JP3864924B2 - 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3864924B2
JP3864924B2 JP2003101302A JP2003101302A JP3864924B2 JP 3864924 B2 JP3864924 B2 JP 3864924B2 JP 2003101302 A JP2003101302 A JP 2003101302A JP 2003101302 A JP2003101302 A JP 2003101302A JP 3864924 B2 JP3864924 B2 JP 3864924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
video
information recording
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003101302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004312230A5 (ja
JP2004312230A (ja
Inventor
薫 後田
幹夫 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003101302A priority Critical patent/JP3864924B2/ja
Priority to US10/813,120 priority patent/US7444063B2/en
Publication of JP2004312230A publication Critical patent/JP2004312230A/ja
Publication of JP2004312230A5 publication Critical patent/JP2004312230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864924B2 publication Critical patent/JP3864924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テープ記録媒体から映像及び音情報を再生する家庭用及び業務用のビデオ記録再生装置に適用して好適な情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体に関する。
詳しくは、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を記録する記録手段を備え、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを情報記録媒体に記録すると共に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録して、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをデジタル情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用できるようにしたものである。
【0002】
詳しくは、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットによりデジタル情報を記録する記録手段を備え、第1の情報記録長のデジタル情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長のデジタル情報とを情報記録媒体に記録すると共に、第1の情報記録長のデジタル情報の記録部分と第2の情報記録長のデジタル情報との間に、当該デジタル情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録して、第1の情報記録長のデジタル情報の記録部分と第2の情報記録長のデジタル情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをデジタル情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用できるようにしたものである。
【0003】
【従来の技術】
近年、家庭用及び業務用としてテープ記録媒体からビデオデータ及びオーディオデータ等のデジタル情報を再生するビデオ再生装置が使用される場合が多い。この種のビデオ再生装置には、磁気テープを巻回したカセットが装着される。この磁気テープに記録されたビデオデータ及びオーディオデータは、8個の再生用の磁気ヘッド(以下再生ヘッドという)により再生される。磁気テープには所定の記録フォーマット(以下、VTRフォーマットという)によりビデオデータ及びオーディオデータが記録される。
【0004】
図12は従来例に係るビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)混在のVTRフットプリント例を示す図である。図12に示す従来方式のVTRフットプリント(ECC構成およびデータ記録形式)は、図示しないヘリカル記録ヘッドによって記録されるフォーマットである。図12に示すフットプリントの12トラックにおいて、磁気テープ80の上方には、ビデオシンク(sync:(M))が配置され、このビデオシンク(M)には、テーブル「0」〜テーブル「35」までの、36個のECCブロック(符号化単位のデータ)が記録される。
【0005】
また、図12に示す磁気テープ80の下方にはビデオシンク(M)が配置され、このビデオシンク(M)には、テーブル「0」〜テーブル「35」までの、36個のECCブロック(符号化単位のデータ)が記録される。上下の各々のビデオシンク(M)の大きさは12トラック×189バイトである。この上下のビデオシンク(M)の間にはオーディオシンク(N)が配置され、オーディオデータDaが記録される。オーディオシンク(N)は、8つに区分され、1区分の大きさは4バイト×12トラックである。
【0006】
ここで下方のビデオシンク(M)側から、上方のビデオシンク(M)側へ記録ヘッドを走査するものとすると、第1区分にはオーディオデータA1,A9,A5が配置され、第2区分にはオーディオデータA2,A10,A6が配置され、第3区分にはオーディオデータA3,A11,A7が配置され、第4区分にはオーディオデータA4,A12,A8が配置され、第5区分にはオーディオデータA5,A1,A9が配置され、第6区分にはオーディオデータA6,A2,A10が配置され、第7区分にはオーディオデータA7,A3,A11が配置され、第8区分にはオーディオデータA8,A4,A12が各々配置される。
【0007】
また、上方のビデオシンク(M)と第8区分目のオーディオシンク(N)との間にはギャップGavが配置される。各区分のオーディオシンク間にはギャップGaaが配置される。第4区分目のオーディオシンク(N)と第5区分目のオーディオシンク(N)との間にはサーボパイロット(サーボ制御信号:CTL信号)が配置されている。このサーボパイロットと第4区分目のオーディオシンク(N)や、第5区分目のオーディオシンク(N)との間にはギャップGs1、Gs2が配置されている。この第1区分目のオーディオシンク(N)と下方のビデオシンク(M)との間にはギャップGvaが配置される。再生時に信号処理スペースを確保するためである。
【0008】
ところで、上述したような2種類のシンク長が存在するVTRフォーマットにおいては、エディットギャップとは別に、C1訂正処理を行う際に必要なビデオシンク(M)−オーディオシンク(N)間に、信号処理用のスペースを空ける必要がある。この原理を図13に示している。図13A及びBは、C1訂正回路のMN切換え例を示すタイミングチャートである。
【0009】
一般に、C1訂正処理にはシンク長に応じたディレーが必要となる。これはシンク長とそのC1パリティの長さに係数を掛けた形で表すことができる。実際には、C1訂正回路によってこの係数は異なるが、図13A及びBに示す例ではシンク長とパリティに対する係数を両方を「2」としている。
【0010】
図13Aは、ビデオシンク(M)からオーディオシンク(N)へ移行する部分のギャップGvaが十分長い場合である。ギャップGvaはビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)との間に設定されたものである。ここでシンク長Mに対するパリティ計算に係るディレーをP1とし、シンク長Nに対するパリティ計算に係るディレーをP2とする。
【0011】
このシンク長Nに対するC1訂正処理のディレーは、ビデオシンク(M)に対するものより短いが、ギャップGvaが十分長いためC1訂正回路の出力で、ビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)がぶつかることはない。つまり、ビデオシンク(M)に係るC1訂正処理に(M+P1)×2の処理時間を費やしても、ギャップGvaが十分長く設定されているため、ビデオシンク(M)に続いてオーディオシンク(N)がC1訂正回路に入力された時点から、(M+P2)×2の経過時間後にオーディオシンク(N)に係るC1訂正処理を行うことができる。
【0012】
図13Bは、ビデオシンク(M)からオーディオシンク(N)へ移行する部分のギャップGva’がGvaに比べて短い場合である。ギャップGva’はビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)との間に設定されたものである。このシンク長Nに対するC1訂正処理のディレーは、ビデオシンク(M)に対するものより短く、ギャップGva’が十分ではないため、C1訂正回路の出力で、ビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)がぶつかっている。
【0013】
なお、特許文献1には携帯用カメラ一体型デジタルビデオテープレコーダが開示されている。このビデオテープレコーダによれば、ビデオカメラで撮像した映像信号を帯域制限手段により帯域制限をし、その後、ビットレートリダクションエンコーダ回路により帯域圧縮処理した信号をテープ記録媒体に記録するようになされる。このように構成すると、ビデオテープレコーダの小型軽量化を図れると共に、消費電力の低減化を図ることができる。
【0014】
【特許文献1】
特開平9−247709号公報(第2頁〜第4頁、図1)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来方式のVTRフットプリントによれば、次のような問題がある。
▲1▼ 図12に示した磁気テープ80の記録トラックの真ん中にサーボパイロットが配置され、この前後に均等にオーディオシンク(N)が配置され、さらに、この前後に均等にビデオシンク(M)が配置されている。従って、磁気テープ80で限られた有効トラック長に対して、波長を短くする要因となる。
【0016】
▲2▼ また、図13Bに示したビデオシンク(M)からオーディオシンク(N)へ移行する部分、つまり、(M+P1)×2の処理時間を費やしてビデオシンク(M)に係るC1訂正処理を行われるが、ギャップGva’が十分長く設定されていないため、ビデオシンク(M)に続いてオーディオシンク(N)がC1訂正回路に入力された時点から、(M+P2)×2の経過時間後にオーディオシンク(N)に係るC1訂正処理を行われてしまい、ビデオシンク(M)の後ろがオーディオシンク(N)に追い越されてデータが壊れてしまう。
【0017】
▲3▼ 特許文献1によれば、ビデオカメラで撮像した映像信号を帯域制限した後に、ビットレートリダクションエンコーダ回路により帯域圧縮処理した信号をテープ記録媒体に記録するようになされる。しかしながら、2種類のシンク長が存在するVTRフォーマットを有した磁気テープからデジタル情報を再生しようとする場合であって、特許文献1の携帯用カメラ一体型デジタルビデオテープレコーダの機能をそのまま適用した場合に、▲1▼及び▲2▼の場合と同じような問題が生ずる。
【0018】
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、情報記録長が異なるデジタル情報の記録部分の間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをデジタル情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用できるようにした情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上述した課題は、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を情報記録媒体に記録する装置であって、情報記録媒体に第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを記録する記録手段を備え、この記録手段は、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録することを特徴とする情報記録装置によって解決される。
【0020】
本発明に係る情報記録装置によれば、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を記録する場合に、記録手段では、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とが情報記録媒体に記録されると共に、この第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分には、当該デジタル情報の再生時の基準となるサーボ制御信号が記録される。
【0021】
従って、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とを映像及び音情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。
【0022】
本発明に係る情報記録方法は、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する方法であって、情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを再生すると共に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を再生することを特徴とするものである。
【0023】
本発明に係る情報記録方法によれば、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とを映像及び音情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。
【0024】
本発明に係る情報再生装置は、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する装置であって、情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを再生する再生手段を備え、この再生手段は、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を再生することを特徴とするものである。
【0025】
本発明に係る情報再生装置によれば、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する場合に、再生手段では、情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とが再生される。これと共に、この第1の情報記録長の映像情報の記録部分から当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号が再生される。
【0026】
従って、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。これにより、第1の情報記録長の映像情報の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の誤り訂正処理が開始されて情報処理が混入する事態を防止できる。
【0027】
本発明に係る情報再生方法は2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する方法であって、この情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを再生すると共に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を再生することを特徴とするものである。
【0028】
本発明に係る情報再生方法によれば、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する場合に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。
【0029】
従って、第1の情報記録長のデジタル情報の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の誤り訂正処理が開始されて情報処理が混入する事態を防止できる。
【0030】
本発明に係る情報記録媒体は、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報が記録可能な情報記録媒体において、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録するようになされることを特徴とするものである。
【0031】
本発明に係る情報記録媒体によれば、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。
【0032】
従って、第1の情報記録長の映像情報の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の誤り訂正処理が開始されて情報処理が混入する事態を防止できる。しかも、情報記録媒体において限られた有効トラック長に対して波長を最大限に長くすることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
続いて、この発明に係る情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体の一実施の形態について、図面を参照しながら説明をする。
【0034】
[情報記録装置]
図1は、本発明に係る実施形態としての情報記録装置を応用したVTR100の記録系の構成例を示すブロック図である。
【0035】
この実施形態では、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を記録する記録手段を備え、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを情報記録媒体に記録すると共に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録して、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とを映像及び音情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用できるようにしたものである。
【0036】
図1に示すVTR(Video Tape Recorder)は情報記録装置の一例であり、2種類の情報記録長(以下シンク長という)が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を情報記録媒体の一例となる磁気テープ80に記録する装置である。
【0037】
図1に示すVTR100はビデオ入力端子110及びオーディオ入力端子130を有している。ビデオ入力端子110にはビデオ圧縮回路11が接続され、ビデオカメラ等から出力される記録ビデオ信号VSinを入力して圧縮するようになされる。例えば、ビデオ圧縮回路11では記録ビデオ信号VSinが8×8画素の二次元ブロックに分割され、DCT等のブロック符号化を用いたデータ圧縮処理が行われる。
【0038】
上述のビデオ圧縮回路11及びオーディオ入力端子130には、パリティ付加回路21が接続され、圧縮処理後のビデオデータ(圧縮符号化データ)Dv及び、記録オーディオ信号ASinを入力し、この圧縮符号化データDvに対して、符号化単位毎に積符号を用いたエラー訂正符号化処理が行われると共に、記録オーディオ信号ASinに積符号を用いたエラー訂正符号化処理が行われる。
【0039】
パリティ付加回路21には記録手段4が接続され、磁気テープ80に第1のシンク長のビデオデータ(映像情報)と当該記録長よりも短い第2のシンク長のオーディオデータ(情報)とを記録するようになされる。この記録手段4では、第1のシンク長のビデオデータの記録部分と第2のシンク長のオーディオデータとの間に、当該ビデオ及びオーディオデータ(以下デジタル情報ともいう)の再生時の基準となるサーボ制御信号(以下CTL信号という)を記録するものである。
【0040】
例えば、記録手段4は記録回路40、ヘリカル記録ヘッド50、CLT発生器60及びCTL記録ヘッド70を有している。記録回路40ではパリティ付加回路21から出力されるビデオデータ(エラー訂正符号化データ)VDbを増幅し、増幅後のエラー訂正符号化データVDbがヘリカル記録ヘッド50に出力される。ヘリカル記録ヘッド50はエラー訂正符号化データVDbを磁気テープ80の記録トラックに順次記録するようになされる。
【0041】
CTL発生器60では、エラー訂正符号化データ(デジタル情報)VDbの再生時の基準となるCTL信号を発生し、このCTL信号を変調してCTL記録ヘッド70に出力する。CTL記録ヘッド70はCTL発生器60から出力される変調後のCTL信号を磁気テープ80に記録するようになされる。
【0042】
図2はパリティ付加回路21の内部構成例を示すブロック図である。図2に示すパリティ付加回路21は、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)31と、このSDRAM31に対する書き込みおよび読み出しを行うためのインタフェースであるSDRAMインタフェース32とを有している。SDRAM31は、複数フィールドのビデオデータDvを記憶し得る容量を持っている。この場合、SDRAM31には、Rch及びLchの各フィールドについて、36個のECCブロックに対応したメモリ空間が用意されている。
【0043】
このSDRAMインタフェース32には、入力書き込みバッファ33が接続され、上述のビデオ圧縮回路11から供給されるビデオデータ(圧縮符号化データ)DvをSDRAM31に書き込むためのバッファとなされる。SDRAMインタフェース32には、ビデオ用のC2読み出しバッファ34が接続され、SDRAM31から読み出される36個のECCブロックに対応したビデオデータDvを後述するビデオ用のC2エンコーダ35に供給するためのバッファとなされる。
【0044】
このC2読み出しバッファ34には、C2エンコーダ35が接続され、各フィールドについて、36個のECCブロックにおけるC2パリティ(外符号パリティ)を演算するようになされる。C2エンコーダ35は、C2パリティを演算する演算器を36個有しており、上述した36個のECCブロックにおけるC2パリティを並行して演算できるようになされる。そのため、C2読み出しバッファ34からC2エンコーダ35には、36個のECCブロックに対応したビデオデータが並行して供給される。またその場合、各ECCブロックのビデオデータは、「0〜113」のシンクブロックのデータの順に供給される。
【0045】
また、C2エンコーダ35にはC2書き込みバッファ36が接続され、各フィールドについて、C2エンコーダ35で演算された36個のECCブロックにおけるC2パリティをSDRAM31に書き込むためのバッファとなされる。さらに、SDRAMインタフェース32には出力読み出しバッファ37が接続され、各フィールドについて、SDRAM31から読み出される、36個のECCブロックに対応したビデオデータおよびC2パリティを出力するためのバッファとなされる。
【0046】
ビデオデータDvはC1=シンク順に入力される。これは、圧縮マクロブロックがシンク単位に詰め込まれているためである。このようにすると、シャトル再生時に1シンクヒットした場合に、対応するマクロブロックを更新することができる。従って、ビデオデータDvはC1方向で書き込み、その後、C2方向で読み出してC2訂正処理をするようになされる。これに対して、オーディオデータDaはビデオデータDvと同じ処理を必要とせず、C2符号を積算してからSDRAM31に書き込むようになされる。
【0047】
例えば、SDRAMインタフェース32には、オーディオ用の入力バッファ310が接続され、オーディオ入力端子130から供給される記録オーディオ信号ASinを入力するためのバッファとなされる。入力バッファ310にはオーディオ用のC2エンコーダ311が接続され、各フィールドについて、24個のECCブロックにおけるC2パリティ(外符号パリティ)を演算するようになされる。このC2訂正処理では、記録オーディオ信号ASinをC2列順に入力する。C2エンコーダ311にはオーディオ用のC2書込みバッファ312が接続され、各フィールドについて、24個のECCブロックに対応したオーディオデータDaおよびC2パリティをSDRAMインタフェース32を介してSRAM31へ書き込むためのバッファとなされる。
【0048】
更にまた、出力読み出しバッファ37にはSYNC/ID付加回路38が接続され、出力読み出しバッファ37から記録順に出力される各シンクブロックのビデオデータ(またはC2パリティ)のデータ列に、シンクデータおよびIDを付加するようになされる。このSYNC/ID付加回路38には、C1エンコーダ39が接続され、シンクデータおよびIDが付加された各シンクブロックのビデオデータ及びオーディオデータDaに対してC1パリティを演算して付加し、ビデオデータDv+オーディオデータDa=記録データVDbとして出力するようになされる。
【0049】
図3は、図1に示したVTR100に係る回転ドラム140の構成例を示す概念図である。図3に示す回転ドラム140には、ヘリカル記録ヘッド(磁気ヘッド)50及び後述するヘリカル再生ヘッド55が装備される。例えば、回転ドラム140には、180度の巻き付け角度をもって、磁気テープ80が斜めに巻き付けられる。磁気テープ80は、回転ドラム140にこのように巻き付けられた状態で、所定速度で走行するようにされる。
【0050】
また、回転ドラム140には、4個の記録ヘッドRECA〜RECDが配置されていると共に、これら4個の記録ヘッドRECA〜RECDに対して180度の角間隔をもって4個の記録ヘッドRECE〜RECHが配置されている。さらに、回転ドラム140には、記録ヘッドRECA〜RECHに対応する8個の再生ヘッドPBA〜PBHが、記録ヘッドRECA〜RECHに対してそれぞれ90度の角間隔をもって配置されている。つまり、ヘリカル記録ヘッド50は8個の記録ヘッドRECA〜RECHから構成され、ヘリカル再生ヘッド55は8個の再生ヘッドPBA〜PBHから構成される。
【0051】
図4は、磁気テープ80における記録フォーマット例を示す図である。図4に示す磁気テープ80には、その長手方向に対して傾斜したトラックTが順次形成される。この場合、互いに隣接する2本のトラックTにおける記録アジマスは異なるようにされる。トラックTの走査開始端側および走査終了端側の領域は、それぞれビデオデータ領域ARVL,ARVUに割り当てられている。このビデオデータ領域ARVL,ARVUには、上述したパリティ付加回路21より出力されるビデオデータDvが記録される。また、トラックTのビデオ領域ARVL,ARVUに挟まれた領域は、オーディオデータ領域ARAに割り当てられている。この領域ARAにはオーディオデータDaが記録される。
【0052】
[情報記録媒体]
図5はビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)混在のVTRフォーマット(フットプリント)例を示す図である。図6はビデオデータDvの積符号の構成例を示す図である。
【0053】
この実施形態では、2種類のシンク長が存在する記録フォーマットによりビデオ及びオーディオデータが記録可能な磁気テープ80において、第1のシンク長MのビデオデータDvの記録部分と当該記録長よりも短い第2のシンク長NのオーディオデータDaの記録部分との間に、当該ビデオ及びオーディオデータの再生時の基準となるCTL信号を記録するようになされる。また、この磁気テープ80において、1フィールドのビデオデータDvは、各々の12トラックに記録される。記録時および再生時には、1回のスキャンでは4個のヘッドによって4トラックが同時に走査され、従って、12トラックは3回のスキャンで走査される。
【0054】
図5に示すフットプリント(ECC構成およびデータ記録形式)は、図3に示したヘリカル記録ヘッド50によって記録されるフォーマットである。この例で、ビデオシンク(M)はトラックの前後に分かれており、この間にオーディオシンク(N)の領域が割り当てられる。ビデオシンク(M)と最初のオーディオシンク(N)の間には、サーボパイロット信号が配置されている。エディットギャップの数自体は従来方式と同じであるが、ビデオシンク(M)からオーディオシンク(N)へ移行する部分にサーボパイロット信号が位置しているため、C1訂正処理を行う際に必要なビデオシンク(M)−オーディオシンク(N)間の信号処理スペースを十分に確保できるようになる。
【0055】
図5に示すフットプリントの12トラックにおいて、図3に示したビデオデータ領域ARVUは上方のビデオシンク(sync:(M))に配置され、このビデオシンク(M)には、図5に示すようなブロック「0」〜ブロック「35」までの、36個のECCブロック(符号化単位のデータ)が記録される。
【0056】
同様にして、図5に示す下方のビデオシンク(M)には、図4に示したビデオデータ領域ARVLが配置され、このビデオシンク(M)には、図示しないテーブル「0」〜テーブル「35」までの、36個のECCブロック(符号化単位のデータ)が記録される。上下の各々のビデオシンク(M)の大きさは12トラック×189バイトである。この上下のビデオシンク(M)の間には、オーディオシンク(N)が配置され、オーディオデータDaが記録される。オーディオシンク(N)は、8つに区分され、1区分の大きさは4バイト×12トラックである。
【0057】
ここで下方のビデオシンク(M)側から、上方のビデオシンク(M)側へ図3に示したようなヘリカル記録ヘッド50を走査するものとすると、第1区分にはオーディオデータA1,A9,A5が配置され、第2区分にはオーディオデータA2,A10,A6が配置され、第3区分にはオーディオデータA3,A11,A7が配置され、第4区分にはオーディオデータA4,A12,A8が配置され、第5区分にはオーディオデータA5,A1,A9が配置され、第6区分にはオーディオデータA6,A2,A10が配置され、第7区分にはオーディオデータA7,A3,A11が配置され、第8区分にはオーディオデータA8,A4,A12が各々配置される。
【0058】
また、上方のビデオシンク(M)と第8区分目のオーディオシンク(N)との間にはギャップGavが配置される。各区分のオーディオシンク間にはギャップGaaが配置される。第1区分目のオーディオシンク(N)と下方のビデオシンク(M)との間にはサーボパイロット(CTL信号)が配置されている。第1区分目のオーディオシンク(N)とサーボパイロットと間にはギャップGs1が配置され、このサーボパイロットと下方のビデオシンク(M)との間にはギャップGs2が配置される。再生時に信号処理スペースを確保するためである。1個のECCブロックは、以下のように構成されている。
【0059】
図6A及びBはビデオデータ及びオーディオデータの積符号に係るECCブロックの1シンクブロックの構成例を示す図である。図6Aに示す226バイト×114バイトのデータ配列からなるビデオデータに対して、矢印bで示す外符号演算データ系列につき、各列のデータ(データ列)が例えば(126,114)リードソロモン符号によって符号化され、12バイトのC2パリティ(外符号パリティ:OUTER)が生成される。
【0060】
さらに、これらビデオデータおよびC2パリティに対して、図6Aに示す矢印aで示す内符号演算データ系列につき、各行のデータ(データ列)が例えば(242,226)リードソロモン符号によって符号化され、16バイトのC1パリティ(内符号パリティ:INNER)が生成される。また、各々のデータ行の先頭には、それぞれ2バイトの大きさを有するシンクデータおよびIDが配される。
【0061】
図6Aに示す先頭の2バイトはシンクデータである。続く、2バイトはIDである。このIDには、当該1シンクブロックが12トラックのいずれに記録されたものかを識別するトラックID、当該1シンクブロックが一本の傾斜トラックに記録された複数のシンクブロックのいずれであるかを識別するシンクブロックIDが含まれる。また、12トラック毎に1セグメントが構成され、「0〜3」のセグメント番号が順次繰り返し付与されるが、上述の2バイトのIDには、当該1シンクブロックが記録されるセグメントのセグメント番号を示すセグメントIDも含まれる。また、このIDに、226バイトのビデオデータ(またはC2パリティ)および16バイトのC1パリティが続く。
【0062】
図6BはオーディオデータDaの積符号の構成例を示す図である。図5に示したVTRフットプリントのオーディオシンク(N)には、テーブル「0」〜テーブル「23」までの、24個のECCブロック(符号化単位のデータ)が記録される。1個のECCブロックは、以下のように構成されている。すなわち、189バイト×8バイトのデータ配列からなるオーディオデータに対して、矢印bで示す外符号演算データ系列につき、各列のデータ(データ列)が例えば(16,8)リードソロモン符号によって符号化され、8バイトのC2パリティ(外符号パリティ:OUTER)が生成される。
【0063】
さらに、これらオーディオデータおよびC2パリティに対して、図6Bに示す矢印aで示す内符号演算データ系列につき、各行のデータ(データ列)が例えば(205,189)リードソロモン符号によって符号化され、16バイトのC1パリティ(内符号パリティ:INNER)が生成される。また、各々のデータ行の先頭には、それぞれ2バイトの大きさを有するシンクデータおよびIDが配される。
【0064】
図7A〜Cは、1セグメントを構成する12トラック内のビデオデータ領域ARVL,ARVUにおける各ECCブロックの1シンクブロックの配置例(その1)を示す図である。図7Aに示すように、1回目にスキャンされる「0〜3」の4トラックに関しては、ビデオデータ領域ARVLには「0〜35」のECCブロックにおける0Row〜20Rowまでの21Rowのシンクブロックが記録され、ビデオデータ領域ARVUには「0〜35」のECCブロックにおける21Row〜41Rowまでの21Rowのシンクブロックが記録される。
【0065】
また、2回目にスキャンされる「4〜7」の4トラックに関しては、ビデオデータ領域ARVLには「0〜35」のECCブロックにおける42Row〜62Rowまでの21Rowのシンクブロックが記録され、ビデオデータ領域ARVUには0〜35のECCブロックにおける63Row〜83Rowまでの21Rowのシンクブロックが記録される。
【0066】
さらに、3回目にスキャンされる「8〜11」の4トラックに関しては、ビデオデータ領域ARVLには「0〜35」のECCブロックにおける84Row〜104Rowまでの21Rowのシンクブロックが記録され、ビデオデータ領域ARVUには「0〜35」のECCブロックにおける105Row〜125Rowまでの21Rowのシンクブロックが記録される。
【0067】
ここで、0Rowのシンクブロックは、「0〜35」のECCブロックのそれぞれにおける0番目のシンクブロックから構成されており、これら36個のシンクブロックは、図7Bに示すように、「0〜4」のトラックに、9シンクブロックずつ振り分けられて記録される。つまり、「0」のトラックには「0,18,1,19,2,20,3,21,4」のECCブロックにおける0番目のシンクブロックが記録され、「1」のトラックには「22,5,23,6,24,7,25,8,26」のECCブロックにおける0番目のシンクブロックが記録され、「2」のトラックには「9,27,10,28,11,29,12,30,13」のECCブロックにおける0番目のシンクブロックが記録され、さらに「3」のトラックには「31,14,32,15,33,16,34,17,35」のECCブロックにおける0番目のシンクブロックが記録される。
【0068】
以下、同様に、1〜125Rowのシンクブロックは、それぞれ「0〜35」のECCブロックにおける1番目〜125番目のシンクブロックから構成されており、各36個のシンクブロックは対応する4トラックに9シンクブロックずつ振り分けられて記録される。この場合、Row毎に、4トラックのそれぞれに記録される9シンクブロックが取り出されるECCブロックがローテーションされる。なお、1シンクブロックは、図7Cに示すように、2バイトのシンクデータ、2バイトのID、226バイトのビデオデータ(またはC2パリティ)および16バイトのC1パリティから構成されている。
【0069】
ここで、「0〜11」の12トラックには、0Row〜125Rowのシンクブロックが順次記録される。この場合、0Row〜113Rowのシンクブロックは、内符号演算データ系列を構成するビデオデータのデータ列にC1パリティが付加されてなるものであるが、114Row〜125Rowのシンクブロックは、内符号演算データ系列を構成するC2パリティのデータ列にC1パリティが付加されてなるものである。
【0070】
図8は、1セグメントを構成する12トラックのビデオデータ領域ARVL,ARVUにおける各ECCブロックの1シンクブロックの配置例(その2)を示す図である。この実施形態においては、12トラックに「0〜35」の36個のECCブロックを記録する際に、図8に示すように、最初は内符号演算データ系列を構成するビデオデータのデータ列にC1パリティが付加されてなる第1のシンクブロックが順次記録され、この第1のシンクブロックの記録が終了した後に、内符号演算データ系列を構成するC2パリティのデータ列にC1パリティが付加されてなる第2のシンクブロックが順次記録される。
【0071】
続いて、本発明に係る情報記録方法について当該VTRの記録時の動作例を説明する。
この実施形態では、2種類のシンク長が存在する記録フォーマットによりデジタル情報を磁気テープ80に記録する場合を前提とする。また、磁気テープ80に第1のシンク長MのビデオデータDvと当該記録長よりも短い第2のシンク長NのオーディオデータDaとを記録する。これと共に、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間に、当該デジタル情報の再生時の基準となるCTL信号を記録する場合を前提とする。
【0072】
これらを動作条件にして、図1に示したVTR100ではビデオカメラ等からビデオ入力端子110を介して入力した記録ビデオ信号VSinがビデオ圧縮回路11に出力される。ビデオ圧縮回路11では、記録ビデオ信号VSinを圧縮するようになされる。例えば、ビデオ圧縮回路11は記録ビデオ信号VSinを8×8画素の二次元ブロックに分割し、DCT等のブロック符号化を用いたデータ圧縮処理を行う。ビデオカメラ等からの記録オーディオ信号ASinはオーディオ入力端子130を介してパリティ付加回路21へ出力される。パリティ付加回路21では、圧縮処理後のビデオデータ(圧縮符号化データ)Dv及び、記録オーディオ信号ASinを入力し、この圧縮符号化データDvに対して、符号化単位毎に積符号を用いたエラー訂正符号化処理が行われると共に、記録オーディオ信号ASinに積符号を用いたエラー訂正符号化処理が行われる。
【0073】
エラー訂正符号化処理後の圧縮符号化データDv等はパリティ付加回路21から記録手段4へ出力される。記録手段4では、磁気テープ80に第1のシンク長Mのビデオデータと当該記録長よりも短い第2のシンク長Nのオーディオデータとを記録するようになされる。この記録手段4では、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間に、当該デジタル情報の再生時の基準となるCTL信号を記録するようになされる。
【0074】
例えば、記録回路40ではパリティ付加回路21から出力されるビデオデータ(エラー訂正符号化データ)VDbを増幅し、増幅後のエラー訂正符号化データVDbがヘリカル記録ヘッド50に出力される。ヘリカル記録ヘッド50はエラー訂正符号化データVDbを磁気テープ80の記録トラックに順次記録するようになされる。
【0075】
また、CTL発生器60ではエラー訂正符号化データVDbの再生時の基準となるCTL信号を発生し、このCTL信号を変調してCTL記録ヘッド70に出力する。CTL記録ヘッド70はCTL発生器60から出力される変調後のCTL信号を磁気テープ80に記録するようになされる。このとき、CTL信号はビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)との間に位置するようにサーボパイロットが記録される。
【0076】
このように、本発明に係る実施形態としてのVTR及び情報記録方法によれば、2種類のシンク長が存在する記録フォーマットによりデジタル情報を記録する場合に、シンク長が長い部分(M)とシンク長が短い部分(N)の間にパイロット信号を配置するようになされる。
【0077】
従って、デジタル情報再生時のC1訂正処理を行う際に、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間のギャップ部分と、CTL信号の記録部分とを信号処理スペースとして有効に利用することができる。
【0078】
[情報再生装置]
図9は本発明に係る情報再生装置を応用したVTR100の再生系の構成例を示すブロック図である。
この実施形態では、2種類のシンク長が存在する記録フォーマットを有した磁気テープ80からデジタル情報を再生する場合に、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間から、当該デジタル情報の再生時の基準となるCTL信号を再生して、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間のギャップ部分と、CTL信号の記録部分とをC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用できるようにしたものである。
【0079】
図1に示すVTR100は、2種類のシンク長が存在する記録フォーマットを有した磁気テープ80からデジタル情報を再生する装置である。VTR100は図1に示した情報記録装置と組み合わせて使用可能となされるものである。もちろん、VTR100を単独で再生専用機として利用してもよい。
【0080】
このVTR100は再生手段6、訂正処理手段8、オーディオ出力端子18、ビデオ出力端子19及びビデオ伸長回路91を有している。再生手段6は、磁気テープ80から、CTL信号及び第1のシンク長MのビデオデータDvと当該記録長よりも短い第2のシンク長NのオーディオデータDaとを読み出して再生される。CTL信号はビデオデータ+オーディオデータDVcの再生時の基準となる信号であり、磁気テープ80のビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)との間から読み出して再生するようになされる。
【0081】
例えば、再生手段6はヘリカル再生ヘッド55、等化復号回路56、シンク検出器57、CTL再生ヘッド75及びキャプスタンドラムサーボ76を有している。ヘリカル再生ヘッド55では磁気テープ80の記録トラックからビデオデータ+オーディオデータVDcが読み取られて再生される。
【0082】
ヘリカル再生ヘッド55には等化復号回路56が接続される。等化復号回路56は図示しないが、再生アンプ、波形等化回路及び復号回路から構成される。再生手段6では、まず、記録トラックから読み取られたビデオデータ+オーディオデータVDcは再生アンプにより増幅される。その後、ビデオデータ+オーディオデータVDcは波形等化回路で波形等化される。更に、復号回路では波形等化後の再生信号に対して、例えばビタビアルゴリズムを利用した復号化の処理が行われ、図1に示した記録系のパリティ付加回路21から出力される記録ビデオデータVDbに対応したビデオデータVDcが得られる。等化復号回路56にはシンク検出器57が接続され、再生されたビデオデータ+オーディオデータVDcから同期信号を検出するようになされる。
【0083】
また、CTL再生ヘッド75では磁気テープ80の記録トラックのサーボパイロットからCTL信号が再生される。CTL信号は磁気テープ80のビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)との間から読み出して再生するようになされる。CTL再生ヘッド75の出力段にはキャプスタンドラムサーボ76が接続され、CTL信号に基づいてキャプスタンドラムを駆動するようになされる。CTL信号は、磁気テープ80から再生ビデオデータVDcを読み出して再生するときの基準となる。
【0084】
上述のシンク検出器57には訂正処理手段8が接続され、同期信号検出後のビデオデータ+オーディオデータVDcとを順次誤り訂正処理するようになされる。訂正処理手段8はC1訂正回路81及びC2訂正回路82から構成される。C1訂正回路81では、例えば、ECCデコーダが使用される。C1訂正回路81では、シンク検出器57より出力される再生ビデオデータ+再生オーディオデータVDcのC1訂正処理が行われる。このC1訂正回路81では、この再生ビデオデータ+再生オーディオデータVDcに付加されているパリティ(C1パリティ)を用いてC1訂正処理が行われる。
【0085】
このC1訂正回路81にはC2訂正回路82が接続され、例えば、ECCデコーダが使用される。C2訂正回路82では、C1訂正回路81より出力される再生ビデオデータ+再生オーディオデータVDcのC2訂正処理が行われる。このC2訂正回路82では、この再生ビデオデータ+再生オーディオデータVDcに付加されているパリティ(C2パリティ)を用いてC2訂正処理が行われる。C2訂正処理後の圧縮符号化データはビデオデータDvであり、再生オーディオ信号ASoutである。このC2訂正回路82より出力される再生オーディオ信号ASoutは出力端子18に出力される。
【0086】
C2訂正回路82にはビデオ伸張回路91が接続され、このC2訂正回路82より出力されるC2訂正処理後のビデオデータ(圧縮符号化データ)Dvが図1に示した記録系のビデオ圧縮回路11とは逆の処理によってデータ伸長が行われる。そして、このビデオ伸長回路91より出力される再生ビデオ信号VSoutは出力端子19に出力される。
【0087】
図10は、C2訂正回路82の内部構成例を示すブロック図である。図10に示すC2訂正回路82は、SDRAM41と、このSDRAM41に対する書き込みおよび読み出しを行うためのインタフェースであるSDRAMインタフェース42とを有している。SDRAM41は、複数フィールドのビデオデータ+オーディオデータを記憶し得る容量を持っている。この場合、SDRAM41には、各フィールドについて、36個のECCブロック(図6参照)に対応したメモリ空間が用意されている。
【0088】
このSDRAMインタフェース42には、入力書き込みバッファ43が接続され、図9に示したC1訂正回路81から供給される再生ビデオデータ(圧縮符号化データ)+再生オーディオデータVDcをSDRAM41に書き込むためのバッファとなされる。SDRAMインタフェース42には、ビデオ用のC2読み出しバッファ44が接続され、SDRAM41から読み出される36個のECCブロックに対応した再生ビデオデータDvを後述するビデオ用のC2訂正器45に供給するためのバッファとなされる。
【0089】
このC2読み出しバッファ44には、C2訂正器45が接続され、各フィールドについて、36個のECCブロックにおけるC2パリティ(外符号パリティ)を演算するようになされる。C2訂正器45は、C2パリティを演算する演算器を36個有しており、上述した36個のECCブロックにおけるC2パリティを並行して演算できるようになされる。そのため、C2読み出しバッファ44からC2訂正器45には、36個のECCブロックに対応したビデオデータが並行して供給される。またその場合、各ECCブロックのビデオデータは、「0〜113」のシンクブロックのデータの順に供給される。
【0090】
また、C2訂正器45にはC2書き込みバッファ46が接続され、各フィールドについて、C2訂正器45で演算された36個のECCブロックにおけるC2パリティをSDRAM41に書き込むためのバッファとなされる。さらに、SDRAMインタフェース42にはビデオ用の出力バッファ410が接続され、各フィールドについて、SDRAM41から読み出される、36個のECCブロックに対応したビデオデータおよびC2パリティを出力するためのバッファとなされる。C2訂正処理後のビデオデータ(ビデオC2訂正器出力)Dvはビデオ伸長回路91へ出力される。
【0091】
上述のSDRAMインタフェース42にはオーディオ用のC2読み出しバッファ47が接続され、各フィールドについて、SDRAM41から読み出される、24個のECCブロックに対応したオーディオデータDaおよびC2パリティを出力するためのバッファとなされる。
【0092】
また、オーディオ用のC2読み出しバッファ47には、オーディオC2訂正器48が接続され、各フィールドについて、24個のECCブロックにおけるC2パリティ(外符号パリティ)を演算するようになされる。C2訂正器48には出力バッファ49が接続され、各フィールドについて、24個のECCブロックに対応したオーディオデータDaおよびC2パリティを出力するためのバッファとなされる。C2訂正処理後のオーディオC2訂正器出力は再生オーディオ信号ASoutとなって出力端子18へ出力される。
【0093】
続いて、本発明に係る情報再生方法について当該VTRの再生時の動作例を説明する。
この実施形態では、2種類のシンク長が存在する記録フォーマットを有した磁気テープ80からデジタル情報を再生する場合を前提とする。磁気テープ80から、第1のシンク長のビデオデータと当該記録長よりも短い第2のシンク長のオーディオデータとを再生する。これと共に、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間から、当該デジタル情報の再生時の基準となるCTL信号を再生するようになされる。
【0094】
図11A及びBは従来方式と本発明方式に関して、ビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)間のサーボパイロットによる信号処理スペース例を比較するタイムチャートである。図5に示したVTRフォーマット例も参照する。
【0095】
図11Aに示すタイムチャートにおいて、ビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)との間のギャップをGavとし、オーディオシンク(N)間のギャップをGaaとし、サーボパイロット信号の走査幅(配置長さ)をSATとし、ビデオシンク(M)とサーボパイロット信号との間のギャップをGs1とし、このサーボパイロット信号とオーディオシンク(N)の間のギャップをGs2とすると、従来方式の前後のビデオシンク(M)間の総ギャップGは、(1)式、すなわち、
G=Gva+Gaa*6+Gs1+Gs2+Gav ・・・・(1)
である。
但し、(1)式で、L(ライン)ギャップをLgapとすると、ギャップGavは、
Gva>2*(M−N)+2*(P1−P2)+Lgap
である。
【0096】
また、C1訂正処理にはシンク長に応じたディレーが必要となる。これはシンク長とそのC1パリティの長さに係数を掛けた形で表すことができる。実際には、C1訂正回路によってこの係数は異なるが、図11A及びBに示す例ではシンク長とパリティに対する係数を両方を「2」としている。ここでC1訂正処理におけるC1パリティ計算に係るディレーをP1とし、C2訂正処理におけるC2パリティ計算に係るディレーをP2とし、ビデオデータのシンク長をMとし、オーディオデータのシンク長をNとしたとき、ビデオテープ編集時に必要なギャップをGeとすると、(2)式、すなわち、
Ge=Ge*10+(M−N)+2*(P1−P2)+2・・・(2)
である。
【0097】
これに対して、C1訂正処理を行う際に必要なビデオシンク(M)−オーディオシンク(N)間の信号処理スペースがサーボパイロット信号の長さより短く設定してもよいのなら、本発明方式を適用した場合の前後のビデオシンク(M)間の総ギャップG’は、(3)式、すなわち、
G’=Gs1+Gs2+Gaa*7+Gav=Ge*10・・・・(3)
となる。
但し、(3)式で、ギャップGavに相当するギャップGs1+SAT+Gs2は、
Gs1+SAT+Gs2>2*(M−N)+2*(P1−P2)Lgap
である。
【0098】
ここで(2)式と(3)式を比べてみると、本発明方式に係るテープ編集時に必要なギャップGe’を従来方式に比べて短くしてもよいことがわかる。
これを前提にして、VTR100における再生時の動作例を説明する。まず、ヘリカル再生ヘッド55は、所定のクロック周波数の信号に基づいて磁気テープ80の記録トラックから第1のシンク長の再生ビデオデータ+第2のシンク長のオーディオデータVDcを順次読み取るようになされる。また、磁気テープ80の記録トラックのサーボパイロットからサーボ制御信号(CTL信号)が再生される。このCTL信号に基づいてキャプスタンドラムを駆動するようになされる。
【0099】
この再生ビデオデータ+オーディオデータVDcは、順次、ヘリカル再生ヘッド55から再生手段へ出力される。再生手段では例えば、等化復号器56によって、第1のシンク長のビデオデータ+第2のシンク長のオーディオデータ(再生データ)VDcが、図示しない再生アンプにより増幅される。その後、再生データVDcは波形等化回路で波形等化される。更に、復号回路では波形等化後の再生信号に対して、例えばビタビアルゴリズムを利用した復号化の処理が行われ、上述した記録系のパリティ付加回路21から出力される記録ビデオデータVDbに対応した再生データVDcが得られる。
【0100】
この再生データVDcは等化復号器56からシンク検出器57へ出力される。シンク検出器57では同期信号が検出される。同期信号が検出された再生データVDcは、シンク検出器57からC1訂正回路81へ出力される。C1訂正回路82では当該フレームのビデオデータ+オーディオデータVDcに付加されているC1パリティを用いてエラー訂正が行われる。
【0101】
このとき、オーディオシンク(N)がC1訂正処理を行う際に必要なビデオシンク(M)−オーディオシンク(N)間の信号処理スペースより長ければ、ギャップGはゼロであってもかまわないことになる。本発明方式では、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間にサーボパイロットが配置され、この位置から、当該デジタル情報の再生時の基準となるCTL信号が再生されるので、従来方式に比べて上述した(2)及び(3)式により、ビデオシンク(M)の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短いオーディオシンク(N)の誤り訂正処理が開始されたり、そのデータ処理が混入する事態が避けられる。
【0102】
そして、C2訂正回路82では、当該フレームのビデオデータ+オーディオデータVDcに付加されているC2パリティを用いてエラー訂正が行われる。エラー訂正後の圧縮符号化データにはビデオデータDv及びオーディオデータDaが含まれ、オーディオデータDaは再生オーディオ信号ASoutとなる。再生オーディオ信号ASoutはオーディオ出力端子18に出力される。
【0103】
このビデオデータDvはC2訂正回路82からビデオ伸長回路91へ出力される。ビデオ伸長回路91では、エラー訂正回路82より出力されるエラー訂正後のビデオデータ(圧縮符号化データ)Dvが記録系のビデオ圧縮回路11とは逆の処理によってデータ伸長が行われる。そして、このビデオ伸長回路91より出力される再生ビデオ信号VSoutは出力端子19に出力される。
【0104】
このように、本発明に係る実施形態としてのVTR100及び情報再生方法によれば、2種類のシンク長が存在するVTRフォーマットにおいて、磁気テープ80からビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)を再生する場合に、図11Bに示したビデオシンク(M)とオーディオシンク(N)との間に位置するサーボパイロットからCTL信号を再生するようになされる。
【0105】
従って、C1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に、ビデオシンク(M)の記録部分とオーディオシンク(N)の記録部分との間のギャップ部分と、CTL信号の記録部分とを信号処理スペースとして有効に利用することができる。これにより、ビデオシンク(M)の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短いオーディオシンク(N)の誤り訂正処理が開始されてデータ処理が混入する事態を防止できる。この結果、磁気テープ80で限られた有効トラック長に対して波長を最大限に長くすることができる。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る情報記録装置及び情報記録方法によれば、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を記録する記録手段を備え、この記録手段は、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを情報記録媒体に記録すると共に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録するようになされる。
【0107】
この構成によって、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とを映像及び音情報再生時のC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。
【0108】
本発明に係る情報再生装置及び情報再生方法によれば、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する場合に、情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを再生する再生手段を備え、この再生手段は、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を再生するようになされる。
【0109】
この構成によって、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。これにより、第1の情報記録長の映像情報の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の誤り訂正処理が開始されて情報処理が混入する事態を防止できる。
【0110】
本発明に係る情報記録媒体によれば、2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報が記録される場合に、第1の情報記録長の映像情報の記録部分から当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録するようになされる。
【0111】
この構成によって、第1の情報記録長の映像情報の記録部分と第2の情報記録長の情報の記録部分との間のギャップ部分と、サーボ制御信号の記録部分とをC1訂正処理等の誤り訂正処理を行う際に必要な信号処理スペースとして利用することができる。これにより、第1の情報記録長の映像情報の誤り訂正処理が終了する前に、当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の誤り訂正処理が開始されて情報処理が混入する事態を防止できる。しかも、情報記録媒体において限られた有効トラック長に対して波長を最大限に長くすることができる。
【0112】
この発明は、テープ記録媒体から映像及び音情報を再生する家庭用及び業務用のビデオ記録再生装置に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としての情報記録装置を応用したVTR100の記録系の構成例を示すブロック図である。
【図2】パリティ付加回路21の内部構成例を示すブロック図である。
【図3】図1に示したVTR100に係る回転ドラム140の構成例を示す概念図である。
【図4】磁気テープ80における記録フォーマット例を示す図である。
【図5】ビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)混在のVTRフォーマット(フットプリント)例を示す図である。
【図6】A及びBはビデオデータ及びオーディオデータの積符号に係るECCブロックの1シンクブロックの構成例を示す図である。
【図7】A〜Cは1セグメントを構成する12トラック内のビデオデータ領域ARVL,ARVUにおける各ECCブロックの1シンクブロックの配置例(その1)を示す図である。
【図8】1セグメントを構成する12トラックのビデオデータ領域ARVL,ARVUにおける各ECCブロックの1シンクブロックの配置例(その2)を示す図である。
【図9】本発明に係る情報再生装置を応用したVTR100の再生系の構成例を示すブロック図である。
【図10】C2訂正回路82の内部構成例を示すブロック図である。
【図11】A及びBは従来方式と本発明方式に関して、ビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)間のサーボパイロットによる信号処理スペース例を比較するタイムチャートである。
【図12】従来例に係るビデオシンク(M)及びオーディオシンク(N)混在のVTRフォーマット(フットプリント)例を示す図である。
【図13】A及びBはC1訂正回路のMN切換え例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
4・・・記録手段、6・・・再生手段、8・・・訂正処理手段、11・・・ビデオ圧縮回路、21・・・パリティ付加回路、50・・・ヘリカル記録ヘッド、55・・・ヘリカル再生ヘッド、56・・・等化復号回路、57・・・シンク検出器、81・・・C1訂正回路、82・・・C2訂正回路、91・・・ビデオ伸長回路、100・・・VTR(情報記録装置;情報再生装置)

Claims (7)

  1. 2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を情報記録媒体に記録する装置であって、
    前記情報記録媒体に第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを記録する記録手段を備え、
    前記記録手段は、
    前記第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録することを特徴とする情報記録装置。
  2. 2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報を情報記録媒体に記録する方法であって、
    前記情報記録媒体に第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを記録すると共に、前記第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録することを特徴とする情報記録方法。
  3. 2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する装置であって、
    前記情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを再生する再生手段を備え、
    前記再生手段は、前記第1の情報記録長の映像情報の記録部分から前記第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を再生することを特徴とする情報再生装置。
  4. 前記再生手段により再生された第1の情報記録長の映像情報と第2の情報記録長の情報とを順次誤り訂正処理する訂正処理手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の情報再生装置。
  5. 2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットを有した情報記録媒体から映像及び音情報を再生する方法であって、
    前記情報記録媒体から、第1の情報記録長の映像情報と当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報とを再生すると共に、前記第1の情報記録長の映像情報の記録部分から第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分から、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を再生することを特徴とする情報再生方法。
  6. 再生された前記第1の情報記録長の映像情報と前記第2の情報記録長の情報とを順次誤り訂正処理することを特徴とする請求項5に記載の情報再生方法。
  7. 2種類の情報記録長が存在する記録フォーマットにより映像及び音情報が記録可能な情報記録媒体において、
    前記第1の情報記録長の映像情報の記録部分から当該記録長よりも短い第2の情報記録長の情報の記録部分へ移行する部分に、当該映像及び音情報の再生時の基準となるサーボ制御信号を記録するようになされることを特徴とする情報記録媒体。
JP2003101302A 2003-04-04 2003-04-04 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3864924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101302A JP3864924B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
US10/813,120 US7444063B2 (en) 2003-04-04 2004-03-31 Information-recording apparatus, information-recording method, information-reproducing apparatus, information-reproducing method, and information-recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101302A JP3864924B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004312230A JP2004312230A (ja) 2004-11-04
JP2004312230A5 JP2004312230A5 (ja) 2005-06-09
JP3864924B2 true JP3864924B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=33095260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101302A Expired - Fee Related JP3864924B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7444063B2 (ja)
JP (1) JP3864924B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107359A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Canon Inc 撮像装置
KR970019376U (ko) * 1995-10-30 1997-05-26 하이파이 오디오 신호의 더빙장치
JPH09182014A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Sony Corp 記録・再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040197086A1 (en) 2004-10-07
US7444063B2 (en) 2008-10-28
JP2004312230A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861839B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
US5499147A (en) Rotary head recording and reproduction apparatus with memory and method of operation which compares a reproduced signal with an original signal
JP3774929B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JP3864924B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
EP0819307B1 (en) Audio and video data recording and reproducing apparatus and method thereof
US7062154B2 (en) Magnetic-tape recording apparatus, magnetic-tape recording method, magnetic-tape format, and recording medium
JP4107136B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3991905B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録装置
JP4281394B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US7324739B2 (en) Data reproduction method and data reproduction apparatus
JP4264635B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP4042610B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH0973736A (ja) ディジタル信号再生装置および再生方法
JP3687428B2 (ja) ディジタル信号の再生装置
JP2004310860A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3768640B2 (ja) 再生装置
JP4007880B2 (ja) ディジタルvtr
JPH08115572A (ja) 記録再生装置
JP3277757B2 (ja) ビデオデータ再生装置
JP2003233938A (ja) 磁気記録再生装置
JP2004199747A (ja) 情報記録装置
JPH07105631A (ja) ディジタルデータ記録方法
JP2004192722A (ja) 情報記録装置
JPH06301912A (ja) ディジタルデータ再生装置
JPH02244464A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees