JPH0447435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447435B2
JPH0447435B2 JP61150286A JP15028686A JPH0447435B2 JP H0447435 B2 JPH0447435 B2 JP H0447435B2 JP 61150286 A JP61150286 A JP 61150286A JP 15028686 A JP15028686 A JP 15028686A JP H0447435 B2 JPH0447435 B2 JP H0447435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating coil
switching element
power supply
terminal
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61150286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636770A (ja
Inventor
Kazuhiko Asada
Toshiaki Iwai
Hideki Oomori
Hideyuki Kominami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61150286A priority Critical patent/JPS636770A/ja
Publication of JPS636770A publication Critical patent/JPS636770A/ja
Publication of JPH0447435B2 publication Critical patent/JPH0447435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電磁誘導加熱原理を応用した誘導加熱
調理器に関するものである。
従来の技術 発明者の先出願に見られる従来の技術における
この種の誘導加熱調理器の回路図を第3図に示
す。図において、1は直流電源、2は電流リツプ
ルを低減するための限流コイルで、両者は電源回
路3を構成している。前記電源回路3の一端は加
熱コイル4の中点端子に接続され、この加熱コイ
ル4の両端にはコンデンサ5を接続してあり、ま
た加熱コイル4の両端にはたとえばトランジスタ
よりなるスイツチング素子6と7を接続し、この
スイツチング素子6および7を制御回路8でオン
オフを制御するようにしている。図中の9は負荷
となる鍋である。
次に第4図を参照しながら従来の技術における
動作を説明する。第4図は第3図に示した誘導加
熱調理器のスイツチング素子6の端子電圧v1、電
流i1とスイツチング素子7の端子電圧v2、電流i2
の波形図である。0≦t<t1においてはスイツチ
ング素子6はオフ、スイツチング素子7はオンで
ある。この期間において加熱コイル4とコンデン
サ5の共振によつてスイツチング素子6にv1が発
生し、t=t1でv1=0、コンデンサ電圧vC=0と
なる。t=t1で制御回路8は、スイツチング素子
6をオンしスイツチング素子7をオフする。する
と今度はスイツチング素子7に加熱コイル4とコ
ンデンサ5の共振による電圧v2が発生し、t=t2
でv2=0、vC=0となる。t=t2で制御回路8
は、スイツチング素子6をオフしスイツチング素
子7をオンする。以下同様に制御回路8はvC=0
になつた時にスイツチング素子6とスイツチング
素子7のオンオフを切り換え制御し、加熱コイル
に高周波電流を供給し、鍋9を誘導加熱するもの
である。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、加熱コイルに中点
端子を設ける必要があるため、加熱コイルの構造
が複雑になり、かつ組立ての際にも手間がかかる
という問題点があつた。
本発明は前記問題点に鑑み、加熱コイルの中点
端子をなくすことによつて加熱コイルの構造を簡
略化し、かつ組立て時の工数も低減することを可
能とすることによつて低コストの誘導加熱調理器
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を解決するために本発明の誘導加熱調
理器は、直流電源と限流コイルを直列接続して構
成した電源回路と、一方の端子を前記電源回路の
一方の端子に接続した加熱コイルと、前記加熱コ
イルの両端子間に接続したコンデンサと、前記加
熱コイルの両端から前記電源回路の他方の端子に
それぞれ接続した逆導通形スイツチング素子と、
制御回路を有し、前記制御回路は前記スイツチン
グ素子を、加熱コイルとコンデンサの共振周波数
以下の周波数で駆動する構成としたものである。
作 用 この構成により本発明の誘導加熱調理器は、加
熱コイルの中点端子をなくすことができる。した
がつて加熱コイルの構造が簡単になり、かつ組立
て時の工数も低減することが可能となるため低コ
ストの誘導加熱調理器を提供することができる。
また、加熱コイルとコンデンサの共振周波数以下
で動作周波数を変化させ、加熱電力をコントロー
ルできる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。第1図は本発明の一実施例におけ
る誘導加熱調理器の回路図である。図において、
11は直流電源、12は電流リツプルを低減する
ための限流コイルで両者は電源回路13を構成し
ている。そしてこの電源回路13の一端は加熱コ
イル14の一端に接続されている。前記加熱コイ
ル14の両端には加熱コイル14と並列となるよ
うにコンデンサ15を接続してあり、また加熱コ
イル14の両端にそれぞれたとえばトランジスタ
とダイオードで構成している逆導通形のスイツチ
ング素子16と17を接続している。そして、ス
イツチング素子16およびスイツチング素子17
は制御回路18でオンオフを制御されるようにな
つている。図中の19は鍋である。
次に第2図を参照しながら本発明の一実施例に
おける動作を説明する。第2図は第1図に示した
誘導加熱調理器のスイツチング素子16の端子電
圧v1、電流i1とスイツチング素子17の端子電圧
v2、電流i2の波形図である。0≦t<t1において
はスイツチング素子16はオフ、スイツチング素
子17はオンである。この期間において加熱コイ
ル14とコンデンサ15の共振によつてスイツチ
ング素子16の両端に電圧v1が発生し、t=t1
v1=0、コンデンサ15の電圧vC=0となる。vC
=0となると、スイツチング素子16の逆導通ダ
イオードがオンし、i1<0となる。制御回路18
はt1からΔta経たt2においてスイツチング素子1
7をオフする。すると、今度は加熱コイル14と
コンデンサ15の共振による電圧v2がスイツチン
グ素子17の両端に発生し、t3においてv2=0と
なり、Δtb経過した後、制御回路18は、t4でス
イツチング素子16をオフする。
以上の動作を繰り返して行うことにより加熱コ
イル14に高周波電流が供給され鍋19を誘導加
熱する。ΔtaおよびΔtbの期間はスイツチング素
子16とスイツチング素子17が共に導通状態で
ある。ΔtaおよびΔtbを長くすると、直流電源1
1から流れ出す電流が増加し、加熱電力が増加す
る。
したがつて本実施例の誘導加熱調理器において
は、加熱コイルから中点端子をなくし、また加熱
コイルとコンデンサの共振周波数以下で動作周波
数を変化させ、加熱電力をコントロールすること
ができる。
発明の効果 以上の実施例からも明らかなように本発明の誘
導加熱調理器は特に、直流電源と限流コイルを直
列接続して構成した電源回路と、一方の端子を前
記電源回路の一方の端子に接続した加熱コイル
と、前記加熱コイルの両端子間に接続したコンデ
ンサと、前記加熱コイルの両端から前記電源回路
の他方の端子にそれぞれ接続したスイツチング素
子と、制御回路を設けたことにより、加熱コイル
の中点端子をなくすことができる。したがつて加
熱コイルの構造が簡単になり、かつ組立て時の工
数も低減することが可能となるため低コストの誘
導加熱調理器を提供することができる。また、上
記の特殊なインバータ構成からなる誘導加熱調理
器において、加熱コイルとコンデンサの共振周波
数以下で可変して駆動することにより、加熱出力
を可変することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の誘導加熱調理器の
回路図、第2図は第1図に示した誘導加熱調理器
の動作波形図、第3図は従来の技術における誘導
加熱調理器の回路図、第4図は第3図に示した誘
導加熱調理器の動作波形図である。 11……直流電源、12……限流コイル、13
……電源回路、14……加熱コイル、15……コ
ンデンサ、16……スイツチング素子、17……
スイツチング素子、18……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源と限流コイルを直列接続して構成し
    た電源回路と、一方の端子を前記電源回路の一方
    の端子に接続した加熱コイルと、前記加熱コイル
    の両端子間に接続したコンデンサと、前記加熱コ
    イルの両端から前記電源回路の他方の端子にそれ
    ぞれ接続した逆導通形スイツチング素子と、制御
    回路を有し、前記制御回路は前記スイツチング素
    子を、前記加熱コイルと前記コンデンサの共振周
    波数以下の周波数で可変して駆動する誘導加熱調
    理器。
JP61150286A 1986-06-26 1986-06-26 誘導加熱調理器 Granted JPS636770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150286A JPS636770A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150286A JPS636770A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636770A JPS636770A (ja) 1988-01-12
JPH0447435B2 true JPH0447435B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=15493658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150286A Granted JPS636770A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636770A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129583A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129583A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636770A (ja) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09185986A (ja) 電磁調理器
JPH0447435B2 (ja)
JPH0368518B2 (ja)
JP3592458B2 (ja) 電磁調理器
JPH0732069B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0677475B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2512531B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR100301464B1 (ko) 공진형인버터의출력제어회로
JP3257017B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2582862B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3446507B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3399214B2 (ja) 高周波インバータ
JPH0711986B2 (ja) 電磁調理器の出力制御回路
JP2002218761A (ja) インバータ制御回路
JPH06203949A (ja) 誘導加熱調理器
JPH04340368A (ja) 誘導加熱調理器
JP2568523B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR900005327Y1 (ko) 전자조리기의 파워트랜지스터 구동회로
JPS634586A (ja) 誘導加熱調理器
SU1056434A1 (ru) Генератор импульсов
JPH0789517B2 (ja) マグネトロン用インバ−タ電源の高周波出力制御方法
JPH10134952A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01500398A (ja) 制御回路
JPH06333668A (ja) 誘導加熱機の電力制御方法
JPS62232889A (ja) 電磁調理器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term