JP2015197473A - 信号処理方法、表示装置、及び電子機器 - Google Patents

信号処理方法、表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197473A
JP2015197473A JP2014073773A JP2014073773A JP2015197473A JP 2015197473 A JP2015197473 A JP 2015197473A JP 2014073773 A JP2014073773 A JP 2014073773A JP 2014073773 A JP2014073773 A JP 2014073773A JP 2015197473 A JP2015197473 A JP 2015197473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
signal
frame
pixel
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014073773A
Other languages
English (en)
Inventor
祐治 中畑
Yuji Nakahata
祐治 中畑
真 中川
Makoto Nakagawa
真 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014073773A priority Critical patent/JP2015197473A/ja
Priority to US14/662,386 priority patent/US9747836B2/en
Publication of JP2015197473A publication Critical patent/JP2015197473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Abstract

【課題】高画質な画像を表示可能とする信号処理方法、表示装置、及び電子機器を提供すること。【解決手段】本技術の一形態に係る信号処理方法は、第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力することを含む。前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かが判定される。前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧が調整される。【選択図】図4

Description

本技術は、画像を表示するための信号処理方法、表示装置、及び電子機器に関する。
従来、表示装置の1つとして、印加される電流値に応じて発光輝度が変化する、所謂、電流駆動型の電気光学素子を画素の発光部(発光素子)として用いた表示装置がある。電流駆動型の電気光学素子としては、有機材料のエレクトロルミネッセンス(EL;Electroluminescence)を利用し、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を用いた有機EL素子が知られている。
画素の発光部として有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、次のような特長を持っている。すなわち、有機EL素子は、10V以下の印加電圧で駆動できるために低消費電力である。また有機EL素子は自発光素子であるために、液晶表示装置に比べて、画像の視認性が高く、しかも、バックライト等の照明部材を必要としないために軽量化及び薄型化が容易である。更に、有機EL素子は、応答速度が数μsec程度と非常に高速であるために動画表示時の残像が発生しない。
特許文献1に記載の有機EL表示装置では、その図10等に示すように、アノード電極211と同じレイヤーに金属配線90が形成される。金属配線90は、有機層(電荷注入層214や接続層216、217)に電気的に接続され、非発光時のアノード電極211の電位よりも低い電位に設定される。これにより有機層内を流れるリーク電流が隣接画素側へ流れ込むことが防止されている。この結果、リーク電流に起因する隣接画素での発光を抑えることが可能となり、良好な色再現性(色純度)が実現されている(特許文献1の明細書段落[0098]−[0105]等)。
また特許文献2に記載の有機EL表示装置では、その図8等に示すように、複数の水平ラインを1ユニットとし、同一ユニット内の各画素回路では、閾値補正動作が同時に行われる。そして閾値補正動作完了後に、各画素回路毎に順次、映像信号電圧が入力され、入力された映像信号電圧に応じた輝度の発光が行われる。この際に、各ユニット毎に、先頭ラインから終了ラインへの順番での映像信号電圧の入力と、終了ラインから先頭ラインへの順番での映像信号電圧の入力とが交互に行われる。これにより各ユニットの境界部分におけるスジが解消されるので、画面品質を向上させることができる(特許文献2の明細書段落[0062]−[0069]等)。
特開2012−155953号公報 特開2011−154237号公報
特許文献1及び2に記載のように、高画質な画像を表示するための種々の技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、高画質な画像を表示可能とする信号処理方法、表示装置、及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る信号処理方法は、第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力することを含む。
前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かが判定される。
前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧が調整される。
これによりフレームの各画素において、階調が低階調から遷移することによる問題を抑制することが可能となる。この結果、高画質な画像を表示することが可能となる。
前記調整ステップは、前記入力された第1の階調信号を調整し当該調整された第1の階調信号に応じた信号電圧を前記第1の信号電圧として生成してもよい。又は前記入力された第2の階調信号を調整し当該調整された第2の階調信号に応じた信号電圧を前記第2の信号電圧として生成してもよい。
このように階調信号を調整することで、第1又は第2の信号電圧が調整されてもよい。
前記調整ステップは、前記入力された第1の階調信号に応じた信号電圧を調整して前記第1の信号電圧を生成してもよい。又は前記入力された第2の階調信号に応じた信号電圧を調整して前記第2の信号電圧を生成してもよい。
このように階調信号に応じた信号電圧が調整されてもよい。例えば階調信号に応じて信号電圧が生成され、当該生成された信号電圧が調整される。あるいは階調信号に対応する信号電圧の値が変更されてもよい。
前記信号処理方法は、さらに、前記判定ステップによる判定の結果に応じたフラグを記憶することを含んでもよい。この場合、前記調整ステップは、前記記憶されたフラグをもとに調整を行ってもよい。
これにより必要なメモリ量を削減することができる。
前記低階調は、0階調から所定の階調までの範囲に含まれる階調であってもよい。この場合、前記調整ステップは、前記第2の信号電圧を調整してもよい。
第2の信号電圧を調整することで高画質の画像を表示することが可能となる。
前記調整ステップは、前記発光画素として配置された発光素子の発光デューティをもとに、前記第2の信号電圧を調整してもよい。
発光デューティに応じた補正を行うことで、高画質の画像を表示することが可能となる。
前記低階調は、0階調であってもよい。この場合、前記調整ステップは、前記第1の信号電圧を前記0階調に応じた信号電圧よりも前記高階調に応じた信号電圧に近づけるように調整してもよい。
第1の信号電圧を調整することで高画質の画像を表示することが可能となる。
前記判定ステップは、前記第2の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第2のフレームの階調が所定の階調よりも大きい階調であるか否かを判定してもよい。この場合、前記調整ステップは、前記判定の結果が肯定である場合に調整を行ってもよい。
第2のフレームの階調をもとに調整を行うことで、高画質の画像表示が実現する。
前記判定ステップは、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が前記低階調であり、かつ前記所定の画素の周辺に配置された1以上の周辺画素の各々の前記第1のフレームの階調をもとにして算出された算出階調が0階調から所定の階調までの範囲に含まれるか否かを判定してもよい。この場合、前記調整ステップは、前記判定の結果が肯定である場合に調整を行ってもよい。
このように隣接する画素の階調を用いて判定が行われることで、高い精度での調整が可能となり、高画質の画像表示が可能となる。
前記判定ステップは、前記所定の画素及び前記1以上の周辺画素の各々の前記第1のフレームの階調を重み付けして合計した値を前記算出階調として判定を行ってもよい。
これにより高い精度での調整が可能となり、高画質の画像表示が可能となる。
前記所定の画素は、単位画素を構成する副画素であってもよい。この場合、前記1以上の周辺画素は、前記所定の画素とともに同一の前記単位画素を構成する1以上の他の副画素であってもよい。
1以上の周辺画素として、同じ単位画素を構成する他の副画素が用いられてもよい。
前記1以上の周辺画素は、前記所定の画素に隣接する1以上の隣接画素であってもよい。
1以上の周辺画素として、隣接する画素が用いられてもよい。
本技術の他の形態に係る信号処理方法は、第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力することを含む。
前記入力された第1の階調信号が黒表示に相当する信号であり、かつ、前記入力された第2の階調信号が白表示に相当する信号である場合に、前記所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧が前記白表示に相当する信号電圧に近づくように調整される、又は前記発光画素の前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧が前記黒表示に相当する信号電圧に近づくように調整される。
これによりフレームの各画素において、白表示から黒表示に遷移することによる問題を抑制することが可能となる。この結果、高画質な画像を表示することが可能となる。
本技術の一形態に係る表示装置は、表示部と、入力部と、判定部と、調整部とを具備する。
前記表示部は、2次元状に配置された複数の発光画素を有する。
前記入力部は、第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力する。
前記判定部は、前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かを判定する。
前記調整部は、前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する前記発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を調整する。
本技術の一形態に係る電子機器は、前記表示装置を具備する。
以上のように、本技術によれば、高画質な画像を表示することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る表示装置の構成例を示す概略図である。 画素(画素回路)の具体的な回路構成の一例を示す回路図である。 本表示装置の基本的な回路動作例の説明に供するタイミング波形図である。 映像信号処理部の構成例を示す概略図である。 フレーム遷移時における発光の応答異常の一例を示す模式図である。 発光の応答異常が発生した状態を示すグラフである。 本技術に係る信号処理方法による調整例を示すフローチャートである。 図7に示す調整例における調整ステップの処理例を示すグラフである。 調整ステップで用いられるLUTの一例を示す図である。 本技術に係る信号処理方法を用いた場合の第2のフレームF2の発光状態を説明するための模式図である。 本技術に係る信号処理方法による他の調整例を示すフローチャートである。 他の調整例を説明するための画素構成例を示す概略図である。 図12の画素構成において用いられる調整例を示すフローチャートである。 本技術に係る信号処理方法による他の調整例を示すフローチャートである。 本技術に係る信号処理方法による他の調整例を示すグラフである。 本技術に係る信号処理方法による他の調整例を示すフローチャートである。 図16に示す信号処理方法を用いた場合の階調遷移を模式的に示す図である。 本技術に係る表示装置の適用例の外観を示す斜視図である。 本技術に係る表示装置の他の適用例の外観を示す斜視図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[表示装置の構成]
図1は、本技術の一実施形態に係る表示装置の構成例を示す概略図である。本実施形態では、表示装置として、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置が用いられる。
アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、電流駆動型の発光素子である有機EL素子に流れる電流を、当該有機EL素子と同じ画素内に設けられた能動素子、例えば絶縁ゲート型の電界効果トランジスタにより制御する表示装置である。絶縁ゲート型の電界効果トランジスタとしては、典型的には、TFT(薄膜トランジスタ)が用いられる。
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL表示装置10は、有機EL素子を含む複数の画素20と、当該画素20が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部30と、当該画素アレイ部30の周辺に配置される駆動回路部と、映像信号処理部70と、記憶部80とを有する。
駆動回路部は、書込み走査回路40、電源供給走査回路50、及び信号出力回路60等からなり、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。映像信号処理部70は、信号出力回路60に、映像信号に応じた信号電圧を供給する。
ここで、有機EL表示装置10がカラー表示対応の場合は、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素)は複数の副画素(サブピクセル)から構成され、この副画素の各々が図1の画素20に相当することになる。例えば1つの画像は、赤色(Red;R)光を発光する副画素、緑色(Green;G)光を発光する副画素、青色(Blue;B)光を発光する副画素の3つの副画素から構成される。
但し、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限られるものではない。3原色の副画素に更に1色あるいは複数色の副画素を加えて1つの画素が構成されてもよい。例えば、輝度向上のために白色(White;W)光を発光する副画素が加えられてもよいし、色再現範囲を拡大するために補色光を発光する少なくとも1つの副画素が加えられてもよい。
画素アレイ部30には、m行n列の画素20の配列に対して、走査線311〜31mと、電源供給線321〜32mと、信号線331〜33nとがそれぞれ配線される。走査線311〜31m及び電源供給線321〜32mは、行方向(画素行の画素の配列方向)に沿って、画素行毎にそれぞれ配線される。信号線331〜33nは、列方向(画素列の画素の配列方向)に沿って、画素列毎に配線される。
走査線311〜31mは、書込み走査回路40の対応する行の出力端にそれぞれ接続される。電源供給線321〜32mは、電源供給走査回路50の対応する行の出力端にそれぞれ接続される。信号線331〜33nは、信号出力回路60の対応する列の出力端にそれぞれ接続される。
画素アレイ部30は、通常、ガラス基板などの透明絶縁基板上に形成されている。これにより、有機EL表示装置10は、平面型(フラット型)のパネル構造となっている。画素アレイ部30の各画素20の駆動回路は、例えばアモルファスシリコンTFTまたは低温ポリシリコンTFTを用いて形成することができる。
書込み走査回路40及び電源供給走査回路50は、クロックパルスckに同期してスタートパルスspを順にシフト(転送)するシフトレジスタ回路等によって構成される。書込み走査回路40は、画素アレイ部30の各画素20への映像信号に応じた信号電圧の書込みに際して、走査線31(311〜31m)に対して書込み走査信号WS(WS1〜WSm)を順次供給する。すなわち画素アレイ部30の各画素20は、行単位で順番に走査(線順次走査)される。
電源供給走査回路50は、書込み走査回路40による線順次走査に同期して、第1電源電位Vccpと当該第1電源電位Vccpよりも低い第2電源電位Viniとで切り替わることが可能な電源電位DS(DS1〜DSm)を電源供給線32(321〜32m)に供給する。後述するように、電源電位DSのVccp/Viniの切替えにより、画素20の発光/非発光の制御が行われる。
信号出力回路60は、映像信号処理部70から供給される映像信号に応じた信号電圧(以下、単に「信号電圧」と記述する場合もある)Vsigと基準電圧Vofsとを選択的に出力する。ここで、基準電圧Vofsは、映像信号の信号電圧Vsigの基準となる電位(例えば、映像信号の黒レベルに相当する電位)であり、後述する閾値補正処理の際に用いられる。
信号出力回路60から出力される信号電圧Vsig/基準電圧Vofsは、信号線33(331〜33n)を介して、書込み走査回路40による走査によって選択された画素行の単位で書き込まれる。すなわち、信号出力回路60は、信号電圧Vsigを行(ライン)単位で書き込む線順次書込みの駆動形態を採っている。
映像信号処理部70は、外部等から入力された映像信号に対して、カンマ補正等の所定の処理を実行可能である。例えばデジタルの映像信号として、連続する複数のフレームにそれぞれ対応する複数の画像信号が入力される。画像信号は、フレームの各画素の階調を示す階調信号を含む。階調信号は、各画素に対応して入力される信号である。外部からアナログの映像信号が入力されてもよい。この場合、映像信号処理部70により映像信号が適宜サンプリングされ、フレームごとの画像信号が生成される。
映像信号処理部70は、各フレームの画像信号をもとに、当該フレームを表示させるための信号電圧Vsigを生成する。信号電圧Vsigは、各発光画素の発光輝度を定める信号であり、画像信号内の各画素の階調信号に応じてそれぞれ生成される。信号電圧Vsigは、フレームを表示させるための所定のタイミングにて、信号出力回路60に供給される。本開示にて、映像信号に応じた信号電圧とは、フレーム毎の画像信号に応じた信号電圧(階調信号に応じた信号電圧)に相当する。
本実施形態では、映像信号処理部70により、本技術に係る信号処理方法が実行される。すなわち各画素20(少なくとも所定の画素)において、信号電圧Vsigが適宜調整される。この点については、後に詳しく説明する。
なお本実施形態では、複数の画素20と、画素アレイ部30と、駆動回路部とにより、2次元状に配置された複数の画素を有する表示部が構成される。また画素20は、発光画素に相当する。
記憶部80は、例えばROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等からなり、フレームメモリとして機能する。また記憶部80には、後述する階調の調整に用いられるLUT(ルックアップテーブル)が記憶される。
図2は、画素(画素回路)20の具体的な回路構成の一例を示す回路図である。画素20の発光部は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の発光素子である有機EL素子21から成る。
図2に示すように、画素20は、有機EL素子21と、有機EL素子21に電流を流すことによって当該有機EL素子21を駆動する駆動回路とを有する。有機EL素子21は、典型的には、アノード電極、有機層及びカソード電極が順に積層された構成を有する。
有機EL素子21を駆動する駆動回路は、駆動トランジスタ22、書込みトランジスタ23、保持容量24、及び、補助容量25を有する。駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23として例えばNチャネル型のTFTを用いることができる。但し、ここで示した、駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23の導電型の組み合わせ等は一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
駆動トランジスタ22は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が有機EL素子21のアノード電極に接続され、他方の電極(ドレイン/ソース電極)が電源供給線32(321〜32m)に接続される。
書込みトランジスタ23は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が信号線33(331〜33n)に接続され、他方の電極(ドレイン/ソース電極)が駆動トランジスタ22のゲート電極に接続されている。また、書込みトランジスタ23のゲート電極は、走査線31(311〜31m)に接続されている。
駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23において、一方の電極とは、ソース/ドレイン領域に電気的に接続された金属配線を言い、他方の電極とは、ドレイン/ソース領域に電気的に接続された金属配線を言う。また、一方の電極と他方の電極との電位関係によって一方の電極がソース電極ともなればドレイン電極ともなり、他方の電極がドレイン電極ともなればソース電極ともなる。
保持容量24は、一方の電極が駆動トランジスタ22のゲート電極に接続され、他方の電極が駆動トランジスタ22の他方の電極、及び、有機EL素子21のアノード電極に接続されている。
補助容量25は、一方の電極が有機EL素子21のアノード電極に、他方の電極が共通電源供給線34にそれぞれ接続されている。この補助容量25は、有機EL素子21の容量不足分を補い、保持容量24に対する信号電圧の書込みゲインを高めるために、必要に応じて設けられる。なお補助容量25の上記した他方の電極が、共通電源供給線34とは異なる、その他の固定電位のノードに接続されてもよい。
上記構成の画素20において、書込みトランジスタ23は、書込み走査回路40から走査線31を通してゲート電極に印加される、Highアクティブの書込み走査信号WSに応答して導通状態となる。これにより、書込みトランジスタ23は、信号線33を通して信号出力回路60から供給される、映像信号に応じた信号電圧Vsig又は基準電圧Vofsをサンプリングして画素20内に書き込む。書き込まれた信号電圧Vsig又は基準電圧Vofsは、駆動トランジスタ22のゲート電極に印加されるとともに保持容量24に保持される。
駆動トランジスタ22は、電源供給線32(321〜32m)の電源電位DSが第1電源電位Vccpにあるときには、一方の電極がドレイン電極、他方の電極がソース電極となって飽和領域で動作する。これにより駆動トランジスタ22は、電源供給線32から電流の供給を受けて、有機EL素子21に駆動電流を供給する。当該駆動電流の電流値は、保持容量24に保持された信号電圧Vsigに応じた値である。この結果、映像信号に応じた階調(階調)にて有機EL素子21が発光する。
駆動トランジスタ22は更に、電源電位DSが第1電源電位Vccpから第2電源電位Viniに切り替わったときには、一方の電極がソース電極、他方の電極がドレイン電極となってスイッチングトランジスタとして動作する。これにより駆動トランジスタ22は、有機EL素子21への駆動電流の供給を停止し、有機EL素子21を非発光状態にする。すなわち、駆動トランジスタ22は、有機EL素子21の発光/非発光を制御するトランジスタとしての機能をも併せ持っている。
この駆動トランジスタ22のスイッチング動作により、有機EL素子21が非発光状態となる期間(非発光期間)を設け、有機EL素子21の発光期間と非発光期間の割合(デューティ)を制御することができる。このデューティ制御により、1表示フレーム期間に亘って画素が発光することに伴う残像ボケを低減できるために、特に動画の画品位をより優れたものとすることができる。
電源供給走査回路50から電源供給線32を通して選択的に供給される第1及び第2電源電位Vccp及びViniのうち、第1電源電位Vccpは有機EL素子21を発光駆動する駆動電流を駆動トランジスタ22に供給するための電源電位である。また、第2電源電位Viniは、有機EL素子21に対して逆バイアスを掛けるための電源電位である。この第2電源電位Viniは、基準電圧Vofsよりも低い電位に設定される。例えば第2電源電位Viniは、駆動トランジスタ22の閾値電圧をVthとすると、Vofs−Vthよりも十分に低い電位に設定される。
[基本的な回路動作]
上記構成の有機EL表示装置10の基本的な回路動作について、図3のタイミング波形図を用いて説明する。図3のタイミング波形図には、走査線31の電位(書込み走査信号)WS、電源供給線32の電位(電源電位)DS、信号線33の電位(Vsig/Vofs)、駆動トランジスタ22のゲート電位Vg及びソース電位Vsのそれぞれの変化が図示されている。
図3のタイミング波形図において、時刻t11以前は、前の表示フレームにおける有機EL素子21の発光期間となる。この前表示フレームの発光期間では、電源供給線32の電位DSが第1電源電位(以下、「高電位」と記述する)Vccpにあり、また、書込みトランジスタ23が非導通状態にある。
このとき、駆動トランジスタ22は飽和領域で動作するように設計されている。これにより、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgs(図2参照)に応じた駆動電流(ドレイン−ソース間電流)が、電源供給線32から駆動トランジスタ22を通して有機EL素子21に供給される。この結果、有機EL素子21が駆動電流の電流値に応じた輝度(階調)で発光する。
時刻t11になると、線順次走査の新しい表示フレーム(現表示フレーム)に入る。そして、電源供給線32の電位DSが高電位Vccpから、Vofs−Vthよりも十分に低い第2電源電位(以下、「低電位」と記述する)Viniに切り替えられる。
ここで、有機EL素子21の閾値電圧をVthel、共通電源供給線34の電位(カソード電位)をVcathとする。このとき、低電位ViniをVini<Vthel+Vcathとすると、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが低電位Viniにほぼ等しくなるために、有機EL素子21は逆バイアス状態となって消光する。
次に、時刻t12で走査線31の電位WSが低電位側から高電位側に遷移することで、書込みトランジスタ23が導通状態となる。このとき信号出力回路60から信号線33に対して基準電圧Vofsが供給された状態にあるために、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが基準電圧Vofsになる。また、駆動トランジスタ22のソース電位Vsは、基準電圧Vofsよりも十分に低い電位、すなわち低電位Viniとなる。
このとき、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧VgsはVofs−Viniとなる。後述する閾値補正処理を行うためには、Vofs−Viniが、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthよりも大きくなければならない。従ってVofs−Vini>Vthとなるように各電位が設定されている。
このように、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgを基準電圧Vofsに固定し、かつ、ソース電位Vsを低電位Viniに固定して(確定させて)初期化する処理が、後述する閾値補正処理(閾値補正動作)を行う前の準備(閾値補正準備)の処理である。従って、基準電圧Vofs及び低電位Viniが、駆動トランジスタ22のゲート電位Vg及びソース電位Vの各初期化電位となる。
次に時刻t13で、電源供給線32の電位DSが低電位Viniから高電位Vccpに切り替えられると、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが基準電圧Vofsに保たれた状態で閾値補正処理が開始される。すなわち、ゲート電位Vgから駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向けて駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇を開始する。
ここでは、便宜上、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgの初期化電位Vofsを基準として、当該初期化電位Vofsから駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向けてソース電位Vsを変化させる処理を閾値補正処理と呼んでいる。この閾値補正処理が進むと、やがて、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsが駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに収束する。この閾値電圧Vthに相当する電圧は保持容量24に保持される。
なお閾値補正処理を行う期間(閾値補正期間)において有機EL素子21がカットオフ状態となるように、共通電源供給線34の電位Vcathが設定されている。従って駆動トランジスタ22からの電流は保持容量24側に流れ、有機EL素子21側には流れない。
このように時刻t13から時刻t14にかけて閾値補正処理が実行される。これにより駆動トランジスタ22から有機EL素子21に供給されるドレイン−ソース間電流を、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに依存しない値とすることができる。この結果、駆動トランジスタ22の製造プロセスのばらつきや経時変化等により、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthが画素毎に変動したとしても、ドレイン−ソース間電流が変動しないために、有機EL素子21の発光階調を一定に保つことができる。
次に、時刻t14で、走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、書込みトランジスタ23が非導通状態となる。このとき、駆動トランジスタ22のゲート電極が信号線33から電気的に切り離されることによってフローティング状態になる。しかし、ゲート−ソース間電圧Vgsが駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに等しいために、当該駆動トランジスタ22はカットオフ状態にある。従って、駆動トランジスタ22にドレイン−ソース間電流は流れない。
次に、時刻t15で、信号線33の電位が基準電圧Vofsから映像信号に応じた信号電圧Vsigに切り替わる。続いて、時刻t16で、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、書込みトランジスタ23が導通状態になって映像信号に応じた信号電圧Vsigがサンプリングされて画素20内に書き込まれる。
この書込みトランジスタ23による信号電圧Vsigの書込みにより、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが信号電圧Vsigになる。そして、映像信号に応じた信号電圧Vsigによる駆動トランジスタ22の駆動の際に、当該駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthが保持容量24に保持された閾値電圧Vthに相当する電圧と相殺される。これによりドレイン−ソース間電流が、閾値電圧Vthに依存しない値となる。
このとき、有機EL素子21は、カットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にある。従って、映像信号に応じた信号電圧Vsigに応じて電源供給線32から駆動トランジスタ22に流れる電流(ドレイン−ソース間電流)は、有機EL素子21の等価容量及び補助容量25に流れ込む。これにより、有機EL素子21の等価容量及び補助容量25の充電が開始される。
有機EL素子21の等価容量及び補助容量25が充電されることにより、駆動トランジスタ22のソース電位Vsが時間の経過と共に上昇していく。このとき既に、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthの画素毎のばらつきがキャンセルされており、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流は当該駆動トランジスタ22の移動度μに依存したものとなる。尚、駆動トランジスタ22の移動度μは、当該駆動トランジスタ22のチャネルを構成する半導体薄膜の移動度である。
ここで、映像信号に応じた信号電圧Vsigに対する保持容量24の保持電圧Vgsの比率、すなわち書込みゲインGが1(理想値)であると仮定する。すると、駆動トランジスタ22のソース電位VsがVofs−Vth+ΔVの電位まで上昇することで、駆動トランジスタ22のゲート‐ソース間電圧VgsはVsig−Vofs+Vth−ΔVとなる。
すなわち、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの上昇分ΔVは、保持容量24に保持された電圧(Vsig−Vofs+Vth)から差し引かれるように、換言すれば、保持容量24の充電電荷を放電するように作用する。換言すれば、ソース電位Vsの上昇分ΔVは、保持容量24に対して負帰還がかけられたことになる。従って、ソース電位Vsの上昇分ΔVは負帰還の帰還量となる。
このように駆動トランジスタ22に流れるドレイン−ソース間電流に応じた帰還量ΔVでゲート‐ソース間電圧Vgsに負帰還をかけることで、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流の移動度μに対する依存性を打ち消すことができる。この打ち消す処理が、駆動トランジスタ22の移動度μの画素毎のばらつきを補正する移動度補正処理である。より具体的には、駆動トランジスタ22のゲート電極に書き込まれる信号の信号振幅Vin(=Vsig−Vofs)が高い程ドレイン−ソース間電流が大きくなるため、負帰還の帰還量ΔVの絶対値も大きくなる。従って発光階調レベルに応じた移動度補正処理が可能となる。
次に時刻t17で、走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、書込みトランジスタ23が非導通状態となる。これにより、駆動トランジスタ22のゲート電極は、信号線33から電気的に切り離されるためにフローティング状態になる。
駆動トランジスタ22のゲート−ソース間に保持容量24が接続されているので、駆動トランジスタ22のゲート電極がフローティング状態にあるときは、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの変動に連動してゲート電位Vgも変動する。このように、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgがソース電位Vsの変動に連動して変動する動作が、保持容量24によるブートストラップ動作である。
駆動トランジスタ22のゲート電極がフローティング状態になり、それと同時に、駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電流が有機EL素子21に流れ始めることにより、当該電流に応じて有機EL素子21のアノード電位が上昇する。
そして有機EL素子21のアノード電位がVthel+Vcathを越えると、有機EL素子21に駆動電流が流れ始め、有機EL素子21が発光を開始する。また有機EL素子21のアノード電位の上昇は、駆動トランジスタ22のソース電位Vsの上昇に他ならない。そして駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇すると、保持容量24のブートストラップ動作により、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgも連動して上昇する。
このとき、ブートストラップゲインが1(理想値)であると仮定した場合、ゲート電位Vgの上昇量はソース電位Vsの上昇量に等しくなる。故に、発光期間中、駆動トランジスタ22のゲート‐ソース間電圧Vgsは、Vsig−Vofs+Vth−ΔVで一定に保持される。そして、時刻t18で信号線33の電位が映像信号に応じた信号電圧Vsigから基準電圧Vofsに切り替わる。
以上説明した一連の回路動作において、閾値補正準備、閾値補正、信号電圧Vsigの書込み、及び、移動度補正の各処理動作は、1水平走査期間(1H)において実行される。また信号書込み及び移動度補正の各処理動作は、時刻t16−t17の期間において並行して実行される。
[映像信号処理部及び信号処理方法]
図4は、本実施形態に係る映像信号処理部70の構成例を示す概略図である。映像信号処理部70は、入力部71と、判定部72と、調整部73と、出力部74とを有する。
入力部71は、連続する複数のフレームの各々の画像信号を入力する。特に、複数のフレームのうち連続する2つのフレームの各々の画像信号が入力される。すなわち本実施形態では、入力部71に、第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、第1のフレームに連続する第2のフレームの所定の画素の階調を示す第2の階調信号とが入力される。所定の画素とは、典型的には、フレーム内の各画素のことである。以下、第1のフレームのことをn−1フレームと記載し、第2のフレームのことをnフレームと記載する場合もある。
判定部72は、入力された第1の階調信号をもとに、所定の画素の第1のフレームの階調が低階調であるか否かを判定する。すなわち連続する2つのフレームのうち先に表示される先行フレームの階調が低階調であるか否かが判定される。
階調としては、例えば0階調から255階調までの8ビットの階調が用いられる。しかしながらこれに限定される訳ではない。
調整部73は、判定部72による判定の結果が肯定である場合に、所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を調整する。
本実施形態では、調整部73により、入力された第1の階調信号が調整される、または入力された第2の階調信号が調整される。信号電圧は、階調信号に応じて生成されるので、階調信号の調整により、信号電圧が調整されることになる。すなわち調整された第1の階調信号に応じた信号電圧が第1の信号電圧として生成される。あるいは、調整された第2の階調信号に応じた信号電圧が第2の信号電圧として生成される。
出力部74は、調整された第1の階調信号を含む画像信号、または調整された第2の階調信号を含む画像信号を、表示対象となる表示フレームの画像信号として出力する。従って第1の階調信号が調整される場合には、当該第1の階調信号を含む画像信号が表示対象の画像信号として出力される。逆に言えば、第1の階調信号の調整は、第1のフレームの表示の際に実行される処理となる。
第2の階調信号が調整される場合には、当該第2の階調信号を含む画像信号が表示対象の画像信号として出力される。これも逆に言えば、第2の階調信号の調整は、第2のフレームの表示の際に実行される処理となる。
図1に示す各ブロックの具体的な回路構成等は限定されない。また異なるブロック同士が1つのブロックで実現されてもよい。さらに、各ブロックがソフトウェアブロックとして実現されてもよい。すなわち表示装置10の各ハードウェアと、記憶部80等に記憶されたソフトウェアとが協働することで、本技術に係る信号処理方法が実行されてもよい。
図5は、発光の応答異常の一例を示す模式図である。本発明者の検証により、フレームの遷移にともない、発光階調が黒近傍(0階調付近)からより明るい階調へ遷移する場合に、遷移後のフレームにおいて応答異常が発生する場合があることが見出された。
例えば図5に示すように、第1のフレームF1において、黒表示(0階調)を背景として中央に所定の階調(例えば100階調)で発光するウィンドウWが表示されているとする。そして当該ウィンドウWが右側にスクロールされるとする。そうすると第2のフレームF2において、ウィンドウWの先頭部分の領域85にて、応答異常が発生する場合がある。第2のフレームF2の先頭部分の領域85は、第1のフレームF1ではウィンドウWに隣接する1画素分の領域86である。この領域86が、黒表示から100階調に遷移する場合に、応答異常が発生し、100階調よりも明るい階調で発光が行われる。
図6は、上記した応答異常が発生した状態を示すグラフである。このグラフでは、第2フレームF2の先頭部分の領域85の画素についての、時刻と階調との関係が示されている。
グラフの横軸は時刻を示し、期間Fが1表示フレーム期間である。図6に示す例では、発光期間E1と非発光期間E2とが互いに略等しい。従って発光ディーティは約50%となっている。グラフの縦軸は、正規化された階調の値が示されている。発光させたい所望の階調、すなわち表示フレームの画像信号内の階調が100%の値となっている。従って図5に示す例では100階調が100%の値となる。
グラフにおいて最初の表示フレーム期間Fが、図5に示す第2のフレームF2の表示フレーム期間に相当する。0階調から100階調に遷移された場合に、100階調よりも明るい階調で発光が行われていることが分かる。それ以後のフレームでは、ウィンドウWのスクロールに応じて100階調にて適正に発光が行われている。
図5及び図6に示すような発光の応答異常を抑えるために、本技術に係る信号処理方法が実行される。以下、当該信号処理方法のいくつかの形態を説明する。なお、以下の説明において、第1の画像信号は、第1の階調信号を含む画像信号を意味し、第2の画像信号は、第2の階調信号を含む画像信号を意味する。また調整された画像信号とは、調整された階調信号を含む画像信号を意味する。また階調信号の調整を単に階調の調整と記載する場合がある。
[信号処理方法1]
図7は、信号処理方法1による調整例を示すフローチャートである。n−1フレームの第1の画像信号がフレームメモリ84に格納される(ステップ101)。nフレームの第2の画像信号が入力される(ステップ102)。フレームメモリ84からn−1フレームの第1の画像信号が読み出される(ステップ103)。第1の画像信号をもとに、各画素において、第1のフレーム階調が低階調であるか否かが判定される。そして判定の条件を満たす画素については、ルックアップテーブルをもとに、第2のフレームの階調が調整される(ステップ104)。調整された第2の画像信号が、表示フレームの画像信号として出力される。(ステップ105)。
本調整例では、第2のフレームF2が適正に表示されるように、第2のフレームの階調を補正する処理ともいえる。第2のフレームの階調が補正されることで、第2の信号電圧が補正されることになる。
フレームメモリ84への格納について、第1の画像信号がそのまま格納されてもよいし、符号化により圧縮されたデータが格納されてもよい。符号化としては、GBTC(Generalized Block Truncation Coding)等のブロック符号化や、JPEG(Joint Photographic Experts Group)といった2次元離散コサイン変換符号化等の任意の符号化が用いられてよい。第1の画像信号の読み出し時には、圧縮されたデータが適宜復号化されればよい。このようにデータを圧縮することで、メモリ量を削減することができる。
判定ステップにおいて、本調整例では、第1のフレームの階調が、0階調から所定の階調までの範囲に含まれる階調であるか否かが判定される。この範囲に含まれる場合に、第1のフレームの階調が低階調であると判定される。
上記した応答異常が発生するのは、0階調からの遷移である場合が多い。しかしながら0階調の付近の階調(例えば0階調から4階調までの範囲の階調等)においても応答異常が発生する場合がある。その値は、製造される表示装置の各デバイスや回路構成等において変わってくる値である。従って予め応答異常が発生する階調の範囲、あるいは調整を必要とする階調の範囲が適宜設定される。そして当該階調の範囲(閾値)が、第1のフレームの階調が低階調であるか否かの判定の基準に用いられる。
図8は、本調整例における調整ステップの処理例を示すグラフである。グラフの横軸は、連続するフレームの位置であり、縦軸は階調である。例えば所定の画素の階調が0階調から180階調に遷移する際に、応答異常により、180階調よりも大きい階調の発光が行われてしまうとする。このような場合には、図8に示すように、遷移後の最初の1フレーム(第2のフレームF2)の階調を180階調よりも小さい169階調に補正する。このような処理により、応答異常を抑制することができる。
図9は、調整ステップで用いられるLUTの一例を示す図である。図9Aは、発光画素として配置された有機EL素子21の発光デューティが90%である場合のLUTである。図9Bは発光デューティが60%である場合のLUTであり、図9Cは発光デューティが30%である場合のLUTである。
各LUTには、入力された第2のフレームF2の階調を引数として、補正後の階調が補正値として格納されている。各LUTに格納されていない階調については、線形補間等により補正値が出力される。もちろん全階調において補正値が格納されてもよい。
図9に示す各LUTでは、128階調付近までの値が異なる階調に補正されている。またその補正量をみると、発光ディーティ90%に比べて60%の方が、補正量が小さい。さらに発光ディーティ30%では、逆の方向、すなわち階調を増加する方向に補正がされている。
本発明者は、応答異常の程度、すなわち階調の変動量が、発光ディーティにより変わってくることが見出した。また応答異常により第2のフレームF2の階調が明るくなってしまう場合のみならず、第2のフレームF2の階調が暗くなってしまう場合も起こり得ることを見出した。これらの検証結果をもとに、図9に示すLUTが一例として作成された。発光ディーティをもとに、第2の画像信号内の階調信号を調整することで、応答異常を十分に抑制することができる。
また図9に示す各LUTでは、128階調付近よりも大きい階調については、補正がなされていない。すなわち階調によっては、補正の必要がない場合もある。本開示において調整(補正)とは、入力された階調と同じ階調を出力することを含む。
判定ステップの判定の基準となる階調の範囲(閾値)と同様に、調整ステップで用いられるLUTも、製造される表示装置の各デバイスや回路構成等や発光ディーティ等に応じて適宜作成されるものである。基準となる階調の範囲及びLUTは、典型的には、表示装置が設計されて製造される際に、そのシリーズごとに設定及び作成される。これに限定されず、製品の工場出荷時ごとに適宜LUT等が作成されてもよい。
図10は、本技術に係る信号処理方法を用いた場合の第2のフレームF2の発光状態を説明するための模式図である。図5を参照して説明したように、ウィンドウWが右側にスクロールされるとする。図10Aでは、本技術に係る信号処理方法が用いられず、ウィンドウWの先頭部分の領域85の画素に、100階調に応じた信号電圧が印加される。この結果、応答異常により先頭部分の領域85が明るく発光してしまっている。
図10Bでは、本技術に係る信号処理方法により、先頭部分の領域85の第2のフレームF2の階調が補正される。例えば補正により、100階調から90階調へ階調が補正され、当該階調に応じた信号電圧が印加される。この結果、応答異常を十分に抑えることが可能となった。図10Bでは、100階調よりも若干明るい階調で、先頭部分の領域85が発光している。補正量を適宜設定することで、この領域85の画素を100階調にて発光させることも可能である。
[信号処理方法2]
図11は、信号処理方法2による調整例を示すフローチャートである。n−1フレームの第1の画像信号に対して、判定部72による判定が行われる。そして各画素についての判定の結果に応じたフラグが算出される(ステップ201)。すなわち第1のフレームの階調が低階調であると判定された画素に、フラグとして「1(on)」が設定される。また第1のフレームの階調が低階調ではないと判定された画素には、フラグとして「0(off)」が設定される。
各画素についてのフラグの情報がフレームメモリ84に記憶される(ステップ202)。フラグは1ビットで表されるので、フレームメモリ84には、(1ビット×画素数)のデータ量の情報が記憶される。これは各画素の階調(例えば8ビットの情報)を全ての画素分記憶するのと比べて、メモリ量を大幅に削減することができる。なお算出されたフラグ情報が圧縮されて記憶されてもよい。これによいメモリ量をさらに削減することができる。
調整部73により、フラグがonになっている画素については、応答異常の程度に応じた補正値を格納したLUTが参照されて出力される(ステップ203からのステップ204)。フラグがoffである画素については入力されたnフレームの第2の画像信号内の階調がそのまま出力される(ステップ205からのステップ204)。このようにフレームメモリ84に記憶された各画素についてのフラグをもとに調整が行われてもよい。本調整例でも、応答異常を十分に抑制することができる。
[信号処理方法3]
本発明者は、判定対象となる画素の発光状態のみではなく、判定対象画素の周辺の画素の発光状態により、応答異常の程度や有無が異なることを見出した。例えば、RGBの各発光層を含む有機層のユニット(発光ユニット)を複数、接続層を介して直列的に(タンデムに)連結(積層)して成るタンデム構造の有機EL素子が知られている。このようなタンデム構造を有する白色有機EL素子とカラーフィルタとの組み合わせにより、RGBの各色光が取り出される方式の有機EL表示装置が知られている。
このようなタンデム構造の白色有機EL素子を含む画素(副画素)が配置されて成る有機EL表示装置にあっては、各画素に対して共通に形成される共通層が存在することが多い。そして当該共通層を介して周辺の画素にリーク電流が流れる場合があり、当該リーク電流により周辺画素が発光する場合がある。このように周辺画素の発光状態により、自画素の発光状態が影響を受ける場合がある。
従って、例えば判定対象画素は低階調であるが、周辺画素が高い階調で発光する場合には、その影響を受けて、判定対象画素において応答異常が発生しない、といったことも起こり得る。従って以下に示すような、周辺画素の各々の第1のフレームの階調を用いた信号処理方法を用いることで、高い精度での調整が可能となり、高画質の画像表示が可能となる。
具体的には、判定部72により、判定対象となる画素を判定対象画素として、判定対象画素の第1のフレームF1の階調が低階調であり、かつ判定対象画素の周辺に配置された1以上の周辺画素の各々の第1のフレームF1の階調をもとにして算出された算出階調が0階調から所定の階調までの範囲に含まれるか否かが判定される。そして調整部73により、判定の結果が肯定である判定対象画素について調整が行われる。以下、詳しく説明する。
図12は、信号処理方法3を説明するための画素構成例を示す概略図である。図13は、信号処理方法3による調整例を示すフローチャートである。図12に示す例では、RGBWの4つの副画素(サブピクセル)90R、90G,90B、90Wにより、1つの単位画素91が構成されている。ここで単位画素91に含まれる赤色のサブピクセル90Rを、判定対象画素(以下同じ符号を用いて判定対象画素90Rと記載する場合がある)とする。
本調整例では、上記した1以上の周辺画素として、判定対象画素90Rとともに同一の単位画素91を構成する1以上の他の副画素90G、90B、90Wが用いられる。従って、判定対象画素90Rの階調が低階調であり、かつ1以上の他の副画素90G、90B、90Wの各々の第1のフレームF1の階調をもとにした算出階調が所定の階調よりも小さい場合に、判定対象画素90Rに対して階調の調整が行われる。
その調整の流れとしては、例えば図13に示すように、まず判定対象画素90Rの第1の階調(R_lv)が、所定の閾値(th_R)よりも小さいか否かが判定される。すなわち判定対象画素90Rの階調が低階調か否かが判定される(ステップ301)。なおこの閾値は、RGBWの各色に応じて適宜設定されてもよい。
ステップ301の判定がNoの場合は、フラグはoffとなる(ステップ302)。ステップ301の判定がYesの場合は、算出階調として、合計階調(Sum)が算出される(ステップ303)。合計階調は例えば以下の式(1)にて算出される。
Sum=R_lv・R_ratio+G_lv・G_ratio+B_lv・B_ratio+W_lv・W_ratio・・・・(1)
G_lv…緑色のサブピクセル90Gの第1のフレームの階調
B_lv…青色のサブピクセル90Bの第1のフレームの階調
W_lv…白色のサブピクセル90Wの第1のフレームの階調
R_ratio…重み付け係数
G_ratio…重み付け係数
B_ratio…重み付け係数
W_ratio…重み付け係数
このように判定対象画素90R及び1以上の周辺画素(他のサブピクセル90G、90B、90W)の各々の第1のフレームF1の階調を重み付けして合成した値が、合計階調として算出される。重み付け係数は、適宜設定されてよい。典型的には、RGBWの色の種類に応じた重み付係数が適宜設定される。
算出された合計階調が所定の閾値(th_sum_R)よりも小さいか否かが判定される(ステップ304)。所定の閾値は適宜設定されてよい。例えば判定対象画素90Rの色に応じて所定の閾値が設定される。所定の閾値は、予め設定されて記憶されていてもよい。
ステップ301の判定がNoの場合は、フラグはoffとなる(ステップ305)。ステップ301の判定がYesの場合は、フラグがonとなる(ステップ306)例えばこのような信号処理方法により、高い精度での調整が可能となり、高画質の画像表示が可能となる。
なお単位画素91を構成するサブピクセルについてはRGBWの4つのサブピクセルに限定されない。
[信号処理方法4]
図14は、信号処理方法4を説明するための画素構成例を示す概略図である。本調整では、上記した1以上の周辺画素として、判定対象画素95に隣接する1以上の隣接画素96が用いられる。図14に示す例では、判定対象画素95の周囲を囲む8つの隣接画素96が、1以上の周辺画素として採用されている。このような1以上の隣接画素96の各々の第1のフレームF1の階調を用いて、例えば式(1)に示すように合計階調が算出される。この際に、重み付係数として、判定対象画素95からの距離に応じた値が設定されてもよい。例えば判定対象画素95からの距離が小さい隣接画素96aほど、重み付けの値が大きくなるように設定される。
その他周辺画素としてどの画素を用いるかは適宜設定可能である。同じ単位画素を構成する他のサブピクセルと、隣接するサブピクセルの両方が用いられてもよい。あるいは隣接画素に隣接する画素も含めて、これらが1以上の周辺画素として用いられてもよい。また算出階調の算出方法として、他の方法が用いられてもよい。
[信号処理方法5]
図15は、信号処理方法5による調整例を示すグラフである。本調整例では、第1のフレームF1の階調が0階調である場合に、当該階調が低階調であると判定される。そして判定の条件をみたす画素については、第1の信号電圧が、0階調に応じた信号電圧よりも高階調に応じた信号電圧に近づくように調整される。具体的には、第1のフレームF1の第1の画像信号内の階調が0階調よりも大きくされる。この結果、第1の信号電圧は、高階調に応じた信号電圧に近づけられる。このようにして応答異常が抑制されてもよい。
この調整例は、応答異常の発生を防止又は抑制するために、第1のフレームF1の階調を若干調整する処理ともいえる。調整後の値は適宜設定されてよいが、あまり大きくすると画質が低下してしまう可能性がある。従って応答異常の程度と画質との双方を考慮しつつ、例えば4階調等の低い値が調整値として適宜設定される。
[信号処理方法6]
図16は、信号処理方法6による調整例を示すフローチャートである。n−1フレームの第1の画像信号がフレームメモリ84に記憶される(圧縮データでもよい)(ステップ401)。nフレームの第2の画像信号が入力され、判定部72による判定が行われる。すなわち各画素について、第2のフレームF2の階調が所定の階調よりも大きい階調であるか否かが判定される。そして各画素について判定の結果に応じたフラグが算出される(ステップ402)。第2のフレームF2の階調が所定の階調よりも大きくないと判定された画素には、フラグとして「1(on)」が設定される。また第2のフレームF2の階調が所定の階調よりも大きいと判定された画素には、フラグとして「0(off)」が設定される。
調整部73により、フラグがonになっている画素については、フレームメモリ84から読み出された第1の画像信号内の階調がそのまま出力される(ステップ403からのステップ404)。フラグがoffである画素については、調整値を格納したLUTが参照されて、当該調整値が出力される(ステップ405からのステップ404)。上記したように調整値はある定まった1つの値として設定できるので、記憶すべきLUTのデータ量を抑えることができる。
このように、第2のフレームF2の階調の大きさが判定の基準として用いられてもよい。これは、第2のフレームF2の階調が高い場合に応答異常の影響が大きいという判断に基づくものである。第1のフレームF1の階調の調整による影響と、応答異常の影響との双方を考慮しつつ、第2のフレームF2の階調に関する閾値が適宜設定されればよい。
図17は、本信号処理方法を用いた場合における階調の遷移を模式的に示す図である。図17に示すように、第1のフレームF1のウィンドウWに隣接する1画素分の領域86は、0階調から100階調に遷移する領域である。従ってこの領域86の画素の第1のフレームF1の階調を調整し、例えば5階調分発光させる。そうするウィンドウWがスクロールした際に、第2のフレームF2において、ウィンドウWの先頭部分の領域85での応答異常を抑制することができる。もちろん調整値を適宜設定することで、この領域85を100階調にて発光させることも可能である。
なお図16に示す例では、第2のフレームF2の階調についての判定の結果に応じて、フラグ情報が設定されている。これに代えて、第2の画像信号がそのままフレームメモリ84に記憶されて、当該第2の画像信号をもとに判定部72による判定が実行されてもよい。
以上、本技術に係る信号処理方法では、フレームの各画素において、階調が低階調から遷移することによる問題を抑制することが可能となる。この結果、高画質な画像を表示することが可能となり、良好な動画特性等を得ることが可能となる。
[電子機器]
上記表示装置は、例えばモジュールとして、種々の電子機器に組み込むことが可能である。例えば本技術は、図18に示すスマートフォンに適用可能である。このスマートフォン200は、例えば、表示部210及び非表示部220を有しており、この表示部210が上記実施形態に係る表示装置により構成されている。
また本技術は、図19に示すような、テレビジョン装置に適用されてもよい。このテレビジョン装置300は、例えば、フロントパネル310及びフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300が、上記実施形態の表示装置により構成されている。
その他、本技術が適用可能な電子機器として、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラ等が挙げられる。言い換えると、上記表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記では、第1又は第2の信号電圧の調整が、第1又は第2の階調信号を調整することで行われた。しかしながら第1の階調信号に応じた第1の信号電圧が調整される、あるいは第2の階調信号に応じた第2の信号電圧が適宜調整されてもよい。例えば第1のフレームの階調が低階調であると判定された場合に、階調信号に応じて信号電圧が生成され、当該生成された信号電圧が適宜調整されてもよい。あるいは、例えば第1のフレームの階調が低階調であると判定された場合に、階調信号に対応する信号電圧の値が包括的に調整されてもよい。すなわち階調信号と信号電圧との対応関係を示すテーブル等が記憶されている場合に、第1のフレームの階調が低階調であるか否かに応じて、そのテーブルが適宜選択されてもよい。
上記では、映像信号処理部により画像信号に応じた信号電圧が生成され、当該信号電圧が信号出力回路に供給された。しかしながら、映像信号処理部から信号出力回路へ、調整された画像信号が供給されてもよい。そして信号出力回路により画像信号に応じた信号電圧が生成されてもよい。すなわち信号処理回路が、本技術に係る信号処理方法を実行するブロックとして機能する場合もあり得る。
本技術に係る信号処理方法として、以下の方法が実行されてもよい。すなわち第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、第1のフレームに連続する第2のフレームの所定の画素の階調を示す第2の階調信号とが入力される。
入力された第1の階調信号が黒表示に相当する信号であり、かつ、入力された第2の階調信号が白表示に相当する信号であるか否かが判定される。黒表示及び白表示はそれぞれ、典型的には、最低階調及び最高階調である。しかしながらある程度の範囲を含んでこれらが定義されてもよい。
上記の判定の結果が肯定である場合には、所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧が白表示に相当する信号電圧に近づくように調整される。あるいは、発光画素の第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧が黒表示に相当する信号電圧に近づくように調整される。
白表示に相当する信号電圧は、典型的には、発光画素を100%で発光させるための信号電圧であり、黒表示に相当する信号電圧は、発光画素の発光が生じ直前の信号電圧である。しかしながらこれに限定されない。またどの程度近付けるのかも、デバイス等の条件によって適宜設定されてよい。本信号処理方法により、フレームの各画素において、白表示から黒表示に遷移することによる問題を抑制することが可能となる。この結果、高画質な画像を表示することが可能となる。
上記では、LUTを用いて、第1のフレームの階調又は第2のフレームの階調が調整された。これに限定されず、例えば所定の係数を掛け合わせGainをかける方式や所定の値を加減算しOffsetを行う方式が用いられてもよい。
上記では、発光ディーティに応じた補正値について説明した。その他温度等の他の要因に応じて補正値や調整値が可変に設定されてもよい。
有機EL素子を用いた表示装置において、上記した駆動方式とは異なる駆動方式、例えば閾値補正がなくDS電圧が一定に設定された駆動方式等においても、本技術は十分に適用可能である。また本技術は、無機EL素子等の他の種類の発光素子を有する表示装置や、液晶パネル等の光変調素子を用いた表示装置にも適用可能である。
本開示中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。上記の複数の効果の記載は、それらの効果が必ずしも同時に発揮されるということを意味しているのではない。条件等により、少なくとも上記した効果のいずれかが得られることを意味しており、もちろん本開示中に記載されていない効果が発揮される可能性もある。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各信号処理方法の説明において述べた種々の特徴部分は、任意に組み合わされてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力し、
前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かを判定し、
前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を調整する
信号処理方法。
(2)(1)に記載の信号処理方法であって、
前記調整ステップは、前記入力された第1の階調信号を調整し当該調整された第1の階調信号に応じた信号電圧を前記第1の信号電圧として生成する、又は前記入力された第2の階調信号を調整し当該調整された第2の階調信号に応じた信号電圧を前記第2の信号電圧として生成する
信号処理方法。
(3)(1)に記載の信号処理方法であって、
前記調整ステップは、前記入力された第1の階調信号に応じた信号電圧を調整して前記第1の信号電圧を生成する、又は前記入力された第2の階調信号に応じた信号電圧を調整して前記第2の信号電圧を生成する
信号電圧。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の信号処理方法であって、さらに、
前記判定ステップによる判定の結果に応じたフラグを記憶し、
前記調整ステップは、前記記憶されたフラグをもとに調整を行う
信号処理方法。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の信号処理方法であって、
請求項1に記載の信号処理方法であって、
前記低階調は、0階調から所定の階調までの範囲に含まれる階調であり、
前記調整ステップは、前記第2の信号電圧を調整する
信号処理方法。
(6)(5)に記載の信号処理方法であって、
前記調整ステップは、前記発光画素として配置された発光素子の発光デューティをもとに、前記第2の信号電圧を調整する
信号処理方法。
(7)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の信号処理方法であって、
請求項1に記載の信号処理方法であって、
前記低階調は、0階調であり、
前記調整ステップは、前記第1の信号電圧を前記0階調に応じた信号電圧よりも前記高階調に応じた信号電圧に近づけるように調整する
信号処理方法。
(8)(7)に記載の信号処理方法であって、
前記判定ステップは、前記第2の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第2のフレームの階調が所定の階調よりも大きい階調であるか否かを判定し、
前記調整ステップは、前記判定の結果が肯定である場合に調整を行う
信号処理方法。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の信号処理方法であって、
前記判定ステップは、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が前記低階調であり、かつ前記所定の画素の周辺に配置された1以上の周辺画素の各々の前記第1のフレームの階調をもとにして算出された算出階調が0階調から所定の階調までの範囲に含まれるか否かを判定し、
前記調整ステップは、前記判定の結果が肯定である場合に調整を行う
信号処理方法。
(10)(9)に記載の信号処理方法であって、
前記判定ステップは、前記所定の画素及び前記1以上の周辺画素の各々の前記第1のフレームの階調を重み付けして合計した値を前記算出階調として判定を行う
信号処理方法。
(11)(9)又は(10)に記載の信号処理方法であって、
前記所定の画素は、単位画素を構成する副画素であり、
前記1以上の周辺画素は、前記所定の画素とともに同一の前記単位画素を構成する1以上の他の副画素である
信号処理方法。
(12)(9)又は(10)に記載の信号処理方法であって、
前記1以上の周辺画素は、前記所定の画素に隣接する1以上の隣接画素である
信号処理方法。
F1…第1のフレーム
F2…第2のフレーム
10…有機EL表示装置
20…画素
21…有機EL素子
70…映像信号処理部
71…入力部
72…判定部
73…調整部
74…出力部
80…記憶部
90…副画素(サブピクセル)
91…単位画素
95…判定対象画素
96…隣接画素

Claims (15)

  1. 第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力し、
    前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かを判定し、
    前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を調整する
    信号処理方法。
  2. 請求項1に記載の信号処理方法であって、
    前記調整ステップは、前記入力された第1の階調信号を調整し当該調整された第1の階調信号に応じた信号電圧を前記第1の信号電圧として生成する、又は前記入力された第2の階調信号を調整し当該調整された第2の階調信号に応じた信号電圧を前記第2の信号電圧として生成する
    信号処理方法。
  3. 請求項1に記載の信号処理方法であって、
    前記調整ステップは、前記入力された第1の階調信号に応じた信号電圧を調整して前記第1の信号電圧を生成する、又は前記入力された第2の階調信号に応じた信号電圧を調整して前記第2の信号電圧を生成する
    信号電圧。
  4. 請求項1に記載の信号処理方法であって、さらに、
    前記判定ステップによる判定の結果に応じたフラグを記憶し、
    前記調整ステップは、前記記憶されたフラグをもとに調整を行う
    信号処理方法。
  5. 請求項1に記載の信号処理方法であって、
    前記低階調は、0階調から所定の階調までの範囲に含まれる階調であり、
    前記調整ステップは、前記第2の信号電圧を調整する
    信号処理方法。
  6. 請求項5に記載の信号処理方法であって、
    前記調整ステップは、前記発光画素として配置された発光素子の発光デューティをもとに、前記第2の信号電圧を調整する
    信号処理方法。
  7. 請求項1に記載の信号処理方法であって、
    前記低階調は、0階調であり、
    前記調整ステップは、前記第1の信号電圧を前記0階調に応じた信号電圧よりも前記高階調に応じた信号電圧に近づけるように調整する
    信号処理方法。
  8. 請求項7に記載の信号処理方法であって、
    前記判定ステップは、前記第2の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第2のフレームの階調が所定の階調よりも大きい階調であるか否かを判定し、
    前記調整ステップは、前記判定の結果が肯定である場合に調整を行う
    信号処理方法。
  9. 請求項1に記載の信号処理方法であって、
    前記判定ステップは、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が前記低階調であり、かつ前記所定の画素の周辺に配置された1以上の周辺画素の各々の前記第1のフレームの階調をもとにして算出された算出階調が0階調から所定の階調までの範囲に含まれるか否かを判定し、
    前記調整ステップは、前記判定の結果が肯定である場合に調整を行う
    信号処理方法。
  10. 請求項9に記載の信号処理方法であって、
    前記判定ステップは、前記所定の画素及び前記1以上の周辺画素の各々の前記第1のフレームの階調を重み付けして合計した値を前記算出階調として判定を行う
    信号処理方法。
  11. 請求項9に記載の信号処理方法であって、
    前記所定の画素は、単位画素を構成する副画素であり、
    前記1以上の周辺画素は、前記所定の画素とともに同一の前記単位画素を構成する1以上の他の副画素である
    信号処理方法。
  12. 請求項9に記載の信号処理方法であって、
    前記1以上の周辺画素は、前記所定の画素に隣接する1以上の隣接画素である
    信号処理方法。
  13. 第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力し、
    前記入力された第1の階調信号が黒表示に相当する信号であり、かつ、前記入力された第2の階調信号が白表示に相当する信号である場合に、前記所定の画素に対応する発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧を前記白表示に相当する信号電圧に近づけるように調整する、又は前記発光画素の前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を前記黒表示に相当する信号電圧に近づけるように調整する
    信号処理方法。
  14. 2次元状に配置された複数の発光画素を有する表示部と、
    第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力する入力部と、
    前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する前記発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を調整する調整部と
    を具備する表示装置。
  15. 2次元状に配置された複数の発光画素を有する表示部と、
    第1のフレームの所定の画素の階調を示す第1の階調信号と、前記第1のフレームに連続する第2のフレームの前記所定の画素の階調を示す第2の階調信号とを入力する入力部と、
    前記入力された第1の階調信号をもとに、前記所定の画素の前記第1のフレームの階調が低階調であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定の結果が肯定である場合に、前記所定の画素に対応する前記発光画素の第1のフレームにおける発光輝度を定める第1の信号電圧、又は前記第2のフレームにおける発光輝度を定める第2の信号電圧を調整する調整部と
    を有する表示装置を具備する電子機器。
JP2014073773A 2014-03-31 2014-03-31 信号処理方法、表示装置、及び電子機器 Pending JP2015197473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073773A JP2015197473A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
US14/662,386 US9747836B2 (en) 2014-03-31 2015-03-19 Signal processing method, display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073773A JP2015197473A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 信号処理方法、表示装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015197473A true JP2015197473A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54191244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073773A Pending JP2015197473A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 信号処理方法、表示装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9747836B2 (ja)
JP (1) JP2015197473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039139A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ、表示装置及び半導体装置
JP2022520264A (ja) * 2019-05-05 2022-03-29 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 画像輝度の調整方法及び装置、電子機器及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197473A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
KR102546774B1 (ko) * 2016-07-22 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US10762859B2 (en) * 2017-05-17 2020-09-01 JVC Kenwood Corporation Display device and display method
CN209327741U (zh) 2018-10-26 2019-08-30 苹果公司 电子设备
US11282472B2 (en) * 2019-04-19 2022-03-22 Darwin Hu Voltage control for modulating both amplitude and phase in liquid crystals

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734629B2 (ja) * 1998-10-15 2006-01-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置
JP3744714B2 (ja) * 1998-12-08 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100457484B1 (ko) * 2001-01-22 2004-11-17 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004126474A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
JP4719429B2 (ja) * 2003-06-27 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の駆動方法及び表示装置
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
JP2007538268A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び液晶モニタ
US8044985B2 (en) * 2005-06-20 2011-10-25 Vastview Technology, Inc. Display overdrive method
JP4752407B2 (ja) * 2005-09-09 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
TWI352325B (en) * 2006-04-17 2011-11-11 Chimei Innolux Corp A method and a circuit of the scan signal distorti
US8638282B2 (en) * 2006-08-24 2014-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7817197B2 (en) * 2006-09-21 2010-10-19 Mediatek Singapore Pte Ltd Optical black calibration
WO2008041394A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit d'entraînement et affichage
US7990451B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-02 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Optical pixel and image sensor
US20080297497A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Faraday Technology Corp. Control circuit and method of liquid crystal display panel
US20100275102A1 (en) * 2007-11-27 2010-10-28 Tetsuya Yagi Signal demodulating device, signal demodulating method, semiconductor integrated circuit, and receiving apparatus
JP5138096B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
JP5343714B2 (ja) * 2009-06-05 2013-11-13 ソニー株式会社 映像処理装置、表示装置および表示システム
JP5532964B2 (ja) 2010-01-28 2014-06-25 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
EP2395668B1 (en) * 2010-06-10 2016-08-17 Nxp B.V. Reconfigurable interleaver comprising reconfigurable counters
JP2012155953A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Sony Corp 有機el表示装置及び電子機器
JP2013114063A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置
KR101477967B1 (ko) * 2012-03-12 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2015197476A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
JP2015197473A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
JP2015197477A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 信号処理方法、表示装置、及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520264A (ja) * 2019-05-05 2022-03-29 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 画像輝度の調整方法及び装置、電子機器及びコンピュータプログラム
JP7226893B2 (ja) 2019-05-05 2023-02-21 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 画像輝度の調整方法及び装置、電子機器及びコンピュータプログラム
JP2021039139A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ、表示装置及び半導体装置
JP7232739B2 (ja) 2019-08-30 2023-03-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ、表示装置及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150279281A1 (en) 2015-10-01
US9747836B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412304B2 (en) Display device and method for driving the same
US9601049B2 (en) Organic light emitting display device for generating a porch data during a porch period and method for driving the same
US11380246B2 (en) Electroluminescent display device having pixel driving
JP5830761B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US9747836B2 (en) Signal processing method, display device, and electronic apparatus
US20150123557A1 (en) Organic light emitting display device and method for driving the same
JP2015225150A (ja) 表示装置及び電子機器
KR102366197B1 (ko) 표시장치 및 그 구동 방법
US8847999B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic unit
KR102588103B1 (ko) 표시 장치
US11114034B2 (en) Display device
JP2014048485A (ja) 表示装置及び電子機器
US20110115773A1 (en) Image display and image display method
US8681082B2 (en) Display device and drive method therefor, and electronic unit
JP5716292B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2015060020A (ja) 表示装置及び電子機器
KR102387346B1 (ko) 표시장치와 이의 구동방법
US9792852B2 (en) Signal processing method, display apparatus, and electronic apparatus
JP2012243971A (ja) ブートストラップ回路、インバータ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器
US20150243225A1 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
KR20210040727A (ko) 표시장치와 그 구동 방법
JP2015079107A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
KR102499721B1 (ko) 메모리 억세스 장치와 이를 이용한 표시장치 및 그 구동 방법
US20230197003A1 (en) Electroluminescent Display Apparatus
JP2011209615A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器