JP2007334321A - データ補償回路及びこれを有する表示装置 - Google Patents

データ補償回路及びこれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007334321A
JP2007334321A JP2007129985A JP2007129985A JP2007334321A JP 2007334321 A JP2007334321 A JP 2007334321A JP 2007129985 A JP2007129985 A JP 2007129985A JP 2007129985 A JP2007129985 A JP 2007129985A JP 2007334321 A JP2007334321 A JP 2007334321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compensation
compressed
frame
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334321A5 (ja
JP5080132B2 (ja
Inventor
Hyoung-Sik Nam
亨 植 南
Dong-Won Park
東 園 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060052607A external-priority patent/KR101288986B1/ko
Priority claimed from KR1020060073457A external-priority patent/KR20080012522A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007334321A publication Critical patent/JP2007334321A/ja
Publication of JP2007334321A5 publication Critical patent/JP2007334321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080132B2 publication Critical patent/JP5080132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】メモリサイズを減少させて生産性を向上させ、データの損失を防止するためのデータ補償回路を提供すること。
【解決手段】データ補償回路及びこれを有する表示装置において、メモリには直前フレームデータから圧縮された直前圧縮データがあらかじめ格納され、復号部はメモリからの直前圧縮データを復元して、直前復元データを出力し、コーデック部は現在フレームデータを現在圧縮データに圧縮してメモリに格納し、現在圧縮データを復元して現在復元データを出力する。第1処理部は直前復元データと現在復元データとの差分値を出力し、第2処理部は現在フレームデータと差分値とを合算して、直前再復元データを生成する。補償部は直前再復元データと現在フレームデータに基いて現在補償データを出力する。したがって、メモリのサイズを減らし、かつデータの損傷を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はデータ補償回路及びこれを有する表示装置に関する。
一般的に、液晶表示装置は2枚の表示基板とその間に介在された液晶層からなる。液晶表示装置は液晶層に電界を印加し、電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって、所望の映像を表示する。
このような液晶表示装置は、最近、コンピュータの表示装置だけでなく、テレビの表示画面において広く用いられていることによって、動画を実現する必要性が高くなっている。しかし、従来の液晶表示装置は液晶の応答速度が遅いので、動画を実現しにくい。
具体的に、液晶分子の応答速度が遅いので、液晶キャパシタに充電される電圧が目標電圧(すなわち、所望する輝度を得ることができる電圧)まで到逹するのに一定の時間がかかる。特に、直前フレームで液晶キャパシタにあらかじめ充電されている直前電圧と、現在フレームでの目標電圧と、の差が大きい場合、初期から目標電圧のみを印加すれば、スイッチング素子がターンオンされる1H時間(1水平時間)の間で目標電圧に到逹されない可能性がある。ここで、直前フレームは、現在フレームの1つ前のフレームを意味する。
したがって、従来の液晶表示装置は液晶の応答速度を高速化するために、DCC(Dynamic Capacitance Compensation)方式を採用している。DCC方式は、現在フレームの目標電圧と直前フレームの直前電圧とを考慮して、補正電圧を現在フレームに印加して液晶の応答速度を高速化させる方式である。
特開2005−309326号公報
しかし、DCC方式を採用する液晶表示装置は、直前フレームの直前電圧を格納するためのフレームメモリを要する。このとき、フレームメモリの個数及びサイズは液晶表示装置の生産性を低下させ、製造コストを上昇させる。
そこで、本発明の目的は、生産性を向上させることができるデータ補償回路を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記したデータ補償回路を有する表示装置を提供することにある。
本発明1に係るデータ補償回路は、メモリ、復号部、コーデック部、第1処理部、第2処理部及び補償部を含んでいる。前記メモリは直前フレームの間、直前フレームデータから圧縮された直前圧縮データを格納し、前記復号部は現在フレームの間、前記メモリから読み出された前記直前圧縮データを復元して直前復元データを出力する。前記コーデック部は前記現在フレームの間、現在フレームデータを現在圧縮データに圧縮した後、前記メモリに格納し、前記現在圧縮データを復元して現在復元データを出力する。
前記第1処理部は前記直前復元データと前記現在復元データとの第1差分値を出力し、前記第2処理部は前記第1差分値と前記現在フレームデータに基いて直前再復元データを生成する。前記補償部は前記直前再復元データと前記現在フレームデータに基いて前記現在フレームデータを償って現在補償データを出力する。
このようなデータ補償回路によると、圧縮されたデータがメモリに格納されるので、メモリの全体のサイズを減少させることができる。また、メモリに圧縮されて格納され、さらにDCC処理の際に読み出されて復元されることでデータが損傷してしまうが、上記の第1処理部及び第2処理部により、圧縮及び復元による損傷が抑えられた直前再復元データを求めることができる。次に、補償部は、直前再復元データ及び現在フレームデータに応じた現在補償データを出力する。これにより、各フレームでの目標電圧の到達時間を調整し、液晶の応答速度を高速化することができる。
発明2は、発明1において、直前再復元データは、前記現在フレームデータと前記第1差分値との和からなることを特徴とする。
発明3は、発明2において、補償部は、前記直前再復元データと前記現在フレームデータとの第2差分値があらかじめ設定された第1基準値以下であれば、前記現在フレームデータと同一値を有する前記現在補償データを出力し、前記第1基準値より大きければ、前記現在フレームデータよりあらかじめ設定された補正値だけ増加した前記現在補償データを出力することを特徴とする。
直前再復元データと現在フレームデータとの第2差分値があらかじめ設定された第1基準値より大きい場合、現在フレーム内において目標輝度Ltに到達しない場合がある。そこで、その場合には補正値だけ増加した現在補償データを出力し、現在フレームの1H時間内に目標輝度Ltに到達し、応答速度を向上することができる。
発明4は、発明3において、前記第1差分値が0になると、前記第2処理部は前記現在フレームデータと同一である前記直前再復元データを出力し、前記現在補償データは前記現在フレームデータと同一であることを特徴とする。
第1差分値が0となる場合とは、例えば停止画面が表示される場合である。この場合、第2処理部は現在フレームデータと同一である直前再復元データを出力、つまり圧縮及び復元過程の無い現在フレームデータが出力されるので、データの損傷を防止することができる。
発明5は、発明1において、前記メモリは2(ここで、mは前記現在フレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする。
発明6は、発明5において、前記メモリは2m/3のサイズを有することを特徴とする。
発明7は、発明6において、前記復号部はm/3ビットの前記直前圧縮データをmビットの前記直前復元データに復元し、前記コーデック部はmビットの前記現在フレームデータをm/3ビットの前記現在圧縮データに圧縮することを特徴とする。
本発明8に係る表示装置は第1及び第2メモリ、第1及び第2復号部、コーデック部、第1乃至第4処理部及び補償部を含む。前記第1メモリはn−1番目のフレーム(ここで、nは現在フレームを示す)の間、n−2番目のフレームデータから圧縮されたn−2番目の圧縮データを格納し、n番目のフレームの間、あらかじめ格納された前記n−2番目の圧縮データを出力し、n−1番目のフレームデータから圧縮されたn−1番目の圧縮データを格納する。前記第2メモリはn−1番目のフレームの間、前記n−1番目の圧縮データを格納し、前記n番目のフレームの間、あらかじめ格納された前記n−1番目の圧縮データを出力する。
前記第1復号部は前記n番目のフレームの間、前記n−2番目の圧縮データを復元してn−2番目の復元データを出力し、前記第2復号部は前記n番目のフレームの間、前記n−1番目の圧縮データを復元してn−1番目の復元データを出力する。前記コーデック部は前記n番目のフレームの間、n番目のフレームデータを前記n番目の圧縮データに圧縮して前記第2メモリに格納し、前記n番目の圧縮データを復元してn番目の復元データを出力する。
前記第1処理部は、前記n−2番目の復元データと前記n番目の復元データとの第1差分値を出力し、前記第2処理部は前記第1差分値と前記n番目のフレームデータに基いてn−2番目の再復元データを生成する。前記第3処理部は前記n−1番目の復元データと前記n番目の復元データとの第2差分値を出力し、前記第4処理部は前記第2差分値と前記n番目のフレームデータに基いてn−1番目の再復元データを生成する。前記補償部は前記n−2番目の再復元データ、前記n−1番目の再復元データ及び前記n番目のフレームデータに基いて前記n−1番目の再復元データを償ってn−1番目の補償データを出力する。
このようなデータ補償回路によると、圧縮されたデータが第1及び第2メモリに格納されるので、第1及び第2メモリの全体のサイズを減少させることができる。また、第1及び第2メモリに圧縮されて格納され、さらにDCC処理の際に読み出されて復元されることでデータが損傷してしまうが、上記の第1乃至第4処理部により、圧縮及び復元による損傷が抑えられたn−2番目の再復元データ及びn−1番目の再復元データを求めることができる。次に、補償部は、第2及び第4処理部からのデータに基づいてn−1番目の補償データを出力する。これにより、各フレームでの目標電圧の到達時間を調整し、液晶の応答速度を高速化することができる。
発明9は、発明8において、前記n−2番目の再復元データは前記n番目のフレームデータと前記第1差分値との和からなり、前記n−1番目の再復元データは前記n番目のフレームデータと前記第2差分値との和からなることを特徴とする。
発明10は、発明8において、前記第1及び第2メモリは2(ここで、mは前記nフレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする。
発明11は、発明10において、前記第1及び第2メモリは2m/3のサイズを有することを特徴とする。
本発明12に係るデータ補償回路は第1メモリ、第2メモリ、符号部、比較部、復号部、補償部及びデータ選択部を含んでいる。
前記第1メモリにはn−2番目のフレームデータ(ここで、nは現在フレームを示す)から圧縮されたn−2番目の圧縮データがあらかじめ格納され、前記第2メモリにはn−1番目のフレームデータから圧縮されたn−1番目の圧縮データがあらかじめ格納される。前記符号部はn番目のフレームの間、n番目のフレームデータをn番目の圧縮データに変換し、前記比較部は前記n−2番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n番目の圧縮データを比べて選択信号を出力する。
前記復号部は前記n番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n−2番目の圧縮データをn番目の復元データ、n−1番目の復元データ及びn−2番目の復元データにそれぞれ復元する。前記補償部は前記n番目の復元データ、前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第1補償データを出力し、前記データ選択部は前記選択信号に応答して前記n番目のフレームデータと前記第1補償データのうちのいずれか1つを出力データとして出力する。
このようなデータ補償回路によると、圧縮されたデータが第1及び第2メモリに格納されるので、第1及び第2メモリの全体のサイズを減少させることができる。また、第1及び第2メモリに圧縮されて格納され、さらにDCC処理の際に読み出されて復元されることでデータが損傷してしまうが、補償部により、n−1番目及びn−2番目の復元データに基づいて第1補償データを出力するため、圧縮及び復元による損傷を抑えるとともに、各フレームでの目標電圧の到達時間を調整し、液晶の応答速度を高速化することができる。
発明13は、発明12において、前記補償部は、前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第2補償データを出力する第1補償部と、前記第2補償データと前記n番目の復元データに基いて前記第1補償データを出力する第2補償部とを含むことを特徴とする。
発明14は、発明13において、前記第2補償部は前記第2補償データと前記n番目の復元データの中間値とを前記第1補償データとして出力することを特徴とする。
このデータ駆動回路は連続する3つのフレームに対応する圧縮データを比べた後、その結果によって圧縮される直前状態の現在フレームデータを出力するか、または現在フレームデータと第1補償データの中値を出力する。したがって、圧縮によるデータの損傷を防止し、かつ応答速度を向上することができる。
発明15は、発明13において、前記第1補償部は前記n−2番目の復元データと前記n−1番目の復元データとの差分値があらかじめ設定された基準値以下であれば、前記n−1番目の復元データを出力し、前記基準値以上であれば、前記n−1番目の復元データよりあらかじめ設定された補正値だけ増加した前記第2補償データを出力することを特徴とする。
これにより、各フレームの1H時間内に目標輝度Ltに到達するようにし、応答速度を向上することができる。
発明16は、発明12において、前記比較部は、前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一であれば、第1状態を有する前記選択信号を出力し、前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一ではなければ、第2状態を有する前記選択信号を出力することを特徴とする。
発明17は、発明16において、前記データ選択部は、前記第1状態を有する前記第1選択信号に応答して前記n番目のフレームデータを前記出力データとして出力し、前記第2状態を有する前記選択信号に応答して前記第1補償データを前記出力データとして出力することを特徴とする。
発明18は、発明12において、前記第1及び第2メモリは2(ここで、mは前記n番目のフレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする。
発明19は、直前フレームデータと現在フレームデータに基いて現在補償データを生成するデータ補償回路と、データ制御信号に応答して前記現在補償データに対応するデータ電圧を出力するデータ駆動回路と、ゲート制御信号に応答してゲート電圧を出力するゲート駆動回路と、前記データ電圧と前記ゲート電圧に応答して映像を表示する表示部とを含み、前記データ補償回路は、前記直前フレームデータから圧縮された直前圧縮データがあらかじめ格納されたメモリと、現在フレームの間、前記メモリから読み出された前記直前圧縮データを復元して直前復元データを出力する復号部と、前記現在フレームの間、前記現在フレームデータを現在圧縮データに圧縮した後、前記メモリに格納し、前記現在圧縮データを復元して現在復元データを出力するコーデック部と、前記直前復元データと前記現在復元データとの第1差分値を出力する第1処理部と、前記第1差分値と前記現在フレームデータに基いて直前再復元データを出力する第2処理部と、前記直前再復元データと前記現在フレームデータに基いて前記現在フレームデータを償って現在補償データを出力する補償部とを含むことを特徴とする表示装置を提供する。
このようなデータ補償回路を有する表示装置によると、フレームデータは圧縮された後メモリに格納され、メモリから読み出された圧縮データは復元過程を経った後、補償部に伝送される。したがって、メモリの全体のサイズを減少させることができ、その結果、メモリをタイミングコントローラに内蔵させることができ、表示装置の製造コストを節減させ、生産性を向上することができる。また、停止画面が表示される場合、圧縮及び復元過程なしに現在フレームデータを利用して映像を表示することによって、停止画面が損傷されることを防止することができる。
発明20は、発明19において、前記直前再復元データは前記現在フレームデータと前記第1差分値との和からなることを特徴とする。
発明21は、発明19において、前記メモリは2(ここで、mは前記現在フレームデータのビット数)より小さいサイズを有する。
発明22は、発明19において、外部からの制御信号に応答して前記データ駆動回路に前記データ制御信号を提供し、前記ゲート駆動回路に前記ゲート制御信号を提供するタイミングコントローラをさらに含むことを特徴とする。
発明23は、発明22において、前記タイミングコントローラはチップ形態からなり、前記データ補償回路は前記タイミングコントローラに内蔵していることを特徴とする。
発明24は、発明19において、前記表示部にはマトリックス形態で配置された複数の画素を備え、前記各画素は、前記ゲート電圧に応答して前記データ電圧を出力する薄膜トランジスタと、前記データ電圧とあらかじめ設定された基準電圧との電位差を充電する液晶キャパシタとを含むことを特徴とする。
本発明25に係る表示装置は、データ補償回路、データ駆動回路、ゲート駆動回路及び表示部を含んでいる。前記データ補償回路はn番目のフレームの間、n番目のフレームデータが入力されて出力データで償って出力する。前記データ駆動回路はデータ制御信号に応答して前記出力データをデータ電圧に変換して出力する。前記ゲート駆動回路はゲート制御信号に応答してゲート電圧を出力する。前記表示部は前記データ電圧と前記ゲート電圧に応答して映像を表示する。
前記データ補償回路は第1メモリ、第2メモリ、符号部、比較部、復号部、補償部及びデータ選択部を含んでいる。
前記第1メモリにはn−2番目のフレームデータから圧縮された前記n−2番目の圧縮データがあらかじめ格納され、前記第2メモリにはn−1番目のフレームデータから圧縮された前記n−1番目の圧縮データがあらかじめ格納される。前記符号部はn番目のフレームの間、前記n番目のフレームデータをn番目の圧縮データに変換し、前記比較部は前記n−2番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n番目の圧縮データを比べて選択信号を出力する。
前記復号部は前記n番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n−2番目の圧縮データをn番目の復元データ、n−1番目の復元データ及びn−2番目の復元データにそれぞれ復元する。前記補償部は前記n番目の復元データ、前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第1補償データを出力し、前記データ選択部は前記選択信号に応答して前記n番目のフレームデータと前記第1補償データのうちのいずれか1つを前記出力データとして出力する。
このようなデータ補償回路を有する表示装置によると、フレームデータは圧縮された後メモリに格納され、メモリから読み出された圧縮データは復元過程を経った後、補償部に伝送される。したがって、メモリの全体のサイズを減少させることができ、その結果、メモリをタイミングコントローラに内蔵させることができ、表示装置の製造コストを節減させ、生産性を向上することができる。また、停止画面が表示される場合、圧縮及び復元過程なしに現在フレームデータを利用して映像を表示することによって、停止画面が損傷されることを防止することができる。
発明26は、発明25において、前記補償部は、前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第2補償データを出力する第1補償部と、前記第2補償データと前記n番目の復元データに基いて前記第1補償データを出力する第2補償部とを含むことを特徴とする。
発明27は、発明25において、前記比較部は、前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一であれば、第1状態を有する前記選択信号を出力し、前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一ではなければ、第2状態を有する前記選択信号を出力することを特徴とする。
発明28は、発明27において、前記データ選択部は、前記第1状態を有する前記第1選択信号に応答して前記n番目のフレームデータを前記出力データとして出力し、前記第2状態を有する前記選択信号に応答して前記第1補償データを前記出力データとして出力することを特徴する。
発明29は、発明25において、外部からの制御信号に応答して前記データ駆動回路に前記データ制御信号を提供し、前記ゲート駆動回路に前記ゲート制御信号を提供するタイミングコントローラをさらに含むことを特徴とする。
発明30は、発明29において、前記タイミングコントローラはチップ形態からなり、前記データ補償回路は前記タイミングコントローラに内蔵していることを特徴とする。
本発明によれば、生産性を向上させることができるデータ補償回路及び前記データ補償回路を有する表示装置を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態をさらに詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係るデータ補償回路を示すブロック図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るデータ補償回路100はメモリ110、復号部120、コーデック部130、第1処理部140、第2処理部150及び補償部160を含んでいる。以下、直前フレームとは、現在フレームの1つ前のフレームを意味するものとする。
前記メモリ110には、直前フレームデータF(n−1)が圧縮された直前圧縮データFc(n−1)があらかじめ格納されている。本発明の一例として、直前フレームデータF(n−1)が24ビットからなると、直前圧縮データFc(n−1)は1/3に圧縮された8ビットからなる。したがって、メモリ110は、2(ここで、mは直前フレームデータF(n−1)のビット数)より小さいサイズを有する。本発明の一例として、直前フレームデータF(n−1)が24ビットからなる場合、メモリ110は2のサイズを有する。このように、メモリ110には1フレーム分量より小さい分量の圧縮されたデータが格納されているので、メモリ110のサイズを減少させることができる。
復号部120は現在フレームの間、メモリ110にあらかじめ格納されている直前圧縮データFc(n−1)を読み出し、直前圧縮データFc(n−1)を復元して直前復元データFd(n−1)を出力する。具体的に、復号部120はm/3ビットからなる直前圧縮データFc(n−1)をmビットからなる直前復元データFd(n−1)に復元する。
一方、コーデック部130に現在フレームの間、現在フレームデータF(n)が入力され、現在フレームデータF(n)を現在圧縮データFc(n)に圧縮した後、メモリ110に格納する。本発明の一例として、現在フレームデータF(n)はmビットからなり、現在圧縮データFc(n)はm/3ビットからなる。また、コーデック部130は現在フレームの間、現在圧縮データFc(n)を復元して現在復元データFd(n)を出力する。
第1処理部140は、直前復元データFd(n−1)と現在復元データFd(n)との第1差分値ΔFd(n)を出力する。また、第2処理部150は、第1差分値ΔFd(n)及び現在フレームデータF(n)に基いて、直前再復元データFd’(n−1)を生成する。具体的に、第2処理部150は現在フレームデータF(n)に第1差分値ΔFd(n)を合算して直前再復元データFd’(n−1)を生成する。例えば、停止画面の場合、現在復元データFd(n)と直前復元データFd(n−1)とが同一であるため、第1差分値ΔFd(n)は0になる。この場合、第2処理部150は現在フレームデータF(n)と同一である直前再復元データFd’(n−1)を出力する。
補償部160は、直前再復元データFd’(n−1)と現在フレームデータF(n)とに基づいて、現在フレームデータF(n)を償って現在補償データF’(n)を出力する。具体的に、補償部160は、直前再復元データFd’(n−1)と現在フレームデータF(n)との第2差分値があらかじめ設定された第1基準値以下であれば、現在フレームデータF(n)と同一値を有する現在補償データF’(n)を出力する。したがって、停止画面の場合、第1差分値ΔFd(n)は0になるため、直前再復元データFd’(n−1)は現在フレームデータF(n)と同一値を有する。つまり、停止画面の場合、現在フレームでは圧縮または復元されない現在フレームデータF(n)がそのまま画像として表示装置に出力される。その結果、加工されない現在フレームデータF(n)を利用して映像を表示することによって、停止画面の損傷を防止することができる。
一方、補償部160は第2差分値が第1基準値より大きければ、現在フレームデータF(n)よりあらかじめ設定された補正値だけオーバードライブされた現在補償データF’(n)を出力する。
以上のように、メモリ110には、メモリ110のサイズを小さくするために、直前フレームデータF(n−1)を圧縮した直前圧縮データFc(n−1)が格納されており、DCC処理の際に復元される。このようなデータの圧縮及び復元により、データが損傷してしまう。そこで、第1処理部140では、直前復元データFd(n−1)と現在復元データFd(n)との第1差分値ΔFd(n)を出力し、直前フレームと現在フレームとの復元データの差分を算出する。そして、第2処理部150は、現在フレームデータF(n)に、直前フレームと現在フレームとの復元データ間の第1差分値ΔFd(n)を合算することで、直前再復元データFd’(n−1)を生成する。これにより、圧縮及び復元による損傷が抑えられた直前再復元データFd’(n−1)を求めることができる。次に、補償部160は、直前再復元データFd’(n−1)及び現在フレームデータF(n)間の第2差分値と、第1基準値との比較結果に応じた現在補償データF’(n)を出力する。これにより、各フレームでの目標電圧の到達時間を調整し、液晶の応答速度を高速化することができる。
以下、図2及び図3を参照して補償部160によってオーバードライブされる現在補償データF’(n)を具体的に説明する。
図2及び図3は、図1に示したデータ補償回路によって補償された現在補償データにF’(n)対応する電圧及び輝度を示したグラフである。図2及び図3において、x軸は時間を表しておりn−1、n、n+1はフレームの順番を示し、y軸は電圧及び輝度を示す。ここで、電圧はフレーム単位毎に液晶層に印加される電圧を示し、輝度は液晶層を通過した光の輝度を示す。
図2を参照すると、直前フレームデータF(n−1)は第1目標電圧Vt1に対応し、現在フレームデータF(n)は第1目標電圧Vt1より高い第2目標電圧Vt2に対応する。第1目標電圧Vt1と第2目標電圧Vt2との電圧差があらかじめ設定された基準値より大きい場合、第2目標電圧Vt2を液晶層に印加しても1フレーム内に所望の目標輝度Ltに到逹しにくい。現在フレーム内において目標輝度Ltに到達しない場合の様子が、図2中の破線の曲線で示されている。
このような問題を解決するため、補償部(160、図1に示す)は、現在フレーム(n)において第2目標電圧Vt2を第2目標電圧Vt2より高い第3目標電圧Vt3にオーバードライブさせる。したがって、現在フレーム(n)において液晶層には第3目標電圧Vt3が印加され、その結果、ライジングタイムが減少して1フレーム内に所望の目標輝度Ltに到逹することができる。この様子が図2中の実線の曲線で示されており、現在フレーム内において輝度が目標輝度Ltに到達しているのがわかる。
図3を参照すると、直前フレームデータF(n−1)は第1目標電圧Vt1に対応し、現在フレームデータは第1目標電圧Vt1より低い第2目標電圧Vt2に対応する。第1目標電圧Vt1と第2目標電圧Vt2との電圧差があらかじめ設定された基準値より大きい場合、第2目標電圧Vt2を液晶層に印加しても1フレーム内に所望の目標輝度Ltに到逹しにくい。現在フレーム内において目標輝度Ltに到達しない場合の様子が、図3中の破線の曲線で示されている。
このような問題を解決するため、補償部(160、図1に示す)は現在フレーム(n)において第2目標電圧Vt2を第2目標電圧Vt2より低い第3目標電圧Vt3にオーバードライブさせる。したがって、現在フレーム(n)において液晶層には第3目標電圧Vt3が印加され、その結果、フォーリングタイムが減少して1フレーム内に所望の目標輝度Ltに到逹することができる。この様子が図3中の実線の曲線で示されており、現在フレーム内において輝度が目標輝度Ltに到達しているのがわかる。
このように、オーバードライブされた電圧を液晶層に印加することによって、液晶の応答速度を向上させることができる。
<第2実施形態>
図4は本発明の他の実施形態に係るデータ補償回路を示したブロック図であり、図5は図4に示した補償部の内部ブロック図である。
図4を参照すると、本発明の他の実施形態に係るデータ補償回路200は第1及び第2メモリ210、220、第1及び第2復号部230、240、コーデック部250、第1、第2、第3及び第4処理部260、270、280、290及び補償部295を含んでいる。
第1メモリ210には、n−2番目のフレームデータF(n−2)(ここで、nは現在フレームを示す)が圧縮されたn−2番目の圧縮データFc(n−2)があらかじめ格納されており、第2メモリ220にはn−1番目のフレームデータF(n−1)が圧縮されたn−1番目の圧縮データFc(n−1)が格納されている。第1メモリ210はn番目のフレームの間、あらかじめ格納されたn−2番目の圧縮データFc(n−2)を出力し、その後、n−1番目の圧縮データFc(n−1)を格納する。第2メモリ220はn番目のフレームの間、あらかじめ格納されたn−1番目の圧縮データFc(n−1)を出力する。本発明の一例として、n−2番目のフレーム及びn−1番目のフレームデータがmビットからなるとき、n−2番目及びn−1番目のフレームデータの圧縮データはm/3ビットからなる。第1及び第2メモリ210、220は2より小さいサイズを有する。本発明の一例として、第1及び第2メモリ210、220は2m/3のサイズを有する。このように、第1及び第2メモリ210、220には1フレーム分量より小さい分量の圧縮されたデータが格納されているので、第1及び第2メモリ210、220のサイズを減少させることができる。
第1復号部230は、n番目のフレームの間、n−2番目の圧縮データFc(n−2)を復元してn−2番目の復元データFd(n−2)を出力し、第2復号部240は、n番目のフレームの間、n−1番目の圧縮データFc(n−1)を復元してn−1番目の復元データFd(n−1)を出力する。本発明の一例として、第1及び第2復号部230、240は、m/3ビットからなるn−2及びn−1番目の圧縮データFc(n−2)、Fc(n−1)を、mビットからなるn−2番目の及びn−1番目の復元データFd(n−2)、Fd(n−1)にそれぞれ復元する。
コーデック部250には、n番目のフレームの間、n番目のフレームデータF(n)が入力され、n番目のフレームデータF(n)をn番目の圧縮データFc(n)に圧縮して第2メモリ220に提供する。また、コーデック部250はn番目のフレームの間、n番目の圧縮データFc(n)を復元してn番目の復元データFd(n)を出力する。
第1処理部260はn−2番目の復元データFd(n−2)とn番目の復元データFd(n)との第1差分値ΔFd(n−2)を出力し、第2処理部270は第1差分値ΔFd(n−2)とn番目のフレームデータF(n)とに基いて、n−2番目の再復元データFd’(n−2)を生成する。ここで、第2処理部270は、n番目のフレームデータF(n)に第1差分値ΔFd(n−2)を合算して、n−2番目の再復元データFd’(n−2)を生成する。
第3処理部280は、n−1番目の復元データFd(n−1)とn番目の復元データFd(n)との第2差分値ΔFd(n−1)を出力し、第4処理部290は第2差分値ΔFd(n−1)とn番目のフレームデータF(n)とに基いて、n−1番目の再復元データFd’(n−1)を生成する。ここで、第4処理部290はn番目のフレームデータF(n)に第2差分値ΔFd(n−1)を合算して、n−1番目の再復元データFd’(n−1)を生成する。
補償部295はn−2番目の再復元データFd’(n−2)、n−1番目の再復元データFd’(n−1)及びn番目のフレームデータF(n)に基いて、n−1番目の再復元データFd’(n−1)を償ってn−1番目の補償データF’(n−1)を出力する。
図5に示したように、補償部295は第1及び第2補償部296、297を含んでいる。第1補償部296はn−2番目の再復元データFd’(n−2)及びn−1番目の再復元データFd’(n−1)に基いてn−1番目の補償復元データFd”(n−1)を生成し、第2補償部297はn−1番目の補償復元データFd”(n−1)及びn番目のフレームデータF(n)に基いてn−1番目の補償データF’(n−1)を生成する。
具体的に、第1補償部296は、n−2番目の再復元データFd’(n−2)とn−1番目の再復元データFd’(n−1)との第3差分値があらかじめ設定された第1基準値以下であれば、n−2番目の再復元データFd’(n−2)と同一値を有するn−1番目の補償復元データFd”(n−1)を出力し、第1基準値以上であれば、n−1番目の再復元データFd’(n−1)からオーバードライブされたn−1番目の補償復元データFd”(n−1)を出力する。
例えば、停止画面の場合、第1及び第2差分値ΔFd(n−2)、ΔFd(n−1)が0になるので、n−2及びn−1番目の再復元データFd’(n−2)、Fd’(n−1)はnフレームデータF(n)と同一値を有する。また、第3差分値が0になるので、第1補償部296はnフレームデータF(n)と同一値を有するn−1補償復元データFd”(n−1)を出力する。
一方、第2補償部297はn−1番目の補償復元データFd”(n−1)が第2基準値より小さく、n番目のフレームデータF(n)が第3基準値より大きければ、n−1番目の補償復元データ(Fd”(n−1))より第2補正値だけ大きいn−1補償データF’(n−1)を生成し、n−1番目の補償復元データFd”(n−1)が第2基準値以上であるか、またはn番目のフレームデータF(n)が第3基準値以下であれば、n−1番目の補償復元データFd”(n−1)と同一であるn−1番目の補償データF’(n−1)を生成する。
停止画面の場合、第2補償部297はn−1番目の補償復元データFd”(n−1)と同一であるn−1番目の補償データF’(n−1)を生成する。ここで、n−1番目の補償復元データFd”(n−1)はn番目のフレームデータF(n)と同一値を有するので、n−1番目の補償データF’(n−1)はn番目のフレームデータF(n)と同一値を有する。
このように、停止画面を表示する場合、第1及び第2補償部296、297では圧縮または復元されないn番目のフレームデータF(n)がそのまま出力される。その結果、加工されないn番目のフレームデータF(n)を利用して映像を表示することによって、停止画面の損傷を防止することができる。
以上のように、第1メモリ210及び第2メモリ220には、第1メモリ210及び第2メモリ220のサイズを小さくするために、それぞれn−2番目のフレームデータF(n−2)を圧縮したn−2番目の圧縮データFc(n−2)と、n−1番目のフレームデータF(n−1)を圧縮したn−1番目の圧縮データFc(n−1)とが格納されており、DCC処理の際に読み出されて復元される。このようなデータの圧縮及び復元により、データが損傷してしまう。そこで、第1処理部260では、n−2番目の復元データFd(n−2)とn番目の復元データFd(n)との第1差分値ΔFd(n−2)を出力し、n−2番目のフレームとn番目のフレームとの復元データ間の差分を算出する。そして、第2処理部270は、n番目のフレームデータF(n)に、n−2番目のフレーム及びn番目のフレームの復元データ間の第1差分値ΔFd(n−2)を合算することで、n−2番目の再復元データFd’(n−2)を生成する。これにより、圧縮及び復元による損傷が抑えられたn−2番目の再復元データFd’(n−2)を求めることができる。同様にして、第3処理部280及び第4処理部290により、圧縮及び復元による損傷が抑えられたn−1番目の再復元データFd’(n−1)を求めることができる。さらに、次に、補償部295は、n−2番目の再復元データFd’(n−2)、n−1番目の再復元データFd’(n−1)及びn番目の復元データFd(n)に応じたn−1番目の補償データF’(n−1)を出力する。これにより、各フレームでの目標電圧の到達時間を調整し、液晶の応答速度を高速化することができる。
<第3実施形態>
図6は本発明のさらに他の実施形態に係るデータ補償回路のブロック図であり、図7は図6に示した補償部の内部ブロック図である。
図6を参照すると、本発明のさらに他の実施形態に係るデータ補償回路900は、第1メモリ910、第2メモリ920、符号部930、比較部940、復号部950、補償部960及びデータ選択部970からなる。
第1メモリ910にはn−1番目のフレームデータF(n−1)から圧縮されたn−1番目の圧縮データFc(n−1)があらかじめ格納されており、第2メモリ920にはn−2番目のフレームデータF(n−2)から圧縮されたn−2番目の圧縮データFc(n−2)があらかじめ格納されている。第1及び第2メモリ910、920は2m/i(ここで、mはn−1番目及びn−2番目のフレームデータF(n−1)、F(n−2)のビット数であり、iはmビットを圧縮しようとするビット数で分けた値)より小さいサイズを有する。
本発明の一例として、n−1番目のフレームデータF(n−1)が24ビットからなると、n−1番目の圧縮データFc(n−1)は1/3に圧縮された8ビットからなる。ここで、m=24でi=3である。したがって、第1及び第2メモリ910、920は2のサイズを有する。このように、第1及び第2メモリ910、920には1フレーム分量より小さい分量の圧縮されたデータが格納されるので、第1及び第2メモリ910、920のサイズを減少させることができる。
符号部930にはn番目のフレームの間、n番目のフレームデータF(n)が入力され、n番目のフレームデータF(n)をn番目の圧縮データFc(n)に圧縮する。n番目のフレームの間、第1及び第2メモリ910、920にあらかじめ格納されたn−1番目の圧縮データFc(n−1)及びn−2番目の圧縮データFc(n−2)がそれぞれ読み出され、以後n−1番目の圧縮データFc(n−1)及びn−2番目の圧縮データFc(n−2)が第1及び第2メモリ910、920にそれぞれ格納される。
比較部940には、符号部930からのn番目の圧縮データFc(n)、第1メモリ910からのn−1番目の圧縮データFc(n−1)及び第2メモリ920からのn−2番目の圧縮データFc(n−2)が入力される。比較部940は、n番目の圧縮データFc(n)がn−1番目の圧縮データFc(n−1)及びn−2番目の圧縮データFc(n−2)と互いに同一であれば、第1状態を有する選択信号S1を出力する。また、比較部940は、n番目の圧縮データFc(n)がn−1番目の圧縮データFc(n−1)及びn−2番目の圧縮データFc(n−2)と互いに同一ではなく異なり、n−1番目の圧縮データFc(n−1)とn−2番目の圧縮データFc(n−2)が互いに同一であれば、第2状態を有する選択信号S1を出力する。
復号部950は第1復号部951、第2復号部952及び第3復号部953からなる。第1復号部951には、符号部930からn番目の圧縮データFc(n)が入力され、n番目の圧縮データFc(n)をn番目の復元データFd(n)に復元して出力する。第2復号部952には、n−1番目の圧縮データFc(n−1)が入力され、n−1番目の圧縮データFc(n−1)をn−1番目の復元データFd(n−1)に復元して出力する。また、第3復号部953には、n−2番目の圧縮データFc(n−2)が入力され、n−2番目の圧縮データFc(n−2)をn−2番目の復元データFd(n−2)に復元して出力する。
補償部960には、第1乃至第3復号部951、952、953からn番目乃至n−2番目の復元データFd(n)、Fd(n−1)、Fd(n−2)がそれぞれ入力される。補償部960はn番目乃至n−2番目の復元データFd(n)、Fd(n−1)、Fd(n−2)に基いて第1補償データFd”(n−1)を出力する。
一方、データ選択部970には第1補償データFd”(n−1)、n番目のフレームデータF(n)及び比較部940から選択信号S1が入力され、出力データF’(n−1)を出力する。具体的に、データ選択部970には、第1状態を有する選択信号S1が入力されれば、n番目のフレームデータF(n)を出力データF’(n−1)として出力し、第2状態を有する選択信号S1が入力されれば、第1補償データFd”(n−1)を出力データF’(n−1)として出力する。
図7に示したように、補償部960は第1補償部961及び第2補償部962からなる。
第1補償部961はn−1番目の復元データFd(n−1)及びn−2番目の復元データFd(n−2)に基いて第2補償データFd’(n−1)を出力する。第2補償部962は第2補償データFd’(n−1)とn番目の復元データFd(n)に基いて第1補償データFd”(n−1)を出力する。
第1補償部961はn−2番目の復元データFd(n−2)とn−1番目の復元データFd(n−1)との差分値があらかじめ設定された基準値以下であれば、第2補償データFd’(n−1)としてn−1番目の復元データFd(n−1)を出力し、基準値以上であれば、n−1番目の復元データFd(n−1)よりあらかじめ設定された補償値だけ増加した第2補償データFd’(n−1)を出力する。
第2補償部962には第2補償データFd’(n−1)とn番目の復元データFd(n)が入力されて第1補償データFd”(n−1)を出力する。本発明の一例として、第1補償データFd”(n−1)は第2補償データFd’(n−1)とn番目の復元データFd(n)の中間値を有する。
本発明の他の一例として、データ補償回路900は第2補償データFd’(n−1)とn番目の復元データFd(n)との値によってあらかじめ設定された補償データからなるルックアップテーブル(Look Up Table:LUT)(図示しない)をさらに含む。したがって、第2補償部962は、第2補償データFd’(n−1)とn番目の復元データFd(n)に基いてLUTからデータを抽出し、抽出した補償データを第1補償データFd”(n−1)として出力する。
データ選択部970は、選択信号S1の状態によって、第1補償データFd’’(n−1)及びn番目のフレームデータF(n)のうちのいずれか1つを出力データF’(n−1)として出力する。
したがって、データ補償回路900は停止映像が表示される場合、圧縮されないn番目のフレームデータF(n)を出力することによって、データの損傷を防止することができる。また、停止映像から動画に変わる場合、変わる直前のデータと変わった直後のデータとの間の値Fd”(n−1)を出力することによって、変わる瞬間のデータ損傷を減少させることができる。
<第4実施形態>
図8は図1に示したデータ駆動回路を備える液晶表示装置のブロック図である。
図8を参照すると、液晶表示装置1000は映像を表示する表示部300、表示部300を駆動させるゲート駆動回路400とデータ駆動回路500、データ駆動回路500に接続された階調電圧発生部800及びゲート駆動回路400とデータ駆動回路500の駆動を制御するタイミングコントローラ600を含む。
表示部300にはゲート電圧が入力される複数のゲートラインGL1〜GLnとデータ電圧が入力される複数のデータラインDL1〜DLmが備えられている。複数のゲートラインGL1〜GLnと複数のデータラインDL1〜DLmによって表示部300にはマトリックス形態で複数の画素領域が定義され、各画素領域には画素310が備えられている。画素310は薄膜トランジスタ311、液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTからなる。
図8に示したように、薄膜トランジスタ311のゲート電極は第1ゲートラインGL1に接続されており、ソース電極は第1データラインDL1に接続されており、液晶キャパシタCLCとストレージキャパシタCSTは薄膜トランジスタ311のドレイン電極に並列接続されている。
本発明の一例として、表示部300は下部基板、下部基板と向い合う上部基板及び下部基板と上部基板との間に介在された液晶層からなっている。
下部基板には複数のゲートラインGL1〜GLn、複数のデータラインDL1〜DLm、薄膜トランジスタ311及び液晶キャパシタCLCの第1電極である画素電極が形成されている。したがって、薄膜トランジスタ311はゲート電圧に応答してデータ電圧を画素電極に印加する。
一方、上部基板には液晶キャパシタCLCの第2電極である共通電極が形成されており、共通電極には共通電圧が印加される。画素電極と共通電極との間に介在された液晶層は誘電体の役割を実行する。したがって、液晶キャパシタCLCにはデータ電圧と共通電圧との電位差に対応する電圧が充電される。
ゲート駆動回路400は表示部300に備えられた複数のゲートラインGL1〜GLnと電気的に接続されて、複数のゲートラインGL1〜GLnにゲート電圧を提供する。データ駆動回路500は表示部300に備えられた複数のデータラインDL1〜DLmと電気的に接続され、階調電圧発生部800からの階調電圧を選択して複数のデータラインDL1〜DLmにデータ電圧として提供する。
タイミングコントローラ600には各種制御信号、例えば垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどが入力される。タイミングコントローラ600は各種制御信号に基づいてゲート制御信号CONT1とデータ制御信号CONT2とを出力する。
ゲート制御信号CONT1はゲート駆動回路400の動作を制御するための信号としてゲート駆動回路400に提供される。ゲート制御信号CONT1はゲート駆動回路400の動作を開始する垂直開始信号、ゲート電圧の出力時期を決めるゲートクロック信号及びゲート電圧のオンパルス幅を決める出力イネーブル信号などを含んでいる。
ゲート駆動回路400はタイミングコントローラ600からのゲート制御信号CONT1に応答してゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組合からなるゲート電圧を出力する。
データ制御信号CONT2はデータ駆動回路500の動作を制御する信号としてデータ駆動回路500として提供される。データ制御信号CONT2はデータ駆動回路500の動作を開始する水平開始信号、データ電圧の極性を反転させる反転信号及びデータ駆動部からデータ電圧が出力される時期を決める出力指示信号などを含む。
また、タイミングコントローラ600はチップ形態からなり、タイミングコントローラ600には図1に示したデータ補償回路100が内蔵されている。特に、メモリ110(図1に示す)には圧縮されたデータが格納されるので、メモリ110の全体のサイズが減少し、その結果、メモリ110をタイミングコントローラ600に内蔵させることができる。
データ補償回路100は、現在フレームにおいて外部のグラフィック制御器(図示しない)から現在フレームデータF(n)が入力されて、補償された現在補償データF‘(n)を出力する。データ駆動回路500は、タイミングコントローラ600からのデータ制御信号CONT1に応答して現在補償データF‘(n)が入力され、階調電圧発生部800からの階調電圧のうち現在補償データF‘(n)に対応する階調電圧を選択してデータ電圧に変換して出力する。
これによって、表示部300はデータ電圧とゲート電圧に応答して映像を表示する。特に、停止画面の場合、現在補償データF‘(n)は圧縮または復元の過程なしに現在フレームデータF(n)に対応するデータ電圧に変換されるので、表示部300は損傷されないデータを利用して映像を表示することができる。
以上、実施形態を参照して説明したが、当業者は特許請求の範囲に記載した本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができるであろう。
本発明は、メモリを有する表示装置等に適用可能である。
本発明の一実施形態に係るデータ補償回路を示したブロック図である。 図1に示したデータ補償回路によって補償された現在フレームに対応する電圧及び輝度を示すグラフである。 図1に示したデータ補償回路によって補償された現在フレームに対応する電圧及び輝度を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係るデータ補償回路を示すブロック図である。 図4に示した補償部の内部ブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るデータ補償回路のブロック図である。 図6に示した補償部の内部ブロック図である。 図1に示したデータ補償回路を具備する液晶表示装置のブロック図である。
符号の説明
100 データ補償回路
110 メモリ
120 復号部
130 コーデック部
140 第1処理部
150 第2処理部
160 補償部
300 表示部
400 ゲート駆動回路
500 データ駆動回路
600 タイミングコントローラ
1000 液晶表示装置

Claims (30)

  1. 直前フレームデータが圧縮された直前圧縮データを格納するメモリと、
    現在フレームの間、前記メモリから前記直前圧縮データを読み出して復元し、直前復元データを出力する復号部と、
    前記現在フレームの間、現在フレームデータを現在圧縮データに圧縮して前記メモリに格納し、前記現在圧縮データを復元して現在復元データを出力するコーデック部と、
    前記直前復元データと前記現在復元データとの第1差分値を出力する第1処理部と、
    前記第1差分値と前記現在フレームデータとに基いて直前再復元データを出力する第2処理部と、
    前記直前再復元データと前記現在フレームデータとに基いて前記現在フレームデータを償って、現在補償データを出力する補償部とを含むことを特徴とするデータ補償回路。
  2. 前記直前再復元データは、前記現在フレームデータと前記第1差分値との和からなることを特徴とする請求項1に記載のデータ補償回路。
  3. 前記補償部は、前記直前再復元データと前記現在フレームデータとの第2差分値があらかじめ設定された第1基準値以下であれば、前記現在フレームデータと同一値を有する前記現在補償データを出力し、前記第1基準値より大きければ、前記現在フレームデータよりあらかじめ設定された補正値だけ増加した前記現在補償データを出力することを特徴とする請求項2に記載のデータ補償回路。
  4. 前記第1差分値が0になると、前記第2処理部は前記現在フレームデータと同一である前記直前再復元データを出力し、
    前記現在補償データは前記現在フレームデータと同一であることを特徴とする請求項3に記載のデータ補償回路。
  5. 前記メモリは2(ここで、mは前記現在フレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする請求項1に記載のデータ補償回路。
  6. 前記メモリは2m/3のサイズを有することを特徴とする請求項5に記載のデータ補償回路。
  7. 前記復号部はm/3ビットの前記直前圧縮データをmビットの前記直前復元データに復元し、
    前記コーデック部はmビットの前記現在フレームデータをm/3ビットの前記現在圧縮データに圧縮することを特徴とする請求項6に記載のデータ補償回路。
  8. n−2番目のフレームデータ(ここで、nは現在フレームを示す)が圧縮されたn−2番目の圧縮データをあらかじめ格納する第1メモリと、
    n−1番目のフレームデータが圧縮されたn−1番目の圧縮データをあらかじめ格納する第2メモリと、
    n番目のフレームの間、前記n−2番目の圧縮データを復元してn−2番目の復元データを出力する第1復号部と、
    前記n番目のフレームの間、前記n−1番目の圧縮データを復元してn−1番目の復元データを出力する第2復号部と、
    前記n番目のフレームの間、n番目のフレームデータを前記n番目の圧縮データに圧縮して、前記第2メモリに提供し、前記n番目の圧縮データを復元してn番目の復元データを出力するコーデック部と、
    前記n−2番目の復元データと前記n番目の復元データとの第1差分値を出力する第1処理部と、
    前記第1差分値と前記n番目のフレームデータに基いてn−2番目の再復元データを出力する第2処理部と、
    前記n−1番目の復元データと前記n番目の復元データとの第2差分値を出力する第3処理部と、
    前記第2差分値と前記n番目のフレームデータに基いてn−1番目の再復元データを出力する第4処理部と、
    前記n−2番目の再復元データ、前記n−1番目の再復元データ及び前記n番目のフレームデータに基いて前記n−1番目の再復元データを償って、n−1番目の補償データを出力する補償部とを含むことを特徴とするデータ補償回路。
  9. 前記n−2番目の再復元データは前記n番目のフレームデータと前記第1差分値との和からなり、
    前記n−1番目の再復元データは前記n番目のフレームデータと前記第2差分値との和からなることを特徴とする請求項8に記載のデータ補償回路。
  10. 前記第1及び第2メモリは2(ここで、mは前記nフレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする請求項8に記載のデータ補償回路。
  11. 前記第1及び第2メモリは2m/3のサイズを有することを特徴とする請求項10に記載のデータ補償回路。
  12. n−2番目のフレームデータ(ここで、nは現在フレームを示す)が圧縮されたn−2番目の圧縮データをあらかじめ格納する第1メモリと、
    n−1番目のフレームデータが圧縮されたn−1番目の圧縮データをあらかじめ格納する第2メモリと、
    n番目のフレームの間、n番目のフレームデータをn番目の圧縮データに変換する符号部と、
    前記n−2圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n番目の圧縮データを比べて選択信号を出力する比較部と、
    前記n番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n−2番目の圧縮データをn番目の復元データ、n−1番目の復元データ及びn−2番目の復元データにそれぞれ復元する復号部と、
    前記n番目の復元データ、前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第1補償データを出力する補償部と、
    前記選択信号に応答して前記n番目のフレームデータと前記第1補償データのうちのいずれか1つを出力データとして出力するデータ選択部とを含むことを特徴とするデータ補償回路。
  13. 前記補償部は、
    前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第2補償データを出力する第1補償部と、
    前記第2補償データと前記n番目の復元データに基いて前記第1補償データを出力する第2補償部とを含むことを特徴とする請求項12に記載のデータ補償回路。
  14. 前記第2補償部は前記第2補償データと前記n番目の復元データの中間値とを前記第1補償データとして出力することを特徴とする請求項13に記載のデータ補償回路。
  15. 前記第1補償部は前記n−2番目の復元データと前記n−1番目の復元データとの差分値があらかじめ設定された基準値以下であれば、前記n−1番目の復元データを出力し、前記基準値以上であれば、前記n−1番目の復元データよりあらかじめ設定された補正値だけ増加した前記第2補償データを出力することを特徴とする請求項13に記載のデータ補償回路。
  16. 前記比較部は、
    前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一であれば、第1状態を有する前記選択信号を出力し、
    前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一ではなければ、第2状態を有する前記選択信号を出力することを特徴とする請求項12に記載のデータ補償回路。
  17. 前記データ選択部は、
    前記第1状態を有する前記第1選択信号に応答して前記n番目のフレームデータを前記出力データとして出力し、
    前記第2状態を有する前記選択信号に応答して前記第1補償データを前記出力データとして出力することを特徴とする請求項16に記載のデータ補償回路。
  18. 前記第1及び第2メモリは2(ここで、mは前記n番目のフレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする請求項12に記載のデータ補償回路。
  19. 直前フレームデータと現在フレームデータに基いて現在補償データを生成するデータ補償回路と、
    データ制御信号に応答して前記現在補償データに対応するデータ電圧を出力するデータ駆動回路と、
    ゲート制御信号に応答してゲート電圧を出力するゲート駆動回路と、
    前記データ電圧と前記ゲート電圧に応答して映像を表示する表示部とを含み、
    前記データ補償回路は、
    前記直前フレームデータが圧縮された直前圧縮データをあらかじめ格納するメモリと、
    現在フレームの間、前記メモリから読み出された前記直前圧縮データを復元して直前復元データを出力する復号部と、
    前記現在フレームの間、前記現在フレームデータを現在圧縮データに圧縮した後、前記メモリに格納し、前記現在圧縮データを復元して現在復元データを出力するコーデック部と、
    前記直前復元データと前記現在復元データとの第1差分値を出力する第1処理部と、
    前記第1差分値と前記現在フレームデータに基いて直前再復元データを出力する第2処理部と、
    前記直前再復元データと前記現在フレームデータに基いて前記現在フレームデータを償って現在補償データを出力する補償部とを含むことを特徴とする表示装置。
  20. 前記直前再復元データは前記現在フレームデータと前記第1差分値との和からなることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記メモリは2(ここで、mは前記現在フレームデータのビット数)より小さいサイズを有することを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  22. 外部からの制御信号に応答して前記データ駆動回路に前記データ制御信号を提供し、前記ゲート駆動回路に前記ゲート制御信号を提供するタイミングコントローラをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  23. 前記タイミングコントローラはチップ形態からなり、
    前記データ補償回路は前記タイミングコントローラに内蔵していることを特徴とする請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記表示部にはマトリックス形態で配置された複数の画素を備え、
    前記各画素は、
    前記ゲート電圧に応答して前記データ電圧を出力する薄膜トランジスタと、
    前記データ電圧とあらかじめ設定された基準電圧との電位差を充電する液晶キャパシタとを含むことを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  25. n番目のフレームの間、n番目のフレームデータが入力されて出力データで償うデータ補償回路と、
    データ制御信号に応答して前記補償データをデータ電圧に変換して出力するデータ駆動回路と、
    ゲート制御信号に応答してゲート電圧を出力するゲート駆動回路と、
    前記データ電圧と前記ゲート電圧に応答して映像を表示する表示部とを含み、
    前記データ補償回路は、
    n−2番目のフレームデータが圧縮されたn−2番目の圧縮データをあらかじめ格納する第1メモリと、
    n−1番目のフレームデータが圧縮されたn−1番目の圧縮データをあらかじめ格納する第2メモリと、
    n番目のフレームの間、前記n番目のフレームデータをn番目の圧縮データに変換する符号部と、
    前記n−2番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n番目の圧縮データを比べて選択信号を出力する比較部と、
    前記n番目の圧縮データ、前記n−1番目の圧縮データ及び前記n−2番目の圧縮データをn番目の復元データ、n−1番目の復元データ及びn−2番目の復元データにそれぞれ復元する復号部と、
    前記n番目の復元データ、前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第1補償データを出力する補償部と、
    前記選択信号に応答して前記n番目のフレームデータと前記第1補償データのうちのいずれか1つを前記出力データとして出力するデータ選択部とを含むことを特徴とする表示装置。
  26. 前記補償部は、
    前記n−1番目の復元データ及び前記n−2番目の復元データに基いて第2補償データを出力する第1補償部と、
    前記第2補償データと前記n番目の復元データに基いて前記第1補償データを出力する第2補償部とを含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置。
  27. 前記比較部は、
    前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一であれば、第1状態を有する前記選択信号を出力し、
    前記n番目の圧縮データが前記n−2番目の圧縮データ及び前記n−1番目の圧縮データと互いに同一ではなければ、第2状態を有する前記選択信号を出力することを特徴とする請求項25に記載の表示装置。
  28. 前記データ選択部は、
    前記第1状態を有する前記第1選択信号に応答して前記n番目のフレームデータを前記出力データとして出力し、
    前記第2状態を有する前記選択信号に応答して前記第1補償データを前記出力データとして出力することを特徴とする請求項27に記載の表示装置。
  29. 外部からの制御信号に応答して前記データ駆動回路に前記データ制御信号を提供し、前記ゲート駆動回路に前記ゲート制御信号を提供するタイミングコントローラをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置。
  30. 前記タイミングコントローラはチップ形態からなり、
    前記データ補償回路は前記タイミングコントローラに内蔵していることを特徴とする請求項29に記載の表示装置。
JP2007129985A 2006-06-12 2007-05-16 データ補償回路及びこれを有する表示装置 Expired - Fee Related JP5080132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0052607 2006-06-12
KR1020060052607A KR101288986B1 (ko) 2006-06-12 2006-06-12 데이터 보상회로 및 이를 갖는 액정표시장치
KR1020060073457A KR20080012522A (ko) 2006-08-03 2006-08-03 데이터 보상회로 및 이를 갖는 표시장치
KR10-2006-0073457 2006-08-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007334321A true JP2007334321A (ja) 2007-12-27
JP2007334321A5 JP2007334321A5 (ja) 2010-06-17
JP5080132B2 JP5080132B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38821399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129985A Expired - Fee Related JP5080132B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-16 データ補償回路及びこれを有する表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8175146B2 (ja)
JP (1) JP5080132B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087301A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの処理装置、表示システム、及び処理方法
JP5138096B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
KR20160130065A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI391895B (zh) * 2007-07-16 2013-04-01 Novatek Microelectronics Corp 顯示驅動裝置與其方法
KR101490894B1 (ko) * 2008-10-02 2015-02-09 삼성전자주식회사 계조 데이터를 보정하기 위한 디스플레이 장치, 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 패널 구동방법
KR101512339B1 (ko) * 2008-12-24 2015-04-16 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법, 이를 수행하기 위한 데이터 보상 장치 및 이 데이터 보상 장치를 포함하는 표시 장치
TWI395192B (zh) * 2009-03-18 2013-05-01 Hannstar Display Corp 像素資料前處理電路及方法
US9361824B2 (en) * 2010-03-12 2016-06-07 Via Technologies, Inc. Graphics display systems and methods
KR101910110B1 (ko) * 2011-09-26 2018-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20140037309A (ko) * 2012-09-13 2014-03-27 삼성전자주식회사 이미지 압축 회로와 이를 포함하는 디스플레이 시스템
CN105679269A (zh) * 2016-03-30 2016-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 显示画面的输出方法及输出装置
EP3529905B1 (en) * 2016-11-17 2020-10-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio frequency signal receiving device and signal processing device
CN109671412B (zh) * 2019-02-18 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 过驱动方法、装置、液晶显示面板的控制器和显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017484A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2005316369A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Chunghwa Picture Tubes Ltd Tft−lcdの画像処理方法
JP2006047993A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Sharp Corp データ変換装置
JP2006113359A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Rohm Co Ltd オーバードライブ回路および表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347305A (en) * 1990-02-21 1994-09-13 Alkanox Corporation Video telephone system
US5313298A (en) * 1992-03-05 1994-05-17 Rubin, Bednarek And Associates, Inc. Video companding method and system
US7095783B1 (en) * 1992-06-30 2006-08-22 Discovision Associates Multistandard video decoder and decompression system for processing encoded bit streams including start codes and methods relating thereto
JPH0823536A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 画像処理装置
US6947486B2 (en) * 2001-03-23 2005-09-20 Visioprime Method and system for a highly efficient low bit rate video codec
US20020191699A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 O'brien Royal Detection system and method for enhancing digital video
EP1438673B1 (en) * 2001-09-26 2012-11-21 Interact Devices Inc. System and method for communicating media signals
US7515634B2 (en) * 2002-06-28 2009-04-07 Qualcomm Incorporated Computationally constrained video encoding
US7415162B2 (en) * 2003-05-27 2008-08-19 Zaxel Systems, Inc. Method and apparatus for lossless data transformation with preprocessing by adaptive compression, multidimensional prediction, multi-symbol decoding enhancement enhancements
JP2005309326A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
US7760808B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-20 Nokia Corporation Image processing of DCT-based video sequences in compressed domain

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017484A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2005316369A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Chunghwa Picture Tubes Ltd Tft−lcdの画像処理方法
JP2006047993A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Sharp Corp データ変換装置
JP2006113359A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Rohm Co Ltd オーバードライブ回路および表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138096B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
US8872862B2 (en) 2009-05-22 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP2011087301A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの処理装置、表示システム、及び処理方法
US8428377B2 (en) 2009-10-15 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of processing image data to be displayed on a display device
KR20160130065A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102343375B1 (ko) * 2015-04-30 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285371A1 (en) 2007-12-13
US8175146B2 (en) 2012-05-08
JP5080132B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080132B2 (ja) データ補償回路及びこれを有する表示装置
US10438556B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
JP4679066B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP4638182B2 (ja) 液晶表示装置と、これの駆動方法及びその装置
KR101288986B1 (ko) 데이터 보상회로 및 이를 갖는 액정표시장치
US8624936B2 (en) Display panel control device, liquid crystal display device, electronic appliance, display device driving method, and control program
JP5319897B2 (ja) 表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法
JP4810526B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8698853B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP2005250457A (ja) Lcdパネルを有するディスプレイにおけるフレームレート変換(frc)とピクセルオーバドライブのいずれかの動的な選択
KR102518934B1 (ko) 영상데이터 처리 장치, 영상데이터 처리 방법 및 표시장치
US20150022747A1 (en) Display device and driving method thereof
US10902812B2 (en) Display apparatus having compensated gate clock signal and method of driving the same
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
US8564521B2 (en) Data processing device, method of driving the same and display device having the same
JP5307392B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4413730B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TW200541323A (en) Driving system and driving method for motion pictures
KR20060000624A (ko) 액정표시장치의 오버 드라이빙 회로 및 오버 드라이빙 방법
US10650759B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
KR20080012522A (ko) 데이터 보상회로 및 이를 갖는 표시장치
US11545097B1 (en) Liquid-crystal display and an overdrive system thereof
JP2016218403A (ja) 送信装置、表示装置および表示システム
JP2005142937A (ja) 表示装置の制御回路、そのデータ処理方法及び表示装置
KR20060119267A (ko) 표시 장치의 구동 방법 및 이를 이용한 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees