JPH0446739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446739B2
JPH0446739B2 JP15864086A JP15864086A JPH0446739B2 JP H0446739 B2 JPH0446739 B2 JP H0446739B2 JP 15864086 A JP15864086 A JP 15864086A JP 15864086 A JP15864086 A JP 15864086A JP H0446739 B2 JPH0446739 B2 JP H0446739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sealing ring
molded
tube body
injection mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15864086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181125A (ja
Inventor
Benjamin Guroobaa Jon
Oosaa Airurando Ronarudo
Edeii Korin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HETSUPUWAASU BIRUDEINGU PURODAKUTSU Ltd
Original Assignee
HETSUPUWAASU BIRUDEINGU PURODAKUTSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HETSUPUWAASU BIRUDEINGU PURODAKUTSU Ltd filed Critical HETSUPUWAASU BIRUDEINGU PURODAKUTSU Ltd
Publication of JPS62181125A publication Critical patent/JPS62181125A/ja
Publication of JPH0446739B2 publication Critical patent/JPH0446739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • B29C45/045Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement mounted on the circumference of a rotating support having a rotating axis perpendicular to the mould opening, closing or clamping direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/03Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings placed in the socket before connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/06Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with sleeve or socket formed by or in the pipe end
    • F16L47/08Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with sleeve or socket formed by or in the pipe end with sealing rings arranged between the outer surface of one pipe end and the inner surface of the sleeve or socket, the sealing rings being placed previously in the sleeve or socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/06Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with sleeve or socket formed by or in the pipe end
    • F16L47/08Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with sleeve or socket formed by or in the pipe end with sealing rings arranged between the outer surface of one pipe end and the inner surface of the sleeve or socket, the sealing rings being placed previously in the sleeve or socket
    • F16L47/10Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with sleeve or socket formed by or in the pipe end with sealing rings arranged between the outer surface of one pipe end and the inner surface of the sleeve or socket, the sealing rings being placed previously in the sleeve or socket the sealing rings being maintained in place by additional means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0063Joining parts moulded in separate cavities facing before assembling, i.e. bringing the parts opposite to each other before assembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0072Joining parts moulded in separate cavities the parts to be joined being moulded in a stack mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/047Seal ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、第1成形部品が第2成形部品に接合
される種類の射出成形された複合物品の製造方法
に関する。特に、本発明は複合物品として可撓性
シール部材を伴つたプラスチツクパイプ、管継手
の製造方法に関する。
従来の技術 熱可塑剤樹脂製のパイプ及び管継手には、天然
ゴム又は合成ゴム等のエストラマ材料の内部密封
リングを備えたものが知られている。
パイプとしては、他のパイプの端部を受けその
周囲を密封するために、かかるパイプの端部をベ
ル状となし、その内面に密封リングを設けたもの
がある。管継手としては、平坦な端部を有する一
対のパイプを各々受けるために短いプラスチツク
管本体の両端にそれぞれ密封リングを設けたもの
がある。
密封リングを所定位置に保持するために種々の
方法が提案されている。英国特許第1182769号明
細書には、その一つの方法として、密封リングの
外側部を捕捉しパイプ、管継手の管本体の端部に
スナップ結合によつて結合される環状係止リング
又はキヤツプを用いた方法が開示されている。
また、密封リングを接着剤で固定する方法も提
案されている。
さらに、英国特許第1477074号明細書において
は、一体成形物を成形される如く、プラスチツク
パイプに直接接合されるように密封リングを射出
成形する方法、又は密封リングにプラスチツクパ
イプを射出成形する方法が開示されている。
発明が解決しようとする課題 少なくとも大きい寸法のパイプや管継手等を製
造する為の通常の方法では、所定の位置に密封リ
ングを保持するために別体の係止キャツプ又はリ
ングが使用されている。しかしながら、このこと
は実際上不都合になる。第一に、その製造におい
て、パイプ又は管継手、密封リング及び係止キヤ
ツプのための個々の射出工程や装置が必要となる
ことである。第2に、貯蔵工程、運搬工程、組立
工程がその製造方法において必要となることであ
る。第3に、移送又は留置中に係止キヤツプを取
り外さなければならないが、それ自体が小さすぎ
て取り扱いが煩わしいことである。
従つて、製造工程を単純化し製造後に取り外し
を煩わしさを解消するために、ブラスチツクパイ
プ又は管継手に直接的か恒久的に一体成形された
密封リングを設けることができるパイプ、管継手
が要望されている。
英国特許第1600725号明細書には、ポリオレフ
イン製のベル状端部上にEPDMゴム製の密封リ
ングを熱結合(heat−bonding)することによつ
て形成されたパイプソケツト組体が開示されてい
る。かかる組体の製造方法は、加熱環状体を予め
成形された密封リング及びベル状端部の各々の表
面に押圧する工程、かかる加熱環状体を引込める
工程、及び加熱された表面を互いに当接させる工
程を含むものである。この方法は加熱工程が中間
に入るので時間がかかり、結合すべき面の状態を
クリーンに維持しなければ耐久性が低下するなど
の不都合がある。
本発明の目的は、異なる材質から成る3部分の
複合成形物品である管継手を容易且つ信頼性高く
製造できる方法及び装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、環状の第1及び第2成形部品が実質
的に同時に成形され、第1及び第2成形部品がそ
れらがまだ成形時の高温状態を保つている間に互
いに直接当接せしめられた成形部品間に直接熱結
合を形成され、第1成形部品が第2成形部品に接
合されてなる複合物品である管継手を製造する方
法であつて、 第1成形部品が両端を有したプラスチツクの管
本体であること、 第2成形部品が2つの密封リングであること、
並びに これら3つの成形部品はそれぞれ1つの第1型
空洞及び該第1型空洞の中心軸線に互いに配置さ
れた2つの第2型空洞内において個別に同時に射
出成形され、その後、3つの型空洞は開放され、
その後、成形された密封リングを各々担持する2
つの外側の第2型空洞の型部材は、成形された管
本体の両側に向かい合うように反転せしめられ、
その後、これら3つの成形部品を担持する型部材
は互いに中心軸線上に相対移動して管本体の対向
する両端上に密封リングを押圧して管継手を形成
することを特徴とする。
さらに、本発明は、環状の第1及び第2成形部
品が実質的に同時に射出成形され、第1及び第2
成形部品がそれらがまだ成形時の高温状態を保つ
ている間に互いに直接当接せしめられ成形部品間
に直接熱結合を形成され、第1成形部品が第2成
形部品に接合されてなり第1及び第2成形部品が
両端を有したプラスチツクの管本体及び該両端に
着座された密封リングである管継手を製造するた
めに、 管本体を成形する分割された第1分割射出成形
型と、 密封リングを成形する分割された第2分割射出
成形と、 成形後、成形された管本体の結合される面を露
出させつつ管本体を第1分割射出成形型の一部分
に残しかつ、成形された密封リングの結合される
面を露出させつつ密閉リングを第2分割射出成形
型の一部に残すように、第1及び第2分割射出成
形型を分離する分離手段と、並びに 反対方向に面した両主面に第1及び第2分割射
出成形型の一部をそれぞれ一直線上に共軸に載置
しかつ、第1及び第2分割射出成形型の各々が分
離されたとき、反転して、成形された管本体を成
形された密封リングに対面させる反転自在な共通
保持板とを有する管継手製造装置であつて、 共通保持板を2つ有していること、 これら2つの共通保持板間に配置される第1分
割射出成形型の他の一部が管本体の外面を形成す
る凹部を有し、第1分割射出成形型の一部が管本
体の内面を形成する凹部を有し、これら凹部によ
つて中央に管本体のための中央型空洞を画定した
こと、 2つの共通保持板の両外側に第2分割射出成形
型の他の一部をそれぞれ配置し、両外側に密封リ
ングのための外側型空洞を第2分割射出成形型に
よつて画定したこと、並びに 第1分割射出成形型、第2分割射出成形型、及
び2つ共通保持板を一直線上に共軸に配置したこ
とを特徴とする。
作 用 本発明によれば、第1及び第2成形部品、例え
ば、密封リング(又は環状シール)及びプラスチ
ツクパイプ又は管本体又はその同等物を質的に同
時に射出成形して、まだ成形状態の高温の間に密
封リングとブラスチツクパイプを当接させ、これ
ら成形部品と間に直接熱結合又は溶着した面を形
成させている。
本発明は特に管継手の製造方法として記載され
ているけれども、本発明は、密封リングを伴つた
継手ソケツト又はベル状端部を一端に有した一体
的プラスチツクパイプや、ブランキングオフキヤ
ツプ(blanking−off caps)、T及びY型片、ア
ダプタ等の配管補助製品等の他の射出成形部品の
製造に応用できることは理解できるであろう。
本発明による方法は、成形部品の残留熱を利用
し、残留熱が成形部品の熱結合に作用し補助す
る。本発明による方法は、さらに、成形部品の当
接面が非常にクリーンの状態のままでその成形の
後すぐに一体的に合わされることを特徴としてい
る。全体として結合のための付加的加熱工程は必
要とはしないが、必要であれば、加熱工程が加え
られる。
この方法によつて、プラスチツクパイプ又は管
継手、その他類似品に一体的密封リングとの恒久
的結合が迅速にかつ容易に形成され、経済的大量
生産を可能にする。
射出成形部品は結合がなされる前に型から剥離
せず、そのままにして、離型してから型部材上の
所定位置にある成形部品を移送して他の成形型に
押圧することが好ましい。このことは、成形部品
の損傷や酸化の危険を伴う中間工程を省くことに
なり、成形部品を最小時間で次工程に移すことが
可能とさせる。型部材における残留熱は結合に役
立つので付加的加熱工程をも省略させる。
成形部品は同時に成形される。すなわち、一方
の成形部品が成形される時間と他の成形部品が成
形される時間とが少なくとも一時的にし一致して
いる。しかしながら、時間において、第1成形部
品を成形する工程と第2成形部品を成形する工程
とが十分近接している場合、第1及び第2成形部
品が連続して成形されることは可能となる。また
さらに、両成形工程が終了した時、両成形部品は
成形品として高温でクリーンな状態なのでそれら
は直接結合されることも保証されている。この典
型的プラスチツク材料及びエストラマ材料から
個々に成形された成形部品の場合においては、
個々の成形部品の成形の終了と、相互に結合をな
すための他の成形部品の成形の終了との間の遅延
時間は約3分間程(これは材料及び成形状態に左
右される)であり、許容される結合能力を失なわ
ない時間である。
本発明は、一方の熱可塑性樹脂成形部品と他方
のエストラマ熱可塑性又は熱硬化性成形部品とか
らなる製品を製造することができるが、これら材
料の使用に限定されることはない。
密封リングの材質及びプラスチツクの管本体の
材質は、それらの間の良好な熱結合又は溶着を保
証するような物理的及び/又は科学的互換性を有
するものの中から選択される。一つの適合する組
合せはエストラマとしてEPDMとポリプロピレ
ン又は他のポリオレフイン系熱可塑性樹脂であ
る。その他の組合せとしては以下の組合せが適当
である。
ABS −SBR スチレン −SBR PVC −ニトリル PAN −ニトリル ABS −ホリアクリル酸系ゴム 最終製品の予定される使用に適する特性を有す
るものであれば、天然ゴムもエラストマとして使
用可能である。
密封リングとプラスチツク管本体との当接する
接合面には機械的結合を成すこともできる。例え
ば、一方の成形部品の面に溝又は肩部を設け、他
の方の成形部品の面に適合する凹部、リベツト又
は段部を設けることで機械的結合がなされる。
一方の成形部品が他方の成形部品に押圧されて
いる間、すくなくとも一方の成形部品が両成形部
品間の接触を保つような配置抵抗を有しているこ
とが必要である。好適な実施例においては、プラ
スチツク管本体を構成する成形部品の熱結合領域
はすくなくとも一つの断面形状が放射状又は傾斜
した表面を含んでおり該表面は熱結合工程中にお
いて保持当接面(型の一部分)に当接し、成形部
品を共に移送しかつ結合させるような軸方向に向
けて負荷される圧力に抵抗する。
本発明はまた、管継手製品を製造する装置をも
提供する。かかる管継手製品は筒状プラスチツク
管本体と、それに取り付けられた環状の密封リン
グとからなっている。また、かかる製品装置は、
密封リングが取り付けられるとき管本体の端部に
ある横分離面上にて分割されかつ管本体を成形す
るための第1分割射出成形型と、横分離面上で分
割されかつ密封リングを成形するための第2分割
射出成形型と、射出成形後これらの型を分割する
手段とからなり、第1型の一部分によつて移送さ
れた管本体を保持し、結合させる面を露出せし
め、一方、第2型の一部分によつて移送された密
封リングを保持し、結合される面を露出せしめる
ように構成して、さらにこれら型部分を互いに当
接させるように一体とする手段を有し、それぞれ
の露出した面を管本体及び密封リングの成形熱に
よつて結合させるようになした装置である。
実施例 以下に、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
第1図Aに示された管継手は、熱可塑性樹脂製
の対称な管本体1即ち第1成形部品と、その中央
内面に設けられた係止リブ2と、該管本体の両端
内面に射出成形されて設けられた可撓性の密封リ
ング3即ち第2成形部品とからなり、スピンゴツ
ドパイプの端部を嵌合され得るようになつてい
る。
第1図Bに示すように、管本体1の中央は筒状
部となつており、その両端部には拡大直径部とし
て「ほぞ(joggle)」の部分4が設けられ、該ほ
ぞ部の外端には傾斜肩部5とそれに続く段状リム
部7とが内部フレア面6と共に一体的に設けられ
ている。部分5及び7を管本体はほぼ均一な壁厚
を有しており、その内輪郭部線とは一致してい
る。部分5及び7は剛性を与えるために壁厚を厚
くしてある。ほぞ部4及び肩部5は、管継手の管
本体を横たえた時にパイプを保持し、かつ管継手
製造中における管本体1と密封リング3を接合す
る工程中の軸方向の力に抵抗するように設けられ
ている。ほぞ部4及び/又は肩部5は、管本体に
外部と当節面として同様な形状で形成されている
場合は省略してもよい。
密封リング3は、その半径方向断面において、
耳たぶ状の略三角形断面形状をした密封頭部9を
有しており、密封頭部9の角部は、管本体1の内
部フレア面6に適合する形状の段フレアフランジ
10と一体的に形成されており、かかる段フレア
フランジ10の段部が肩部5によつて形成されて
いる管本体の輪郭の内部段部に着座している。
フランジ10は管本体の内部フレア面6に熱融
着又は溶着されており、管継手のほぞ部4におい
てその略三角形密封頭部9は自由にその可撓性を
発揮し、嵌合されるパイプ端を収容したときパイ
プ端の不整合及び寸法公差を許容しつつ信頼性の
高い密封状態を達成する。密封頭部9は耳たぶ部
9aと内部テーパ舌部9bを有している。パイプ
端が密封頭部9を変形させて挿入された時、耳た
ぶ部9aは管本体1の内面に対して圧縮され、舌
部9bはパイプ表面に対して密封的に押圧され
る。
密封リング3は管継手の端部に熱融着又は溶着
されており、管継手全体としては一体成形物であ
り、普通市販されている管継手と異つている。か
かる市販管継手は分離した別体部品と同じく別体
部品である係止キヤツブによつて挿着されるもの
である。この従来のタイプの管継手は製造するの
に不都合があつた。すなわち、製造部品が別々に
5個必要であり、それら部品を合わせて各々正確
に組立あげなければならないという不都合であ
る。この従来方法では極度に正確な射出制御を要
し、ゴム製品を射出する場合には非常に煩雑であ
つた。さらに、可撓性を必要とする密封リングは
射出工程から組立工程を経て管継手に装着する間
に、移送及び取扱による縺れ又は損傷を負うこと
もあつた。
これらの不都合は本発明によつて解消される。
本発明は管継手を形成するに際し3個の製造部品
しか必要としない製造方法及び製造装置である。
この製造部品は通常の射出成形機で同時に成形さ
れるもので、それらの寸法公差及び位置はそれら
が合わされる時に正確に制御される。
第2図ないし第3図は、プラスチツク管継手と
合成ゴム密封リングとを成形し両者を接合するた
めの射出成形及び結合工程を示しており、かつ本
発明による一体成形管継手を製造する装置の一実
施例を示している。
図示された装置は特別な器具を設けたツーイン
プレツシヨンツーデイライト射出成形プレス機
(two−impression two−daylight injection
moulding press)てあり、4″,6″管継手(10
cm,15cm)製品を作るのに適当な装置である。さ
らに大きな管継手を得るためには、2個のインプ
レツシヨンの代りに1個のインプレツシヨンを使
用して同様に設計されたプレス機を使用する。
図はプレス機の部分と共働すべき射出成形器具
のみを示している。プレス機の他の部分、すなわ
ち、ゴム及びプラスチツクのための射出成形機構
や、案内ほぞピン、器具位置きめラツク等の射出
成形器具を開放又は閉塞するための油圧操作シリ
ンダ等は、射出成形装備を設計する者にとつて自
明であるので図示せずかつ詳細には記載していな
い。
図示した射出成形装置は第1密封リング成形ブ
ロツク12即ち第2型空洞の型部材を担持する固
定プラテン11(第3図参照)を有している。固
定プラテン11に対向し離間して可動プラテン1
3が設けられており、該プラテン13は同様に第
2密封リング成形ブロツク12を担持している。
これら密封リング成形ブロツク12の中間におい
て可動クロスヘツド14が設けられ、該クロスヘ
ツド14はプラスチツク管継手1の外輪郭を成形
するための放射状分割管型15即ち第1型空洞の
型部材を担持している。可動クロスヘツドはコア
スーピツチリードねじとナツト(coarse−pitch
lead screws and nuts)により固定プラテン及
び可動プラテンに接続されており、可動クロスヘ
ツド14はプラテン11,13間に常に正確に配
置されている。ねじとナツトの代りにプラテン及
びクロスヘツドはラツクとピニオンによつて接続
されてもよい。この場合、可動プラテンが移動す
る時可動クロスヘツドは常にプラテン間に正確に
位置するように配置される。可動プラテンは油圧
シリンダによつて駆動されている。
プラテン11,13と可動クロスヘツド14と
の間にはコア保持板16が各々設けられらおり、
該保持板16は回動自在の両面コアブロツク17
即ち共通保持板を各々保持している。図示した如
く、コアブロツク17は、分割管型15と成形ブ
ロツク12との長手中央線に直角でかつ横切る垂
直線の回りに角度180°に亘つて回動可能である。
密封成形型ブロツク12の各々は耳たぶ部9a
を含む密封リング3の外輪郭に対応する内部型輪
郭18を有している。
管型15は、プラスチツク管継手1の外輪郭に
対応する内輪郭を長手中央平面で一体となつて当
接することによつて成形する第1及び第2分割型
半体15a,15bからなつている。
コアブロツク17の各々は、フランジ10内で
密封リングの内輪郭に対応する外輪郭を伴つた密
封リングコア19即ち第2型空洞の型部材の他方
の一方の面上に有している。コアブロツク17の
対向面は、管継手の係止リブ2の一方面に一致す
る分割部を伴つた管継手の半体の内面輪郭に対応
する外面輪郭を有する管コア20即ち第1型空洞
の型部材の一方を有している。
すべてのフレス操作は中央にある可動クロスへ
ツド15に関して対称的に行なわれる。
管継手製造サイクル工程の初めにおいて、器具
部品の相対的位置は第2図の左右に示されてい
る。すなわち、密封リングブロツク12、コアブ
ロツク17及び管型15は共軸として一直線上に
互いに離間しており、コアブロツクの管コア20
は管型15に面しており、密封リングコア19は
密封リング型18に面しており、また、管型部分
15a,15bが一体となつて閉塞されている。
次に、型ブロツク及びコアブロツクは、第2図
及び第4図の左に示されるように成形位置に一体
となつて共軸で移動させる。かかる成形位置にお
いては、管コア20は管型15の対向面に進入
し、かつ管型の一方の面上、他方の面上にて共軸
に当接し、管型を伴つてプラスチツク管継手を射
出成形するための成形空洞を有する第1型32を
画定する。
同時に、密封リングコア19は密封リング型輪
郭19と当接して合わされ、合成ゴム密封リング
3を成形する成形空洞30を伴つた第2型33の
各々の組を画定する。この型は真空シール21に
よつて密封されている。
第2図に示されるように、一方が他方上に配置
される型器具の2組が用いられている。ポリエチ
レンやポリプロピレン等のプラスチツク材料が中
央に配置されたノズル22を通して管型空洞に射
出され、各々の型空洞中に射出成形されてプラス
チツク管本体が一組成形される。
同時に合成ゴム化合物が第4図に示すように例
えばノズル23を通して密封リング型空洞に射出
され、各々のゴム密封リングの組が成形される。
そこで、可動プラテン13の軸方向移動によつ
て器具は開放され、クロスヘツド14及びプレー
と16をコアブロツク17と共に移動させ、第2
図の右に示す如き相対位置へ反転する。この段階
では、射出成形されたプラスチツク管本体1は管
型15中に保持され、かつ射出成形されたゴム密
封リング3もコア19上に着座している。
型部材15及びコア20によつて成形された射
出成形型32は管本体の一端に一致する横断担持
面上において分割され、型32が離型されたとき
に成形された管本体の内部接合面6及び端部は外
部へ露出する。密封リングのための射出成形型3
3は密封リングの外端部に一致する横断分離面上
にて分割され、型33が開放されたとき密封リン
グフランジ10の外部接合面31及び端部は外部
に出る。
次に、コアブロツク17を伴つたプレート16
は180°の角度で回動され(第3図参照)、それら
のコア19上に保持されている密封リング3は管
型15中に保持されているプラスチツク管本体1
の端部各々に面するようになる。次に、プレスプ
ラテンは、第4図の右に示す如く再び合わされ、
密封リング3を担持した密封リングコアは管型1
5の対向端に移動される。これらによつて、密封
リングフランジ10のテーパが施された外表面3
1をプレスして、軸方向の制御接触圧下において
プラスチツク管本体の内部フレア面に接合させ
る。
密封リング及び管本体は射出成形後の非常に短
い間に接合される。離型と管本体及び密封リング
の接合との遅延時間はほぼ3〜10秒の間である。
この時、これらはいまだ高温成形物であつて非常
にクリーンであり表面酸化はなされていない。そ
こで、プレス機によつて印加される残留熱及び圧
力の影響下で密封リング及び管本体の当接面は容
易に互いに結合する。これらは数秒間であるが、
密封リング及びプラスチツク間本体の間の熱結合
又は溶着が確実になるのに十分な時間、そのまま
の状体に保持される。
次に、プラテンは分離され、コアブロツクを管
型15から引込めて、完成されたされた管継手を
取り去り、管型と結合した密封リングとを成し、
管型15の対向部分間に保持される。次に、管型
半体15a,15bは、成形された管継手の明確
な位置から横方向に分離して移動される。この移
動中において管継手は、移動を行なわずに管型中
に記載される位置にピン24によつて保持されて
いる。管型部品は十分に引込まれた位置に近づく
ので、それらはスプリング25の作用に反してピ
ン24に乗り、それらによつてピンを引込ませか
つ完成された管継手をきれいに落下させる。
もう一つの管継手の製造工程のためにプレス機
を初期状体に戻すためにコアブツックは元の位置
に180°の角度回動して戻し、管型半体15a,1
5bは再び共に移動される。このようにプレス機
は、容易に次工程の製造に移すことができる。
プラテン13、クロスヘツド14及びコア保持
板16を軸方向に移動させ、型32、33を閉
塞、開放させかつプレート16を回動させるため
の適当な操作及び駆動手段が用いられる。これら
の操作及び駆動手段は当業者に良くしらせている
種類のものである故に図示していない。これらに
は、例えば油圧又は気圧シリンダが用いられる。
管継手及び密封リングを射出成形するための材
料は完成された管継手の取扱いの条件に適合する
ように選択される。同様に、管継手及び密封リン
グの形状も特定の使用及び仕様に対して選択され
る。
図示された管継手は、地中に埋没される陶製又
は他の鉱物組成物からなる排水パイプの使用に適
している。そのような使用においては、密封頭部
は挿着後のパイプの動きや、パイプ表面仕上げの
荒い公差のあるパイプを収容する能力を有してい
なければならない。従つて、比較的大きな密封頭
部が必要とされ、成分としてゴムが使用されなけ
れればならないし、変形又は圧縮歪に対して良好
な抵抗を有さなければならない。天然ゴムはこの
様な条件には不適当であり、容易に入手可能な熱
可塑性ゴム(製造には好都合であるが)は、変形
抵抗を特に考慮すると適当な材料ではない。従つ
て、我々は、種々調査した結果、SBS、EPDM、
およびニクトル系調合物の合成熱硬化性ゴムの使
用が適していることを見いだした。
これらは、加熱型中で成形される。結果とし
て、プレス機によつて必要な温度は異つている。
熱可塑性樹脂による管継手の射出成形のための管
型15及びコア20は比較的低温であり、一方、
熱硬化性ゴムを硬化させるための密封リング型1
2及びコア19は高温である。
コアブロツク17が管コア20及び密封リング
コア19に対する相対位置を反転させるために回
動させる時、高温の密封リングコア19は低温の
管型15の近傍に位置し、反対に低温の管コア2
0は高温の密封リング型12の近傍に位置させ
る。この異つた温度の型器具間の接触によつて生
じる問題を回避するために、密封リング型ブロツ
ク12は低温に保たれた第2当接部26を備えて
おり、型器具が第4図の右に示す如き結合位置に
再び閉塞され、当接部26は管コア20近傍のコ
アブロツク17上にて対向面と合わされ、そして
管コア及び密封リング型18間の熱遮断として空
気間隙を形成維持する。同様に、コアブロツク1
7は密封リングコア19の近傍に第2当接部27
を有しており、該当接部は管コアの表面を形成し
て密封リングコアより低温に維持されている。こ
れら第2当接部は、コアブロツクの密封リング側
と管コア15の対向面との間に熱遮断空間間隙を
保持するように配置されている。これら第2当接
部27も同様に管型15に対する密封リングコア
の閉塞の程度を制御される。これらによつて結合
中のゴム及びプラスチツク材料の変形及びはみ出
しを制限する。密封リング及び管本体は、いまだ
高温のまま圧力下で共に結合される故に、結合さ
れるべき成分の少なくとも一方がいくぶん流動的
になることは避けられず、完成後の管継手の正確
な形状と寸法とを維持するために、この流動性は
制限されなければならないことが理解される。プ
ラスチツク管継手のリム部7は密封リングフラン
ジ10の端部を越えて多少突出していても良い。
そうすることによつて流動物のはみ出しがリム分
及びフランジ分の端部に発生し、管継手の性能に
最少の影響しか及ぼさなくなる。
ゴム調合物の制御及び正確な型設計は、密封リ
ングがバリの発生なく成形されかつ成形後コア1
9の位置に維持されるように調整される。組成物
の制御も短サイクル時間、すなわち、4″(10cm)
管継手に対して約40秒間をもつて密封リングが成
形され得るように調整される。プラスチツク管本
体の成形時間は通常の典型的管本体であればほぼ
20秒であり、そして壁厚部分を設けること、及び
ゴム成形時間によつて強制的に阻止される全時間
の範囲内でより長い成形時間をかけることにより
管本体の強度を強化させることが可能となる。
この短いサイクル工程は、密封リング及び管本
体が同時に成形され個々の型器具15,19から
取り去られることなしに、かつ個々の型を離型す
る後に数秒間で接合されることが確かめられてお
り、さらに、この方法は、密封リングとプラスチ
ツク管本体との接合面がいわゆる成形されている
条件下で依然として高温である一方、表面酸化や
汚物付着や劣化等が発生する前に最適条件下で互
いに結合されることが保証している。一体的管継
手はこのようにして1つの成形結合サイクル内に
おいて構成部品の剥離や、バリの調整や、余熱等
の二次的操作を必要とせずに製造される。
さらに、ゴム成形サイクルは通常より短期間で
出きるようになる。すなわち、ゴム密封リング型
空洞は早めに開放される。なぜならば、かかるリ
ングは高温のコア19上に開放された後も残つて
おり、離型後も継続して硬化が行なわれているか
らである。このことは更に製造速度及びプラスチ
ツク管本体の良好な結合に寄与している。構成部
品がそれらの型位置から結合位置に移されている
時及び結合中にそれら部品は個々の型器具15,
19上又は中に配置されたままになつているの
で、すべての構成部品の取扱いは解消され密封リ
ングと管本体との正確な位置合せが保証される。
このことは、ゴム密封リングを予め分離して成形
しプラスチツク管本体に位置合せしなければなら
ないような従来の管継手製造方法に比して非常に
有利である。
成形サイクルにおいては、成形及び結合工程の
種々の段階の温度及び圧力は使用材料に従つて選
択され制御される。
管本体の密封リングフランジ10及びフレア6
の円垂状の形態は大きな結合面を形成しつつ結合
中の面間圧力を強化させている。図示した単純な
円垂面の代りにフランジ10及びフレア6は漸進
的に直径が増大する一連の段部形状になしても良
い。
管本体の外面上の段部5は結合工程中に発生す
る軸方向圧力による軸方向の変位に抵抗する重要
な機能をなしている。1以上の外部段部を管本体
に設けても良い。この段部の機能は管本体材料の
軸方向変位に抵抗することである故に、第1図示
された如く管本体内に対応する内部段部が存在さ
れるべきであるということは本質的なことではな
いが、普通は適合する内部段部が設けられてい
る。
ほぞ部4の放射端部も軸方向の変位に抵抗する
のに役立つている。
ほぞ部及び管本体端部間にある管継手壁厚部分
は密封位置において箍による補強が設けられてお
り、密封力及び変形抵抗を保証している。管本体
の壁厚さの増大によるプラスチツク成形サイクル
時間の増加は、より長いゴム成形サイクル時間に
より課せられた総合的強制の範囲内に依然として
とどまつているので、たえられるものとなる。管
本体の部分5,7における壁厚さをさらに厚くす
ることに加えて又はそれに代えて管本体に密封リ
ング頭部9の領域において外周縁硬化リブを設け
ることもできる。
外部段部5、管本体のテーパ状形態部及び密封
リングフランジは上記した理由により図示した管
継手の特に価値ある特徴となつている。6及び1
0にある構成部品の長テーパを施された部分はま
た、密封頭部9が管継手の内部の十分奥に位置さ
れ得るようにしており、もしパイプが挿入され部
分的に引かれた時に管本体から密封頭部が引き出
されることを防止するために設けられている。
図示された管継手の他の設計上の特徴は次の通
りである。
密封頭部近傍にリブを設けたり、その部分の壁
厚を厚くすることにより剛直にするように管継手
を設計。
密封頭部が挿入されるパイプ端部の先頭によつ
て管本体内部に押込まれることを防止するような
形状に管継手形状をなす設計。
密封頭部を変形三角形形状(又は三角形、円
形、変形円形)にしてかつ可撓性の高いものと
し、密封幅の最少寸法に十分にとつてパイプの公
差及び移動を許容することを確実にする設計。
他の数多くの型器具を備えるように設計しても
同様な結果、すなわち、一機械工程中で成形結合
間における成形部品の離型を行うことなく成形結
合が行えるという結果を得られることは当業者に
とつて明らかとなるであろう。例えば、湖つた操
作によつてコアブロツクを反転させることもでき
る。コアブロツクを反転させることに代えてプラ
テン上に管型に対面する密封リングコアを備えつ
け、かつプラテンに載置されているコア上に着座
している密封リングを残留させつつその中央型に
て成形された管本体と共に移動させて、密封リン
グコア及び管型間から丸ご取り出せる密封リング
外型及び管コアを備え付けても良い。しかしなが
ら、このことによつて好ましくない型装置の移動
を増加させることになる。
図示した機械の設計においては機械自体をたい
へん小型化でき、かつプレス機における実質的な
一つの工程で成形及び結合のために必要とされる
圧力を全て維持できる機械となる。従つて、この
機械はプレス機の設計を単純にし、かつ安定性及
び正確性を高くする。垂直軸回りに反転自在のコ
アブロツクブロツクを備えることは、コアブロツ
ク形状の均衡を外すことによる問題を解消させ
る。
本発明は、対称2端管継手の製造に関して記載
されているけれども、他の成形部品を製造するこ
とについても実質的に本発明と同様な成形工程と
装置配置とを取るによつて応用できる。例えば、
対称でない管継手を成形できる。非対称の管継手
又はアダプタを成形するためには、管型15の両
側及び個々のコアブロツク及び密封リング型が、
例えば、管型6の一方の寸法が4″(10cm)で他方
が6″(15cm)である寸法として形成されれば良い。
同様に、片面配置(すなわち、1つのコアブロツ
クをプラスチツク成形部品のための型と密封リン
グ型との間に配置する構成)が片側密封リング付
きのブランキングオフキヤプ(blanking−off
caps)等の一体製品を製造するのに用いられる。
一体製品の製造に関して、本発明による製造方
法及び製造装置が、先に提案されている従来装置
(英国特許第1572099号、及び英国特許第1477074
号)よりも優れた特徴を有していることが分る
る。かかる従来装置においては、プラスチツク管
本体は密封リングに直接接合して射出成形され又
はその逆の構成をとっている。特に、一つの成形
部品を他の成形部品上に射出成形することは専用
の器具配置とプレス機とが必要となり、このこと
は異つた製品を数多く製造する方法に容易に適合
されることではなく、同様の配置による製品でさ
えも寸法が異なるものであれは容易に適合される
ことではない。しかしながら、本発明の製造方法
及び製造装置では容易にかつ多方面に適合でき
る。容易に理解されるように、異つた寸法の製品
や異つた設計の製品でさえも同一の方法で製造可
能であり、単に個々の型及びコアブロツクにおい
て異つた断面野コアに置換することによつて製造
できるのである。このことは、比較的容易に迅速
に行なえるのである。
熱結合又は溶着によつて複合物品を製造するこ
とが公知であることは理解されていることであ
る。しかしながら、ここに上げた物品は同様の材
料例えば熱可塑性樹脂で通常形成されて先方向に
向けて比較的一直線状に熱結合面が形成されてい
る。管継手等の場合においてその成形部品は異つ
た材料、例えば熱可塑性樹脂及び熱硬化性ゴムか
ら形成されている。従つて、信頼性の高い結合を
成すことには問題があり、特に、もし予め成形し
た成形部品を用いるような従来からの製造方法で
製造された製品である場合はなおさらである。本
発明によれば、射出成形後すぐに成形部品を一体
的に結合するので異つた成形部品同士でも正確に
迅速に高信頼性の熱結合が達成でき、ゴム及びプ
ラスチツクを使用する上の互換性が高い製造方法
を提供することができる。
発明の効果 本発明によれば、環状の第1及び第2成形部品
が実質的に同時に成形され、第1及び第2成形部
品がそれらがまだ成形時の高温状態を保つている
間に互いに直接当接せしめられ成形部品間に直接
熱結合を形成され、第1成形部品が第2成形部品
に結合されてなる複合物品である管継手を製造す
る方法において、第1成形部品が両端を有したプ
ラスチツクの管本体であること、第2成形部品が
2つの密封リングであること、並びにこれら3つ
の成形部品はそれぞれ1つの第1型空洞及び該第
1型空洞の中心軸線に互いに共軸に配置された2
つの第2型空洞内において個別に同時に射出成形
され、その後、3つの型空洞は開放され、その
後、成形された密封リングを各々担持する2つの
外側の第2型空洞の型部材は、成形された管本体
の両端に向かい合うように反転せしめられ、その
後、これら3つの成形部品を担持する型部材は互
いに中心軸線上に相対移動して管本体の対向する
両端上に密封リングを押圧して管継手を形成する
ことを特徴とするので、貯蔵工程、運搬工程、組
立工程等が削減でき、製造工程を単純化できる
し、管継手に直接的かつ恒久的に一体成形された
密封リングを設けることができ、さらに成形部品
間の結合すべき面の状態をクリーンに維持でき
る。
さらに、本発明によれば、環状の第1及び第2
成形付品が津質的に同時に射出成形され、第1及
び第2成形部品がそれがまだ成形時の高温状態を
保つている間に互いに直接当接せしめられ成形部
品間に直接熱結合を形成され、第1成形部品が第
2成形部品に接合されてなり第1及び第2成形部
品が両端を有したプラスチツクの管本体及び該両
端に着座された密封リングである管継手を製造す
るために、管本体を成形する分割された第1分割
射出成形型と、密封リングを成形する分割された
第2分割射出成形型と、成形後、成形された管本
体の結合される面を露出させつつ管本体を第1分
割射出成形型の一部分に残しかつ、成形された密
封リングの結合される面を露出させつつ密封リン
グを第2分割射出成形型の一部に残すように、第
1及び第2分割射出成形型を分離する分離手段
と、並びに反対方向に面した両主面に第1及び第
2分割射出成形型の一部をそれぞれ一直線上に共
軸に載置しかつ、第1及び第2分割射出成形型の
各々が分離されたとき、反転して、成形された管
本体を成形された密封リングに対面させる反転自
在な共通保持板とを有する管継手製造装置におい
て、共通保持板を2つ有していること、これら2
つの共通保持板間に配置される第1分割射出成形
型の他の一部が管本体の外面を形成する凹部を有
し、第1分割射出成形型の一部が管本体の内面を
形成する凹部を有し、これら凹部によつて中央に
管本体のための中央型空洞を画定したこと、2つ
の共通保持板の両外側に第2分割射出成形型の他
の一部をそれぞれ配置し、両外側に密封リングの
ための外側型空洞を第2分割射出成形型によつて
画定したことを、並びに第1分割射出成形型、第
2分割射出成形型、及び2つ共通保持板を一直線
上に共軸に配置したことを特徴とするので、成形
部品間の結合すべき面の状態をクリーンに維持で
き、製造時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による管継手の長手方向断面図
及び斜視図、第2図は、本発明の装置の型器具の
側断面図であつて、右側は型器具が管継手成形部
品の成形に先だつて開放されている様子を示し、
右側は成形部品を成形するために型器具が閉塞し
ている様子を示している側断面図、第3図は型コ
アブロツクが開放しかつ部分的に回動している様
子を示す型器具の断面平面図、第4図は型器具の
断面平面図であつて、左側は成形のために型器具
が閉塞した様子を示し、右側は成形された成形部
品を結合させる位置にある型器具の様子を示して
いる断面平面図であり、開放後、第3図の如く回
動して再び型器具は閉塞されていることを説明す
るための図である。 主要部分の符号の説明、1……管本体、2……
係止リブ、3……密封リング、4……ほぞ部、5
……肩部、6……内部フレア面、11……固定プ
ラテン、12……第1密封リング型ブロツク、1
3……可動プラテン、14……可動クロスヘツ
ド、15……分割型、17……コアブロツク、1
9……密封リングコア、20……管コア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環状の第1及び第2成形部品1,3が実質的
    に同時に成形され、第1及び第2成形部品がそれ
    らがまだ成形時の高温状態を保つている間に互い
    に直接当接せしめられ成形部品間に直接熱結合を
    形成され、第1成形部品1が第2成形部品3に接
    合されてなる複合物品である管継手を製造する方
    法であつて、 第1成形部品1が両端を有したプラスチックの
    管本体であること、 第2成形部品3が2つの密封リングであるこ
    と、並びに これら3つの成形部品はそれぞれ1つの第1型
    空洞及び該第1型空洞の中心軸線に互いに共軸に
    配置された2つの第2型空洞15,20,12,
    19内において個別に同時に射出成形され、その
    後、3つの型空洞は開放され、その後、成形され
    た密封リングを各々担持する2つの外側の第2型
    空洞の型部材19は、成形された管本体の両端に
    向かい合うように反転せしめられ、その後、これ
    ら3つの成形部品を担持する型部材は互いに中心
    軸線上に相対移動して管本体の対向する両端上に
    密封リングを押圧して管継手を形成することを特
    徴とする方法。 2 共通保持板17を存在させ、第2型空洞の型
    部材の一方19が該共通保持板の一方の側に載置
    されかつ該共通保持板の反対側には第1型空洞の
    型部材の一方20が載置され、第1及び第2型空
    洞の型部材の各々の分離後密封リングを担持しつ
    つ共通保持板17が反転して、第1型空洞の型部
    材15上に担持された管本体1に密封リングを体
    面させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 密封リングは熱硬化性エラストマでありか
    つ、第2型空洞内面は加熱されており、第1型空
    洞は低温の型空洞であり、第1及び第2型部材が
    動かされて密封リング及び管本体を一体とするよ
    うに合せる時に断熱状態が第1及び第2型部材間
    で維持されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の方法。 4 第1型空洞において、密封リング及び管本体
    の熱結合中に密封リング及び管本体間に接触圧が
    印加される抵抗力を強化するように、中心軸線上
    の断面において角が施された階段状内面を形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    又は第3項記載の方法。 5 環状の第1及び第2成形部品1,3が実質的
    に同時に射出成形され、第1及び第2成形部品が
    それらがまだ成形時の高温状態を保つている間に
    互いに直接当接せしめられ成形部品間に直接熱結
    合を形成され、第1成形部品1が第2成形部品3
    に接合されてなり第1及び第2成形部品が両端を
    有したプラスチツクの管本体及び該両端に着座さ
    れた密封リングである管継手を製造するために、 管本体を成形する分割された第1分割射出成形
    型部材15,20と、 密封リングを成形する分割された第2分割射出
    成形型部材12,19と、 成形後、成形された管本体の結合される面を露
    出させつつ管本体を第1分割射出成形型部材の一
    部15に残しかつ、成形された密封リングの結合
    される面を露出させつつ密封リングを第2分割射
    出成形型部材の一部19に残すように、第1及び
    第2分割射出成形型部材を分離する分離手段と、
    並びに 反対方向に面した両主面に第1及び第2分割射
    出成形型部材の一部19,20をそれぞれ一直線
    上に共軸に載置しかつ、第1及び第2分割射出成
    形型部材の各々が分離されたとき、反転して、成
    形された管本体を成形された密封リングに対面さ
    せる反転自在な共通保持板17とを有する管継手
    製造装置であつて、 共通保持板17を2つ有していること、 これら2つの共通保持板17間に配置される第
    1分割射出成形型部材の他の一部15が管本体の
    外面を形成する凹部を有し、第1分割射出成形型
    部材の一部20が管本体の内面を形成する凹部を
    有し、これら凹部によつて中央に管本体のための
    中央型空洞を画定したこと、 2つの共通保持板17の両外側に第2分割射出
    成形型部材の他の一部12をそれぞれ配置し、両
    外側に密封リングのための外側型空洞を第2分割
    射出成形型部材12,19によつて画定したこ
    と、 並びに 第1分割射出成形型部材、第2分割射出成形型
    部材、及び2つ共通保持板を一直線上に共軸に配
    置したことを特徴とする製造装置。 6 中央型空洞において、密封リング及び管本体
    の熱結合中に密封リング及び管本体間に接触圧が
    印加される抵抗力を強化するように、中心軸線上
    の断面において角が外側に向けて施された階段状
    内面を形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7 管本体の端部内面には階段状内面が設けら
    れ、それらの1つの階段状内面に、管本体半径方
    向内方に突出する密封頭部を有する密封リングが
    着座されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の製造装置。 8 共通保持板17又は第1分割射出成形型部材
    の他の一部15上に設けられかつ直接熱結合の工
    程中に共通保持板17及び第1分割射出成形型部
    材の他の一部15間の熱遮断を維持する熱遮断手
    段27を有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項、第6項又は第7項記載の製造装置。 9 熱遮断手段は共通保持板17又は第1分割射
    出成形型部材の他の一部15上に設けられた当接
    部27であることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載の製造装置。 10 直接熱結合の工程中に共通保持板17及び
    第2分割射出成形型部材の他の一部12間の熱遮
    断を維持する熱遮断手段を有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項ないし第9項のいず
    れか1記載の製造装置。 11 熱遮断手段は共通保持板17又は第2分割
    射出成形型部材の他の一部12の近傍に設けられ
    た当接部26であることを特徴とする特許請求の
    範囲第10項記載の製造装置。
JP61158640A 1985-07-05 1986-07-05 管継手の製造方法及び製造装置 Granted JPS62181125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8517073A GB8517073D0 (en) 1985-07-05 1985-07-05 Pipe pipe couplings &c
GB8517073 1985-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181125A JPS62181125A (ja) 1987-08-08
JPH0446739B2 true JPH0446739B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=10581858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158640A Granted JPS62181125A (ja) 1985-07-05 1986-07-05 管継手の製造方法及び製造装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4744741A (ja)
EP (1) EP0207812B1 (ja)
JP (1) JPS62181125A (ja)
AT (1) ATE70003T1 (ja)
AU (1) AU593818B2 (ja)
CA (1) CA1274667A (ja)
DE (1) DE3682713D1 (ja)
EG (1) EG17938A (ja)
ES (1) ES2000468A6 (ja)
FI (1) FI85830C (ja)
GB (1) GB8517073D0 (ja)
IE (1) IE58578B1 (ja)
IN (1) IN167704B (ja)
MX (1) MX161432A (ja)
MY (1) MY100857A (ja)
PH (1) PH24553A (ja)
ZA (1) ZA865006B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980013A (en) * 1988-11-04 1990-12-25 The Boeing Company Apparatus for forming and curing an I-section workpiece
US5030406A (en) * 1989-08-14 1991-07-09 Sorensen Jens Ole Sequentially injected multi-component shuttle-stack-molding
DE4008310C2 (de) * 1990-03-15 1994-10-06 Krauss Maffei Ag Vorrichtung zum Entnehmen von Spritzgießteilen
US5221538A (en) * 1990-08-06 1993-06-22 Japan Steel Works, Ltd. Rotational injection molding machine having a plurality of combinations of male and female dies
DE9103553U1 (ja) * 1991-03-22 1991-07-04 G.B. Boucherie N.V., Izegem, Be
DE4215009C2 (de) * 1992-05-06 1995-11-23 Krauss Maffei Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen und Zusammenfügen von Spritzgießteilen
US5435715A (en) * 1992-10-26 1995-07-25 Campbell; Gerald D. Multi-station injection molding apparatus
US5401355A (en) * 1993-05-11 1995-03-28 Stiller; Larry B. Apparatus for manufacturing multiple colored pliable soft trim components using movable dies
US5413743A (en) * 1993-05-20 1995-05-09 General Motors Corporation Method of making a lamp assembly
US5814261A (en) * 1994-07-15 1998-09-29 Dimension Industries, Inc. Molding fixtures with interchangeable tooling plates
US5538589A (en) * 1994-08-31 1996-07-23 The Boeing Company Composite stringer assembly machine
US5552105A (en) * 1995-02-15 1996-09-03 Owens-Brockway Plastic Products Inc. Injection blow molding machine with stacked molds
US5744082A (en) * 1996-11-19 1998-04-28 Marland Mold, Inc. Process for molding a closure cap using a pivotable mold part
IL131146A (en) * 1997-01-29 2004-07-25 Gram Jes Tougaard Process and machine for designing a complex object
US5916603A (en) * 1997-06-13 1999-06-29 Pleasant Precision, Inc. Mold base kit with plate alignment system including guide dowels
EP0922556A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-16 FOBOHA GmbH Spritzgiessmaschine mit verschiebbaren Formen, Haltevorrichtung sowie Formträger für eine solche Spritzgiessmaschine
DE19900233A1 (de) * 1999-01-07 2000-07-13 Moeller Plast Gmbh Verfahren zur Herstellung eines hochbelastbaren Bauteils aus Kunststoff und hochbelastbares Bauteil
ES2270826T3 (es) * 1999-05-17 2007-04-16 Jes Tougaard Gram Molde con seccion central giratoria.
US6303065B1 (en) * 1999-08-17 2001-10-16 Acushnet Company Method and apparatus for making multi-layered cores or golf balls
US6428643B1 (en) * 1999-11-19 2002-08-06 Kohler Co. Method and apparatus for casting a plumbing fixture
WO2001070480A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 David Mullan Pipe couplings
GB0020021D0 (en) * 2000-08-16 2000-10-04 Smithkline Beecham Gmbh & Co Process
ATE483570T1 (de) 2000-10-26 2010-10-15 Jes Tougaard Gram Verfahren zum formen und zusammenfügen eines zusammengefügten objekts
EP1226916A1 (de) * 2001-01-29 2002-07-31 FOBOHA GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Objekten aus Kunststoff
US7122143B2 (en) 2001-09-28 2006-10-17 Mcneil-Ppc, Inc. Methods for manufacturing dosage forms
MXPA04002980A (es) 2001-09-28 2005-06-20 Johnson & Johnson Formas de dosificacion que tienen un nucleo interior y coraza exterior con diferentes formas.
US7838026B2 (en) 2001-09-28 2010-11-23 Mcneil-Ppc, Inc. Burst-release polymer composition and dosage forms comprising the same
US6837696B2 (en) * 2001-09-28 2005-01-04 Mcneil-Ppc, Inc. Apparatus for manufacturing dosage forms
US7217381B2 (en) * 2001-09-28 2007-05-15 Mcneil-Ppc, Inc. Systems, methods and apparatuses for manufacturing dosage forms
EP1469983B1 (en) * 2001-12-17 2010-09-08 Gram Technology APS Method of heating/treating of surfaces which are being molded and assembled
AU2003279958A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Taylors Industrial Services, L.L.C. Rotating turret molding machine and associated process
US7081179B2 (en) * 2003-04-22 2006-07-25 Mgs Mfg. Group, Inc. Method and system for high volume, in-machine assembly
WO2004112866A2 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Filtertek Inc. Fluid handling device and method of making same
ES2355904T3 (es) * 2004-02-10 2011-04-01 Foboha Gmbh Formenbau Método y dispositivo para moldeo por inyección y para el ensamble de piezas plásticas.
WO2005077637A1 (de) 2004-02-10 2005-08-25 Foboha Gmbh Formenbau Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen und montieren von kunststoffteilen
JP4602869B2 (ja) * 2005-08-17 2010-12-22 株式会社名機製作所 複合成形品の成形方法とそれに用いる型締装置
EP2559542A1 (en) * 2006-02-23 2013-02-20 Foboha Gmbh Formenbau Multi-component injection molding device
ES2304288B1 (es) * 2006-04-04 2009-06-22 Matrix S.A. Perfeccionamientos en los sistemas de inyeccion en las maquinas de inyeccion.
US7951322B2 (en) * 2006-06-13 2011-05-31 Electroform Company Method and apparatus for molding and assembling plural-part plastic assemblies
EP2475505B1 (en) 2009-09-10 2016-05-11 Keter Plastic Ltd. Injection-molding process and article manufactured thereby
CH702831A2 (de) 2010-03-02 2011-09-15 Foboha Gmbh Formenbau Haltevorrichtung für ein drehbares mittelteil in einer spritzgiessvorrichtung.
JP5631669B2 (ja) * 2010-09-03 2014-11-26 小島プレス工業株式会社 多重プレス成形装置
US8747094B2 (en) 2011-02-28 2014-06-10 Ube Machinery Corporation, Ltd. Multilayer molding apparatus and injection molding method
CN112776275A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 合肥盛强数控设备有限公司 一种精密部件智能制造用模具及模具使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1182769A (en) * 1969-02-07 1970-03-04 Hepworth Iron Co Ltd Improvements in or relating to Pipe Couplings
GB1351760A (en) * 1970-11-13 1974-05-01 Exxon Research Engineering Co Process and apparatus for producing hollow articles
DE2157015C2 (de) * 1971-11-17 1982-04-01 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Verfahren zur Herstellung einer Dichtung aus spritzbarem Werkstoff
GB1480744A (en) * 1974-11-08 1977-07-20 Mardon Illingworth Injection moulding
GB1477074A (en) * 1975-01-31 1977-06-22 Hepworth Iron Co Ltd Manufacture of pipe couplings
US4076565A (en) * 1975-03-20 1978-02-28 Dunlop Limited Manufacture of moulded articles
GB1572099A (en) * 1976-04-06 1980-07-23 Hepworth Iron Co Ltd Manufacture of pipe couplings
FR2396233A1 (fr) * 1977-07-01 1979-01-26 Everitube Emboitement de canalisation
DE2834211C2 (de) * 1978-08-04 1982-08-05 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Formvorrichtung zum Herstellen von Formlingen aus wenigstens zwei miteinander verbundenen Teilformlingen aus formbarem Material, insbesondere Gummi
JPS6015456A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toray Ind Inc ポリエ−テルエステルアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1274667A (en) 1990-10-02
IE861807L (en) 1987-01-05
ATE70003T1 (de) 1991-12-15
EP0207812A2 (en) 1987-01-07
EP0207812B1 (en) 1991-12-04
FI85830C (fi) 1992-06-10
AU593818B2 (en) 1990-02-22
IE58578B1 (en) 1993-10-06
EG17938A (en) 1991-08-30
DE3682713D1 (de) 1992-01-16
ZA865006B (en) 1987-02-25
FI862849A (fi) 1987-01-06
US4744741A (en) 1988-05-17
PH24553A (en) 1990-08-03
ES2000468A6 (es) 1988-03-01
EP0207812A3 (en) 1988-07-13
GB8517073D0 (en) 1985-08-14
AU5981586A (en) 1987-01-08
MY100857A (en) 1991-03-15
FI85830B (fi) 1992-02-28
MX161432A (es) 1990-09-26
FI862849A0 (fi) 1986-07-04
IN167704B (ja) 1990-12-08
JPS62181125A (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446739B2 (ja)
US4173362A (en) Female pipe coupling member with annular seal ring
JPS602168B2 (ja) 管継手とその製造方法
US4552384A (en) Molded-joint assembly
US4743422A (en) Method for manufacturing a sealing body for a pipe joint
US4352772A (en) Method and apparatus for injection-molding a manifold onto a set of hollow elements
US5057263A (en) Method of forming a pipe socket
JP3855083B2 (ja) 中空成形品の成形方法および製造装置
EP0188301B1 (en) Method for manufacturing a sealing body, particularly for a pipe joint, and mould for manufacturing a sealing body
JP2001150491A (ja) 二色成形方法およびそれに用いる金型
GB2179584A (en) Making composite articles, by injection moulding
JP2982033B2 (ja) 合成樹脂中空成形品の成形方法および成形用金型
JP4302127B2 (ja) 中空成形品
JPH0455091B2 (ja)
CA2553642C (en) Injection molding
JP7470414B2 (ja) 中空成形品の自動封止成形方法及び装置
JPH0131462Y2 (ja)
JP4060049B2 (ja) 合成樹脂製中空成形品の成形方法
JP3749878B2 (ja) 深物成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JPH021644B2 (ja)
JP2003236888A (ja) 中空樹脂製品の成形方法
JPH0234303B2 (ja)
JPH0243018A (ja) 複合射出成形方法
JP2001030358A (ja) 中空成形品の接合による成形方法及び装置並びに接合による成形方法により成形される中空成形品
JPH0147290B2 (ja)