JPS59129583A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPS59129583A
JPS59129583A JP58004938A JP493883A JPS59129583A JP S59129583 A JPS59129583 A JP S59129583A JP 58004938 A JP58004938 A JP 58004938A JP 493883 A JP493883 A JP 493883A JP S59129583 A JPS59129583 A JP S59129583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
diode
power source
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58004938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691750B2 (ja
Inventor
Futoshi Okamoto
太志 岡本
Masataka Mitani
三谷 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58004938A priority Critical patent/JPH0691750B2/ja
Priority to DE3400580A priority patent/DE3400580C3/de
Priority to FR848400511A priority patent/FR2539563B1/fr
Priority to GB08400936A priority patent/GB2133940B/en
Publication of JPS59129583A publication Critical patent/JPS59129583A/ja
Publication of JPH0691750B2 publication Critical patent/JPH0691750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3387Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は部用電源を入力として高間波砿王を出力する雷
1原装@に関するものである。
〔背景技術] 直来、この種の電源装置は第1図に示すように、商用電
X原(AC)をタイオードブリッジより斤る整流回路(
DB)で全波整流し、整流回路(nB)から出力される
脈流電圧を平滑用コンヂン(co’)にて平滑した直血
電f−Eを高固波イシバータ回路(T)のシr¥源入力
@に印加し、トラーJジスタ(QI)(Q、)、発掘ト
ランス(Tt )、抵抗(+<+)(Rz)および]ン
ヂンサ(C+)にて形成される11箇波インバ一タ回路
(T)を平滑された直流電子で動作源せ、負荷(1))
K4凭ぼ一定の高尚波田王を供給するようになっていた
。しかしながら、このような従来例にあっては平滑用]
ン−i!−)寸(CO)を用いて直1’jit雫)Eを
得るようにしているため入力力率が悪くなるという欠点
があった。そこで、入力力率を改善するために第2図に
示すように平滑用子ヨークコイ+シ(Lo) k直列押
入したものもあったが、この場合、入力力率が改善さね
、るものの、高価で形状の大きい平滑用チョークコイル
(Lo)を必要とする計9、損失も大きくなるとhう欠
点があった。さらに([+の従来例として第3図に示す
ように、タイオード(n、)(n、)、チョークコイル
(L6)’、スイッ予ンジ用トラ−)ジスタ(Qs)お
よびスイッチ制御回路(CO)Kて形成されるチョッパ
ー回路(CH)を設けたものがあったが、回路構成が複
雑になり高価になるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はに、妃の点に鑑みて為されたものであり、入力
力率を悪くすることなく略一定の高川波電圧を出力する
ことができ、しかも回路構成が簡単で安価な電源′!J
置を提供することを目的とするものである。
〔発明の開示〕
(実施例1) 第4図は本発明−実施例を示すもので、(Tz) #″
i)ランス、(C6)’はコンデンサ、(D*)T/′
i整流用タイオード、(D* ) #−を逆流阻止用タ
イオードであり、トランス(Tt)の1次巻線(nl)
はタイオード(I)1)を介してチョークコイル(Lo
)’に並列接続されてtxboトラ:シス(Tt)の1
次巻線(nt)Ki高箇波インバータ回路(I)の動作
電流が所定方向に流れ、トランス(T1)の2次巻線(
n、)出力をタイオード(n、)にて整流し念直流電圧
にてコンデンサ(C11)’が充飛され、このコーJプ
ンサ(Co)の両端電圧を逆流阻止用タイオード(11
g)およびチョークコイル(■、。)/を介して高周波
インバータ(1)の’iTf源入力端に印加さhるよう
になっており、回路へはチョッパ回路の如く動作するも
のである。高周波インバー9回路(1)の構fig l
d前記従来例と略同−であり、コンデンサ(Ct)と発
?’Nトー5?、Iス(Tt)の1次巻線(n、)とで
振動回路が形1.tされ、この振動回路と主トランジス
タ(Qz)との直列回路およびタイオード(r)t)と
従トランジスタ(Q、)の直列回路が電源入力端に並列
接続さhるきともに、両トランジスタ(Q、 ) (Q
、)のベースには発振トランス(′rl)の帰還巻線(
ns)の自端がそれぞれ接続されている。(R1)は両
トランジスタ(Q+)(Qi)のドうイづ電流を供給す
るドライブ抵抗であり、ドライブ抵抗(R1)と帰還巻
線(ns)とで両トうンジスタ(Qt )(Qx)を交
互にオンさぜるためのバイアス回路が形成さhている。
(実施例1の動作) ′烙5図Vj第4図実施例の各部の常圧波形を示すもの
で、同図(a)に発唱トラシス(T、)の1次巻線(n
、)の両端電圧、同図(b)けチョークコイル(La)
’に流、れる電流、同図(C)σ主トラニア、;スタ(
Qt)のコレクタ常圧、同図(d)は主トラ:7ジスタ
(Qりのコレクタ電流、同図(e)げ従トランジスタ(
Qt)のコしフタ重圧、同図(f)げ従トラニア、;ス
タ(Qt)のコレクタ中流、同図(g)はトランス(’
rt)の1次巻線(n、)の両端電圧、同図(h)はト
ランス(’rt)の2次巻線(n、)の電流を示してい
る。また、@6図は高周波インバー9回路(I)から出
力される高川波電圧を示すものである。
まず最初に高向波インバータ(1)の動作について説明
する。いま、整流回路(DB)にて全波整流された直流
電圧によりドライブ抵抗(R1)を通して両トラーJジ
スタ(Ql) ((h) Kベース電流が供給されると
、両トランジスタ(Qs ) (Q−)が同時にオン状
態となり、チョークコイル(Lo)’にて安定化された
電流が流れるが、このとき、主トラ:)”:rスタ(Q
l)のコレクタ中流が発振トうシス(T1)の1次巻線
(nl)およびコ−)ヂンサ(CI)よりなる振動回路
を介して流れ、振動回路において所定の共振周波数によ
る共伽が開始され、発振トランス(T1)の帰還巻線(
n、)に誘起される電圧によって両トランジスタ(Qt
)((b)が交互にオンオフされる。すなわち、ベース
巻線n、に誘起される電圧によって例えば主トランジス
タ(占)のベース電流が増加すると、従トランジスタ(
Ql)が逆バイアスとなってベース電流が減少し、ドラ
イブ抵抗(R1)VC流れる電流は主トランジスタ((
h)のベース電流となり、主トランジスタ((h)けよ
りオン状態となり、従トランジスタ(Ql)はオフ状態
となる。次に帰還巻線nsK誘起される電圧が減少する
と、従トランジスタ(Ql)が順バイアスされてオン状
態に移行するとともに、主トランジスタ(Qs)が逆バ
イアスされてオフ状態に移行する。このとき、チョーク
コイル(Co)’に流れる電流は主トランジスタ(Ql
)から従トランジスタ(Qt)に流れ始め、発振トラン
ス(OT)に流れる電流は共振用のコンデンサ(c、 
) K流れて、発振トラシス(Ts)の2次巻線(n、
)出力の極性が反転する。このとき、帰還巻線(n−s
)K誘起される電圧も反転して従トランジスタ(Ql)
を順バイアス、主トラyジスタ(Q2)を逆バイアスす
る。このとき、振動回路は共振を続け、従トラーJジス
タ(Ql)のオンによって子ヨークコイル(L(1)’
に電磁エネルギが蓄積される。振動回路の共振が進み帰
還巻線(n、)に誘起さり。
る宙、壬が減少すると、従トランジスタ(Qu)がオフ
、主トランジスタ(占)がオンする。この場合、トラy
ジスタ(QtXQt)のスイツチングがそれぞれコレク
タ電圧が低いときに行なわれるためスイッチフジロスが
少くなるとともに、電源投入時におけるコレクタ電流は
チョークコイル(t、o)’により制限を受けるため突
入宙、流が少くなる。また、発振波形が矩形波となって
いるため回路構成が簡単になる。
のようにオン、オフをくり返しており、従トランジスタ
(Ql)が才yすると、トラシス(’r鵞)の1次巻線
(nl)に電磁エネルギーが蓄積される。次に従トラシ
ジスタ(Q、)がオフすると、トラシス(T鵞)の1次
巻線(nt)K蓄積されている電磁エネルf!けトラシ
ス(r、)の2次巻線(n2)を介して放出される。こ
のjQ合、タイオード(r’+t)によってトランス(
’r寞)の1次1111JK電磁エネル干か放出される
のを阻止するようになっている。このようにしてト5ン
ス(TI)の2次巻線(n、)に誘起される電圧はタイ
オード())Kで整mlされ、この直流電圧にてコンデ
ンサ(Co)が充電される。この]コンデンサco)’
の両端電にいわゆる補助電源として印加されており、整
流回路(DB)から出力される脈流電圧の電、圧レベル
が所定電圧以下すなわちコシデー)す(Co )’の両
端電圧以下のとき、コンデンサ(Co)から高圃波イシ
バータ[−路(I)K電流が供給されるようになってい
る。なお、従トランジスタ(Ql)にはトラシス(T鵞
)の1次巻線(nl)に流れる■流とチョークコイ!し
く LeYおよびタイオード(0,)を介して流れる電
流との合成電流が流れることになる。
以上のように高目波インバータ回路(I)には整流回路
(DB)およびコシデ:7す(CO)’から電源が供給
され、発振トランス(T1)の2次巻線(nりから出力
される高置波電圧は@6図に示すように振巾が略一定の
暗、圧となる。ことに最低レベル(Voc) F1回回
路の回路定数を変えることにより任意に設定することが
できるようになっている。また、逆流阻止用ダイオード
(Dm)を設けているので、商用電源(AC)に対して
けコシ=i!シサ(C6)’が接続されていないのと等
価であり、入力力率を恕くすることがない。しかも、高
同波インバータ回路(1)の動作電流(1高1it波電
1llf1.)をトラシス(T雪)にて適当レベルに調
整してコ−)デンサ(Co)を・充、電−し、て゛お・
す<、濱同インバータ回路(T)のスイッチ−Jジ素子
を流用してチ3ツバ回路を形成1−でいるので、回路構
成が簡単ニなる。オた、チョッパ回路を用いているので
、チョークコイル(to)’およびトランス(Tりを小
型化できることばgうまでもない。
(実施例2) 第7図は他の実施便を示すもので、チョークコイル(L
+)’をトラシス(T鵞)の1次巻線(n、)にて兼用
したものであり、動作げ第4図字施例と同様Tある。
〔発1月の効果〕 木発1.jFJは上述のように、商用電源を全波整流す
る整流回路の出力を高同波インバータ回路の電源入力端
に印加するとともに、高[n′lIインバータ回路の動
作電流が1次巻線に流れるトランスの2次巻線出力を整
流した直流電圧にて充電される]ンヂンサの両晦電圧を
逆M「、阻止用タイオードを介してヒ記高同波インバー
タ回路の電隙入力端に印加するようにしたものであり、
高・4波インバ一タ回路に整流回路および高(2)波イ
ンバータ回路のり1作軍流にて充電されるコンデ−、)
1jから電源が供給され、部用t4′、諒を両波整流し
た脈流電圧の谷部においてコンデンサから冑、訛が供給
されるようになっているので、高(2)波インバータ回
路から略一定の高固彼電圧が出力され、また、逆流、阻
止用タイオードを設けているので、商用電源に対しては
コンデンサが接続されていないことになり、入力力率が
悪くなることがなく、また、高間波インバータ回路の促
I作@流をトランスの1次巻線に流すことにより、チョ
ークコイルを小型化するための子ヨッへ回路全構成して
いるので、チョツノ\回路を構成するスイッチング回路
を省略することができ回路槽[戊が簡単になりコストが
安くなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はそれぞれ従来例の回路図
、第4図は本発明一実施例の回路図、第5図および・第
6図灯同七の動作説明図、第7図は他の笑施例の回路図
である。 代理人 弁理士  石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1j  問用電、源を全波整流する整流回路の出力を
    高周波イシバータ回路の電源入力端に印加するとともに
    、高周波イシバータ回路の動作電流が1次@魂に流れる
    トラシスの2次巻線出力を整流した直rXL電圧にて充
    電される]′Jヂシサの両端電圧を逆流阻止用タイオー
    ドを介して上記高向波イシバータ回路の藏・原入力端に
    印7]11せしめて成る電源装置。
JP58004938A 1983-01-14 1983-01-14 インバータ装置 Expired - Lifetime JPH0691750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004938A JPH0691750B2 (ja) 1983-01-14 1983-01-14 インバータ装置
DE3400580A DE3400580C3 (de) 1983-01-14 1984-01-10 Wechselspannungsgespeiste Gleichstromquelle mit nachgeschaltetem Wechselrichter
FR848400511A FR2539563B1 (fr) 1983-01-14 1984-01-13 Source de puissance alternative haute frequence
GB08400936A GB2133940B (en) 1983-01-14 1984-01-13 Ac-dc-ac converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004938A JPH0691750B2 (ja) 1983-01-14 1983-01-14 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129583A true JPS59129583A (ja) 1984-07-25
JPH0691750B2 JPH0691750B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11597513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004938A Expired - Lifetime JPH0691750B2 (ja) 1983-01-14 1983-01-14 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0691750B2 (ja)
DE (1) DE3400580C3 (ja)
FR (1) FR2539563B1 (ja)
GB (1) GB2133940B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216078A (ja) * 1985-07-10 1987-01-24 Kikusui Denshi Kogyo Kk 電圧共振型のdc−acコンバ−タ
JPS636770A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69015418T2 (de) * 1989-04-25 1995-05-04 Matsushita Electric Works Ltd Energieversorgung.
JP2929635B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-03 東芝ライテック株式会社 電源回路
GB2264596B (en) * 1992-02-18 1995-06-14 Standards Inst Singapore A DC-AC converter for igniting and supplying a gas discharge lamp
AU672796B2 (en) * 1993-01-14 1996-10-17 H.P.M. Industries Pty Limited Power supply
DE69320627D1 (de) * 1993-01-14 1998-10-01 Hpm Ind Pty Ltd Leistungsversorgung
JPH08154378A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Sony Corp スイッチング電源回路
SG68587A1 (en) * 1996-07-27 1999-11-16 Singapore Productivity And Sta An electronic ballast circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139392U (ja) * 1980-03-21 1981-10-21

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2416617A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Signaux Entr Electriques Convertisseur pour l'alimentation de lampes a decharge, et plus generalement de lampes a arc, et son application aux projecteurs pour de telles lampes
US4277728A (en) * 1978-05-08 1981-07-07 Stevens Luminoptics Power supply for a high intensity discharge or fluorescent lamp
US4188660A (en) * 1978-05-22 1980-02-12 Gte Sylvania Incorporated Direct drive ballast circuit
DE2825708B2 (de) * 1978-06-12 1980-06-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum Verringern von Oberwellen im Netzwechselstrom bei Gleichstromverbrauchern, die aus dem Wechselstromnetz gespeist werden
DE3014419C2 (de) * 1980-04-15 1985-01-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorschaltgerät für eine Entladungslampe
DE3025421C2 (de) * 1980-07-04 1985-03-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Versorgung einer Gasentladungslampe aus einem Wechselstromnetz
AU555174B2 (en) * 1981-09-18 1986-09-18 Oy Helvar Electronic ballast for a discharge lamp
DE3137940C2 (de) * 1981-09-24 1985-08-29 Trilux-Lenze Gmbh + Co Kg, 5760 Arnsberg Elektronisches Vorschaltgerät für mindestens eine Leuchtstofflampe
DE3312575A1 (de) * 1983-01-08 1984-07-12 Trilux-Lenze Gmbh + Co Kg, 5760 Arnsberg Elektronisches vorschaltgeraet fuer leuchtstofflampen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139392U (ja) * 1980-03-21 1981-10-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216078A (ja) * 1985-07-10 1987-01-24 Kikusui Denshi Kogyo Kk 電圧共振型のdc−acコンバ−タ
JPS636770A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPH0447435B2 (ja) * 1986-06-26 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691750B2 (ja) 1994-11-14
GB2133940B (en) 1986-09-03
FR2539563A1 (fr) 1984-07-20
FR2539563B1 (fr) 1992-01-24
GB8400936D0 (en) 1984-02-15
GB2133940A (en) 1984-08-01
DE3400580A1 (de) 1984-09-27
DE3400580C2 (ja) 1990-06-21
DE3400580C3 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837547B1 (en) Power circuit
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
KR100632688B1 (ko) 스위칭 전원장치
JPH08509354A (ja) 力率補正付き高周波数ac/acコンバータ
US7414864B2 (en) Switching power supply apparatus
JPS59129583A (ja) インバータ装置
JPS5950781A (ja) 電源装置
EP0844728B1 (en) Forward converter
JP2004153948A (ja) スイッチング電力電送装置
JPH08130871A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH1132481A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH08242579A (ja) スイッチング電源回路
JP4430188B2 (ja) 共振型電源装置
JPH08289540A (ja) スイッチング電源装置
JP3054996U (ja) コンデンサ入力型整流平滑回路
JP2682885B2 (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
JPH0487183A (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
JPH05236749A (ja) Ac/dcコンバータ
JP3400594B2 (ja) 電源装置
JPS5925580A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPS61277372A (ja) 電源装置
JPH09163735A (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP2004320916A (ja) Dc−dcコンバータ
KR100208805B1 (ko) 포워드컨버터
JPH0729751Y2 (ja) インバ−タ装置