JP5138096B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5138096B2
JP5138096B2 JP2011514350A JP2011514350A JP5138096B2 JP 5138096 B2 JP5138096 B2 JP 5138096B2 JP 2011514350 A JP2011514350 A JP 2011514350A JP 2011514350 A JP2011514350 A JP 2011514350A JP 5138096 B2 JP5138096 B2 JP 5138096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
gradation value
frame
change
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011514350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134358A1 (ja
Inventor
明彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011514350A priority Critical patent/JP5138096B2/ja
Publication of JPWO2010134358A1 publication Critical patent/JPWO2010134358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138096B2 publication Critical patent/JP5138096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Description

本発明は、液晶表示装置などの画像表示装置に関する。
画像表示装置に含まれる表示パネルの応答速度を改善する技術として、従来からオーバードライブ駆動(オーバーシュート駆動とも呼ばれる)が知られている。従来の典型的なオーバードライブ駆動では、映像信号に含まれる画素の階調値が高く(低く)変化したときに、階調値が変化した後の最初のフレーム期間において所望の輝度(変化後の階調値に応じた輝度)を得るために必要な電圧よりも高い(低い)電圧を表示パネル内の画素回路に印加する。以下、画像表示装置の例として液晶表示装置を取り上げる。
オーバードライブ駆動を行わない液晶表示装置では、画素の駆動電圧が図9Aに示すように変化したときに、画素の輝度は図9Bに示すように変化する。図9Aおよび図9Bに示すように、階調値(図示せず)の変化に伴い駆動電圧が変化したときに、輝度は緩慢に変化し、輝度が所望のレベルに到達するまでに数フレーム期間かかる場合がある。
これに対して、オーバードライブ駆動を行う液晶表示装置では、画素の駆動電圧は図10Aに示すように変化し、画素の輝度は図10Bに示すように変化する。図10Aおよび図10Bに示すように、駆動電圧は時刻0から始まる1フレーム期間において所望の輝度を得るために必要なレベルよりも高くなり、輝度は急峻に変化して短時間で所望のレベルに到達する。このようにオーバードライブ駆動を行うことにより、液晶パネルの応答速度を改善することができる。
オーバードライブ駆動を行う液晶表示装置については、例えば、特許文献1〜3に記載されている。このうち特許文献2には、図11に示す液晶表示装置が記載されている。図11において、強調変換部93は、入力画像信号(現フレームの画像信号)、フレームメモリ91に記憶された1フレーム期間前の画像信号、および、フレームメモリ92に記憶された2フレーム期間前の画像信号に基づき、液晶表示パネル94の光学応答特性を補償する強調変換信号を求める。画素の駆動電圧は階調値が変化した後の2フレーム期間に亘って所望の輝度を得るために必要なレベルよりも高くなり(図12Aを参照)、画素の輝度は図12Bに示すように変化する。これにより、動画表示を行うときの残像の発生を抑制し、中間調を正しく表示することができる。
日本国特開2000−231091号公報 日本国特開2004−287139号公報 日本国特開2005−49840号公報
しかしながら、オーバードライブ駆動を行う従来の液晶表示装置では、画素の輝度が駆動電圧を印加した直後に一旦高くなり、その後に低くなって、再び高くなる(あるいは、駆動電圧を印加した直後に一旦低くなり、その後に高くなって、再び低くなる)という現象が発生することがある。以下、この現象を二重の光学応答性という。二重の光学応答性が発生すると、利用者は、動画を表示した画面(例えば、スクロール画面)を目視したときに、エッジ部分の輝度を異常に高く認識する(以下、この現象を角応答という)。また、角応答を防止するために駆動電圧を低くすると、オーバードライブ駆動による応答速度の改善効果が損なわれる。
二重の光学応答性は、例えば、MVA(Multi-domain Vertical Alignment )型液晶パネルにおいて発生しやすい。MVA型液晶パネルでは、ドメイン規制手段として配向膜面にラビング処理が施されておらず、液晶分子は電極の一部に設けた突起などによって予め微小角度傾斜させられている。このため、画素に駆動電圧を印加した瞬間に、まず突起部に近い液晶分子が高速に応答し、その後ドミノ倒しのようにドメイン内の液晶分子が順次配向する。したがって、オーバードライブ駆動を行った場合、ドメイン内部の突起部周辺の輝度は高速に変化するが、突起部周辺以外の輝度は遅れて変化する(図13を参照)。このようにMVA型液晶パネルに対してオーバードライブ駆動を行っても、ドメイン内部のすべての領域で輝度が高速に変化する訳ではない。
利用者は、液晶パネルを目視した場合、ドメイン内部の平均輝度を輝度として認識する。図13は、図10Bに示す輝度の変化の詳細を示す図である。図13に示すように、階調値が変化した後の最初のフレーム期間では、突起部周辺の輝度と突起部周辺以外の輝度は両方とも高くなるので、平均輝度は高くなる。次のフレーム期間では、突起部周辺以外の輝度が高くなる速度よりも速い速度で突起部周辺の輝度が低くなるので、平均輝度は低くなる。それ以降のフレーム期間では、突起部周辺の輝度はほぼ一定になり、突起部周辺以外の輝度は高くなるので、平均輝度は高くなる。この結果、画素の輝度が一旦高くなり、その後に低くなって、再び高くなるという二重の光学応答性が発生する。
図11に示す液晶表示装置でも、液晶表示パネル94の応答速度が遅い場合には、画素の輝度は図12Bに示すように変化する。このように図11に示す液晶表示装置でも、二重の光学応答性を完全には防止できない。
それ故に、本発明は、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止できる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、映像信号に信号処理を施して画像を表示する画像表示装置であって、
表示パネルと、
入力映像信号に含まれる画素の階調値が前フレームから変化したときに、変化前の階調値を各画素について記憶する第1の記憶部と、
階調値が変化した以降に入力されたフレームの枚数を示す保持回数を各画素について求める保持回数算出部と、
前記保持回数算出部で求めた保持回数を記憶する第2の記憶部と、
前記入力映像信号と、前記第1の記憶部に記憶された変化前の階調値と、前記保持回数算出部で求めた保持回数とに基づき、前記表示パネルの光学応答特性を補償する映像信号号として、前記入力映像信号よりも階調値の変化を強調した強調映像信号を求める強調変換部と、
前記強調映像信号に基づき、前記表示パネルを駆動する駆動部とを備え
前記強調変換部は、前記保持回数算出部で求めた保持回数が大きいときほど強調の程度を小さくすることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記入力映像信号を1フレーム分記憶し、前フレームの映像信号を出力する第3の記憶部と、
前記入力映像信号と前記第3の記憶部から出力された前フレームの映像信号とを比較して、階調値が前フレームから変化したか否かを各画素について判断する階調変化検出部とをさらに備える。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記階調変化検出部は、前記入力映像信号と前記第3の記憶部から出力された前フレームの映像信号との間で画素の階調値が所定値以上変化したときに、階調値が前フレームから変化したと判断することを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記保持回数算出部で求めた保持回数の最大値が3以上であることを特徴とする。
本発明の第の局面は、本発明の第の局面において、
前記強調変換部は、ルックアップテーブルを含み、前記ルックアップテーブルを用いて前記強調映像信号を求めることを特徴とする。
本発明の第の局面は、本発明の第の局面において、
前記強調変換部は、演算回路を含み、前記演算回路を用いて前記強調映像信号を求めることを特徴とする。
本発明の第の局面は、本発明の第の局面において、
前記強調変換部は、ルックアップテーブルと演算回路を含み、前記ルックアップテーブルと前記演算回路を用いて前記強調映像信号を求めることを特徴とする。
本発明の第の局面は、本発明の第1の局面において、
前記表示パネルは、2フレーム期間よりも遅い応答速度を有することを特徴とする。
本発明の第の局面は、本発明の第の局面において、
前記表示パネルは、MVA型液晶パネルであることを特徴とする。
本発明の第1の局面は、映像信号に信号処理を施して表示パネルに画像を表示する画像表示方法であって、
入力映像信号に含まれる画素の階調値が前フレームから変化したときに、変化前の階調値を各画素について記憶するステップと、
階調値が変化した以降に入力されたフレームの枚数を示す保持回数を各画素について求めるステップと、
求めた保持回数を記憶するステップと、
前記入力映像信号と、記憶した変化前の階調値と、求めた保持回数とに基づき、前記表示パネルの光学応答特性を補償する映像信号として、前記入力映像信号よりも階調値の変化を強調した強調映像信号を求めるステップと、
前記強調映像信号に基づき、前記表示パネルを駆動するステップとを備え
前記強調映像信号を求めるステップは、求めた保持回数が大きいときほど強調の程度を小さくすることを特徴とする。
本発明の第1または第1の局面によれば、入力映像信号と変化前の階調値と保持回数とに基づき、表示パネルの光学応答特性を補償する強調映像信号が求められ、表示パネルは強調映像信号に基づき駆動される。このように保持回数を参照して、階調値が変化した後の経過時間に応じた強調映像信号を求めることにより、表示パネルの光学応答特性を好適に補償し、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。また、入力映像信号に対して階調値の変化を強調する処理を行って強調映像信号を求めるときに、保持回数を参照して、階調値が変化した後の経過時間が長いときほど強調の程度を小さくすることにより、表示パネルの光学応答特性を好適に補償できる強調映像信号を求めることができる。この強調映像信号に基づき表示パネルを駆動することにより、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。
本発明の第2の局面によれば、第3の記憶部と階調変化検出部を用いて、階調値が前フレームから変化したか否かを容易に判断することができる。
本発明の第3の局面によれば、階調値がある程度以上変化したときに、階調値が前フレームから変化したと判断することにより、ノイズの影響を受けて階調値がわずかに変動したときに、オーバードライブ駆動によってノイズを強調して表示することを防止することができる。
本発明の第4の局面によれば、最大値が3以上となる保持回数を参照して、階調値が変化した後の経過時間を少なくとも3フレーム期間計測し、経過時間に応じた強調映像信号を求めることにより、表示パネルの光学応答特性を好適に補償し、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。
本発明の第の局面によれば、ルックアップテーブルを参照することにより、強調映像信号を正確かつ容易に求めることができる。
本発明の第の局面によれば、演算回路を用いて強調映像信号を求めることにより、ルックアップテーブルの分だけ回路量を削減することができる。
本発明の第の局面によれば、ルックアップテーブルと演算回路を設けることにより、ルックアップテーブルだけを設ける場合よりも回路量を削減し、演算回路だけを設ける場合よりも強調映像信号を正確かつ容易に求めることができる。
本発明の第の局面によれば、2フレーム期間よりも遅い応答速度を有する表示パネルを備えた画像表示装置について、オーバードライブ駆動によって2フレーム期間以上に亘って発生する二重の光学応答性を防止することができる。
本発明の第の局面によれば、オーバードライブ駆動によって二重の光学応答性が発生しやすいMVA型液晶パネルを備えた液晶表示装置について、二重の光学応答性を防止することができる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す液晶表示装置のオーバードライブ回路の詳細を示すブロック図である。 図2に示すオーバードライブ回路に含まれるルックアップテーブルの構成例を示す図である。 図2に示すオーバードライブ回路内の信号値の変化の例(第1例)を示す図である。 図2に示すオーバードライブ回路で求めた出力階調値の変化の例(第1例)を示す図である。 図1に示す液晶表示装置における輝度の変化の例(第1例)を示す図である。 図4Aと同じく、信号値の変化の例(第2例)を示す図である。 図4Bと同じく、出力階調値の変化の例(第2例)を示す図である。 図4Cと同じく、輝度の変化の例(第2例)を示す図である。 図4Aと同じく、信号値の変化の例(第3例)を示す図である。 図4Bと同じく、出力階調値の変化の例(第3例)を示す図である。 図4Cと同じく、輝度の変化の例(第3例)を示す図である。 図4Aと同じく、信号値の変化の例(第4例)を示す図である。 図4Bと同じく、出力階調値の変化の例(第4例)を示す図である。 図4Cと同じく、輝度の変化の例(第4例)を示す図である。 図1に示す液晶表示装置における駆動電圧の変化を示す図である。 図1に示す液晶表示装置における輝度の変化を示す図である。 オーバードライブ駆動を行わない従来の液晶表示装置における駆動電圧の変化を示す図である。 オーバードライブ駆動を行わない従来の液晶表示装置における輝度の変化を示す図である。 オーバーシュート処理を行う従来の液晶表示装置における駆動電圧の変化を示す図である。 オーバーシュート処理を行う従来の液晶表示装置における輝度の変化を示す図である。 従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図11に示す液晶表示装置における駆動電圧の変化を示す図である。 図11に示す液晶表示装置における輝度の変化を示す図である。 図10Bに示す輝度の変化の詳細を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置10は、タイミング制御回路11、オーバードライブ回路12、液晶駆動回路13、および、液晶パネル14を備えている。液晶パネル14は、2次元状に配置された複数の画素回路15を含んでいる。液晶表示装置10は、外部から供給された入力映像信号Vinに信号処理を施して、液晶パネル14に画像を表示する。
入力映像信号Vinには、画像データである映像信号Vaと、表示タイミングを示す同期信号Saとが含まれる。映像信号Vaはオーバードライブ回路12に入力され、同期信号Saはタイミング制御回路11に入力される。タイミング制御回路11は、同期信号Saに基づき、オーバードライブ回路12に対する制御信号CSと、液晶駆動回路13に対する同期信号Sbとを出力する。オーバードライブ回路12は、制御信号CSに従い、映像信号Vaに対して液晶パネル14の光学応答特性を補償するための信号処理を行い、得られた映像信号Vbを液晶駆動回路13に対して出力する。液晶駆動回路13は、同期信号Sbと映像信号Vbに基づき液晶パネル14を駆動する。液晶パネル14に含まれる画素回路15には、オーバードライブ回路12で求めた映像信号Vbに応じた電圧が印加される。このようにして液晶パネル14には、入力映像信号Vinに基づく画像が連続的に表示される。
図2は、オーバードライブ回路12の詳細を示すブロック図である。オーバードライブ回路12は、図2に示すように、第1〜第3のフレームメモリ21〜23、1クロック遅延回路24、2クロック遅延回路25、階調変化検出回路26、保持回数算出回路27、および、強調変換回路28を含んでいる。強調変換回路28は、ルックアップテーブル(Look Up Table :以下、LUTという)31、および、演算回路32を含んでいる。
以下、オーバードライブ回路12に入力される映像信号Vaは、1920×1080画素の解像度を有し、各画素についてRGB各8ビットの階調値を含むものとする。また、映像信号Vaに含まれる階調値を現フレームの階調値Din(n)といい、映像信号Vbに含まれる階調値を出力階調値Dout(n)という。なお、映像信号Vaの解像度と階調数は、液晶表示装置10の仕様に合わせて任意に決定してよい。
第3のフレームメモリ23は、映像信号Vaを少なくとも1フレーム分記憶できる容量を有する。第3のフレームメモリ23は、映像信号Vaを1フレーム分記憶し、記憶した映像信号を1フレーム期間後に前フレームの映像信号として出力する。映像信号Vaが上記の形式(1920×1080画素、RGB各8ビット)を有する場合、第3のフレームメモリ23として、49,766,400ビット(=1920×1080×3×8)以上の容量を有するメモリが使用される。第3のフレームメモリ23から出力された映像信号に含まれる階調値を直前フレームの階調値Din(n−1)という。なお、上付きの*印は、データが1クロック遅延していることを表す。
階調変化検出回路26は、映像信号Vaと第3のフレームメモリ23から出力された映像信号とを比較し、階調値が前フレームから変化したか否かを各画素について示す階調比較結果Cmp* を出力する。より詳細には、階調変化検出回路26は、現フレームの階調値Din(n)と直前フレームの階調値Din(n−1)の差(以下、階調変化量という)を求め、階調変化量が所定の閾値以上のときには、階調変化ありと判断してCmp* =1を出力し、階調変化量が上記閾値未満のときには、階調変化なしと判断してCmp* =0を出力する。例えば閾値を5とした場合、階調変化検出回路26は、階調変化量が±5以上のときにはCmp* =1を出力し、階調変化量が±4階調以内のときにはCmp* =0を出力する。階調変化量の閾値は、映像信号Vaの特性などに応じて決定される。このように階調変化検出回路26は、映像信号Vaと第3のフレームメモリ23から出力された映像信号との間で画素の階調値が所定値以上変化したときに、階調値が前フレームから変化したと判断する。
1クロック遅延回路24と2クロック遅延回路25は、オーバードライブ回路12内で信号処理のタイミングを調整するために設けられている。1クロック遅延回路24は、第3のフレームメモリ23から出力された映像信号を1クロック遅延させて出力する。2クロック遅延回路25は、映像信号Vaを2クロック遅延させて出力する。1クロック遅延回路24から出力された映像信号に含まれる階調値をDin(n−1)* といい、2クロック遅延回路25から出力された映像信号に含まれる階調値をDin(n)**という。
第1のフレームメモリ21は、第3のフレームメモリ23と同様に、映像信号Vaを少なくとも1フレーム分記憶できる容量を有する。第1のフレームメモリ21は、映像信号Vaに含まれる画素の階調値が変化したときに、変化前の階調値を各画素について記憶する。より詳細には、第1のフレームメモリ21に記憶された階調値は、階調変化検出回路26で階調変化ありと判断されたとき(Cmp* =1のとき)には、1クロック遅延回路24から出力された階調値Din(n−1)* に更新され、階調変化検出回路26で階調変化なしと判断されたとき(Cmp* =0のとき)には、更新されずに保持される。第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値をDin(hold)**という。なお、上付きの**印は、データが2クロック遅延していることを表す。
第2のフレームメモリ22と保持回数算出回路27は、階調値が変化した以降に入力されたフレームの枚数(以下、保持回数という)を各画素について求めるために設けられている。第2のフレームメモリ22は、直前フレームについて求めた保持回数を各画素について記憶している。保持回数算出回路27は、階調変化検出回路26で求めた階調比較結果と、第2のフレームメモリ22から出力された直前フレームについての保持回数とに基づき、現フレームについての保持回数を各画素について求める。
より詳細には、階調変化検出回路26で階調変化ありと判断されたとき(Cmp* =1のとき)には、保持回数算出回路27は、直前フレームについての保持回数にかかわらず、現フレームについての保持回数を1とする。これに対して、階調変化検出回路26で階調変化なしと判断されたとき(Cmp* =0のとき)には、保持回数算出回路27は、直前フレームについての保持回数に1を加算した値を現フレームについての保持回数とする。ただし、保持回数には最大値が定められており、1を加算した結果が最大値を超えたときには、保持回数算出回路27は現フレームの保持回数を0にリセットする。保持回数算出回路27で求めた保持回数Cnt**は、強調変換回路28に対して出力されると共に、次フレームについて保持回数を求めるときに参照するために、第2のフレームメモリ22に書き込まれる。
保持回数の最大値は、液晶パネル14の応答特性などを考慮して決定される。例えば保持回数の最大値を7とした場合、保持回数は3ビットで表現できる。映像信号Vaが上記の形式(1920×1080画素、RGB各8ビット)を有する場合、第2のフレームメモリ22として、18,662,400ビット(=1920×1080×3×3ビット)以上の容量を有するメモリが使用される。一般的な液晶パネルでは、保持回数の最大値を7以上に決定すれば、二重の光学応答性をほぼ完全に防止することができる。
強調変換回路28には、2クロック遅延回路25から出力された現フレームの階調値Din(n)**、第1のフレームメモリ21から出力され変化前の階調値Din(hold)**、および、保持回数算出回路27から出力された保持回数Cnt**が入力される。強調変換回路28は、これらの3個の値に基づき出力階調値Dout(n)を求める。強調変換回路28は、Cnt**=0のときには現フレームの階調値Din(n)**をそのまま出力階調値Dout(n)として出力し、Cnt**≠0のときにはLUT31と演算回路32を用いて出力階調値Dout(n)を求める。
図3は、LUT31の構成例を示す図である。図3に示すように、LUT31は、強調変換回路28に入力される3個の値の組合せの一部に対応づけて、出力階調値Dout(n)を予め記憶している。図3に示す例では、現フレームの階調値Din(n)**の代表値として9個の値(0、32、64、96、128、160、192、224、255)が選択され、変化前の階調値Din(hold)**の代表値として同じ9個の値が選択されている。保持回数Cnt**は、1以上7以下の値を取る。この場合、LUT31は、567個(=9×9×7個)の出力階調値Dout(n)を予め記憶している。LUT31は、例えばROMなどを用いて構成される。
2個の階調値Din(n)**、Din(hold)**が共に代表値に含まれている場合には、強調変換回路28は、これら2個の階調値と保持回数Cnt**を用いてLUT31を参照し、LUT31から読み出した値をそのまま出力階調値Dout(n)として出力する。2個の階調値Din(n)**、Din(hold)**の少なくとも一方が代表値に含まれていない場合には、強調変換回路28は、これら2個の階調値に近い代表値と保持回数Cnt**を用いてLUT31を2回または4回参照し、2個または4個のLUT出力に対して演算回路32で線形補間演算を行い、その結果を出力階調値Dout(n)として出力する。
例えば、Din(n)**=96、Din(hold)**=50、Cnt**=1のときには、強調変換回路28は、3個の値{Din(n)**,Din(hold)**,Cnt**}を{96,32,1}および{96,64,1}の2とおりに切り替えてLUT31を参照し、得られた2個のLUT出力に対して線形補間演算を行う。また、Din(n)**=100、Din(hold)**=50、Cnt**=1のときには、強調変換回路28は、上記3個の値を{96,32,1}、{96,64,1}、{128,32,1}および{128,64,1}の4とおりに切り替えてLUT31を参照し、得られた4個のLUT出力に対して線形補間演算を行う。
LUT31に記憶される出力階調値Dout(n)と演算回路32が行う線形補間演算の内容は、映像信号Vbでは映像信号Vaよりも階調値の変化が強調されるように、かつ、保持回数が大きいときほど強調の程度が小さくなるように決定される。このようなLUT31と演算回路32を用いて、強調変換回路28は、映像信号Vaよりも階調値の変化を強調した映像信号Vbを求め、保持回数が大きいときほど強調の程度を小さくする。
なお、以上の説明では、強調変換回路28は、LUT31と演算回路32を含み、LUT31と演算回路32を用いて映像信号Vbを求めることとした。これに代えて、強調変換回路28は、LUT31だけを含み、LUT31を用いて映像信号Vbを求めてもよく、あるいは、演算回路32だけを含み、演算回路32を用いて映像信号Vbを求めてもよい。LUT31を含む強調変換回路28によれば、LUT31を参照することにより、映像信号Vbを正確かつ容易に求めることができる。また、演算回路32を含む強調変換回路28によれば、演算回路32を用いて映像信号Vbを求めることにより、LUTの分だけ回路量を削減することができる。また、LUT31と演算回路32を含む強調変換回路28によれば、LUT31だけを設ける場合よりも回路量を削減し、演算回路32だけを設ける場合よりも映像信号Vbを正確かつ容易に求めることができる。
以下、4つの具体例を挙げて、オーバードライブ回路12の動作の詳細を説明する。図4A〜図4Cは、第1例に関する図面である。図4Aはある画素についてオーバードライブ回路12内の信号値の変化をフレーム時間ごとに示し、図4Bは当該画素について出力階調値Dout(n)の変化を示し、図4Cは当該画素について輝度の変化(応答波形)を示す。図5A〜図5C、図6A〜図6C、および、図7A〜図7Cは、それぞれ、第2例、第3例および第4例について、図4A〜図4Cと同じ内容を示す図面である。
第1例(図4A〜図4Cを参照)では、階調値が高くなる場合について説明する。第1例では、階調値は最初0で、4フレーム目で64に変化する。この場合、液晶表示装置10は、4フレーム目から10フレーム目までの7フレーム期間に亘ってオーバードライブ駆動を行う。
4フレーム目(図4Aの網掛け部)では、Din(n)=64、Din(n−1)=0であるので、階調変化量は+64である。階調変化検出回路26は、階調変化ありと判断してCmp* =1を出力する。Cmp* =1であるので、第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値Din(hold)**は、1クロック遅延回路24から出力された階調値Din(n−1)* を用いて0に更新される。保持回数算出回路27はCnt**=1を出力し、第2のフレームメモリ22に記憶された保持回数は1に更新される。強調変換回路28には、Din(n)**=64、Din(hold)**=0、Cnt**=1が入力される。2個の階調値は共にLUT31の代表値に含まれるので、強調変換回路28は、演算回路32を用いることなく、LUT31から読み出した値を出力階調値Dout(n)として出力する。この結果、Dout(n)=160となる。
5フレーム目では、Din(n)=64、Din(n−1)=64であるので、階調変化量は0である。階調変化検出回路26は、階調変化なしと判断してCmp* =0を出力する。Cmp* =0であるので、第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値Din(hold)**は、更新されずに保持される。保持回数算出回路27は、第2のフレームメモリ22から出力された保持回数(値は1)に1を加算してCnt**=2を出力し、第2のフレームメモリ22に記憶された保持回数は2に更新される。強調変換回路28には、Din(n)**=64、Din(hold)**=0、Cnt**=2が入力される。2個の階調値は共にLUT31の代表値に含まれるので、強調変換回路28は、演算回路32を用いることなく、LUT31から読み出した値を出力階調値Dout(n)として出力する。この結果、Dout(n)=76となる。以下同様に、6フレーム目から10フレーム目では、出力階調値Dout(n)は順に68、66、65、65、65となる。
11フレーム目ではDin(n)=64、Din(n−1)=64であるので、階調変化量は0である。階調変化検出回路26は、階調変化なしと判断してCmp* =0を出力する。Cmp* =0であるので、第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値Din(hold)**は更新されずに保持される。第2のフレームメモリ22から出力された保持回数(値は7)に1を加算すると、保持回数の最大値7を超える。このため、保持回数算出回路27はCnt**=0を出力し、第2のフレームメモリ22に記憶された保持回数は0にリセットされる。強調変換回路28には、Din(n)**=64、Din(hold)**=0、Cnt**=0が入力される。Cnt**=0であるので、強調変換回路28は、LUT31と演算回路32を用いることなく、現フレームの階調値Din(n)**を出力階調値Dout(n)として出力する。この結果、Dout(n)=64となる。以下同様に、12フレーム目以降の各フレームでは、Dout(n)=64となる。
第1例では、出力階調値は図4Bに示すように変化し、輝度は図4Cに示すように4フレーム目で高くなり、5フレーム目以降ではほぼ一定になる。このように第1例では、オーバードライブ駆動による二重の光学応答性は発生しない。
第2例(図5A〜図5Cを参照)では、階調値が高くなり、複数のフレーム期間に亘ってオーバードライブ駆動を行っている間に、階調値がさらに高くなる場合について説明する。第2例では、階調値は最初0で、4フレーム目で64に変化し、8フレーム目で128に変化する。この場合、液晶表示装置10は、4フレーム目から7フレーム目までは第1例と同じオーバードライブ駆動を行い、そのオーバードライブ駆動を中止して、8フレーム目から14フレーム目までの7フレーム期間に亘って新たなオーバードライブ駆動を行う。
8フレーム目(図5Aの右側の網掛け部)では、Din(n)=128、Din(n−1)=64であるので、階調変化量は+64である。階調変化検出回路26は、階調変化ありと判断してCmp* =1を出力する。Cmp* =1であるので、第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値Din(hold)**は、1クロック遅延回路24から出力された階調値Din(n−1)* を用いて64に更新される。保持回数算出回路27はCnt**=1を出力し、第2のフレームメモリ22に記憶された保持回数は1に更新される。強調変換回路28には、Din(n)**=128、Din(hold)**=64、Cnt**=1が入力される。2個の階調値は共にLUT31の代表値に含まれるので、強調変換回路28は、演算回路32を用いることなく、LUT31から読み出した値を出力階調値Dout(n)として出力する。この結果、Dout(n)=166となる。以下同様に、9フレーム目から13フレーム目では、出力階調値Dout(n)は、順に137、133、131、129、129となる。14フレーム目以降の各フレームでは、Dout(n)=128となる。
第2例では、出力階調値は図5Bに示すように変化し、輝度は図5Cに示すように4フレーム目で高くなり、5フレーム目から7フレーム目ではほぼ一定になり、8フレーム目でさらに高くなり、9フレーム目以降ではほぼ一定になる。このように第2例でも、オーバードライブ駆動による二重の光学応答性は発生しない。
第3例(図6A〜図6Cを参照)では、階調値が低くなり、複数のフレーム期間に亘ってオーバードライブ駆動を行っている間に、階調値が高くなる場合について説明する。第3例では、階調値は最初128で、4フレーム目で64に変化し、8フレーム目で128に変化する。この場合、液晶表示装置10は、4フレーム目から7フレーム目まではオーバードライブ駆動を行い、そのオーバードライブ駆動を中止して、8フレーム目から14フレーム目までの7フレーム期間に亘って新たなオーバードライブ駆動を行う。
第3例では、出力階調値は図6Bに示すように変化し、輝度は図6Cに示すように4フレーム目で低くなり、5フレーム目から7フレーム目まではほぼ一定になり、8フレーム目で高くなり、9フレーム目以降ではほぼ一定になる。このように第3例でも、オーバードライブ駆動による二重の光学応答性は発生しない。
第4例(図7A〜図7Cを参照)では、階調値が高くなり、複数のフレーム期間に亘ってオーバードライブ駆動を行っている間に、ノイズの影響を受けて階調値がわずかに高くなる場合について説明する。第4例では、階調値は最初0で、4フレーム目で64に変化し、7フレーム目ではノイズの影響を受けて1フレーム期間だけ67に変化する。
7フレーム目(図7Aの右側の網掛け部)では、Din(n)=67、Din(n−1)=64であるので、階調変化量は+3である。階調変化検出回路26は、階調変化なしと判断してCmp* =0を出力する。Cmp* =0であるので、第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値Din(hold)**は、更新されずに保持される。保持回数算出回路27は、第2のフレームメモリ22から出力された保持回数(値は3)に1を加算してCnt**=4を出力し、第2のフレームメモリ22に記憶された保持回数は4に更新される。強調変換回路28には、Din(n)**=67、Din(hold)**=0、Cnt**=4が入力される。Din(hold)**の値はLUT31の代表値に含まれているが、Din(n)**の値はLUT31の代表値に含まれていない。強調変換回路28は、3個の値{Din(n)**,Din(hold)**,Cnt**}を{64,0,4}および{96,0,4}の2とおりに切り替えてLUT31を参照し、得られた2個のLUT出力に対して演算回路32で線形補間演算を行う。この結果、Dout(n)=69となる。8フレーム目以後の出力階調値Dout(n)は、第1例と同じになる。
第4例では、出力階調値は図7Bに示すように変化し、輝度は図7Cに示すように第2例とほぼ同様に変化する。このようにノイズの影響を受けて階調値がわずかに変化する第4例でも、オーバードライブ駆動による二重の光学応答性は発生しない。
以下、従来の液晶表示装置と対比して、本実施形態に係る液晶表示装置10の効果を説明する。上述したように、オーバードライブ駆動を行う従来の液晶表示装置では、画素の階調値が高くなったときに、画素の駆動電圧は図10Aに示すように変化し、画素の輝度は図10Bに示すように変化する。また、図11に示す液晶表示装置では、画素の階調値が高くなったときに、画素の駆動電圧は図12Aに示すように変化し、画素の輝度は図12Bに示すように変化する。これらの液晶表示装置では、画素の輝度が一旦高くなり、その後に低くなって、再び高くなるという二重の光学応答性が発生する。
図8Aは、本実施形態に係る液晶表示装置10について、画素の階調値が高くなったときの画素の駆動電圧の変化を示す図である。図8Aに示すように、液晶パネル14内の画素回路15には、階調値が変化した後の最初のフレーム期間(時刻0から始まるフレーム期間)では、所望の輝度を得るために必要な電圧よりも高い電圧が印加される。次のフレーム期間(時刻Tから始まるフレーム期間)では、画素回路15には、直前のフレーム期間で印加した電圧よりも低く、かつ、十分な時間が経過したとき印加する電圧(以下、最終電圧という)よりも高い電圧が印加される。その次のフレーム期間(時刻2Tから始まるフレーム期間)では、画素回路15には、直前のフレーム期間で印加した電圧よりもさらに低く、かつ、最終電圧よりも高い電圧が印加される。以下、フレームの枚数が保持回数の最大値7に到達するまでの各フレーム期間において、画素回路15には、直前のフレーム期間で印加した電圧以下で、かつ、最終電圧以上の電圧が印加される。
画素の駆動電圧が図8Aに示すように変化したとき、画素の輝度は図8Bに示すように変化する。すなわち、輝度は、階調値が変化した後の最初のフレーム期間において所望のレベルに到達し、以降のフレーム期間ではほぼそのレベルを保つ。したがって、液晶表示装置10では、画素の輝度が高くなるときに二重の光学応答性は発生しない。同様の理由により、液晶表示装置10では画素の階調値が低くなるときにも二重の光学応答性は発生しない。このように本実施形態に係る液晶表示装置10によれば、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。
以上に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10は、液晶パネル14と、入力映像信号に含まれる画素の階調値が前フレームから変化したときに、変化前の階調値を各画素について記憶する第1のフレームメモリ21(第1の記憶部)と、保持回数(階調値が変化した以降に入力されたフレームの枚数)を各画素について求める保持回数算出回路27と、保持回数算出回路27で求めた保持回数を記憶する第2のフレームメモリ22(第2の記憶部)と、入力映像信号と、第1のフレームメモリ21に記憶された変化前の階調値と、保持回数算出回路27で求めた保持回数とに基づき、液晶パネル14の光学応答特性を補償する映像信号(強調映像信号)を求める強調変換回路28と、強調映像信号に基づき液晶パネル14を駆動する液晶駆動回路13とを備えている。
このように本実施形態に係る液晶表示装置10では、入力映像信号と変化前の階調値と保持回数とに基づき、液晶パネル14の光学応答特性を補償する強調映像信号が求められ、液晶パネル14は強調映像信号に基づき駆動される。したがって、保持回数を参照して、階調値が変化した後の経過時間に応じた強調映像信号を求めることにより、液晶パネル14の光学応答特性を好適に補償し、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。
また、液晶表示装置10は、入力映像信号を1フレーム分記憶し、前フレームの映像信号を出力する第3のフレームメモリ23(第3の記憶部)と、入力映像信号と第3のフレームメモリ23から出力された前フレームの映像信号とを比較して、階調値が前フレームから変化したか否かを各画素について判断する階調変化検出回路26とをさらに備えている。したがって、第3のフレームメモリ23と階調変化検出回路26を用いて、階調値が前フレームから変化したか否かを容易に判断することができる。
また、階調変化検出回路26は、入力映像信号と第3のフレームメモリ23から出力された前フレームの映像信号との間で画素の階調値が所定値以上変化したときに、階調値が前フレームから変化したと判断する。したがって、ノイズの影響を受けて階調値がわずかに変動したときに、オーバードライブ駆動によってノイズを強調して表示することを防止することができる。
また、保持回数算出回路27で求めた保持回数の最大値は3以上(ここでは7)である。したがって、最大値が3以上となる保持回数を参照して、階調値が変化した後の経過時間を少なくとも3フレーム期間計測し、経過時間に応じた強調映像信号を求めることにより、液晶パネル14の光学応答特性を好適に補償し、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。
また、強調変換回路28は、入力映像信号よりも階調値の変化を強調した強調映像信号を求め、保持回数算出回路27で求めた保持回数が大きいときほど強調の程度を小さくする。このように入力映像信号に対して階調値の変化を強調する処理を行って強調映像信号を求めるときに、保持回数を参照して、階調値が変化した後の経過時間が長いほど強調の程度を小さくすることにより、液晶パネル14の光学応答特性を好適に補償できる強調映像信号を求めることができる。この強調映像信号に基づき液晶パネル14を駆動することにより、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止することができる。
二重の光学応答性は、液晶パネルが1フレーム期間よりも遅い応答速度を有するときに発生する。さらに本実施形態に係る液晶表示装置10によれば、2フレーム期間よりも遅い応答速度を有する液晶パネルを用いた場合でも、オーバードライブ駆動によって2フレーム期間以上に亘って発生する二重の光学応答性を防止することができる。特に、ドメイン規制手段として配向膜面にラビング処理が施されておらず、液晶分子は電極の一部に設けた突起などによって予め微小角度傾斜させられているMVA型液晶パネルでは、二重の光学応答性が発生しやすい。本実施形態に係る液晶表示装置10によれば、MVA型液晶パネルを用いた場合でも、オーバードライブ駆動によって2フレーム期間以上に亘って発生する二重の光学応答性を防止することができる。
本発明の画像表示装置は、オーバードライブ駆動によって発生する二重の光学応答性を防止できるという特徴を有するので、液晶表示装置など各種の画像表示装置に利用することができる。
10…液晶表示装置
11…タイミング制御回路
12…オーバードライブ回路
13…液晶駆動回路
14…液晶パネル
15…画素回路
21…第1のフレームメモリ
22…第2のフレームメモリ
23…第3のフレームメモリ
24…1クロック遅延回路
25…2クロック遅延回路
26…階調変化検出回路
27…保持回数算出回路
28…強調変換回路
31…LUT
32…演算回路

Claims (10)

  1. 映像信号に信号処理を施して画像を表示する画像表示装置であって、
    表示パネルと、
    入力映像信号に含まれる画素の階調値が前フレームから変化したときに、変化前の階調値を各画素について記憶する第1の記憶部と、
    階調値が変化した以降に入力されたフレームの枚数を示す保持回数を各画素について求める保持回数算出部と、
    前記保持回数算出部で求めた保持回数を記憶する第2の記憶部と、
    前記入力映像信号と、前記第1の記憶部に記憶された変化前の階調値と、前記保持回数算出部で求めた保持回数とに基づき、前記表示パネルの光学応答特性を補償する映像信号号として、前記入力映像信号よりも階調値の変化を強調した強調映像信号を求める強調変換部と、
    前記強調映像信号に基づき、前記表示パネルを駆動する駆動部とを備え
    前記強調変換部は、前記保持回数算出部で求めた保持回数が大きいときほど強調の程度を小さくすることを特徴とする、画像表示装置。
  2. 前記入力映像信号を1フレーム分記憶し、前フレームの映像信号を出力する第3の記憶部と、
    前記入力映像信号と前記第3の記憶部から出力された前フレームの映像信号とを比較して、階調値が前フレームから変化したか否かを各画素について判断する階調変化検出部とをさらに備えた、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記階調変化検出部は、前記入力映像信号と前記第3の記憶部から出力された前フレームの映像信号との間で画素の階調値が所定値以上変化したときに、階調値が前フレームから変化したと判断することを特徴とする、請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記保持回数算出部で求めた保持回数の最大値が3以上であることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記強調変換部は、ルックアップテーブルを含み、前記ルックアップテーブルを用いて前記強調映像信号を求めることを特徴とする、請求項に記載の画像表示装置。
  6. 前記強調変換部は、演算回路を含み、前記演算回路を用いて前記強調映像信号を求めることを特徴とする、請求項に記載の画像表示装置。
  7. 前記強調変換部は、ルックアップテーブルと演算回路を含み、前記ルックアップテーブルと前記演算回路を用いて前記強調映像信号を求めることを特徴とする、請求項に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示パネルは、2フレーム期間よりも遅い応答速度を有することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示パネルは、MVA型液晶パネルであることを特徴とする、請求項に記載の画像表示装置。
  10. 映像信号に信号処理を施して表示パネルに画像を表示する画像表示方法であって、
    入力映像信号に含まれる画素の階調値が前フレームから変化したときに、変化前の階調値を各画素について記憶するステップと、
    階調値が変化した以降に入力されたフレームの枚数を示す保持回数を各画素について求めるステップと、
    求めた保持回数を記憶するステップと、
    前記入力映像信号と、記憶した変化前の階調値と、求めた保持回数とに基づき、前記表示パネルの光学応答特性を補償する映像信号として、前記入力映像信号よりも階調値の変化を強調した強調映像信号を求めるステップと、
    前記強調映像信号に基づき、前記表示パネルを駆動するステップとを備え
    前記強調映像信号を求めるステップは、求めた保持回数が大きいときほど強調の程度を小さくすることを特徴とする、画像表示方法。
JP2011514350A 2009-05-22 2010-01-07 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5138096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514350A JP5138096B2 (ja) 2009-05-22 2010-01-07 画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124752 2009-05-22
JP2009124752 2009-05-22
JP2011514350A JP5138096B2 (ja) 2009-05-22 2010-01-07 画像表示装置
PCT/JP2010/050079 WO2010134358A1 (ja) 2009-05-22 2010-01-07 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134358A1 JPWO2010134358A1 (ja) 2012-11-08
JP5138096B2 true JP5138096B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=43126047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514350A Expired - Fee Related JP5138096B2 (ja) 2009-05-22 2010-01-07 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8872862B2 (ja)
EP (1) EP2434475B1 (ja)
JP (1) JP5138096B2 (ja)
CN (1) CN102282604B (ja)
BR (1) BRPI1012115A2 (ja)
RU (1) RU2011152357A (ja)
WO (1) WO2010134358A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407221B (zh) * 2010-12-07 2013-09-01 Univ Nat Chiao Tung 液晶透鏡結構及其驅動方法
JP5957675B2 (ja) * 2012-12-21 2016-07-27 株式会社Joled 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム
CN103065601B (zh) * 2013-01-28 2015-06-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像处理装置、方法及液晶显示器
JP2015197473A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
KR102284755B1 (ko) * 2014-10-28 2021-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 제어 장치
CN104616631B (zh) * 2015-01-27 2017-02-22 青岛海信电器股份有限公司 一种应用于mva广视角液晶屏的显示方法及装置
JP7087404B2 (ja) * 2018-01-22 2022-06-21 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置及びカメラ評価システム
US10909940B2 (en) * 2018-12-18 2021-02-02 Novatek Microelectronics Corp. Method of handling overdrive for image data and related overdrive device
CN110599942A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法及装置、显示装置
JP2022166946A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 セイコーエプソン株式会社 液晶プロジェクター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330101A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路、および駆動方法
JP2007104377A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示装置
JP2007334321A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd データ補償回路及びこれを有する表示装置
JP2008292774A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP2009053706A (ja) * 2008-10-02 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009058684A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012274A (en) 1987-12-31 1991-04-30 Eugene Dolgoff Active matrix LCD image projection system
JP3744714B2 (ja) 1998-12-08 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US6734875B1 (en) 1999-03-24 2004-05-11 Avix, Inc. Fullcolor LED display system
RU2249858C2 (ru) 1999-03-30 2005-04-10 Эвикс Инк. Система полноцветного светодиодного дисплея
US7528822B2 (en) * 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP4005936B2 (ja) 2003-03-24 2007-11-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100541953B1 (ko) 2003-06-16 2006-01-10 삼성전자주식회사 움직임 보상을 위한 화소값 선택 장치 및 방법
KR100951902B1 (ko) * 2003-07-04 2010-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 및 그 장치
JP2005091454A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP4191136B2 (ja) 2004-03-15 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US20070273713A1 (en) 2004-04-01 2007-11-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Driving a matrix display
JP5086524B2 (ja) * 2005-01-13 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
CN1828698B (zh) * 2005-03-03 2010-10-13 奇美电子股份有限公司 平面显示器及其驱动方法
JP2007292900A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR20080024860A (ko) * 2006-09-15 2008-03-19 삼성전자주식회사 화상 보상 장치와 이의 방법 및 표시 장치
CN102054457B (zh) * 2006-09-19 2012-12-26 夏普株式会社 液晶面板驱动装置和方法、液晶和车载用显示装置
US8593382B2 (en) 2006-09-26 2013-11-26 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP5299741B2 (ja) 2007-10-24 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330101A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路、および駆動方法
JP2007104377A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示装置
JP2007334321A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd データ補償回路及びこれを有する表示装置
JP2008292774A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP2009058684A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009053706A (ja) * 2008-10-02 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273489A1 (en) 2011-11-10
JPWO2010134358A1 (ja) 2012-11-08
CN102282604A (zh) 2011-12-14
US8872862B2 (en) 2014-10-28
EP2434475A1 (en) 2012-03-28
BRPI1012115A2 (pt) 2016-08-09
RU2011152357A (ru) 2013-06-27
EP2434475B1 (en) 2015-12-02
EP2434475A4 (en) 2012-05-16
WO2010134358A1 (ja) 2010-11-25
CN102282604B (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138096B2 (ja) 画像表示装置
JP5153336B2 (ja) 液晶セル中のモーションブラーを低減する方法
JP3305240B2 (ja) 液晶表示パネル駆動装置と駆動方法
US7312777B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4567052B2 (ja) 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP4810526B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5253899B2 (ja) 表示制御回路、それを備えた液晶表示装置、および表示制御方法
JP4902673B2 (ja) 液晶駆動装置、液晶表示装置及び液晶駆動方法
JP5131509B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる駆動回路及び駆動方法
US20050225522A1 (en) Selective use of LCD overdrive for reducing motion artifacts in an LCD device
JP3980567B2 (ja) 液晶テレビジョン受像機、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
WO2006025506A1 (ja) 表示制御方法、表示装置の駆動装置、表示装置、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2007155840A5 (ja)
JP2007334321A (ja) データ補償回路及びこれを有する表示装置
JP2007052127A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2009107331A1 (ja) フレームレート変換装置およびフレームレート変換方法
JP2009198643A (ja) 液晶表示装置
JP4770290B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011033888A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP3796253B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006208854A (ja) 画像処理装置、プログラム、記録媒体および画像表示装置
CN107784981B (zh) 应用于显示器的装置及相关的影像显示方法
JP2019184955A (ja) 映像処理装置、テレビジョン受像機、制御プログラム、及び記録媒体
JP2005266576A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2005070796A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees