JPH06339114A - 映像情報記録再生システム - Google Patents

映像情報記録再生システム

Info

Publication number
JPH06339114A
JPH06339114A JP5129373A JP12937393A JPH06339114A JP H06339114 A JPH06339114 A JP H06339114A JP 5129373 A JP5129373 A JP 5129373A JP 12937393 A JP12937393 A JP 12937393A JP H06339114 A JPH06339114 A JP H06339114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
signal
information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129373A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Motoichi Kashida
素一 樫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5129373A priority Critical patent/JPH06339114A/ja
Priority to US08/218,574 priority patent/US5563661A/en
Priority to EP94302303A priority patent/EP0619678B1/en
Priority to EP00201868A priority patent/EP1043893B1/en
Priority to DE69427247T priority patent/DE69427247D1/de
Priority to EP06076843A priority patent/EP1737230A3/en
Priority to EP10186151A priority patent/EP2278799A1/en
Priority to EP10186103A priority patent/EP2282538A1/en
Priority to DE69435222T priority patent/DE69435222D1/de
Priority to CN94103554A priority patent/CN1064206C/zh
Priority to KR1019940007026A priority patent/KR100267036B1/ko
Publication of JPH06339114A publication Critical patent/JPH06339114A/ja
Priority to US08/665,766 priority patent/US6453120B1/en
Priority to CNB001087657A priority patent/CN1192611C/zh
Priority to US10/195,266 priority patent/US7024101B2/en
Priority to US11/216,568 priority patent/US7248788B2/en
Priority to US11/216,806 priority patent/US7319812B2/en
Priority to US11/951,723 priority patent/US7613382B2/en
Priority to US12/508,228 priority patent/US8374494B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の記録モード(例えばHDモード)にて
記録された記録媒体から異なる再生モード(例えばSD
モード)で再生可能とする映像情報記録再生システムを
提供する事を目的とする。 【構成】 本発明は、この目的を達成するために階層的
に符号化された映像情報を、記録処理の異なる複数の記
録モード中の少なくとも一つの記録モード及び該階層構
造に対応して記録媒体上にデータ記録領域を形成する記
録手段と、該記録手段にて生成された記録媒体の記録モ
ードの情報階層の範囲内で任意の再モードを設定可能と
成した再生手段とから成る映像システムを提供するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像情報を記録再生する
際の記録メディアと記録再生装置の互換性を向上させる
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル化された映像信号を記録再生す
るシステムは必要とされる画質や記録再生可能なデータ
レートに応じて、各システム毎に設定されていた。この
画質を決定する主たるパラメーターである符号化サンプ
リング周波数が異なると他の映像システムと接続する場
合に様々な弊害が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来よりの要求画質毎
に設計されたシステムでは、記録媒体を介してのシステ
ム間の画像データの交換が容易にできないという問題が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決することを目的とするものであり、階層的に符号
化された映像情報を、記録処理の異なる複数の記録モー
ド中の少なくとも一つの記録モード及び該階層構造に対
応して記録媒体上にデータ記録領域を形成する記録手段
と、該記録手段にて生成された記録媒体の記録モードの
情報階層の範囲内又は、該階層構造に対応した記録デー
タの再生手段構造の範囲内で、任意の再生モードを設定
可能と成した再生手段とから成る映像システムを提供す
るものである。
【0005】
【作用】複数の記録モードの内の一つで記録された情報
記録媒体に対して再生側の条件に応じ、任意の再生モー
ドにて記録データの再生処理が可能に成る。記録済テー
プに階層的に記録された情報の内、必要とする情報階層
に対応したデータ記録領域のみから記録データを再生す
る。
【0006】
【実施例】階層的に符号化された映像情報の例として、
現行放送方式(以下SD)及び将来の高精細テレビ(以
下HD)を対象とした画質設計の異なる二層の画像構造
を取り上げ、前記テレビ規格でのカメラ撮影、圧縮信号
処理、VTR記録に対応するカメラ一体型VTRの構成
を図1に全体像として示し、図2以降に詳細な構成を示
し、動作の説明を以下に行う。
【0007】(カメラ撮像) 1.HDカメラ 以下、本発明のHDカメラ部の一実施例を図4を参照し
ながら説明する。
【0008】被写体1からの入射光は、焦点位置2(以
下、フォーカスと称す)、倍率(焦点距離)3(以下、
ズームと称す)を可変するズームレンズと、光量を調節
するアイリス4からなる撮像光学系を通り、カラーフィ
ルター5とCCD(固体撮像素子)6からなる光電変換
部に入射しカラー映像信号に変換される。
【0009】フォーカス2、ズーム3、アイリス4に
は、例えばステッピングモーター等の駆動部材9a、9
b、9cがそれぞれ備えられており、AF回路11、A
E回路10あるいはキー入力16からの信号に応じ、接
続されたシステムコントローラ13を介し制御されるこ
とで適正画面が撮影できるように成されている。
【0010】CCD6は受光部で発生した光電荷が転送
部に転送されて、出力信号として取り出される。この信
号は、CDS(相関二重サンプリング)回路7により雑
音が低減され、AGC回路8によってゲインが制御され
る。このときAE回路10からの情報も参考にし、シス
テムコントローラ13を経てゲインが調整され、その
後、色処理回路14を経て信号処理回路15へ信号が供
給されるようになっている。
【0011】システムコントローラ13は、フォーカ
ス、ズーム、露出等のキー入力16によって設定された
値に応じて、前記撮像光学系の駆動部材9(a〜c)を
適宜制御する。又、CCD6の駆動パルスが各種動作と
同期するようにクロック17の発生を制御している。
【0012】ゲイン調整後、AWB回路12により、ホ
ワイトバランス調整用の制御信号が生成され色処理回路
14にて色差信号のゲインが調節される。次に信号処理
回路15によりRGBの3原色に分離されたカラー映像
信号がエンコーダ18に入力される。
【0013】エンコーダ18は、カラー映像信号をコン
ポジット信号に変調出力する。
【0014】コンポジット出力信号は、システムコント
ローラ13からの情報が得られるように表示情報発生回
路19の出力信号と加算器21にて加算しビューファイ
ンダー20に入力され、被写体1の様子と共に各種の情
報を見ることができる。
【0015】コンポーネント出力信号は、前段のRGB
原色信号から取り出しても良いし、前々段のY、R−
Y、B−Y信号から取り出しても良い。
【0016】もちろん、本エンコーダ18のY/C分離
型(例えばS端子形式)の(2つの色信号I、Qもしく
はR−Y、B−Yが直交変調された)形態でも良い。
【0017】なお例示、上記の各信号処理をディジタル
データの状態で処理する場合にはDAC(ディジタルア
ナログ変換器)を通す前のディジタルデータの状態で出
力しても構わない。
【0018】前記の輝度(Y)と色(C)の情報を2分
配して一方は直接、他方は方式変換回路23の処理を経
由してから方式選択回路22へ各々供給する。ここでは
方式変換前と変換後の2つの画像情報を選択的に出力で
きる構成となっている。
【0019】この選択はシステムコントローラ13を介
してキー入力16から指示する。
【0020】前記方式変換器は、ダウンコンバーターの
形式であるが、PALからNTSC等のSD同士での変
換であっても良い。
【0021】次に、合焦制御回路11の説明として図1
4と図15を用い、方式変換とTVAFの関係を説明す
る。
【0022】HDTV信号は現行方式のおよそ5倍の情
報量を有しており、高周波スペクトル成分に関してもH
DTV信号の方がSD信号よりも多量に含有している。
【0023】撮像光学系の焦点位置を至近から無限遠ま
で変化させた時の2方式の高周波成分含有量のレベル変
化を示す。合焦点で相方とも山が頂点に達している。
【0024】カーブAがHDTV信号の変化曲線で、カ
ーブBは現行TV信号の変化曲線を各々示す。前記合焦
点の高さはA≧Bである。
【0025】AF再起動をかける場合の合焦領域a及び
bはa≧bでカーブの急な方が合焦領域が狭く頻繁に再
起動演算処理を行うことになり、結果として合焦精度の
点だけで言うと、カーブAが良い合焦特性を示すことに
なる。
【0026】つまり情報量の多いHD−TVの映像情報
を用いた方がTVAFの性能が良いという事が言える訳
である。
【0027】そこで、ダウンコンバーターを用いた撮像
系においては、前記TVAFのための情報として該ダウ
ンコンバーターで処理される以前の映像情報を用いると
良い。
【0028】ちなみに、NTSCとPALという現行方
式間でも図15に示した通りに信号周波数成分が異なる
ので、被写体や撮影条件(周囲の照度等)に応じて最良
の周波数性分を選択的に用いる様にすることにより検出
精度の向上が望まれる。
【0029】図示の通り3種類の周波数軸による座標平
面で水平周波数を同一として各々の軸でNTSCは時間
軸で60画面/秒、垂直は525本の走査線から構成さ
れる故、各々60/2と525/2にて規定された周波
数領域内に映像信号成分が存在する。
【0030】PALは時間軸で50画面/秒、垂直方向
は625本の走査線から構成されている故、各々50/
2と625/2にて規定された周波数領域内に映像信号
成分が存在する。
【0031】これらの特性の違いを、撮像する被写体と
撮影モードに応じてうまく使い分けることによって、T
VAFの性能を更に向上させることが可能になる。
【0032】ここで言う所のTVAFの性能とは最終的
な合焦点位置での最小錯乱円径の大きさのみでなく合焦
点位置に至るまでの過程の安定度(例えばいわゆるハン
チングやふらつき等の挙動の迷いが減少する)が期待で
きる。
【0033】以上の説明の通り、HDTVカメラ25に
内蔵されたCCDによって被写体像が光電変換されて、
高精細度で情報量の多いHD信号として出力される。
【0034】例えばHD信号を、撮像有効画素数192
0H×1035V画素のサンプリング周波数75.3
(ただし日本方式は74.25)MHzとする。図1に
おいて、該HD信号は2分配され、一方はHD信号をそ
のまま撮像モード選択回路26に入力し、もう一方をダ
ウンコンバータ等の方式変換器27に入力する。
【0035】方式変換器27は、例えば「昭和60/9
月 NHK技研月報pp.359〜364」に記載され
ているように、HD信号を標準放送方式であるNTS
C、PAL、SECAM或いは、SDとHDの中間の画
質を有するEDTV(Extended−Defini
tionTV)等に変換するために情報量を減少させる
ものである。
【0036】HD−NTSC方式変換装置を例にとる
と、図2に示す様な構成となる。
【0037】a.アスペクト比の変換 図3に代表的な変換の手法を3種類示す。
【0038】A:サイドパネル方式と呼ばれ、画面と横
と縦の比率(以下アスペクト比)が16:9のハイビジ
ョン画像の両側を削除してアスペクト比を4:3とす
る。従来方式のNTSC信号を希望する場合には、本モ
ードを選択すると良い。
【0039】B:スクイーズ方式又はフルモードと呼ば
れ、ハイビジョン画像を横方向に圧縮しアスペクト比を
4:3とするもので、変換画像は縦長となる。
【0040】ワイド画面対応のNTSC信号に変換する
場合は本モードを選択すると良い。
【0041】C:レターボックス方式と呼ばれアスペク
ト比4:3の画面の仲に16:9の画像を表示するよう
に変換するもの。NTSC画像の上下端は黒となる。
【0042】HD方式で撮像した画角を活かす場合に
は、本モードを選択すると良い。
【0043】b.走査線数の変換 走査線数の変換処理は垂直内挿フィルタで行われ、本実
施例では7サイクルを1周期とするライン順位に応じて
切り替わる加重平均回路を構成している。
【0044】c.フィールド周波数の変換 フィールド周波数の変換処理は走査線数変換の後、バッ
ファメモリを用いて行われ、フレームシンクロナイザと
同様の機能を持つ時間軸補正器にて実時間処理が可能で
ある。一般に使用されているフレームシンクロナイザで
は、1フレームメモリの容量で約33秒に一回フレーム
スキップを引き起こすが、動画で起こると不自然なとび
になる。
【0045】一方、動き適応型フィールド数変換ではフ
レーム差信号を用いて動き検出、シーンチェンジ検出を
行い、次の4条件のいずれかを満足する場合にフレーム
スキップを行う。
【0046】(1.静止画像であるとき (2.シーンチェンジが発生したとき (3.動画領域が比較的小さいとき (4.フレームバッファメモリの残余がなくなったとき なおフィールド周波数はハイビジョンが60Hz、NT
SC方式が59.9Hzで1001/1000の相違が
ある。
【0047】図2において、HD信号はアスペクト比変
換部40で16:9から4:3に変換され、走査線数変
換部41及びフィールド周波数変換部42で1125本
から525本へ、60Hzから59.94Hzへ変換
し、NTSCエンコーダ43を経てNTSC信号として
出力する。このSD信号の出力形態は、コンポジェット
形式に限られたものではなく、より高画質のコンポーネ
ント方式の信号形態であって勿論構わない。操作パネル
29ではHDまたはSDが選択できるようになってお
り、HDモードを選択すれば、システムコントローラ2
8を経て撮像モード選択回路26に入力され、スルーで
入力されたHD信号を選択し出力する。
【0048】一方、ED又はSDを選択した場合には、
前記方式変換器によりダウンコンバート変換されたED
(ワイドNTSC)またはNTSC信号を選択し、出力
する。
【0049】(圧縮信号処理)図1の撮像モード選択回
路26によって出力された映像信号は圧縮回路29に入
力される。この圧縮回路29は、複数の圧縮モードを有
しており、圧縮モードに応じて圧縮率と圧縮方式が変え
られるようになっている。圧縮率は1/4、1/8、1
/16、1/32等が挙げられる。圧縮方式はDCT、
DPCM、アダマール変換、ADRC等が挙げられ、こ
れらの組み合わせ、例えば、圧縮モード1をDCTと
し、圧縮モード2をDPCMとすることができる。ま
た、同一圧縮方式で圧縮率のみを選択可能としても構わ
ない。圧縮処理された信号は、圧縮モード選択回路30
に入力され、所望の圧縮モードを選択し、圧縮処理信号
を出力する。
【0050】これらのモード選択は、VTR側の記録時
間や画質の選択あるいはカメラの撮像画質やモード設定
と密接な関係があり、前記VTR又はカメラのモード設
定に応じて自動的に選択設定される。
【0051】画像圧縮後のデータレートは、後述の記録
系との関連で例えば、HDで50Mbps、SDで25
Mbps等の整数比となることが望ましい。
【0052】本実施例の構成で用いる動画像圧縮処理を
一例として、以下に説明する。
【0053】圧縮原理は画像の冗長性を取り除く事によ
りデータ量を削減する事である。
【0054】静止画像においては画像の空間的冗長性に
着目した処理を行う。
【0055】動画像の場合においては画像の時間的冗長
性に着目した処理を行うが、基本原理は、静止画像圧縮
技術に基づいている。
【0056】動画像圧縮の要素技術は、次の4点であ
る。
【0057】(1.DCT処理 (2.量子化処理 (3.符号化処理 (4.動き適応化処理 なお、伸張過程は、上記圧縮過程の逆操作と考えれば良
い。
【0058】上記1.〜3.が静止画と動画に共通の項
目である。
【0059】詳細は、下記の文献に記載されている。
【0060】「エレクトロニクス1992年5月号 マ
ルチメディアと情報圧縮を追う2.」以下、順を追って
概要を説明する。
【0061】(1.DCT(Discrete Cos
ine Transform:離散コサイン変換)処理 なお、DCTとしては空間座標の値を周波数座標系に変
換することをいい、直交変換のひとつである。
【0062】前処理としては8×8画素程度の画素の集
まりに入力画面をブロック化する。
【0063】次にDCT係数の乗算処理を行い、空間デ
ータを周波数データに変換する。
【0064】次にDCTだけでは何らデータ量の削減に
はならないが、画面内に広く分散していたデータを他の
座標系でみると、データが集中配置されるように座標変
換できる。つまり、画像の一般的な特性として、空間周
波数の低い側により多くの情報エネルギーが集中すると
いう傾向を利用して、DCT以降の圧縮処理を効果的に
実行するという役割をこの処理ステップが果たすのであ
る。
【0065】(2.量子化処理 なお、量子化処理とは、周波数成分に変換された係数の
語長をまるめてデータ量を削減する処理をいう。
【0066】DCTにより生成した各周波数成分毎のデ
ータ係数の集合に適当な数値にて割り算を施し小数点以
下を切り捨て、或いは四捨五入する。
【0067】その結果、各係数データを表現するのに要
するビット数が低減でき、全体の量子化データ量が圧縮
されることになる。この除数を各周波数成分毎にきめ細
かく設定することが必要で画質を保ちながら圧縮率を向
上させることができる。
【0068】(3.符号化処理 なお、符号化処理とは、データ発生頻度に応じた長さの
符号を割り当てる符号化をいう。
【0069】以下の三つの処理から成っている。
【0070】a.ジグザグスキャン 2次元配列されている周波数係数データを1次元データ
列に変換するため、DC成分から水平と垂直の高周波成
分へジグザグ状に移動しながら、データの並び替え動作
を行う。
【0071】b.ランレングス符号化 同一数値(主にゼロ)の連続発生を一括して表現する符
号で置き換える。
【0072】例えば「ゼロが8連続している」等であ
る。この様に複数データに1つの符号を割り当てること
で、符号化ビット数を削減する。
【0073】又、ある位置以降のデータが全てゼロの場
合には、エンドコードを割り当てる。これは、「本デー
タをもって、当ブロック内のデータ伝送を終了する」と
定義されたもので、大きなデータ削減効果を有する。
【0074】c.VLC(Variable Leng
th Coding:可変長符号化) 出現頻度の高い数値に、ビット数の少ない符号を割り当
てることで、実質的な総符号化ビット数の削減を行う。
【0075】(4.動き適応化処理 なお、動き適応化処理とは、静止画圧縮に「動きを予測
する技術」を付加したものをいう。
【0076】以下に、テレビ放送規格の動画像情報圧縮
技術の3つの要点を説明する。
【0077】a.動き検出 フレームメモリ等の画像データのバッファにフィールド
又はフレームの整数倍の時間に相当する画像データを蓄
積し、時間遅延を発生させる。このメモリの入出力端の
時間差において、対応する画素のデータがどれくらいの
差異を生じたかにより動きを判別する。
【0078】最も単純な例では、フィールド間の輝度デ
ータの差異を演算し、この差分値の絶対量をもって動き
量とする。
【0079】この例の他に、相関マッチング法などの画
素データの相関度の高い位置の2次元座標の移動を算出
することにより、動きベクトルを検出する手法も確立さ
れている。
【0080】b.動き予測補償 画像の動きを動きベクトルから予測して、新たな画像を
演算により生成する。
【0081】この画面と実際の画面と差異分のみを補償
データとして送信することで、データ量が削減できる。
【0082】つまり、動きの少ない静止部分の多い画面
や動きがゆるやかであったり、直線的で予測誤差の少な
い動画面ほど圧縮効果が高くなる。
【0083】c.インターレース符号化 NTSC等のテレビ信号は、走査線(以下、ラインと称
す)が1本毎に飛び越し配置されるインターレースとい
う構造になっている。
【0084】各々262.5本の奇数ラインから構成さ
れる奇数フィールドと偶数ラインから構成される偶数フ
ィールドが一対となり、一つのフレーム画面(525ラ
イン)が成り立っている。
【0085】ところが、画面内の被写体の動き量が大き
い場合には、奇数・偶数フィールドを単純に合成する
と、ブレた画像となり見づらいものになる。このブレの
部分では画面内の空間的相関度が垂直方向にて低下して
おり、圧縮符号化処理においては、上記の空間的冗長度
が減少してしまう。そこで、動き量の少ないときには、
垂直相関が高いフレーム画を用いて圧縮処理画素ブロッ
クを形成するが、動き検出の結果所定量以上の動きが発
生していると認められた場合には垂直相関が極端に低下
するフレーム画を避け、画面内相関を適度に有するフィ
ールド画のみを奇数・偶数各々用いて、圧縮処理画素ブ
ロックを形成する。
【0086】上記フィールド・フレームの切り替え処理
を行わず、常にフレーム処理をしていると、大半の画像
に対しては満足のいく圧縮結果が得られるが、大きな動
き部分では背景と人物が櫛の歯状に組み合わされて、1
ライン交互に異なるデータが発生し、本来、最も発生頻
度が低いと想定していた垂直最高周波数成分を、大量に
発生させてしまうことになる。この様に、最悪のケース
を回避する手段を設け、いわゆる苦手被写体による圧縮
システムの破錠を防止している。
【0087】以上説明したように、動きに応じて符号化
処理を適宜切り替えるようにすることで、動画像全体と
してより良い効率と画質を両立した圧縮処理が実現でき
る。
【0088】次に、上記した動画像圧縮基本技術を一部
利用した装置の一実施例を図5を参照して以下に説明す
る。
【0089】撮像モード選択後、入力バッファメモリ4
0に映像信号としてのSD又はHD信号が供給される。
そして、入力バッファメモリ40から出力された映像信
号は、ブロック化処理回路41にて各々8×8画素から
成るブロックに分割される。
【0090】そして、DCT(離散コサイン変換)処理
回路42により直交変換が行われ、周波数座標面に変換
する。その結果画像一般の傾向として、DC係数と低域
周波数成分のAC係数のみが大きな値をもち、高周波成
分のAC係数は0に近い小さな値をもつ。
【0091】一方、入力バッファメモリ40から出力さ
れた信号の内、画面間の相関性の高い場合は奇数フィー
ルドと偶数フィールドが一体となってフレーム処理さ
れ、逆に相関性の低い場合は、奇数・偶数各々独立にフ
ィールド処理される。これは動き検出回路43で判断さ
れ、入力バッファメモリ40の入出力端の時間差におい
て、対応する画素データがどれくらいの差異を生じたか
によって、画像の動き量及び方向の判別情報がシステム
コントローラ(以下、シスコンと称す)44に入力され
る。動き検出43の結果に応じて、シスコン44からブ
ロック化処理回路41へフレーム又はフィールド処理の
命令を行う。
【0092】ブロック化処理回路41では、前記命令に
応じてブロック化処理を行う。
【0093】DCT処理回路42から出力された周波数
係数データは量子化処理回路45に入力される。そし
て、各周波数成分毎のデータ係数の集合を適当な数値に
て除算し、小数点以下を切り捨て、ビット数を低減させ
て全体の量子化データ量を圧縮させる。
【0094】さらに、各周波数成分毎に除数を任意設定
することにより、必要な画質を保ちながら圧縮率を向上
させることができる。
【0095】そして、このような圧縮された量子化デー
タを符号化回路46に入力する。
【0096】ここでは、1次元データ列に変換するため
にDC成分から水平と垂直の高周波成分へ、ジグザグス
キャンし、データを並び替える。
【0097】このデータを、例えば同一数値となったゼ
ロの連続発生を一括して表現する符号に置き換え、ラン
レングス符号化を行う。又、ブロック内のある位置以降
のデータが全てゼロの場合には、上記のエンドコードを
割り当てることにより、大幅なデータ削減を行うことが
できる。
【0098】そしてVLCにより、出現頻度の高いデー
タにビット数の少ない符号を割り当て、実質的な総符号
化ビット数の削減を行う。
【0099】可変長符号化されたデータは、データ量算
出回路47に入力され、そのデータ量をシスコン44に
入力する。データ量に応じて、水平と垂直の周波数成分
毎の係数が設定されるように、シスコン44と係数設定
回路48とを接続した構成になっている。
【0100】係数設定回路48によって係数が所定値と
なり、その出力結果を量子化処理回路45に入力する。
【0101】符号化回路46によって総ビット数が削減
され、所定の圧縮がなされたデータは、出力バッファメ
モリ49に入力される。
【0102】出力バッファメモリ49から一定のデータ
レートにて、符号化データが出力されるが、該出力バッ
ファメモリ49がアンダーフロー又はオーバフーローに
ならない様に、データの占有率をシスコン44により制
御される。
【0103】例えば、オーバーフローに近い状態(占有
率が大きい場合)の時は、係数設定を大きくし、伝送さ
れるデータ量が小さくなる様に調整される。
【0104】一方、アンダーフローに近い状態の時は、
前記の逆の動作が行われる。
【0105】さらに動画像の圧縮率と圧縮方式等の切り
替えは、モード選択部材50の操作に応じ、シスコン4
4の制御にて行われる。
【0106】以上説明してきた様に、画像の動き検出結
果と操作部材より入力された各種モード設定等に応じ、
シスコン44によりDCT、量子化、符号化処理の内容
を適宜切り替える事によって動画像圧縮器の圧縮率、圧
縮方式等の適応的な制御が可能となり、その結果として
動画像の効率の良い圧縮処理が実現できる。
【0107】なお、係数設定回路48で、除数の設定を
変えることにより、任意に圧縮率を変えることができる
ことは勿論である。
【0108】(VTR記録)圧縮モード選択回路30に
より出力された圧縮信号は、記録処理回路31に入力さ
れ、2組のヘッド対36のHa、HbとHc、Hdに対
応したチャネル別の信号に2分配し、それぞれ記録アン
プ32によって増幅されて、ドラム33に設けられた2
組のヘッド対の磁気ヘッドHa〜Hdにて該ドラム33
に巻き付けられたテープ34上にデジタル記録される。
【0109】各々のトラック幅は各記録データレート共
に同一で圧縮モード選択回路30の選択結果に応じ記録
モードが適宜選択され、データレートに見合ったデータ
記録トラックを記録テープ34上に形成する。
【0110】サーボ制御回路35により、ドラム33と
キャプスタン37は各々ドラムモータ39とキャンプス
タンモータ38により駆動制御されて、ドラム33の回
転数及びテープ走行速度を所定目標値に保つ。
【0111】このサーボ制御回路35の所定目標値は、
操作パネル40からの動作指示に応じシステムコントロ
ーラ28を介して、各種モードに応じて設定される。
【0112】操作パネル40に設けられたモード選択ス
イッチの状態に応じ、前記の各種モード選択は図10の
通り行われる。
【0113】Digital−VTRの動作説明を記録
と再生に分けて、以下詳細に説明する。
【0114】(1記録動作 記録系の構成を示す図6を用いデジタル記録式VTRの
構成及び記録動作の説明を行う。
【0115】a:映像情報 入力された映像の輝度信号(Y)と色信号(C)は各々
アナログ−デジタル変換器(AD:31Yと31C)に
てデジタルデータDy、Dcに変換されて本システムに
取り込まれる。ビデオデータ処理回路(32)にて上記
データDy、Dcはデータマルチプレクサ(MPX:3
21)にて多重化され、VTRシステム全般を制御して
いるマイクロコンピュータ等により構成されるシスコン
161からのモード情報に応じ情報量圧縮回路322に
て該画像情報のデータ量を圧縮する。一般にYC独立に
該圧縮処理回路を備えているが、ここでは説明の簡略化
のためにYC時間分割での圧縮処理の例を示す。次に前
記画像データを伝送路誤りに強くする目的でシャフリン
グ処理を回路323にて施す。これは連続的は符号誤り
であるところのバーストエラーを修整や補間の行いやす
い離散的な誤りであるところのランダムエラーに変換す
る事である。本来は後述のECCを2段に分け、前段の
内符号処理後に前記シャフリング処理を行い、その後外
符号処理を行うのが理想的であるが説明の簡略化のた
め、本構成とした。
【0116】加えて、画像の画面内の粗密による情報量
の発生の偏りを均一化する目的を重視する場合には前記
圧縮処理の前に本処理工程を持ってくると、VTR等の
制限付の可変長符号化処理には都合が良い。これを受け
て、データ・シャフリングの復元のためのデータ識別
(ID)情報を付加する。このID付加回路324にて
付加されたIDは、同時に記録しておいた前記システム
のモード情報等と共に再生時の逆圧縮処理(情報量伸張
処理)の際に補助情報として利用する。これらのデータ
の再生時の誤りを低減するためにエラー訂正信号(EC
C)を付加する。この様な冗長信号の付加までを、映像
と音声等の情報毎に対応する独立の記録エリア毎に処理
する。
【0117】b:音声情報 ステレオ音声信号L、RはAD変換器30L、30Rに
取り込まれ、処理手法は異なるが映像信号同様にオーデ
ィオデータ処理回路36にてデータ圧縮処理される。但
し全体のデータ記録レートが高い場合、例えばHD信号
やSDの高画質モード情報の記録においては、オーディ
オ記録エリアにも余裕ができるので音声情報には圧縮処
理を施さずに記録処理しても良い。この圧縮処理後、映
像信号同様にデータ・シャフリング、ID情報の付加、
ECCを付加しデータ分配ブロックへ供給される。ここ
では2チャンネルのステレオ音声の例を示したが、これ
に限らず4チャンネルの音声信号、或いは多国言語を各
々の音声チャンネルにIDと共に記録しても良い。
【0118】この様にして生成されたビデオデータ
(V)とオーディオデータ(A)は、伝送路(ここでは
記録再生用の個々の磁気ヘッド等の電磁変換系)の容量
にみあったデータレートになる様データ分配器47、4
8にてデータ分配される。
【0119】c:トラッキング情報 周知のエリア分割方式トラッキング情報(P2)を主に
アフターレコーディング時のヘッド突入位置制御用に記
録トラックの前方に配置しておく。この他にトラック全
域に多重するトラッキング情報(P1)を、デジタル変
調器にて生成している。
【0120】d:付加情報 上記A、V、P2に加え、シスコン161からの情報に
基づき、サブコード発生器43にて生成する補助データ
Sをデータ・マルチプレクサー(MPX:37、38)
にて記録・伝送路毎に多重化する。記録する付加情報と
は、例えば記録時刻やテープカウンターとしてのタイム
コードを始めとして、各種の記録モードに関するIDデ
ータ、再生時の補助データとして頭出し用のINDEX
データ等々である。記録データワードとこのWORDと
その集合体のBLOCKの階層関係を図8に示した。
【0121】以上のV、A、S、Pの各情報を所定期間
毎に時間多重しテープ1へ一本のトラックとして記録し
た様子を示したのが図9の記録トラックパターン図であ
る。
【0122】デジタル変調:MPX出力の2値信号に対
応して記録するためのデジタル変調処理を回路34、3
5にて施す。一例を挙げると24−25変換とNRZI
の組み合わせによる変換処理等である。24ビット、つ
まり3ワードに対して1ビットの冗長を付け、DSV
(Digital Sum Variation)や、
CDS(Codeword Disparity Su
m)、符号長等を制御する。本来これらの制御は、回転
ドラムに用いるロータリートランスの伝達特性にあわ
せ、直流及び低減の周波数成分を極力減少させる様にし
ている。ところが、低周波パイロット信号を所定の低減
周波数領域に発生させるために、通常とは逆に周期的に
CDSを増減させる。このような増減の周期を適当に選
定することで、100kHzから200kHzの低周波
領域に鋭いスペクトルが発生するので、これをトラッキ
ング用のパイロット信号(P1)として利用する。該パ
イロット信号はトラック全域に渡り主デジタル信号スペ
クトルと周波数多重記録されることに成り、DTF制御
用の信号として用いるとトラックのトレースを良好に行
うことが可能になる。これにより、特殊再生を始め、長
時間記録モード等の狭トラックにおける通常再生の特性
の向上にも貢献できる。各伝送路は本実施例において2
チャンネルづつの磁気ヘッド系を備えているので、ヘッ
ド切換回路45、46にて各ヘッドに対応した記録アン
プ39と40、41と42をドラムの回転状況に応じて
サーボ回路162の指示の下で、選択的に適宜切換処理
を実行している。その結果、所定の記録タイミングで情
報信号に応じた記録電流を回転ドラム4上の複数ヘッド
5(5−1、5−2、5−3、5−4)に供給できる。
【0123】システム制御系:上記テープの走行を制御
するサーボ、シスコン部分を説明する。
【0124】不図示の操作パネルから入力される指示情
報への対応や本デジタルVTRのシステム全体の動作モ
ード及び各種の状態遷移を管理するのがシスコン161
で、回転ドラム4やキャプスタン駆動の定常的維持を主
に受け持っているのが、サーボ162である。これら2
つの回路を1つのマイコン・ブロック16として捉える
こともできる。
【0125】該サーボ回路162にはテープ送り速度制
御のためのキャプスタンモーター9及びその回転状況を
把握するためのキャプスタンFG10と、回転ドラム4
の回転駆動のためのドラム・モーター8及び回転速度と
回転位相の確認のための各々の検出器FG7とPG6と
が接続され、各々が制御されている。
【0126】(2再生動作 再生系構成図を用いデジタル記録式VTRの構成及び再
生動作の説明を行う。
【0127】不図示のキー操作パネルよりシスコン16
1に入力された動作モード切り換え指示に応じて、記録
系と同一のサーボ162及びシスコン161の回路によ
り、テープ1の走行に関する方向と速度及びドラム4の
回転制御を行う。
【0128】前記回転制御されたドラム4上の複数の磁
気ヘッド5(5−1、5−2、5−3、5−4)各々再
生ヘッドアンプ61、62、63、64にて信号増幅さ
れ約180度対向した2組のアジマス角度の異なるヘッ
ド同士をヘッド切換回路56、59に供給しサーボ回路
162に基づいて適宜信号出力を選択し、次段のデジタ
ル復調回路55及び58のサーボ用パイロット検出回路
53に各々供給する。又低周波数のトラック全域に多重
されたパイロット信号P1は、該ヘッド切換回路56、
59から直接パイロット検出回路53へ供給される。該
デジタル復調回路55、58は微分検出、積分検出、ビ
タビ復号等に代表される冗長検出等々の手法を利用し前
記再生信号から『0、1』の2値信号に再変換する。
【0129】前記デジタル復調回路55、58の出力信
号は、各々の信号分配回路54、57に供給されビデオ
信号V、オーディオ信号A、時分割多重のトラッキング
サーボ用パイロット信号P2、サブコード情報S等に分
離、分配される。
【0130】以下、ビデオ信号とオーディオ信号及びパ
イロット信号等との各処理を各々説明する。
【0131】a.ビデオ信号 複数ヘッドに分散されていたビデオ信号が前記信号分配
器54、57から出力され、データ統合回路65にて統
合処理されビデオデータプロセス回路52にて元の映像
信号に復元される。ビデオデータプロセス回路52の処
理を各々の回路毎に、順を追って以下に説明していく。
【0132】エラー修整回路525:エラー修整処理に
て記録再生系で発生したデータの伝送誤りを検出し訂正
可能な範囲のエラーは訂正し、訂正不可能な場合には補
間する。但し後段の情報量伸張処理の後で画素単位に補
間を行う方がより良い結果を得られることがあるので回
路522と回路521の間に補間処理回路を設けても良
い。
【0133】エラー検出回路524:ID検出処理にて
ビデオデータ中に挿入してある各種ID信号やV信号従
属のサブコードデータを抽出しシスコン161に情報を
供給する。これらの情報は映像データと不可分の性質の
情報で、例えば、圧縮方法やその圧縮率、NTSC/P
AL/HD/ATV等々の放送方式の判別情報等であ
る。
【0134】デシャフリング回路523:デシャフリン
グ処理はデータの連続欠落による修復不可能エラーの及
ぼす画質劣化を防止するために記録時に施されたシャフ
リング処理を、前記ID情報等に基づきデータ配列を復
元するものである。
【0135】情報量伸張回路522:情報量伸張処理
は、記録時のデータ量削減のための情報量圧縮処理とは
逆の手順にて情報の復元を行う。
【0136】記録時に、記録モードの設定を行う様に成
されている時には該記録モード毎に情報量の圧縮手法や
圧縮率が異なる可能性があるので、前記の再生ID情報
に基づきシスコン161を介して記録時のモード設定に
対応した復元処理を行う様にする。
【0137】データ分離回路521:データ分離処理に
てYC各々の情報毎にDA変換器51Y、51Cへ出力
する。この様にして、記録時に入力された信号とほぼ同
等の画像が再構築される。
【0138】b.オーディオ信号 複数ヘッドに分散されていたオーディオ信号が前記信号
分配器54、57から出力され、データ統合回路66に
て統合処理され、オーディオデータプロセス回路60に
て元の音声信号に復元される。
【0139】エラー修整回路605:エラー修整処理に
て記録再生系で発生したデータの伝送誤りを検出し訂正
可能な範囲のエラーは訂正し、訂正不可能な場合には補
間修整する。
【0140】ID検出回路604:ID検出処理にてオ
ーディオデータ中に挿入してある各種ID信号やA信号
従属のサブコードデータを抽出しシスコン161に情報
を供給する。
【0141】デシャフリング回路603:デシャフリン
グ処理はデータの連続欠落による修復が不可能なエラー
の及ぼす音質劣化を防止するために記録時に施されたシ
ャフリング処理を、前記ID情報等に基づきデータ配列
を復元するものである。
【0142】情報量伸張回路602:情報量伸張処理
は、記録時のデータ量削減ための情報量圧縮処理とは逆
の手順にて情報の復元を行う。
【0143】記録時に、記録モードの設定を行う様に成
されている時には該記録モード毎に情報量の圧縮手法や
圧縮率が異なる可能性があるので、前記の再生ID情報
に基づきシスコン161を介して記録時のモード設定に
対応した復元処理を行う様にする。
【0144】データ分離回路601:データ分離処理に
てLR各々の情報毎にDA変換器50L、50Rへ出力
する。この様にして、記録時に入力された信号とほぼ同
等の音声が再生される。
【0145】c.パイロット信号 低周波数パイロット多重ATF方式のトラッキング・パ
イロット信号が、信号分配器54、57から出力されパ
イロット信号検出器53に入力される。
【0146】トラッキングサーボのためにパイロット信
号検出器53から出力されるパイロット信号(P)とド
ラム、キャプスタンの各モーター制御のためのFG、P
G(パルス発生器)に基づいて、左右トラックからのオ
フトラック量に見合ったタイミング基準信号との差がエ
ラー信号として検出される。
【0147】このエラー信号はサーボ回路162へ供給
されてテープ送り速度等を制御するのに用いられたり、
記録モードの判別の補助情報としても用いられる。
【0148】d.サブコード情報 前記V、Aを主情報とすると、これに対して補助的な位
置付けの容量的にも小さいデータ群をサブコードと称
し、別エリアに記録再生可能にしている。特に前記ID
データとの違いは、該A、Vデータと独立して記録再生
ができる様に該サブコードエリアの前後にガードペース
を設けてある。これによりサブコードのアフレコが可能
になっている。用途の違いとして前記IDは主データ固
有の記録モード等正常な再生に不可欠な情報で、本サブ
コードはテープの位置検索等のアドレスコード、プログ
ラムのインデックス記録等に適している。これらの情報
はシスコン161にて判定処理され必要に応じて各部を
制御する。
【0149】〔記録モード制御〕本実施例のVTRには
図10に示す通り、前記の通り2つの記録再生モードを
有している。
【0150】任意に選択された記録モードの設定に応じ
て、各々記録トラックパターンが異なるので、これに応
じた再生が可能な様にサブコードエリアに該判別ID情
報を記録しておく、以下、2通りの記録トラックパター
ンと再生時のモード判別手順を説明する。
【0151】1.SDモード 図11を用いてSDの記録モードを説明する。
【0152】図11−Aに示す回転ドラム上に取りつけ
られた4つの磁気ヘッドの内HaとHbを用いて図11
−Bに示す様に1画面当たり10本のトラックを形成す
る。
【0153】毎分9000回転の場合は、回転位相を示
すドラムPGは図11−Cの9000rpmの欄に示す
矩形パルスのハイとローのタイミングに応じて、前記ヘ
ッドHaとHbに記録電流が供給されている。
【0154】2.HDモード 図12を用いてHDの高精細記録モードを説明する。
【0155】図12−Aに示す回転ドラム上に取り付け
られた4つの磁気ヘッドHa〜Hdの全てを用い図12
−Bに示す様に1画面当たり20本のトラックを形成す
る。
【0156】毎分9000回転の場合は、回転位相を示
すドラムPGは図12−Cの9000rpmの欄に示す
矩形パルスのハイとローのタイミングに応じて、前記ヘ
ッドHa〜Hdに記録電流が供給されている。
【0157】フローチャート 図13に再生時のモード判別とその制御の手順を示す。
【0158】但しこのフローにはSDとHDに加え、中
間画質のEDモードも加えている。 1.現在のVTRの再生走行モードを確認する。 2.3つのモードに応じ分岐し、N=10、N=20を
設定する。 3.次に再生デジタル信号からサブコードを検出し、該
サブコード中から記録時のモードを判別して再生すべき
モードを決定する。 4.ここでも再生IDの前記3種のモードの内の1つに
応じ単位時間当たりの所要トラック本数M=10、M=
20とCR=5、CR=10を設定する。 5.前記NとMの大小を比較した結果に応じてキャプス
タンの速度制御の目標値を再設定する。
【0159】ここでも3つの場合分けで分岐する。
【0160】N>Mの場合には、現状の速度の方が記録
時よりも大なので、速度を下げる。
【0161】N<Mの場合には、現状の速度の方が記録
時よりも小なので、速度を上げる。
【0162】N=Mの場合には、現状の速度をそのまま
維持する。 6.データ伸張率=1/CRと設定し、デコードする。
【0163】そして再び、現状モードの確認に戻り、以
下前記のルーチンを繰り返す。
【0164】(スケーラビリティー)『スケーラビリテ
ィー』と言う概念をVTRの画像情報の階層化に応用し
て、データの取り扱い性を向上させる技術を、図16か
ら図27を用いて説明する。
【0165】HD情報とNTS情報の2層構造を例に取
り、HD情報の仲にNTSC信号を包含する構造で、H
D情報を符号復号化及び記録再生する手法を考察する。
【0166】先ず、NTSCの符号化を行い伝送(或い
は記録)を行う。
【0167】次に未伝送(或いは記録)情報部分を伝送
(或いは記録)する。
【0168】図16の構成による記録手段に、HS信号
を入力した時の動作を説明する。
【0169】入力HD信号はダウンコンバーター161
でSD信号に方式変換されSD信号のための符号化器1
62へ入力される。一方では符号化されたSD信号は記
録チャネル分割器(デバイダー)163で2分割され記
録ヘッドアンプ171、173へ供給される。そして磁
気記録ヘッド172、174によって磁気記録媒体16
0上に情報記録トラックを形成していく。他方で、SD
エンコーダの出力はSDデコーダ165に供給されアッ
プコンバータ164にて符号化/復号化に際しての画像
ひずみ(エラー)を含んだ形でのHD信号に変換され
る。この劣化信号(記録SD情報)を先の入力信号から
差し引けば、HD信号を形成するうえでの残差信号が得
られることになる。この残差信号を減算器169で生成
し、HD追加情報としてデータ圧縮器166でデータ量
を低減して、HD信号の記録規格に合致させるためのデ
ータ配列器167を通り前述同様の記録チャネル分割器
(デバイダー)168で2分割され記録ヘッドアンプ1
75、177へ供給される。そして磁気記録ヘッド17
6、178によって磁気記録媒体160上に、HD情報
記録トラック対を前記デバイダー出力の構成するSD情
報トラック対の隣接エリアへ順次、記録形成していく。
【0170】このようすを、模式図として表すと図18
の様になる。
【0171】画像情報量のイメージ図(左端)に示す包
含関係にあるSD情報とHD追加情報を回転ドラム上に
設けられた各々のペアのダブルアジマス(+/−)ヘッ
ドにて2本ずつ計4本を基本単位として記録する。
【0172】この記録時のテープ移送速度をSD記録時
の2倍速度(N=2)とする。
【0173】又SD情報のみ1組のダブルアジマス(+
/−)ヘッドにて2本ずつ記録媒体に記録していくSD
記録モードの模式図を、HD同様に図17に示す。
【0174】この記録時のテープ移送速度を標準速度
(N=1)とする。
【0175】このようにして記録されたテープから任意
の情報を再生するための再生手段の構成例を以下に示
し、この図19を用いて再生動作を説明していく。
【0176】HDモードでの記録済磁気テープ209の
SD情報記録トラック対のみトレースする磁気ヘッド対
202、204から検出された信号はヘッドアンプ20
1、203にて増幅した後、データ混合器193で該信
号が統括されSDデコーダー192で記録データフォー
マットからNTSC等のSD信号にデコードする。該S
D信号をアップコンバーター191でHS信号の形態に
変換する。このSD−HDフォーマット変換の処理は先
述のダウンコンバーターの逆変換処理である。
【0177】一方、HDモードでの記録済磁気テープ2
09のHD追加情報記録トラック対のみトレースする磁
気ヘッド対206、208から検出された信号はヘッド
アンプ205、207にて増幅後、データ混合器197
で該信号が統括されHDデコーダー196で記録データ
フォーマットから圧縮されたHD追加信号にデコードす
る。次に、該圧縮HD追加信号をデータ伸張器195に
てHD追加信号に復号する。
【0178】ここで、前記HD信号の形態に揃えられた
SD情報とHD追加情報を合成器194にて合成し、本
来のHD信号を再構築する。
【0179】このHDモードでの再生の様子を、模式図
的に表わすと図20の様になる。
【0180】HDモードでの記録済磁気テープからHD
追加情報記録トラック対のみトレースする磁気ヘッド対
及びSD情報記録トラック対のみトレースする磁気ヘッ
ド対がテープをトレースする期間はヘッドドラムへのテ
ープ巻き付け角に関連して設定されているが仮にこの期
間を各々180度とする。するとHD追加データ再生期
間とSDデータ再生期間が、該ヘッドドラムの半回転毎
に交互に訪れる。
【0181】それぞれのデータ再生期間毎に、回転ドラ
ム上に設けられた各々のペアのダブルアジマス(+/
−)ヘッドにて2本ずつ計4本を基準単位として再生す
る。
【0182】すると、該ヘッドドラムの1回転で前記情
報の基本単位であるトラック4本分の記録信号を再生す
ることができる。この様にして再生したSD情報とHD
追加情報の包含/及び合成の関係を画像情報量のイメー
ジ図として右端に示す。
【0183】ここで、本発明の最も重要な互換再生につ
いて説明する。
【0184】前提条件は、HDモードの記録機能を持た
ないSD記録専用装置に於て、HDモード記録済磁気テ
ープを再生する場合である。
【0185】先ずSDモードでの記録済磁気テープから
SD情報記録トラック対をトレースする磁気ヘッド対が
テープをトレースし、SD信号を再生する様子を図22
に示す。ヘッドドラムにはSD用の1組のダブルアジマ
スヘッドしか設けてないが、テープ上のトラックも当然
SD情報のみ記録されている。この場合、ヘッドドラム
の1回転に1回だけSDデータ再生期間が発生するが、
テープ移送速度が標準速度(N=1)であるため記録ト
ラックの読み飛ばしもなく、記録されているSD情報を
順次もれなく再生していく。この様子を図22に模式図
的に示した。
【0186】次に、前記SDモード再生動作中にビデオ
エリア又はサブコードエリアからID等の記録モード識
別情報が検出器271にて検出されると、互換再生モー
ドに移る。ここで検出器271の指示を受けたサーボ回
路273によってテープ移送速度をHD再生モードと同
様の2倍速に設定する。ちなみにモータ274はキャプ
スタン駆動用、FG(周波数発生器)275は該キャプ
スタンの回転状況をサーボ回路273が確認するための
ものである。
【0187】HDモードでの記録済磁気テープから先の
ヘッドドラムに設けられたSD用の1組のダブルアジマ
スヘッドにてSD情報記録トラック対のみトレースし、
HD追加情報記録トラック対は対応する磁気ヘッドが設
けられていないためにトラックの空送りが行われ、HD
追加データトラック空走期間とSDデータ再生期間が該
ヘッドドラムの半回転毎に交互に訪れる。
【0188】1回転期間毎に、回転ドラム上に設けられ
た1組のダブルアジマス(+/−)ヘッドにて基本単位
4本の内のSD用の2本のトラックのみを再生する。
【0189】このようにして再生された信号は図27に
示したSD信号復号器272にてNTSCやPAL等の
SD信号に変換されて出力される。以上の記録済トラッ
ク再生の様子を図23に記録トラックパターンで示し
た。
【0190】各記録トラックは数字の添え字a〜dで4
本の組を作っている。
【0191】aとb(網点表示)はSD用トラックでc
とdはHD用追加トラックを示す。
【0192】互換再生モードではa、bのみ再生し、
c、dは再生していない。
【0193】横軸にテープ移送速度Vtapeを取り、
縦軸にヘッドドラム回転数Vdrumを取り、これらの
ファクターから決まるヘッド相対速度をVheadとし
図24に示す。
【0194】SDモードから既にVhead=9000
回転なのでHDモード対応のためにこれ以上回転数を上
げるのは現実的でないので9000回転を維持すること
で考えると、標準速度と2倍速度の場合で図24の通り
2種類のトレース角度ができる。
【0195】V1はSDモードの記録再生の場合で、V
2はHDモードの記録再生の場合である。本発明の互換
再生モードの場合、テープ移送速度とドラム回転速度は
HD再生となんら変わるところが無いので、V2のヘッ
ド軌跡を取るのでSDトラック部分のトレースは何の問
題も無く実行できる。再生装置がSDの場合とHDまで
再生できる装置の場合とで各々記録テープ毎に再生モー
ドの可、不可を図25と図26に各々まとめてみた。
【0196】この表からも分かる様に、どの記録モード
で記録されたテープも、HD機器は勿論のこと、SD機
器でも再生可能になるのである。
【0197】ちなみに、解像度等の画質面ではSD並で
あるが、SD記録されたテープをHD信号の形態にて出
力すると言う意味では、図26の記録モードSD/再生
モードHDも『可』と言うことができる。
【0198】又、本実施例にて、プラミダル符号化を例
に取り、階層的符号化システムの概念を説明したが、こ
れに限定されることなくサブバンド符号化等の他の階層
符号化手法を用いても構わず、勿論本発明の範疇である
ことに変りはない。なお、Vheadについては、90
00回転に限定されず、例えば4500回転でもよく、
このHDモードかSDモードかに応じてこのVhead
を切り換えるとともに、この制御系の特性を切り換える
ようにしてもよい。
【0199】
【発明の効果】従来よりの画像記録システムが有してい
た符号化方式の違いにより得ることのできなかった、記
録済媒体の互換再生の特性が飛躍的に向上した。
【0200】どの記録モードで記録された記録媒体も、
上位機器は勿論のこと下位機器でも再生可能になるので
ある。
【0201】しかも、下位のシステムには媒体の駆動速
度を切り換えるサーボ機構のみを予め備えておけばよ
く、システムを普及させる上でも先行投資の負担が少な
いと言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例:カメラ一体型VTRの全体構
成図。
【図2】本発明の実施例:ダウンコンバーターの構成
例。
【図3】本発明の実施例:HD−SDアスペクト変換モ
ードの3例。
【図4】本発明の実施例:カメラ部の詳細な構成図。
【図5】本発明の実施例:画像圧縮の原理解説のための
図。
【図6】本発明の実施例:デジタルVTR記録部の構成
図。
【図7】本発明の実施例:デジタルVTR再生部の構成
図。
【図8】本発明の実施例:サブコードのデータ構成例。
【図9】本発明の実施例:記録トラックのデータエリア
配置例。
【図10】本発明の実施例:記録パラメータのモード別
対応表。
【図11】本発明の実施例:SDモード記録動作のタイ
ムチャート/要修正。
【図12】本発明の実施例:HDモード記録動作のタイ
ムチャート。
【図13】本発明の実施例:モード設定のフローチャー
ト。
【図14】本発明の実施例:山登り焦点調節の原理図。
【図15】本発明の実施例:TVフォーマットと周波数
特性の関係図。
【図16】本発明の実施例:階層的VTR記録装置の構
成図。
【図17】本発明の実施例:階層的VTRのSD記録動
作概念図。
【図18】本発明の実施例:階層的VTRのHD記録動
作概念図。
【図19】本発明の実施例:階層的VTR再生装置の構
成図(HD)。
【図20】本発明の実施例:階層的VTRのHD再生動
作概念図。
【図21】本発明の実施例:階層的VTRのHD記録媒
体のSD再生概念図。
【図22】本発明の実施例:階層的VTRのSD記録S
D再生の動作概念図。
【図23】本発明の実施例:階層的VTRのHD記録S
D再生のトラック図。
【図24】本発明の実施例:階層的VTRのHDとSD
2種のトレース角度。
【図25】本発明の実施例:階層的VTRのSD機の再
生モード一覧表。
【図26】本発明の実施例:階層的VTRのHD機の再
生モード一覧表。
【図27】本発明の実施例:階層的VTR再生装置の構
成図(SD)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層的に符号化された映像情報を、 記録処理の異なる複数の記録モード中の少なくとも一つ
    の記録モード及び該階層構造に対応して記録媒体上にデ
    ータ記録領域を形成する記録手段と、該記録手段にて生
    成された記録媒体の記録モードの情報階層の範囲内で任
    意の再生モードを設定可能と成した再生手段とから成る
    映像システム。
  2. 【請求項2】 階層的に符号化された映像情報を、 記録処理の異なる複数の記録モード中の少なくとも一つ
    の記録モード及び該階層構造に対応して記録媒体上にデ
    ータ記録領域を形成する記録手段と、該階層構造に対応
    した記録データの再生手段構造の範囲内で任意の再生モ
    ードを設定可能と成した再生手段とから成る映像システ
    ム。
JP5129373A 1993-04-05 1993-05-31 映像情報記録再生システム Pending JPH06339114A (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129373A JPH06339114A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 映像情報記録再生システム
US08/218,574 US5563661A (en) 1993-04-05 1994-03-28 Image processing apparatus
EP94302303A EP0619678B1 (en) 1993-04-05 1994-03-30 Image processing apparatus
EP00201868A EP1043893B1 (en) 1993-04-05 1994-03-30 Image processing apparatus
DE69427247T DE69427247D1 (de) 1993-04-05 1994-03-30 Gerät zur Bildverarbeitung
EP06076843A EP1737230A3 (en) 1993-04-05 1994-03-30 Image processing apparatus
EP10186151A EP2278799A1 (en) 1993-04-05 1994-03-30 Image processing apparatus
EP10186103A EP2282538A1 (en) 1993-04-05 1994-03-30 Image processing apparatus
DE69435222T DE69435222D1 (de) 1993-04-05 1994-03-30 Gerät zur Bildverarbeitung
CN94103554A CN1064206C (zh) 1993-04-05 1994-04-04 图象处理设备
KR1019940007026A KR100267036B1 (ko) 1993-04-05 1994-04-04 화상처리장치
US08/665,766 US6453120B1 (en) 1993-04-05 1996-06-19 Image processing apparatus with recording and reproducing modes for hierarchies of hierarchically encoded video
CNB001087657A CN1192611C (zh) 1993-04-05 2000-05-31 图象数据记录设备及方法
US10/195,266 US7024101B2 (en) 1993-04-05 2002-07-15 Image processing apparatus
US11/216,568 US7248788B2 (en) 1993-04-05 2005-08-31 Image processing apparatus
US11/216,806 US7319812B2 (en) 1993-04-05 2005-08-31 Image processing apparatus
US11/951,723 US7613382B2 (en) 1993-04-05 2007-12-06 Image processing apparatus
US12/508,228 US8374494B2 (en) 1993-04-05 2009-07-23 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129373A JPH06339114A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 映像情報記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339114A true JPH06339114A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15007982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129373A Pending JPH06339114A (ja) 1993-04-05 1993-05-31 映像情報記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06339114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177531A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177531A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319812B2 (en) Image processing apparatus
US6636266B2 (en) Image recording device with structure for adjusting the device based on the video signal
JP2004282780A (ja) 撮像装置
JP3564087B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3780294B2 (ja) モニタ一体型撮像装置
JP3619250B2 (ja) カメラ一体型画像記録再生装置
JP3288134B2 (ja) カメラ一体型映像記録装置
JPH06339114A (ja) 映像情報記録再生システム
JP3769001B2 (ja) モニター体型撮像装置
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP3679802B2 (ja) 撮像装置
JP3809458B2 (ja) モニタ一体型撮像装置
JP3679803B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3487557B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3384910B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP3852451B2 (ja) 情報信号記録装置および情報信号再生装置
JPH1146341A (ja) ビデオデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030