JPH08271213A - エッジ検出器 - Google Patents

エッジ検出器

Info

Publication number
JPH08271213A
JPH08271213A JP7069440A JP6944095A JPH08271213A JP H08271213 A JPH08271213 A JP H08271213A JP 7069440 A JP7069440 A JP 7069440A JP 6944095 A JP6944095 A JP 6944095A JP H08271213 A JPH08271213 A JP H08271213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
speed
sample
threshold value
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7069440A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Haraguchi
直士 原口
Hirohisa Fujimoto
洋久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7069440A priority Critical patent/JPH08271213A/ja
Publication of JPH08271213A publication Critical patent/JPH08271213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステージ移動速度の変化により生じる比較器
への入力信号波形の位相遅延を補正することによって、
エッジ検出の誤差を解消し、高精度のエッジ検出を行え
るエッジ検出器を提供する。 【構成】 本発明のエッジ検出器は、試料1と、光源4
からの光を試料1に照射してその反射若しくは透過光を
受光する光検出器10を有する光学系とを相対的に移動
させながら、光検出器10の出力及び所定の閾値に基づ
いて試料1のエッジを検出するようにしたエッジ検出器
において、試料1と前記光学系との相対移動速度を検出
する速度検出手段21と、速度検出手段21により検出
された速度からエッジ判定用閾値を定める閾値設定手段
22とを備え、試料1と前記光学系との相対移動速度に
より前記エッジ判定用閾値を設定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定対象物と、光源及
びこの光源からの光を前記測定対象物に照射してその反
射若しくは透過光を受光する光検出器を有する光学系と
を相対的に移動させながら、光検出器の出力に基づいて
前記測定対象物のエッジを検出するようにしたエッジ検
出器に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のエッジ検出器の構成を示す
図である。この図に示すように、従来のエッジ検出器
は、測定対象物としての試料1を載置するステージ3
と、このステージ3を水平方向に移動させることによっ
て、ステージ3上に載置された試料1を対物レンズ7の
光軸に対して垂直方向に移動させその位置を制御するた
めのステージ駆動手段2とが設けられている。そして、
光源4から照射された光が、コリメータレンズ5により
平行光にされ、更にハーフミラー8によりステージ3の
表面に対し光軸が垂直になるように反射された後、対物
レンズ7により試料1の面上で結像されるようにして、
試料1を照明できるようになっている。更に、この試料
1からの反射光は、再度対物レンズ7を透過した後、そ
の一部がハーフミラー6を透過し、結像レンズ8,ピン
ホール9を順に経て光検出器10に受光される。
【0003】次に、光検出器10において電流値に変換
された光強度信号は、電流−電圧変換回路11により、
例えば、図4に示すような曲線状の出力波形を呈する電
圧信号(電流−電圧変換回路11の出力41)に変換さ
れる。この電圧信号を比較器12において基準電圧13
(例えば図4中の閾値42)と比較する。そして、電流
−電圧変換回路11からの出力レベルと前記閾値42の
レベルとが一致する場合(図4中ではa点及びb点)
に、パルス信号発生回路14へ信号を送信し、ここから
エッジ検出信号43を発生させ、エッジ検出を行ってい
る。ここで、基準電圧13としての閾値42のレベル
は、試料1のエッジ部の明部と暗都とにおける光検出器
10の出力値から求められる。しかし、このような閾値
42は、予めオペレータがキャリブレーション作業を行
って設定しなければならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】更に、この従来のエッ
ジ検出器では、ステージ移動速度の変化により、比較器
12の一方の入力端子に入力される電流−電圧変換回路
11からの出力波形は変化する。これは、光検出器10
において受光した光が光強度信号に電気変換された後に
比較器12に入力される間での過程における回路が周波
数特性を有しているためであり、例えば、ステージ移動
速度の影響により電流−電圧変換回路11の出力波形は
図5の波形51のように変化する。これにより、同図に
示されたようなエッジ検出信号52が生じ、エッジ検出
の結果に大きな誤差が含まれることになる。
【0005】特に、反射率が小さい試料に対する精度の
よいエッジ検出を行いたい場合には、測定の対象領域を
狭めるために図3に示されているようなピンホール9を
できるだけ小さく形成し、その結果小さくなった光検出
器10からの出力信号の強度を増幅するために電流−電
圧変換回路11の利得を大きく設定する必要がある。し
かしながら、このようにすると、SN比が劣化するう
え、遮断周波数も低くなり、ステージ移動速度がエッジ
検出の精度に大きく影響を及ぼすことになる。
【0006】そこで、上記従来技術の有する問題点に鑑
み、本発明は、ステージ移動速度の変化により生じる比
較器への入力信号波形の位相遅延を補正することによっ
て、エッジ検出の誤差を解消し、高精度のエッジ検出を
行えるエッジ検出器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるエッジ検出器は、測定対象物と、光源
からの光を前記測定対象物に照射してその反射若しくは
透過光を受光する光検出器を有する光学系とを相対的に
移動させながら、前記光検出器の出力及び所定の閾値に
基づいて前記測定対象物のエッジを検出するようにした
エッジ検出器において、前記測定対象物と前記光学系と
の相対移動速度を検出する速度検出手段と、この速度検
出手段により検出された速度からエッジ判定用閾値を求
める閾値設定手段とを備え、前記測定対象物と前記光学
系との相対移動速度により前記エッジ判定用閾値を設定
するようにしたことを特徴とする。更に、本発明のエッ
ジ検出器の前記閾値設定手段には、前記エッジ判定用閾
値の情報が前記速度検出手段により検出された速度の関
数として予め記憶される記憶手段が設けられていること
が好ましい。
【0008】
【作用】上記のように構成された本発明のエッジ検出器
では、前記測定対象物と前記光学系との相対移動速度を
検出する速度検出手段と、この速度検出手段により検出
された速度から、前記閾値設定手段により、前記測定対
象物と前記光学系との相対移動時の速度に対応して生じ
る前記比較器への入力信号波形の位相の遅延を補正する
ためのエッジ判定用閾値を定め、このエッジ判定用閾値
を用いることにより正確なエッジ検出を行うことができ
る。
【0009】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。尚、図3に示した従来例に用いられている
部材と同一の部材には同一の符号を付している。
【0010】図1は、本発明によるエッジ検出器の一実
施例の構成を示す図である。この図に示すように、本発
明のエッジ検出器は、測定対象物としての試料1を載置
するステージ3と、このステージ3を水平方向に移動さ
せることによって、ステージ3上に載置された試料1を
対物レンズ7の光軸に対して垂直方向に移動させその位
置を制御するためのステージ駆動手段2とが設けられて
いる。そして、光源4から照射された光が、コリメータ
レンズ5により平行光にされ、ハーフミラー8によりス
テージ2の表面に対し光軸が垂直になるように反射され
た後、対物レンズ7により試料1の面上で結像されるよ
うにして、試料1を照明できるようになっている。更
に、この試料1からの反射光は、再度対物レンズ7を透
過した後、その一部がハーフミラー6を透過し、結像レ
ンズ8,ピンホール9を順に経て光検出器10に受光さ
れる。次に、光検出器10において電流値に変換された
光強度信号は、電流−電圧変換回路11により電圧信号
に変換される。この信号を比較器12において基準電圧
13、即ち所定の閾値と比較した後、パルス信号発生回
路14からエッジ検出信号を発生させ、エッジ検出を行
っている。このとき、基準電圧13として与えられる閾
値の設定方法については、以下に説明する。
【0011】まず、変位測定回路15と速度算出回路1
6とから構成されている速度検出手段21により、検出
光学系と測定対象物(試料1)との相対速度(本実施例
では、ステージ3の移動速度である)を検出する。具体
的には、ステージ3の変位を測定する変位測定回路15
内において所定の変位毎に発せられるパルスを、速度算
出回路16に送信し、ここで、所定の単位時間内に受信
した前記パルスの数をカウントしてステージ移動速度を
求めている。次に、そのステージ移動速度を用い、メモ
リ17とCPU18とからなる閾値設定手段22におい
て、基準電圧13(閾値)とする電圧値の設定を行う。
即ち、予めステージ移動速度を入力し、このステージ移
動速度の影響を受ける電流−電圧変換回路11からの出
力波形の位相の遅延を補正するための閾値を記憶させて
あるメモリ17に、速度算出手段21より得られたステ
ージ移動速度を入力し、その出力をCPU18に入力す
る。CPU18では、キャリブレーション時にA/D変
換器19を介して取り込んだ試料1における明部と暗部
との信号の差(電流−電圧変換回路11からの出力)を
前記ステージ移動速度の値に乗じる。そして、ここで求
められた値をD/A変換器20によりアナログ信号に変
換した後、基準電圧13として比較器12に入力するよ
うに構成されている。
【0012】本発明のエッジ検出器は、上記のように構
成されているため、図2に示すような試料1に対するエ
ッジ検出において、ステージ移動速度31の変化に対し
電流−電圧変換回路11の出力32の波形が図示された
如く変化しても、かかる出力32の変化に追従して前記
基準電圧が図示した閾値33の如く変化するため、適正
なエッジ検出信号34が得られ、ステージ移動速度31
の変化の影響を受けることなく、正確なエッジ検出を行
うことができる。
【0013】又、本実施例に示したエッジ検出器の別の
一例としては、図1に示されたステージ移動速度を算出
する速度算出回路16を変位測定回路15とは別系統に
設ける構成、例えばステージ駆動手段2から直接速度セ
ンサ等を用いて、速度を算出するような構成にしてもよ
い。又、本実施例のエッジ検出器では、試料1からの反
射光を検出するように構成されているが、これを試料1
からの透過光を検出するように構成してもよく、又、検
出光学系中に配置されたピンホール9に代えてスリット
を用いても差し支えない。更に、ステージ駆動手段2
は、モータにより構成された自動的な手段であっても、
オペレータが手動により駆動させるものであってもよ
い。
【0014】更に、本実施例に示したエッジ検出器で
は、測定対象物と検出光学系とを相対的に移動させてエ
ッジ検出を行っているが、前記測定対象物を移動させず
に前記検出光学系のみを移動させるように構成しても、
本発明の目的は達成できる。尚、このように構成される
場合には、前記検出光学系の移動速度を検出することに
なり、その検出方法も上述した方法で対処できる。又、
前記測定対象物及び検出光学系の双方を移動させるよう
に構成する場合には、前記移動速度検出手段を前記測定
対象物又は検出光学系のどちらかと共に変位させ、他の
一方との相対速度を測定できるように構成してもよい。
【0015】
【発明の効果】上述のように、本発明によるエッジ検出
器は、測定対象物と検出光学系との相対移動速度を検出
する速度検出手段により相対移動速度を検出し、前記速
度検出手段において検出された速度から、前記閾値設定
手段により、前記測定対象物と前記光学系との相対移動
時の速度に対応して生じる前記比較器への入力信号波形
の位相遅延を補正するためのエッジ判定用閾値を設定
し、このエッジ判定用閾値を用いてエッジ検出を行って
いるため、回路特有の周波数特性に起因するエッジ検出
の誤差を抑えるのに有効である。加えて、実際のステー
ジの移動過程において生じるステージ移動速度のムラに
よるエッジ検出の誤差の発生も解消し得るという効果も
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエッジ検出器の構成の一例を示す
図である。
【図2】図1に示すエッジ検出器によるエッジ検出信号
の検出方法を説明するための図である。
【図3】従来のエッジ検出器の構成を示す図である。
【図4】図3に示す従来のエッジ検出器によるエッジ検
出信号の検出方法を説明するための図である。
【図5】図3に示す従来のエッジ検出器において、ステ
ージ移動速度の影響を受けた状態下でのエッジ検出信号
の誤検出を説明するための図である。
【符号の説明】
1 試料 2 ステージ駆動手段 3 ステージ 4 光源 5 コリメータレンズ 6 ハーフミラー 7 対物レンズ 8 結像レンズ 9 ピンホール 10 光検出器 11 電流−電圧変換回路 12 比較器 13 基準電圧 14 パルス発生回路 15 変位測定回路 16 速度算出回路 17 メモリ 18 CPU 19 A/D変換器 20 D/A変換器 21 速度検出手段 22 閾値設定手段 31 ステージ移動速度 32 電気−電圧変換回路11の出力 33 閾値 34 エッジ検出信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象物と、光源からの光を前記測定
    対象物に照射してその反射若しくは透過光を受光する光
    検出器を有する光学系とを相対的に移動させながら、前
    記光検出器の出力及び所定の閾値に基づいて前記測定対
    象物のエッジを検出するようにしたエッジ検出器におい
    て、 前記測定対象物と前記光学系との相対移動速度を検出す
    る速度検出手段と、該速度検出手段により検出された速
    度からエッジ判定用閾値を定める閾値設定手段とを備
    え、前記測定対象物と前記光学系との相対移動速度によ
    り前記エッジ判定用閾値を設定するようにしたことを特
    徴とするエッジ検出器。
  2. 【請求項2】 前記閾値設定手段には、前記エッジ判定
    用閾値の情報が前記速度検出手段により検出された速度
    の関数として予め記憶される記憶手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のエッジ検出器。
JP7069440A 1995-03-28 1995-03-28 エッジ検出器 Withdrawn JPH08271213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069440A JPH08271213A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 エッジ検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069440A JPH08271213A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 エッジ検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271213A true JPH08271213A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13402706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069440A Withdrawn JPH08271213A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 エッジ検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059342A (ja) * 2004-07-29 2006-03-02 Mitsutoyo Corp ストロボ照明方法、ワーク画像取得方法、照明装置、ワーク画像取得装置
CN111536878A (zh) * 2019-02-07 2020-08-14 赫克斯冈技术中心 通过将测量结果分类成有效或无效来估测表面的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059342A (ja) * 2004-07-29 2006-03-02 Mitsutoyo Corp ストロボ照明方法、ワーク画像取得方法、照明装置、ワーク画像取得装置
CN111536878A (zh) * 2019-02-07 2020-08-14 赫克斯冈技术中心 通过将测量结果分类成有效或无效来估测表面的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146538B2 (ja) 非接触高さ計測装置
US5319442A (en) Optical inspection probe
EP0790484B1 (en) Horizontal position error correction mechanism for electronic level
US4878754A (en) Method of and apparatus for measuring irregularities of road surface
JP4215220B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JP2004069688A (ja) 反射光分析システム
JPH08271213A (ja) エッジ検出器
JPH09297014A (ja) レーザレーダ三次元形状計測装置
KR920004214B1 (ko) 광학식변위 측정장치
JP2500733B2 (ja) レ―ザ測距装置
US20030089845A1 (en) Method for operating a positioning apparatus, and scanning microscope
JP3120438B2 (ja) 膜厚測定装置
JP7454751B2 (ja) ライダーセンサーの測距範囲の変化の決定方法
JPH09281237A (ja) レーザ測距装置
JP2970250B2 (ja) 測距装置
JPH10339605A (ja) 光学式距離計
JPH11132940A (ja) 複屈折測定装置及び複屈折測定方法
JP3977511B2 (ja) 投受光装置
JP3241093B2 (ja) 形状測定装置
JPH0714395U (ja) 積雪計
JP2682808B2 (ja) 走査レーザ光のパワー測定装置
JPS61120908A (ja) マ−ク位置検出装置
JPH0449885B2 (ja)
JPH05264483A (ja) Epma等における定量分析のためのx線強度測定方法及びそのための装置
JPH0634440A (ja) 色彩計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604