JPH07107359A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH07107359A
JPH07107359A JP26812693A JP26812693A JPH07107359A JP H07107359 A JPH07107359 A JP H07107359A JP 26812693 A JP26812693 A JP 26812693A JP 26812693 A JP26812693 A JP 26812693A JP H07107359 A JPH07107359 A JP H07107359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
data
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26812693A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26812693A priority Critical patent/JPH07107359A/ja
Publication of JPH07107359A publication Critical patent/JPH07107359A/ja
Priority to US08/982,435 priority patent/US6636266B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でAF制御等の光学系の調整を良
好に行えるようにする。 【構成】 HDTVカメラ25から出力された高周波成
分を含む映像信号は、合焦制御回路11と、方式変換回
路27と、撮像モード選択回路26とに出力される。す
なわち、合焦制御回路11には、HD−NTSCダウン
コンバータ等の方式変換回路27により高周波成分が除
去されていない映像信号がそのまま入力されるので、合
焦制御回路11により合焦制御を行うに当たり、各撮影
モード(テレビ信号規格)毎に各種のパラメータを最適
化するという複雑に構成を採らずに、高周波成分をその
まま利用するという簡単な構成で高精度の合焦制御が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像装置に関し、特に
NTSC方式、PAL方式等の複数のテレビジョン方式
に対応して自動合焦制御等の光学系の調整を行うのに好
適な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】世界のテレビジョン方式は、現在でもN
TSC、PALを代表として多数有り、それぞれの地域
にて用いられてきた。近年これらの方式に加え、更に精
細度の高いHDTV規格が各国で提案、試作、検討が行
われ始めている。これら各方式の映像信号等の空間周波
数特性は、それぞれ異なっており、例えば、NTSC方
式、PAL方式の場合は、図22のようになっている。
【0003】一方、民生用ビデオカメラにおける自動合
焦方式としては、撮像された映像信号中の高調波成分の
増減に基づいて合焦か否かを判断して合焦制御を行う、
いわゆるTVAF方式が主流となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように多
様なテレビジョン方式の内の幾つか複数種類に対応可能
なビデオカメラを構成した場合において、上記のTVA
F方式により合焦制御を行ったとき、上記のように各テ
レビジョン方式の空間周波数が異なるため、各撮影モー
ド(規格:テレビジョン方式)毎に各種のパラメータを
最適化する調整が必要となり全体が複雑な構成になると
いう問題点を有していた。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その目的は、簡単な構成で光学系の調整を良好
に行い得る撮像装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、被写体の光学像を形成する光学系
と、該光学系にて形成された光学像を光電変換して映像
信号として出力する光電変換手段と、該光電変換手段か
ら出力された所定の信号規格の映像信号を他の信号規格
の映像信号に変換する変換手段とを有する撮像装置にお
いて、前記変換手段により変換される前の信号規格の映
像信号に基づいて前記光学系の調整を行う調整手段を設
けている。
【0007】上記目的を達成するため、第2の発明は、
被写体の光学像を形成する光学系と、該光学系にて形成
された光学像を光電変換して映像信号として出力する光
電変換手段と、該光電変換手段から出力された映像信号
を画像処理すべく記憶する記憶手段とを有する撮像装置
において、前記記憶手段に記憶される前の映像信号に基
づいて前記光学系の調整を行う調整手段を設けている。
【0008】上記目的を達成するため、第3の発明は、
被写体の光学像を形成する光学系と、該光学系にて形成
された光学像を光電変換して映像信号として出力する光
電変換手段と、該光電変換手段から出力された映像信号
を画像処理すべく当該映像信号の空間周波数特性を変更
する変更手段とを有する撮像装置において、前記変更手
段により空間周波数特性が変更される前の映像信号に基
づいて前記光学系の調整を行う調整手段を設けている。
【0009】
【作用】第1の発明における調整手段は、変換手段によ
り変換される前の信号規格の映像信号、例えば精細度の
高いHDTV規格等の映像信号に基づいて、AF(オー
トフォーカス)制御等の光学系の調整を行う。
【0010】すなわち、変換手段での変換処理により高
周波成分が除去された映像信号を用いてAF制御等を行
う場合には、各種撮影モード(テレビ方式:信号規格)
毎に各種のパラメータを最適化すべく複雑な構成を採る
必要があるが、単に変換手段により変換される前の高周
波成分を含む映像信号をそのまま利用するという簡単な
構成でAF制御等を良好に行えるようになる。
【0011】第2の発明における調整手段は、画像メモ
リ等の記憶手段に記憶される前の映像信号に基づいて光
学系の調整を行うことにより、記憶手段による映像信号
の遅延に起因するにAFシステム等の応答特性の劣化、
すなわち反応が遅くなる、ハンチングにより制御が不安
定になる等といった不具合が回避する。
【0012】換言すれば、画像メモリ等の記憶手段に記
憶される前の映像信号をそのまま利用するという簡単な
構成で光学系の調整が良好に行われる。
【0013】第3の発明における調整手段は、変更手段
により空間周波数特性が変更される前の映像信号、例え
ばHDTV規格等の周波数帯域の広い映像信号に基づい
て、AF制御等の光学系の調整を行う。
【0014】すなわち、変更手段により空間周波数特性
が変更された映像信号を用いてAF制御等を行う場合に
は、各種撮影モード(テレビ方式:信号規格)毎に各種
のパラメータを最適化すべく複雑な構成を採る必要があ
るが、単に変更手段により空間周波数特性が変更変換さ
れる前の広い周波数帯域の映像信号をそのまま利用する
という簡単な構成でAF制御等を良好に行えるようにな
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0016】〔カムコーダ全体の説明〕図1は、本発明
の一実施例による撮像装置を適用したカメラ一体型VT
R(以下、カムコーダという)の概略構成図である。本
カムコーダは、現行テレビジョン方式及び将来の高精細
テレビを対象とした、複数のテレビ規格でのカメラ撮
影、圧縮信号処理、VTR記録を一括して取り扱える、
マルチモード対応のカムコーダである。
【0017】本カムコーダにおける複数のモードは下記
に詳説する通り、撮像モード、圧縮モード、記録モード
の3つの主要部分からなっている。
【0018】撮像モードの選択 HDTVカメラ25に内蔵されたCCDによって被写体
像が光電変換されて、高精細度な情報量の多いHD信号
として出力される。
【0019】このHD信号は、例えばスタジオ規格で
は、撮像有効画素数1920H×1035V画素でサン
プリング周波数は75.3MHzとしたものであり、2
分配されて、一方はHD信号がそのまま撮像モード選択
回路26に入力され、他方はダウンコンバータ等の方式
変換回路27に入力される。
【0020】この方式変換回路27は、例えば「昭和6
0.9 NHK技研月報 pp.359〜364」に記
載されているように、HD信号を標準放送方式(以下、
SDと称す)であるNTSC,PAL,SECAM等に
変換するために、情報量を減少させるものである。
【0021】しかしながら、現在、撮像系の焦点調節
(ピント合わせ)としては、TVAF方式と称する、撮
像した映像信号の高周波成分を検出することにより合焦
あるいは非合焦の判断を行うAF(オートフォーカス)
技術が主流であり、本カムコーダにおいてもTVAF方
式を採用している。
【0022】そこで、撮像した映像信号(HD信号)中
の高周波成分を効率良く利用してAF制御を行うべく、
本発明では、前記方式変換処理にて高周波成分が減少す
る以前の信号をそのまま合焦制御回路11に供給するよ
うにしている。
【0023】ここで、HDTV−NTSCの方式変換装
置(通称ダウンコンバータ)を例にとると、図2に示す
ような構成となる。
【0024】アスペクト比の変換 図3に代表的な変換のモードを3種類示す。
【0025】モードA:サイドパネル方式と呼ばれ、1
6:9のハイビジョン画像の両側を削除して、アスペク
ト比を4:3とするものである。従来方式のNTSC信
号を希望する場合には、本モードを選択すると良い。
【0026】モードB:スクイーズ方式又はフルモード
と呼ばれ、ハイビジョン画像を横方向に圧縮しアスペク
ト比を4:3とするもので、変換画像は縦長となる。ワ
イド画面対応のNTSC信号に変換する場合には、本モ
ードを選択すると良い。
【0027】モードC:レターボックス方式と呼ばれ、
アスペクト比4:3の画面の中に16:9の画像を表示
するように変換するもので、NTSC画像では上下両端
では画像がなく黒となる。HDTVカメラで撮像した画
角を活かした絵作りをしたい場合には、本モードを選択
すると良い。
【0028】走査線数の変換 走査線数の変換処理は垂直内挿フィルタにおいて行わ
れ、7サイクルを1周期とするライン順位に応じて切替
わる加重平均回路を構成している。
【0029】フィールド周波数の変換 フィールド周波数の変換処理は走査線数変換の後、バッ
ファメモリを用いて行われ、フレームシンクロナイザと
同様の機能を持つ時間軸補正器にて実時間処理が可能で
ある。一般に使用されているフレームシンクロナイザで
は、1フレームメモリの容量で約33秒に一回の割合で
フレームスキップを引き起こすが、このフレームスキッ
プが動画で起こると不自然なとびになる。これに対し
て、動き適応型フィールド周波数変換では、フレーム差
信号を用いて動き検出、シーンチェンジ検出を行い、次
の4条件のいずれかが満たされた時にフレームスキップ
を行う。
【0030】静止画像であるとき シーンチェンジが発生したとき 動画領域が比較的小さいとき フレームバッファメモリの残余がなくなったとき なお、フィールド周波数はハイビジョンが60Hz,N
TSC方式が59.9Hzで1000/1001の相違
がある。
【0031】HD−NTSC方式変換装置の例 以上のような構成により、図2に示すHD−NTSC方
式変換装置を例にとると、HD信号は、アスペクト比変
換回線40で16:9から4:3に変換し、次いで走査
線数変換回路41で走査線数を1125本から525本
に変換し、フィールド周波数変換回路42でフィールド
周波数を60Hzから59.94Hzに変換し、NTS
Cエンコーダ43を経てNTSC信号として出力する。
【0032】操作パネル29では、HD,SD−Hi
(業務用の高画質で水平解像度450本程度)、SD−
Low(一般家庭用の標準画質で水平解像度230本程
度)が選択できるようになっており、HDモードを選択
した場合には、その選択信号は、システムコントローラ
28を経て撮像モード選択回路26に入力され、撮像モ
ード選択回路26は、スルーで入力されたHD信号を選
択して出力する。
【0033】一方、SD−Hi又はSD−Lowを選択
した場合には、撮像モード選択回路26は、方式変換回
路27によりダウンコンバート変換されたNTSC信号
を選択して出力する。
【0034】圧力モードの選択 撮像モード選択回路26によって出力された映像信号
は、映像情報として圧縮回路29に入力される。この圧
縮回路29は、複数の圧縮モードを有しており、圧縮モ
ードに応じて圧縮率と圧縮方式が変えられるようになっ
ている。圧縮率は1/4,1/8,1/16,1/32
等が挙げられる。圧縮方式としてはDCT,DPCM,
アダマール変換,ADRC等が挙げられ、これらの組み
合わせ、例えば、圧縮モード1をDCTとし、圧縮モー
ド2をDPCMとすることができる。また、同一圧縮方
式で圧縮率のみを選択可能としてもよい。圧縮処理され
た信号は、圧縮モード選択回路30に入力され、所望の
圧縮モードを選択し、圧縮処理信号を出力する。
【0035】これらのモード選択は、VTR側の記録時
間や画質の選択あるいはカメラの撮像画質やモード設定
と密接な関係があり、前記VTR又はカメラのモード設
定に応じて自動的に選択設定される。
【0036】画像圧縮後のデータレートは、後述の記録
系との関連で例えば、HDで50Mbps,SD−Hi
で25Mbps,SD−Lowで12.5Mbps等の
整数比となることが望ましい。
【0037】記録モードの選択 圧縮モード選択回路30により出力された圧縮信号は、
記録処理回路31に入力され、2組のヘッド対のHa,
HbとHc,Hdに対応したチャネル別の信号に2分配
し、それぞれ記録アンプ32によって増幅されて、ドラ
ム33に設けられた2組のヘッド対の磁気ヘッドHa〜
Hdにて磁気テープ34上にディジタル記録される。ト
ラック幅は各記録モード共に同一で、圧縮モード選択回
路30の選択結果に応じ、記録モードが適宜選択され、
データレートに見合ったデータ記録トラックを磁気テー
プ34上に形成する。
【0038】サーボ制御回路35により、回転ドラム3
3とキャプスタン37は各々ドラムモータ39とキャプ
スタンモータ38により駆動制御され、回転ドラム33
の回転数及びテープ走行速度を所定目標値に保つ。
【0039】このサーボ制御回路35の所定目標値は、
操作パネル24からの動作指示に応じて、システムコン
トローラ28の制御の下に各種モードに応じて設定され
る。操作パネル24に設けられたモード選択スイッチの
状態に応じ、前記各種モード選択は下記の通り行われ
る。
【0040】
【表1】 〔HDTVカメラの説明〕図4は、HDTVカメラ25
の概略構成を示す図である。
【0041】被写体1からの入射光は、焦点位置を可変
するフォーカスレンズ2、倍率(焦点距離)を可変する
ズームレンズ3、光量を調節するアイリス4からなる撮
像光学系を通り、カラーフィルタ5とCCD(固体撮像
素子)6からなる光電変換部に入射して、CCD6によ
りカラー映像信号に変換される。
【0042】フォーカスレンズ2、ズームレンズ3、ア
イリス4には、例えばステッピングモータ等の駆動部材
9a,9b,9cがそれぞれ備えられており、AF(自
動合焦制御)回路11、AE(自動測距)回路10ある
いはキー入力部16からの信号に応じ、接続されたカメ
ラシステムコントローラ(以下、カメラシスコンとい
う)13を介して駆動制御されることで適正画面が撮影
できるように構成されている。
【0043】CCD6では、その受光部で発生した光電
荷が転送部に転送されて、出力信号として取出される。
この信号は、CDS回路7により雑音が低減され、AG
C回路8によってゲインが制御される。このときAE回
路10からの情報も参考にし、カメラシスコン13を経
てゲインが調整され、その後、色処理回路14を経て信
号処理回路15へ信号が供給される。
【0044】カメラシスコン13は、キー入力部16に
よって設定された焦点位置、倍率(焦点距離)、露出等
の値に応じて、前記撮像光学系の駆動部材9a〜9cを
適宜制御する。又、CCD6の駆動パルスが各種動作と
同期するようにクロック発生回路17で発生すべきクロ
ックを制御している。
【0045】ゲイン調整後、AWB回路12により、ホ
ワイトバランス調整用の制御信号が生成され、色処理回
路14にて色差信号のゲインが調節される。次に、信号
処理回路15によってRGBの3原色に分離されたカラ
ー映像信号をコンポジット信号に変調して出力する。
【0046】コンポジット出力信号は、カメラシスコン
13からの情報が得られるように、加算器21にて、表
示情報発生回路19の出力信号と加算され、ビューファ
インダ20に入力されるので、ユーザは被写体1の様子
と共に各種の情報を見ることができる。
【0047】コンポーネット出力信号は、前段のRGB
原色信号から取り出しても良いし、前々段のY,R−
Y,B−Y色差信号から取り出しても良い。
【0048】もちろん、本エンコーダ18のY/C分離
型(例えばS端子形式)の(2つの色信号I,Q若しく
はR−Y,B−Yが直交変調された)形態でも良い。
【0049】なお、例示していないが、上記の各信号処
理をディジタルデータの状態で処理する場合には、DA
C(ディジタルアナログ変換器)を通す前のディジタル
データの状態で出力したも構わない。
【0050】前記の輝度(Y)と色(C)の情報を2分
配して一方は直接、方式選択回路22へ、他方は方式変
換回路23の処理を経由して方式選択回路22へ各々供
給する。そこで方式選択回路22は、方式変換前と変換
後の2つの画像情報を選択的に出力する。この選択は、
カメラシスコン13を介してキー入力部16から指示す
る。方式変換回路23は、ダウンコンバータ形式でも、
PAL−NTSC等のSD同士での変換であっても良
い。
【0051】ここで、方式変換とTVAFの関係を説明
すると、HDTV信号は現行方式のおよそ5倍の情報量
を有すると言われており、高周波スペクトル成分に関し
ても当然HDTV信号の方がSD信号よりも多量に含有
している。
【0052】撮像光学系の焦点位置を至近から無限遠ま
で変化させたときの上記2方式の高周波成分含有量のレ
ベル変化を図21に示す。
【0053】図21において、カーブAがHDTV信号
の変化曲線であり、カーブBは現行TV信号の変化曲線
を示している。双方とも合焦点でカーブの山が頂点に達
しており、合焦点の高さはA>Bである。AF再起動を
かける場合の合焦領域a及びbはa<bでカーブの急な
方が合焦領域が狭く頻繁に再起動演算処理を行うことに
なり、結果として合焦精度の点だけで言うとカーブAが
良い合焦特性を示すことになる。つまり情報量の多いH
D−TVの映像情報を用いた方がTVAFの性能が良い
ということが言える。そこで、ダウンコンバータを用い
た撮像系においては、TVAFのための情報はダウンコ
ンバータで処理される前の映像情報を用いると良い。
【0054】ちなみに、NTSC方式とPAL方式とい
う現行方式間でも図22に示した通り、信号周波数成分
が大きく異なるので、被写体や撮影条件(周囲の照度
等)に応じて最良の周波数成分を選択的に用いるように
して、検出精度を向上させることが望まれる。
【0055】図22に示した通り、3種類の周波数軸に
よる座標平面で、水平周波数を同一として各々の軸で、
NTSC方式は、時間軸で60画面/秒、垂直は525
走査線ゆえ、各々60/2と525/2にて規定された
周波数領域内に映像信号成分が存在する。また、PAL
方式は、時間軸で50画面/秒、垂直は625走査線ゆ
え、各々50/2と625/2にて規定された周波数領
域内に映像信号成分が存在する。
【0056】これらの特性の違いをうまく使い分けるこ
とによって、TVAFの性能を更に向上させることが可
能になる。
【0057】また、方式変換手段中には、前述のごと
く、例えば、フィールド周波数変換回路42等のフィー
ルドメモリなどによる画像情報の1画面以上の遅延が発
生する。
【0058】この情報遅延に基づいて、TVAF制御信
号を生成すると、ピント合わせの動作として不安定で応
答の遅いテレビAFシステムとなってしまう。
【0059】本発明によれば、この様なメモリによる遅
延に起因するAFシステムの応答劣化が回避可能とな
る。
【0060】〔動画像圧縮技術〕圧縮の原理は、画像の
有する冗長性を取り除くことによりデータ量を削減する
ことである。静止画像においては画像の空間的冗長性に
着目した処理を行う。一方、動画像においては画像の時
間的冗長性に着目した処理を行うが、基本原理は、静止
画像圧縮技術に基づいている。動画像圧縮の要素技術
は、次の4点である。
【0061】DCT処理 量子化処理 符号化処理 動き適応化処理 なお、伸張過程は、上記圧縮過程の逆操作と考えれば良
い。
【0062】上記〜が静止画と動画に共通の項目で
ある。
【0063】詳細は、「エレクトロニクス1992年5
月号マルチメディアと情報圧縮を負う」を参照。
【0064】以下、順を追って概要を説明する。 DCT(discrete cosine Transform:離散コサイン変
換)処理 ☆定義:空間座標の値を周波数に変換することをいう。
【0065】圧縮の前処理として8×8画素程度の画素
の集まりに入力画面をブロック化する。
【0066】次に、DCT係数の乗算処理を行うこと
で、空間データを周波数データに変換する。このDCT
処理だけでは何らデータ量の削減にはならないが、画面
内に広く分散していたデータを他の座標系でみると、デ
ータが集中配置されるように座標変換できる。つまり、
画像の一般的な特性として、空間周波数の低い側により
多くの情報エネルギーが集中するという傾向を利用し
て、DCT処理以降の圧縮処理を効果的に実行するとい
う役割をこの処理ステップが果たすのである。
【0067】量子化処理 ☆定義:周波数成分に変換された係数の語長をまるめる
ことで、データ量を削減する。
【0068】DCT処理により生成した各周波数成分毎
のデータ係数の集合に適当な数値にて割り算を施し小数
点以下を切り捨てる。その結果、各係数データを表現す
るのに要するビット数が低減でき、全体の量子化データ
量が圧縮されることになる。この除数を各周波数成分毎
にきめ細かく設定することで、必要な画質を保ちながら
圧縮率を向上させることができる。
【0069】符号化処理 ☆定義:データ発生頻度に応じた長さの符号を割り当て
ることを特徴とする符号化。以下の三つの処理から成っ
ている。
【0070】a.ジグザグスキャン 2次元配列されている周波数係数データを1次元データ
列に変換するためにDC成分から水平と垂直の高周波成
分へジグザグ状に移動しながら、データの並び替え動作
を行う。
【0071】b.ランレングス符号化 同一数値(主にゼロ)の連続発生を一括して表現する符
号で置き換える。例えば「ゼロが8連続している」等で
ある。この様に複数データに1つの符号を割り当てるこ
とで、符号化ビット数を削減する。また、ある位置以降
のデータが全てゼロの場合には、エンドコードを割り当
てる。これは、「本データをもって、当ブロック内のデ
ータ伝送を終了する」と定義されたもので、大きなデー
タ削減効果を有する。
【0072】c.VLC(Variable Length Coding:可
変長符号化) 出現頻度の高い数値に、ビット数の少ない符号を割り当
てることで、実質的な総符号化ビット数の削減を行う。
【0073】動き適応化処理 ☆定義:静止画圧縮に、「動きを検出し予測」する技術
を付加することが基本原理。以下に、テレビ放送規格の
動画像情報圧縮技術の3つの要点を説明する。 a.動き検出 フレームメモリ等の画像データのバッファにフィールド
またはフレームの整数倍の時間に相当する画像データを
蓄積し、時間遅延を発生させる。このメモリの入出力端
の時間差において、対応する画素のデータがどれくらい
生じたかにより動きを判別する。最も単純な例では、フ
ィールド間の輝度データの差異を演算し、この差分値の
絶対量をもって動き量とする。この例の他に、相関マッ
チング法などの画素データの相関度の高い位置の2次元
座標の移動を算出することにより、動きベクトルを検出
する手法も確立されている。
【0074】b.動き予測補償 画像の動きを動きベクトルから予測して、新たな画像を
演算により生成し、この画面と実際の画面との差異分の
みを補償データとして送信することで、データ量が削減
できる。つまり、動きの少ない静止部分の多い画面や動
きがゆるやかであったり、直線的で予測誤差の発生の少
ない動画面ほど圧縮効果が高くなる。
【0075】c.インターレース符号化 NTSC等のテレビ信号は、走査線(以下、ラインと称
す)が1本毎に飛び越し配置されるインターレースとい
う構造になっている。各々奇数ライン262.5本から
構成される奇数フィールドと偶数ライン262.5本か
ら構成される偶数フィールドが一対となり、一つのフレ
ーム画面(525ライン)が成り立っている。
【0076】ところが、画面内の被写体の動き量が大き
い場合には、奇数・偶数フィールドを単純に合成する
と、ブレた画像となり見づらいものになる。このブレの
部分では画面内の空間的相関度が垂直方向にて低下して
おり、圧縮符号化処理においては、上記の空間的冗長度
が減少してしまう。
【0077】そこで、動き量の少ないときには、垂直相
関が高いフレーム画を用いて圧縮処理画素ブロックを形
成するが、動き検出の結果、所定量以上の動きが発生し
ていると認められた場合には、垂直相関が極端に低下す
るフレーム画を避け、画面内相関を適度に有するフィー
ルド画のみを奇数・偶数各々用いて圧縮処理画素ブロッ
クを形成する。
【0078】上記フィールド/フレームの切替処理を行
わず、常にフレーム処理をしていると、大半の画像に対
しては満足のいく圧縮結果が得られるが、大きな動き部
分では背景と人物が櫛の歯状に組み合わされて、1ライ
ン交互に異なるデータが発生し、本来、最も発生頻度が
低いと想定していた垂直最高周波数成分を、大量に発生
させてしまうことになる。
【0079】この様に、最悪のケースを回避する手段を
設け、いわゆる苦手被写体による圧縮システムの破綻を
防止している。
【0080】以上説明したように、動きに応じて符号化
処理を適宜切り替えるようにすることで、動画像全体と
してより良い効率と画質を両立した圧縮処理が実現でき
る。
【0081】次に、上記した動画像圧縮基本技術を一部
利用した装置の一実施例を図5を参照して以下に説明す
る。
【0082】撮像モード選択後、入力バッファメモリ7
0に映像信号としてのSD又はHD信号が供給される。
そして、入力バッファメモリ70から出力された映像信
号は、ブロック化処理回路71にて各々8×8画素から
成るブロックに分割される。
【0083】そして、DCT(離散コサイン変換)処理
回路72により直交変換が行われ、周波数成分の変換座
標面に変換する。その結果、画像一般の傾向として、D
C係数と低減周波数成分のAC係数のみが大きな値をも
ち、高周波成分のAC係数は0に近い小さな値をもつ。
【0084】一方、入力バッファメモリ70から出力さ
れた信号の内、画面間の相関性の高い場合は奇数フィー
ルドと偶数フィールドが一体となってフレーム処理さ
れ、逆に相関性の低い場合は、奇数・偶数各々独立にフ
ィールド処理される。
【0085】これは動き検出回路73で判断され、入力
バッファメモリ70の入出力端の時間差において、対応
する画素データがどれ位の差異を生じたかによって、画
像の動き量及び方向の判別情報が圧縮系システムコント
ローラ(以下、圧縮系シスコンと称す)74に入力され
る。
【0086】動き検出回路73の検出結果に応じて、圧
縮系シスコン74からブロック化処理回路71へフレー
ム又はフィールド処理の命令を行う。すると、ブロック
化処理回路71は、前記命令に応じてブロック化処理を
行う。
【0087】DCT処理回路72から出力された周波数
係数データは、量子化処理回路75に入力される。この
量子化処理回路75は、各周波数成分毎のデータ係数の
集合を適当な数値にて除算し、小数点以下を切り捨て、
ビット数を低減させて全体の量子化データ量を圧縮す
る。
【0088】なお、各周波数成分毎に除数を任意設定す
ることにより、必要な画質を保ちながら圧縮率を向上さ
せることができる。
【0089】そして、このような圧縮された量子化デー
タを符号化回路76に入力する。
【0090】この符号化回路76では、1次元データ列
に変換するためにDC成分から水平と垂直の高周波成分
へジグザグスキャンし、データを並び替え、このデータ
を、例えば同一数値となったゼロの連続発生を一括して
表現する符号に置き換えて、ランレングス符号化を行
う。
【0091】また、ブロック内のある位置以降のデータ
が全てゼロの場合には、上記のエンドコードを割り当て
ることにより、大幅なデータ削減を行うことができる。
そしてVLCにより、出現頻度の高い数値にビット数の
少ない符号を割り当て、実質的な総符号化ビット数の削
減を行う。
【0092】このようにして可変長符号化されたデータ
は、データ量算出回路77に入力され、そのデータ量を
圧縮系シスコン74に入力する。圧縮系シスコン74と
係数設定回路78とはデータ量に応じて、水平と垂直の
周波数成分毎の係数が設定されるように接続した構成に
なっている。
【0093】係数設定回路78によって係数が所定値と
なり、その出力結果を量子化処理回路45に入力するこ
とにより、上記の順序で量子化データを圧縮する。
【0094】符号化回路76によって、総ビット数が削
減され、所定の圧縮がなされたデータは、出力バッファ
メモリ79に入力される。
【0095】出力バッファメモリ79から一定のデータ
レートにて、符号化データが出力されるが、該出力バッ
ファメモリ79がアンダーフロー又はオーバフローにな
らない様に、データの占有率が圧縮系シスコン74によ
り制御される。
【0096】例えば、オーバーフローに近い状態(占有
率が大きい場合)のときは、係数設定を大きくし、伝送
されるデータ量が小さくなる様に調整される。一方、ア
ンダーフローに近い状態のときは、前記の逆の動作が行
われる。
【0097】さらに動画像の圧縮率と圧縮方式等の切替
えは、モード選択部80の操作に応じ、圧縮系シスコン
74の制御にて行われる。
【0098】以上説明してきた様に、画像の動き検出結
果とモード選択部80より入力された各種モード設定等
に応じ、圧縮系シスコン74によりDCT,量子化、符
号化処理の内容を適宜切り替えることによって、動画像
圧縮器の圧縮率、圧縮方式等の適応的な制御が可能とな
り、その結果として動画像の効率の良い圧縮処理が実現
できる。なお、係数設定回路78により、除数の設定を
変えることにより、任意に圧縮率を変えることができる
ことは勿論である。
【0099】〔デジタル記録式VTRの説明〕 〔記録動作〕次に、図6に示した記録系構成図を用い
て、デジタル記録式VTRの構成及び記録動作を説明す
る。
【0100】映像入力 入力された映像の輝度信号(Y)と色信号(C)は、各
々AD変換器31Y,31CにてデジタルデータDy,
Dcに変換されて本システムに取り込まれる。
【0101】ビデオデータ処理回路(32) 上記デジタルデータDy,Dcは、データ・マルチプレ
クサ(MPX:321)にて多重化され、記録再生系シ
スコン161からのモード情報に応じて、情報量圧縮回
路322にて該画像情報のデータ量が圧縮される。場合
によってはYC独立に圧縮処理回路を備えても良い。
【0102】次に、前記画像データを伝送路誤りに強く
するために、シャッフル回路323にてシャッフリング
処理を施す。なお、画像の平面内の粗密による情報量の
発生の偏りを均一化する場合には、前記圧縮処理の前に
本シャッフリング処理工程を持ってくれば、ランレング
ス等の可変長符号を用いた場合でも都合が良い。これを
受けて、ID付加回路324は、データ・シャッフリン
グの復元のためのデータ識別(ID)情報を付加する。
このID付加回路324には、本システムのモード情報
等も同時に記録しておき、再生時の逆圧縮処理(情報量
伸張処理)の際の補助情報とする。次に、再生するため
のエラー訂正信号(ECC)をECC付加回路325に
て付加する。この様な冗長信号の付加処理までを、映像
と音声の夫々の情報毎に処理する。
【0103】音声入力 すなわち、ステレオ音声信号L,RはAD変換器30
L,30Rに取り込まれ、圧縮手法こそ異なるがビデオ
データ処理回路32と同様の回路構成を有するオーディ
オデータ処理回路36にて処理される。ビデオデータの
記録レートが大きい場合、例えばHD信号の場合には、
音声情報には圧縮処理を施さずに記録処理に移っても良
い。
【0104】データ分配 この様にして生成されたビデオデータ(V)とオーディ
オデータ(A)は、それぞれ、伝送路(ここでは記録再
生用の個々の磁気ヘッド系)の容量に見合ったデータレ
ートになる様にデータ分配回路47,48にてデータ分
配を行う。
【0105】付加情報 上記A,V信号(データ)の他に、トラッキングサーボ
のためにパイロット信号発生回路33から出力されるパ
イロット信号(P)と、記録再生系シスコン161から
の情報に基づきサブコード発生回路43にて生成する補
助データ(S)とを、データ・マルチプレクサ(MP
X:38,37)にて記録・伝送路毎に多重化する。例
えば、これが時間軸多重化処理であれば、前記パイロッ
ト信号は、デジタル・オーディオ・テープ(以下DA
T)等で周知のエリア分割ATF等の形態を採るのが適
当である。
【0106】デジタル変調 MPX出力の2値信号に対応して記録するためのデジタ
ル変調処理を、デジタル変調回路34,35にて施す。
一例を挙げると、8−10変換とNRZI等の変換処理
である。
【0107】各伝送路は、本実施例において2チャンネ
ルずつの磁気ヘッド系を備えているので、各ヘッドに対
応した記録アンプ39と40,41と42を、回転ドラ
ム33の回転状況に応じ、サーボ制御回路35の指示の
下で、ヘッド切換回路45,46にて選択的に適宜切換
処理を実行している。
【0108】その結果、所定の記録タイミングで情報信
号に応じた記録電流を回転ドラム33上の複数ヘッドH
a〜Hdに供給できる。
【0109】この様に、所定期間毎にA,P,S,Vの
信号を切り換えて順次磁気記録系へ信号供給してテープ
34へ記録形成しのが図7のトラックパターン図であ
る。
【0110】システム制御系 上記テープの走行を制御するサーボ、シスコン部分を説
明する。
【0111】図1の操作パネル24から入力される指示
情報への応対や、本記録システムの各種の状態遷移等を
管理するのが記録再生系シスコン161であり、回転ド
ラム33やキャプスタン37駆動の定常的維持を主に受
け持っているのが、サーボ制御回路35である。これら
2つの回路および図4のカメラシスコン13、図5の圧
縮系シスコン74を1つのマイコン・ブロックMBとし
て捉えることもできる。
【0112】サーボ制御回路35には、テープ送り速度
制御のためのキャプスタンモータ38及びその回転状況
を把握するためのキャプスタンFG10と、回転ドラム
33の回転駆動のためのドラム・モータ39及び回転速
度と回転位相の確認のための各々の検出器FG7とPG
6とが接続され、各々が制御されている。 〔再生動作〕次に、図8に示した再生系構成図を用い
て、デジタル記録式VTRの構成及び再生動作を説明す
る。
【0113】図1の操作パネル24より入力された動作
モード切り換え指示に応じて、記録系と同一のサーボ制
御回路35及び記録再生系シスコン161により、磁気
テープ34の走行に関する方向と速度及び回転ドラム3
3の回転制御を行う。
【0114】前記回転制御された回転ドラム33上の複
数磁気ヘッドHa〜Hdにより読取られた記録データ
(再生信号)は、各々再生ヘッドアンプ61,62,6
3,64にて信号増幅され、凡そ180度対向した2組
のアジマス角度の異なるヘッド同士い対してヘッド切換
回路56,59により供給され、サーボ制御回路35に
基づいて適宜信号出力が選択され、次段のデジタル復調
回路55,58に各々供給される。
【0115】デジタル復調回路55,58は、微分検
出、積分検出、ビタビ復号等の冗長検出等々の手法を利
用して、再生信号から「0.1」の2値信号に再変換す
る。
【0116】デジタル復調回路55,58の出力信号は
各々信号分配回路54,57に供給され、ビデオ信号
V、オーディオ信号A、トラッキングサーボ用パイロッ
ト信号P、サブコード情報S等に分離、分配される(図
10参照)。
【0117】V:ビデオ信号 複数の磁気ヘッドHa〜Hdに分散されていたビデオ信
号が信号分配回路54,57から出力され、データ統合
回路65にて統合処理され、ビデオデータプロセス回路
52にて元の映像信号に復元される。このビデオデータ
プロセス回路52の各構成要素は、それぞれ次のような
処理を行う。
【0118】エラー修正回路525は、記録再生系で発
生したデータの伝送誤りを検出し、訂正可能な範囲のエ
ラーを訂正し、訂正不可能な場合には補間修正を行う。
【0119】ID検出回路525は、ビデオデータ中に
挿入してある各種ID信号やビデオ信号従属のサブコー
ドデータを抽出し、記録再生系シスコン161に情報を
供給する。
【0120】デシャッフリング回路523は、データの
連続欠落による修復不可能エラーの及ぼす画質劣化を防
止するため、記録時に施されたシャッフリング処理を前
記ID信号等に基づきデータ配列を復元する。
【0121】情報量伸張回路522は、記録時のデータ
量削減のための情報量圧縮処理とは逆の手順にて情報の
復元を行う。この際、記録時に、記録モードの設定を行
う様に成されている場合には、該記録モード毎に情報量
の圧縮手法や圧縮率が異なる可能性があるので、前記再
生ID信号に基づき、記録再生系シスコン161を介し
て記録時のモード設定に対応した復元処理を行うように
する。
【0122】データ分離回路521は、Y・C各々の情
報毎にDA変換器51Y、51Cへ出力する。このよう
にして、記録時に入力された信号とほぼ同等の画像が再
構築される。
【0123】A:オーディオ信号 複数の磁気ヘッドHa〜Hdに分散されていたオーディ
オ信号が前記信号分配器54,57から出力され、デー
タ統合回路66にて統合処理され、オーディオデータプ
ロセス回路60にて元の音声信号に復元される。このオ
ーディオプロセス回路60の各構成要素は、それぞれ次
のような処理を行う。
【0124】エラー修正回路605は、記録再生系で発
生したデータの伝送誤りを検出し、訂正可能な範囲のエ
ラーを訂正し、訂正不可能な場合には補間修正する。
【0125】ID検出回路604は、オーディオデータ
中に挿入してある各種ID信号やオーディオ信号従属の
サブコードデータを抽出し、記録再生系シスコン161
に情報を供給する。
【0126】デシャフリング回路603は、データの連
続欠落による修復不可能エラーの及ぼす音質劣化を防止
するために記録時に施されたシャッフリング処理を、前
記ID信号等に基づきデータ配列を復元するものであ
る。
【0127】情報量伸張回路602は、記録時のデータ
量削減のための情報量圧縮処理とは逆の手順にて情報の
復元を行う。この際、記録時に記録モードの設定を行う
様に成されている場合には、該記録モード毎に情報量の
圧縮手法や圧縮率が異なる可能性があるので、前記の再
生ID信号に基づき、記録再生系シスコン161を介し
て記録時のモード設定に対応した復元処理を行うように
する。
【0128】データ分離回路601は、LR各々の情報
毎にDA変換器50L,50Rへ出力する。このように
して、記録時に入力された信号とほぼ同等の音声が再生
される。
【0129】P:パイロット信号 エリア分割ATF方式のトラッキング・パイロット信号
が信号分配回路54,57から出力され、パイロット信
号検出回路53に入力される。
【0130】ここでDAT同様の処理を行うとすれば、
左右のトラックからのオフトラック量に見合ったタイミ
ング基準信号との時間差がエラー信号として検出され
る。このエラー信号は、サーボ制御回路35へ供給され
てテープ送り速度等を制御するのに用いられたり、記録
モードの判別の補助情報としても用いられる。
【0131】S:サブコード情報 前記ビデオ信号V、オーディオ信号Aを主情報とする
と、これに対して補助的な位置付けの容量的にも小さい
データ群をサブコードと称し、別エリアに記録再生可能
にしている。特にID信号との違いは、該ビデオ信号
V、オーディオ信号Aと独立して記録再生ができるよう
に、該サブコードエリアの前後にガードスペースが設け
られている点である。これにより、サブコードのアフタ
ーレコードが可能になっている。用途の違いとしては、
前記ID信号は主データ固有の記録モード等、正常な再
生に不可欠な情報で、本サブコードはテープの位置検索
等のアドレスコード、プログラムのインデックス記録等
に適している。これらの情報は、記録再生系シスコン1
61にて判定処理され、必要に応じて各部を制御する。 〔記録モード制御〕本実施例のVTRには、前記の通り
3つの記録再生モードを有している。
【0132】任意に選択された記録モードの設定に応じ
て、各々記録トラックパターンが異なるので、これに応
じた再生が可能な様にサブコードエリアに該判別ID情
報を記録しておく(図10参照)。以下、3通りの記録
トラックパターンと再生時のモード判別手順を説明す
る。
【0133】SD−low 図11〜図13を用いてSDの長時間記録モードを説明
する。
【0134】図11に示す回転ドラム33上に取り付け
られた4つの磁気ヘッドの内HaとHbを用いて、図1
2に示すように、1画面当たり5本のトラックを形成す
る(図9参照)。毎秒150回転とした場合は回転位相
を示すドラムPGは、図13の150rpsの欄に示す
矩形パルスのハイとローのタイミングに応じて、磁気ヘ
ッドHaとHbに記録電流が供給されている。
【0135】SD−high 図14〜図16を用いてSDの高画質記録モードを説明
する。
【0136】図14に示す回転ドラム33上に取り付け
られた4つの磁気ヘッドの内HaとHcを用いて、図1
5に示すように、1画面当たり10本のトラックを形成
する(図9参照)。毎秒150回転とした場合は、回転
位相を示すドラムPGは、図16の150rpsの欄に
示す矩形パルスのハイとローのタイミングに応じて、前
記磁気ヘッドHaとHcに記録電流が供給されている。
【0137】HD 図17〜図19を用いてHDの高精細画質記録モードを
説明する。
【0138】図17に示す回転ドラム33上に取り付け
られた4つの磁気ヘッドHa〜Hdの全てを用いて、図
18に示すように、1画面当たり20本のトラックを形
成する(図9参照)。毎秒150回転とした場合は、回
転位相を示すドラムPGは、図19の150rpsの欄
に示す矩形パルスのハイとローのタイミングに応じて、
前記磁気ヘッドHa〜Hdに記録電流が供給されてい
る。
【0139】次に、再生時のモード判別とその制御手順
を図20のフローチャートに従って説明する。
【0140】まず、現在の再生走行モードを確認する
(ステップS1)。そして、その再生走行モードがSD
−lowモード、SD−highモード、HDモードの
いずれであるかを判別し(ステップS2)、SD−lo
wモードであれば5、SD−highモードであれば1
0、HDモードであれば20を、それぞれレジスタNに
セットする(ステップS3,S4,S5)。
【0141】次に、再生デジタル信号からサブコードを
検出し(ステップS6)、このサブコードの中から記録
時のモードを判別する(ステップS7)。その結果、S
D−lowモードであれば5、SD−highモードで
あれば10、HDモードであれば20を、それぞれ単位
時間当たりの所要トラック本数用のレジスタMにセット
する(ステップS8,S9,S10)。
【0142】そして、レジスタN,Mの内容を比較する
(ステップS11)。その結果、N>Mであれば、現在
のテープ走行速度の方が記録時のテープ走行速度より速
いことを意味するので、速度を下げるべく、キャプスタ
ン37の速度制御目標値をレジスタMの値に対応するよ
うセットし直す(ステップS12)。また、N=Mであ
れば、現在のテープ走行速度と記録時のテープ走行速度
とが等しいことを意味するので、現在の速度を維持すべ
く、キャプスタン37の速度制御目標値を現在ののまま
とする(ステップS13)。また、N<Mであれば、現
在のテープ走行速度の方が記録時のテープ走行速度より
遅いことを意味するので、速度を上げるべく、キャプス
タン37の速度制御目標値をレジスタMの値に対応する
ようセットし直す(ステップS14)。そして、再度ス
テップS1に戻り、上記の処理を繰り返す。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各種撮影モード(テレビ方式:信号規格)毎に各種のパ
ラメータを最適化するというような複雑な構成を採るこ
となく、単に信号規格が変換される前の高周波成分を含
む映像信号をそのまま利用したり、単に画像メモリ等の
記憶手段に記憶される前の映像信号をそのまま利用した
り、或いは、単に空間周波数特性が変更される前の広い
周波数帯域の映像信号をそのまま利用するという簡単な
構成でAF制御等の光学系の調整を良好に行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による撮像装置を適用したカ
ムコーダの概略構成図である。
【図2】HDTV−NTSC方式変換装置の概略構成図
である。
【図3】アスペクト比の変換モードの種類例を説明する
ための説明図である。
【図4】HDTVカメラの概略構成図である。
【図5】動画像圧縮技術を利用した画素処理装置例を示
す図である。
【図6】カムコーダの記録系の構成図である。
【図7】磁気テープのトラックパターンを示す図であ
る。
【図8】カムコーダの再生系の構成図である。
【図9】各記録モードに対応するパラメータ値を示す図
である。
【図10】磁気テープのトラックフォーマットを示す図
である。
【図11】SDの長時間記録モード時に使用する磁気ヘ
ッドを説明するための図である。
【図12】SDの長時間記録モード時に形成されるトラ
ックを示す図である。
【図13】SDの長時間記録モード時に各磁気ヘッドに
供給される記録電流を示すタイムチャートである。
【図14】SDの高画質記録モード時に使用する磁気ヘ
ッドを説明するための図である。
【図15】SDの高画質記録モード時に形成されるトラ
ックを示す図である。
【図16】SDの高画質記録モード時に各磁気ヘッドに
供給される記録電流を示すタイムチャートである。
【図17】HDの高精細画質記録モード時に使用する磁
気ヘッドを説明するための図である。
【図18】HDの高精細画質記録モード時に形成される
トラックを示す図である。
【図19】HDの高精細画質記録モード時に各磁気ヘッ
ドに供給される記録電流を示すタイムチャートである。
【図20】再生時のモード別テープ走行速度制御を示す
フローチャートである。
【図21】撮像光学系の焦点位置を至近から無限遠まで
変化させたときのHDTV信号とNTSC信号との高周
波成分含有量のレベルの変化を示す図である。
【図22】NTSC方式とPAL方式の映像信号の空間
周波数特性を示す図である。
【符号の説明】
6…CCD 13…カメラシスコン 11…合焦制御(AF)回路 23,27…方式変換回路 24…操作パネル 25…HDTVカメラ 28…システムコントローラ 40…アスペクト比変換部 41…走査線数変換部 42…フィールド周波数変換部 43…NTSCエンコーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の光学像を形成する光学系と、該
    光学系にて形成された光学像を光電変換して映像信号と
    して出力する光電変換手段と、該光電変換手段から出力
    された所定の信号規格の映像信号を他の信号規格の映像
    信号に変換する変換手段とを有する撮像装置において、 前記変換手段により変換される前の信号規格の映像信号
    に基づいて前記光学系の調整を行う調整手段を設けたこ
    とを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 被写体の光学像を形成する光学系と、該
    光学系にて形成された光学像を光電変換して映像信号と
    して出力する光電変換手段と、該光電変換手段から出力
    された映像信号を画像処理すべく記憶する記憶手段とを
    有する撮像装置において、 前記記憶手段に記憶される前の映像信号に基づいて前記
    光学系の調整を行う調整手段を設けたことを特徴とする
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 被写体の光学像を形成する光学系と、該
    光学系にて形成された光学像を光電変換して映像信号と
    して出力する光電変換手段と、該光電変換手段から出力
    された映像信号を画像処理すべく当該映像信号の空間周
    波数特性を変更する変更手段とを有する撮像装置におい
    て、 前記変更手段により空間周波数特性が変更される前の映
    像信号に基づいて前記光学系の調整を行う調整手段を設
    けたことを特徴とする撮像装置。
JP26812693A 1993-09-30 1993-09-30 撮像装置 Pending JPH07107359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812693A JPH07107359A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 撮像装置
US08/982,435 US6636266B2 (en) 1993-09-30 1997-12-02 Image recording device with structure for adjusting the device based on the video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812693A JPH07107359A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140422A Division JP2004282780A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107359A true JPH07107359A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17454250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26812693A Pending JPH07107359A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6636266B2 (ja)
JP (1) JPH07107359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1608156A2 (en) 2004-06-15 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focusing apparatus and image pickup apparatus including the same
JP2007121534A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 光学機器および焦点調節方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657668B1 (en) * 1997-11-19 2003-12-02 Ricoh Company, Ltd. Method, system, and computer readable medium for controlling automatic focusing of a digital camera
US6611287B1 (en) * 1997-11-28 2003-08-26 Sony Corporation Camera signal processing apparatus and camera signal processing method
EP1018840A3 (en) * 1998-12-08 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Digital receiving apparatus and method
JP2002077723A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Minolta Co Ltd 動画像処理装置、動画像処理方法および記録媒体
DE10145193C1 (de) * 2001-09-13 2003-03-13 Sachtler Gmbh & Co Kg Körpermontierbares Kameratragesystem mit einem multifunktionalen Verbund elektrischer Komponenten
EP1494465A4 (en) * 2002-03-29 2006-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE MAGNIFICATION DEVICE AND METHOD
JP4014495B2 (ja) * 2002-11-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像表示装置
JP3864924B2 (ja) * 2003-04-04 2007-01-10 ソニー株式会社 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
US8687699B1 (en) * 2006-05-16 2014-04-01 Geo Semiconductor Inc Method and/or apparatus for optimized video coding
KR20080035195A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 메이빅스 테크놀로지 가부시키가이샤 아날로그 전송 네트워크를 위한 디지털 영상 처리 방법 및이를 위한 카메라 장치, 영상 처리 장치, 영상 처리 시스템
KR101025847B1 (ko) * 2007-01-19 2011-03-30 삼성전자주식회사 이진 영상을 효과적으로 압축하고 복원하는 방법 및 장치
KR101271731B1 (ko) * 2007-10-15 2013-06-04 삼성테크윈 주식회사 감시카메라 및 그의 촬영방법
US8274596B2 (en) * 2008-04-30 2012-09-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for motion detection in auto-focus applications
TR200903154A2 (tr) * 2009-04-22 2010-11-22 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇@ Yüksek tanımlı (HD) görüntünün sınırlı arabelleğe sahip standart görüntü sistemlerinde gösterilmesi için bir metot.
JP5600405B2 (ja) 2009-08-17 2014-10-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9554042B2 (en) 2012-09-24 2017-01-24 Google Technology Holdings LLC Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
US8941743B2 (en) 2012-09-24 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
CN111912392A (zh) * 2019-12-09 2020-11-10 南开大学 一种基于轮转式滤光片的无人机用轻型光谱成像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928137A (en) 1983-12-24 1990-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US4706122A (en) 1984-08-30 1987-11-10 Nec Corporation Solid-state imaging device compatible with different television systems
US5446494A (en) 1986-03-04 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system
DE3840054C1 (ja) * 1988-11-28 1989-09-07 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De
US5212516A (en) 1989-03-28 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
US5051833A (en) 1989-04-28 1991-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus capable of freely setting objective area within viewed subject
EP0414993A3 (en) * 1989-08-30 1992-07-29 Pioneer Electronic Corporation Video signal recording method
JPH03205981A (ja) * 1989-10-04 1991-09-09 Canon Inc 画像処理システム
US5298994A (en) 1990-05-09 1994-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Television signal converter for converting high definition television (HDTV) signals to conventional television signals
JP2749961B2 (ja) * 1990-06-14 1998-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置
EP0467683A3 (en) * 1990-07-19 1992-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5233431A (en) * 1990-10-26 1993-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device
US5229853A (en) * 1991-08-19 1993-07-20 Hewlett-Packard Company System for converting a video signal from a first format to a second format
US5414463A (en) 1991-09-18 1995-05-09 Hitachi, Ltd. Video cameras capable of switching an aspect ratio and view finders for use in the same
JPH05115022A (ja) 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc 画像処理装置
JPH05145832A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Sony Corp 撮像装置
US5253071A (en) 1991-12-20 1993-10-12 Sony Corporation Of America Method and apparatus for stabilizing an image produced in a video camera
GB2264417B (en) * 1992-02-17 1995-12-06 Sony Broadcast & Communication Video standards conversion
JP3216022B2 (ja) * 1992-09-14 2001-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US5289277A (en) * 1992-11-05 1994-02-22 Zenith Electronics Corp. High definition television signal format converter
US5699123A (en) * 1993-10-20 1997-12-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Television receiver with an adjustable frame size
US5519446A (en) * 1993-11-13 1996-05-21 Goldstar Co., Ltd. Apparatus and method for converting an HDTV signal to a non-HDTV signal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1608156A2 (en) 2004-06-15 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focusing apparatus and image pickup apparatus including the same
JP2006003471A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
JP4649128B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
US8023035B2 (en) 2004-06-15 2011-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focusing apparatus and image pickup apparatus including the same
JP2007121534A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 光学機器および焦点調節方法
US7693410B2 (en) 2005-10-26 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and focus adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030133034A1 (en) 2003-07-17
US6636266B2 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319812B2 (en) Image processing apparatus
US8102436B2 (en) Image-capturing apparatus and method, recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
JPH07107359A (ja) 撮像装置
US5926224A (en) Imaging, system, video processing apparatus, encoding apparatus, encoding method, and method of removing random noise
JP3221785B2 (ja) 撮像装置
JP2004282780A (ja) 撮像装置
JP3564087B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3780294B2 (ja) モニタ一体型撮像装置
JP3619250B2 (ja) カメラ一体型画像記録再生装置
JP3288134B2 (ja) カメラ一体型映像記録装置
JP3769001B2 (ja) モニター体型撮像装置
US20030210339A1 (en) Image sensing apparatus using a non-interlace scanning type image sensing device
JP3679802B2 (ja) 撮像装置
JP3679803B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3809458B2 (ja) モニタ一体型撮像装置
JP3487557B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH06339114A (ja) 映像情報記録再生システム
JP3384910B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JPH1146341A (ja) ビデオデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312