JPH0466935A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0466935A
JPH0466935A JP17815790A JP17815790A JPH0466935A JP H0466935 A JPH0466935 A JP H0466935A JP 17815790 A JP17815790 A JP 17815790A JP 17815790 A JP17815790 A JP 17815790A JP H0466935 A JPH0466935 A JP H0466935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compound
layer
backing
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17815790A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Kato
真理子 加藤
Takeo Arai
健夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17815790A priority Critical patent/JPH0466935A/ja
Publication of JPH0466935A publication Critical patent/JPH0466935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくはラ
ンニング特性に優れた硬調なハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料を用いる写真製版の分野にお
いては、連続階調をもった写真画像を網点面積の大小に
よって表現するいわゆる網点画像に変換し、文字や線画
を撮影した原稿を撮影した原稿と組み合わせて印刷原版
を作る方法が行われている。
このような用途に用いられるハロゲン化銀写真感光材料
は、網点画像あるいは文字、線画の再生を良好ならしめ
るため、画像部と非画像部か明瞭に区別された高コント
ラスト、高黒化濃度をもつ、いわゆる超硬調な写真特性
を示すものが必要とされる。
このような特性を得る方法として、特開昭52−183
17号、同53−95618号、同58−173737
号、同58−106493号に記載されているごとくテ
トラゾリウム塩を用いる方法及び米国特許416674
2号、同4168977号、同4211857号、同4
224401号、同4243739号、同427260
6号、4311781号等に記載のヒドラジン誘導体を
用いる方法がある。
ここで用いられる現像液は、従来のリス型現像液に比べ
て空気酸化に対して変化を受けにくい現像液になってい
るため、自動現像機に入れて一定の補充をしつつ連続し
て感光材料を現像処理する、(いわゆるランニング処理
)のに適したシステムといえる。
ランニング処理においては、できるだけ少ない補充量で
安定性が実現するために、感光材料の改良あるいは処理
液の改良、補充方法の改良がさまざまに加えられてきた
しかしながら、上記のごとき技術は、いXまだ充分とは
いえず、コントラストが低下したり、感度が変動してし
まうという欠点が残っていた。
2種以上の製版材料を混用する場合のランニング安定性
のために、バッキング層に他の感光材料に含まれる化合
物として無機ハロゲン化物、アルキレンオキサイド化合
物、含チッ素へテロ環化合物などを含有せしめる技術(
例えば特開昭52−80024号等)が知られている。
しかし、テトラゾリウム塩あるいはヒドラジン誘導体含
有の硬調な感光材料のランニング安定性、特に補充量の
少ないランニングでの安定性向上には充分な技術ではな
い。
尚、特開昭52−80024号の実施例1にポリエチレ
ングリコールをバッキング層に添加することが記載され
ているが、この場合は2種以上の混用ランニングにおい
て、他方のハロゲン化銀感光材料に含まれる化合物を裏
面層に含有するもので本件の特許とは全く意図の異なる
ものである。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対して、本発明の目的は第1に硬調
で、しかも現像処理を継続した場合の、コントラスト及
び感度の劣化を改善した、ランニング特性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することであり、さらに第
2の目的としては、硬調で、しかも異なる複数種の感光
材料を同一の現像液で処理する際のランニング特性の良
好なハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ支持体裏面にバッキング層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該バッキ
ング層に下記一般式(iを含む化合物を含有し、かつア
ルカリ金属臭化物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成される。
尚、上記ハロゲン化銀写真感光材料の処理に当I;つて
は、現像液補充量が325cc/a”以下であることが
望ましい。
一般式〔I〕 式中、R1−R4は同じでも異なっていてもよく水素原
子、ハロゲン原子、カルボニル基、スルホン基、置換又
は非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
ルコキシ基を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず前記一般〔I〕で表される化合物の代表的具体例を
挙げるが本発明はこれに限定されるものではない。
1− I  HO(CHzCHzO)nH(n=28)
1 2  HO(CH2Cl(20)aH(n”35)
1 3  HOCCHzCHxO)nH(n=68]1
−4  nC,HsO(C12CH,0)nH[n=2
0)1 −6  HOCCHCH20)nHl 〔n・22〕 1  9  nc+zl(zso(CH2Cl(zO)
nH[n=40) ? 1−2111oOcCH2CH2CO(CH2CH20
)l(9HCH20)m(CO2C120)CCH2C
O2COOHCH。
1−13 HO(CH,(O2−0)l(CH2)Il
l(CH,−CH2−0)ncOcH2CH2COOl
([1+n=50.m・5) 1−15 )10(CH2C1’lzO)l(CH2C
)10)m(CH2C120)nH(1+n=18.m
=2(DCH。
1−23 HO(CHzCH20)1(C)12CH2
CH,C1(zo)m(CH2CH20)nl([1+
n=23. m□21〕 1−24 HO(CH,CI(20)I(CH,CH2
CH2CH20)m(CH2CH2CH20) 1+1
=33.m=15] (:I+o=20.m+n=12) CH3 (1+o=17.m+n=1o) ′ぐ() CHユ 1 28 HO(CI(2CH20)1(C12CHO
)m(CHzCH20)nH(1+n□25.n=20
〕CH。
1−29 HO(CH2(J(20)l(C12CHO
)m(C12CHzO)nH次に本発明に用いられるア
ルカ (1+n=25.m=30) り金属臭化物と してはNaBr、 KBr、 LiBr等か挙げられる
本発明に用いられる前記一般式〔工〕の化合物及びアル
カリ金属臭化物は同一の現像液で処理される複数種の感
光材料のうち少なくとも1種類の感光材料のバッキング
層に含まれればよい。又これらの化合物の使用量は、支
持体で区分された逆面上のハロゲン化銀使用量、前記一
般式(1)の化合物量、バッキング層の塗設方法、現像
液補充量等によって左右され、−慨には言えず、適時、
適当量使用するのが好ましいが、−船釣には、〔I)の
化合物はハロゲン化銀感光材料1 m 2当り0.1m
g〜Igが好ましく、1mg−100mgの範囲が特に
好ましい。
またアルカリ金属臭化物はハロゲン化銀感光材料111
2当りlomg−100gが好ましく、100mg−1
0gの範囲が特に好ましい。
本発明で処理する現像液の補充量は300c、c/+*
2以下の場合、本発明の効果がより発揮され、262c
、c/m”以下の場合その効果はさらに顕著である。
本発明におけるバッキング層とは支持体のハロゲン化銀
乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設された層の総称で
あり、逆面上の下引き層も包含する。
本発明においては、支持体に対しバッキング層側および
/または乳剤層側に1層以上の帯電防止層を有すること
ができる。
この場合帯電防止層を設けた側の表面比抵抗25’05
0%下では1.OX 10”Ω以下であることが好まし
く特に好ましくは8XIO”Ω以下である。
上記帯電防止層は水溶性導電性ポリマー 疎、水性ポリ
マー粒子及び硬化剤の反応物を含有する帯電防止層ある
いは微粒子金属酸化物を含有す帯電防止層等が好ましい
上記水溶性導電性ポリマーとしては、スルホン酸基、硫
酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級アンモニウム
塩、カルポキソル基、ポリエチレンオキンド基から選ば
れる少なくとも1つの導電性基を有するポリマーが挙げ
られる。これらの基のうちスルホン酸基、硫酸エステル
基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導電性基は水溶
性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以上を必要とす
る。また水溶性の導電性ポリマー中にカルポキンル基、
ヒドロキシ基、アミノ基、エポキン基、アジリジン基、
活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデヒド基、ビニ
ルスルホン基等が含まれるが、これらのうちカルポキン
ル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、アジリジ
ン基、アルデヒド基が含まれていることが好ましい。こ
れらの基はポリマー1分子当たり5重量%以上含まれて
いることが必要である。水溶性導電性ポリマーの数平均
分子量は、3000−100000であり、好ましくは
3500〜50000である。
また上記金属酸化物としては酸化スズ、酸化インジウム
酸化アンチモン、酸化亜鉛、あるいはこれらの金属酸化
物Iこ金属リンや金属インジウムをドーピングした物等
が好ましく用いられる。これらの金属酸化物の平均粒径
は1μ〜0.O1μが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は当業界で公知の方
法で製造することが出来る。
本発明の好ましいハロゲン化銀写真感光材料は、白黒写
真感光材料であって、好ましくは写真製版感光材料であ
る。最も好ましくは特開昭52−18317号、同53
−95618号、同58−173737号、同58−1
06493号に記載されているごとく、テトラゾリウム
塩を含有する写真製版感光材料および、特開昭61−2
23734号、同61−223834号に記載のごとく
、ヒドラジン誘導体含有の写真製版感光材料である。
以上に述べた写真感光材料に用いられる現像液は以下の
現像主薬を含有する液である。白黒現像主薬としてはジ
ヒドロキシベンゼン類(例えば))イドロキノン、クロ
ロハイドロキノン、プロモノ飄イドロキノン、イソプロ
ピル/Xイドクキノン、メチルハイドロキノン、2.3
−ジクロロ/1イドロキノン、2.5−ジメチルノ\イ
ドロキノン、ノ\イドロキノンモノスルホン酸カリウム
、ノ飄イドロキノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、
3−ピラゾリドン類(例えば、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、l−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、l
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4.4−ジヒドロキンメチル−
3−ピラゾリドンなど)、アミノフェノール類例えば0
−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチ
ル−〇−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、2゜4−ジアミノフェノールなど)、l−ア
リール−3−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−
ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(
p−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、
1−(p−アミノ−m−メチルフェニル 等或いはこれらの混合物がある。
さらに発色現像主薬としては、公知の一級芳香族アミン
現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−アミ
ノ−N.N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N〜エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4−アミノ−
3−メど)が挙げられる。
この他り.F.A−Mason Photograph
ic ProcessingChemistry (F
ocal Press刊. 1966年)の226 −
 229頁、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてよい。
これらの現像主薬は通常0.1〜80g/Q,好ましく
は0.2〜50g/ff程度用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理する現像液の
補充量は300c.c/+’以下の場合、本発明の効果
がより発暉され、262c.c/m2以下の場合、チル
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなC寅
施例〕 以下に本発明の実施例を詳細に記述するが、本発明がこ
れらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1 明室返し用感材としてネガ型のハロゲン化銀感光材料を
下記の様にして作成した。
(乳剤E−1の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%及び50モル%
の塩臭化銀乳剤を調製した。
硝酸銀60g当り23.9tngのペンタブロモロジウ
ムカリウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含有
する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に撹拌
しつつ、40°Cで25分間で同時混合してそれぞれ平
均粒径0120μmの塩臭化銀乳剤をそれぞれ作成した
この乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキン−
1,3,3a、7−チトラザインデンを200mg加え
た後、水洗、脱塩した。
これに20mgの6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3
3a、7−チトラザインデンを加えた後、イオウ増感し
た。
イオウ増感後、それぞれ必要な分のゼラチンを加え、安
定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a
7−チトラザインデンを加え、次いで水にて260m0
に仕上げて乳剤を調製した。
(乳剤添加用ラテックス(L)の作成)水400に8糖
産業製KMDS(デキストラン硫酸エステルナトリウム
塩)を0.25Kg及び過硫酸アンモニウム0.05K
g加えた液に液温81 ’Cで撹拌しつつ窒素雰囲気下
でn−ブチルアクリレート4.51Kg、スチレン5.
49Kg及びアクリル酸0.1Kgの混合液を1時間か
けて添加、その後過硫酸アンモニウムを0.005Kg
加え、更に1.5時間撹拌後、冷却、更にアンモニア水
にてpHを6に合せた。
得られたラテックス液をWhotman社製GF/Dフ
ィルターで濾別し、水で50.5Kgに仕上げる事で平
均粒径0.25μの単分散なラテックス(L)を作成し
 j二 。
前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤塗
布液を下記の様に調製した。
前記乳剤液に殺菌剤として化合物(A)を9mg加えた
後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを6.
5に調整、次いで下記化合物(T)を360mg加え、
更に、ハロゲン化銀1モル当すサポニン20%水溶液を
5m(2,ドデシルベンゼンスル7オン酸ナトリウムを
180tIgz 5−メチルベンズトリアゾールをgo
mg、前記乳剤液添加用ラテックス液(L)を43I加
え、以下化合物(M)を60mg、及び増粘剤として 
スチレン−マレイン酸共重合体水性ポリマーを280B
を順次加えて、水I:で475mffに仕上げて乳剤塗
布液を調製した。
次いで乳剤保護膜塗布液を下記の様にして調製しtこ。
(乳剤保護膜塗布液P−1の調製) ゼラチンに対して純水を加え、膨潤後40 ’(:!で
溶解、次いで塗布助剤として、下記化合物(Z)の1%
水溶液、フィルター染料として下記の化合物(N)及び
下記化合物(D)を順次加え、更にクエン酸液でpH6
、0とした。この液に不定形シリカをマット剤として加
え、乳剤保護膜塗布液を調製しtこ。
化合物(T) 化合物(Z) 化合物(M) 化合物(N) 化合物 (A) 化合物 (D) 鮒 −5)を63mg及び本発明に係る例示化合物1−16
を30mg/a”、K B rを500+ng/m”に
なるように加えl;。
この液に増粘剤として、スチレン・マレイン酸共重合体
水溶性ポリマーを800g加え粘度調製し、更にクエン
酸水溶液を用いてpH5,4に調製し、最後にグリオキ
ザールを144mg加え、水にて960mCに仕上げて
BC塗布液B−1を調製した。
化合物(C−1) 次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液を下記の様にして調製した。
ぐバッキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36gを水に膨潤し、加温して溶解後、染料と
して下記化合物(C−1>を1.6g、(C−2)を3
10mg、(C−3)を1,9g、前記化合物(N)を
2.9g。
水溶液にして加え、次にサポニンの20%水溶液を11
mL物性調整剤として下記化合物(C−4)を5g加え
更に、メタノール溶液として、下記化合物(C化合物(
C−2) ≧υ3rva 化合物(C−3) 化合物(C−4) D 化合物(C−5) (バッキング塗布液B−2の調製) バッキング液B−1と同様であるが、例示化合物Iを加
えずにバッキング塗布液B〜2を調製した。
(バッキング塗布液B−3の調製) バ・7キング液B−1と同様であるが、例示化合物I及
びKBrを加えずに塗布液B−3を調製した。
次いでバッキング層の保護膜層塗布用として保護膜塗布
液P−2を下記の様にして調製した。
(保護膜塗布液p−2の調製) ゼラチン50gを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホ
ネート−コハク酸ビス(2−エチルヘキンル)エステル
ナトリウム塩を340mg加え、マット剤としてポリメ
チルメタアクリレート(平均粒径約0.4μ)を1.7
g、塩化ナトリウムを3.4g加え、更にグリオキザー
ルを1.1g、ムコクロル酸を540mg加え、水にて
10100Oに仕上げて保護膜塗布液P−2を調製し 
に 。
〔評価試料の作成〕 前記の各塗布液を特開昭59−19941の実施例−I
の下引き層を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚さ100μ!l)上の両面に片面毎に塗布し、表
1に示す評価試料を作成した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をB−1−B−3塗布液及びバンキング層保
護膜塗布液P−2を同時塗布した。
次に支持体の他の1面上に乳剤層塗布液及び乳剤保護膜
塗布液同時重層塗布して、評価試料A−1〜A−3を作
成した。この各試料の構成を表1に示す。
表1 ☆バンキング上層は、いずれもP−2、乳剤層は、いず
れも下層E−3上層P−1である。
その際、塗布ゼラチン量としてはバッキング層20g/
m”、乳剤保護層1.0g/m2であり一1銀量は4.
0g/m2であった。
得られた評価試料A−1〜A−3を用いて以下の方法で
ランニング安定性の評価を行った。
(ランニング安定性の評価) 下記処理液により、自動現像機GR−27(コニカ;葺
製)を用いて各試料を150m”ずつ連続処理した。こ
の時の現像条件は28°C30秒であった。その際、現
像液及び定着液を処理フィルムl m2当たり320m
(l補充しながら、かつ試料の黒化面積20%になるよ
うにしながら連続ランニング処理しl:。このランニン
グ処理前後における使用フィルムの感度及びコントラス
ト変化をランニング安定性として評価しj二。
〔現像液−1処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水)          150m1
2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチ
レングリコール         50g亜硫酸カリウ
ム (55%W/V水溶液)    100++1炭酸
カリウム             50gハイドロキ
ノン             15g5−メチルベン
ゾトリアゾール      200mg■−フェニルー
5−メルカプトテトラゾール 30mg水酸化カリウム
 使用液のI)HをlO19にする量臭化カリウム  
           4.5g(組成り) 純水(イオン交換水)           3mQ酢
酸(90%水溶液)           0.3mf
f5−ニトロインダゾール         110m
g1−フェニル−3−ピラゾリドン       50
0mg現像液の使用時に水500mfl中に上記組成物
A1組成物Bの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
〔定着液処方〕
(組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)23
0m+2亜硫酸ナトリウム           9,
5g酢酸ナトリウム・3水塩        28.9
g硼酸                 6.7gク
エン酸ナトリウム・2水塩        2g酢酸(
90%W/IV水溶液)121IIQ(組成り) 純水(イオン交換水)           17tn
Q硫酸(50%W/Wの水溶液)         5
.8g硫酸アルミニウム (AO,、O1換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 
  26.5g定着液の使用時に水500mQ中に土泥
組成A1組成りの順に溶かし、laに仕上げて用いた。
この定着液のpHは約4.5であった。
表2 表2の結果から本発明による試料はランニンク゛特性に
優れていることが分かる。
実施例2 実施例1において用いtこテトラゾ1ノウムイヒ金物(
T)の代わりにヒドラジン化合物(HD)を硬調化剤と
して使用した。
ヒドラジン化合物(HD) その結果、実施例1と同様な結果をうることカ;出来t
;。
尚、現像液は下記に示す組成の現像液−2を使用し、現
像条件は38°0120秒とした。
〔現像液−2の処方〕 ハイドロキノン           45.0gN−
メチル−p−アミノフェノール 1/2硫酸塩           0.8g水酸化ナ
トリウム         15.0g水酸化カリウム
          55.0g5・スルホサリチル酸
        45.0gホウ酸         
    35.0g亜硫酸カリウム         
 110gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩1.
0g 臭化カリウム           6.0g5−メチ
ルベンゾトリアゾール    0.6gn−ブチル・ジ
ェタノールアミン   15.0g水を加えて1aとし
、pHを11.6に調整する。
実施例3 まず明室返し用感光材料としてネガ型のハロゲン化銀感
光材料を作成した。
乳剤及び乳剤保護膜については実施例1と同様である。
(バッキング塗布液B−4の調製) 実施例1のB−1と同様であるが、例示化合物ニー16
、KBrの代わりにI−2を22mg/n”、K Br
を1.1g/a2を加えてバッキング塗布液B−4を調
製した。
(バッキング塗布液B−5の調製) バッキング塗布液B−4と同様であるが、例示化合物■
を加えずにバッキング塗布液B−5を調製しtこ。
(バッキング塗布液B−6の調製) バッキング塗布液B−4と同様であるが、例示化合物I
及びKBrを加えずにバッキング塗布液B−6を調製し
た。
〔評価試料の作成〕
前記の各塗布液を特開昭59−19941の実施例−1
の下引き層を施したポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚さ100μm)上の両面に片面毎に塗布し、表3
に示す評価試料を作成した。
その際、下引き層を塗設した支持体の一方の面上にバッ
キング下層をゼラチンの乾燥重量が2g/l112にな
るように塗布し、同時にその上部にバ・ノキング保護層
をゼラチンの乾燥重量がIg/m”となるよう塗布した
。次に支持体の他の1面上に乳剤層をゼラチン乾燥重量
2 g/m”、塗布銀量が4 gem2となるように塗
布し、その上部に乳剤保護層を前記乾燥重量が1 g/
la”となるように硬膜剤としてホルマリンを加えなが
ら乳剤層と同時に塗布し、評価試料A−4〜A−6を作
成した。
次に暗室撮影用ネガフィルムを下記のように作成しtこ
〔乳剤塗布液E−2の調製方法〕 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
〈溶液A〉 オセインゼラチン           17gポリイ
ソブロビレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶液        5+a4〈溶
液B〉 硝酸銀               170g蒸留水
               410a+Ωく溶液C
〉 塩化ナトリウム          45.0g臭化カ
リウム           27.4g三塩化ロジウ
ム3水塩       28μgポリイソプロピレンオ
キンジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液         3m12オセ
インゼラチン          l1g蒸留水   
           407taQ溶液Aを40°C
に保温した後EAg値が160+iVになる様に塩化ナ
トリウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は表3に示した様に、全添加時間80分の間に
亘って、徐々に添加流量を増加させEAg値を一定に保
ちながら添加を行った。
EAg値は160a+Vより添加開始5分後に3謙R/
lliの塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg(ii1
20+Vに変化させ、以後混合の完了塩この値を維持し
た。
EAg値を一定に保つため、3モル/Qの塩化ナトリウ
ム水溶液を用いてEAg値を制御した。
EAglの測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和Ag/AgC(2比較電極を用いた(電極の
構成は、特開昭57−197534号に開示されるダブ
ルジャンクションを使用した。)。
又、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いた。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
又、添加中、系のpH値を3.0に一定に保つように3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成しj:後、デモールN(花王話製)及び硫酸マグネ
シウムを用いて脱塩した。この間、液温は40°Cに保
持した。平均粒径は0.30μmであり、単分散度は1
3であった。ここで単分散度とは粒径の標準偏差を平均
粒径て割った値を100倍した数値で表す。
このようにして得られた乳剤に対して全硫黄増感を施し
た後、増感色素Aを乳剤中に含まれるノ10ゲン化銀1
モルあたり300mg1安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加
え、増感色素Bを乳剤中に含まれるハロゲン銀1モルあ
たり100+ig添加した。
増感色素A CH2C82CN 増感色素B 次いでハロゲン化銀1モル当り実施例1のテトラゾリウ
ム化合物を800a+g加え、更にp−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ300+ig、スチレン−マレイン
酸共重合体がポリマー2g、スチレン−ブチルアクリレ
ート−アクリル酸共重合体ラテックス(平均粒径約0.
25μ■) 15gを加えた。
次いでバッキング下層を塗布するのに用いるバッキング
塗布液B−7液を下記のようにして調製した。
(バッキング塗布液B−7の調製) ゼラチン65gを水に膨潤し、加温して溶解後、染料と
して前記化合物C−1を890g、 C−2を560g
1前記化合物Nを2.9Kg、水溶液にして加え、次に
サポニンの20%水溶液を16Q及び例示化合物■18
を5mg/■2になるように添加し、前記ラテックス液
Hを24Q1 デュポン社製Ludox AM液(コロ
イダルシリカアルミナ30%液)を8001 スチレン
−マレイン酸水溶液とも重合体を200g、グリオキザ
ールを230g及びクエン酸水溶液をpH5,4に調整
する量加え、水にて1340gに仕上げてバッキング塗
布液B−7を調製した。
次にバッキング層の保護膜層塗布液P−3を下記のよう
にして調製した。
(保護膜塗布液P−3の調製) ゼラチン400Kgを水に膨潤し、加温溶解後、2スル
ホネートコハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステル
ナトリウム塩を750g加え、マット剤としてポリメチ
ルメタクリレート(平均粒径0.4μ■)を1.6Kg
、塩化ナトリウムを2.7Kg加え、更に硬膜剤として
グリオキザールを800g、下記化合物(G)を4.2
Kg加え、水にて7600に仕上げて保護膜塗布液P−
3を調製した。
化合物(G) (暗室撮影用不ガクイルムの試料A−7作成)前記明室
用フィルムの試料作成と同様であるが、バッキング下層
B−7をゼラチン乾燥重量2.7Kg/−2、その上部
のバッキング保護膜層をゼラチン乾燥重量がl g/m
’となるように塗布した。また支持体の他の1面上に、
乳剤層E−2を特開昭59−19941号、実施例1記
載の下引を施したポリエチレンテレフタレートフィルム
上に塗布した。その際ゼラチン量は乳剤層2.0g/a
+”、保護膜層1.Og/+u2、銀量4.0g7m”
となるように、また延展剤としてビス(2エチルヘキシ
ル)スルホコハク酸エステルを10+ag/12、硬膜
剤としてホルマリン15mg/+m”、グリオキザール
8−g 7m 2を含む保護膜層P−3を同時重層塗布
した。この試料をA−7とする。
表4 得られた試料A−4〜A−7を以下の方法でランニング
安定性の評価を行った。
(ランニング安定性の評価) 表4の構成による試料A−4〜A−6をA−7と表5に
示すように組み合わせ、A−4〜A−6とA−7との組
み合わせのランニング枚数が2=1になるように実施例
1と同処方の現像液及び定着液で下記条件でランニング
枚数が120m”になるように連続処理した。その際、
処理フィルムのm2当たり320履a補充しながら、か
つA−4〜A−6の悪化面積を25%、A−7の黒化面
積を80%で連続ランニング処理した。実施例1と同様
にこのランニング処理前後における連続試料の感度及び
コントラスト変化をランニング安定性として評価しt二
現像処理条件 現像   34°C15秒 定着   34°C15秒 水洗   常温    10秒 乾燥   40°C9秒 現像タンク容量    3812 走者タンク容量    22Q ラインスピード    2200mm/winとができ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ支持体裏面にバッキング層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該バッキング層に下記一
    般式〔 I 〕を含む化合物を含有し、かつアルカリ金属
    臭化物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1〜R_4は同じでも異なっていてもよく
    水素原子、ハロゲン原子、カルボニル基、スルホ基、置
    換又は非置換のアルキル基、アリール基、アルケニル基
    、アルコキシ基を表す。〕
  2. (2)現像液補充量が325cc/m^2以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP17815790A 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0466935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17815790A JPH0466935A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17815790A JPH0466935A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466935A true JPH0466935A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16043629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17815790A Pending JPH0466935A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466935A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280024A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic light sensitive material
JPS5844436A (ja) * 1982-07-30 1983-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173460A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257149A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 画像形成方法
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254243A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280024A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic light sensitive material
JPS5844436A (ja) * 1982-07-30 1983-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173460A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257149A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 画像形成方法
JPS63221341A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Konica Corp 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254243A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965719B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0690454B2 (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPH0466935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5198327A (en) Method of formation of photographic images
US5948603A (en) Method of processing black and white silver halide photographic light sensitive material
US3960567A (en) Process and composition for producing photolithographic plate for the graphic arts
JP2903404B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0443343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2709652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0237340A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP3473816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2843875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000035629A (ja) 硬調ハロゲン化銀写真材料及びその処理方法
JPH0310934B2 (ja)
JPH0360108B2 (ja)
JPH0553255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法