JPH044523Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044523Y2
JPH044523Y2 JP1986193738U JP19373886U JPH044523Y2 JP H044523 Y2 JPH044523 Y2 JP H044523Y2 JP 1986193738 U JP1986193738 U JP 1986193738U JP 19373886 U JP19373886 U JP 19373886U JP H044523 Y2 JPH044523 Y2 JP H044523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
cage
net
floating
aquaculture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986193738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398064U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986193738U priority Critical patent/JPH044523Y2/ja
Publication of JPS6398064U publication Critical patent/JPS6398064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044523Y2 publication Critical patent/JPH044523Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は養殖生簀、より詳しくは、海洋域にお
いて魚貝類を養殖する場合に使用される養殖生簀
に関するものである。
〔従来技術〕
魚貝類の養殖に利用される養殖生簀としては
種々提案されているが、比較的大型の養殖生簀即
ち、例えば、同一の魚貝類を多量養殖する場合や
同一の魚貝類であつて生長度の異なる場合、もし
くは異なる種類の魚貝類を同一の場所で養殖する
場合に利用される大型の養殖生簀としては、通常
第5図に示されるように複数個の浮力体1をアン
カーブロツク2に係留索3で係留し、この浮力体
1間に側張ロープ4を張設し、この側張ロープ4
に箱型に形成された小型生簀5を複数個取付けて
構成されている。
しかしながら、このような構成によると、小型
生簀5を多数組合せて大型生簀とするため工事費
が増大するとともに建設工期が長くなるばかりで
なく網ズレ及び接触による障害が生じ魚貝類に悪
影響を及ぼす等の問題があつた。
養殖生簀の構造に関する考案は多数提案されて
いるが、それらの内、代表的なものを例示すと、
特公昭52−14197号公報や特公昭60−44234号公報
等がある。
特公昭52−14197号公報に記載された考案は、
枠形の浮沈体の内部の四角形の空間部に角形の生
簀用網の縁部を支持させたものをアンカーによつ
て係留したものである。
しかし、この構造の生簀は枠形の浮沈体を使用
している関係で生簀を大型化しようとするとこの
浮沈体自体を大型のものとしなければならない
が、この浮沈体を大型化するにはその構造を全体
として強固なものとしなければならず、建造コス
トが上昇するという問題がある。また、生簀用網
の大きさは浮沈体の大きさによつて限定されるの
で、大きさの異なる生簀用網を養殖する魚貝類に
応じて使用することができないという問題があ
る。更に、浮沈体が枠形であり、その内部に生簀
用網を支持しているので、この浮沈体が生簀用網
の大きさに比較して大型となり、広い海面を必要
とし、係留場所が限定されることになり、多数の
生簀を係留する要求に対しては対応することがで
きない。
更に、特公昭60−44234号公報に記載された考
案は、2個の平行に配置した浮体の上に強固に枠
組をした構造物を植立し、この構造物の内部に生
簀用網を上げ下げできるように支持したものであ
つて、生簀用網の移送や敷設中の網の保全管理に
使用される装置である。
しかし、この装置は枠組された構造物であるの
で生簀用網の大きさや数を変更して効率的な生簀
としたり、大型の装置の内部に生簀用網を支持す
るので、前記公知例と同様に広い海面を必要と
し、設置面積に比較して大量の生簀を設けること
が困難である。
〔考案の目的〕
個は前記した従来の養殖生簀の持つ本質的な問
題点を解決するためになされたものであつてその
目的とするところは、複数の浮体構造と生簀用網
とを柔構造に組合わせて大型の魚貝類の養殖用生
簀を短期間に製作できるものを提供することを目
的とする。
更に別の目的は、生簀用網の大きさに対応でき
る養殖生簀を提供することを目的とする。
また、別の目的は複数の生簀を簡単に集合させ
て多数の生簀を設置できる養殖生簀を提供するこ
とを目的とする。
〔考案の概要〕
前記目的を達成するための本考案は、少なくと
も二個の浮体構造物を所定の間隔で対向させて可
撓性連結部材で連結し、更にこれらの浮体構造物
の対向する縁部の間に生簀用網の各辺を固定し、
前記浮体構造物を海底に設けたアンカーによつて
前記浮体構造物の間隔を保持するように係留した
養殖生簀である。
浮体構造物は相互に枠状に固着されておらず可
撓性連結部材によつて間隔を調整可能に連結され
ており、アンカーによつて浮体構造物の間の間隔
を保持することができるので、養殖する魚貝類の
種類に応じて養殖用網を選定し、その網の幅に応
じて間隔を調節することができる。
本考案の養殖生簀を製造する場合には、浮体構
造物と養殖用網を現地に運搬してそこで組立てる
ことができるので大型の養殖生簀を簡単に組立て
ることができる。
〔実施例〕
以下第1図ないし第4図に基づき本考案による
養殖生簀の一実施例を説明する。
第1図は養殖生簀10の斜視図、第2図は第1
図のA−A断面図、第3図はその平面図、第4は
他の実施例の平面図である。
養殖生簀10は柔軟な連結状態で係留された少
なくとも二個の長方形の浮対構造物11間に生簀
用網12を取付けて構成される。
詳述すれば長方形の浮体構造物11は鋼製もし
くは鉄筋又は鉄骨コンクリート製の箱型に形成さ
れ、その二つの浮体構造物11は間隔Lを置いて
平行になるように配置され、これらの間はロープ
等を利用した柔軟な連結部材、即ち、可撓性連結
部材15によつて連結され、各浮体構造物11は
海底に敷設されたアンカー13に係留索14で係
留されている。
前記可撓性連結部材15はロープが代表的なも
のであるが、枠材や浮力を有する箱型の可撓性の
ない部材を使用した場合には、これらの部材と浮
体構造物11との間を可撓性を持つ連結手段によ
つて連結するとよい。
この各浮体構造物11の下部には、第1の生簀
用網16、第2の生簀用網17が取付けられると
ともに、各第1及び第2の生簀用網16,17内
には区画形成用生簀網18が設けられている。1
9は各浮体構造物11上に設けられたレールであ
り、20はこのレール19上を走行する架台であ
る。なお、この場合も、2個の浮体構造物11の
間は溶接等の固定手段によつて連結されてはいな
いものである。
前記構成において第1の生簀用網16内では、
比較的小形の魚貝類が養殖され、一方第2の生簀
用網17内では大形の魚貝類が養殖される。な
お、第1の生簀用網16と第2の生簀用網17は
必要に応じて何れか一方とすることもできる。
そして、給飼又は清掃を行なう場合は架台20
を適宜移動させて行なうのである。
第4図は他の実施例であつて、この場合、第1
の生簀用網16′は箱型に形成されるとともにこ
の第1の生簀用網16′は浮体構造物11に着脱
可能な如く取付けられている。そして必要に応じ
て架台20を利用して浮体構造物11の長手方向
に移動させることができるようになつている。こ
のように構成すれば、第2の生簀用網17′内へ
の給飼又はその清掃が容易になり効果的である。
〔考案の効果〕
本考案に係る養殖生簀は、少なくとも二個の浮
体構造物を所定の間隔で対向させて可撓性連結部
材で連結し、更にこれらの浮体構造物の対向する
縁部の間に生簀用網の各辺を固定し、前記浮体構
造物を海底に設けたアンカーによつて前記浮体構
造物の間隔を保持するように係留して構成されて
いる。
従つて、所定の海域に養殖生簀の部品である浮
体構造物11を運搬してこれを可撓性連結部材で
着脱可能に連結し、これの間に生簀用網16と1
7、あるいは16のみを張設することで任意の大
きさ、特に大型の生簀を完成するので、その建設
費は安価である。
また、浮体構造物11は工場において予め製造
しておき、必要に応じてこれを所定の海域に曳航
して組立てることができるので、製造と組立が容
易であり、工期を著しく短縮することができる。
更に、浮体構造物11の大きさや間隔を変更す
ることができ、これに応じて生簀用網を選定でき
るので、魚貝類の成育に合つた大きさの生簀にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案による養殖生簀の
実施例を示すもので、第1図は斜視図、第2図は
第1図のA−A断面図、第3図は平面図、第4図
は他の実施例の平面図、第5図は従来の養殖生簀
の斜視図である。 1……浮力体、2……アンカーブロツク、3…
…係留索、4……側張ロープ、5……小型生簀、
10……養殖生簀、11……浮体構造物、12…
…生簀用網、13……アンカー、14……係留
索、15……ロープ、16……第1の生簀用網、
17……第2の生簀用網、18……区画形成用生
簀網、19……レール、20……架台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも二個の浮体構造物を所定の間隔で対
    向させて可撓性連結部材で連結し、更にこれらの
    浮体構造物の対向する縁部の間に生簀用網の各辺
    を固定し、前記浮体構造物を海底に設けたアンカ
    ーによつて前記浮体構造物の間隔を保持するよう
    に係留した養殖生簀。
JP1986193738U 1986-12-18 1986-12-18 Expired JPH044523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193738U JPH044523Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193738U JPH044523Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398064U JPS6398064U (ja) 1988-06-24
JPH044523Y2 true JPH044523Y2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=31150045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986193738U Expired JPH044523Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044523Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032236A (ja) * 1973-07-22 1975-03-28
JPS5214197A (en) * 1975-07-23 1977-02-02 Hitachi Ltd Fuel element
JPS6044234A (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 Takaki Chiyoukoku Kk エンボスロ−ルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032236A (ja) * 1973-07-22 1975-03-28
JPS5214197A (en) * 1975-07-23 1977-02-02 Hitachi Ltd Fuel element
JPS6044234A (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 Takaki Chiyoukoku Kk エンボスロ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398064U (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3898958A (en) Open water fish farming apparatus
JPS62107734A (ja) いけす装置
JPH044523Y2 (ja)
JPH0139187Y2 (ja)
SU1387937A1 (ru) Устройство дл разведени моллюсков
JPH0432058Y2 (ja)
JP2568441B2 (ja) フローティングプール
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JPH0210939Y2 (ja)
JPH0254054B2 (ja)
JPH0335890B2 (ja)
CN219165443U (zh) 一种带有探鱼器的中空悬浮鱼礁
KR200271829Y1 (ko) 착저 채롱식 가두리 양식 장치
JP2756957B2 (ja) 藻場造成用ブロック
JPH029650Y2 (ja)
KR200273633Y1 (ko) 인공어초
JPH0427326A (ja) イカ産卵礁
JPS5942869Y2 (ja) 浮魚礁
JPS5850860Y2 (ja) 浮魚礁
JPH0524277Y2 (ja)
JP3045468U (ja) 人工浮島
JPS60207535A (ja) 人工魚礁用八脚ブロツク
JP3058489U (ja) 連結式フロート
JPS6238533Y2 (ja)
JPH089827A (ja) 全没可能型浮体支持式いけす