JPH0449885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449885B2
JPH0449885B2 JP61089249A JP8924986A JPH0449885B2 JP H0449885 B2 JPH0449885 B2 JP H0449885B2 JP 61089249 A JP61089249 A JP 61089249A JP 8924986 A JP8924986 A JP 8924986A JP H0449885 B2 JPH0449885 B2 JP H0449885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light receiving
receiving element
scanning beam
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61089249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62245907A (ja
Inventor
Yoshiharu Kuwabara
Sadamitsu Nishihara
Masaki Tomitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP8924986A priority Critical patent/JPS62245907A/ja
Publication of JPS62245907A publication Critical patent/JPS62245907A/ja
Publication of JPH0449885B2 publication Critical patent/JPH0449885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明は、光学式測定装置に係り、特に、平行
走査ビームを利用して測定対象物の寸法等を測定
する光学式測定装置の改良に関する。
【従来の技術】
例えば特開昭60−162905に開示されている如
く、ポリゴンミラー又は音叉偏向器による放射状
走査光ビームを、コリメータレンズにより平行走
査光ビームに変換し、測定対象物を走査すること
により、この測定対象物によつて前記平行走査光
ビームが遮られて生ずる暗部又は明部の時間の長
さから測定対象物の寸法や形状を測定する光学式
測定装置が知られている。 これは例えば第3図に示す如く、ビーム発生器
10、該ビーム発生器10からのレーザビーム1
2を回転走査ビーム17に変換するポリゴンミラ
ー16及び該回転走査ビーム17を平行走査ビー
ム20とするコリメータレンズ18を含む平行走
査ビーム発生装置2と、測定対象物24を通過し
た前記平行走査ビーム20の明暗を検出する計測
用受光素子26を含む受光装置4と、前記平行走
査ビーム20が測定対象物24によつて遮られて
生じる暗部又は明部の時間の長さから測定対象物
24のビーム走査方向寸法に関する測定値を求め
る電子回路6とを含んで構成されている。 このような光学式測定装置においては、ビーム
発生器10からのレーザビーム12を、例えば固
定ミラー11でポリゴンミラー16に向けて回転
走査ビーム17に変換し、更にコリメータレンズ
18で平行走査ビーム20に変換して測定対象物
24を高速走査し、例えば集光レンズ22で計測
用受光素子26に集束する。その際、測定対象物
24によつて生じる暗部又は明部の時間の長さか
ら、測定対象物24のビーム走査方向(Y方向)
寸法を測定するものである。 即ち、平行走査ビーム20の明暗は計測用受光
素子26の出力の変化として検出され、プリアン
プ28aで増幅され、電圧比較器29aで波形整
形された後、セグメント選択回路30に送られ
る。この波形整形により、第4図に示す如く、プ
リアンプ28aの出力Aが参照レベル設定回路6
0で生成された参照信号Bと比較されて出力Cに
なる。この参照レベル設定回路60は、例えばダ
イオード63、コンデンサ62、可変抵抗器61
bによつて参照信号Bが出力Aの最大値の1/2
即ち理想参照レベルになり、ビーム発生器10の
出力変動があつても、ある時定数でそれに追従す
るように設計されている。 前記セグメント選択回路30は、前記出力Cか
ら測定対象物24の測定対象セグメントが走査さ
れている時間tの間だけゲート回路32を開く働
きをする。セグメントの選択は、例えばキーボー
ド46からの入力によつてマイクロプロセツサ
(CPU)48のコントロール、データバス50を
通して行える。 前記ゲート回路32は、クロツクパルス発振器
34のクロツクパルスCPの中の、時間tに対応
するクロツクパルスPを取出して計数回路36a
に入力する。計数回路36aは、クロツクパルス
Pを計数し、その値はマイクロブロセツサ48で
処理されて、測定対象物24の例えば外径として
デジタル表示器38に表示される。 一方、前記ポリゴンミラー16は、クロツクパ
ルスCPを分周回路40によつて分周し、パワー
アンプ42で増幅したクロツクパルスで駆動され
るパルスモータ44によつて回転されている。 前記回転走査ビーム17の走査範囲の上限近傍
及び下限近傍には、例えばタイミング用受光素子
13,14がそれぞれ設けられており、これら受
光素子13,14の出力は、それぞれプリアンプ
28b,28cで増幅され、電圧比較器29b,
29cで可変抵抗器61aによる参照電圧を基準
に整形される。電圧比較器29bの出力は計数回
路36bで計数され、例えば測定値の平均化の際
の測定回数を与える。又、電圧比較器29cの出
力は、例えば計数回路36aのリセツト信号を与
えている。
【発明が解決しようとする問題点】
前記のような光学式測定装置における測定精度
は、常に走査の定速性と走査波形のエツジ検出特
性で定まるが、前者は例えば100回平均のように
平均化手法で改善できるのに対して、後者は、出
力信号を波形整形する際の参照信号Bの変動等に
影響される。 即ち、従来の参照レベル設定回路60では、測
定対象物の形状によつて参照信号Bのレベルが変
化してしまい、例えば第3図に示した如く棒状の
測定対象物24の外径を測定する場合には誤差は
比較的少ないものの、第5図に示す如く、測定対
象物24が平行走査ビーム20全体を被い、測定
セグメントが幅uの隙間である場合には、幅uが
小さくなると、誤差が大きくなつてしまう。即
ち、第5図においてプリアンプ28aの出力A
は、第6図に示す如くとなる。ところが暗部が長
かつたため、参照信号Bはコンデンサ62の放電
によつて理想参照レベルよりも低くなつており、
明部の充電時間も短いため、理想参照レベルより
も常に低い状態が続く。このため、電圧比較器2
9bの出力Cのパルス幅tは、理想的な場合Tよ
りも長くなり、最終的な表示値が真の値よりも大
きくなつてしまう。又、誤差時間であるta、tbは
対称でないため補正も困難である。更に、第6図
の特性を改善するため、可変抵抗器61bの抵抗
値を大きくすることも考えられるが、抵抗値を大
きくしすぎると、参照信号Bがビーム発生器10
の出力変動に連動しなくなる等の問題点を有して
おり、特に測定精度を高める上での障害となつて
いた。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくな
されたもので、測定対象物の狭い隙間を測定する
場合に精度低下を招くことがなく、一般的にも高
精度なビーム走査方向寸法測定を行うことができ
る光学式測定装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、ビーム発生器、該ビーム発生器から
のレーザビームを走査ビームに変換する手段及び
該走査ビームを平行走査ビームとするコリメータ
レンズを含む平行走査ビーム発生装置と、測定対
象物を通過した前記平行走査ビームの明暗を検出
する計測用受光素子を含む受光装置と、前記平行
走査ビームが測定対象物によつて遮られて生じる
暗部又は明部の時間の長さから、測定対象物のビ
ーム走査方向寸法に関する測定値を求める電子回
路とを含んで構成された光学式測定装置におい
て、前記ビーム発生器からのレーザビームの一部
をモニタ用受光素子で光電変換し、該光電変換出
力を処理回路で処理して生成した参照信号によ
り、前記計測用受光素子の出力を波形整形すると
共に、該計測用受光素子の出力と前記モニタ用受
光素子の出力を比較して、レーザビームの減衰を
モニタするようにして、前記目的を達成したもの
である。
【作用】
本発明は、前記のような平行走査ビーム発生装
置と受光装置と電子回路とを含んで構成された光
学式測定装置において、ビーム発生器からのレー
ザビームの一部をモニタ用受光素子で光電変換
し、該光電変換出力を処理回路で処理して生成し
た参照信号により、計測用受光素子の出力を波形
整形するようにしている。従つて、測定対象物の
形状によつて参照信号のレベルが変化することが
なく、測定対象物の狭い隙間を測定する場合にも
精度低下を招くことがない。更に、一般的にも高
精度のビーム走査方向寸法測定を行うことができ
る。 又、前記計測用受光素子の出力とモニタ用受光
素子の出力を比較しているので、光学系の汚れ等
によるレーザビームの減衰をモニタすることがで
きる。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に
説明する。 本実施例は、第1図に示す如く、前出第3図に
示した従来例と同様の光学式測定装置において、
平行走査ビーム発生装置2に、固定ミラー11の
代りの半透鏡15と、該半透鏡15を透過したレ
ーザビームを受光するモニタ用受光素子27が設
けられている。又、電子回路6には、前記モニタ
用受光素子27の出力を増幅するプリアンプ28
dと、該プリアンプ28dの出力をA/D変換し
てマイクロプロセツサ48に取込むためのA/D
コンバータ70aが設けられている。又、従来例
の参照レベル設定回路60の代りに、プリアンプ
28aの出力の一部を取込むためのダイオード7
7と、コンデンサ78と、バツフアアンプ76
と、スイツチ79と、抵抗80からなるピーク電
圧保持回路75が設けられている。このピーク電
圧保持回路75の出力はA/Dコンバータ70b
を介してマイクロプロセツサ48に取込まれる。 更に前記電圧比較器29aに入力される参照レ
ベルは、マイクロプロセツサ48で設定され、
D/Aコンバータ72を介して該電圧比較器29
aに入力される。 電子回路6には、更に警報表示器52も設けら
れている。 他の点については前記従来例と同様であるので
説明は省略する。 以下、実施例の作用を説明する。 前記ビーム発生器10のレーザビーム12の一
部は、半透鏡15で反射され、従来と同様にポリ
ゴンミラー16に向い、平行走査ビーム20に変
換される。一方、レーザビーム12の残部は、半
透鏡15をそのまま透過してモニタ用受光素子2
7に到達し、光電変換されプリアンプ28dで増
幅されてから、A/Dコンバータ70aを経由し
てマイクロプロセツサ48に取込まれる。 前記平行走査ビーム20の明暗は、従来と同様
に計測用受光素子26の出力変化として検出さ
れ、プリアンプ28aで増幅された後、電圧比較
器29aの一方の入力及びピーク電圧保持回路7
5に印加される。ピーク電圧保持回路75では、
まずマイクロプロセツサ48の指令でスイツチ7
9を閉じて、コンデンサ78の放電をした後でス
イツチ79を開くことによつて、ダイオード77
の働きで出力Aの最大値が保持される。この最大
値は、バツフアアンプ76及びA/Dコンバータ
70bを介してマイクロプロセツサ48に取込ま
れる。 なお、A/Dコンバータ70bとして高速A/
Dコンバータを用いた場合には、ピーク電圧保持
回路75を省略することができる。 調整段階においては、プリアンプ28aの出力
の最大値とプリアンプ28dの出力とが等しくな
るようにゲイン調節をしておき、測定時には、マ
イクロプロセツサ48にA/Dコンバータ70a
の出力を取込み、その値の例えば1/2をD/Aコ
ンバータ72に設定して参照信号Bを生成し、出
力Aを波形整形する。 本実施例においては、マイクロプロセツサ48
により参照信号Bを生成するようにしているの
で、参照信号Bのレベルは必ずしもA/Dコンバ
ータ70aの出力の1/2に限定されず、自由に
設定することができ、様々なエツジ特性を有する
測定にも容易に対処することができる。 第2図にこのときの出力Aと参照信号Bの関係
の一例を示す。このようにして、モニタ用受光素
子27の出力から参照信号を作つているので、参
照信号Bは極めて安定であり、従来のような測定
対象物の形状による参照信号のレベル変化に伴う
測定誤差を生じることがない。 なお、A/Dコンバータ70bの出力値をA/
Dコンバータ70aの出力値と比較することで、
光学系の汚れによるレーザビームの減衰をモニタ
することもでき、例えば汚れが顕著な場合やビー
ム発生器10の出力が予め設定した値より小さく
なつた場合には、警報表示器52を駆動すること
ができる。 本実施例においては、ビーム発生器10からの
レーザビーム12の一部を半透鏡15により抽出
してモニタ用受光素子27に入射するようにして
いるので、レーザビームを簡単な構成でモニタす
ることができる。なおレーザビームをモニタする
方法はこれに限定されず、半透鏡以外の光分割手
段を用いたり、あるいは、レーザビーム12の光
路中の他の場所、例えば回転走査ビーム17の必
要走査範囲外でモニタすることも可能である。 又、本実施例においては、光電変換出力を処理
する回路が、A/Dコンバータ70a、マイクロ
プロセツサ48及びD/Aコンバータ72を含む
ものとされているので、参照信号のレベルを容易
に且つ任意に設定することができ、様々なエツジ
特性を有する測定にも容易に対照することが可能
である。なお処理回路の構成はこれに限定され
ず、例えばアナログ回路で構成することも可能で
ある。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、参照信号
のレベルが測定対象物の形状によつて変化するこ
とがない。従つて、狭い隙間の測定を高精度で行
うことができ、一般測定でも高精度の測定を行こ
とができる。又、測定の度に参照信号の再設定が
確実にできるため、ビーム発生器の出力の短期的
変動があつても高精度な測定が可能である。更
に、ビーム発生器の出力や光学系の汚れのモニタ
を容易に行うことができる等の優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光学式測定装置の実施
例の要部構成を示す、一部側面図を含む回路図、
第2図は、前記実施例における出力波形の例を示
す線図、第3図は、従来の光学式測定装置の構成
を示す、一部側面図を含む回路図、第4図は、第
3図に示した従来例で棒状材の外径を測定した場
合の検出信号とその整形波形の例を示す線図、第
5図は、第3図に示した従来例で測定対象物の狭
い隙間を測定している状態を示す、一部側面図を
含む回路図、第6図は、第5図の場合における検
出信号とその整形波形の例を示す線図である。 2……平行走査ビーム発生装置、4……受光装
置、6……電子回路、10……ビーム発生器、1
2……レーザビーム、15……半透鏡、16……
ポリゴンミラー、17……回転走査ビーム、18
……コリメータレンズ、20……平行走査ビー
ム、24……測定対象物、26……計測用受光素
子、27……モニタ用受光素子、29a……電圧
比較器、48……マイクロプロセツサ、70a…
…A/Dコンバータ、72……D/Aコンバー
タ、B……参照信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビーム発生器、該ビーム発生器からのレーザ
    ビームを走査ビームに変換する手段及び該走査ビ
    ームを平行走査ビームとするコリメータレンズを
    含む平行走査ビーム発生装置と、 測定対象物を通過した前記平行走査ビームの明
    暗を検出する計測用受光素子を含む受光装置と、 前記平行走査ビームが測定対象物によつて遮ら
    れて生じる暗部又は明部の時間の長さから、測定
    対象物のビーム走査方向寸法に関する測定値を求
    める電子回路とを含んで構成された光学式測定装
    置において、 前記ビーム発生器からのレーザビームの一部を
    モニタ用受光素子で光電変換し、 該光電変換出力を処理回路で処理して生成した
    参照信号により、前記計測用受光素子の出力を波
    形整形すると共に、 該計測用受光素子の出力と前記モニタ用受光素
    子の出力を比較して、レーザビームの減衰をモニ
    タすることを特徴とする光学式測定装置。
JP8924986A 1986-04-18 1986-04-18 光学式測定装置 Granted JPS62245907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8924986A JPS62245907A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光学式測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8924986A JPS62245907A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光学式測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245907A JPS62245907A (ja) 1987-10-27
JPH0449885B2 true JPH0449885B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=13965483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8924986A Granted JPS62245907A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光学式測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552707U (ja) * 1991-12-16 1993-07-13 株式会社ミツトヨ 光学式寸法測定装置
JP2920182B2 (ja) * 1992-11-20 1999-07-19 五洋建設株式会社 海底深度測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153468A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Fujitsu Ltd Thickness measuring method of substrates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153468A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Fujitsu Ltd Thickness measuring method of substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62245907A (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831908B2 (en) Signal processing apparatus used for operations for range finding and scanning rangefinder
US4648718A (en) Optical measuring system
US4097158A (en) Half-maximum threshold circuit for optical micrometer
JPH0449885B2 (ja)
JPH0355048Y2 (ja)
JPH0443765Y2 (ja)
US4199259A (en) Detector pulse enhancement circuit
JPH0371044B2 (ja)
JPH0460526B2 (ja)
JP3085341B2 (ja) 外形測定装置及びその被測定物配置方法
JPH0537230Y2 (ja)
JPS6365885B2 (ja)
JP2682808B2 (ja) 走査レーザ光のパワー測定装置
JPS6132324Y2 (ja)
JPS59226802A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPH09210639A (ja) 外径測定装置
JP2896547B2 (ja) 特定パルス光の受光強度の高増幅測定装置
JPS6111684A (ja) 光学式表面変位検出回路
JPH09210638A (ja) レーザ式外径測定器
JPH0419455Y2 (ja)
JPS6243502A (ja) 光学式測定装置
JPS63191909A (ja) 光学式走査型測定装置
JPS61293641A (ja) 真空溶解による連続鋳造設備のレベル測定装置
JPH0580167A (ja) パルス時間間隔測定回路
JPH03264834A (ja) レーザビームスキャナモータのジッター計測装置