JPH04501938A - 互換性のあるテレビジョン伝送システム - Google Patents

互換性のあるテレビジョン伝送システム

Info

Publication number
JPH04501938A
JPH04501938A JP2500044A JP50004490A JPH04501938A JP H04501938 A JPH04501938 A JP H04501938A JP 2500044 A JP2500044 A JP 2500044A JP 50004490 A JP50004490 A JP 50004490A JP H04501938 A JPH04501938 A JP H04501938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
television
horizontal scan
transmission system
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2500044A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーロッホ,ゲルハルト
Original Assignee
テレフンケン フェルンゼー ウント ルントフンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフンケン フェルンゼー ウント ルントフンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical テレフンケン フェルンゼー ウント ルントフンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04501938A publication Critical patent/JPH04501938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/007Systems with supplementary picture signal insertion during a portion of the active part of a television signal, e.g. during top and bottom lines in a HDTV letter-box system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • H04N7/122Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S348/00Television
    • Y10S348/913Letterbox, e.g. display 16:9 aspect ratio image on 4:3 screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 互換性のあるテレビジョン伝送システム本発明は、互換性のあるテレビジョン伝 送システムに関する。
この種の伝送システムは以下の文献により公知である: Toth、 AJ、  Tsinberg、 M、、 Rhodes、 C,W、著:NTSCComp atible HDTV System”、 IEEE Transactio nson Consumer Electronics、1988年2月刊;l 5nardi、 M、A、他著:″Encoding for Cmpatib ility andRecoverability in the ACTV  5yste+all。
IEEE Transactions on Broadcasting、第B C−33%、@4号、1987年12月刊; 5chreiber、 W、F、著:1mproved Te1evision  Systems:NTSCand Beyond”、 SMPTE Jour nal、 N 964!、M8号、1987年8月刊; Tonge、 Gary著: ”Compatible HDTV”、 Bro adcastSystems Engineering 1988年7月刊;G lenn、 l’lilliam E、、 Glenn、 Karen G、著 :” H4gh Definition Te1evision Compat ible Transmission System”、IEEE Trans actions on Broadcasting。
jlBc−33巻、第4号、1987年12月刊:NiN15hza、 T、他 著:″HDTV and ADTV TransmissionSytems、  MUSE and its Family、”、 NAB Las Vega s。
1988年4月刊; 改良されたテレビジョン伝送システムのために、受信側の理由でテレビジョン受 像機の画像横縦比を従来の4:3から16:9(=将来の高品位テレビジョン規 格の勧告画像フォーマット)へ、既存のテレビジョン規格(PAL、NTSC, SECAM)に対する互換性を失うことなく高めることが必要であることが、上 記刊行物によって既に明らかにされている。
拡大された画像横縦比を実現するために、冒頭で述べた文献により種々の提案が 知られている。これらの提案を第1図a〜第1図iに基づき説明する。
1、jill!laによる提案の場合、例えばワイドスクリーンを走査する際に 、4:3の画像フf −7ツトの上方と下方の画像肩縁部を除去することにより 、16:9の画像フォー7ツトに対応した画像部分が形成される。このことは、 例えばPAL規格およびSECAM規格においては、575本の有効水平走査線 から431本の有効水平走査線への走査線の低減を意味する。互換性のある4: 3の受像機(jl1図b)上では確かに完全な画像内容が再生されるが、この場 合、431本の有効水平走査線だけで再生され、しかも上方と下方の画像周縁部 に黒いバーをともなってしまう。この黒いバーは16:9の受像機(ji1図C )であれば消滅するが、575本の有効水平走査線による従来の走査よりも少な い走査線数であるがために解像度が低減される。
2.第1図dによる提案の場合、画像ソースにおける走査の際に画像の高さに対 して相対的に水平走査線の長さが長くされ、これにより16:9のフォーマット の画像が生じる。16:9のフォーマットのために4=3のフォーマットを補完 した側方部分は、それらの部分が従来の4=3の受像機(第1図e)によっては 処理されないように伝送される。このことは、確かに水平解像度を低減せずに再 生すること(例えばPAL規格およびSECAM規格の場合には575本の有効 水平走査線)を意味するが、4:3の受像機においては側方部分に含まれる画像 情報が失われてしまう、これに対して16:9の受像機(箪1図f)は、575 本の有効水平走査線を有する完全な画像情報を再生する。しかしこの場合、側方 部分(第1図d)に含まれ別個に伝送されて受信される画像情報が継ぎ足される ので、これにより目に見える継ぎ目が生じてしまう。
3、111図gによる提案(例えばD2−MAC仕様)の場合も同様に、画像ソ ースにおける走査の際に水平走査線の長さが画像の高さに対して相対的に長くさ れ、これにより、やはり16:9の画像フォーマットが生じる。しかしこの場合 、2.)とは異なり側方部分は分離されず、そのまま伝送される。したがって1 6=9の受像機(第1図1)により、完全な画像情報と575本の有効水平走査 線を有するにもかかわらず側方の継ぎ目という欠点のない画像が表示される。こ れに対して公知の4=3の受像機(第1凶h)の場合には付加的な処理なしでは 幾何学的なひずみが生じる。MAC仕様の受像機の場合、幾何学的なひずみが補 償されるように、制御信号の伝送により垂直振幅または時間的な圧縮解除を変化 させるように構成されている。しかし水平走査線の圧縮率を変化させると、4= 3の受像機の場合には画像内容が失われてしまう、jill!lhに示された垂 直振幅の変化Il!の場合、上方および下方の画像周縁部において確かに黒いバ ーが現われるが、画像内容は完全に再生される。しかし従来のテレビジョン規格 PAL、NTSC1およびSECAMの場合、自動的な幾何学的形状の補正は全 く不可能である。
したがって本発明の課題は、従来のテレビジョン規格(PAL、NTSClSE CAM)と互換性のあるテレビジョン伝送システムを提供することにあり、画像 ソースにおいて16:9の走査を適用する際、16:9の受像機による再生が実 際に完全なシステム固有の質で行なわれ、さらに従来の4=3のテレビジョン受 像機の場合には画像のひずみが引き起こされることなく行なわれるようにするこ とにある。
このWl[は、請求項1および2の特徴部分に記載の構成により解決される6本 発明の有利な実施形態が請求項2以下の記載に示されている。
次に、図面に示された実施例に基づき本発明を説明する。
第2図aに(よ、本発明によるテレビジョン伝送システムの送信側の実施形態の ブロック回路図が示されている。
第2図すには、第2図aによるテレビジョン伝送システムの場合の受信側の装置 のブロック回路図が示されている。
1!2図aの場合、画像ソース10が1つのラスタにおいて16:9の画像フォ ーマットで画像を走査する。
図示された実施例の場合、画像ソース10により形成される画像信号は規格62 5150/2 : 1.625150/1 : 1. あるいj*125015 0/2 : i+=相応し、このことは625本ないし1250本の走査線数、 50Hzのフレーム周波数、さらに順次走査(1: 1)または飛び越し走査( 2:1)に相応する。
画像ソース10の出力側における画像信号の帯域幅は、例えば625150/2  : 1の場合には10MHzになり他の2つの場合には20MHzになる。
625150/1 : 1および1250150/2:1の場合、画像ソース1 0には第1のダウンコンバータ20が後置接続されており、これにより画像ソー ス10の出力側の画像信号が、625150/2 : 1の従来のテレビジョン 規格に相応する画像信号に変換される。
625150/2 : 1の画像信号は、送信側における本発明の本質を形成す る画像信号処理段30へ導かれる。この画像信号処理段30ばgX2のダウンコ ンバータ段31を有しており、これにより到来する画像信号の4本の水平走査線 からそのつと3本が選択される。
これは次のようにして行なわれる。即ち画像信号の水平走査線を3つおきに分離 するか、あるいはあとで実例に基づき示すようにに、到来する画像信号の順次連 続する4本の水平走査線からそのつと3本の水平走査線を補間するようにして行 なわれる。第2のダウンコンバータ段31におけるこのような4:3への変換に よって、入力画像信号の575本の有効水平走査線から431本の有効走査線が 形成される。第2のダウンコンバータ31の出力側における信号は選択段33な らびにマルチプレクサ32(メモリ)へ導かれる。選択段33は、画像信号処理 段30の入力側における画像信号を、j[2のダウンコンバータ31の出力側に おけるダウンコンバートされた画像信号と比較することにより、j![2のダウ ンコンバータ段におけるダウンコンバートの際に省かれた144本の水平走査線 つまりその画像内容を処理する。マルチプレクサ32において、第2のダウンコ ンバータ段31の画像信号と選択段33の画像信号が次のように処理される。即 ち第2のダウンコンバータ段31によりダウンコンバートされた信号の水平走査 線が画像中央に対して対称になるようにし、空間的に圧縮されるように処理され る。さらに上方および下方の画像周縁部の開放された空間に、選択段33からの 144本の水平走査線のうちのそれぞれ半分の走査線が付加されるように処理さ れる。
マルチプレクサ32の出力信号つまり画像処理段30の出力信号は、後置接続さ れているPAL符号化器40において符号化される。従来の4:3の受像機12 0(312図b)において例えばノイズのパーが上方および下方の画像周縁部に 再生されるようにする目的で、上方および下方の画像周縁部における空間内に付 加された、選択段33からの水平走査線は、PAL符号化器40後方のスクラン ブル段50においてスクランブルすることができる。これにより4:3の受像機 12を見る人にとって、このパーにおける4番目の水平走査線の画像内容が、著 しく圧縮されて表示される画像内容のように障害とはならずに見えるようになる 。
画像信号処理段30の出力側における信号は、第1のダウンコンバータ段20の 出力側における信号の帯域幅に相応するlOMHzの帯域幅を有する。このlO MHzの画像信号から互換性のあるPAL信号を形成するために、PAL符号化 器40は周波数分割を実施することができ、その際、第1のチャネルにおいて5  M Hzまでの信号スペクトルが処理され、第2のチャネルにおいて5M)( ZからlOMHzまでの信号スペクトルが剋瑠される。これは有利には1例えば ドイツ連邦共和国特許3338192号による方法にしたがって行なうことがで き、これにより輝度信号と色信号との間のクロストーク現象を回避することがで きる。
12のチャネルは、実質的に利用されていない第1のチャネル内のスペクトル空 間において伝送することができる。しかし画像ソースの帯域幅も半分に低減する ことができ、これにより16:9の受像機における再生のために5 M Hzの 帯域幅を使うことができる。
!12図に示された実施形態の代案として、第1のダウンコンバータ段20を画 像信号処理段30の出力側に配置することができる。このことにより第2のダウ ンコンバータ段31におけるダウンコンバートに対する利点を得ることができる 。さらに択一的に、スクランブル段50を選択段33とマルチプレクサ32との 間の信号分岐路内に設けることができる。
IJ2図aによる実施例において設けられている、順次走査の画像信号規格(6 25150/1 : 1)あるいはさらに水平走査線数の多い画像信号規格(1 250150/2 : 1 )からのダウンコンバート部(第1のダウンコンバ ータ段20)により、テレビジョン画像ソース10の出力信号の適切な垂直方向 の予備フィルタ地理を行なうことができる。これによりエイリアス障害が回避さ れる。有利には、この予備フィルタ地理を動きに適応させて行なうことができる 。
上方および下方の画像周縁部における空間に、ドイツ連邦共和国特許39299 67号にしたがフて、垂直方向の離散コサイン変換の係数を伝送することもでき る。この離散コサイン変換によって、16:9の受像機において431本の有効 水平走査線から575本の有効な水平走査線が得られる。これば4:3の受像機 においては維音信号にまだ類似しているように見えるものである。
j[2図に示されたテレビジョン伝送システムの受信側の部分は16:9の受像 機100に前置接続されている。この場合、送僧側の信号処理とは逆の順序で行 なわれる。詳細には、受信信号がデスクランブル段60へ導かれ、このデスクラ ンブル段は、上方および下方の画像周縁部に付加された水平走査線のスクラプル を解除する。これに接続されたPAL復号器70はYUV信号を発生する。この ことは第2図すにて、PAL復号器70の信号出力側における参照番号″3”に より明示されている。PAL復号器70の出力側におけるYUV信号は、受信側 における本発明の本質をなす画像信号処理段へ導かれる。この画像信号処理段8 0はデマルチプレクサ81(メモリ)を含み、このデマルチプレクサにより、画 像中央に間して対称に伝送された431本の水平走査線が空間的に圧縮解除され (jilの出力側83)、さらにこのデマルチプレクサにより、上方および下方 の画像周縁部にて伝送された144本の水平走査線が分離され、空間的に正しく 配属される(j[2のの出力側84)、さらに後置接続された水平走査線組み合 わせ装置82において、(i!2の出力側84からの)144本の水平走査線が 適切な走査線の順序で空間的に圧縮解除された(第1の出力側83からの)43 1本の水平走査線内へ挿入される。
画像信号処理段80の出力信号はアップコンバータ90において動きに適応して 、625150/2 : 1の伝送信号から625150/1 : 1.125 0150/2 : 1.625/100/2 : 1、あるいは1250/10 0/2:1の再生規格に変換することができ、これにより後置接続された16: 9の受像機100において改曽された画像再生が実現される。この画像再生は、 650150/2:1または650150/1 : 1、あるいは625/10 0/2:1の場合、画像の横縦比が16=9で575本の有効水平走査線を有す るj@1図iによる表示に相応する。
さらに第2図すには、従来のPAL復号器110を含む従来の4=3の受像機1 20と互換性のある画像信号再生の事例が示されている。この画像再生は、第1 図りにおける表示に相応し、この場合−前述のように一上方および下方の画像周 縁部にて再生される2×72=144本の水平走査線が、(スクランブル段50 における)スクランブル化の結果、ノイズのパーとして現われる。4コ3の受像 機120において16:9のフォーマットで再生しても、いかなる情報も失われ ない0例えば保存されていた画像資料を再生する場合にように、画像の横縦比が 4:3である従来のテレビジョン信号を再生することができるようにする目的で 、16:9の受像機100を複数の規格に対応した受像機として設計すると好適 である。この目的で、16:9の受像機100を、この受像機が画像の幅を完全 に表示できるように設計することができるが、これにより上方および下方の画像 周縁部において情報が失われる。ラスタの大きさが低減されている場合(ないし 垂直振幅および圧縮が低減されている場合)、左右の画像周縁部に黒いストライ プが得られるように、選択的に16:9の受像機100を設計することもできる 。
既に述べたように択一的に、画像信号処理段の入力側に到来する画像信号の4本 の水平走査線からの3本の選択は、そのつど順次連続する4本の水平走査線から 3本の水平走査線を補間することにより行なうことができる。この種の補間の実 例を下記の表1に示す。
表 1 走査 走査線 補間された 分離された線No、II別子 431本の走査線  144本の走査線 2/3*B + 1/3串C寓 B。
3CC 1/3傘c + 2/3串D −C’ 互換性のある4:3の受像機は、16.9のフォーマットにおける431本の水 平走査線しか利用しない。
改善された16:9の受像機の場合、575本すべての有効水平走査線を、下記 の表2にしたがって再構成する。
表 2 走i 431本の走査線および 走査線線No、 144本の走査線からの 識 別子再構成 2 3/2拳B’ −172串CB 3 CC 43/2*C’ −1/2*CD l 1 1 例えば525本(NTSC)のように他の水平走査線数を有するテレビジョン伝 送システムに対しては、明細書中で述べた水平走査線数および周波数に応じて国 際調査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.画像ソース側では拡大された画像横縦比で、例えば16:9の横縦比でラス タ走査される、従来のテレビジョン規格と互換性のあるテレビジョン伝送システ ムにおいて、 a)画像信号の4番目毎の水平走査線を分離し、残りの水平走査線を空間的に圧 縮するステップと、b)上方および下方の画像周縁部における関放された空間に 、分離された4番目の水平走査線を必要に応じてスクランブルされた形式で付加 するステップと、 c)それにより生じた画像信号を符号化して伝送するステップと、さらに、 d)上方および下方の画像周縁部に付加された水平走査線を必要に応じてデスク ランブルしてから、空間的に圧縮解除された残りの水平走査線内に適切な水平走 査線の順序で挿入することにより、受信され復号された画像信号から16:9の 画像横縦比を有するもとの画像信号を再構成するステツプ、 とを有するようにしたことを特徴とする、従来のテレビジョン規格と互換性のあ るテレビジョン伝送システム。
  2. 2.画像ソース側では拡大された画像横縦比で、例えば16:9の横縦比でラス タ走査される、従来のテレピジヨン規格と互換住のあるテレビジョン伝送システ ムにおいて、 8)画像信号の順次連続するそれぞれ4本の水平走査線から3本の水平走査線を 、正しい空間的位置の中に補間生成するステップと、 b)順次連続する4本の水平走査線から成る各グループから1本の水平走査線を 分離し、当該水平走査線を、上方および下方の画像周縁部における開放された空 間に必要に応じてスクランブルの形式で付加するステップと、 c)それにより生じた画像信号を符号化して伝送するステップと、さらに、 d)上方および下方の画像周縁部に付加された水平走査線を必要に応じてデスク ランブルしてから、空間的に圧縮解除された残りの水平走査線内に適切な水平走 査線の順序で挿入することにより、受信され復号された画像信号から例えば16 :9の画像横縦比を有するもとの画像信号を再構成するステップ、 とを有することを特徴とする、従来のテレビジョン規格と互換性のあるテレビジ ョン伝送システム。
  3. 3.画像ソース側では飛び越し走査を行なわずに走査するようにした請求項1ま たは2記載のテレビジョン伝送システムにおいて、 ステップa)の前またはステップb)の後で、飛び越し走査方式の所望のテレビ ジョン規格への変換を行なう上うにした請求項1または2記載のテレビジョン伝 送システム。
  4. 4.画像ソース側では2倍の水平走査線数で走査する上うにした請求項1〜3の いずれか1項記載のテレビジョン伝送システムにおいて、 前記のステップa)の前またはステップb)の後で、所望のテレビジョン規格の 水平走査線数へのダウンコンパートを行なうようにした、請求項1〜3のいずれ か1項記載のテレビジョン伝送システム。
  5. 5.ステップd)において、より多い本数の水平走査線の画像信号への、および /または飛び越し走査を行なわない画像信号への変換を行なうようにした、請求 項1〜3のいずれか1項記載のテレビジョン伝送システム。
  6. 6.上方および下方の画像周縁部における開放された空間内でディジタル形式の 付加情報を伝送するようにし、この伝送により、空間的に圧縮されてあるいは補 間されて伝送された水平走査線から、飛び越し走査を行なわない画像信号、また はより高い水平解像度を有する画像信号を形成できる上うにした、請求項1、2 、3および5のうちの1つまたは複数個に記載のテレビジョン伝送システム。
  7. 7.前記付加情報が、一次元の垂直方向の離散コサイン変換の係数を含むように した請求項6記載のテレビジョン伝送システム。
  8. 8.周波数が公知の最大に伝送可能な伝送チャネルの周波数を越えている、画像 ソース側で走査されたラスタの水平周波数成分が、伝送されたテレビジョン信号 の、実質的に使用されていない2次元以上のスペクトル空間内に配置されるよう にした請求項1〜7のいずれか1項記載のテレビジョン伝送システム。
JP2500044A 1988-11-28 1989-11-27 互換性のあるテレビジョン伝送システム Pending JPH04501938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840054A DE3840054C1 (ja) 1988-11-28 1988-11-28
DE3840054.5 1988-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04501938A true JPH04501938A (ja) 1992-04-02

Family

ID=6368001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500044A Pending JPH04501938A (ja) 1988-11-28 1989-11-27 互換性のあるテレビジョン伝送システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5231491A (ja)
EP (1) EP0445177B1 (ja)
JP (1) JPH04501938A (ja)
KR (1) KR0138102B1 (ja)
AT (1) ATE107455T1 (ja)
AU (1) AU4631989A (ja)
DD (1) DD292801A5 (ja)
DE (2) DE3840054C1 (ja)
ES (1) ES2055166T3 (ja)
FI (1) FI100572B (ja)
WO (1) WO1990006657A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908289D1 (de) * 1988-12-07 1994-10-06 Telefunken Fernseh & Rundfunk Mit herkömmlichen fernsehnormen kompatibles fernsehübertragungssystem.
US4959717A (en) * 1989-05-12 1990-09-25 Faroudja Y C Method for masking picture reinforcement signals carried within the vertical interval
DE3929967A1 (de) * 1989-09-08 1991-03-14 Thomson Brandt Gmbh Fernsehuebertragungssystem
DE3930964A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Thomson Brandt Gmbh Fernsehuebertragungssystem
DE3935358A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Grundig Emv System zur uebertragung von breitbild-videosignalen zur darstellung auf fernsehempfaengern mit einem herkoemmlichen oder einem vergroesserten bildseitenverhaeltnis
DE3935981A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur progressiven wiedergabe von bildern mit erhoehter bildwechselfrequenz
GB8925996D0 (en) * 1989-11-17 1990-01-10 British Broadcasting Corp Method for transmitting hdtv signal
DE3941122A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Grundig Emv System zur uebertragung von breitbild-videosignalen zur darstellung auf fernsehempfaengern mit einem herkoemmlichen oder einem vergroesserten bildseitenverhaeltnis
DE3942204C1 (ja) * 1989-12-21 1991-04-25 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
DE4002588A1 (de) * 1990-01-30 1991-08-01 Thomson Brandt Gmbh Letterbox-farbfernsehsystem mit verwuerfelter zusatzinformation
DE4009207A1 (de) * 1990-03-22 1991-09-26 Thomson Brandt Gmbh Farbfernsehuebertragungssystem
JPH07121108B2 (ja) * 1990-03-24 1995-12-20 日本テレビ放送網株式会社 テレビジョン方式
US5345270A (en) * 1990-06-01 1994-09-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox signals with logos and closed captions
US5351135A (en) * 1990-06-01 1994-09-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox signals with logos
DE4038331C1 (en) * 1990-12-01 1992-01-16 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De Compatible TV transmission system - forms groups from sequential lines of 16.9 side ratio image signals and separates out 3 lines from each gp. for spatial compression
DE4105792A1 (de) * 1991-02-23 1992-08-27 Philips Patentverwaltung Verfahren zum umwandeln eines fernsehsignals und schaltungsanordnung zur durchfuehrung dieses verfahrens
EP0595790B1 (de) * 1991-04-18 1998-12-02 KONLE, Tilmar Verfahren zum Übertragen einer digitalen Zusatzinformation in einer Zeile eines Fernsehsignals
DE4126950A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Thomson Brandt Gmbh Verfahren, coder und decoder zur kompatiblen uebertragung und/oder aufzeichnung von progressiven bildsignalen
JPH05145832A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Sony Corp 撮像装置
DE4203479A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und schaltung zur decodierung von letterbox-signalen
EP0559478B1 (en) * 1992-03-06 1997-11-12 Sony Corporation Video camera for 16:9 and 4:3 image aspect ratios
JPH06205326A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH07107359A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Canon Inc 撮像装置
US6130660A (en) * 1993-10-01 2000-10-10 Maxvision Corporation System and method for synthesizing high resolution video
JP3243932B2 (ja) * 1994-04-22 2002-01-07 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5677981A (en) * 1994-06-14 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording apparatus which receives a digital progressive scan TV signal and switches the progressive signal frame by frame alternately
JP3852115B2 (ja) * 1995-03-28 2006-11-29 ソニー株式会社 画像信号処理装置
US6754268B1 (en) 1995-09-29 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus
US5883678A (en) * 1995-09-29 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus for reducing an alpha-map signal at a controlled reduction ratio
US6307967B1 (en) 1995-09-29 2001-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus
US6486900B1 (en) * 2000-06-28 2002-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for a video display screen saver
US6751256B1 (en) 2000-11-15 2004-06-15 The Regents Of The University Of California Transmission of digital images within the NTSC analog format
US7782836B2 (en) * 2006-03-24 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmission of different types of information in wireless communication
US20100007788A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Vizio, Inc. Method and apparatus for managing non-used areas of a digital video display when video of other aspect ratios are being displayed
CN101888551A (zh) * 2010-06-28 2010-11-17 华为终端有限公司 图像传输显示的方法、装置和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3472744D1 (en) * 1983-01-25 1988-08-18 Bosch Gmbh Robert High resolution colour video signal transmission system
DE3306765C1 (de) * 1983-02-25 1984-10-04 Institut für Rundfunktechnik GmbH, 8000 München Verfahren zum Übertragen eines Fernsehsignals hoher Auflösung sowie zum Verarbeiten eines so übertragenen Fernsehsignals
NL194023C (nl) * 1983-05-06 2001-04-03 Philips Electronics Nv Kleurentelevisie transmissie- respectievelijk informatieopslagsysteem met tijdmultiplexcodering en daartoe geschikte informatiegever en -ontvanger.
US4984078A (en) * 1988-09-02 1991-01-08 North American Philips Corporation Single channel NTSC compatible EDTV system
JPH0817484B2 (ja) * 1988-10-22 1996-02-21 日本テレビ放送網株式会社 テレビジョン信号放送装置と同信号受像装置
DE3941122A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Grundig Emv System zur uebertragung von breitbild-videosignalen zur darstellung auf fernsehempfaengern mit einem herkoemmlichen oder einem vergroesserten bildseitenverhaeltnis
JPH03228488A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nippon Television Network Corp テレビジョン方式
US5121204A (en) * 1990-10-29 1992-06-09 General Electric Company Apparatus for scrambling side panel information of a wide aspect ratio image signal

Also Published As

Publication number Publication date
ES2055166T3 (es) 1994-08-16
DE3840054C1 (ja) 1989-09-07
EP0445177A1 (de) 1991-09-11
DD292801A5 (de) 1991-08-08
AU4631989A (en) 1990-06-26
KR900702734A (ko) 1990-12-08
FI912544A0 (fi) 1991-05-27
DE58907908D1 (de) 1994-07-21
US5231491A (en) 1993-07-27
KR0138102B1 (en) 1998-05-15
EP0445177B1 (de) 1994-06-15
ATE107455T1 (de) 1994-07-15
FI100572B (fi) 1997-12-31
WO1990006657A1 (de) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501938A (ja) 互換性のあるテレビジョン伝送システム
KR920010043B1 (ko) 일반 텔리비젼과 고화질 텔리비젼의 화면신호 호환 장치 및 방법
WO1990009081A1 (en) A receiver-compatible enhanced definition television system
JP3432821B2 (ja) 広帯域カラー画像信号送信装置および受信装置
JPS6359172A (ja) テレビジヨン信号の輪郭補償装置
KR930004822B1 (ko) 텔레비젼 신호 변환장치
US5438368A (en) System for the compatible processing of a progressively scanned image signal in line interlaced format
KR0142586B1 (ko) 종래의 텔레비젼 시스템과 호환가능한 텔레비젼 전송 시스템
Wendland et al. On picture quality of some television signal processing techniques
Rzeszewski A compatible high-definition television system
JPH03220990A (ja) 画質改善tvシステムにおける垂直高域成分の分離伝送方式
JP2713973B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法
US5068729A (en) Compatible extended-definition television
US4965661A (en) Method and apparatus for increasing the definiton of an NTSC video signal using an augmentation channel
JP2600446B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2660094B2 (ja) テレビジョン信号処理装置及び方法
JP3017240U (ja) テレビジョン信号処理装置
JPS6314587A (ja) テレビジヨン伝送方式
JP2621730B2 (ja) ワイド画面テレビ信号の送信装置及び受信装置
JP2820479B2 (ja) 高品位/標準テレビジョン共用受信装置
JP3097140B2 (ja) テレビジョン信号の受信、処理装置
JP2941415B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH07255041A (ja) テレビジョン信号処理方法及び装置
JP2855738B2 (ja) 動画像信号伝送方式
JP2638380B2 (ja) 高品位テレビジョン受信装置