JPH04503291A - ファクシミリグラフィック画像のテキスト/スピーチ変換装置 - Google Patents
ファクシミリグラフィック画像のテキスト/スピーチ変換装置Info
- Publication number
- JPH04503291A JPH04503291A JP2503531A JP50353190A JPH04503291A JP H04503291 A JPH04503291 A JP H04503291A JP 2503531 A JP2503531 A JP 2503531A JP 50353190 A JP50353190 A JP 50353190A JP H04503291 A JPH04503291 A JP H04503291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- text
- remote
- binary
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00206—Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/411—Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
- H04N1/4115—Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures involving the recognition of specific patterns, e.g. by symbol matching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0065—Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
- H04N2201/0068—Converting from still picture data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3211—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a company logo or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/903—Password
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/905—Fax mail
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/908—Multimedia
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ファクシミリ グラフィック画像のテキスト/スピーチ変換装置
侠亙分互
本発明はファクシミリ マシンで受信したグラフィック画像の話し言葉への変換
に関するもので、特に、グラフィック画像を受信して符号化キャラクタに変換し
、ついで前記キャラクタを話し言葉に変換するためのコンピュータ システムに
関するものである。
貨二扶±
近年、通信分野においては、印刷文書の迅速かつ簡単な伝送のため、ファクシミ
リ マシンの開発および広範な利用が見られるようになっており、実際、過去数
年にわたりファクシミリマシンは多(の部分で電信や、ケーブル通信にとって代
わるようになっている。これは、簡単には電話回線を介してのグラフィック画像
の伝送速度の大幅な増加によるもので、第二義的には印刷文書のグラフィック画
像への変換に必要なマシンの価格の低下にもとづき起こったものである。本明細
書で使用している“電話回線(telephone circuitry )″
なる語句はある場所から他の公共または私設の場所への有線、光ファイバ、無線
または衛星通信を使用した信号伝送用施設を含むものと理解すべきである。
同時に、コンピュータ技術も長足の進歩を見せており、ある形式のコンピュータ
は最小のビジネス ファームにおいても、例外ではなくルール(慣例)にさえな
っている。また、コンピュータの導入とともに、コンピュータ端末間の通信が出
現してきた。これは、いまや1つのコンピュータ システム内に符号化キャラク
タの形で記憶されているテキスト資料が第2コンピユータにおける操作のため、
電話回線を介して第2コンピユータに伝送可能であることを意味する。しかし、
残念ながら、この形式の通信における2つのコンピュータの両立性は臨界的であ
る。例えば、キャラクタのコード構成(すなわち、パリティの有無によりキャラ
クタあたり8ビツトまたは7ビツトで構成)、送受信レート(すなわち、毎秒3
00.1200または2400ビツト)などのような簡単な事柄がクリティカル
であり、これにしたがってコンピュータ間通信の両立性が決められ、したがって
、コンピュータ間通信に対する標準は存在しないのが現状である。
一方、ファクシミリ コミユニティは両立性に関する必要を認識しており、した
がって、ファクシミリ マシン間の通信や異なる国に位置するファクシミリ マ
シン間のその事項については実際上問題は存在しない。
基本的には、ファクシミリ マシンから伝送されるグラフィック形状のデータと
コンピュータ間で伝送されるキャラクタ符号化フォーマットのデータとの間には
差が存在する。ファクシミリ伝送は通常テキストのほか画像またはグラフィック
を含む資料のページでスタートする。文書は、それがキャラクタであるかグラフ
ィックであるかにかかわらず像のあるなしを決定するためマシンによりページの
幅にわたって走査される。通常のテキストのページの走査は、ページ(1ページ
は11インチまたは28cmの長さ)あたり1.056ラインの各8172イン
チ(21,7cm)ラインにわたる1.72の個々の“ルック(looks )
″または画素よりなる。各画素は2進フオーマツトの0または1で表示するを可
とする。ただし、0は画像のないことを示し、■は画像が存在することを示す。
さらに、電話線を介して伝送される画像の数を減少させることにより文書を送る
のに要する時間の短縮をはかるようなコード構成が存在する。例えば、テキスト
事項またはグラフィックの存在しない大きな領域をこのようなコード構成により
スキップさせることもできる。しかし、ファクシミリ マシンにより集収される
情報は究極的には、むしろ小さい領域(例えば、通常の走査の場合、o、 oo
sインチ幅、0.01インチ高、すなわち0.13mm X O,26mm)に
おける画像の有無を示す1またはOの連続により表される。
他方において、データは通常、符号化キャラクタによりコンピュータ環境内に記
憶される。この場合、もつとも共通的なコードはASCIIキャラクタ セット
(情報変換用米国標準コード;American 5tandard Code
for Information Interchange)で、128の異
なるキャラタを許容する7ビツト コードよりなる。
この7ビツトのASCIIコードは1ビツトの付加とともに拡張セットを形成し
、256の別個のキャラクタを与える。(また、この場合ローマ字に対する他の
コード構成や、より長いアルファベットに対する幾分複雑なコード構成、さらに
は表意的言語に対するさらに複雑なコード構成さえ存在する)。
要するに、ファクシミリ マシンにより決められるようなキャラクタのグラフィ
ック画像は、例えば、タイプライタで打ったキャラクタ当り100の個別ビット
あるいは約10×10の画素のマトリックスにより形成される。しかるに実際は
そのキャラクタ用の対応するASCIIコードは使用するコード、構造により7
ビツトあるいは8ビツトのいずれかである。
現時点においては、ASCIIまたはそれと同等の符号でコード化されたキャラ
クタで記憶されたテキスト事項を話し言葉に変換する技術が存在する。勿論、符
号化されたキャラクタはワードを形成するためのグループに配列し、またワード
をセンテンスに配列するものと理解すべきである。(また、この論議は、一方で
、英語をテキスト/スピーチ環境内にアドレスしながら、東洋語の1つのような
表意システムまたはアルファベットシステムのいずれかを使用する言語にも同じ
ように適用できることを理解すべきである)。かくして、テキスト事項をコード
化キャラクタ セットでコンピュータに記憶した場合は、電話回線を介して遠隔
サイトへ伝送するためそのテキストを話し言葉に変換することができる。
本発明において、変換に関して使用しいてるテキスト/スピーチ(text−t
o−speech)なる語句はあらかじめ記録されたワードの″ルック アップ
(look −up)”テーブルを用いて、認識可能ワード ストリングを話し
言葉に変換し、アセンブルした際、記録された話し言葉を聴取者に伝送しうるよ
うにすることを含む。テキスト/スピーチなる語句は音素の使用による個別文字
のストリングのより基本的かつ融通性のある話し言葉への変換手順を含むことが
望ましい。この場合、個々の音素は、すべて、同一ワードの他の文字に関連し、
かつワード グループに関連してとられた1つの文字の一部、1つの文字または
1つ以上の文字に関連する音を表わすものとする。テキスト/スピーチは、例え
ば、最初に“tough“、“through”または“though”のよう
に“ough”を用いたすべての英単語を記録する。次に、文字0.u、ghお
よびthに対する音素に関連する音を適当に組合せてワードを構成する。適当で
あれば、最初のテキスト/スピーチ変換は記録スピーチ(recorded 5
peech )と呼び、音素アプローチは合成スピーチ(synthetic
5peech)と呼びことにする。また、どちらの方法も適当であるか、組合せ
が使用される場合はテキスト/スピーチ(text−to−speech)なる
語句を使用することにする。テキスト/スピーチなる語句は、書かれた言葉(筆
記語)を人の音声にコンピュータ変換し、聴取者に認識可能な方法で言葉を伝達
しうるようにするすべての方法を含むことを意味するものと理解すべきである。
また、現時点においては、ファクシミリ マシンまたは走査器のいずれかから受
信されるグラフィック画像をかなりの正確度で符号化キャラクタ セットに変換
しつる可能性が存在する。
これは、光学文字読取装置またはOCRと呼ばれるものの中で最初に起こった。
OCRマシンはもともと特定の字体(charactorfont)に限定され
ていたが、最近では、OCRマシンはもつとも普通の字体(すなわち、cour
ier ;新聞)を読取るための開発がなされている。もっとも新しい進歩の1
つは、ペンシルバニア、ベンザレムのOCRシステムズ社(OCRSystem
、 [nc、 ofBensalem、 Penn5ylvania)からリー
ドライト(Read Right)として市販されているグラフィック形状の走
査テキストをASCIIコード キャラクタに変換可能なソフトウェア パッケ
ージがある。
ファクシミリ技術の主要な利点の1つは重要な情報をほぼ瞬時に送受信しうろこ
とであるが、意図する情報のユーザがファクシミリ受信機の場所にいない場合、
この恩恵は失われる。本発明が解決する主要な問題は、ファクシミリ伝送におい
て可視画像を再生するを要せずして、ユーザに対してどのようにタイムリーにフ
ァクシミリ情報への遠隔アクセスを与えるかということである。
付加的利点は遠隔ユーザにファクシミリ メツセージにおける情報の究極的配置
の制御を許容することである。ファクシミリ伝送源、主題または名あて人の知識
なしには、どのようにして文書を取扱うべきかに関し知的な決定をすることはで
きないが、本発明の使用者が話し言葉でこの種の情報を受信した場合は、使用者
はそれがどのように重要か、それを他のマシンに中継すべきか、その機密性を保
持するためプリントすることなしにそれをメモリ内に保持すべきか、またはなん
らかの他の配置をとるべきかを決定することができる。本発明は遠隔電話機から
のタッチトーン コマンドを用いて遠隔ユーザがファクシミリ メツセージの所
望の配置を行うことを可能にする。
本発明の目的はファクシミリ受信能力をグラフィック画像/符号化キャラクタ
セット能力と組合せ、次に符号化キャラクタ テキスト事項を話し言葉に変換し
、電話回線を介して再送しうるよう形成したシステムを提供しようとするもので
ある。
また、本発明の他の目的は上述の組合せに問い合わせ能力を付加し、遠隔ユーザ
がファクシミリ メツセージの状態に関して問い合わせを行うことを可能にしよ
うとするものである。
さらに、本発明の他の目的はファクシミリ受信および変換システムとともに到来
ファクシミリ メツセージを関心のあるユーザに正しく指向させる管理能力を与
えようとするものである。
さらにまた、本発明の他の目的は到来ファクシミリ メツセージ配置用オプショ
ンを提供しようとするものである。
以下図面により本発明を説明する。
産服葛盟栗
本発明は各々2進コードで表示するを可とする組の画素で表したテキスト資料の
グラフィック画像の連続をASCIIコード化したテキスト資料のファイルに変
換し、究極的にASCIIコード化テキスト資料を話し言葉に変換するための装
置を提供するものである。前記装置はデータ ストリングを取扱うためのコンピ
ュータと、少なくともそのいくつかが筆記語(written words )
を表わすような2進形状のグラフィック画像の連続を記憶するための記憶装置と
により形成する。また、前記装置は記憶されたグラフィック画像の連続の少なく
とも一部を認識し、アセンブルし、各々をコンピュータにより操作可能なコード
化キャラクタに処理するためのソフトウェアを含む。最後に、前記装置は符号化
キャラクタ群を話し言葉に変換するテキスト/スピーチ変換器を具える。
区血二固率友脱肌
第1図ないし第7図、ならびに第9図および第10図は第8図に示すようなハー
ドウェアを使用して本発明を実現するのに必要なコンピュータ ソフトウェアを
表わすフローチャート、第8図は本発明を実現するに必要なハードウェアの概要
図、第10a図はグラフィック形状の文字Fとロゴ(logo)の比較を示す図
である。
好適実施例の詳細説明
第8図はシステムを作動させるに必要なハードウェアおよびソフトウェアを含む
システム10の概要図である。
図示システム10はCPUまたは中央処理ユニットとも呼ばれるプロセッサ12
を含み、プロセッサI2はそれに関連するメモ1月4を具える。プロセラ12と
メモリ14の組合せは任意の既知のコンピュータの形状とすることができるが、
ここに記載の実施例の場合、プロセッサ12およびメモリ14はIBM形式のパ
ーソナルコンピュータの構成部品により形成している。すなわち、808×フア
ミリーのマイクロプロセッサまたはその派生物を含むコンピュータを使用してい
る。この場合、システム ソフトウェア16および後述する他のソフトウェアは
スタート アップ時に容易に使用可能としなければならないので、メモリの少な
くとも一部は持久(非蒸発)形(non−volatile type )とす
る必要がある。また、メモ1月4はデータ操作用として利用可能な大形RAM
(ランダム アクセス メモリ)を具えるを可とし、さらに、“フロッピー”デ
ィスクまたは“ハード”ディスクの形状の構成部分を付加するを可とする。この
ような形式のメモリについては既知であるので、その詳細については図示を省略
することにし、ここでは、第8図のメモリ14により集合的に表示するものとす
る。CPU12は、総合オペレーティング システム用としてIBM形パーソナ
ル コンピュータとともに使用しうるMS/DO3のような“システム”ソフト
ウェア16を含む。特に、他のコンピュータ システム用としては他のオペレー
ティングシステムを充足させることもできる。また、システムはテキスト的事項
を入力し、プログラム制御を行うためのキーボード18を具えるを可とし、さら
に表示用の陰極線管等を含むモニタ2゜のほか、プリンタ22を具えるを可とす
る。プリンタ22はグラフィック画像を印刷できるものであることが望ましく、
これはカリフォルニア、パロ アルド(Palo Alto、 Ca1ifor
nia )のヒユーレット パラカード(Hewlett Packard )
社製のヒユーレット パラカード レーザ ジェット シリーズ(Hewlet
tPackard La5er Jet 5eries)のようなプリンタによ
り達成することができる。
プロセッサ12、メモリ14、システム ソフトウェア16、キーボード18、
モニタ20およびプリンタ22はすべて市販されており、パーソナル コンピュ
ータとして特徴づけることができる。このパーソナル コンピュータは図のよう
に点線で包囲し、以下コンピュータ24と呼ぶことにする。
システム ソフトウェア16は前述のように既知であり、例えは、一般にDO3
またはMS/DO3と呼ばれているディスク オペレーティング システムとす
るを可とする。ただし、IBM形式以外の他のコンピュータおよび他のオペレー
ティング システムも等しく本発明に適用可能なことを銘記すべきである。
本発明に絶対必要なものはグラフィック画像を送受信するための装置である。こ
のような装置は一般にファクシミリ マシンと呼ばれ、ファクシミリ ブロック
26で表示される。ファクシミリ マシンは種々の形状をとり得るが、一般にフ
ァクシミリ マシンはスタンド アローン(独立)アイテムとし、電話線28(
第8図に示す実施例においては後述するようなコールルータ(call rou
ter )と呼ばれる介挿装置を含む)に接続してグラフィック画像を遠隔ファ
クシミリ30に伝送しつるよう構成する。遠隔ファクシミリ30は、テキスト的
事項のグラフィック画像をファクシミリ26に伝送しうろこと勿論である。ファ
クシミリ送受信装置26はコンピュータ24へのアト、オン“ボード”(add
−on″board”)の形状とするを可とする。遠隔ファクシミリへの伝送の
ためグラフィック画像を走査する能力以外のすべての本発明要求を充足するボー
ドおよび関連ソフトウェアに関しては、2452エムパルカプロ ウェイ、パロ
アルド、CA94303 (2452Embarcadero way、 P
a1o Alto、 CA 94303 )のガンマ リンク(Gamma L
ink)社からガンマ ファックス(GammaFax、 )の商標で市販され
ている。スタンド アロン形ファクシミリ マシンを使用する場合、マシンは受
信メツセージをデジタル信号としてメモリ■4に送出しつるものでなければなら
ない。
本実施例の場合、走査能力は後述の走査器により実現しつるようにしている。ま
た、第8図に示すシステムは遠隔ファクシミリ30の“初期手順(ハンドシェー
ク)”を認識することにより、電話線28上の入力ファクシミリ信号をセンスす
るコール ルータ(call router ) 32を含む。このような認識
の上に立って、コール ルータは到来信号をファクシミリ マシン26に指向さ
せる。到来ファクシミリ信号は通常の方法、すなわち、遠隔ファクシミリ30に
よりパルス トーンを伝送する方法で行うものとする。すなわち、このパルス
トーンはタッチトーン チップ34および関連ソフトウェアを含むコール ルー
タ32により感知されるようにする。このようなソフトウェア アルゴリズムは
、CA 94704、バークレー、2409 テレグラフ アベニュー、バーク
レー スピーチ テクノロジー社(Berkely SpeechTechno
logy at 2409 Telegraph Avenue、 Berkl
ey、 CA 94704)の販売に係るベストスピーチ サーバー ツール
キット パート ナンバー650 (BesTspeech 5erver T
ool Kit part number650)により与えられる。
マタ、コール ルータ32は遠隔電話機36または遠隔コンピュータ38よりの
到来信号をも受信しうるよう装備する。電話機36からの遠隔音声電話コールは
、トーンがないこと、または伝送ライン40上に送信されている音声による変調
トーンが存在することで、コール ルータ32により感知されるようにする。ま
た、遠隔電話機36における呼出者が話し損なった場合は、コールルータは例え
ば10秒間のような特定時間待機し、遠隔電話機36におけるユーザからのタッ
チトーン(押しボタン)信号をめる記録メツセージをプレーさせる。この場合、
タッチトーン信号の代わりに音声コマンドを使用することもできる。
遠隔コンピュータ38が、遠隔コンピュータ38内の遠隔モデムまたはそれに関
連する遠隔モデム(遠隔モデムについては図示せず)を介してコール ルータ3
2を呼入れている場合は、コール ルータ32は同一シーンケスを辿る。すなわ
ち、ファックストーンを聴取し、lO秒待機し、記録メツセージをプレーし、タ
ッチトーンを待つという径路を踏むことになる。この場合、ファックストーン、
変調トーン(音声)またはタッチトーンを受信し損なった場合はコール ルータ
はコンピュータ間で使用される通常の“初期手順(ハンドシェーク)”オペレー
ションのためモデム42に対するコールへ自動的にルート設定を行う。
前述のように、コール ルータ32は、チップ34内に音声記憶能力44、タッ
チトーン能力35、テキスト/スピーチ アルゴリズム46およびスピーチ認識
能力48を含む。この多能力は前述のように、バークレー スピーチ テクノロ
ジー社(BerkeleySpeech Technology )から市販さ
れている。また、ここで考えているテキスト/スピーチ アルゴリズムは合成音
声(syntheticspeech)に対するものである。
また、システム10は、OCRシステムズ社(OCRSystems )から商
品名、リードライト(Read Right) 、モデル ナンバー8200−
IXIIFまたは8200−IX2IFテ市販されティる文字認識プログラム
50を含む若干のソフトウェア能力を含む。リードライト(Read Righ
t)ソフトウェアはペンシルバニア19020ベンサレム、スィートI、343
4プログレス ドライブのOCRシステムズ社(OCRSystems at
3434 Progress Drive、 5uite I 、 Bensa
lem。
Penn5ylvania 19020)から市販されている。文字認識装置5
0は画素形状の受信ファクシミリ グラフィック画像を“見て(looking
して)”、情報からインテリジェンス(知能)を作成できるような相対的正確
さでグラフィック画像をASCIIキャラクタ セットに変換する能力を有する
。かくして、いったん文字認識が完了すると、生成されたASCIIキャラクタ
セットはメモリ14の一部により形成するを可とするテキスト ファイル52
にこれを格納する。
また、システム10はテキスト的文書、グラフィック文書もしくはこれらを組合
せた文書を前述のようなグラフィック画像の形でシステム内に入力するため走査
しうるよう形成したドキュメント走査器54を含む。かくして、走査器54を使
用して遠隔ファクシミリ30のような遠隔ファクシミリ マシンあるいは遠隔コ
ンピュータ38へのファクシミリ伝送用の文書を準備することができる。この場
合には走査画像が本来はテキスト的キャラクタの場合、走査画像を元のASCI
Iテキストに変換するため、文字認識装置50に類似の文字認識装置を遠隔地に
配置するを可とする。
このシステムの他の特徴はASCIIテキストをグラフィック画像に変換するガ
ンマ リンク ファクシミリ ボード(Gamma、 Link facsim
ile board) 26の能力である。これは余分なもののように思えるが
、コンピュータ24に対して走査の必要性なしにASCIIテキストを他のファ
クシミリ マシンに直接送出する可能性を与える。
また、システム10は以下のソフトウェアに関する説明で詳述するようなソフト
ウェア形状のインストラクション プロフィール56を含む。同様に、対話発生
器(ダイアログ ゼネレータ)58に関してもソフトウェアに関連して後述する
ことにする。
ソフトウェア
第1図ないし第7図、第9図および第10図は本明細書に記載するシステムの機
能を遂行するために作動可能なフローチャート形状で示したソフトウェアの一実
施例を示す。フローチャートにおいて、入力コネクタ ブロックはそこからフロ
ーチャートが発出する図形を示し、出力ブロックはプログラムがそこまで進行す
る図形を示す。
ここで、第8図に示すCPU12ならびに同じく第8図に示すソフトウェア16
は市場において容易に入手しつるものとする。例えば、CPU12は18Mパー
ソナル コンピュータとし、システムソフトウェア16は18Mパーソナル コ
ンピュータとともに利用可能なファミリアMS/DO3とすることができる。シ
ステムソフトウェアの機能にはプリンタ22を駆動し、モニタ20を作動させる
能力が含まれること当然であり、これからは双方ともキーボード18に応答する
。また、この論述目的用のシステム ソフトウェア16には走査器54を作動さ
せる関連ソフトウェアが含まれる。このように、ここに記述するようなCPU1
2にプリンタ22、モニタ20または走査器のような装置を付加する場合、各ユ
ニットはそれ自体のシステム ソフトウェアを伴うものと認識すべきである。同
様に、前述のガンマ リンク社(Gamma Link)の製造に係るファクシ
ミリおよび受信装置26にも若干量のソフトウェアが与えられるが、記述目的の
ためソフトウェア16内に含まれるものとする。
最後にこの記述において、フラッグを1にセットするという規約は、オペレーシ
ョンがある時間遅れて行われることを示すのに使用される。例えば、受信ファク
シミリの印刷は“システム”または“ユーザ”記憶プロフィルによりリクエスト
されるようにすることができ、また後述するような告知時にユーザによりリクエ
ストされるようにすることもできる。また、本発明の真意から外れることなしに
、直接プリント アウトまたはリレーその他を含む他の方法を使用することも可
能である。
次に第1図に関して前述の仮定に留意すると、第1図ないし第7図、第9図およ
び第10図に示すフローチャートはコールルータ32による遠隔ファクシミリ
マシン30、電話機36(音声通信形状)または遠隔コンピュータ38からの到
来信号の受信にもとづく単一作動を示すもので、初めに、コール ルータ32は
第1図に示す機能を行う。特に、コール ルータ30はオペレーション ブロッ
ク60によりリングを検出し、同時に、一連のフラッグをゼロにセットし、つい
でその各々をアドレスする。これらのフラッグはソフトウェアの種々の出力機能
を制御するよう作動可能である。“受話機(rece 1ver)”を“フック
(hook)”から象徴的(f igurat 1vely)に外すことにより
ひとたびリングが“応答(answered)”された場合は到来信号が遠隔フ
ァクシミリ30のような遠隔ファクシミリからのファクシミリ伝送か、電話機3
6か゛らの音声電話コールか、または遠隔コンピュータ38からのコンピュータ
コールかについての最初の決定がデシジョン ブロック(判断ブロック)62
においてなされる。この目的のため、ファクシミリ マシンを遠隔ファクシミリ
マシンとコンタクトするよう作動させる場合は、電話機のパルス トーンと異
なるトーン連続を受信ファクシミリ マシンに送出するようにする。この“初期
手順(handshaking )”に関しては既知であるので、コール ルー
タ32がファクス(fax))−ンの存在の有無を決定するために必要な回路を
含むことを除きここでは、詳細な説明を省略する。
同様に、コール ルータ32はタッチトーン信号またはパルストーンが遠隔地か
ら受信されたかどうかを決定する能力を含み、タッチト−ンが受信された場合は
、例えば#キーにより生成される信号のようなタッチトーン信号を生成した遠隔
電話機36に位置するユーザは直ちに、遠隔電話機36のタッチ トーン キー
パッドを用いたユーザ パスワード(合言葉)に追随する。
(ある、システムの場合はダイアル アップ(呼出応答)プロセスの一部として
自動的にタッチトーンを送出することもできる)。このユーザ パスワードはデ
シジョン ブロック67において、ここに記載のソフトウェアによりチェックさ
れ、ユーザパスワードが適正の場合、プログラムは第5図にジャンプする。
これに対し、ユーザ パスワードが正しくないことが判断ブロック66により決
定された場合はコール ルータ32は“ハングアップ(停止)”される。(この
場合、ここには例示していないが、ユーザ パスワードへの再入(reente
r )をユーザにリクエストすることを含むブロックを与えることもできる)。
タッチトーン デシジョン ブロック64により、タッチトーン信号が送出され
なかったことが決定された場合には、音声メツセージ セクション144(第8
図)内に格納されている記録メツセージがオペレーション ブロック68に示す
ようにコールルータを介してプレーされる。この記録メツセージはタッチトーン
信号を要求する。このシステムは特にユーザが公衆電話からコールされている場
合に適している。これに対して、専用線は、最初のステップとして、タッチトー
ン信号を送出することにより記録メツセージを排除することができる。また、デ
シジョン ブロック70に示すように、タッチトーン信号が受信されない場合は
、コール ルータ32は到来メツセージCPU12との爾後の通信のためMOD
EM42への径路をとらせる。テキスト ファイルを送受信する能力は前述のガ
ンマ ファックス(Gamma Fax )ハードウェアおよびソフトウェアと
ともに包含され、これはファックス ポード26および関連ソフトウェア内に含
まれる。このような能力に関しては既知であり、このような能力に必要なハード
ウェアのみでなくソフトウェアをも含む多くの市販されているMODEMにより
これを達成することができる。
既知の初期手順ルーチンがMODEM42により達成された場合は、オペレーシ
ョン ブロック76に示すようにメツセージが受信される。
デシジョン ブロック62によりファックス トーンが受信された場合には、コ
ール ルータ32における到来コールを第8図にファクシミリ ブロック26で
示すようなコンピュータのファクシミリ部分に含まれるファクシミリ送受信ソフ
トウェアおよびハードウェアに向けることにより、オペレーション ブロック7
8に示すように到来ファクシミリ信号が受信され記憶される。
この到来ファクシミリ信号は、ファクシミリ データの受信において通常見られ
るようにオリジネータ(発呼者)の名前またはオリジネータの電話番号を表わす
ASCIIコードの識別ナンバーまたはその同等物を含むものと理解すべきであ
る。メツセージの残部は図形(グラフィック)フォーマットまたは画像(イメー
ジ)フォーマットと呼ばれるものの中にある。イメージフォーマットは前述のよ
うに画素により表される。この場合、各画素はドツトの存否を表し、全体の組の
画素によりイメージ(画像)を表示するようにしている。到来ファクシミリはそ
っくりそのままコンピュータ メモリ14内に記憶されるようにする。
到来ファクシミリが受信され、記憶されると、インストラクション プロフィー
ルのチェックが行われる。このインストラクション プロフィールはオペレーシ
ョンおよびデシジョンを組合せたブロック80に示すように、システム レベル
でのものである。すなわち、そこには複数のユーザが存在し、全体のインストラ
クション プロフィールがすべてのユーザに対して共通のここで考えているよう
な設備(installation)におけるものである。例えば、すべての到
来ファクシミリを直接プリントするか、選択された到来ファクシミリのみをプリ
ントすることが適当であるかも知れず、さらにすべての到来ファクシミリまたは
選択された到来ファクシミリを他の遠隔ファクシミリ マシンに中継することが
適当かも知れない。このように、デシジョンおよびオペレーション組合せブロッ
ク80に関連するソフトウェアにおいては、各到来ファクシミリ メツセージの
識別(ASCIIコード形状)がシステム選択オペジョンに対してチェックされ
る。例えば、オリジネータAからの到来メツセージはすべてプリントし、オリジ
ネータBからの到来ファクシミリはある時間遅れて記憶されるベンディングのイ
ンストラクションとすることもできる。
図示システムの場合は、いずれがプリントまたは中継すべきインストラクション
を含むかをチェックするための他のインストラクション プロフィールが存在す
るので、デシジョン ブロック782およびオペレーション ブロック84に示
すように、直接プリント(print immediate )ブロックは、例
えばPF(Print Flag)のようなフラッグを1にセットする。同様に
、デシジョン ブロック86およびオペレーション ブロック88に示すように
、ファクシミリを直ちに中継する命令(インストラクション)はこのポイントに
おいて、RF (リレーフラッグ)のようなフラッグを1にセットし、中継また
はプリンティングが起こる前にシステム プロフィールのみでなく、すぐに来る
予定のユーザ プロフィールをもチェックできるようにする。
また、識別が未知のマシンから到来ファクシミリが受信される場合もある。例え
ば、遠隔のユーザがホテルあるいは他のファクシミリ発出場所のような商業組織
からファクシミリを送出することもあり得る。勿論、このような場所から到来す
るファクシミリ上の識別ラインは、このシステムで受信される際、現存のプロフ
ィールによって認識することはできないが、到来ファクシミリが本来ロゴ(lo
go)またはレターヘッドを含むペーパー上にプリントされている場合は、オリ
ジネータを識別するため、そのロゴの存在に対する走査機能に充当することがで
きる。インストラクション プロフィールがそのように命令する場合は、イメー
ジ デシジョン ブロック9oのための走査は第1O図に示す走査機能にジャン
プする。この場合、実際上ジャンプ ルーチンあるいは中断のための根拠を形成
するオペレーション ブロック92はSFのような走査フラッグを1にセットし
て走査機能が二度行われないようにしていることを理解すべきである。
次に、第10図において、走査機能は以下のように行われる。
初めに、デシジョン ブロック94に示すようにロゴが存在するかどうかを調べ
るため、受信グラフィック画像のチェックを行う。これに関しては第10a図を
参照されたい。図において、大文字Fはグラフィック形状で受信したテキスト図
形を示すものである。前述したように、各文字またはキャラクタは、通常グラフ
ィック文書内で所定量のスペースを包囲し、文字の大きさは例えばIO画素×1
5画素の大きさをとることができ、第10a図に示すように、幅W1を10画素
、長さL+を15画素とすることができる。受信テキスト資料(textual
material)内に受信画像の大きさが10X15画素を超える領域が存
在する場合には、それはテキスト事項(textual matter)を含ま
なかったという仮定を作ることができる。また、このデシジョン ブロックに関
連するソフトウェアには、例えば、受信データの最初の2インチ(50,8cm
)内に1つのロゴが受信されなければならないという制限が含まれる。前述のよ
うに、ファクシミリは11インチ(27,94cm)ページ当りl、 056ラ
インのレートで送信される。
したがって、ルーチンは受信グラフィック画像の最初の192ラインのみをチェ
ックする。ここで、受信グラフィック画像の最初の192ラインにおいて、ある
限度より大きい領域が情報を含むことが決定された場合には、オペレーション
ブロック96はその領域の寸法を画素で設定する。これに対して、到来ロゴに同
一性がない場合(“不整合(no match)″)には、走査機能は終了し、
プログラムを第1図のコネクタ ブロック98に戻す。
いずれにしても“整合(match ) ”が起こった場合、走査フラッグSF
はオン状態を保持するか、1にセットされる。
ひとたび到来するロゴの大きさが画素で決定されると、同じ寸法を有する記憶さ
れたすべてのロゴをオペレーション ブロック100によりメモリ14から得る
ことができる。ついで、オペレーション ブロック102において、記憶された
ロゴの画素×画素ベースでの受信ロゴとの比較が行われる。ユーザは、記憶され
たロゴと受信されたロゴとの間に画素の95%の整合(マツチ)があった場合、
“整合”が起こったと決定されるようなマツチ パラメータを具える。マツチ
レートが選定されたパーセンテージ以下の場合には、走査機能は同じ寸法を有す
る記憶ロゴのすべてをチェックした後、“不整合(ノーマツチ)”を有するコネ
クタ ブロック98に戻る。デシジョン ブロック104に示すように、“整合
(マツチ)“が起こった場合は、受信ファクシミリは既知の機構(organi
zation)から到来したものと考えることができる。その結果として、マツ
チしたロゴを有する機構の名称が得られ、それは受信ファクシミリと関連づけら
れる。これをオペレーション ブロック106に示す。
オペレーション ブロック100およびオペレーション ブロックIt)2のこ
の最後のシーケンスで言及している記憶されたロゴ(stored Iogo
)は走査器54を用いて、所望のロゴをグラフィック形状でメモリ14に“読取
る”ことにより通常の方法で得られる。これは通常の方法で行うことができ、次
に、ワシントン98073 、レドモンド ボックス97017.16011エ
ヌ、イー。
サーティシックスス ウェイ(16011N、E、 36th Way、 Bo
x 97017、 Redmond、 Washington 98073 )
のマイクロソフト(Microsoft)社の販売に係るマイクロソフト ペイ
ント ブラッシ(MicrosoftPaint Brush )のようなプロ
グラムを使用して記憶されたロゴを呼び出す操作が続けられる。ディスプレイ2
0上への表示のためロゴを利用可能とする場合はロゴの既知のオーナーとともに
その大きさを適当なテーブルに入力させることが望ましい。
次に、第2図において、メモ1月4内に依然として記憶されている受信ファクシ
ミリはついでキャラクタ認識のためチェックされる。この場合にも、このポイン
トにおけるキャラクタ認識はシステム インストラクション プロフィールの扇
動(instigation )で行われるものと理解すべきである。すなわち
、システムが識別されたファクシミリに対して、この機能を実行するよう事前に
プログラムされている場合にこのことが行われる。キャラクタ認識は、通常オリ
ジナルファックスの場合、受信されたメツセージ識別にもとづき選択ベースで行
われ、あるいは走査機能を使用する場合、走査機能により決められるオリジネー
タにもとづいて行われる。ひとたび、この機能を行うことが決定された場合のキ
ャラクタ認識プログラムにおける最初のステップは、点線ボックス オペレーシ
ョン ブロック108に示すように言語を選定することである。このオペレーシ
ョンボックスはこのシステムが英語以外の言語を認識する能力を与えうろことを
示すため故意に点線で表示てしある。かくして、システムは1つの外国語で作動
するよう形成することもでき、あるいはメツセージ識別により識別された特定の
オリジネータに対して複数の外国語を使用することもできる。このように、言語
選択は択一的であるので、点線内に配置しである。キャラクタ認識を所望する場
合、システムはキャラクタ認識データを受信するためテキスト ファイルを設定
する。このファイルはソフトウェア コール リード ライト(Read Ri
ght)を用いて生成される。前記リードライト プログラムは、ペンシルバニ
ア19020、ベンザレム、スィートI 、 3430 プログレス ドライブ
(3430Progress Drive、 5uitel、 Bensale
m、 Penn5ylvania19020 )のOCRシステムズ社(OCR
Systems )から市販されている。リードライト プログラムは受信した
グラフィック画像を走査し、グラフィック画像をASCrlテキストに翻訳する
。ここで留意すべきはリード ライト プログラムは完全とはいえないが、グラ
フィックからその図形が新聞(courier )などのような広く使われてい
る活字体(type font )のASCIIテキストへの90%またはそれ
以上の翻訳の可能性を与えるということである。ひとたびテキスト ファイルが
生成されると、テキスト ファイルを生成するためのフラッグCRが1にセット
される。
これは後述するようなユーザ プロフィールにもとづくテキスト ファイルの2
番目の生成を回避するためである。
オペレーション ブロック110によりテキスト ファイルが生成された場合は
、システム プロフィールはループ113に示すようなキーワードの捜索の可能
性を有する。この場合も、キーワードはシステムまたはユーザのいずれかにより
インストラクション プロフィール内に入れることができ、かつ直接関心がある
選定されたワード群とすることができる。例えば、セールスマンがタービン仕様
に関する情報を待ち受けている場合には、“タービン”パワ”燃料”などのよう
なキーワードを本システム内にこのようなデータを送っている特定グループに、
関連するキーワード ファイルに入れることができる。他方において、キーワ
ードは一般にシステムに到来するすべての情報用として使用することもできる。
デシジョン ブロック112がキーワードを探索することを選択した場合は、生
成されたテキスト ファイルは、キーワードがその中に含まれているかどうかを
決定するためワードごとに探索(look at )される。キーボード ルー
プ内には特定のキーボードまたはキーボードの連続の発見にもとづき直接プリン
トが正しいかどうかを決定するためのデシジョン ボックス114が含まれ、も
しそうである場合には、オペレーション ブロック116に示すようにプリント
フラッグがターン オンされる。同様に、デシジョン ブロック118およびオ
ペレーション ブロック120に示すように、捜し出されたキーボードにもとづ
き遠隔サイトへの中継が正しいかどうかが決定され、中継することが決定された
場合は、RFフラッグがセットされる。また、デシジョン ブロック121に示
すようなキーボードにもとづきユーザに告知するようシステムプロフィールがセ
ットされた場合も同じ状態が起こる。キーボード ループはデシジョン ブロッ
ク122に示すように、最後のキーボードがチェックされるまで続けられ、次に
1にセットされて、このループがユーザ プロフィールにもとづき繰り返される
ことを防止する。
次に第3図において、特定のユーザにより先入(preenter)されたユー
ザ プロフィールのチェックが行われる。このシーケンスはオペレーション ブ
ロック124からスタートシ、システム プロフィールに対して上述したものと
同じシーケンスで続く、デシジョン ブロックが順次行われる。すなわち、ユー
ザはデシジョン ブロック126に示すように、プリントをリクエストし、デシ
ジョン ブロック128に示すように中継をリクエストし、あるいはデシジョン
ブロック130に示すように走査をリクエストすることができる。また、キャ
ラクタ認識ブロック、デシジョン ブロック132はキャラクタ認識がリクエス
トされた際、本質的に第2図に関し前述したと同じ機能を遂行する。同様に、ユ
ーザ プロフィールがキーボード捜索を指向した場合には、オペレーション ブ
ロック133において第2図に示すキーボード ループ113が行われ、オペレ
ーション ブロック133は接続ブロック135に至る。
次に第4図において、システ°ムまたはユーザ プロフィールのいずれかは受信
ファクシミリの名あて人が告知されるよう仕向けることができ、これを第4図の
デシジョン ブロック134で示す。デシジョン ブロック134においてなさ
れる決定の基礎は前のステップで得られた情報から集収される。現状の技術では
、到来ファクシミリのアドレスはグラフィック画像として以外はコンピュータ内
の実在物としては容易に認識できないことはよく知られている。例えば、大きな
企業体にファクシミリが送られる場合で、意図する宛先が企業体の役職者の1人
である場合、その特定ファクシミリを企業体内の宛先に伝えるには通常なにがし
かの介在者を必要とし、特に、宛先が誰かを知るため人間が到来ファクシミリ(
グラフィック画像)を読まなければならない。本発明においては、介在者のすべ
てでない場合は、受信人(名あて人)によりシステム内に入力されるパラメータ
により、相当数の介在者を克服することができる。特に、名あて人は特定の機構
から受信されたすべての通信(corresp。
ndence)が名あて人の告知をもたらしているかを尋ねることができる。次
に、予期される名あて人は、キーワード探索中に“マツチ(整合)”が見つかっ
た場合、システム自動的に予測受信人を告知するよう、キーワード探索中にその
姓を含ませることができる。最後に、予期される名あて人は、そのキーワード群
を含む任意の到来文書が告知をもたらすようなキーワード群を含むことができる
。第4図に示す告知シーケンスはオペレーション ブロック136に示すように
記憶されたユーザー ナンバーの自動ダイヤリングを含む。デシジョン ブロッ
ク138に示すように、前記ユーザ ナンバーまたはアドレス ナンバーが使用
中(ヒジイ)の場合は場合に応じて、同一ナンバーまたは次の記憶ナンバーのい
ずれかを用いてユーザと接触するための次のこころみかなされる。これをデシジ
ョン ブロック139およびオペレーション ブロック140に示す。ここで、
デシジョン ブロック141において応答がない場合(ノーアンサ−の場合)に
は、再ダイヤルを伴う次のナンバーを得るための同一シーンケスが起こる。また
、コールされたナンバーがシーケンスの最後のナンバーの場合は、メツセージは
爾後の伝送のため記憶することができる。さらに、ラインが使用中でない場合に
は、応答システムがボイス メールを含むかどうかを決定するための問い合わせ
を含むことができ、もしそうである場合は、オペレーション ブロック142に
示すような接続ファンクションが起こる。これは、記録されたメツセージを終わ
らせるためのタッチトーン電話機の“パウンド(pound )”トーン送出の
ような事項を含む。いったん、接続が設定されると、メモリ内の特定の場所(第
8図のブロック144参照)に記憶されている走査画像に関連する識別あるいは
メツセージ識別とともに、テキスト ファイルから準備された告知メツセージが
ユーザに伝送される。この告知メツセージを第4図のオペレーション ブロック
146に示す。次に、システムはオペレーション ブロック140に“ゲット
コマンド(get command )”で示すように、ユーザが付加的情報を
リクエストするかどうかを尋ねる。もし、接続がボイス メール ボックスへの
ものである場合は、そこにはボイス メール システムからのレスポンスはなく
、したがって、デシジョン ブロック150で得られるユーザ パスワードもな
く、システムはパスワードをチェックし、受入れ可能な場合、ユーザ リクエス
トに進むものと理解すべきである。
この場合にも、コールされたシステムがボイス メール システムの場合は、言
葉の応答またはタッチト−ン応答がなく、したがって、リクエストされるユーザ
パスワードもない。かくして、システムは第9図に示すルーチンにディフォー
ルト(default )する。
次に、第9図において、このプログラムの始めの局面の間には、システム プロ
フィールまたはユーザ プロフィールのいずれかにもとづく直接プリントあるい
は直接中継に対するリクエストがあったことを想起すべきである。したがって、
システムが待機状態に戻り、第1図に示す条件に戻る以前に、フラッグ ファン
クションが達成されなければならない。これをオペレーション ブロック152
ならびに後続するデシジョン ブロック154および156に示す。デシジョン
ブロック154においては、プリント フラッグがセットオンされた場合、す
なわちPFが1に等しい場合、システムは“即刻(immediately )
”ファクシミリをプリントするよう応答する。このプリント機能はファクシミリ
のグラフィック入力の再生で、ASCIIテキストでないことを理解すべきであ
る。しかし、これは本発明の範囲内にあり、このプログラムのキャラクタ認識部
分により生成された場合は、ASCIIテキストもグラフィック画像とともにプ
リント アウトでき、爾後の使用のため蓄えることができる。
デシジョン156はファクシミリを中継しなければならないとき実現される。こ
のような場合、システムはデシジョン ブロック158に新しいナンバーに対す
るリクエストがあるかどうかを尋ねる。このデシジョン ブロック158は後述
するようなシステムと名あて人またはユーザ間のインタフェースの間でのみ作用
し始めるものと理解すべきである。もし、“コマンド”が、勿論ユーザとシステ
ム間にインタフェースがなかったときそうであった記憶ナンバーに等しい場合に
は、記憶されたナンバーがダイヤルされ、ファクシミリはオペレーション ブロ
ック160および162で示すように通常のイベントのコースで伝送される。こ
れに対して、ユーザとシステムとの間にインタフェースがある場合には、遠隔電
話機36(第8図参照)のタッチトーンを使用して、そのポイントにおけるユー
ザにより新しいナンバーを入れることができる。ひとたび、フラッグ ファンク
ションが行われると、システムはフラッグを0にリセットして、その待機状態に
戻り、次の到来電話コールを待機する。
再び第4図に戻り、ゲット コマンド(ブロック150)に応じて妥当(有効)
なユーザ パスワードがある場合、すなわち、告知プログラムを介してシステム
とユーザ間にインタフェースが設定された場合には、第5図に示すシーケンスが
続く。
第5図に関しては、システムとユーザ間の関係はどんなものかを理解する必要が
ある。一方では、ユーザは電話機36(第8図)のような遠隔電話機を介してシ
ステムと接触することができ、他方ではキーボード18または遠隔コンピュータ
38のようなある他の装置を介してシステムと接触することができる。第5図に
おける最初のステップはユーザに利用可能な種々のオプションを与えるメニュー
を“プレー(play)”することで、これを第5図のオペレーション ブロッ
ク166に示す。メニューは、遠隔コンピュータのキーボードを介しての接触の
場合、可視的にユーザに提供されるか、電話機36を介して聴覚的にユーザに伝
送される。また、メニューはユーザに、キーバッドまたはキーボード上の特定ナ
ンバーを押すことにより実現可能な種々のオプションを与える。本実施例の場合
、これらのオプションは次のようなものである。
1、オプション変更(Ct+ange option )2、ファクシミリ探索
(Retrieve facsimile)3、プリント(Print )
4、走査(Scan)
6、キーワード(Keywords)
7、記録メツセージ(Recorded message)8、リファイル(R
efile)
9、ストップ(Stop)
ユーザがメニュー上のオプションlすなわちオプション変更を選択した場合は、
プログラムはデシジョン ブロック170上で分岐し、“システム”プロフィー
ル(ユーザがこのオプションを与えられた場合)または“ユーザ”プロフィール
のいずれかが訂正または修正される。この手順をループ172で第5図に示す。
ユーザがデシジョン ブロック174における“コマンド−探索Ccomman
d equal to retrieve )″を介して要約(abstrac
t)を得るよう選択した場合は、探索フラッグのチェックを行うデシジョン ブ
ロック176に示すように、最初のステップはテキスト ファイルが生成された
かどうかを調べることである。これに関しては、リード ライト(Read R
ight)プログラムを用いてテキスト ファイルを生成する手順につき論述し
た第2図のフローチャートを参照されたい。ファイルが使用可能な場合は、オペ
レーション ブロック178に示すように、関連の前もって選定された識別デー
タを含む送出ステーションの識別ナンバーのような利用可能な任意の他の情報と
ともに、テキスト事項から要約(アブストラクト)を構成することができる。こ
の要約は第8図に示すようなテキスト/スピーチ能力46を用いてユーザに直接
伝送することもでき、異なるオプションにもとづく爾後の伝送のためメモリ14
に記憶することもできる。構成された要約はオペレーション ブロック180に
示すように、このプログラム内にこのポイントで伝送することが望ましい。
また、デシジョン ブロック182に示すようにユーザが受信したファクシミリ
をプリントすることをリクエストした場合は、オペレーション ブロック184
に示すように、爾後のプリントアウトのためプリント フラッグは1にセットさ
れる。勿論、プログラム内の前のポイントでプリント フラッグが1にセットさ
れていた場合は、プリント フラッグが“トグル(toggle)”コマンドと
みなされるべきでないとき、このポイントにおけるフラッグのりセツティングが
プログラムを変えることはないことを理解すべきである。
次に、第6図において、ユーザに遠隔電話機36の電話機キーバッドからファク
シミリを中継することをリクエストするオプションが与えられた場合は、リレー
フラッグRFが1にセットされる。また、ループ186に示すように、ユーザ
に新しい電話機ナンバーを入れるオプションを与えることもできる。ユーザに新
しい電話機ナンバーを付加する能力を与える目的は、通常はユーザにより頻繁に
出入りされていない遠隔サイトからユーザがコールしているような状況をカバー
するためである。前述のように、システムはユーザが特定のファクシミリ マシ
ンに対するシステム プロフィールまたはユーザ プロフィールにおける正規の
電話機ナンバーに入ることを許容するので、ファクシミリをシステム プロフィ
ール ベースまたはユーザ プロフィール ベースのいずれかにより規則的にそ
の電話機ナンバーに進めることができる。この場合には、ユーザはシステムとオ
ンラインにあり、ファクシミリを“レギュラー”マシン以外の他のマシンに送る
ようリクエストすることができる。
マシンに画像に対する走査をさせるためのコマンドはデシジョン ブロック18
8に示すとおりで、またこれは遠隔実現のためユーザにも与えられる。これは、
ファクシミリが商業用ファクシミリ送信ステーションのような識別されていない
場所から起こったもので、ユーザが上述のようにユーザ プロフィールまたはシ
ステム プロフィールのいずれかにおいて画像に対し走査を行うことを前もって
システムにめていなかった場合、特に役に立つ。識別されていないファクシミリ
の出現の告知に際しては、ユーザはまず前述の第10図に示すような走査ファン
クションを始める。このオプションが選択された場合は、ブロック105の“リ
ターン(return)”は記憶されたロゴとの“マツチ(整合)”または“ノ
ーマツチ(不整合)”のいずれかを示し、もしマツチがあった場合は、走査ファ
ンクションで発見された識別をオペレーション ブロック190に示すように、
テキスト/スピーチ モジュール46において合成スピーチに変換するか、記録
メツセージを使用するか、これら双方を組合せるかする。ついで、変換された音
声メツセージはユーザに伝送される。
次に、システムがキーワードに対する付加的探索を行うことをユーザが所望する
場合には、デシジョン ブロック190が実行される(第6図参照)。すなわち
、システムは、それがまだそうしていない場合、記憶されているキーワードを探
索するか(デシジョン ブロック194参照)、ユーザにキーバッドまたはキー
ボードから新しいキーワードを入れる可能性を与える(オペレーション ブロッ
ク196参照)。このキーボード探索は、ユーザが遠隔コンピュータ38(第8
図)のような遠隔コンピュータから操作を行っている場合(この場合は、さらに
容易に遠隔コンピュータのキーボード内に、ASCIIテキストを入れることが
できる)特に重要である。実際のキーボード探索を行うループ198は第2図の
キーボード探索とは幾分具なる。すなわち、第2図の場合、キーボードに関する
探索は、発見されたキーワードにもとづく “プリント(Print ) ”
、キーボードにもとづく “中継(relay )“、または発見されたキーワ
ードにもとづく “告知(notify)”の可能性以外はなにも生じないこと
を指摘すべきである。ユーザがシステムと通信中の場合には、言葉のメツセージ
(verbal message)が生成される。メツセージの正しいワーディ
ング(wording ;言い表わし)はユーザに残されるが、システムに対す
る適当なメツセージは、“システムは次のキーワードを発見した(the sy
stem has found thefollowing keywords
;) ” (キーワードのリスト付き)である。
キーワードは、オペレーション ブロック200においてテキスト形状で前記メ
ツセージに付加される(第8図の対話発生器58参照)。ひとたび探索が終了し
た場合は(デシジョン ブロック2(H) 、キーワードを含むすべてのメツセ
ージはオペレーション ブロック202においてスピーチに変換されコール ル
ータ32を介してユーザに送信される。ここで、ユーザがキーボード18または
遠隔コンピュータ38の場所にある場合はメツセージはASCIIテキストで送
達される。
また、ユーザには、任意のボイス メール システムの場合のようにメツセージ
を記録するオプションも与えられる(デシジョン ブロック203参照)。この
場合、メツセージの記録はオペレーション ブロック204で行われる。この特
定のオプションは遠隔ユーザが例えばオペレータにメツセージを残したいと所望
する場合、またはユーザがキーワードの探索に関して上述したように記憶ボイス
メツセージを変えている場合特に適している。
次に第7図において、ユーザは変換されたファイルの少なくとも一部を音声形状
で得るためのオプションをも与えられる。
かくして、ユーザが特定のシーケンスにおいてそのように選択した場合、到来フ
ァクシミリは実際上ユーザに“リード(read);読取り”される。これをデ
シジョン ブロック205に示す。
この場合も、第2図に関して前述したように、システム プロフィールがグラフ
ィック画像からテキスト ファイルを生成した場合は、システムは、オペレーシ
ョン ブロック206に示すように、そのテキスト ファイルを探索してスピー
チに変換した後、変換スピーチの伝送を行う(オペレショーン ブロック208
参照)。一方、システム プロフィールまたはユーザ プロフィールがグラフィ
ック画像を変換しなかった場合には、これらをユーザ オンラインとして処理す
るを要する。この場合には、オペレーション ブロック210に示すように言語
オプション(language optio口)が選定され、オペレーション
ブロック212に示すようにリードライト プログラムを使用したテキスト フ
ァイルが生成される。次に、テキスト ファイルは選択された言語でスピーチに
変換され、前述したと同じ方法でユーザに伝送される。
また、最後に、ユーザには、デシジョン ブロック210に示すように前述のオ
プションの任意の1つを使用するオプションが与えられる。デシジョン ブロッ
ク210は、キーバッドから入力できる最後のオプションでユーザとシステム間
の相互作用をストップさせるものである。ユーザがそれ以上の情報を得ることを
選択する場合、システムは第5図に示すようなループにジャンプし、再度オペレ
ーション ブロック166に示すようにメニューをプレイする。このループはユ
ーザがストップ信号を伝送するまで継続する。
いったんストップ信号が伝送されると、システムは第9図に関し前述したような
最終ループにシフトする。プリントおよび中継機能が行われるのはこのポイント
である。この場合も中継機能においては、キーバッドから新しいナンバーを入力
しうることを銘記すべきである。これは第6図のループ186に対応する。
プリントおよび中継機能が行われた後は、ブロック213に示すように、到来フ
ァクシミリに関してとられたアクションが記録され、ファクシミリは必要に応じ
てシステムにより記憶される。ついで、ブロック214に示すように、すべての
フラッグが0にセットされ、終了または“停止(ハング アップ)”ボックス2
16に示すようにコールは停止され、システムは待ち状態に戻る。
電話機36のような遠隔電話機サイトへの告知に関する記述は第8図に示す遠隔
コンピュータ38のような遠隔コンピュータへ向けての告知に関しても適用され
る。特に、遠隔コンピュータ38および第5図で始まるシーケンスは第5図に示
すメニューが遠隔コンピュータのディスプレイ装置上に表示でき、かつ遠隔コン
ピュータ38およびここに記述するプログラム間で相互作用を始めつるよう人間
を配置した端末装置を有するものとする。
勿論、第5図のブロック180で起こる音声スピーチの伝送、さらには、第6図
のブロック190および202で送られるメツセージはある種のパーソナル コ
ンピュータにおいて使用可能なスピーカ能力を用いて伝送することができる。一
方、それはこのシステムの能力の範囲内にあるので、遠隔コンピュータと接触す
る際のテキスト/スピーチ能力は、スピーチと同時またはスピーチ能力なしのい
ずれかでASCIIコード化キャラクタを伝送することにより増大される。
好適実施例
上述システムの作動に関しては既知であるが、以下システムの作動の概要につき
第8図に関して言及することにする。
システムはプリンタ、表示スクリーン、キーボードおよびメモリのような通常の
周辺装置を有するコンピュータ24よりなる。
さらに、システムはファクシミリおよび受信ボード26とともに走査器54を具
えるを可とし、また前述の種々のソフトウェアモジュールとともにキャラクタ認
識システム50を具えるを可とする。かくすれば、システムはユーザにファクシ
ミリ ボード26を介してグラフィック フォーマットで遠隔ファクシミリを受
信する能力を与える。この場合、受信されたファクシミリはそのファクシミリを
ASCflキャラクタに変換してグラフィック画像のASCIIコードによるテ
キスト ファイルを生成させる能力とともにグラフィック形状でメモ1月4内に
記憶される。また、システムには、到来するファクシミリにもとづきいくつかの
オペレーションを実施するため、システム レベルまたはユーザレベルのいずれ
かで種々のオプションを与えるようにする。特に、ファクシミリは通常の方法で
プリント アウトしつるようにし、またはテキスト/スピーチ モジュール46
を介してスピーチに変換し、コール ルータ32を介して遠隔電話機36または
遠隔コンピュータ38のいずれかに伝送しつるようにする。また、システムは伝
送線路40を介して遠隔電話機36から到来するスピーチを認識する能力を有す
る。スピーチ認識システムはシステム内にある程度の安全性が確立されるようユ
ーザを認識する能力を与える。
上述のように、システムはファクシミリ、音声メツセージまたはコンピュータ
メツセージを受信し、区別することができる。また、ファクシミリを受信した場
合、システムは前に入力されている情報にもとづいて、ファクシミリの内容を遠
隔地における名あて人に告知することができる。さらに、システムは音声メツセ
ージを受信し、ついで種々のコマンドにもとついて、ファクシミリより受信した
情報をそっくりそのままあるいは抜粋形状で中継することもできる。
以上、特定形状の実施例に関して本発明を説明してきたが。
本発明は本明細書に記載の実施例に限定されるものでなく、他の変形をも包含す
るものである。
FIGURE 7
国際調査報告
Claims (23)
- 1.各々2進コードで表示するを可とする組の画素により表示されるテキスト材 料のグラフィック画像を話し言葉に変換する装置において、 ストリングデータを取扱うためのコンピュータデータ手段と、少なくともそのい くつかは筆記語を表わすようなグラフィック画像を2進形状で記憶するための記 憶手段と、記憶されたグラフィック画像の少なくとも一部を各々がコンピュータ データ手段により操作しうるような符号化キャラクタにアセンブルし処理するた めの認識手段と、符号化キャラクタ群を話し言葉に変換するためのテキスト/ス ピーチ手段と を具えたことを特徴とするファクシミリグラフィック画像のテキスト/スピーチ 変換装置。
- 2.さらに、テキスト資料のグラフィック画像を遠隔送信機から受信し、遠隔受 信機に伝送するためのファクシミリ手段を具えたことを特徴とする請求の範囲1 記載の装置。
- 3.各々が1つのキャラクタを表わすような2進符号化データストリングをnビ ット×mビットの大きさを有する画素の領域に変換する手段を含み、該ファクシ ミリ手段をして該n×m画素領域を遠隔サイトに伝送可能に形成したことを特徴 とする請求の範囲1記載の装置。
- 4.さらに、記録された話し言葉を記憶させる手段を含み、該テキスト/スピー チ手段は記録された話し言葉を符号化キャラクタの変換群から得られる話し言葉 と混合するための手段を具えたことを特徴とする請求の範囲1記載の装置。
- 5.該コンピュータ手段はさらに、マークされたページを光学的に走査し、マー キングを2進ビットのストリングに変換するための走査器手段と、 該2進ビットのストリングを取扱うプロセッサ手段と、該プロセッサ手段に応答 して、該2進ビットのストリングのページをプリントし、プリントされたページ を走査されたマークページにほぼ類似させるためのプリンタ手段とを含むことを 特徴とする請求の範囲4記載の装置。
- 6.さらに、既知の画像を独特の識別とともに記憶させるためのログ記憶手段と 、 受信ファクシミリ画像の一部を既知の画像と比較して、受信ファクシミリ画像の 少なくともいくつかの遠隔送信機を識別するためのロゴ認識手段とを具えたこと を特徴とする請求の範囲2記載の装置。
- 7.該認識手段によりグラフィック画像から変換された符号化キャラクタ群を既 知の符号化キャラクタ群と比較するためのキーワード手段を具えたことを特徴と する請求の範囲2記載の装置。
- 8.さらに、電話回線を介して該装置に関し離隔した場所に位置する人物との間 で電話通信を設定するための通信手段と、該認識手段により変換された符号化キ ャラクタに応答して該通信手段を作動させ、該装置から離隔した場所に位置する 人物に該ファクシミリの存在を告知するための告知手段とを具えたことを特徴と する請求の範囲6記載の装置。
- 9.さらに、電話回線を介して該装置に関し離隔した場所に位置する人物との間 で電話通信を設定するための通信手段と、該認識手段により変換された符号化キ ャラクタに応答して該通信手段を作動させ、該装置から離隔した場所に位置する 人物に該ファクシミリの存在を告知するための告知手段とを具えたことを特徴と する請求の範囲1記載の装置。
- 10.さらに、電話回線を介して該装置に関し離隔した場所に位置する人物との 間で電話通信を設定するための通信手段と、該認識手段により変換された符号化 キャラクタに応答して該通信手段を作動させ該装置から離隔した場所に位置する 人物に該ファクシミリの存在を告知するための告知手段とを具えたことを特徴と する請求の範囲7記載の装置。
- 11.さらに、記録された話し言葉を記憶する手段を含み、該テキスト/スピー チ手段は記録された話し言葉を符号化キャラクタの変換群から得られる話し言葉 と混合する手段を具えたことを特徴とする請求の範囲5記載の装置。
- 12.各々2進コードで表示するを可とし、かつグレーの影の有無を表示するよ うにした組の画素により表されるテキスト資料のグラフィック画像の連続を話し 言葉に変換するコンピュータシステムにおいて、 2進符号化データストリングを取扱うオペレーティングシステム手段を含むプロ セッサと、 該プロセッサに応答して2進符号化データストリングを受信し、記憶し、プロセ ッサに利用可能とするためのメモリ手段と、 該グラフィック画像の少なくともいくつかは筆記語を表わすようなグラフィック 画像の連続の2進表示を受信する手段と、 該プロセッサに応答して受信した該グラフィック画像の連続の2進表示の少なく とも一部を該プロセッサにより操作可能な符号化キャラクタにアセンブルし、変 換するための認識手段と、 符号化キャラクタ群を話し言葉に変換するためのテキスト/スピーチ手段と を具えたことを特徴とするグラフィック画像変換用コンピュータシステム。
- 13.該テキスト/スピーチ手段はさらに、該プロセッサに応答して話し言葉が 特定の言語であるようなワード群の変換が行われるように仕向けるための言語手 段を含むことを特徴とする請求の範囲12記載のシステム。
- 14.該プロセッサは各々2進数により表示するを可とする複数の画素で表した 2進符号化キャラクタにより表示されるテキスト内容をグラフィック画像に変換 する手段を具えたことを特徴とする請求の範囲13記載のシステム。
- 15.2進表示を受信する該手段はさらにグラフィック画像を遠隔サイトに伝送 する手段を含むことを特徴とする請求の範囲13記載のシステム。
- 16.さらに、遠隔サイトからのデータを受信するための受信手段を具え、該受 信手段はさらに音声通信をデータの2進表示から区別するための手段を含むこと を特徴とする請求の範囲15記載のシステム。
- 17.各々を少なくとも5つの2進数のグループにより一意的に表示するように したキャラクタごとの単位でテキスト内容を入力するための入力手段と、 キャラクタを表わす2進数のグループを入力テキスト内容のグラフィック描写を 表わす2進数のストリングに変換するためのテキスト/グラフィック変換手段と を具えたことを特徴とする請求の範囲15記載のシステム。
- 18.さらに、テキスト資料の画像を遠隔送信機から受信し、遠隔受信機に伝送 するためのファクシミリ手段を具えたことを特徴とする請求の範囲12記載のシ ステム。
- 19.さらに、既知の画像を独特の識別とともに記憶させるためのロゴ記憶手段 と、 受信ファクシミリ画像の一部を既知の画像と比較して受信ファクシミリ画像の少 なくともいくつかの遠隔送信機を識別するためのロゴ認識手段と を具えたことを特徴とする請求の範囲18記載のシステム。
- 20.該認識手段によりグラフィック画像から変換された符号化キャラクタ群を 既知の符号化キャラクタ群と比較するためのキーワード手段を具えたことを特徴 とする請求の範囲18記載のシステム。
- 21.さらに、電話回線を介して該装置に関し離隔した場所に位置する人物との 間で電話通信を設定するための通信手段と、該認識手段により変換された符号化 キャラクタに応答して該通信手段を作動させ、該装置から離隔した場所に位置す る人物に該ファクシミリの存在を告知するための告知手段とを具えたことを特徴 とする請求の範囲18記載のシステム。
- 22.さらに、電話回線を介して該装置に関し離隔した場所に位置する人物との 間で電話通信を設定するための通信手段と、該認識手段により変換された符号化 キャラクタに応答して該通信手段を作動させ、該装置から離隔した場所に位置す る人物に該ファクシミリの存在を告知するための告知手段とを具えたことを特徴 とする請求の範囲19記載のシステム。
- 23.さらに、電話回線を介して該装置に関し離隔した場所に位置する人物との 間で電話通信を設定するための通信手段と、該認識手段により変換された符号化 キャラクタに応答して該通信手段を作動させ、該装置から離隔した場所に位置す る人物に該ファクシミリの存在を告知するための告知手段とを具えたことを特徴 とする請求の範囲20記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US308,792 | 1989-02-09 | ||
US07/308,792 US4996707A (en) | 1989-02-09 | 1989-02-09 | Text-to-speech converter of a facsimile graphic image |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04503291A true JPH04503291A (ja) | 1992-06-11 |
JP3160287B2 JP3160287B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=23195414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50353190A Expired - Fee Related JP3160287B2 (ja) | 1989-02-09 | 1990-01-26 | ファクシミリグラフィック画像のテキスト/スピーチ変換装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4996707A (ja) |
EP (1) | EP0457830B1 (ja) |
JP (1) | JP3160287B2 (ja) |
AT (1) | ATE157827T1 (ja) |
AU (1) | AU632541B2 (ja) |
CA (1) | CA2035871C (ja) |
DE (1) | DE69031384T2 (ja) |
DK (1) | DK0457830T3 (ja) |
ES (1) | ES2109922T3 (ja) |
WO (1) | WO1990009716A1 (ja) |
Families Citing this family (145)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4870677A (en) * | 1987-09-04 | 1989-09-26 | Copytele, Inc. | Data/facsimile telephone subset apparatus incorporating electrophoretic displays |
US5508733A (en) * | 1988-10-17 | 1996-04-16 | Kassatly; L. Samuel A. | Method and apparatus for selectively receiving and storing a plurality of video signals |
US5790177A (en) * | 1988-10-17 | 1998-08-04 | Kassatly; Samuel Anthony | Digital signal recording/reproduction apparatus and method |
US5768517A (en) * | 1988-10-17 | 1998-06-16 | Kassatly; Samuel Anthony | Paperless publication distribution and retrieval system |
US5691777A (en) * | 1988-10-17 | 1997-11-25 | Kassatly; Lord Samuel Anthony | Method and apparatus for simultaneous compression of video, audio and data signals |
US5767913A (en) * | 1988-10-17 | 1998-06-16 | Kassatly; Lord Samuel Anthony | Mapping system for producing event identifying codes |
US5442686A (en) * | 1989-05-02 | 1995-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus |
US5091931A (en) * | 1989-10-27 | 1992-02-25 | At&T Bell Laboratories | Facsimile-to-speech system |
AU7699391A (en) * | 1990-04-09 | 1991-10-30 | Richard Kollin | System for searching and retrieving data from data bases via audio access with automatic faxing of results |
US5157759A (en) * | 1990-06-28 | 1992-10-20 | At&T Bell Laboratories | Written language parser system |
US5208897A (en) * | 1990-08-21 | 1993-05-04 | Emerson & Stern Associates, Inc. | Method and apparatus for speech recognition based on subsyllable spellings |
US5222188A (en) * | 1990-08-21 | 1993-06-22 | Emerson & Stern Associates, Inc. | Method and apparatus for speech recognition based on subsyllable spellings |
US5193110A (en) * | 1990-10-09 | 1993-03-09 | Boston Technology, Incorporated | Integrated services platform for telephone communication system |
KR930002193B1 (ko) * | 1990-10-15 | 1993-03-27 | 주식회사 신도리코 | 송.수신 분리형 컴퓨터 팩시밀리 시스템 |
US5218458A (en) * | 1990-10-31 | 1993-06-08 | Kochis Richard L | Ascii to ascii transfer using fax protocol |
US5163081A (en) * | 1990-11-05 | 1992-11-10 | At&T Bell Laboratories | Automated dual-party-relay telephone system |
US5303067A (en) * | 1990-11-28 | 1994-04-12 | Sindo Ricoh Co., Ltd. | Computer connection circuit in facsimile |
US5497319A (en) * | 1990-12-31 | 1996-03-05 | Trans-Link International Corp. | Machine translation and telecommunications system |
US6105121A (en) * | 1991-02-28 | 2000-08-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Data processing and data transmission system |
DE4106454A1 (de) * | 1991-02-28 | 1992-09-03 | Siemens Ag | Datenverarbeitungs- und datenuebertragungssystem mittels personalcomputer und faksimilesendeempfaenger |
US5231510A (en) * | 1991-04-22 | 1993-07-27 | Worthington Cristian A | Information retrieval system utilizing facsimile communication and paper forms with preset format |
JP3077222B2 (ja) * | 1991-03-19 | 2000-08-14 | 富士通株式会社 | 連携メールシステム |
US5276731A (en) * | 1991-04-26 | 1994-01-04 | Rolm Company | Method and apparatus for handling incoming telephone calls |
US5235433A (en) * | 1991-04-30 | 1993-08-10 | International Business Machines Corporation | System and method for automatically indexing facsimile transmissions received in a computerized image management system |
JPH0522556A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Canon Inc | 複数の表示装置における同報表示方法 |
JPH05199323A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-08-06 | Canon Inc | 通信処理装置、通信処理システム、及び、通信処理方法 |
FR2682250A1 (fr) * | 1991-10-07 | 1993-04-09 | Microformatic Sa | Systeme de transmission et reception d'information au moyen d'un reseau de transmission de donnees a partir d'un micro-ordinateur. |
US5530740A (en) * | 1991-10-28 | 1996-06-25 | Contigram Communications Corporation | System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer |
US5388146A (en) * | 1991-11-12 | 1995-02-07 | Microlog Corporation | Automated telephone system using multiple languages |
US5481589A (en) * | 1991-11-12 | 1996-01-02 | Microlog Corporation | Detection of TDD signals in an automated telephone system |
CA2078423C (en) * | 1991-11-19 | 1997-01-14 | Per-Kristian Halvorsen | Method and apparatus for supplementing significant portions of a document selected without document image decoding with retrieved information |
US5390259A (en) * | 1991-11-19 | 1995-02-14 | Xerox Corporation | Methods and apparatus for selecting semantically significant images in a document image without decoding image content |
US5978454A (en) * | 1991-12-06 | 1999-11-02 | Mediaone Group, Inc. | Method and instructions for fax mail user interface |
US5802314A (en) * | 1991-12-17 | 1998-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for sending and receiving multimedia messages |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US5444768A (en) * | 1991-12-31 | 1995-08-22 | International Business Machines Corporation | Portable computer device for audible processing of remotely stored messages |
EP0619913B1 (en) * | 1991-12-31 | 2002-03-06 | Unisys PulsePoint Communications | Voice controlled messaging system and processing method |
FR2686470A1 (fr) * | 1992-01-14 | 1993-07-23 | Sagem | Station combinant un telecopieur et un terminal videotex de la marque minitel. |
US5314336A (en) * | 1992-02-07 | 1994-05-24 | Mark Diamond | Toy and method providing audio output representative of message optically sensed by the toy |
US5448375A (en) * | 1992-03-20 | 1995-09-05 | Xerox Corporation | Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval |
US5333266A (en) * | 1992-03-27 | 1994-07-26 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for message handling in computer systems |
US6577324B1 (en) * | 1992-06-03 | 2003-06-10 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Video and audio multimedia pop-up documentation by performing selected functions on selected topics |
US5499108C1 (en) * | 1992-07-29 | 2001-01-16 | Primax Electronics Ltd | Document-driven scanning input device communicating with a computer |
US5440620A (en) * | 1992-08-28 | 1995-08-08 | At&T Corp. | Telecommunications system subscriber profile updating |
EP0598598B1 (en) * | 1992-11-18 | 2000-02-02 | Canon Information Systems, Inc. | Text-to-speech processor, and parser for use in such a processor |
US5613038A (en) * | 1992-12-18 | 1997-03-18 | International Business Machines Corporation | Communications system for multiple individually addressed messages |
US5801848A (en) * | 1993-01-06 | 1998-09-01 | Fontech Ltd. | Process for transmitting and/or storing information |
JPH077532A (ja) * | 1993-01-19 | 1995-01-10 | Canon Inf Syst Inc | 制御基板、コントローラ、及び、通信制御装置 |
US5479411A (en) * | 1993-03-10 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Multi-media integrated message arrangement |
US5327486A (en) * | 1993-03-22 | 1994-07-05 | Bell Communications Research, Inc. | Method and system for managing telecommunications such as telephone calls |
US5355365A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Multi-Tech Systems, Inc. | Intelligent local area network modem node |
TW237588B (ja) * | 1993-06-07 | 1995-01-01 | Microsoft Corp | |
TW228631B (en) * | 1993-06-07 | 1994-08-21 | Microsoft Corp | Facsimile user interface and method of use |
DE4331710A1 (de) * | 1993-09-17 | 1995-03-23 | Sel Alcatel Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen und Bearbeiten von Textdokumenten |
DE4436175B4 (de) * | 1993-10-12 | 2005-02-24 | Intel Corporation, Santa Clara | Vorrichtung zum Fernzugreifen auf einen Computer ausgehend von einem Telefonhandapparat |
JPH07175813A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-07-14 | Ricoh Co Ltd | 複合通信処理装置 |
US5528672A (en) * | 1993-12-29 | 1996-06-18 | At&T Corp. | Telephone system with subscriber selected audio and image announcements |
US6427064B1 (en) | 1994-01-05 | 2002-07-30 | Daniel A. Henderson | Method and apparatus for maintaining a database in a portable communication device |
US6278862B1 (en) | 1994-01-05 | 2001-08-21 | Daniel A. Henderson | Method and apparatus for enhancing the efficient communication of information in an alphanumeric paging network |
US5717744A (en) * | 1994-03-16 | 1998-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communicating apparatus having user notification capability and method |
US5793840A (en) * | 1994-08-30 | 1998-08-11 | Zhuang; Min | Method of sending a message through a phone system by turning on a computer |
US5740231A (en) * | 1994-09-16 | 1998-04-14 | Octel Communications Corporation | Network-based multimedia communications and directory system and method of operation |
US5621727A (en) * | 1994-09-16 | 1997-04-15 | Octel Communications Corporation | System and method for private addressing plans using community addressing |
JP3555700B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | ファクシミリ通信装置 |
US5677739A (en) * | 1995-03-02 | 1997-10-14 | National Captioning Institute | System and method for providing described television services |
US6778287B1 (en) | 1995-03-06 | 2004-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic mail system |
US6885470B1 (en) | 1995-03-06 | 2005-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic mail system |
JP3160177B2 (ja) | 1995-03-06 | 2001-04-23 | 松下電器産業株式会社 | ファクシミリ型電子メール装置 |
US5724356A (en) * | 1995-04-28 | 1998-03-03 | Multi-Tech Systems, Inc. | Advanced bridge/router local area network modem node |
US5982931A (en) * | 1995-06-07 | 1999-11-09 | Ishimaru; Mikio | Apparatus and method for the manipulation of image containing documents |
IL114367A (en) * | 1995-06-27 | 1999-11-30 | Wizcom Technologies Ltd | Hand-holdable optical scanner particularly useful as electronic translator |
US6069706A (en) | 1995-07-31 | 2000-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
GB9603582D0 (en) | 1996-02-20 | 1996-04-17 | Hewlett Packard Co | Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
US6154445A (en) * | 1996-04-18 | 2000-11-28 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Telephony communication via varied redundant networks |
US6069890A (en) | 1996-06-26 | 2000-05-30 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet telephone service |
US5940478A (en) * | 1996-05-31 | 1999-08-17 | Octel Communications Corporation | Method and system for extended addressing plans |
US5740230A (en) * | 1996-05-31 | 1998-04-14 | Octel Communications Corporation | Directory management system and method |
US7421066B1 (en) * | 1996-06-12 | 2008-09-02 | Estech Systems, Inc. | Telephone call/voice processing system |
US6252944B1 (en) * | 1997-06-11 | 2001-06-26 | Estech Systems, Inc. | Telephone call/voice processing system |
EP0906703A4 (en) * | 1996-06-18 | 2000-03-15 | Compuserve Inc | INTEGRATED MESSAGING SYSTEM BY EMAIL, FAX AND VOICE BOX |
KR100186583B1 (ko) * | 1996-06-26 | 1999-05-01 | 김광호 | Tti 송신 자동 제어방법 |
US6072862A (en) * | 1996-07-02 | 2000-06-06 | Srinivasan; Thiru | Adaptable method and system for message delivery |
US5832441A (en) * | 1996-09-16 | 1998-11-03 | International Business Machines Corporation | Creating speech models |
US5822405A (en) * | 1996-09-16 | 1998-10-13 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Automated retrieval of voice mail using speech recognition |
US6020980A (en) * | 1996-09-30 | 2000-02-01 | Mci Communications Corporation | Facsimile delivery to electronic mail |
US6016307A (en) | 1996-10-31 | 2000-01-18 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
US6473404B1 (en) | 1998-11-24 | 2002-10-29 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
US7145898B1 (en) | 1996-11-18 | 2006-12-05 | Mci Communications Corporation | System, method and article of manufacture for selecting a gateway of a hybrid communication system architecture |
US6335927B1 (en) | 1996-11-18 | 2002-01-01 | Mci Communications Corporation | System and method for providing requested quality of service in a hybrid network |
US6754181B1 (en) | 1996-11-18 | 2004-06-22 | Mci Communications Corporation | System and method for a directory service supporting a hybrid communication system architecture |
US6690654B2 (en) | 1996-11-18 | 2004-02-10 | Mci Communications Corporation | Method and system for multi-media collaboration between remote parties |
US6138096A (en) * | 1996-11-26 | 2000-10-24 | Add Value Holdings Pte Ltd. | Apparatus for speech-based generation, audio translation, and manipulation of text messages over voice lines |
KR100223213B1 (ko) * | 1996-11-28 | 1999-10-15 | 윤종용 | 복합기능을 가지는 팩시밀리에서 문서 강제 수신방법 |
EP0849925A1 (en) * | 1996-12-17 | 1998-06-24 | ICO Services Ltd. | Enhanced message centre |
US6078582A (en) | 1996-12-18 | 2000-06-20 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet long distance telephone service |
JP3538617B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2004-06-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 記録装置及びその情報処理システム |
US5825855A (en) * | 1997-01-30 | 1998-10-20 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Method of recognizing pre-recorded announcements |
US6731625B1 (en) | 1997-02-10 | 2004-05-04 | Mci Communications Corporation | System, method and article of manufacture for a call back architecture in a hybrid network with support for internet telephony |
US5924068A (en) * | 1997-02-04 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Electronic news reception apparatus that selectively retains sections and searches by keyword or index for text to speech conversion |
US6137869A (en) | 1997-09-16 | 2000-10-24 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Network session management |
US6574216B1 (en) | 1997-03-11 | 2003-06-03 | Verizon Services Corp. | Packet data network voice call quality monitoring |
US6870827B1 (en) | 1997-03-19 | 2005-03-22 | Verizon Services Corp. | Voice call alternative routing through PSTN and internet networks |
US6292479B1 (en) | 1997-03-19 | 2001-09-18 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Transport of caller identification information through diverse communication networks |
US5943398A (en) * | 1997-04-02 | 1999-08-24 | Lucent Technologies Inc. | Automated message-translation arrangement |
KR100280045B1 (ko) | 1997-05-02 | 2001-02-01 | 윤종용 | 외부전화를이용한메일독출방법및그장치 |
US6052663A (en) * | 1997-06-27 | 2000-04-18 | Kurzweil Educational Systems, Inc. | Reading system which reads aloud from an image representation of a document |
US7027568B1 (en) | 1997-10-10 | 2006-04-11 | Verizon Services Corp. | Personal message service with enhanced text to speech synthesis |
US6363174B1 (en) * | 1998-12-28 | 2002-03-26 | Sony Corporation | Method and apparatus for content identification and categorization of textual data |
IL127982A0 (en) * | 1999-01-10 | 1999-11-30 | Shonut Ltd | Incoming facsimile routing using text and image analysis |
US7966078B2 (en) * | 1999-02-01 | 2011-06-21 | Steven Hoffberg | Network media appliance system and method |
WO2000058964A1 (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-05 | Trust & Obey Co., Ltd. | An apparatus for reproducing digital voice |
AP1292A (en) * | 1999-06-14 | 2004-08-18 | Cell Shack Communications Pty Ltd | Lottery system |
US6604093B1 (en) * | 1999-12-27 | 2003-08-05 | International Business Machines Corporation | Situation awareness system |
US6507643B1 (en) | 2000-03-16 | 2003-01-14 | Breveon Incorporated | Speech recognition system and method for converting voice mail messages to electronic mail messages |
US6987839B1 (en) | 2000-06-29 | 2006-01-17 | Cisco Technology, Inc. | Arrangement for converting telephone number formats for notification systems |
US6442250B1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-08-27 | Bbnt Solutions Llc | Systems and methods for transmitting messages to predefined groups |
US7886006B1 (en) * | 2000-09-25 | 2011-02-08 | Avaya Inc. | Method for announcing e-mail and converting e-mail text to voice |
US6651060B1 (en) | 2000-11-01 | 2003-11-18 | Mediconnect.Net, Inc. | Methods and systems for retrieval and digitization of records |
FR2817429B1 (fr) * | 2000-11-29 | 2003-01-31 | Eastman Kodak Co | Procede pour envoyer des images sur un terminal a faible capacite d'affichage |
US7366979B2 (en) * | 2001-03-09 | 2008-04-29 | Copernicus Investments, Llc | Method and apparatus for annotating a document |
US6735329B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-05-11 | Leonard S. Schultz | Methods and apparatus for image recognition and dictation |
US20020184196A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-05 | Lehmeier Michelle R. | System and method for combining voice annotation and recognition search criteria with traditional search criteria into metadata |
DE10127415A1 (de) * | 2001-06-06 | 2002-12-12 | Web De Ag | Unified-Messaging-Kommunikationsverfahren und Unified-Messaging-Kommunikationssystem mit Facsimile-Funktion |
FR2837293A1 (fr) * | 2002-03-15 | 2003-09-19 | Guillaume Claude Asselot | Procede d'acheminement d'une information graphique d'un support materiel et systeme de traitement |
EP1465393A1 (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-06 | Silent Communication Ltd. | Apparatus and method for silent communication using pre-recorded audible messages |
US9165478B2 (en) | 2003-04-18 | 2015-10-20 | International Business Machines Corporation | System and method to enable blind people to have access to information printed on a physical document |
US7359085B2 (en) * | 2003-07-14 | 2008-04-15 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for recording sound information and playing sound information back using an all-in-one printer |
US7805307B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-09-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Text to speech conversion system |
US7412037B2 (en) * | 2003-12-02 | 2008-08-12 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Method, system, and storage medium for providing comprehensive facsimile information within a voicemail system |
US20050122537A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-09 | Shin Dong-Hyup | Combination machine having an image data conversion function and image data conversion method therefor |
US20050186945A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-08-25 | Gadi Mazor | System and method for enabling a wireless terminal to interact with a voice mail system via a data communications network |
US20110004635A1 (en) * | 2004-03-12 | 2011-01-06 | Chesbrough Richard M | Automated reporting, notification and data-tracking system particularly suited to radiology and other medical/professional applications |
US20050203775A1 (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-15 | Chesbrough Richard M. | Automated reporting, notification and data-tracking system particularly suited to radiology and other medical/professional applications |
US8036895B2 (en) * | 2004-04-02 | 2011-10-11 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Cooperative processing for portable reading machine |
US7675641B2 (en) * | 2004-10-28 | 2010-03-09 | Lexmark International, Inc. | Method and device for converting scanned text to audio data via connection lines and lookup tables |
US7746989B2 (en) * | 2005-04-12 | 2010-06-29 | Onset Technology, Ltd. | System and method for recording and attaching an audio file to an electronic message generated by a portable client device |
US7756539B2 (en) * | 2005-05-27 | 2010-07-13 | Microsoft Corporation | Push-to-talk event notification |
US8170877B2 (en) * | 2005-06-20 | 2012-05-01 | Nuance Communications, Inc. | Printing to a text-to-speech output device |
US8494490B2 (en) * | 2009-05-11 | 2013-07-23 | Silent Communicatin Ltd. | Method, circuit, system and application for providing messaging services |
EP2127337A4 (en) | 2007-02-22 | 2012-01-04 | Silent Comm Ltd | SYSTEM AND METHOD FOR TELEPHONE COMMUNICATION |
US9685094B2 (en) * | 2007-09-26 | 2017-06-20 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Text to training aid conversion system and service |
CN101408874A (zh) * | 2007-10-09 | 2009-04-15 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 图像文字翻译装置及方法 |
US20100211389A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Kyle Robert Marquardt | System of communication employing both voice and text |
US8238538B2 (en) | 2009-05-28 | 2012-08-07 | Comcast Cable Communications, Llc | Stateful home phone service |
EP3073487A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Ricoh Company, Ltd. | Computer-implemented method, device and system for converting text data into speech data |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4685135A (en) * | 1981-03-05 | 1987-08-04 | Texas Instruments Incorporated | Text-to-speech synthesis system |
JPS58111486A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-02 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
US4427848B1 (en) * | 1981-12-29 | 1994-03-29 | Telephone Lottery Company Inc | Telephonic alphanumeric data transmission system |
US4812918A (en) * | 1982-07-30 | 1989-03-14 | Carbone Anthony K | Method and apparatus for scanning and digitizing optical images |
JPS6051056A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-22 | Canon Inc | データ通信装置 |
JPS60105367A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-10 | Murata Giken Kk | フアクシミリ通信方式 |
US4716583A (en) * | 1983-11-16 | 1987-12-29 | Speech Plus, Inc. | Verbal computer terminal system |
US4659877A (en) * | 1983-11-16 | 1987-04-21 | Speech Plus, Inc. | Verbal computer terminal system |
JPS60160261A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-21 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
US4815121A (en) * | 1984-06-06 | 1989-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus recognizing speech and automatically switching from data to speech transmission |
US4805207A (en) * | 1985-09-09 | 1989-02-14 | Wang Laboratories, Inc. | Message taking and retrieval system |
US4816911A (en) * | 1986-07-05 | 1989-03-28 | Kirsch Technologies, Inc. | Handling process and information station |
JPS6386654A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Toshiba Corp | 秘密通話方式 |
JP2558682B2 (ja) * | 1987-03-13 | 1996-11-27 | 株式会社東芝 | 知的ワ−クステ−シヨン |
JPS63229584A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字認識装置 |
-
1989
- 1989-02-09 US US07/308,792 patent/US4996707A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-26 CA CA002035871A patent/CA2035871C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-26 WO PCT/US1990/000576 patent/WO1990009716A1/en active IP Right Grant
- 1990-01-26 AU AU51009/90A patent/AU632541B2/en not_active Ceased
- 1990-01-26 ES ES90903486T patent/ES2109922T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-26 JP JP50353190A patent/JP3160287B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-26 AT AT90903486T patent/ATE157827T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-01-26 EP EP90903486A patent/EP0457830B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-26 DE DE69031384T patent/DE69031384T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-26 DK DK90903486.0T patent/DK0457830T3/da active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4996707A (en) | 1991-02-26 |
DE69031384D1 (de) | 1997-10-09 |
EP0457830A1 (en) | 1991-11-27 |
ES2109922T3 (es) | 1998-02-01 |
WO1990009716A1 (en) | 1990-08-23 |
CA2035871C (en) | 2001-10-02 |
AU632541B2 (en) | 1993-01-07 |
EP0457830A4 (en) | 1993-06-30 |
DE69031384T2 (de) | 1998-01-29 |
ATE157827T1 (de) | 1997-09-15 |
CA2035871A1 (en) | 1990-08-10 |
AU5100990A (en) | 1990-09-05 |
EP0457830B1 (en) | 1997-09-03 |
JP3160287B2 (ja) | 2001-04-25 |
DK0457830T3 (da) | 1998-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04503291A (ja) | ファクシミリグラフィック画像のテキスト/スピーチ変換装置 | |
US5630060A (en) | Method and apparatus for delivering multi-media messages over different transmission media | |
JP2665060B2 (ja) | 情報検索システム及びその作動方法 | |
US6366650B1 (en) | Method and apparatus for telephonically accessing and navigating the internet | |
US5253285A (en) | Automated interactive telephone communication system for TDD users | |
EP0378694A1 (en) | Response control system | |
JP2003110708A (ja) | 音声メッセージの取り込みと取り出しを行う方法及び装置 | |
US6674372B1 (en) | Chinese character input method using numeric keys and apparatus thereof | |
US5802150A (en) | Communication control board with audio functions | |
JP2000512447A (ja) | ファクシミリ・キューイング及び伝送システム | |
JPS58197950A (ja) | 着信メツセ−ジ表示方式 | |
US6320677B1 (en) | Method and apparatus for remotely confirming and receiving message received by a facsimile machine | |
US6049397A (en) | Technique for printing call-back information in a facsimile machine combined with automatic answering machine | |
JPH07254955A (ja) | 画像通信端末装置 | |
JPH03162165A (ja) | 留守番電話機 | |
JP3605068B2 (ja) | 画像通信装置およびプログラム | |
JPH1032699A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2004336358A (ja) | ファクシミリシステム | |
JP2002271529A (ja) | 通信装置 | |
JPS62291250A (ja) | 音声認識システム | |
JPH0897924A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0514483A (ja) | 文字記録式留守番電話機 | |
JPH0370067A (ja) | 文字処理方式 | |
JPH09204291A (ja) | 電子メール読み上げ装置および方法 | |
JPH0730708A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |