JPH0443343A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0443343A
JPH0443343A JP15138090A JP15138090A JPH0443343A JP H0443343 A JPH0443343 A JP H0443343A JP 15138090 A JP15138090 A JP 15138090A JP 15138090 A JP15138090 A JP 15138090A JP H0443343 A JPH0443343 A JP H0443343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
halide photographic
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15138090A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Kato
真理子 加藤
Takeo Arai
健夫 荒井
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15138090A priority Critical patent/JPH0443343A/ja
Publication of JPH0443343A publication Critical patent/JPH0443343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくはラ
ンニング特性に優れた硬調なハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料を用いる写真製版の分野にお
いては、連続階調をもった写真画像を網点面積の大小に
よって表現するいわゆる網点画像に変換し、文字や線画
を撮影した原稿を撮影した原稿と組み合わせて印刷原版
を作る方法が行われている。
このような用途に用いられるハロゲン化銀写真感光材料
は、網点画像あるいは文字、線画の再生を良好ならしめ
るため、画像部と非画像部が明瞭に区別された高コント
ラスト、高黒化濃度をもつ、いわゆる超硬調な写真特性
を示すものが必要とされる。
このような特性を得る方法として、特開昭52−183
17号、同53−95618号、同58−173737
号、同58−106493号に記載されているごとくテ
トラゾリウム塩を用いる方法及び米国特許416674
2号、同4168977号、同4211857号、同4
224401号、同4243739号、同427260
6号、4311781号等に記載のヒドラジン誘導体を
用いる方法がある。
ここで用いられる現像液は、従来のリス型現像液に比べ
て空気酸化に対して変化を受けにくい現像液になってい
るため、自動現像機に入れて一定の補充をしつつ連続し
て感光材料を現像処理する(いわゆるランニング処理)
のに適したシステムといえる。
ランニング処理においては、できるだけ少ない補充量で
安定性が実現するために、感光材料の改良あるいは処理
液の改良、補充方法の改良がさまざまに加えられてきた
しかしながら、上記のごとき技術は、いまだ充分とはい
えず、フントラストが低下したり、感度が変動してしま
うという欠点が残っていた。
2種以上の製版材料を混用する場合のランニング安定性
のために、バッキング層に他の感光材料に含まれる化合
物として無機ハロゲン化物、アルキレンオキサイド化合
物、含チッ素へテロ環化合物などを含有せしめる技術(
例えば特開昭52−80024号等)が知られている。
しかし、テトラゾリウム塩あるいはヒドラジン誘導体含
有の硬調な感光材料のランニング安定性、特に補充量の
少ないランニングでの安定性向上には充分な技術ではな
い。
尚、特開昭52−80024号の実施例1にポリエチレ
ングリコールをバッキング層に添加することが記載され
ているが、この場合は2種以上の混用ランニングにおい
て、他方のハロゲン化銀感光材料に含まれる化合物を裏
面層に含有するもので本件の特許とは全く意図の異なる
ものである。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的はランニング処
理をしても硬調で、感度及びコントラストの劣化が少な
く、しかも複数の感光材料を処理する場合でもランニン
グ性能の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に多なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体裏面にバッキング層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該バッキ
ング層に下記−数式CI)を含む化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成され
る。
さらlこ本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては
、バッキング層が下記−数式〔■〕を含有すること及び
現像液補充量が325cc/m”以下であることが望ま
゛しい。
一般式〔I〕 lR2 一←C−−C−〇← R5R1 式中、R1−R4は同じでも異なっていてもよく水素原
子、ハロゲン原子、カルボニル基、スルホン基、置換又
は非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
ルコキシ基を表す。
−数式[11) 式中、Y、及びY、は水素原子またはメルカプト基を表
し、R1は置換または非置換のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基もしくはアルコキシ基、
まt;は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基
、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロキシ基、メル
カプト基またはスルホ基を表す。
またAは窒素原子、炭素原子または酸素原子を表し、B
は窒素原子または炭素原子を表す。Aが炭素原子を表す
ときn、は2であり、Aが窒素原子を表すときはR2は
lであり、Aが酸素原子を表すときはn、は0である。
まt;Bが炭素原子を表すときはnlはlであり、Bが
窒素原子を表すときはnlは0である。
以下、本発明について具体的に説明する。
まず前記一般C,I )で表される化合物の代表的具体
例を挙げるが本発明はこれに限定されるものではない。
1 −  I  HO(CH,CH,0)nH(n”2
8)1 −2  HO(CHzCHzO)nH(n−3
5)1  3  HO(CHzCHxO)n)I   
           (n−68)1 −4  nc
4n、occo、cH,o)nH(n−20)1 −6
  HO(CHCHzO)nHC1 19nc+tHz*0ccH2cJo)nH〔n・22
〕 Cn=4CD 1−13 HO(CH2−CH,−0)I(CH2)m
(CHi−CHz−0)ncOcH,CHz(IX)H
(L+n□50.m=5:1 (n=50) 1−15 HO(CH2CH,O)l(CH3COO)
m(CHzCHzO)nH(1+n=18.m=20:
IC+(。
(1+o=20.m+n=12.) CH。
(1+o=17.m+n=l0) ?H・ 1−28 HO(CHtC)lzo](CIhCHO)
m(CHzCHzO)nHCI+n−25,n−20) 9H・ 1−29 Flo(CH,CH2O](C)1zC[(
O)m(CI(tcHzo)nH(1+n−25,w−
303次に前記−数式(I[)で表される化合物の代表
的具体例を挙げるが、 るものではない。
(例示化合物) 11−1  ベンゾトリアゾール n−25−メチルベンゾトリアゾール ■−35−クロルベンゾトリアゾール 11−4 5−二トロペンゾトリアゾール■−55−エ
チルベンゾトリアゾール 本発明はこれらに限定され −a … −8 F−10 F−11 l−12 l−18 f−19 1+−2O ■ −22 l−23 ヒドロキシカルボニルベンゾトリアゾール 5−ヒドロキシベンゾトリアゾール 5−アミノベンゾトリアゾール 5−スルホンベンゾトリアゾール 5−シアノベンゾトリアゾール 5−メトキシベンゾトリアゾール 5−エトキシベンゾトリアゾール 5−メルカプトベンゾトリアゾール ベンズイミダゾール 5−スルホベンズイミダゾール 5−メトキシベンズイミダゾール 5−クロロペンズイミタソール 5−ニトロインダゾール 6−ニトロインダゾール 5−スルホインダゾール ベンズオキサゾール 2−メルカプト−5−スルホベンズイミダゾール 2−メルカプトベンズオキサゾール 本発明に用いられる前記一般式〔I)及びCa1)の化
合物は同一の現像液で処理される複数種の感光材料のう
ち少なくとも1種類の感光材料のバッキング層に含まれ
ればよい。又これらの化合物の使用量は、支持体で区分
された逆面上のハロゲン化銀使用量、前記一般式CI)
、  (I[)の化合物量、バッキング層の塗設方法、
現像液補充量等によって左右され、−慨には言えず、適
時、適当量使用するのが好ましいが、−船釣には、ハロ
ゲン化銀感光材料1曹8当り0.1+mg−1gが好ま
しく、l@g〜100mgの範囲が特に好ましい。
本発明で処理する現像液の補充量は300c、c/m”
以下の場合、本発明の効果がより発揮され、262c、
c/■意以下の場合その効果はさらに顕著である。
本発明におけるバッキング層とは支持体のハロゲン化銀
乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設された層の総称で
あり、逆面上の下引き層も包含する。
本発明においては、支持体に対しバッキング層側および
/または乳剤層側に1層以上の帯電防止層を有すること
ができる。
この場合帯電防止層を設けた側の表面比抵抗25℃50
%下では1.0X 10”Ω以下であることが好ましく
特に好ましくは8X10”Ω以下である。
上記帯電防止層は水溶性導電性ポリマー、疎水性ポリマ
ー粒子及び硬化剤の反応物を含有する帯電防止層あるい
は微粒子金属酸化物を含有す帯電防止層等が好ましい。
上記水溶性導電性ポリマーとしては、スルホン酸基、硫
酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級アンモニウム
塩、カルボキシル基、ポリエチレンオキシド基から選ば
れる少なくとも1つの導電性基を有するポリマーが挙げ
られる。これらの基のうちスルホン酸基、硫酸エステル
基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導電性基は水溶
性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以上を必要とす
る。また水溶性の導電性ポリマー中にカルボキシル基、
ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジリジン基、
活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、ビニ
ルスルホン基等が含まれるが、これらのうちカルボキシ
ル基、ヒドロキン基、アミノ基、エポキシ基、アジリジ
ン基、アルデヒド基が含まれていることか好ましい。こ
れらの基はポリマー1分子当たり5重量%以上含まれて
いることが必要である。水溶性導電性ポリマーの数平均
分子量は、3000〜100000であり、好ましくは
3500〜5ooooである。
また上記金属酸化物としては酸化スズ、酸化インジウム
酸化アンチモン、酸化亜鉛、あるいはこれらの金属酸化
物に金属リンや金属インジウムをドーピングした物等が
好ましく用いられる。これらの金属酸化物の平均粒径は
lμ〜0.01μが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は当業界で公知の方
法で製造することが出来る。
本発明の好ましいハロゲン化銀写真感光材料は、白黒写
真感光材料であって、好ましくは写真製版感光材料であ
る。最も好ましくは特開昭52−18317号、同53
−95618号、同58−173737号、同58−1
06493号に記載されているごとく、テトラゾリウム
塩を含有する写真製版感光材料および、特開昭61−2
23734号、同61−223834号に記載のごとく
、ヒドラジン誘導体含有の写真製版感光材料である。
以上に述べた写真感光材料に用いられる現像液は以下の
現像主薬を含有する液である。白黒現像主薬としてはジ
ヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピル
ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジク
ロロハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン
、ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム、ハイドロキ
ノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、3−ピラゾリド
ン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、l−
7エニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、■−フェニ
ルー4,4−ジメチルー3−ピラゾリドン、■−7二二
ルー4−エチルー3−ピラゾリドン、l−フェニル−5
メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−7エ
ニル−4.4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
など)、アミノフェノール類例えば0〜アミノフエノー
ル、p−アミノフェノール、N−メチル−〇−アミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、2゜4
−ジアミノフェノールなど〕、1−アリール−3−アミ
ノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノ
フェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ
−飄−メチルフェニル 等或いはこれらの混合物がある。
さらに発色現像主薬としては、公知の一級芳香族アミン
現儂剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
へメタンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなと)が挙げられる。
この他り.F.A.Mason Photograph
ic ProcessingChemistry (F
ocal Press刊.1966年)の226 − 
229頁、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてよい。
これらの現像主薬は通常0.1〜80g/a,好ましく
は0.2〜50gIQ程度用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理する現像液の
補充量は300c.c/w”以下の場合、本発明の効果
がより発揮され、262c.c/■:以下の場合、その
効果はさらに顕著である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を詳細に記述するが、本発明がこ
れらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1 明室返し用感材としてネガ型のハロゲン化銀感光材料を
下記の様にして作成した。
(乳剤E−1の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%の塩臭化銀乳剤
を調製した。
硝酸銀60g当り23.9+ngのペンタブロモロジウ
ムカリウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含有
する水溶液と硝rIJi銀水溶液とをゼラチン水溶液中
に撹拌しつつ、40°Cで25分間で同時混合してそれ
ぞれ平均粒径0.20μlの塩臭化銀乳剤をそれぞれ作
成した。
この乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキノ−
1.3.3a,7−チトラザインデンを200mg加え
た後、水洗、脱塩した。
これに20mgの6−メチル−4−ヒドロキシ−1.3
.3a,7−テトラザインデンを加えた後、イオウ増感
した。
イオウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを加え、安
定剤として6−メチル−4・ヒドロキシ−1+3.3a
7−テトラザインデンを加え、次いで水にて260m4
に仕上げて乳剤を調製した。
(乳剤添加用ラテックス(L)の作成)水40Qに名糖
産業製KMDS(デキストラン硫酸エステルナトリウム
塩〕を0.25Kg及び過硫酸アンモニウム0.05!
[g加えた液に液温81℃で撹拌しつつ窒素雰囲気下で
n−ブチルアクリレート4.51Kg、スチレン5.4
9Kg及びアクリル酸0.1Kgの混合液を1時間かけ
て添加、その後過硫酸アンモニウムを0.005Kg加
え、更に1.5時間撹拌後、冷却、更にアンモニア水に
てpl(を6に合せた。
優られたラテックス液をWhotman社製G F/D
フィルターで濾別し、水で50.5Kgに仕上げる事で
平均粒径0.25μの単分散なラテックス(L)を作成
しl二。
前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤塗
布液を下記の様に調製した。
前記乳剤液に殺菌剤として化合物(A)を9mg加えた
後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを6.
5に調整、次いで下記化合物(T)を360−g加え、
更に、ハロゲン化銀1モル当りサポニン20%水溶1 
t−5■α、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
を180−g55−メチルベンズトリアゾールを80膳
g1前記乳剤液添加用ラテツクス液(L)を43−g加
え、以下化合物(M)を60■g1及び増粘剤として 
スチレン−マレイン酸共重合体水性ポリマーを280m
gを順次加えて、水にて475m4に仕上げて乳剤塗布
液を調製した。
次いで乳剤保護膜塗布液を下記の様にして調製した。
(乳剤保護膜塗布液F’−1の調製) ゼラチンに対して純水を加え、膨潤後40℃で溶解、次
いで塗布助剤として、下記化合物(Z)の1%水溶液、
フィルター染料として下記の化合物(N)及び下記化合
物(D)を順次加え、更にクエン酸液でp)16.0と
した。この液に不定形シリカをマット剤として加え、乳
剤保護膜塗布液を調製し lこ 。
化合物(T) 化合物(N) 化合物(Z) 化合物(A)     化合物(D) 化合物(M) 次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液を下記の様にして調製した。
(バンキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36gを水に膨潤し、加温して溶解後、染料と
して下記化合物(C−1)を1,6g、(C−2)を3
1(lIIIg、(C−3)を1.9g、前記化合物(
N)を29g1水溶液にして加え、次にサポニンの20
%水溶液をl1m12、物性調整剤として下記化合物(
C−4)を5g加え更に、メタノール溶液として、下記
化合物(C−5)を63mg及び本発明に係る例示化合
物■−16を30■g/■2、I[−18を20mg/
−”になるように加えた。この液に増粘剤として、スチ
レン−マレイン酸共重合体水溶性ポリマーを800g加
え粘度調製し、更にクエン酸水溶液を用いてpH5,4
に調製し、最後にグリオキザールを144mg加え、水
にて960−aに仕上げてBC塗布液B−1を調製した
化合物(c−1) 化合物(C−3) 化合物(C−4) Cθ 化合物(C−5) 化合物(C−2) ≧LJjNa (バッキング塗布液B−2の調製) バッキング液B−1と同様であるが、例示化合物圧を加
えずにバッキング塗布液B−2を調製しlこ 。
(バッキング塗布液B−3の調製) バッキング液B−1と同様であるが、例示化合物■を加
えずにバッキング塗布液B−3を調製しtこ 。
(バッキング塗布液B−4の調製) バッキング液B−1と同様であるが、例示化合物Iと■
を加えずにバッキング塗布液B−4を調製した。
次いでバッキング層の保護膜層塗布用として保護膜塗布
液P−2を下記の様にして調製した。
(バッキング層保護膜塗布液P−2の調製)ゼラチン5
0gを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホネート−コ
ハク酸ヒス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウム
塩を340mg加え、 塩化ナトリウムを3.4g加え
、更にグリオキザールを1.1g、ムコクロル酸を54
0mg加えt:。これにマット剤として平均粒径4μ園
の球形のポリメチルメタクリレートを40B/@”とな
るように添加し、水にて1000m4に仕上げて保護膜
塗布液P−2を調製した。
〔評価試料の作成〕
前記の各塗布液を特開昭59−19941の実施例−1
の下引き層を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚さ100μm)上の両面に片面毎に塗布し、表1
に示す評価試料を作成した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をB−1−B−4塗布液及びバッキング層保
護膜塗布液P−2を同時塗布した。
次に支持体の他の1面上に乳剤層塗布液及び乳剤保護膜
塗布液同時重層塗布して、評価試料A−1〜A−4を作
成した。この各試料の構成を表1に示す。
表1 ☆バッキング上層は、いずれもP−2、乳剤層は、いず
れも下層E−1,上層P−1である。
その際、塗布ゼラチン量としてはバッキング層2.0g
/m’、バッキング保護層1.5g/■2、乳剤層2.
0g/層3乳剤保護層1.0g/m”であり、銀量は3
.5g/m”であった。
得られた評価試料A−1〜A−4を用いて以下の方法で
ランニング安定性の評価を行った。
(ランニング安定性の評価) 下記処理液により、自動現像機GR−27(コニカ話製
)を用いて各試料を150g”ずつ連続処理した。
その際、現像液及び定着液を処理フィルムIIl!当た
り320+m12補充しながら、かつ試料の黒化面積2
0%になるようにしながら連続ランニング処理した。
このランニング処理前後における使用フィルムの感度及
びコントラスト変化をランニング安定性と尚現像処理条
件は次の通りであった。
(工程)  (温度)  (時間) 現像   28℃   30秒 定着   28°C約20秒 水洗   常温  約20秒 〔現像液−1処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水)          150m4
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチレ
ングリコール         50g亜硫酸カリウム
 (55%If/V水溶液)    100mff次酸
カリウム             50gハイドロキ
ノン             15g5−メチルベン
ツトリアゾール 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 30mg
水酸化カリウム 使用液のpI(を10.9にする最奥
化カリウム             4.5g(組成
り) 純水(イオン交換水)           3tI2
酢酸(90%水溶液)           0.3m
Q5−ニトロインダゾール         110m
g1−7二二ルー3−ピラゾリドン       50
0+ur現像液の使用時に水500ii2中に上記組成
物A1組成物Bの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
〔定着液処方〕
(組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液)23
0m11亜硫酸ナトリウム           9.
5g酢酸ナトリウム・3水塩         28.
9g8酸                  6.7
gクエン酸ナトリウム・2水塩        2g酢
酸C90%W/W水溶液)          12m
12(組成り) 純水(イオン交換水)           17m+
4N m (50%w/wの水溶液)        
 5.8g硫酸アルミニウム ( A12,0.換算含量が8.1%W/W)水溶液)
   26.5g定着液の使用時に水5(10mff中
に上記組成A%組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用
いた。この定着液のpuは約4.5であった。
表2 表2の結果から本発明による試料はランニング特性に優
れていることが分かる。
実施例2 実施例1において用いたテトラゾリウム化合物(T)の
代わりにヒドラジン化合物(HD) を硬調化剤として
使用した。
その結果、実施例1と同様な結果をうろことが出来た。
尚、現像液は下記に示す組成の現像液−2を使用し、現
像条件は38℃、20秒とした。
〔現像液−2の処方〕 ハイドロキノン           45.0gN−
メチル−p−アミノフェノール 1/2硫酸塩           0.8g水酸化ナ
トリウム         15.0g水酸化カリウム
          55.0g5・スルホサリチル酸
        45.0gホウ酸         
    35.0g亜硫酸カリウム         
 110gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩1.
0g 臭化カリウム           6.0g5−メチ
ルベンゾトリアゾール    0.6gn−ブチル・ジ
ェタノールアミン   15.0g水を加えて14とし
、pHを11.6に調整する。
実施例3 まず明室返し用感光材料としてネガ型のハロゲン化銀感
光材料を作成した。
乳剤及び乳剤保護膜については実施例1と同様である。
(バッキング塗布液B−5の調製) 実施例1のB−1と同様であるが、例示化合物I−IG
、ll−18の代わりにI−2を30mg/m”、■−
2を15mg/m”とll−18を15B/Il”カロ
えてバッキング塗布液B−5を調製した。
(バッキング塗布液B−6の調製) バッキング塗布液B−5と同様であるが、例示化合物■
を加えずにバッキング塗布液B−6を調製した。
(バッキング塗布液B−7の調製) バッキング塗布液B−5と同様であるが、例示化合物■
を加えずにバッキング塗布液B−7を調製した。
(バッキング塗布液B−8の調製) バッキング塗布液B−8と同様であるが、例示化合物工
、■を加えずにバッキング塗布液B−8を調製した。
〔評価試料の作成〕
前記の各塗布液を特開昭59−19941の実施例−1
の下引き層を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚さ100μl11)上の両面に片面毎に塗布し、
表3に示す評価試料を作成した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をゼラチンの乾燥重量が2g/鵬2になるよ
うに塗布し、同時にその上部にバッキング保護層をゼラ
チンの乾燥重量がl g/m”となるよう塗布した。次
に支持体の他の1面上に乳剤層をゼラチン乾燥重量2g
/111、塗布銀量が4 g/m2となる゛ように塗布
し、その上部に乳剤保護層を前記乾燥重量がIg/曽3
となるように硬膜剤としてホルマリンを加えながら乳剤
層と同時に塗布し、評価試料A−5〜A−8作成した。
次に暗室撮影用ネガフィルムを下記のように作成した。
〔乳剤塗布液E−2の調製方法〕 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
〈溶液A〉 オセインゼラチン           17gポリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶液        5a+ff蒸
留水              1280cd〈溶液
B〉 硝酸銀               170g蒸留水
               410m(1〈溶液C
〉 塩化ナトリウム          45.0g臭化カ
リウム           27.4g三塩化ロジウ
ム3水塩       28μgポリイソプロピレンオ
キ/ジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液         3mQオセイ
ンゼラチン          l1g蒸留水    
          407rnQ溶液Aを40°Cに
保温した後EA&値が16011Ivニする様に塩化ナ
トリウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は表3に示した様に、全添加時間80分の間に
亘って、徐々に添加流量を増加させEAg値を一定に保
ちながら添加を行った。
EAg値は160mVより添加開始5分後に3mQ/Q
の塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120mVに
変化させ、以後混合の完了迄この値を維持した。
EAg値を一定に保つため、3モル/Qの塩化ナトリウ
ム水溶液を用いてEAg値を制御した。
EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和^g/AgCQ比較電極を用いた(電極の構
成は、特開昭57−197534号に開示されるダブル
ジャンクションを使用した。)。
又、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いた。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保っように3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成した後、デモールN(花王訝製)及び硫酸マグネシ
ウムを用いて脱塩した。この間、液温は40℃に保持し
た。平均粒径は0.30μmであり、単分散度は13で
あった。ここで単分散度とは粒径の襟準傷差を平均粒径
で割った値を100倍した数値で表す。
このようにして得られた乳剤に対して金硫黄増感を施し
た後、増感色素Aを乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モ
ルあたり300+wg1安定剤として4゜ヒドロキシ−
6〜メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加
え、増感色素Bを乳剤中に含まれるハロゲン銀1モルあ
たり100mg添加した。
増感色素人 CH2C)12 CN 増感色素B 次いでハロゲン化銀1モル当り実施例1のテトラゾリウ
ム化合物を800mg加え、更にp−ドデシルベンゼン
スルホン酸ンーダ300mg、スチレン−マレイン酸共
重合体がポリマー2g、スチレン−ブチルアクリレート
−アクリル酸共重合体ラテックス(平均粒径約0.25
μm) 15gを加えた。
次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液B−9液を下記のようにして調製しtこ 。
(バッキング塗布液B−9の調製〕 ゼラチン65gを水に膨潤し、加温して溶解後、染料と
して前記化合物C−1を890g、 C−2を560g
、前記化合物Nを2.9Kg、水溶液にして加え、次に
サポニンの20%水溶液を16Q及び例示化合物■−1
8を5 mg/m”になるように添加し、前記ラテック
ス液Hを2412、デュポン社製Ludox AM液(
コロイダルシリ力アルミナ30%液)を804、スチレ
ン−マレイン酸水溶液とも重合体を200g、グリオキ
ザールを230g及びクニン酸水溶液をpH5,4に鯛
整する量加え、水にて134Hに仕上げてバッキング塗
布液B−3を調製した。
次にバッキング層の保護膜層塗布液P−4を下記のよう
にして調製した。
(バッキング層保護膜塗布#P−4の調製)ゼラチン4
00Kgを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホネート
コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウ
ム塩を750g加え、マット剤としてポリメチルメタク
リレート(平均粒径0.4μl)を1.6Kg、塩化ナ
トリウムを2.7Kg加え、更に硬膜剤としてグリオキ
ザールを800g、下記化合物(G)を4.2Kg加え
、水にて7600に仕上げて保護膜塗布液p−4を調製
した。
化合物(G) 硬膜剤としてホルマリン15mg/m’、グリオキザー
ル8mg/I11′を含む保護膜層P−3を同時重層塗
布した。この試料をA−9とする。
表4 (暗室撮影用ネガフィルムの試料A−9f’F成)前記
明室用フィルムの試料作成と同様であるが、バッキング
下層をゼラチン乾燥重量2.78/n+”、その上部の
バッキング保護膜層をゼラチン乾燥重量がl g/+”
となるように塗布した。また支持体の他の1面上に、乳
剤層E−2をAg量4.0g/m”、ゼラチン量2.0
g/m”になるように特開昭59−19941号、実施
例1記載の下引を施したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布した。その際ゼラチン量1.0g/+”
、になるように、延展剤としてビス(2−エチルヘキシ
ル)スルホコハク階エステルを10mg/m”、得られ
た試料A−5〜A−9を以下の方法でランニング安定性
の評価を行った。
(ランニング安定性の評価) 表4の構成による試料A−5〜A−8をA−9と表5に
示すように組み合わせA−5〜A−8とA−9との組み
合わせのランニング枚数が2:li:なるように実施例
1と同処方の現像液及び定着液で下記条件でランニング
枚数が150m”になるように連続処理した。その際、
処理フィルムのm2当たり260m12補充しながら、
かつA−5〜A−8の黒化面積を25%、A−9の黒化
面積を80%で連続ランニング処理した。実施例1と同
様にこのランニング処理前後における連続試料の感度及
びコントラスト変化をランニング安定性として評価した
迅速現像処理条件 現像   34℃    15秒 定着   34℃    15秒 水洗   常温    10秒 乾燥   40℃     9秒 現像タンク容量    38(1 定着タンク容量    22Il ラインスピード    2200am/win結果を表
5に示した。
表5の結果から本発明の場合、ランニングによる感度、
コントラストの低下が比較倒に比べて非常に少ないこと
が分かる。
〔発明の効果〕
本発明により、ランニング処理をしても硬調で感度及び
コントラストの劣化が少なく、しかも複数の感光材料を
処理する場合でもランニング性能の良好なハロゲン化銀
写真感光材料を提供することかできた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ支持体裏面にバッキング層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該バッキング層に下記一
    般式〔 I 〕を含む化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)バッキング層が下記一般式〔II〕を含有すること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料
  3. (3)現像液補充量が325cc/m^2以下であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1〜R_4は同じでも異なっていてもよく
    水素原子、ハロゲン原子、カルボニル基、スルホン基、
    置換又は非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル
    基、アルコキシ基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Y_1及びY_2は水素原子またはメルカプト
    基を表し、R_5は置換または非置換のアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基もしくはアルコ
    キシ基、または水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
    ミノ基、シアノ基、ヒドロキシカルボニル基、アルコキ
    シカルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロキシ基
    、メルカプト基またはスルホ基を表す。 またAは窒素原子、炭素原子または酸素原子を表し、B
    は窒素原子または炭素原子を表す。Aが炭素原子を表す
    ときn_2は2であり、Aが窒素原子を表すときはn_
    2は1であり、Aが酸素原子を表すときはn_2は0で
    ある。 またBが炭素原子を表すときはn_1は1であり、Bが
    窒素原子を表すときはn_1は0である。〕
JP15138090A 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0443343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15138090A JPH0443343A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15138090A JPH0443343A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443343A true JPH0443343A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15517307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15138090A Pending JPH0443343A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443343A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142654A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257149A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 画像形成方法
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120851A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Konica Corp ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02130546A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142654A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257149A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 画像形成方法
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120851A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Konica Corp ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02130546A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965719B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5863933A (ja) 画像形成方法
JP2794510B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4149889A (en) Direct offset printing plate
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0443343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3974206B2 (ja) 高コントラスト写真材料
US3977879A (en) Photographic element with contiguous layer containing an oxidizing agent
JPH06148772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2903404B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08328183A (ja) 写真要素、およびそのエージング特性の改良方法
JP2709652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709653B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2843875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000035629A (ja) 硬調ハロゲン化銀写真材料及びその処理方法
JP3473816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2741118B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3416827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0310934B2 (ja)
JPS587985B2 (ja) リス現像液のパ−ツ液
JPH05506946A (ja) 銀塩拡散転写プロセスに有用な写真ドナー材料