JP2007292900A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292900A
JP2007292900A JP2006118685A JP2006118685A JP2007292900A JP 2007292900 A JP2007292900 A JP 2007292900A JP 2006118685 A JP2006118685 A JP 2006118685A JP 2006118685 A JP2006118685 A JP 2006118685A JP 2007292900 A JP2007292900 A JP 2007292900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
adjustment amount
representative
display device
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006118685A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maruyama
純一 丸山
Sumihisa Oishi
純久 大石
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006118685A priority Critical patent/JP2007292900A/ja
Priority to US11/739,335 priority patent/US20070247413A1/en
Priority to CN200710101220A priority patent/CN100585692C/zh
Publication of JP2007292900A publication Critical patent/JP2007292900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、例えば液晶表示装置における強調駆動のような、入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なう手段を備えた表示装置において、前記調整量の算出手法を簡略化し、表示装置を低コストに提供することにある。
【解決手段】
本発明は、ルックアップテーブルにすべての点の調整量を格納するのではなく代表点の調整量を格納し(LUT記憶回路120及びLUT保持回路130)、代表点の調整量はルックアップテーブルから参照し、代表点以外の補間点の調整量は、補間対象点の近傍の3点の代表点をルックアップテーブルから参照し(代表点選択回路140)、3点の代表点の調整量から補間演算によって算出する(調整量算出回路130)。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置やLCOS(Liquid Crystal On Silicon)表示装置のような表示装置に係り、特に、主に動画の表示品質を向上させることなどを目的として、入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なう表示装置に関する。
表示装置において、入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なうことで画質改善を図る手法の例のひとつに、液晶表示装置における液晶素子の応答時間の短縮手法がある。
液晶素子を表示装置として用いた液晶表示装置においては、駆動電圧の変化に対する液晶素子の応答時間が長いことに起因する所謂動画ぼやけが発生し、表示品質が低下するという課題があり、このような液晶の応答速度の問題を解決するために、現在のフレームの入力表示データとその1フレーム前の入力表示データとの差分に応じて、現フレームの入力表示データの階調が1フレーム前の入力表示データの階調よりも高くなる(明るくなる)場合に、現フレームの入力表示データに補正値を加え、通常の階調電圧より高い駆動電圧を液晶表示パネルに供給し、現フレームの入力表示データの階調が1フレーム前の入力表示データの階調よりも低くなる(暗くなる)場合に、現フレームの入力表示データに補正値を加え、通常の階調電圧より低い駆動電圧を液晶表示パネルに供給することで液晶の応答時間を短縮する駆動方法が知られている(特許文献1参照)。以下、本願明細書においては、この駆動方式を強調駆動と定義する。
前記強調駆動における補正量(以下、本願明細書においてはこの補正量を調整量と定義する)を算出する手段としては、今回フレームと前回フレームの表示データ値に対応する液晶の応答時間から、今回フレームの表示データに対する調整量を予め演算しておくことにより得られた調整量をルックアップテーブルに格納しておき、そのルックアップテーブルを参照することで調整量を求め、この調整量を用いて補正表示データを生成して出力する手法が知られており、更に、このルックアップテーブルの記憶手段の容量を削減するために、今回フレーム表示データ及び前回フレーム表示データを入力とし、4つの中間補正値を出力するルックアップテーブルを用い、前記4つの中間補正値から補間演算を用いて補正値を求めることで補正表示データを得る手法が知られている。(特許文献2参照)
特開平4-365094号公報 特開2004-310012号公報
特許文献2に記載された前記4つの中間調整量から補間を用いて調整量を求める手法では、ルックアップテーブルの小型化が可能となり、ルックアップテーブルを格納するための記憶回路の容量を削減できる利点がある。
しかしその一方で、複雑な補間演算を行なう演算回路が必要となった。また、前記4つの中間調整量を用いた補間演算による調整量算出においては、補間によって得られた調整量が必ずしも所望の値とならず、画面に意図しないノイズが発生してしまう場合がある。例えば前記強調駆動においては、今回フレームと前回フレームの画像データが一致する場合、すなわち静止画データが入力された場合は、変化を強調するための調整処理は必要はないため、前記調整量は0になることが好ましい。しかし、4点の補間演算の場合、補間演算自体に今回フレームと前回フレームが一致する場合に調整量を0とするような制約条件が含まれていないため、4点の中間調整量の組合せによっては、必ずしも調整量が0となるとは限らない。
これをうけて、4点の補間演算では、前記ノイズの発生を防ぐために、入力表示データが静止画であることを判定する回路と、前記回路によって静止画であると判定した場合は調整量を0とするように調整する回路とを別途用意する必要があり、回路が複雑化してしまう。
本発明の目的は、例えば前記液晶表示装置における前記強調駆動のような、入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なう手段を備えた表示装置において、補間演算を用いることで、調整量を格納するルックアップテーブルの容量を削減しつつも、前記補間演算用の回路を簡易に実現可能な表示装置を提供することにある。
本発明は、ルックアップテーブルに代表点の調整量を格納し、代表点の調整量はルックアップテーブルから参照し、代表点以外の補間点の調整量は、補間対象点の近傍の3点の代表点の調整量から補間演算によって算出する。
本発明によれば、表示装置に例えば強調駆動のような入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なう調整手段を施すことが可能となり、例えば動画表示品質などの表示性能を向上することができる。更に、前記調整手段を備えた表示装置を簡易な構成で低コストに提供できる。
入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なう手段並びにその手段を備えた表示装置の一例として、まず、液晶表示装置における強調駆動の例をあげて説明する。
図2(a)は、表示装置のある表示単位(1画素)に入力される入力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。横軸は時間を示し、縦軸は入力表示データの階調を示す。
図2に例示したように、表示装置に入力される入力表示データは所定の時間(すなわち更新周期)τをおいて順次更新される。更新周期τは、例えばテレビ用のNTSC信号では16.6msとなる。
以下、本願明細書においては、前記更新周期を1フレーム分の表示データを切り替えるフレーム周期として定義する。一般には、フレーム周期は、垂直同期信号の周期である。
図2(a)では、第i-1フレームでは階調G1であり、第iフレームからは階調G2となり、第jフレームからは再度階調G1となるように変化する入力表示データの例を示している。i,jは、1以上の整数である。このような入力表示データに対し、表示装置では、第i-1フレームでは階調G1に相当する明度L1を表示するよう階調信号(例えば電圧)を供給し、第iフレームからは階調G2に相当する明度L2を表示するよう階調信号を供給し、第jフレームからは再度階調G1に相当する明度L1を表示するように階調信号を供給する。以下、本願明細書においては、この例のようにフレーム単位に入力された入力表示データによって、フレーム単位に表示装置を駆動する駆動方法を通常駆動と定義する。
続いて、図2(b)は、図2(a)に示した入力表示データに強調駆動を組合せた場合の表示装置の(すなわち調整を施した後の)出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。
実線で示した波形は、表示装置を強調駆動した場合の出力表示データの変化の様子の例である。一方、破線で示した波形は、表示装置を通常駆動した場合の出力表示データの変化の様子の例である。強調駆動では、第iフレームにおいて入力表示データの階調がG1からG2に変化しているため、この変化を強調するために調整量E1を付加する。また、第jフレームにおいて階調がG2からG1に変化しているため、この変化を強調するために調整量E2を付加する。ここで調整量E1,E2は、表示装置の明度の応答が所望の特性を示すよう、予め算出しておくことが好ましい。例えば、調整量E1は正の値であり、調整量E2は負の値である。また、調整量E1の絶対値と調整量E2の絶対値は異なってもよく、調整量E1の絶対値は調整量E2の絶対値より大きくてもよい。一方、破線で示した通常駆動の場合、出力表示データは(調整を施す前の)入力表示データと合致する。
次に、これらの出力表示データに対応する表示装置の表示単位の明度の応答特性の例について説明する。
図2(c)は、表示装置の図2(b)に示した出力表示データに対応する表示単位の明度の変化の様子の例を示す図である。強調駆動による出力表示データによる明度の応答の様子と、通常駆動による出力表示データによる明度の応答の様子とをプロットした。
実線で示した波形は、表示装置を強調駆動した場合の対応する表示単位の明度の変化の様子の例である。一方、破線で示した波形は、表示装置を通常駆動した場合の対応する表示単位の明度の変化の様子の例である。
破線で示した通常駆動の明度の応答では、第iフレームで明度L1から明度L2に向けて表示明度が変化しはじめるも、第i+1フレームでは依然として明度L2に到達しない。一方、実線で示した強調駆動の明度の応答では、第iフレームで明度L1から明度L2に向けて表示明度が変化しはじめ、第i+1フレームまでには目標とする明度L2に到達する。
このように、通常駆動では更新周期τ内に明度が目標とする明度に到達しきらない場合であっても、強調駆動によれば、適切な調整量を付加した出力表示データを用いて表示パネルを駆動することで、更新周期τ内に明度を目標とする明度の到達させることが可能となる。すなわち、表示装置の見かけの応答時間を短縮することができ、これにより表示装置の動画表示品質を向上せしめることが可能となる。
以上、入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整し、調整した出力表示データに基づいて表示を行なう手段並びにその手段を備えた表示装置のひとつの例として、液晶表示装置における強調駆動について説明した。
本発明は、第p(pは1以上の整数)の時刻の入力表示データD(p)と、第q(qは1以上の整数)の時刻の入力表示データD(q)とから、第qの時刻の入力データD(q)を調整するための第r(rは正の数)の時刻の調整量E(p,q,r)を算出し、前記調整量E(p,q,r)によって第qの時刻の入力データD(q)を調整して第rの時刻の出力表示データDo(r)=D(q)+E(p,q,r)を得る表示データの調整手段と、前記調整手段によって得られた前記出力表示データD(r)を用いて表示を行なう表示装置に適用する。第pの時刻の入力表示データD(p)は、第iフレーム目の入力表示データに該当する場合があり、第qの時刻の入力表示データD(q)は、第(i+n)フレーム目の入力表示データに該当する場合がある(iは整数、nは1以上の整数である)。
ここで前記液晶表示装置における前記強調駆動は、例えばq=p+τ,r=q(τは前記更新周期)の関係を満たすように表示装置を構成し、各階調間の遷移において所望の応答時間を得られるように表示素子の応答特性に基づいて調整量E(p,q,r)を構成した場合の本表示装置の一実施形態の例であるが、本発明の適用例はこれに限るものではない。
以下、本発明の第一の実施例について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した表示装置の構成例を示す図である。
表示装置は、入力表示データ101の入力を受け付け、入力表示データの階調に予め対応づけられた明度や色を表示装置180によって表示する機能を備える。表示装置は、データ遅延回路110と、LUT記憶回路120と、LUT保持回路130と、代表点選択回路140と、調整量算出回路150と、調整量加算回路160と、階調まるめ回路170と、表示装置180と、を備える。
入力表示データ101は、外部装置(例えば、TVやPC、携帯電話などの信号処理装置があげられる)から転送される。
表示装置180は、表示装置の出力表示データ171に対応する表示単位に、出力表示データ171の階調に予め対応づけられた明度を表示する機能を備えた表示装置である。表示装置180は、複数の表示単位を画素としてマトリックス状に複数配列した表示パネルと、入力表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力する第1の駆動回路と、前記表示信号を受けるべき画素を選択するための選択信号を前記画素へ出力する第2の駆動回路とを備えた表示装置であることが好ましい。
表示装置180は、例えばいわゆる液晶表示装置やLCOS表示装置のような、光の透過率の異なる複数の状態をとることが可能な素子を表示素子として用い、前記複数の状態を出力表示データ171の階調に対応づけて複数の階調表示を実現する透過型の表示装置を用いることができる。あるいは、例えば表示装置180は、いわゆる電子ペーパーのような、光の反射率の異なる複数の状態をとることが可能な素子を表示素子として用い、前記複数の状態を出力表示データ171の階調に対応づけて複数の階調表示を実現する反射型の表示装置を用いることもできる。あるいは、例えば表示装置180は、いわゆる有機EL表示装置やLED(Light Emitting Diode)表示装置やPDP(Plasma Display Panel)表示装置のような、発光の度合いの異なる複数の状態をとることが可能な素子を表示素子として用い、前記複数の状態を出力表示データ171の階調に対応づけて複数の階調表示を実現する自発光型の表示装置を用いることもできる。あるいは、他の表示原理を用いた表示装置であってもよい。
データ遅延回路110は、入力表示データ101を所定の時間分だけ遅延する回路である。例えば各種のRAM(Random Access Memory)などの記憶装置をデータ遅延回路として用いることができる。例えば入力表示データ101を記憶装置に書込み、所定の時間だけ保持し、適切なタイミングで読出すように記憶装置を制御すれば、所定の時間分の遅延した入力表示データ102を取得できる。ここで前記記憶装置は、所定の時間分の遅延を実現するために、充分な容量を備えることが望ましい。
LUT記憶回路120は、補正量のルックアップテーブルを記憶しておくための回路である。例えばROM(Read-Only Memory)や、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)あるいはフラッシュメモリなどの各種不揮発メモリ等を使用することができる。LUT保持回路130は、補正量のルックアップテーブルを保持する回路である。また前記ルックアップテーブルをLUT記憶回路120から読出す機能も備える。LUT保持回路130は、例えばレジスタファイルや各種RAM(Random Access Memory)などの記憶素子群と、記憶回路120の制御回路とを備える。121は記憶回路120から読出したルックアップテーブルである。
LUT記憶回路120の記憶容量は、LUT保持回路130の保持容量と同等か、より大きな容量を持つように構成することが好ましい。例えばLUT記憶回路120には、調整量の算出の前提となる諸条件をあえて異ならしめて用意した複数のルックアップテーブルを記憶しておき、LUT保持回路130は必要に応じて前記複数のルックアップテーブルから任意の一つを選択して読出し、使用することが可能であるように構成することが好ましい。
代表点選択回路140は、入力表示データ101と、データ遅延回路120によって所定の時間遅延させた入力表示データ102の関係から、LUT保持回路130に保持されたルックアップテーブル131を参照し、3つの代表点141,142,143を選択して出力する回路である。
調整量算出回路150は、データ遅延回路120によって所定の時間遅延させた入力表示データ102と、ルックアップテーブルから選択した3つの代表点141,142,143とから、調整量151を算出する回路である。調整量151は正負の値をとり得る。
調整量加算回路160は、入力表示データ101に、調整量151を加算して調整表示データ161を出力する回路である。
階調まるめ回路170は、調整表示データ161が表示装置180の階調の表示可能範囲を逸脱してしまった場合に、表示装置180の表示可能範囲に収まるように値を調整した出力表示データ171を出力する回路である。例えば調整表示データ161が表示装置180で表示可能な最大の階調Gmaxを上回ってしまった場合は、調整表示データ161のかわりに階調Gmaxを出力表示データ171として出力し、あるいは例えば例えば調整表示データ161が表示装置180で表示可能な最小の階調Gminを下回ってしまった場合は、調整表示データ161のかわりに階調Gminを出力表示データ171として出力するように階調まるめ回路170を構成することが好ましい。
以上、図1を用いて本発明を適用した表示装置の一構成例について説明した。
次に図3を用いて本発明の表示装置に用いる調整量のルックアップテーブルの一例について説明する。
図3は、表示装置において表示データの調整に用いる調整量を格納したルックアップテーブルの一例である。
第pの時刻の入力表示データD(p)と、第qの時刻の入力表示データD(q)との組合せに対応して予め算出しておいた調整量を格納するように構成する。前記入力表示データとして受付可能な階調数ないし前記表示装置において表示可能な階調数をGとした場合、ルックアップテーブルに例えばl階調刻みでN個の代表階調群を選択し、代表階調同士の組合せによって定まるN行N列の代表点を記憶する構成とすると、G=l×(N-1)の関係が成り立つようにルックアップテーブルを構成することが好ましい(G,l,Nはそれぞれ1以上の整数)。
図3ではG=256,l=32,N=9の場合におけるルックアップテーブルの例を示した。図3の例では、例えばD(p)=32,D(q)=160の場合、ルックアップテーブルを参照すると調整量は10となる。あるいは例えばD(p)=224,D(q)=64の場合、ルックアップテーブルを参照すると調整量は-40となる。
なお、図3ではルックアップテーブルの行数と列数が同じとなる例を示したが、行数と列数が異なる構成とすることもできる。また、ルックアップテーブルに格納した調整量は、図3に示した値に限るものではない。各々の表示装置の特性に合わせ、所望の性能を得られるように適宜設定することが好ましい。また前記ルックアップテーブルは、D(p)=D(q)となるケースでは調整量を0とするように構成することが好ましい。なぜなら、前述のように、D(p)=D(q)となるケースは、入力表示データに変化がないケース、すなわち静止画であると判別でき、このような場合は調整量を付加する必要がないからである。このような場合に調整量を付加すると、静止画であるにも関わらず表示画が安定しないチラつきなどのノイズを発生させたり、表示装置の階調と明度の対応づけが正しく行なわれなくなるといった、表示品質の低下を招いてしまうこととなる。
第pの時刻の入力表示データD(p)が代表階調群のいずれかであり、かつ第qの時刻の入力表示データD(q)も代表階調群のいずれかである場合は、前記調整量E(p,q,r)は前記ルックアップテーブルを参照することで直ちに取得することができる。一方、第pの時刻の入力表示データD(p)と第qの時刻の入力表示データD(q)のいずれか、あるいはその両方が代表階調群のいずれでもない場合は、前記ルックアップテーブルからその近傍の複数の代表調整量群を選び出し、前記複数の代表調整量群から後述の補間演算によって調整量E(p,q,r)を算出する(以下、調整量を算出する対象となる点を補間対象点と呼ぶこととする)。
以上、図3を用いて本発明の表示装置において表示データの調整に用いる調整量を格納するためのルックアップテーブルの一例について説明した。 次に図4、図9、図10を用いて本発明の表示装置に用いる調整量の補間手法について説明し、続いて図5を用いて従来の手法における調整量の補間方法との相違点について説明する。
図9は、本発明の表示装置において、ルックアップテーブルに格納した代表点群の代表調整量群から、所望の調整量を算出する手法を模式的に示す図である。
本発明の表示装置においては、図9に示したように、第pの時刻の入力表示データと第qの時刻の入力表示データとを軸とする2次元の平面を、ルックアップテーブルに格納した3つの代表点を頂点とする三角形の小領域で分割し、各小領域の内部の点の調整量は、該当する点の周囲の3つの代表点の代表調整量から補間演算する。図9では、図3の例と同様に、G=256、l=32,N=9の場合の例を示した。
次に図4を用いてより詳細に説明する。
図4は第pの時刻の入力表示データD(p)と、第qの時刻の入力表示データD(q)と、D(p)並びにD(q)の関係に基づいてルックアップテーブルを参照して得る3つの代表点とから、調整量を補間演算する手法を示す図である。はじめに、補間対象点の調整量を補間演算するにあたって、補間演算に用いる補間対象点の近傍の代表点群をルックアップテーブルから選択する手順について説明する。
まず、第pの時刻の入力表示データD(p)から、次の式(1)を満たすmを算出する(mはl×m≦Gを満たす0以上の整数)。
l×m ≦ D(p) < l×(m+1) ・・・式(1)
続いて、第qの時刻の入力表示データD(q)から、次の式(2)を満たすnを算出する(nはl×n≦Gを満たす0以上の整数)。
l×n ≦ D(q) < l×(n+1) ・・・式(2)
ここで第pの時刻の表示データが代表値x,第qの時刻の表示データが代表値yであった場合に、ルックアップテーブルから参照した調整量をLUT(x,y)と表すとすると、次のように補間対象点の近傍の4つの代表点群A,B,C,Dを選択する。
代表点Aの調整量を式(3)とし、代表点Cの調整量を式(4)とし、代表点Bの調整量を式(5)とし、代表点Dの調整量を式(6)とする。
Ea =LUT(l×m,l×n) ・・・式(3)
Eb =LUT(l×m,l×(n+1)) ・・・式(4)
Ec =LUT(l×(m+1),l×(n+1)) ・・・式(5)
Ed =LUT(l×(m+1),l×n) ・・・式(6)
以上、補間対象点の近傍の代表点群A,B,C,Dの4点を選択し、当該代表点群の調整量Ea,Eb,Ec,Edを得る方法について説明した。
続いて、前記4つの代表点群A,B,C,Dの調整量Ea,Eb,Ec,Edから補間演算によって補間対象点Xの調整量Exを求める手順について説明する。
まず、補間係数t,sを次の式(7)並びに式(8)で定め、補間係数t,sの大きさに応じて調整量の計算方法を切替える。
t =D(p)-l×m ・・・式(7)
s =D(q)-l×n ・・・式(8)
図4(a)はs≧tが成り立つ場合において調整量を計算する方式の例を示す図である。
s≧tの場合は、前記A,B,C,Dの4つの代表点のうち、A,B,Cの3つの代表点を用いて補間演算を行なう。
点Eを線分ACをs:1-sに内分する点とし、点Fを線分ABをs:1-sに内分する点とすると、補間対象点Xは線分EFをt:s-tに内分する点となることから、補間対象点Xの調整量は例えば式(9)(10)(11)で計算する。
Ee ={(l-s)×Ea+s×Ec}/{(l-s)+s} ・・・式(9)
Ef ={(l-s)×Ea+s×Eb}/{(l-s)+s} ・・・式(10)
Ex ={(s-t)×Ee+t×Ef}/{(s-t)+t}
={(l-s)×Ea+t×Eb+(s-t)×Ec}/l ・・・式(11)
これに対し、図4(b)はs<tが成り立つ場合において調整量を計算する方式の例を示す図である。
s<tの場合は、前記A,B,C,Dの4つの代表点のうち、A,B,Dの3つの代表点を用いて補間演算を行なう。
点Hを線分DBをs:1-sに内分する点とし、点Fを線分ABをs:1-sに内分する点とすると、補間対象点Xは線分FHをt-s:l-tに内分する点となることから、補間対象点Xの調整量は例えば式(10)(12)(13)で計算する。
Eh ={(l-s)×Ed+s×Eb}/{(l-s)+s} ・・・式(12)
Ex ={(l-t)×Ef+(t-s)×Eh}/{(l-t)+(t-s)}
={(l-t)×Ea+s×Eb+(t-s)×Ed}/l ・・・式(13)
ここで、前記調整量算出回路をデジタル回路で構成する場合、前記lの値を2のべき乗となるように選択することが好ましい。なぜなら、式(11)並びに式(13)の除算を2進数のシフト演算で代用することが可能となり、デジタル回路の回路規模の削減が可能となるためである。
以上、図4(a)並びに図4(b)を用いて3点の代表点から調整量を補間演算する方法について説明した。
ところで、式(11)は、図10に例示したように、第pの時刻の入力表示データと、第qの時刻の入力表示データと、調整量とを軸とする3次元の空間において、3点Ea,Eb,Ecを通る平面を表し、調整量Exを求めることは、座標(D(p),D(q),Ex)を満たす前記平面上の点を求めることに相当する。
同様に式(13)は、第pの時刻の入力表示データと、第qの時刻の入力表示データと、調整量とを軸とする3次元の空間において、3点Ea,Eb,Edを通る平面を表し、調整量Exを求めることは、座標(D(p),D(q),Ex)を満たす前記平面上の点を求めることに相当する(不図示)。
続いて補間演算の方式を比較するために、4つの代表点を用いて補間演算する従来の方法について図5を用いて説明する。
従来の手法においても、代表点A,B,C,Dを選択し、調整量Ea,Eb,Ec,Edをルックアップテーブルから得るところまでは本発明の手法と同様の手法を適用可能である。
続いて、点Eを線分ACをs:(1-s)に内分する点とし、点Hを線分DBをs:(1-s)に内分する点とすると、補間対象点Xは線分EHをt:(l-t)に内分する点となることから、補間対象点Xの調整量は式(14)で計算する。
Ex ={(l-t)×Ee+t×Eh}/{(l-t)+t}
={(l-t)×(l-s)×Ea+t×s×Eb+(l-t)×s×Ec+(l-s)×t×Ed}/(l×l) ・・・式(14)
ここで前述のような、静止画表示時におけるチラつきや階調ずれの発生を防ぐためには、D(p)=D(q)のときに、調整量が0となることが必要となるが、従来の4つの代表点を用いる補間方式の場合、式(14)の演算式には調整量を0とするような制約条件は含まれていない。すなわち、式(14)について静止画の条件(D(p)=D(q)、すなわち(s=t)並びに調整量の制約条件(Ea=Eb=0)を代入しても式(15)のように、必ずしも調整量が0とはならないことがわかる。
Ex ={(l-t)×t×(Ec+Ed)}/(l×l) ・・・式(15)
そのため、従来の4つの代表点を用いる補間方式の場合、静止画表示時、すなわちD(p)=D(q)が成り立つ場合には、調整量が0となるように再調整するような手段を別個に用意する必要がある。一方、本発明の3つの代表点を用いる補間方式の場合、式(11)並びに式(13)の演算式には、D(p)=D(q)の場合は必ず調整量が0となるような制約条件が折込済みである。すなわち、式(11)並びに式(13)について静止画の条件(D(p)=D(q)、すなわち(s=t)並びに調整量の制約条件(Ea=Eb=0)を代入すると、どちらもEx =0となり、必ず調整量が0となることがわかる。以上説明したように、本発明の補間方式では、前記従来の補間方式において必要であった調整量の再調整回路が不要であるため、より簡易な回路で表示装置を構成することが可能となる。
また、従来の補間方式の式(14)と、本発明の補間方式の式(11)並びに式(13)を比べた場合、本発明の補間方式の式(11)並びに式(13)の方が四則演算が少なく簡単である。すなわち従来方式の補間演算に比べ、本方式の補間演算を適用するとより簡易な回路で表示装置を構成可能である。
また、表示装置180の中には、例えば液晶表示装置のように、D(p)とD(q)の大小関係によって表示素子の明度の応答特性が異なる場合がある。これは例えば液晶表示装置においてはD(p)>D(q)の場合とD(p)<D(q)の場合とでは、明度の応答特性に寄与する物理現象が異なるからである。このような表示装置を用いた表示装置においては、D(p)とD(q)の大小関係によって補間演算を切替えられる用に構成することが好ましい。この傾向はD(p)とD(q)の値が非常に近い場合、例えば式(7),式(8)においてm=nが成り立つ場合に特に顕著となる。
式(14)に示した従来の補間演算方式では、このようにD(p)とD(q)の大小関係によって演算式を切替えること特に行っていないが、式(11)並びに式(13)に示した本発明の補間演算方式では、D(p)とD(q)の大小関係(m=nが成り立つ場合はtとsの大小関係)に応じて演算式を切替えることが容易に可能である。つまり本発明の方式は従来方式に比べて、液晶表示表示装置のようなD(p)とD(q)の大小関係によって表示素子の明度の応答特性が異なる表示装置180に対する適用性が高い。
以上説明したように、本発明を適用した表示装置は、従来の表示装置に比べて回路規模の削減あるいは部品点数の削減を行なうことが可能となり、より低コストに提供できるという利点がある。
また、前記補間演算の説明では、補間に使用する3点の代表点を、補間係数t,sの値に応じてA,C,Bないし、A,B,Dと選択する例について説明したが、例えば調整回路の用途や表示装置の特性によっては、例えば補間係数t,sの値やあるいは他の要因、例えばD(p),D(q)の値に応じて、3つの代表点をA,C,Dと選択したり、C,B,Dと選択したりと適宜切替えて使用できるように構成しても良い。
以下、本発明の第2の実施例について、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の一実施形態を適用した表示装置の構成例を示す図である。
表示装置は、入力表示データ601の入力を受け付け、入力表示データの階調に予め対応づけられた明度や色を表示装置によって表示する機能を備える。入力表示データ601は、外部装置(例えば、TVやPC、携帯電話などの信号処理装置があげられる)から転送される。
表示装置は、データ遅延回路610と、LUT記憶回路620と、LUT保持回路630と、代表点選択回路640と、調整量算出回路650と、調整量加算回路660と、階調まるめ回路670と、表示装置680と、変調回路690と、を備える。前記表示装置の構成のうち、変調回路690以外は第1の実施例と同様の機能を有する。
変調回路690は、入力表示データ601に各種変調を加え、変調表示データ691を出力する回路である。前記変調回路とは、例えば入力表示データ601の更新期間をk分割(kは2以上の整数)し、入力表示データ601の1回の更新期間内に、変調表示データ691として入力表示データ601をk回出力する変調回路(k倍速変調と呼ぶ)を適用することができる。前記変調表示データ691を入力として受け取った調整量加算回路660以降の各回路は、前記変調表示データ691に従ってk倍速で動作するように構成するのが良い。
図7にk倍速変調回路を備えた表示装置に本発明を適用した場合の入力表示データと表示装置の明度の変化の様子の例を示す。
図7(a)は、表示装置のある表示単位に入力される入力表示データの変化の様子の例を示すグラフであり、図2(a)と同様である。続いて、図7(b)は、図7(a)に示した入力表示データをk倍速変調する機能を備えた表示装置において、更に強調駆動を組合せた場合と組合せない場合とでの(すなわち調整の有無での)出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。
実線で示した波形は、表示装置をk倍速変調し、更に強調駆動した場合の出力表示データの変化の様子の例である。一方、破線で示した波形は、表示装置をk倍速変調のみにより駆動した場合の出力表示データの変化の様子の例である。
k倍速変調回路を備えた表示装置においては、入力表示データの更新周期τに対して、出力表示データの更新周期をτ/kとすることが可能である。すなわち、強調駆動のような調整回路を組合せた場合、入力表示データに対する調整をより短い周期で行なうことができる。あるいは同じ時間内により多い回数の調整を施すことができる。これにより、k倍速変調においては、通常の駆動に比べてよりきめ細かな調整を行なうことが可能となり、画像の表示品質を向上できる。
図7(b)の例において、強調駆動では、第iフレームにおいて入力表示データの階調がG1からG2に変化しているため、この変化を強調するために調整量E3を付加する。ここで、調整量E3を付加する期間は、入力表示データの更新周期τより短い期間とすることが可能である。また、第jフレームにおいて階調がG2からG1に変化しているため、この変化を強調するために調整量E4を付加する。ここで、調整量E4を付加する期間は、入力表示データの更新周期τより短い期間とすることが可能である。一方、破線で示した通常駆動の場合、出力表示データは(調整を施す前の)入力表示データと合致する。
次に、これらの出力表示データに対応する表示装置の表示単位の明度の応答特性の例について説明する。
図7(c)は、表示装置の図7(b)に示した出力表示データに対応する表示単位の明度の変化の様子の例を示す図である。
k倍速変調し更に強調駆動した出力表示データによる明度の応答の様子を実線でプロットし、通常駆動のみによる出力表示データによる明度の応答の様子を破線でプロットした。
破線で示した通常駆動の明度の応答では、第iフレームで明度L1から明度L2に向けて表示明度が変化しはじめるも、第i+1フレームでは依然として明度L2に到達しない。一方、実線で示した強調駆動を組合せた場合の明度の応答では、第iフレームで明度L1から明度L2に向けて表示明度が変化しはじめ、第i+1フレームになるより前に目標とする明度L2に到達する。
このように、通常駆動では更新周期τ内に明度が目標とする明度に到達しきらない場合であっても、k倍速変調と適切な調整量を付加した強調駆動を組合せることで、更新周期τ内に目標とする明度に到達させることが可能となる。すなわち、表示装置の見かけの応答時間を短縮することができ、これにより、表示装置の動画表示品質を向上せしめることが可能となる。 実施例2の調整量E3は、実施例1の調整量E1より大きいのが好ましいが、実施例2の調整量E3の積分値は、実施例1の調整量E1の積分値と同等であってもよい。
図(b)の例のように、第iフレームの第1分割期間に調整量E3や調整量E4を付加するのが好ましい。但し、入力表示データの第1分割期間に調整量E3を付加した結果、出力表示データの第1分割期間が出力表示データの最大値(例えば、全ビット「1」)を超える場合は、残りの調整量を入力表示データの第2分割期間以降に付加するのが好ましい。入力表示データの第1分割期間に調整量E4を付加した結果、出力表示データの第1分割期間が出力表示データの最小値(例えば、全ビット「0」)を下回る場合は、残りの調整量を入力表示データの第2分割期間以降に付加するのが好ましい。
本発明の第3の実施例の表示装置の構成は、図6に示した第2の実施例の表示装置の構成とする可能であるため説明を省略する。
本発明の第3の実施例の表示装置は、第2の実施例の表示装置において、変調回路690における変調の手法が異なる。
例えば前記変調回路690は、入力表示データの更新期間τを複数の期間に分割し、前記複数の期間において、少なくとも一つの期間は変調表示データを入力表示データを上回る値ないし同じ値となるように変調し、他の少なくとも一つの期間は、変調表示データを入力表示データを下回る値ないし同じ値となるように変調して出力表示データとして出力する変調回路(インパルス変調と呼ぶ)を適用する。
ここで、前記インパルス変調について説明する。表示装置を特に動画表示の観点で分類した場合、インパルス型表示装置とホールド型表示装置に大別される。インパルス型表示装置とは、ブラウン管のように、画素は走査された期間だけ明度を増し、画素の明度は走査直後から低下するタイプであり、ホールド型表示装置とは、液晶表示装置のように、表示データに基づく明度を次の走査まで保持し続けるタイプである。
ホールド型表示装置の特徴としては、静止画の場合はちらつきのない良好な表示品質を得ることができるが、動画の場合には移動する物体の周囲がぼやけて見える、所謂動画ぼやけが発生し、著しく表示品質が低下するという課題がある。この動画ぼやけの発生要因は、物体の移動に伴い視線を移動する際、明度のホールドされた表示画像に対して移動前後の表示イメージを観測者が補間する、所謂網膜残像に起因するため、表示装置の応答速度をどれだけ向上させても動画ぼやけは完全に解消しない。
この課題を解決するためには、黒画面などの挿入によって一旦網膜残像をキャンセルすることで、インパルス型表示装置の発光特性に近づける方法が有効であり、インパルス変調とは、ホールド型表示装置における発光特性をインパルス型表示装置の発光特性に近づける手法の一つである。
図8にインパルス変調を備えた表示装置に本発明を適用した場合の入力表示データと表示装置の明度の変化の様子の例を示す。
図8(a)は、表示装置のある表示単位に入力される入力表示データの変化の様子の例を示すグラフであり、図2(a)と同様である。続いて、図8(b)は、図8(a)に示した入力表示データをインパルス変調し、更に強調駆動を組合せた場合の表示装置の(すなわち調整を施した後の)出力表示データの変化の様子の例を示すグラフである。
実線で示した波形は、表示装置をインパルス変調し、更に強調駆動した場合の出力表示データの変化の様子の例である。一方、破線で示した波形は、表示装置をインパルス変調のみにより駆動した場合の出力表示データの変化の様子の例である。破線で示した通常のインパルス変調駆動の場合、例えば入力表示データがG1である場合は、複数の期間に分割した更新期間の少なくとも一つの期間に階調G1を上回る階調G3を変調表示データとするように変調し、他の少なくとも一つの期間に階調G1を下回る階調0を変調表示データとするように変調する。また例えば入力表示データが他の階調をとる場合も同様な手法で変調する。
この例のように、インパルス変調においては、入力表示データの更新期間τを複数の期間に分割し変調を施すため、前記複数の期間において、それぞれ個別に前記調整回路による調整を施すことができる。ここで前記調整回路とは例えば前記強調駆動が適用できる。これにより、インパルス変調においては、通常の駆動に比べてよりきめ細かな調整を行なうことが可能となり、動画像の表示品質を向上できる。
図8(b)の例では、第iフレームにおいて入力表示データの階調がG1からG2に変化しているため、この変化を調整するために調整量E5を付加する。ここで、調整量E5を付加する期間は、例えば前記複数の期間に分割した更新期間の一部の期間である。また前記複数の期間に分割した更新期間の別の期間に、調整量E6を付加する。調整量E6もまた、第iフレームにおいて入力表示データの階調がG1からG2に変化していることにより、この変化を調整するために実施する。
また、第jフレームにおいて入力表示データの階調がG2からG1に変化しているため、この変化を強調するために調整量E4を付加する。ここで、調整量E4を付加する期間は、例えば前記複数の期間に分割した更新期間の一部の期間である。また前記複数の期間に分割した更新期間の別の期間に、調整量E7を付加することにしてもよいし、付加しないことにしてもよい。表示装置が所望の発光特性を得られるように適宜調整量を設定する。
次に、これらの出力表示データに対応する表示装置の表示単位の明度の応答特性の例について説明する。
図8(c)は、表示装置の図8(b)に示した出力表示データに対応する表示単位の明度の変化により観測者が知覚する明度変化の様子を前記網膜残像現象を考慮にいれて模式的に示した図である。
インパルス変調し更に強調駆動した出力表示データによる明度の応答の様子を実線でプロットし、インパルス変調のみを施した出力表示データによる知覚明度の変化の様子を破線でプロットした。
このように、インパルス変調のみによる知覚明度の変化よりも、インパルス変調にさらに強調駆動を組合せた場合の知覚明度の変化をより急峻にせしめることが可能となり、前記動画ぼやけを低減し、表示装置の動画表示品質を向上せしめることができる。
なおインパルス変調に強調駆動を組合せる場合、調整量を適切に算出した複数のルックアップテーブルを用意し、前記複数の期間毎に、前記複数のルックアップテーブルの中から適切なルックアップテーブルを使用して調整量を算出するように構成すると、よりきめ細かな知覚明度の制御が可能となり、表示品質の改善の点で望ましい。
なお、本発明を適用した表示装置は、複数の変調回路を備え、前記複数の変調回路を切替えて変調を実施することが可能なように構成し、更に前記複数の変調回路の特性に合わせて適切に調整量を設定した複数のルックアップテーブルを備え、前記複数のルックアップテーブルを前記変調回路ごとに切替て使用することが可能なように構成することもできる。
本発明は、液晶テレビなどに利用できる。
本発明の第1の実施例における表示装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例における表示装置において、入力表示データと前記入力表示データに対して強調駆動を実施した場合の出力表示データと表示装置の明度の変化の様子の例を示すグラフである。 本発明の第1の実施例における表示装置の強調駆動に用いる調整量を格納するためのルックアップテーブルの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例における表示装置の強調駆動に用いる調整量を補間演算するための方式の例を示す図である。 表示装置の強調駆動に用いる調整量を補間演算するための従来の方式の例を示す図である。 本発明の第2の実施例における表示装置の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例において、表示装置の入力表示データと前記入力表示データに対して強調駆動を実施した場合の出力表示データと表示装置の明度の変化の様子の例を示すグラフである。 本発明の第3の実施例において、表示装置の入力表示データと前記入力表示データに対して強調駆動を実施した場合の出力表示データと表示装置の明度の変化の様子の例を示すグラフである。 本発明の第1の実施例における表示装置の強調駆動に用いる調整量を補間演算するための方式の例を示す図である。 本発明の第1の実施例における表示装置の強調駆動に用いる調整量を補間演算するための方式の例を示す図である。
符号の説明
101,601 … 入力表示データ、102,602 … 所定の時間遅延させた入力表示データ、110,610 … データ遅延回路、120,620 … LUT記憶回路、121,621 … ルックアップテーブル、130,630 … LUT保持回路、131,631 … ルックアップテーブル、140,640 … 代表点選択回路、141,142,143,641,642,643 … 代表点、150,650 … 調整量算出回路、151,651 … 調整量、160,660 … 調整量加算回路、161,661 … 調整表示データ、170,670 … 階調まるめ回路、171,671 … 出力表示データ、180,680 … 表示装置、690 … 変調回路、691 … 変調表示データ

Claims (18)

  1. 複数の階調を持つ映像データを入力表示データとして受け付け、前記複数の入力表示データに予め対応づけた複数の明度によって複数の階調の表示を行なう表示装置において、
    前記入力表示データの時間的変化に基づき表示用の出力表示データを調整する調整回路と、
    複数の代表的な時間的変化に対してそれぞれの調整量を予め算出しておき、前記予め算出しておいた複数の調整量を前記出力表示データを調整するための代表調整量として格納したルックアップテーブルを記憶する記憶回路とを備え、
    前記調整回路は、前記入力表示データの時間的変化に基づき調整量を算出する場合は、前記ルックアップテーブルから、第1の代表調整量と第2の代表調整量と第3の代表調整量を選び出し、前記3つの代表調整量から関数演算によって調整量を算出することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の代表調整量と第2の代表調整量と第3の代表調整量とから関数演算によって調整量を算出するにあたっては、第pの時刻の入力画像データD(p)と第qの時刻の入力画像データD(q)と第rの時刻の調整量E(p,q,r)をそれぞれ軸とした3次元空間上に、第1の代表調整量に対応する第1の代表点Eaと、第2の代表調整量に対応する第2の代表点Ebと、第3の代表調整量に対応する第3の代表点Ecとがプロットされた場合に、代表点以外の補間対象点の調整量E(p,q,r)は、前記3点の代表点を通る平面上にのるように補間演算されて得られることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記3点の代表点の代表調整量をそれぞれEa,Eb,Ecとした場合に、前記補間対象点の調整量Exは、Ex = α×Ea+β×Eb+γ×Ec(α、β、γは補間係数)の式により計算されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 複数の階調を持つ映像データを入力表示データとして受け付け、前記複数の入力表示データに予め対応づけた複数の明度によって複数の階調の表示を行なう表示装置において、
    第p(pは1以上の整数)の時刻の入力表示データD(p)と、第q(qは1以上の整数)の時刻の入力表示データD(q)とから、第qの時刻の入力表示データD(q)を調整するための第r(rは正の数)の時刻の調整量E(p,q,r)を算出し、前記調整量によって第qの時刻の入力表示データD(q)を調整して第rの時刻の出力表示データD(r)を得る調整回路と、
    前記入力表示データとして受付可能な階調数ないし表示可能な階調数をG(Gは1以上の整数)とし、前記G個の階調の中から代表的なN(Nは1以上の整数)個の階調を選び出して代表階調群とし、第pの時刻の入力表示データD(p)が前記代表階調群のいずれかであり、かつ第qの時刻の入力表示データD(q)も前記代表階調群のいずれかである場合を代表点とし、前記代表点群はN×N個であり、前記代表点における前記調整量を代表調整量とし、前記代表調整量群はN×N個であり、前記代表調整量群は、前記表示装置が所望の表示特性を示すように所定の方法で予め算出しておき、前記N×N個の代表調整量をN行N列のルックアップテーブルに予め格納した記憶回路とを備え、
    前記調整回路は、第pの時刻の入力表示データD(p)と第qの時刻の入力表示データD(q)とから、第qの時刻の入力表示データD(q)を調整するための第r(rは正の数)の時刻の調整量E(p,q,r)を算出するにあたっては、第pの時刻の入力表示データD(p)が代表階調群のいずれかであり、かつ第qの時刻の入力表示データD(q)も代表階調群のいずれかである場合は、前記ルックアップテーブルを参照することで前記調整量E(p,q,r)を取得し、前記調整量E(p,q,r)をもって入力表示データD(q)を調整し、
    前記調整回路は、第pの時刻の入力表示データD(p)と第qの時刻の入力表示データD(q)のいずれか、あるいはその両方が代表階調群のいずれでもない場合は、前記ルックアップテーブルから複数の代表調整量群を選び出し、前記複数の代表調整量群から補間演算によって調整量E(p,q,r)を算出し、その調整量E(p,q,r)をもって入力表示データD(q)を調整し、
    前記調整回路は、前記補間演算にあたって第pの時刻の入力表示データD(p)と第qの時刻の入力表示データD(q)のいずれか、あるいはその両方が代表階調群のいずれでもない場合に、前記ルックアップテーブルから選び出す複数の代表調整量群の数が3個であることを特徴とする表示装置。
  5. 前記代表階調数Nは、前記入力表示データとして受付可能な階調数ないし前記表示可能な階調数Gよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 複数の表示単位が画素として配列された表示パネルと、
    前記入力表示データに応じた表示信号を前記画素へ出力する第1の駆動回路と、
    前記表示信号を受けるべき画素を選択するための選択信号を前記画素へ出力する第2の駆動回路とをさらに備えることを特徴とする請求項3〜請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記調整回路は、前記入力表示データを変調して変調表示データを生成する変調回路を備え、
    前記変調回路は、前記入力表示データの更新期間をk分割(kは1以上の整数)し、前記入力表示データの1回の更新期間内に、前記変調表示データとして入力表示データをk回出力することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記調整回路は、前記入力表示データを変調して変調表示データを生成する変調回路を備え、
    前記変調回路は、前記入力表示データの更新期間を複数の期間に分割し、前記複数の期間において、少なくとも一つの期間は変調表示データを入力表示データを上回る値ないし同じ値となるように変調し、他の少なくとも一つの期間は、変調表示データを入力表示データを下回る値ないし同じ値となるように変調して出力表示データとして出力することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記調整回路は、前記ルックアップテーブルを記憶するためのルックアップテーブル記憶回路と、前記ルックアップテーブル記憶回路からルックアップテーブルを読み出し、読出したルックアップテーブルを保持するためのルックアップテーブル保持回路とを備え、
    前記補間演算は、前記ルックアップテーブル保持回路に保持されたルックアップテーブルを参照することにより実施され、
    前記ルックアップテーブル記憶回路に記憶したルックアップテーブルは、書換可能なように構成されることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記ルックアップテーブル記憶回路は、複数のルックアップテーブルを記憶し、
    前記ルックアップテーブル記憶回路から前記ルックアップテーブルを読み出すにあたっては、前記複数のルックアップテーブルの中から選択して読み出されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記表示装置は、有機EL(Electro Luminescence)表示装置であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記表示装置は、PDP(Plasma Display Panel)表示装置であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の表示装置。
  14. 入力表示データに基づいて、マトリックス状に配列された複数の画素に階調を表示する表示装置において、
    第1の表示データと第2の表示データとに対応する調整量を定義したテーブルを記憶する記憶回路と、
    前記テーブルを参照して第iフレーム目(iは整数)の入力表示データと第(i+n)フレーム目(nは1以上の整数)の入力表示データに対応する調整量を求め、前記調整量によって、前記第(i+n)フレーム目の入力表示データを調整する調整回路とを備え、
    前記第1の表示データ及び前記第2の表示データは、前記入力表示データがとり得る値のうち、代表的な値をとり、
    前記調整回路は、前記第iフレーム目の入力表示データが前記第1の表示データに対応せずかつ前記第(i+n)フレーム目の入力表示データが前記第2の表示データに対応しない場合に、前記第iフレーム目の入力表示データの上下の2つの前記第1の表示データに対応する2つの調整量と前記第(i+n)フレーム目の入力表示データの上下の2つの前記第2の表示データに対応する2つの調整量の4つの調整量のうち3つの調整量を選択し、前記3つの調整量に基づいて前記第(i+n)フレーム目の入力表示データを調整するための調整量を演算することを特徴とする表示装置。
  15. 前記第iフレーム目の入力表示データと上下2つの前記第1の表示データとの差分、及び前記第(i+n)フレーム目の入力表示データと上下2つの前記第2の表示データとのの差分の4つの差分うち小さいほうからの3つの差分に対応する前記第1の表示データ及び前記第2の表示データに対応する3つの調整量を選択することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記調整回路は、前記3つの差分に応じて前記3つの調整量を加重平均して、前記第(i+n)フレーム目の入力表示データを調整するための調整量を演算することを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の表示装置。
  17. 1フレーム期間内にk回(kは2以上の整数)、前記入力表示データを出力する変調回路を備え、
    前記調整回路は、前記第(i+n)フレーム目の入力表示データを調整するための調整量を、前記入力表示データの最大値と最小値を逸脱しない範囲で、前記k回の前記入力表示データのうち第1回目の前記入力表示データから順に付加することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  18. 前記入力表示データを前記入力表示データよりも大きい表示データと小さい表示データに変換し、前記大きい表示データと前記小さい表示データとを時系列に出力する変調回路を備え、
    前記調整回路は、前記第(i+n)フレーム目の入力表示データを調整するための調整量を、前記入力表示データの最大値と最小値を逸脱しない範囲で、前記大きい表示データと前記小さい表示データのうち第1回目の表示データから順に付加することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
JP2006118685A 2006-04-24 2006-04-24 表示装置 Pending JP2007292900A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118685A JP2007292900A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 表示装置
US11/739,335 US20070247413A1 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Display Device
CN200710101220A CN100585692C (zh) 2006-04-24 2007-04-24 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118685A JP2007292900A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007292900A true JP2007292900A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38619036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118685A Pending JP2007292900A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070247413A1 (ja)
JP (1) JP2007292900A (ja)
CN (1) CN100585692C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197584A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011237496A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sony Corp 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517392B1 (ko) * 2007-08-08 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP5138096B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
KR101773419B1 (ko) * 2010-11-22 2017-09-01 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US9704452B2 (en) * 2014-11-13 2017-07-11 Intel Corporation Display pipeline and frame buffer initialization for pre-operating system environment
CN205427321U (zh) * 2015-04-04 2016-08-03 孔晓辉 一种抬头显示器
CN104966427A (zh) * 2015-05-27 2015-10-07 北京创数教育科技发展有限公司 一种自适应教学互动系统及方法
WO2023039849A1 (zh) * 2021-09-17 2023-03-23 华为技术有限公司 一种存储装置及其驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US200619A (en) * 1878-02-26 Improvement in boot and shoe holders
US5347294A (en) * 1991-04-17 1994-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus
TW513598B (en) * 2000-03-29 2002-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP4188566B2 (ja) * 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2002207463A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US7038647B2 (en) * 2002-03-25 2006-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP2004004629A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3594589B2 (ja) * 2003-03-27 2004-12-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法
JP4191136B2 (ja) * 2004-03-15 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197584A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8847865B2 (en) 2010-03-23 2014-09-30 Japan Display Inc. Liquid crystal display device that suppresses deterioration of image quality
US9105254B2 (en) 2010-03-23 2015-08-11 Japan Display Inc. Liquid crystal display device that suppresses deterioration of image quality
JP2011237496A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sony Corp 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247413A1 (en) 2007-10-25
CN101064096A (zh) 2007-10-31
CN100585692C (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220268B2 (ja) 表示装置
KR101148394B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
JP4341839B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4807924B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
JP5058524B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007292900A (ja) 表示装置
US9183797B2 (en) Display device and control method for display device
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4499154B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニタ、およびテレビジョン受像機
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JPWO2008114658A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法
JP2014122997A (ja) 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器
KR102510573B1 (ko) 투명 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008015123A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20120044252A1 (en) Image display apparatus and method of controlling the same
KR102566785B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9443489B2 (en) Gamma curve compensating method, gamma curve compensating circuit and display system using the same
KR20210112690A (ko) 디스플레이 패널 구동을 위한 영상데이터를 처리하는 장치 및 방법
JP5539072B2 (ja) 表示制御ドライバ及びデータ処理システム
JP2014132366A (ja) 可変基準駆動信号を備えたディスプレイ装置を駆動する方法及び装置
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
JP2012073362A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009162955A (ja) 画像表示装置
JP2006106147A (ja) 表示装置及び表示方法
JP5068048B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203