半透過プリズム30aに入
射した赤の半透過膜48により反射し、緑及び青の光はそ
のまま透過して、赤、緑及び青の光がレンズ31の光軸に
合成されてレンズ31に向けられる。
各液晶パネル33〜35には、テレビ信号であれば色復調さ
れたビデオ信号が対応する各フィルタの配置されたパネ
ルに入力され、そこで透過率が制御されるので、色合成
されてレンズ31に向けられた光は色調整がなされ、レン
ズ31により拡大されてスクリーン32に投写される。
光源45〜47、レンズ31及びスクリーン32に対し、像形成
として液晶パネル33〜35が配置されているが、この液晶
パネル33〜35には基本的にはTN(ツイステッド・ネマチ
ック)方式のものを使用している。液晶パネル33〜35
は、液晶材料とそれを両側から挾んだガラス板とにより
構成されており、液晶材料に電圧が印加されるとその透
過率が変化して、液晶シャッタとして機能する。このTN
方式はコントラスト、階調性、応答速度、透過率、寿命
等において優れ、特に透過型にした場合には光学系が簡
単になるという利点がある。
この実施例の特徴は、光学系を単なるランプ等からなる
光源、レンズ、スクリーン等で簡単に構成でき、また、
液晶パネル33〜35は本来非常に薄いものであるから、シ
ステムはコンパクトに、低価格に、同時に非常に扱い易
くできることである。例えばレンズ31からスクリーン32
までの距離が変化しても、この方式ではレンズ31により
フォーカシングが簡単にできる。また、画面サイズはレ
ンズ31の焦点距離を変えると任意に選ぶことができる。
これは従来のCRTによるプロジェクションテレビでは実
現不可能な特徴である。
第2図(イ)は液晶パネル33〜35の構成例を示す説明図
であり、ここではアクティブマトリックス方式について
図示されている。液晶は通常では多重化が難しく、その
ため使用する走査線数が少なく解像度が落ちざるを得な
かったが、この図に示すようなアクティブマトリックス
方式によりその欠点を解決している。走査線に対応する
タイミング線12によりトランジスタ10がオンし、表示デ
ータをデータ線13を介して画素に配置されている液晶駆
動電極11に書き込む。その後、トランジスタ10がオフし
ても、書き込まれた表示データはそのまま保持され、液
晶を駆動する。ここに用いるトランジスタ10は透明基板
上に形成する必要があるので、多結晶又はアモルファス
のシリコン薄膜トランジスタ(以下TFTという)が使わ
れる。
このTFTは薄膜でありスタテック駆動されるので、コン
トラスト、階調性、応答性に優れ、また、画素数を増や
せるので解像度が高くなるという利点がある。また、こ
のTFTは、ガラス基板上に形成できること、透明度(透
過率、スペクトル)、トランジスタ特性(移動度、オン
/オフ比、スイッチング速度、集積度)、コスト、安全
性等において優れている。
第2図(ロ)はTFTを用いた液晶パネルの構成例を示す
断面図であり、ガラス基板16にTFTが搭載され、駆動電
極19が形成されている。また、対向ガラス基板15上に駆
動電極20が形成され、シール剤17により、液晶材料18が
封じられている。この液晶パネル33〜35のガラス基板1
5,16はその耐熱性、平坦性、耐薬品性、透明性、低価格
等においてこの種の投写表示装置に適用するのに好適で
ある。
ところで、この実施例においては原理的に液晶パネル33
〜35の像を拡大再生してみることになるので、光源45〜
47は輝度の高いランプが必要となる。その結果、液晶パ
ネル33〜35面での照度は非常に高くなる。一方、TFTは
半導体であるが故に光が入射すると起電力が発生し、ト
ランジスタ10がオフの状態であっても、光電流によって
オン状態に近づいてしまい、表示画面のコントラストが
著しく低下する。通常このコントラストの低下が起こり
始める照度は、白色光で約10万lxであり、光の波長で言
えば長波長側、即ち赤色から赤外が最も吸収する帯域で
ある。
この光によるコントラストの低下を防ぐために、この実
施例においてはカラーフィルタ42〜44を液晶パネル33〜
35に対して光源45〜47側に配置し(第1図、第2図
(ロ))、TFTを搭載したガラス基板16を液晶材料18の
投写レンズ31側へ配置してある。この結果、TFT面へ
は、必ずカラーフィルタ42〜44及びガラス基板15を介し
た光が入射されるので、青及び緑の光は等価的に1/10以
下の光量、また、赤の光でも1/5の光量に落とされ、強
烈な光入射に起因するTFTの光電流の誘起は押さえら
れ、画像のコントラストが低下して見にくくなるという
現像を防ぐことができる。
第3は本発明の他の実施例の投写式表示装置の光学系の
構成を示す図である。この実施例は半透過ミラー52,53
を利用した投写式表示装置の例である。例えば光源62か
らの光はカラーフィルタ59に入射しその内赤の光が透過
し、赤の光は液晶パネル56(偏光板は省略してある)を
通過した後、半透過ミラー52を透過する。光源63からの
光はカラーフィルタ60に入射してその内緑の光が透過
し、緑の光は液晶パネル57(偏光板は省略してある)を
通過した後、半透過ミラー53を透過して、更に全反射ミ
ラー55で反射された後再び半透過ミラー52で反射され
る。光源64からの光はカラーフィルタ61に入射してその
内青の光が透過し、青の光は液晶パネル58(偏光板は省
略してある)を通過した後、全反射ミラー54で反射した
後、更に半透過ミラー53で反射され、全半透過ミラー55
で反射された後再び半透過ミラー52で反射される。
半透過ミラー52を透過した赤の光並びに半透過ミラー52
で反射した緑及び青の光は、レンズ50の一軸上に合成さ
れ、レンズ50により拡大されてスクリーン51に投写され
る。
このとき、レンズ50から各液晶パネル56,57,58までの各
光路長は同一になるように構成されており、各液晶パネ
ル56,57,58の投影像がスクリーン51上で一致するように
して、高画質の影像が得られるように配慮されている。
第4図は本発明の他の実施例の光学系の構成を示した図
である。この実施例は半透過ミラー75,76を用いた投写
式表示装置の例であり、全反射ミラーを省略した構成に
なっている。例えば緑の光77は液晶パネル73(偏光板は
省略してある)で変調された後、半透過ミラー75に入射
する。青の光78は液晶パネル74(偏光板は省略してあ
る)で変調された後、半透過ミラー75に入射する。半透
過ミラー75に入射した緑の光は透過し青の光は反射し
て、緑の光及び青の光は色合成されて半透過ミラー76に
入射する。
赤の光79は液晶パネル72(偏光板は省略してある)で変
調された後、半透過ミラー76に入射する。半透過ミラー
76に入射した緑及び青の光は透過し赤の光は反射して、
緑、青及び赤の光は色合成されてレンズ70に向けられ、
レンズ70によりスクリーン71に投写される。
以上の実施例はいずれも光路中に半透過膜を挿入して色
合成をしている(例えば第1図の透過膜47,48、第3図
の半透過ミラー52,53、第4図の半透過ミラー75,76)。
従って、光源の光量が十分ある場合は問題ないが、少な
い場合には半透過膜での光損失を最少にする必要があ
る。この時は各3つの光束が赤,緑,青と波長が異なる
ということと、或いはTN液晶の性質上偏光していること
を利用することで対応できる。
第5図(イ)は光学ガラス80に干渉膜81を形成した半透
過ミラーの説明図である。同図(ロ)はその特性図であ
る。この干渉膜81は例えば赤色光は透過、赤色光以外は
反射する性質があり、この結果、例えば赤の光を透過し
緑の光を反射して、赤及び緑の光を光損失なく合成する
ことができる。この方式においては、波長選択反射特性
を適当に選択することで、透過率・反射率を共に高める
ことができ、赤・緑・青の3色の色光を損失なく合成で
き、光の利用率が高められる。
第6図は偏光面を利用した半透過ミラーの説明図であ
る。TN液晶は画面に編光板を用いて表示させており、液
晶パネルから人間の眼に入射する光は光原理的に偏向光
である。従って、例えば緑と青、赤と緑で偏光面を90゜
ずらしておくと偏光面の選択的な透過、反射が可能にな
る。このような原理に基づいて、光学ガラス82上に透過
特性のよい偏光反射面83を偏光面が水平になるよう形成
する。赤の光は水平偏光させておくとそのまま透過する
が、緑の光は垂直偏光させてあるので反射する。この方
式においても、偏光反射面及び入射する色光の偏光軸を
適当に選択し、また、波長選択性を利用した色合成手段
を併用することで、透過率・反射率を共に高めることが
でき、赤・緑・青の3色の色光を損失なく合成でき、光
の利用率が高められる。
第7図は以上のようにして液晶パネルを用いて作製した
投写型画像表示装置の外観図であり、第1図、第3図又
は第4図の光学系を内蔵した投写本体86から出た光束88
はスクリーン87に投映される。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば次のような効果が得られ
ている。
(a)透過型液晶パネルを用いているので、反射型の場
合のように偏光ビームスプリッタが不要であり、偏光光
学系が簡略化され、システムがコンパクトにまとまる。
また、反射型の場合のように非変調光が投写光に混じる
ことがないので、そのような場合のコントラストの劣化
がない。
(b)TFTの形成された起板を投写光学手段側に配置し
たので、TFTに照射される光強度が下げられ、その結
果、光に起因する光電流が抑えられ、表示画面のコント
ラストの低下を抑えることができる。
(c)また、3パネル投写方式を採用しているので次の
利点がある。
色光生成手段により分離された色光(赤、緑、青)が
それぞれライトバルブ手段に入射するので、TFTに照射
される光強度を下げることができ、上述の(b)の効果
が得られる。更に、白色光が3原色に分離された後に入
射側偏光板に入射しているので、その光強度はおよそ1/
3になり、入射側偏光板の温度上昇が抑えられる。この
ため、透過型液晶パネルの温度上昇も抑えられ、温度変
化によるコントラストの低下が抑えられ、また、偏光板
の寿命も長くなる。
更に、同一分解能のパネルならば1パネル方式に比べ
て分解能が3倍向上する。加えて、人間の目の分解能を
利用した併置加法混色ではなく、完全な加法混色なの
で、投写画像を近くで見ても、拡大率が大きいときも良
好な色再現ができる。
画素欠陥が3枚とも同位置に生じる可能性は非常に少
ないので、固定画素欠陥を消去できる等の利点がある。
更に、色光生成色手段としてカラーフィルタを用いた
場合には、3色が微細配置されたものでなくて、単色の
ベタフィルタでよい。従って、3色が微細配置されたカ
ラーフィルタ(1枚のカラーフィルタ)を用いた場合に
は特定の色光のみが透過し他の色光は透過しないので光
量が約1/3になるが、単色のベタフィルタを使用した場
合にはそのようなことがないので、カラーフイルタへの
光量が同一ならば、本願の発明においては1枚のカラー
フィルタの場合に比べて、光源の光量を約1/3に下げる
ことができる。
(d)各透過型液晶パネルで生成された画像を色合成手
段により合成して投写しているので、投写光学手段から
スクリーンまでの距離や、投写サイズの偏光に対して
も、単純に投写光学手段の操作のみで焦点を合わせるこ
とができ、操作が簡単化される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る投写式液晶表示装置
の光学系の構成図である。 第2図(イ),(ロ)はこの発明におけるTFTを用いた
液晶パネルの構成図である。 第3図及び第4図はそれぞれこの発明の他の実施例に係
る投写式液晶表示装置の光学系の構成図である。 第5図(イ),(ロ)は上記実施例において用いられる
干渉膜を用いた半透過ミラーの説明図でる。 第6図は偏光面の違いを利用した半透過ミラーの説明図
である。 第7図は上記実施例の投写式液晶表示装置の斜視図であ
る。 (符号の説明) 30……半透過プリズム 33〜35,56〜58,72〜74……液晶パネル 52,53,75,76……半透過ミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色光を受け赤色光、緑色光及び青色光を
    それぞれ生成する色光生成手段と、前記赤色光を受けそ
    れに対応する画像を生成する第1のライトバルブ手段
    と、前記緑色光を受けそれに対応する画像を生成する第
    2のライトバルブ手段と、前記青色光を受けそれに対応
    する画像を生成する第3のライトバルブ手段と、前記第
    1のライトバルブ手段、前記第2のライトバルブ手段及
    び前記第3のライトバルブ手段によりそれぞれ生成され
    た画像を合成する合成手段と、該合成手段により合成さ
    れた画像を投写する投写光学手段とを有し、 前記第1のライトバルブ手段、前記第2のライトバルブ
    手段及び第3のライトバルブ手段は、それぞれが、前記
    色光生成手段からの色光を偏光させる入射側偏光板と、
    前記偏光された色光の偏光方向を制御する透過型液晶パ
    ネルと、前記偏光方向が制御された色光の内特定の偏光
    方向の色光を透過させる出射側偏光板とを有し、 前記透過型液晶パネルは、第1の基板と、第2の基板
    と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に挾持された
    液晶部材と、前記第1の基板上に形成された複数の画素
    電極と、前記第1の基板上に形成され前記複数の画素電
    極のそれぞれに接続された能動スイッチング素子と、前
    記第2の基板上に形成された共通電極とを有し、 前記各透過型液晶パネルを、前記各色光が前記第2の基
    板側から入射するように配置したことを特徴とする投写
    式表示装置。
JP58111194A 1983-06-21 1983-06-21 投写式表示装置 Expired - Lifetime JPH0723936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111194A JPH0723936B2 (ja) 1983-06-21 1983-06-21 投写式表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111194A JPH0723936B2 (ja) 1983-06-21 1983-06-21 投写式表示装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145276A Division JPH02290391A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 投写式表示装置
JP1145275A Division JPH0723937B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 投写式表示装置
JP7338837A Division JP2606619B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 投写式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602916A JPS602916A (ja) 1985-01-09
JPH0723936B2 true JPH0723936B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=14554877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111194A Expired - Lifetime JPH0723936B2 (ja) 1983-06-21 1983-06-21 投写式表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723936B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179723A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sharp Corp 液晶プロジエクシヨン装置
USRE36725E (en) * 1984-10-22 2000-06-06 Seiko Epson Corporation Projection-type display device
US4850685A (en) * 1984-10-22 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device
JPS61167297A (ja) * 1985-01-21 1986-07-28 Casio Comput Co Ltd カラ−液晶プロジエクタ
JPS61185725A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp 投写型液晶表示装置
JPS6271920A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Casio Comput Co Ltd 液晶プロジエクタ
JPS6291916A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Hitachi Ltd 投写型液晶表示装置
JP2526817B2 (ja) * 1985-12-25 1996-08-21 カシオ計算機株式会社 カラ−液晶プロジエクタ
JPS62170931A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Ricoh Co Ltd 立体投影装置
JPS62217782A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像投影装置
US4770525A (en) * 1986-03-24 1988-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal projector
US4861142A (en) * 1986-05-12 1989-08-29 Seikosha Co., Ltd. Projection type liquid crystal displaying device
JPS6315219A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Seikosha Co Ltd 投写式液晶表示装置
EP0287034B1 (en) * 1987-04-14 1995-01-18 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device
JPH081495B2 (ja) * 1987-09-22 1996-01-10 セイコーエプソン株式会社 カラー画像生成ユニット
JPH0827599B2 (ja) * 1987-10-21 1996-03-21 シャープ株式会社 表示装置
JPH0830939B2 (ja) * 1987-10-21 1996-03-27 シャープ株式会社 表示装置
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
US5012274A (en) * 1987-12-31 1991-04-30 Eugene Dolgoff Active matrix LCD image projection system
DE68923186T2 (de) * 1988-01-19 1995-11-02 Hewlett Packard Co Farbprojektionssystem.
JPH01231989A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の処理方法
FR2633425B1 (fr) * 1988-06-28 1990-09-21 Morin Francois Dispositif d'affichage geant a cristaux liquides
JP2562365B2 (ja) * 1989-06-15 1996-12-11 株式会社小松製作所 カラーディスプレイ装置
US5315330A (en) * 1989-12-21 1994-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type display apparatus
FR2699690B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-27 Thomson Csf Projecteur d'images mobiles à faible champ.
JP2827951B2 (ja) * 1994-05-16 1998-11-25 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
JP2795618B2 (ja) * 1994-07-15 1998-09-10 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JPH07175063A (ja) * 1994-08-08 1995-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH07175062A (ja) * 1994-08-08 1995-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH07175060A (ja) * 1994-08-08 1995-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH07175061A (ja) * 1994-08-08 1995-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US5719706A (en) * 1995-03-15 1998-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating apparatus, projection lens, and display apparatus including the illumination apparatus and the projection lens
JPH09185014A (ja) * 1996-12-24 1997-07-15 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2842419B2 (ja) * 1996-12-24 1999-01-06 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP3684578B2 (ja) 1998-03-19 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
WO2004068197A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hi-Mec Co., Ltd. 複合プリズム、光源ユニット、および表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368963A (en) 1978-06-29 1983-01-18 Michael Stolov Multicolor image or picture projecting system using electronically controlled slides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224493A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Hitachi Ltd Projection type liquid crystal display
JPS5277699A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device for waves projected on wall surface
JPS57205777A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Suwa Seikosha Kk Color liquid crystal display body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368963A (en) 1978-06-29 1983-01-18 Michael Stolov Multicolor image or picture projecting system using electronically controlled slides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS602916A (ja) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723936B2 (ja) 投写式表示装置
JPH02157734A (ja) プロジェクション装置
JP3060230B2 (ja) 画像投射装置
JP3379694B2 (ja) 色分解素子及び投射装置
JP3890926B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPS603291A (ja) 投写式液晶表示装置
JPH08340545A (ja) 投写型画像表示装置
JP2001075174A (ja) 画像表示装置
JP2567186B2 (ja) ディスプレイ装置における光投射装置
KR19990055242A (ko) 투사형 화상 표시 장치
JP2650184B2 (ja) 投写式表示装置
JP2606619B2 (ja) 投写式表示装置
JP2790136B2 (ja) 投写式表示装置
JP2650183B2 (ja) 投写式表示装置
JP2828067B2 (ja) 投写式表示装置
JP2689975B2 (ja) 投写式表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JPH02290391A (ja) 投写式表示装置
JP3462334B2 (ja) 投写型表示装置
KR20000003888A (ko) 투사형 화상 표시 장치
JPH0723937B2 (ja) 投写式表示装置
JP2650183C (ja)
JP2650184C (ja)
JPH10161255A (ja) 投写形液晶表示装置および液晶パネル
JPH03103842A (ja) 投写型液晶表示装置