JPH044314B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044314B2
JPH044314B2 JP54030098A JP3009879A JPH044314B2 JP H044314 B2 JPH044314 B2 JP H044314B2 JP 54030098 A JP54030098 A JP 54030098A JP 3009879 A JP3009879 A JP 3009879A JP H044314 B2 JPH044314 B2 JP H044314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
peak
methyl
characteristic
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54030098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130556A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS54130556A publication Critical patent/JPS54130556A/ja
Publication of JPH044314B2 publication Critical patent/JPH044314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/295Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、キラルな原子を有機残基中に含む新
規なエステルに係わる。 本発明の主題は、一般式 (式中、 記号Aは2〜10個の炭素原子を有する飽和脂肪
族炭化水素、飽和単環式炭化水素又は飽和二環式
炭化水素鎖を表わし、この鎖は1個の不飽和結合
を含有することができ、該鎖は1個以上のアルキ
ル基(C1−C6)又はフエニル基で置換されてい
てよく、そして該鎖Aには1個以上のキラルな原
子が存在し、 記号Zは、 ●分岐鎖アルキル基(C10まで)、 ●アルキル(C1−C6)、アルケニル(C2−C6)、
オキソ及びフエニル基から選ばれる1個以上の
基で置換されたC6までのシクロアルキル基
(この基はO原子を含有するか又は二重結合を
含有できる)、 ●α炭素原子上にシアノ、シアノアルキル(アル
キルがC1−C3)、アルキル(C1−C3)又はアル
キニル基(C2−C6)が置換したベンジル基
(フエニル基上にフエノキシ基が置換していて
もよい) を表わす。但し、前記鎖Aが次の構造 の炭化水素鎖を表わすときは、Zは(R)又は
(S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル基
を表わし得ないものとする。) の化合物にある。 式の化合物として、炭化水素鎖Aが不整炭素
原子1個又は2個以上を有する化合物を挙げるこ
とができる。この種の化合物において、炭化水素
鎖の炭素原子に置換する二つの別異な原子又は基
は、下記群、すなわち a) 水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基及びフエニル基よりなる群のうちの一つの
又は別のものから選定される。 化合物のうち特に興味深い群として下記のも
のを示すことができる。 ●炭化水素鎖Aが2個又は3個の炭素原子を有す
る飽和脂肪族炭化水素鎖であることを特徴とす
る化合物。 ●炭化水素鎖Aが二重結合を有する脂肪族炭化水
素鎖であることを特徴とする化合物。 ●炭化水素鎖Aが、3〜6個の炭素原子を有し、
また場合によつては不飽和を有する単環式炭化
水素鎖であることを特徴とする化合物。 ●炭化水素鎖Aが、5〜10個の炭素原子を有しま
た場合によつては不飽和を有する二環式炭化水
素鎖であることを特徴とする化合物。 特に有利な化合物としては次のものを挙げる
ことができる。 ●炭化水素鎖Aがその構造として式 を有することを特徴とする化合物。 ●炭化水素鎖Aがその構造として式 (ここで、YおよびY′は同じか又は別異にし
て、2〜6個の炭素原子を有するアルキル基を
表わす) を有することを特徴とする化合物。 ●記号Zがその構造として式 を有することを特徴とする化合物。 ●記号Zがその構造として式 (ここでR″は1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基、2〜6個の炭素原子を有するアルケ
ニル基、2〜6個の炭素原子を有するアルキニ
ル基又はシアノ基を表わす) を有することを特徴とする化合物。 本発明に従つた式の化合物において、残基Z
をアルコール残基とすることができる。この場
合、アルコールは第一、第二若しくは第三の脂肪
族、脂環式又は芳香族単環基とすることができ
る。 かかるアルコールのうち特にシアンヒドリンが
挙げられる。 また、残基Zは置換フエニル基にして、単数又
は複数個の置換基が少くとも1個の不整炭素原子
を有するものとすることができる。 式の化合物として更に後出の「例」に記載の
もの、なかんづく下記の化合物ないし混合物が挙
げられる: ●(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンと(1R,5S)−6,6−ジメチル
−4(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オンとの混合物、 ●(1S,5R)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンと(1S,5R)−6,6−ジメチル
−4(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オンとの混合物、 ●(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ−(3.1.0)ヘキ
サン−2−オン、 ●(1S,5R)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(R)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オン、 ●(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[3′,
3′−ジメチルブチロラクトン−2′(S)−オキ
シ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−
2−オン、 ●(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[3′,
3′−ジメチルブチロラクトン−2′(R)−オキ
シ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−
2−オンおよび該化合物とその直前に記した化
合物との混合物、 ●(3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′R,
2′S,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノイル]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オン、 ●(3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′S,
2′R,5′S)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノイル]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オンおよび該化合物
とその直前の化合物との混合物、 ●(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[(1′R,2′S,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メ
チルシクロヘキサノキシ]−3−オキサビシク
ロ(3.1.0)ヘキサン−2−オン、及び ●(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[(1′S,2′R,5′S)−2′−イソプロピル−5′−メ
チルシクロヘキサノキシ]−3−オキサビシク
ロ(3.1.0)ヘキサン−2−オン並びに該化合
物とその直前の化合物との混合物。 本発明の前記一般式の化合物は、一般式 (式中Xは水素原子又は1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基を表わし、Aは先に定義した意
味を有する) のラクトン化合物と一般式 ZOH () (式中Zは先に定義した意味を有する) のアルコール又は置換フエノールとを酸の存在で
反応させて、 ●上記ラクトンとアルコール又はフエノールが明
確な立体配置をもつ1個又は2個以上のキラル
原子を有するときは、式()中キラルな原子
が明確な立体構造 を有する(A)の化合物を得、或いは ●上記ラクトンが明確な光学異性体であるも、前
記アルコール又はフエノールのキラル中心の全
てが明確な構造をもつというものでないとき
は、ジアステレオマー(B)の混合物を得、
或いは ●上記アルコール又はフエノールが明確な光学異
性体であるも、前記ラクトンのキラル原子の全
てが明確な構造をもつというものでないとき
は、ジアステレオマー(C)の混合物を得、
次いで前記(B)タイプの混合物又は前記
C)タイプの混合物のいずれかに含まれるジ
アステレオマーエーテル、特にキラル中心の全
てが明確な構造をもつ前記(A)のエーテル
を物理的方法によつて分離することからなる方
法によつて製造することができる。 アルコール又はフエノールとラクトン化合物
との反応時に存在させる酸は、例えば、スルホ
ン酸、過塩素酸及び5−スルホサリチル酸より
なる群から選ばれる。 アルコール又はフエノールとラクトン化合物
との反応は好ましくは、塩素化溶剤、芳香族又
は脂肪族炭化水素及びエーテルよりなる群から
選ばれる溶剤の還流下で生成した水又はアルコ
ールを共沸デカンテーシヨンにより除去するこ
とによつて実施される。 この反応は、また減圧下に溶剤を用いずに操
作することによつて有利に実施することができ
る(フローチヤート)。 ジアステレオマーエーテル()の分離は晶
出又はクロマトグラフイーによつて有利に遂行
される。 ラクトン()の単数又は複数個のキラル原
子が明確な立体配置(R)又は(S)のいずれ
かであるなら、またアルコール又は置換フエノ
ール()の不整炭素原子も個々に明確な立体
配置(R)又は(S)であるときは、該配置を
保留する対応化合物(A)が直接得られる。 このプロセスにおいて、アルコール又は置換
フエノール()が未分割の不整炭素原子1個
又は2個以上を有するとき、ジアステレオマー
エーテル化合物の混合物(B)が得られる。
而して、該混合物は、物理的処理、特にクロマ
トグラフイー又は溶剤からの晶出によつて分離
することができる(フローチヤート)。 後者の場合が特に有利である。 例えば(A)の分離後、形成せるジアステ
レオマーエーテル(B)の分離後、後に示す
如き簡単な加水分解又はアルコリシスによつ
て、アルコール又は置換フエノールに最初に含
まれるラセミ形不整炭素原子に関して分離され
たアルコール又は置換フエノールを得ることが
できる。アルコール又は置換フエノールがm個
の未分割のキラル中心を有するとき、Aに類
似のジアステレオマー2m個が形成され、場合
によつてこのものはAの如き個々のものに分
離することができる。 加えて、単数又は複数個のキラル原子が明確
な立体配置(R)又は(S)をなすラクトン化
合物()が使用ラクトン化合物()に最初
に存在するとき、このものは回収される。 同様に、化合物()の製造方法において、
もしアルコール又は置換フエノール()の不
整炭素原子が明確な立体配置(R)又は(S)
であり、且つラクトン部分の単数又は複数個の
キラル原子も亦明確な立体配置(R)又は
(S)であるなら、該配置を保留する対応化合
物(A)が直接得られる(フローチヤート
)。 このプロセスにおいて、ラクトン部分が未分
割のキラル中心1個又は2個以上の存在故にラ
セミ形配置(RS)をなすとき、ジアステレオ
マーエーテルの混合物(C)が得られる。
これは、物理的処理、特にクロマトグラフイー
又は溶剤からの晶出によつて分離することがで
きる。 この後者の場合が特に有利である。 例えば(A)の分離後、形成せるジアステ
レオマーエーテル(C)を分離した後、後述
の如き簡単な加水分解又はアルコリシスによつ
て、ラクトン化合物に最初に含まれるラセミ形
配置(RS)の単数又は複数個のキラル原子に
関して分割されたラクトン化合物を得ることが
できる。ラクトンがn個の未分割のキラル中心
を有するとき、Aに類似のジアステレオマー
2n個が形成され、場合によつてこのものはA
の如き個々のものに分離することができる。 加えて、用いられるアルコール又は置換フエ
ノール()に、単数又は複数個の不整炭素原
子が明確な立体配置(R)又は(S)をなすア
ルコール又は置換フエノールが使用アルコール
又は置換フエノール()に最初に存在すると
き、このものは回収される。 上記全てにおいて、化合物()又は()に
分割済み又は未分割のキラル中心1個又は2個以
上が存在するとき、次の三つの可能性が考えられ
る。 ●キラル中心がいずれも明確な(R)又は(S)
配置を有さず、而してその分子が鏡像体を含む
ラセミ体混合物であること、 ●キラル中心の或るものが明確な配置(R)又は
(S)を有し、而してその分子がジアステレオ
マーの混合物であること、或いは、 ●キラル中心が全て明確な配置(R)又は(S)
を有し、而してその分子が明確な光学異性体で
あることが認められること。 化合物()又は()の分子内にキラル中心
が存在するため不整であることに加えて、化合物
()は、1個又は2個以上の二重結合(E)又
は(Z)の存在故に幾何異性を示し得、また構成
原子が例えば直立する二つの面に配置しうる分子
全体の空間構造の故に別のキラル性を示し得る。 本発明は、またこの場合にも適合し、エーテル
()の一方のキラル性によつてエーテル()
の他成分に存在するラセミ体不整炭素原子1個又
はそれ以上の分割を行うことができる。 さらに特定すれば、本発明の前記一般式の化
合物の製造にあたつては、式の化合物がラセミ
形又は光学活性cis−2,2−ジメチル−3−(ジ
ヒドロキシメチル)シクロプロパン−1−カルボ
ン酸のラクトンであり、式の化合物がラセミ形
又は光学活性1−ヒドロキシ−2−メチル−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エン−4−オンであり、ジアステレオマー化合物
の分離が有機溶剤からの結晶化によつて実施さ
れる。また、式の化合物がcis−2,2−ジメ
チル−3−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパ
ン−1−カルボン酸のラセミ形又は光学活性ラク
トンであり、式の化合物がラセミ形又は光学活
性2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロラク
トン(又はパントラクトン)であり、ジアステレ
オマー化合物の分離がクロマトグラフイーによつ
て実施される。また式の化合物がラセミ形又は
光学活性3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−
メタノイソベンゾフラン−1−オンであり、式
の化合物がラセミ形又は光学活性メントールであ
り、ジアステレオマー化合物の分離がクロマトグ
ラフイーによつて実施される。更にまた、式の
化合物がcis−2,2−ジメチル−3−(ジヒドロ
キシメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸の
ラセミ形又は光学活性ラクトンであり、式の化
合物がラセミ形又は光学活性メントールであり、
ジアステレオマー化合物の分離がクロマトグラフ
イーによつて実施される。 本発明の前記一般式()の化合物は、式
()又は()の化合物の分割に応用すること
ができる。即ち、一般式() (式中Xは水素原子又は、1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基を表わし、Aは先に定義した
意味を有する) のラクトン化合物と一般式() ZOH () (式中Zは先に定義した意味を有する) のアルコール又は置換フエノールとを酸の存在で
反応させて、上記ラクトンが明確な光学異性体で
あるも上記アルコール又はフエノールのキラル中
心が全て明確な構造をもつというものでないとき
は、ジアステレオマー(B)の混合物を得、或
いは上記アルコール又はフエノールが明確な光学
異性体であるも上記ラクトンのキラル原子が全て
明確な構造をもつというものでないときは、ジア
ステレオマー(C)の混合物を得、次いで(
)タイプの混合物又は(C)タイプの混合物の
いずれかに含まれるジアステレオマーエーテル、
特にキラル中心の全てが明確な構造をもつ(A
のエーテルを物理的方法によつて分離することが
でき、上記の如く分離されたジアステレオマーエ
ーテルの各々を酸性媒質中のアルコリシス又は加
水分解に付して、タイプの化合物と、そして恐
らくはいくつかの不整中心が存在することにより
生ずる他のジアステレオマーか、或いはタイプ
の化合物とそして恐らくはいくつかの不整中心の
存在により生ずる他のジアステレオマーを得、而
してこれらの化合物及び並びに対応する各種
のジアステレオマーには、明確な構造すなわち出
発アルコール又はフエノールの相当するキラル中
心に関して又は出発ラクトン化合物のキラル中心
に関して分割されたキラル中心が含まれることを
特徴とする分割方法である。 タイプAの化合物(明確な配置のジアステレ
オマー)がジアステレオマー(B)の混合物か
ら誘導されたものにせよ或いは(C)の混合物
から誘導されたものにせよ、該化合物の酸ソルボ
リシスによつて、ラクトン()のみならずアル
コール又はフエノールZOH()を得ることがで
き、そして各々は光学異性体形をなす。すなわ
ち、キラル中心の配置は全て、完全に(R)又は
(S)と定義される。 フローチヤート()に示す如く、最初、ただ
一つのキラル中心を有するアルコールが二つの対
掌体(R)と(S)から構成されるラセミ体であ
るようにした方法を用いることによつて、これに
ラクトン()の明確な光学異性体を接触させる
ときタイプ(A)のエーテル2種(D)と(
)を得ることができる。これは、物理的処理特
に結晶化又はクロマトグラフイーによつて分離す
ることができる。かかる二つの化合物(D)及
び(E)において、アルコール残基は対掌体の
立体配置を示す。かくして、(D)又は(E
いずれかの酸ソルボリシスによつて、夫々その対
掌体(R)又は(S)に分割されたアルコール
ZOH()が回収される(フローチヤートを参
照のこと)。 また、フローチヤートに示す如く、初期、キ
ラル中心がラセミ体に相当する立体配置を有する
ラクトンを用い、これをアルコール又はフエノー
ル()の極めてはつきりした光学異性体と接触
させる方法においても、タイプ(A)のエーテ
ル2種(F)と(G)を得ることができ、また
それは物理的方法、特にクロマトグラフイー又は
結晶化によつて分離することができる。 かかる二つの化合物(F)及び(G)におい
て、ラクトン残基は対掌体の立体配置を示す。か
くして、(F)又は(G)いずれかの酸ソルボ
リシスによつて、夫々その対掌体に分割されたラ
クトン()が回収される(フローチヤートを
参照のこと)。 このような分割の具体例として、下記のものが
あげられる。 第一の例は、cis−2,2−ジメチル−3S−(ジ
ヒドロキシメチル)シクロプロパン−1R−カル
ボン酸のラクトンと1(RS)−ヒドロキシ−2−
メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エン−4−オンとを酸の存在で反応
させ、イソプロパノールからの晶出により、
(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1(R)
−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−
オンを(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオ
キシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−
2−オンから分離することを包含し、しかも後者
の異性体「1S」を酸媒質中のソルボリシスに付
して1(S)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン
−4−オンを得ることができる。無論、異性体
「1R」のソルボリシスによつて、1(R)−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−イ
ル)シクロペンタ−2−エン−4−オンを得るこ
とができる。 この用途例において、ソルボリシスは、塩酸の
存在下水性媒質中か、さもなければp−トルエン
スルホン酸の存在下メタノール中で有利に実施さ
れる。 また、第二の例は、d1−cis−2,2−ジメチ
ル−3−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン
−1−カルボン酸のラクトンと1(S)−ヒドロキ
シ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エン−4−オンとを酸の存在
で反応させ、イソプロピルエーテルからの晶出に
より(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(S)−
[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオ
キシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−
2−オンを(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エニルオキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘ
キサン−2−オンから分離することを包含し、し
かも後者異性体「4S」を酸媒質中のソルボリシ
スに付してcis−2,2−ジメチル−3S−(ジヒド
ロキシメチル)シクロプロパン−1R−カルボン
酸のラクトンを得ることができる。 この用途に用いられる酸は時に塩酸である。 また、第三の例は、cis−2,2−ジメチル−
3S−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1R
−カルボン酸のラクトンと2(R,S)ヒドロキ
シ−3,3−ジメチルブチロラクトンとを酸の存
在で反応させ、クロマトグラフイーにより(1R,
5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[3′,3′−ジメ
チルブチロラクトン−2′−(S)−オキシ]−3−
オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンを
(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[3′,
3′−ジメチルブチロラクトン−2′(R)−オキシ]
−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−
オンから分離することを包含し、しかもこれら異
性体のうちどちらか一方を酸媒質中のソルボリシ
スに付して、選定された異性体に依り2(S)−ヒ
ドロキシ−3,3−ジメチルブチロラクトンか又
は2(R)−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロ
ラクトンを得るこができる。 無論、エーテルの異性体「2′R」は2(R)−ヒ
ドロキシ−3,3−ジメチルブチロラクトンに帰
着し、また異性体「2′R」は2(S)−ヒドロキシ
−3,3−ジメチルブチロラクトンに帰着する。 この用途で、ソルボリシスは、水性媒質又はメ
タノール媒質中p−トルエンスルホン酸を用いて
実施することができる。 更に、他の例は(3R,3aR,4S,7R,7aS)−
3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−メタノイ
ソベンゾフラン−1−オンと(R,S)メントー
ルとを酸の存在で反応させ、クロマトグラフイー
により、3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′,
R,2′S,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシ
クロヘキサノキシ]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オンを(3R,3aR,
4S,7R,7aR)−3−[(1′S,2′R,5′S)−2′−イ
ソプロピル−5′−メチルシクロヘキサノキシ]テ
トラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−
1−オンから分離することを包含し、しかもこれ
ら異性体のどちらか一方を酸媒質中のソルボリシ
スに付して(R)メントールか又は(S)メント
ールを得ることができる。 更に他の例は、cis−2,2−ジメチル−3S−
(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1R−カ
ルボン酸のラクトンと(R,S)メントールとを
酸の存在で反応させ、クロマトグラフイーにより
(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[(1′R,
2′R,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]
ヘキサン−2−オンを(1R,5S)−6,6−ジメ
チル−4R−[(1′S,2′R,5′S)−2′−イソプロピ

−5′−メチルシクロヘキサノキシ]−3−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンから分離
することを包含し、しかもこれら異性体のうちど
ちらか一方を酸媒質中でのソルボリシスに付して
(R)メントールか又は(S)メントールを得る
ことができる。 この用途とその上に記した用途において、ソル
ボリシスは例えば水性媒質中p−トルエンスルホ
ン酸を使つて実施することができる。 不整炭素原子を有するアルコールを分割するた
めの一般方法が既に二・三知られている。例え
ば、或る特定のラセミ形アルコール(R,S)を
光学活性有機酸と結合させ、生成せるアルコール
エステル(S)とアルコールエステル(S)を適
当な物理的処理によつて分離し、次いでこれら二
つのエステルを別個に加水分解して構造(R)の
アルコールと構造(S)のアルコールを得るラセ
ミ形アルコールの分割方法が知られている。 また、これよりも複雑な方法で、ラセミ形アル
コール(RS)を有機ジ酸と結合させ、生成せる
半エステルを光学活性塩基と反応させて相当する
ジアステレオマー塩を得、酸性化してアルコール
(S)の半エステルとアルコール基(R)の半エ
ステルを放出させ、次いでこれら半エステルを別
個に加水分解して構造(S)のアルコールと構造
(R)のアルコールを得る分割方法が知られてい
る。 実際には、中間体のエステル又は半エステルを
形成し或いは加水分解する条件にさぼどないし全
く敏感でない十分に安定なアルコールに対して上
記のタイプの分割のみが困難を伴わずに適合す
る。 然るに、本発明者は、本発明に従つて、不整炭
素原子を1個又は2個以上有するアルコール又は
置換フエノールZOH()を分割することがで
き、しかも既述の方法の欠点を排除した新規にし
てきわめて一般的な方法を完成させた。 この新規な方法に包含される各種工程について
は既に説明してきた。これを要約するなら、本方
法は、ラセミ形立体配置(RS)の不整炭素原子
を少くとも1個有する式()のアルコール又は
置換フエノールZOHと完全に定義されるステロ
イド配置(R)又は(S)いずれかのキラル原子
1個又は2個以上を有するラクトン()の光学
異性体とを酸の存在で反応させてタイプ(A
のジアステレオマーの等モル混合物を得ることを
包含する。各異性体の残基(Z)は各キラル中心
に関して明確な立体化学を有する。次いで、タイ
プ(A)のジアステレオマーは、クロマトグラ
フイー又は溶剤からの晶出の如き物理的手段によ
つて分離されたのち個々に酸媒質中でのソルボリ
シスに付されて夫々明確な立体化学を示すアルコ
ール又は置換フエノールZOH()を形成する。 本方法は特に、既知の非常に簡単な分割方法よ
りも有利である。なぜなら、それは下記工程すな
わち、 アルコール又はフエノールZOH()と、明確
な立体化学を示す光学異性体形状の化合物()
とを結合させて相当するジアステレオマーエーテ
ル(B)を得、明確な立体化学を有するタイプ
A)の化合物内に含まれるジアステレオマーを
物理的手段によつて分離し、次いでタイプ(A
の各化合物をソルボリシスに付して分割された化
合物ZOH()を得る工程を包含するにすぎない
からである。 その上、本発明に従つた分割方法は広い範囲の
用途を有する。化合物ZOH()と光学異性体
()との結合は良好な収率を以て遂行される。
本方法によつて得られるエーテルは、一般にタイ
プ(A)の立体異性体の物理的手段による分離
が簡単であるような構造を有する。この分離は、
しばしば適当な溶剤からの結晶化によつて遂行す
ることができる。タイプ(A)のジアステレオ
マーの酸媒質でのソルボリシスは、問題なくしか
も良好な収率を以て分割された所期アルコール又
はフエノールに帰着する。 この最終的なソルボリシスの間、化合物ZOH
()の目立つた劣化ないし減成は何ら検出され
ない。このソルボリシスの間、化合物()の立
体化学は、分子()の構造がヒドロキシル上に
明確な配置を課する場合にのみ保持される。 かくして、本発明に従つた分割方法は、シアン
ヒドリンの如き特に不安定なアルコールに適合す
る。 一般的重要性をもつこのような、アルコール又
は置換フエノールの分割方法は、それによつて、
ほとんどの場合しかも有利な条件下、化学合成に
より得られるラセミ形化合物を出発物質として分
割された光学異性体が取得されるので非常に有用
である。しかも、分割された光学異性体の一方
は、一般にかかる分子の活性(天然化合物の場合
は光学活性)をほぼ完全に保留する。 これらの記載から、本発明者らは、キラル原子
を1個又は2個以上有するラクトン化合物()
を分割する新規な方法を完成させたことになる。
この新規な方法は、ラセミ形立体配置(RS)の
キラルな原子少くとも1個を有するラクトン化合
物()と明確なステロイド配置(R)又は
(S)の式を有するアルコール又は置換フエノ
ールの光学異性体とを酸剤の存在で反応させてジ
アステレオマーエーテルの混合物(C)を得、
この混合物をクロマトグラフイー又は晶出の如き
物理的処理に付してこの混合物に含まれるタイプ
A)のジアステレオマー化合物を分離し、而し
て各ジアステレオマーはそのラクトン部分に明確
な立体化学を示し、次いでこれらの化合物を酸媒
質中で加水分解して化合物()を分割形で得る
ことを包含する。 本発明者の知る限り、かかる方法については文
献に何ら報告されていない。 それは一般的に云つて、既述のアルコール及び
フエノールの分割方法と同じ利点及び簡素さを有
する。 下記例は本発明を例示するものであつて、これ
を限定するものではない。 例 1 1(R)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2′−
プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン
−4−オンを出発物質とする(1R,5S)−6,
6−ジメチル−4(R)−[(1(S)−2−メチル
−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エニルオキシ]−3−オキ
サビシクロ(3.1.0)−ヘキサン−2−オンと
(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(R)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンとの混合物 ベンゼン1000mlに1(RS)−ヒドロキシ−2−
メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エン−4−オン152g:cis−2,2
−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロ
プロパン−1R−カルボン酸のラクトン152g及び
p−トルエンスルホン酸3.5gを導入し、この反
応混合物を還流させ、4時間還流し続け、生成し
た水を共沸傾しや(デカンテーシヨン)によつて
分離し、20℃に冷却させ、トリエチルアミンの添
加によつてPHを7〜8にし、減圧蒸留によつて濃
縮乾燥し、(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エニルオキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘ
キサン−2−オンと(1R,5S)−6,6−ジメチ
ル−4(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オンとの混合物を得る。 例 2 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エチル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)−ヘキ
サン−2−オンと(1R,5S)−6,6−ジメチ
ル−4(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキ
ソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペ
ンタ−2−エニルオキシ]−3−オキサビシク
ロ(3.1.0)ヘキサン−2−オンとの混合物を
出発物質とする(1R,5S)−6,6−ジメチル
−4(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オン 例1で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エニルオキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘ
キサン−2−オンと(1R,5S)−6,6−ジメチ
ル−4(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オンとの混合物をイソプ
ロパノール300mlから晶出させ、0℃に冷却し、
撹拌し、形成せる沈殿物を減圧濾過によつて分離
し、洗浄し、乾燥し、mp104℃の(1R,5S)−
6,6−ジメチル−4(R)−[1(S)−2−メチ
ル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エニルオキシ]−3−オキサ
ビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−オン82.6gを得
る。(α)D 20=−66.5゜(c=ベンゼン中1.1%) 分析:C16H20O4(276) C% H% 計算値: 69.54 7.3 実測値: 69.3 7.4 円偏光二色性:(ジオキサン) Δε=−26.4 222nm(max); Δε=+2.80 321nm(max); Δε=+2.50 332nm(max)。 NMRスペクトル(ジユーテロクロロホルム) gem−メチルの水素に特有な1.22ppmでのピー
ク;シクロプロパン環の水素に特有な1.97〜
2.33ppmでのピーク;アレスロロンの2−位のメ
チルの水素に特有な2.1ppmでのピーク;アレス
ロロンのアリル鎖中1−位のメチレンに特有な
2.92〜3.02ppmでのピーク;アレスロロンの1−
位の水素に特有な4.63ppmでのピーク;アレスロ
ロンのアリル鎖中3−位の末端メチレンの水素に
特有な4.75〜5.17ppmでのピーク;エンド形環式
酸素のα−位炭素に結合せる水素に特有な
5.33ppmでのピーク;アレスロロンのアリル鎖の
2−位の水素に特有の5.47〜6.16ppmでのピー
ク。 例 3 1(R)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−
プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン
−4−オン[即ち(R)アレスロロン]を出発
物質とする(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ−3
−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−
2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オン cis−2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメ
チル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラク
トン7.5g、1(R)−ヒドロキシ−2−メチル−
3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−
2−エン−4−オン7.5g及びp−トルエンスル
ホン酸0.100gをベンゼン75mlに導入し、この反
応混合物を還流させ、生成した水を共沸傾しやに
より分離しながら4時間還流し続け、減圧蒸留に
より濃縮乾燥し、(1R,5S)−6,6−ジメチル
−4(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ−
3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−
2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オン15gを得る。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=−2.56 330nm(max); Δε=−2.8 316nm(max); Δε=+14.6 225nm(max)。 NMRスペクトル(ジユーテロクロロホルム) gem−メチルの水素に特有な1.22〜1.23ppmで
のピーク;アレスロロンの2−位のメチルの水素
に特有な2.07ppmでのピーク;アレスロロンのア
リル鎖の1−位のメチレンの水素に特有な2.92〜
3.02ppmでのピーク;アレスロロンのアリル鎖の
3−位のメチレンの水素に特有な4.83〜5.08ppm
でのピーク;アレスロロンの1−位の水素に特有
な4.87ppmでのピーク;エンド形環式酸素のα−
位の炭素に結合した水素に特有な5.26ppmでのピ
ーク;アレスロロンのアリル鎖の2−位の水素に
特有な5.47〜6.33ppmでのピーク。 例 4 1(S)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(プロ
ペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4
−オン[即ち(S)−アレスロロン]を出発物
質とする(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3
−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−
2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オン 石油エーテル(bp=35〜75℃)30mlとベンゼ
ン3mlとの混液にcis−2,2−ジメチル−3S−
(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1R−カ
ルボン酸のラクトン5g、1(S)−ヒドロキシ−
2−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シ
クロペンタ−2−エン−4−オン5g及びp−ト
ルエンスルホン酸0.05gを導入し、この反応混合
物を撹拌下還流させ、生成した水を共沸傾しやに
より分離しながら4時間還流下でかき混ぜ、0℃
に冷却し、撹拌し、形成せる沈殿物を減圧濾過に
より分離し、洗浄し、乾燥して、mp104℃の
(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1(S)
−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−
オン8.7gを得る。母液を濃縮乾燥し、残留物を
イソプロパノールから晶出させ、更に0.12gの第
二収穫物を得る。 例 5 d1−cis−2,2−ジメチル−3−(ジヒドロキ
シメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸の
ラクトンを出発物質とする(1R,5S)−6,6
−ジメチル−4(R)−[1(S)−2−メチル−
4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エニルオキシ]−3−オキ
サビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−オン 共沸傾しや系を頂部に取付けた容器に、1(S)
−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン
[又は(S)アレスロロン]25.2g、ベンゼン250
ml、d1−cis−2,2−ジメチル−3−(ジヒドロ
キシメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸
23.5g及びp−トルエンスルホン酸0.25gを導入
し、この反応混合物を撹拌下還流させ、その間生
成した水を共沸傾しやにより除去し、かくして4
時間かき混ぜ、冷却し、トリエチルアミンの添加
によつて中和し、減圧下濃縮乾燥し、残留物にイ
ソプロピルエーテル5mlを加え、1時間0℃でか
き混ぜ、形成せる沈殿物を減圧濾過により分離
し、洗浄し、乾燥し、mp104℃の(1R,5S)−
6,6−ジメチル−4(R)−[1(S)−2−メチ
ル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エニルオキシ]−3−オキサ
ビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−オンを15.1g得
る。 例 6 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンを出発物質とする1(S)−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−
イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン[又
は(S)アレスロロン] 例4で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エニルオキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘ
キサン−2−オン82.6g、水826ml及び塩酸の
22゜B′e水溶液8.2mlを混合し、20℃で72時間かき
混ぜ、得られた溶液を水酸化ナトリウムN水溶液
の添加によつてPH10.5にし、塩化メチレンで抽出
し、乾燥し、減圧蒸留により濃縮乾燥し、1(S)
−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン
[又は(S)アレスロロン]42.9gを得る。(α)
20=+14゜(c=クロロホルム中1.2%)。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=−20 230nm(max); Δε=+3.36 321nm(max); Δε=+3.0 331nm(max)。 例 7 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(R)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンを出発物質とする1(R)−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−
イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン[又
は(R)アレスロロン] 例3で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[1(R)−2−メチル−4−オキソ−3(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニ
ルオキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オン82.4g、水824ml及び塩酸22゜B′e水
溶液8.2mlを混合し、20℃で72時間かき混ぜ、得
られた溶液を水酸化ナトリウムN水溶液の添加に
よつてPH10.5にし、塩化メチレンで抽出し、乾燥
し、減圧蒸留により濃縮乾燥し、1(R)−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−イ
ル)シクロペンタ−2−エン−4−オン[又は
(R)アレスロロン]42.7gを得る。(α)D 20=−
14.5゜(c=1.2%、クロロホルム)。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=+20 230nm(max); Δε=−3.36 321nm(max); Δε=−3.0 331nm(max)。 例 8 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンを出発物質とする1(S)−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−
イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン[又
は(S)アレスロロン] メタノール42mlにp−トルエンスルホン酸0.83
gと例3で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−
4(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3
−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2
−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)
ヘキサン−2−オン8.3gを導入し、20℃で2時
間かき混ぜ、反応混合物を炭酸ナトリウムの添加
によりPH7にし、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、
残留物(10g)をシリカゲル上でクロマトグラフ
イーし、その際溶離剤としてベンゼン−酢酸エチ
ル(7:3)混液を用い、1(S)−ヒドロキシ−
2−メチル−2−(2−プロペン−1−イル)シ
クロペンタ−2−エン−4−オン[又は(S)ア
レスロロン]4.4gを得る。 (α)D 20=+14.5゜(c=1.2%、クロロホルム)。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=−20.4 229nm(max); Δε=+3.36 321nm(max); Δε=+3.08 331nm(max)。 例 9 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサ
ン−2−オンを出発物質とするcis−2,2−
ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロ
プロパン−1R−カルボン酸のラクトン 水100mlと塩酸22°B′e水溶液1mlとの混液に例
5で得たmp104℃の(1R,5S)−6,6−ジメチ
ル−4(R)−[1(S)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エニルオキシ]−3−オキサビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−2−オン2.76gを導入し、こ
の懸濁物を72時間かき混ぜ、水酸化ナトリウムN
水溶液の添加によつて反応混合物をPH10にし、得
られた塩基性水溶液を塩化メチレンで抽出し、有
機相を水で洗い、乾燥し、減圧下濃縮乾燥し、
(S)アレスロロン1.39gを得る。水性相を硫酸
アンモニウムで飽和させ、これを塩酸水溶液で酸
性化し、1時間かきまぜ、不溶性になつたガム状
生成物を減圧濾過により分離し、これを酢酸エチ
ルに溶かし、濾過し、濾液を濃縮乾燥し、cis−
2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)
シクロプロパン−1R−カルボン酸1.32gを得る。 例 10 (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[1(R)−
2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキ
シ]テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オン 無水ベンゼン50mlに、例24で既述した(3R,
3aR,4S,7R,7aS)−3−ヒドロキシテトラヒ
ドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オ
ン4.3g、1(R,S)−ヒドロキシ−2−メチル
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エン−4−オン3.9g及びp−トルエンス
ルホン酸40mgを導入する。この反応混合物を還流
させ、18時間還流し続けたのち、減圧蒸留によつ
て濃縮乾燥する。残留物をシリカゲル上でクロマ
トグラフイーし、クロロホルム−アセトン
(100:2.5)混液で溶離し、濃厚な油状物で所期
生成物2.4gを得る。 例 11 (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1S)−2
−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−
1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オン 例10に記載のクロマトグラフイーを行うことに
よつて、白色結晶形状の所期生成物2.7gを回収
する。mp=148℃ 例 12 (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1S)−2
−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−
1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オン(異性体A)及び(3S,3aS,
4R,7S,7aR)−3−[(1S)−2−メチル−4
−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シ
クロペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ
−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オン
(異性体B) ベンゼン200mlに、ラセミ形3−ヒドロキシテ
トラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−
1−オン33g、1(S)−ヒドロキシ−2−メチル
−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エン−4−オン[又は(S)アレスロロ
ン]30g及びp−トルエンスルホン酸0.18gを導
入する。4時間加熱冷却し、次いで減圧蒸留によ
つて濃縮乾燥する。得られた残留物60.3gをシリ
カ上でクロマトグラフイーし、クロロホルム−ア
セトン(100:5)混液で溶離する。17.4gの
(3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1S)−2−メ
チル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イ
ル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒ
ドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オ
ン(異性体A)と13.6gの(3S,3aS,4R,7S,
7aR)−3−[(1S)−2−メチル−4−オキソ−3
−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2
−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7−メタノ
イソベンゾフラン−1−オン(異性体B)を得
る。 異性体Aは下記特性値を有する: mp=148℃ [α]D 20=−8゜(c=1.5%、ベンゼン) 分析:C18H20O4=300.35 計算値:C%71.98 H%6.71 実測値:C%72.0 H%6.8 IRスペクトル(クロロホルム) ラクトンに特有な1775cm-1での吸収。 カルボニルに特有な1700cm-1での吸収。 共役エチレン二重結合に特有な1657cm-1、1640
cm-1での吸収。 ビニルに特有な981〜918cm-1での吸収。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=−18.3 225nm(max) Δε=+2.29 321nm(max) Δε=+2.59 332nm(max) NMRスペクトル(CDCl3) ラクトン(5,6位で)のエチレン性水素に特
有な6.25〜6.28ppmでのピーク。 ラクトンの3−位の水素に特有な5.1ppmでの
ピーク。 ラクトン(8位で)のCH2の水素に特有な1.33
〜1.75ppmでのピーク。 アレスロロン環の1−位の水素に特有な
4.58ppmでのピーク。 アレスロロン環の2−位のメチルの水素に特有
な2.07ppmでのピーク。 プロペニルの2′−位の水素に特有な5.17〜
6.33ppmでのピーク。 プロペニルの3′−位の水素に特有な4.83〜
5.18ppmでのピーク。 異性体Bは下記特性値を有する: [α]D 20=+42.5゜(c=1%、ベンゼン) 分析:C18H20O4=300.36 計算値:C%71.98 H%6.71 実測値:C%71.8 H%6.7 IRスペクトル(クロロホルム) カルボニルに特有な1770cm-1での吸収。 共役カルボニルに特有な1706cm-1での吸収。 共役エチレン性二重結合に特有な1656〜1640cm
-1での吸収。 ビニル基に特有な982〜918cm-1での吸収。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=−18.4 226nm(max) Δε=+2.9 319nm(max) Δε=+2.63 331nm(max) NMRスペクトル(CDCl3) ラクトン(5〜6−位で)のエチレン性水素に
特有な6.25〜6.28ppmでのピーク。 ラクトンの3−位の水素に特有な5.0ppmでの
ピーク。 ラクトン(8−位で)のCH2の水素に特有な
1.33〜1.75ppmでのピーク。 アレスロロン環の1−位の水素に特有な
4.73ppmでのピーク。 アレスロロンの2−位のメチルの水素に特有な
2.03ppmでのピーク。 プロペニルの2′−位の水素に特有な5.33〜
6.33ppmでのピーク。 プロペニルの3′−位の水素に特有な4.83〜
5.13ppmでのピーク。 本例の初めに用いた3−ヒドロキシテトラヒド
ロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オン
は次のように製造した: 不活性雰囲気下20℃で5−ヒドロキシ−2
(5H)フラノン30g、クロロホルム150ml、ヒド
ロキノン50ml及び新たに蒸留したシクロペンタジ
エン35mlをかき混ぜる。20〜45℃の温度を保ちな
がら17時間撹拌し続けたのち、減圧下濃縮乾燥す
る。残留物をイソプロピルエーテルと石油エーテ
ルとの混液から晶出させる。 mp103℃の生成物46.6gを得る。 分析:C9H10O3=166.17 計算値:C%65.05 H%6.06 実測値:C%65.3 H%6.2 IRスペクトル(CHCl3) OH: 3580cm-1 C=O 1770cm-1 NMRスペクトル(CDCl3) エチレン性水素に特有な6.2〜6.22ppmでのピ
ーク。 1−位の水素に特有な5.18〜5.27ppmでのピー
ク。 1−位のヒドロキシルの水素に特有な4.87〜
4.95ppmでのピーク。 メチレンの水素に特有な1.33〜1.75ppmでのピ
ーク。 例 13 (3S,3aS,4R,7S,7aR)−3−[(1R)−2
−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−
1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オン(異性体D)及び(3R,3aR,
4S,7R,7aS)−3−[(1R)−2−メチル−4
−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シ
クロペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ
−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オン
(異性体C) 無水ベンゼン100mlに、例12の如く調製したラ
セミ形3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−メ
タノイソベンゾフラン−1−オン18.4g、1(R)
−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン
(又はRアレスロロン)16g及びp−トルエンス
ルホン酸−水化物0.10gを導入する。18時間還流
させ、次いで減圧下溶剤を追い出す。31.4gの粗
生成物を得る。これをシリカ上でクロマトグラフ
イーし、クロロホルム−アセトン(100:5)混
液で溶離する。mp148℃、白色結晶形状の(3S,
3aS,4R,7S,7aR)−3−[(1R)−2−メチル
−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ
−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オン
(異性体D)9.4gとゴム結晶形状の(3R,3aR,
4S,7R,7aS)−3−[(1R)−2−メチル−4−
オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,
7−メタノイソベンゾフラン−1−オン(異性体
C)11.7gを得る。 異性体Dは下記特性値を有する: [α]D 20=+11.5゜±1゜(c=1%、ベンゼン) NMRスペクトル(CDCl3) ラクトン(5〜6−位で)のエチレン性水素に
特有な6.23ppmでのピーク。 ラクトン8−位のCH2の水素に特有な1.33〜
1.75ppmでのピーク。 ラクトン部分の3−位の水素に特有な5.0ppm
でのピーク。 アレスロロン環の1−位の水素に特有な4.5〜
4.58ppmでのピーク。 アレスロロンのCH3の水素に特有な2.06ppmで
のピーク。 IRスペクトル(CHCl3) C=Oラクトン 1775cm-1 C=O共役 1700cm-1 C=O+共役 1657〜1640cm-1 円偏光二色性(ジオキサン) Rアレスロロンのエーテルと一致。例16で得た異
性体Aの曲線に実際上対掌の曲線。 Δε=+23.0 225nm(max) Δε=−3.0 320nm(max) Δε=−2.69 332nm(max) 異性体Cは下記特性値を有する: [α]D 20=−51゜±1゜(c=1%、ベンゼン) 円偏光二色性(ジオキサン) Rアレスロロンのエーテルと一致。例12で得た
異性体Bに対掌の曲線。 Δε=+19.1 224nm(max) Δε=−2.88 318nm(max) Δε=−2.59 330nm(max) NMRスペクトル(CDCl3) ラクトン部分のエチレン性水素に特有な
6.26ppmでのピーク。 ラクトン部分のCH2の水素に特有な1.33〜
1.75ppmでのピーク。 ラクトン部分の1−位の水素に特有な5.0ppm
でのピーク。 アレスロロン環の1−位の水素に特有な
4.7ppmでのピーク。 アレスロロンのCH3の水素に特有な2.0ppmで
のピーク。 プロペニルの2′−位の水素に特有な5.33〜
6.33ppmでのピーク。 プロペニルの3′−位の水素に特有な4.83〜
5.1ppmでのピーク。 IRスペクトル(CHCl3) C=Oラクトン 1770cm-1 C=O共役 1706cm-1 C=O+共役 1656〜1640cm-1 例 14 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[3′,
3′−ジメチルブチロラクトン−2′−(S)−オキ
シ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−
2−オン(化合物A)及び(1R,5S)−6,6
−ジメチル−4(R)−[3′,3′−ジメチルブチ
ロラクトン−2′(R)−オキシ]−3−オキサビ
シクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(化合物
B) 不活性雰囲気下、パントラクトン7g、2,2
−ジメチル−3(S)−(ジヒドロキシメチル)−シ
クロプロパン−1R−カルボン酸のラクトン7.1
g、p−トルエンスルホン酸140mg及びベンゼン
50mlをかき混ぜる。7時間15分加熱還流する。ベ
ンゼンを40℃で減圧蒸留する。残留物をシリカ上
でクロマトグラフイーし、ベンゼン−酢酸エチル
(85:15)混液が溶離する。先ず、mp102〜104℃
の(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[3′,
3′−ジメチルブチロラクトン−2′(S)−オキシ]
−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−
オン(化合物A)2.956gを得、次いでmp134℃
の(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(S)−[3′,
3′−ジメチルブチロラクトン−2′(R)−オキシ]
−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−
オン547mg、最後にmp120℃の(1R,5S)−6,
6−ジメチル−4(R)−[3′,3′−ジメチルブチ
ロラクトン−2′(R)−オキシ]−3−オキサビシ
クロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(化合物B)
1.654gを得る。 NMRスペクトル(CDCl3) 化合物A パントラクトンの4′−位の水素に特有な
4.0ppmでのピーク。 パントラクトン2′−位の水素に特有な4.2ppm
でのピーク。 ビシクロ[3.1.0]ヘキサノンの4−位の水素
に特有な5.7ppmでのピーク。 シクロプロピルの1−位及び3−位の水素に特
有な2〜2.1ppm及び2.22〜2.31ppmでのピーク。 メチルの水素に特有な1.1〜1.22ppmでのピー
ク。 化合物B パントラクトンの4′−位の水素に特有な
4.0ppmでのピーク。 パントラクトンの2′−位の水素に特有な
4.23ppmでのピーク。 ビシクロ[3.1.0]ヘキサノンの4−位の水素
に特有な5.47ppmでのピーク。 シクロプロピルの1−位及び3−位の水素に特
有な2.06〜2.15ppm及び2.36〜2.45ppmでのピー
ク。 メチルの水素に特有な1.12〜1.2〜1.24ppmでの
ピーク。 例 15 (3S,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1S)−2
−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−
1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オンと(3R,3aS,4R,7S,7aR)−
3−[(1S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2
−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オンとのラセミ体混
合物 例12の如く調製したラセミ形3−ヒドロキシテ
トラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン66
g、1(S)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン
−4−オン60g、ベンゼン600ml及びp−トルエ
ンスルホン酸300mgを3時間加熱還流する。トリ
エチルアミン4mlで中和したのち濃縮乾燥する。
エチルエーテルで集め、mp148℃の結晶質生成物
23gを減圧濾過する。これは(3R,3aR,4S,
7R,7aS)−3−[(1S)−2−メチル−4−オキ
ソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7−
メタノイソベンゾフラン−1−オン(例12で得た
化合物A)に相当する。母液をシリカ上でクロマ
トグラフイーし、クロロホルム−アセトン
(100:5)混液で溶離する。先ず、28.8gの
(3S,3aS,4R,7S,7aR)−3−[(1S)−2−メ
チル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イ
ル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒ
ドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オ
ン(例12で得た化合物B)が単離し、引続き26g
の化合物Aそして最後に16gの所期エンド形ジア
ステレオマーの混合物を得る。 IRスペクトル(CHCl3) γラクトン= 1764cm-1での吸収 アレスロロン= 1708cm-1での吸収 1655cm-1での吸収 1639cm-1での吸収 骨格部分は化合物A及びBとは非常に異なる。 NMRスペクトル(CDCl3) 5−位及び6−位のエチレン性水素に特有な
6.17ppmでのピーク。 3a−,4−,7−及び7a−位の水素に特有な
2.92〜3.42ppmでのピーク。 8−位の水素に特有な1.33〜1.48ppm及び1.55
〜1.7ppmでのピーク。 3−位の水素に特有な5.58〜5.75ppmでのピー
ク。 アレスロロンの1′−位の水素に特有な4.5〜
4.87ppmでのピーク。 アレスロロンの2′−位のメチレンの水素に特有
な2.07ppmでのピーク。 プロペニルの2−位の水素に特有な5.52〜
6.17ppmでのピーク。 プロペニルの3−位の水素に特有な4.83〜
5.17ppmでのピーク。 本例の化合物は化合物A及びBとは別異のもの
である。 例 16 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[(R)−エチニル−(3′−フエノキシフエニル)
メトキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキ
サン−2−オン(異性体R) cis−2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメ
チル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラク
トン20g、ベンゼン200ml、ラセミ形エチニル−
(3′−フエノキシフエニル)メチリツクアルコー
ル30g及びp−トルエンスルホン酸200mgを撹拌
下1時間加熱還流し、その間形成した水を共沸に
より除去する。20℃に冷却後、トリエチルアミン
の添加によつて中和する。減圧下濃縮乾燥して褐
色油状物51gを得る。減圧下クロマトグラフイー
し、次いでベンゼン−酢酸エチル(95:5)混液
で溶離することにより、油状物の異性体R10.7g
を単離する。 異性体Rの特性値: NMRスペクトル(CDCl3) gem−メチルの水素に特有な1.16〜1.25ppmで
のピーク。 4−位の水素に特有な5.65ppmでのピーク。 エチニルの水素に特有な2.68〜2.7ppmでのピ
ーク。 エチニルと同じ炭素に結合した水素に特有な
5.50〜5.52ppmでのピーク。 芳香族核の水素に特有な6.83〜7.50ppmでのピ
ーク。 シクロプロピルの水素に特有な1.95〜2.03ppm
及び2.1〜2.18ppmでのピーク。 例 17 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[(S)−エチニル−(3′−フエノキシフエニル)
メトキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキ
サン−2−オン(異性体S) 例16に記載の減圧下でのクロマトグラフイーを
実施することにより、油状物の異性体S10.4gを
単離し、次いで異性体RとSの混合物8.4gを得
る。 異性体Sの特性値: NMRスペクトル(CDCl3) gem−メチルの水素に特有な1.11ppmでのピー
ク、 4−位の水素に特有な5.05ppmでのピーク、 エチニルの水素に特有な2.65〜2.68ppmでのピ
ーク、 エチニルと同じ炭素に結合した水素に特有な
5.41〜5.45ppmでのピーク。 シクロプロピルの水素に特有な2.05ppmでのピ
ーク。 例 18 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[3′−メチル−2′(R)−ブトキシ]−3−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン cis−2,2−ジメチル−3(S)−(ジヒドロメ
チル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラク
トン28g、ベンゼン100ml、p−トルエンスルホ
ン酸100mg及びラセミ形3−メチル−2−ブタノ
ール25mlを撹拌下2時間加熱還流する。この反応
の間に生成した水を共沸により除去する。20℃に
冷却後トリエチルアミンで中和する。減圧下濃縮
乾燥し、44gの油状物を得る。シリカ上でこの油
状物をクロマトグラフイーすることにより、ジア
ステレオマー2種の混合物33gを得る。この混合
物360mgをシリカ上で減圧下クロマトグラフイー
し、アセトニトリル2%を含む塩化メチレンで溶
離して、160mgのジアステレオマーRを得る。mp
19〜21℃。 [α]D 20=−143゜±3.5゜(c=0.5%、ベンゼン) NMRスペクトル(CDCl3) gem−メチルの水素に特有な1.15〜1.17ppmで
のピーク。 4−位の水素に特有な5.25ppmでのピーク、 プロピルオキシの1′−位のメチルの水素に特有
な1.07〜1.17ppmでのピーク、 プロピルオキシの1′−位の水素に特有な3.45〜
3.87ppmでのピーク、 プロピルオキシの2′−位、3′−位のメチルの水
素に特有な0.83〜0.93ppmでのピーク。 例 19 (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[3′−メチル−2′(S)−ブトキシ]−3−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン 例18で異性体Aを回収したのち、溶離を続行し
て57mgの異性体Sを得る。mp35℃。 [α]D 20=−121゜±3.5゜(c=0.5%、ベンゼン) NMRスペクトル(CDCl3) gem−メチルの水素に特有な1.17〜1.19ppmで
のピーク。 4−位の水素に特有な5.2ppmでのピーク。 プロピルオキシの1′−位の水素に特有な3.38〜
3.46ppmでのピーク。 プロピルオキシの2′−位と3′−位のメチルの水
素に特有な0.83〜0.95ppmでのピーク。 1′−位のメチルの水素に特有な1.15〜1.25ppm
でのピーク。 例 20 (3S,3aS,4R,7S,7aR)−3−[1(R)−
3′−(フエノキシフエニル)−α−メチルメトキ
シテトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフ
ラン−1−オン 後出の「例25」で得た(3S,3aS,4R,7S,
7aR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−
メタノイソベンゾフラン−1−オン300mg、ベン
ゼン30ml、1(R)−(3′−フエノキシフエニル)−
α−メチルメタノール400mg及びp−トルエンス
ルホン酸30mgを1時間半加熱還流する。20℃に冷
却後トリエチルアミンで中和し、減圧下濃縮乾燥
する。得られた油状物をシリカ上でクロマトグラ
フイーし、ベンゼン−酢酸エチル(9:1)混液
で溶離する。400mgの生成物を得る。mp146℃。 NMRスペクトル(CDCl3) 8−位のCH2の水素に特有な1.3〜1.65ppmでの
ピーク。 エチレン性水素に特有な5.83〜6.25ppmでのピ
ーク。 3−位の水素に特有な4.7ppmでのピーク。 α−位のメチルの水素に特有な1.37〜1.48ppm
でのピーク。 アルコール部分の1′−位の水素に特有な4.58〜
4.7〜4.82〜4.95ppmでのピーク。 芳香族の水素に特有な6.83〜7.5ppmでのピー
ク。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=+1.9 235nm(max) Δε=+0.58 257nm(inf) Δε=+0.77 263nm(max) Δε=−1.67 276nm(max) Δε=−2.00 281nm(max)
【式】 での構造R 例 21 (3S,3aS,4R,7S,7aR)−3[1(S)−
(3′−フエノキシフエニル)−α−メチルメトキ
シ]テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オン 後出の「例25」で得た(3S,3aS,4R,7S,
7aR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−
メタノイソベンゾフラン−1−オン300mg、ベン
ゼン15ml、1(S)−(3′−フエノキシフエニル)−
α−メチルメタノール400mg及びp−トルエンス
ルホン酸30mgを撹拌下1時間30分加熱還流する。
冷却後減圧下濃縮乾燥し、濃厚な油状物900mgを
得る。これをクロマトグラフイーし、ベンゼン−
酢酸エチル(95:5)混液で溶離する。生成物
400mgを得る。このものは結晶化した78〜79℃の
融点を示す。 IRスペクトル(CHCl3) C=O αラクトンの1769cm-1での吸収、 芳香族核の1587〜1490cm-1での吸収、 C−O−Cの1250cm-1での吸収、
【式】の695cm-1での吸収。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=+0.8 281nm(max) Δε=+0.6 275nm(max) Δε〜−2.5から−3 225nm(max) アルコール部分の立体配置Sと両立。 NMRスペクトル(CDCl3) エチレン性水素に特有な6.2ppmでのピーク。 8−位のCH2の水素に特有な1.33〜1.75ppmで
のピーク。 3−位の水素に特有な5.07ppmでのピーク。 α−メチルの水素に特有な1.4〜1.5ppmでのピ
ーク。 α−メチルと同じ炭素に結合した水素に特有な
4.6〜4.7〜4.8ppmでのピーク。 芳香族核の水素に特有な6.7〜7.5ppmでのピー
ク。 他のプロトンに水素に特有な2.67〜3.5ppmで
のピーク。 例 22 (1S)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−
プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン
−4−オン(又はSアレスロロン) 例12で得た(3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−
[(1S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオ
キシ]テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オン2.7g、水30ml及びp−トルエ
ンスルホン酸−水化物0.25gをジオキサン20mlに
導入し、24時間加熱還流する。溶剤を減圧下除去
したのち、トリエチルアミンでPH7まで中和し、
次いで減圧下濃縮乾燥する。2.8gの粗生成物を
得る。これをシリカ上でクロマトグラフイーし、
トリエチルアミンを1000につき1含むベンゼン−
酢酸エチル(1:1)混液で溶離する。立体配置
Sのアレスロロン1g、ラクトン0.4g及びラク
トン−アレスロロン混合物0.7gを得る。 [α]D 20=+6.5゜±1゜(c=1.5%、ベンゼン)、 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=−15.7 228nm(max) Δε=+2.46 318〜319nm(max) Δε=+2.26 330nm(max) 例 23 1(R)−ヒドロキシ−2−メチル−2−(2−
プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン
−4−オン(又はRアレスロロン) 例13で得た(3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−
[(1R)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオ
キシ]テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オンを出発物質として用いたほかは
例22と同様に処理した結果、同じ収量でRアレス
ロロンを得る。 [α]D 20=−6.5゜±1゜(c=0.8%、ベンゼン) 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=+17.3 228nm(max) Δε=−2.92 318nm(max) Δε=−2.68 330nm(max) 例 24 (3R,3aR,4S,7R,7aR)−3−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オン ジオキサン60mlに、例12で得た(3R,3aR,
4S,7R,7aS)−3−[(1S)−2−メチル−4−
オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,
7−メタノイソベンゾフラン−1−オン12.8gと
p−トルエンスルホン酸−水化物1.2gを導入し、
2時間加熱還流する。トリエチルアミンでPH7に
中和し、減圧下濃縮乾燥する。この粗生成物をシ
リカ上でクロマトグラフイーし、トリエチルアミ
ンを1000につき1含むベンゼン−酢酸エチル
(1:1)混液で溶離する。所期化合物をmp120
℃の白色結晶形状で5.3g得る。 分析:C9H10O3の分子量166.17 計算値:C%65.05 H%6.07 実測値:C%65.0 H%6.1 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=+2.57 218nm(max) Δε=−0.015 292nm(max) Δε=+0.011 333nm(max) Δε=+0.006 345nm(max) [α]D 20=+49.5゜(c=1%、クロロホルム) IRスペクトル(CHCl3) ヒドロキシルに特有な3580cm-1での吸収、 カルボニルに特有な1769〜1740cm-1での吸収。 NMRスペクトル エチレン性水素に特有な6.2ppmでのピーク、 3−位の水素に特有な5.22〜5.23ppmでのピー
ク、 ヒドロキシルの水素に特有な4.75ppmでのピー
ク、 8−位のCH2の水素に特有な1.33〜1.73ppmで
のピーク、 他のプロトンに特有な2.75〜3.52ppmでのピー
ク。 例 25 (3S,3aS,4R,7S,7aR)−3−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オン ジオキサン20mlに、例13で得た(3S,3aS,
4R,7S,7aR)−3[(1R)−2−メチル−4−オ
キソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペ
ンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7
−メタノイソベンゾフラン−1−オン1.9g、水
20ml及びp−トルエンスルホン酸−水和物0.2g
を導入する。6時間加熱還流する。トリエチルア
ミンでPH7に中和し、減圧下濃縮乾燥する。残留
物をシリカ上でクロマトグラフイーし、トリエチ
ルアミンを1000につき1含むベンゼン−酢酸エチ
ル(1:1)混液で溶離する。mp120℃の生成物
650mgを得る。このものは下記特性値を示す: [α]D 20=−47.5゜±2.5゜(c=1%、クロロホル
ム) NMRスペクトル(CDCl3) エチレン性水素に特有な6.23ppmでのピーク、 3−位の水素に特有な5.25ppmでのピーク、 OHの水素に特有な4.9ppmでのピーク、 8−位のCH2の水素に特有な1.35〜1.5ppm及び
1.6〜1.75ppmでのピーク、 他のプロトンに特有な2.83〜3.58ppmでのピー
ク。 例 26 (3S,3aR,4S,7R,7aS)−3−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
ン−1−オンと(3R,3aS,4R,7S,7aR)−
3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−メタノ
イソベンゾフラン−1−オンとのラセミ体混合
物 例15で得た混合物[(3S,3aR,4S,7R,7aS)
−3−[(1S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7−メタノイ
ソベンゾフラン−1−オンと(3R,3aS,4R,
7S,7aR)−3−[(1S)−2−メチル−4−オキ
ソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7−
メタノイソベンゾフラン−1−オン]15g、ジオ
キサン75ml、水150ml及びp−トルエンスルホン
酸1.5gを2時間加熱還流する。冷却し、トリエ
チルアミンでPHを7〜8に調節し、減圧下濃縮乾
燥する。得られた油状物をシリカ上で減圧下クロ
マトグラフイーし、トリエチルアミンを1000につ
き1含むベンゼン−酢酸エチル(1:1)混液で
溶離する。mp103℃の生成物4.85gを得る。 NMRスペクトル(CDCl3) エチレン性水素に特有な6.2ppmでのピーク、 3−位の水素に特有な5.22ppmでのピーク、 8−位のCH2の水素に特有な1.33〜1.48ppm及
び1.55〜1.7ppmでのピーク、 OHの水素に特有な4.67ppmでのピーク、 他のプロトンに特有な2.75〜3.5ppmでのピー
ク。 ラクトン発色団の218nmでの二色性がないの
で、ラセミ形の生成物である。 例 27 (S)1−(3−フエノキシフエニル)プロパ
−2−イン−1−オール ジオキサン80mlと水80mlとの混液に、例17で得
た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−
[(S)−エチニル−(3′−フエノキシフエニルメト
キシ)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−
2−オン10.4gとp−トルエンスルホン酸1gを
導入し、この反応混合物を還流させ、2時間還流
し続け、減圧蒸留により濃縮してほぼ乾燥させ、
水を加え、撹拌し、イソプロピルエーテルで抽出
し、通常の処理を行い、減圧蒸留によつて濃縮乾
燥し、残留物(6g)をシリカゲル上でクロマト
グラフイーし、ベンゼン−酢酸エチル(7:3)
混液で溶離し、1(S)−(3−フエノキシフエニ
ル)−プロパ−2−イル−1−オール5.1gを得
る。 [α]D 20=+10.5゜(c=0.63%、ベンゼン)。 NMRスペクトル(ジユーテロクロロホルム) ヒドロキシルの水素に特有な2.30ppmでのピー
ク、 エチレン性水素に特有な2.61〜2.66ppmでのピ
ーク、 エチニル基と同じ炭素に結合した水素に特有な
5.44〜5.50ppmでのピーク、 芳香族核の水素に特有な6.91〜7.0ppmでのピ
ーク。 円偏光二色性(ジオキサン) ε=+1.9 225nm(max) ε=+0.02 272nm(max) ε=−0.01 276nm(max) ε=+0.04 278nm(max) ε=−0.03 283nm(max) 例 28 (R)1−(3−フエノキシフエニル)プロパ
−2−イル−1−オール 例16で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[(R)−エチニル−(3′−フエノキシフエ

ル)メトキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘ
キサン−2−オンを出発物質としたほかは例27と
同様に処理して5.6gの1(R)−(3−フエノキシ
フエニル)プロパ−2−イン−1−オールを得
る。 [α]D 20=−16゜(c=1%、ベンゼン) NMRスペクトル(ジユーテロクロロホルム) アセチレン性水素に特有な2.58〜2.62ppmでの
ピーク、 ヒドロキシルの水素に特有な2.66ppmでのピー
ク、 エチニル基と同じ炭素に結合した水素に特有な
5.36〜5.40ppmでのピーク、 芳香族核の水素に特有な6.83〜7.50ppmでのピー
ク。 例 29 3−メチル−2(S)−ブタノール 例19で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[3−メチル2(S)ブトキシ]−3−オキ
サビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン16.9g、
2N塩酸70ml及びアセトン8.5mlを16時間50℃に加
熱する。20℃に冷却後エーテルで抽出する。有機
抽出物を一緒にし、これを〜2Nアンモニアで洗
浄し、次いで中性になるまで水洗し、乾燥したの
ち、減圧下濃縮乾燥して油状物を得る。これを蒸
留により精製して1.7gの生成物を得る。bp/760
=108℃。 [α]D 20=+3゜±1゜(c=1%、エタノール) NMRスペクトル(CDCl3) ヒドロキシルの水素に特有な1.5ppmでのピー
ク、 1−位のメチルの水素に特有な1.08〜1.2ppm
でのピーク、 2−位の水素に特有な3.58ppmでのピーク、 3−位の水素に特有な1.58ppmでのピーク、 3−位及び4−位のメチルの水素に特有な0.85
〜0.95ppmでのピーク。 例 30 3−メチル−2(R)−ブタノール 例18で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[3′−メチル2′(R)−ブトキシ]−3−オ

サビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン16g、
2N塩酸70ml及びアセトン10mlを撹拌下で16時間
50℃に加熱する。20℃に冷却後、エーテルで抽出
する。有機抽出物を一緒にし、これを〜2Nアン
モニアで洗浄し、次いで中性になるまで水洗し、
乾燥し、減圧下濃縮乾燥して粗生成物7gを得
る。これを蒸留して油状物1.5gを得る。bp/760
=110℃、 [α]D 20=−4.5゜±1゜(c=1.3%、エタノール) NMRスペクトル(CDCl3) 1−位のメチルの水素に特有な1.1〜1.2ppmで
のピーク、 OHの水素に特有な1.67ppmでのピーク、 2−位の水素に特有な3.58ppmでのピーク、 3−位の水素に特有な1.67ppmでのピーク、 3−位及び4−位のメチルの水素に特有な0.85
〜0.97ppmでのピーク。 例 31 2(S)−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロ
ラクトン又は(S)パントラクトン 例14で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[3′,3′−ジメチルブチロ−ルアセトン−
2′(S)−オキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]
ヘキサン−2−オン20g、水100ml、ジオキサン
100ml及びp−トルエンスルホン酸−水和物1g
を撹拌下で2時間加熱還流する。周囲温度に冷却
し、水100mlを加え、減圧蒸留によつて約50mlに
濃縮する。これを塩化ナトリウムで飽和させ、塩
化メチレンで抽出する。有機相を脱水し、減圧下
40℃で濃縮する。所期化合物と(1R,5S)−6,
6−ジメチル−4(R)−ヒドロキシ−3−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(又は化
合物A)との混合物である白色生成物を得る。こ
れを水40mlに還流で溶かす。周囲温度に冷却後数
個の結晶を用いて化合物Aの結晶化を開始し、16
時間かき混ぜる。減圧濾過し、水洗し、濾液を濃
縮乾燥し、前のように0゜〜+5℃に2時間冷却
後、追量の化合物Aを得る。最終濾液を濃縮乾燥
し、これをシリカ上でクロマトグラフイーし、ト
ルエン−酢酸エチル(6:4)混液で溶離する。 追量の化合物Aを含む白色結晶7gを回収す
る。そのうちの6gを採取し、これを水50mlとエ
タノール2mlの混液に溶かし、亜硫酸水素ナトリ
ウム溶液25mlを加え、周囲温度で2時間激しく撹
拌する。これを塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸
エチルで抽出する。有機相を脱水し、これを減圧
下40℃で濃縮乾燥する。得られた生成物4.5gを
0.1mmHg下90℃で昇華させる。所期生成物2.7gを
得る。mp90℃。 [α]D 20=+47.5゜±1゜(c=2%、水)。 NMRスペクトル(CDCl3) gem−メチルの水素に特有な1.08〜1.22ppmで
のピーク、 ヒドロキシルの水素に特有な〜3.77ppmでのピ
ーク、 シクロペンチルの4−位のメチレンの水素に特
有な3.98ppmでのピーク、 シクロペンチルの2−位の水素に特有な
4.18ppmでのピーク。 例 32 2(R)−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロ
ラクトン又は(R)パントラクトン 例14で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4
(R)−[3′,3′−ジメチルブチロラクトン−2′(
R)
−オキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ
ン−2−オン9g、メタノール90ml及びp−トル
エンスルホン酸一水化物85mgを撹拌下2時間加熱
還流する。反応混合物を減圧下濃縮乾燥し、次い
でシリカ上でクロマトグラフイーし、トルエン−
酢酸エチル(6:4)混液で溶離する。黄色結晶
1.3gを得る。これを0.1mmHg下90〜100℃で昇華
させて、所期生成物の吸湿性白色結晶1gを得
る。mp89℃。 [α]D 20=−50゜±1゜(c=1.96%、水) 例 33 (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′R,
2′S,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノキシ]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オン (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン
−1−オン1.66g、メントール2.34g、p−トル
エンスルホン酸50mg及びベンゼン42mlを撹拌下1
時間半加熱還流する。反応混合物を周囲温度に戻
したのち減圧下濃縮乾燥して4.41gの油状物を得
る。これをシリカ上でクロマトグラフイーし、ベ
ンゼン−酢酸エチル(95:5)混液で溶離する。
所期生成物(mp54℃)2.76gとジアステレオマ
ーS(mp100℃)92mgを得る。 IRスペクトル(CHCl3) C=O γラクトン吸収 1769cm-1 (max) 1760cm-1 (infl) gem−メチル 1390cm-1 −C−O−C(エーテル) 1117cm-1 NMRスペクトル(CDCl3) イソプロピルのメチル水素に特有な0.68〜0.8
〜0.92ppmでのピーク、 メタノールのメチルの水素に特有な0.88〜
0.97ppmでのピーク、 メタノールの1′−位の水素並びにラクトンの3a
−,4−,7−及び7a−位の水素に特有な2.67〜
3.67ppmでのピーク、 ラクトンの3−位の水素に特有な5.03〜
5.06ppmでのピーク、 エチレン性水素に特有な6.22ppmでのピーク。 円偏光二色性(ジオキサン) Δε=+2.3 217nm(max) [α]D 20=−120.5±2゜(c=1%、ベンゼン) 例 34 (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′R,
2′S,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノキシ]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オン(化合物R)及
び(3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′S,
2′R,5′S)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノキシ]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オン(化合物S) (3R,3aR,4S,7R,7aR)−3−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタイソベンゾフラン−
1−オン6.65g、ラセミ形メントール9.37g、p
−トルエンスルホン酸−水化物200mg及びベンゼ
ン170mlを2時間加熱還流する。反応混合物を減
圧下40℃で減圧下濃縮乾燥し、褐色油状物16.17
gを得る。 この粗生成物の成分を単離するため、減圧下で
のクロマトグラフイーと大気圧下でのクロマトグ
ラフイーを行う。而して、最初のものについては
ベンゼン−酢酸エチル(95:5)混液で溶離し、
二番目のものについてはベンゼン−酢酸エチル
(98:2)混液で溶離する。それによつて、化合
物Rに相当するmp53℃の白色生成物3.58g、化
合物Sに相当する濃厚な油状物4.25g及び化合物
RとSの混合物よりなる白色ろう状物0.57gを得
る。 ジアステレオマーR: NMRスペクトル(CDCl3) イソプロピルのメチルの水素に特有な0.7〜
0.82〜0.93ppmでのピーク、 メチルの水素に特有な0.88〜0.97ppmでのピー
ク、 ラクトンの3−位の水素に特有な5.05〜
5.07ppmでのピーク、 エチレン性水素に特有な6.23ppmでのピーク、 メントールの1−位の水素並びにラクトンの4
−位、3a−位、7−位及び7a−位の水素に特有
な2.67〜3.67ppmでのピーク。 [α]D 20=−113.5゜±3゜(c=0.66%、ベンゼン) ジアステレオマーS: NMRスペクトル(CDCl3) イソプロピルのメチルの水素に特有な0.75〜
0.87〜0.98ppmでのピーク、 メチルの水素に特有な0.92〜0.87ppmでのピー
ク、 ラクトンの3−位の水素に特有な4.92〜
4.95ppmでのピーク、 エチレン性水素に特有な6.23ppmでのピーク。 [α]D 20=−74゜±3゜(c=0.3%、ベンゼン) 例 35 (1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メ
チルシクロヘキサノール (3R,3aR,4S,7R,7aS)−3−[(1′R,
2′R,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノキシ]テトラヒドロ−4,7−メタノ
イソベンゾフラン−1−オン1.78g、水25ml、p
−トルエンスルホン酸−水化物300mg及びジオキ
サン40mlを撹拌下1時間加熱還流する。水100ml
を加え、減圧下40℃でジオキサンのほとんどを留
去する。エチルエーテルで抽出し、水洗し、乾燥
し、減圧下濃縮乾燥して1.12gの油状物を得る。
粗生成物をシリカ上でクロマトグラフイーし、ベ
ンゼン−酢酸エチル(95:5)混液で溶離する。
所期化合物750mgを得る。mp<50℃。 IRスペクトル(CHCl3) gem−メチル:1370cm-1での吸収 アルコール官能基:3595cm-1での吸収 3610cm-1での吸収 [α]D 20=−49゜±2.5゜(c=0.7%、エタノール) 例 36 (1R,5S)−6,6−ジメチル−(4R)−
[(1′R,2′S,5′R)−2−イソプロピル−5′−メ
チルシクロヘキサノキシ]−3−オキサビシク
ロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(ジアステレ
オマーR)及び(1R,5S)−6,6−ジメチル
−4R[(1′S,2′R,5′S)−2′−イソプロピル−
5′−メチルシクロヘキサノキシ]−3−オキサ
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(ジア
ステレオマーS) (1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R)−ヒド
ロキシ−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン
−2−オン7.3g、ベンゼン100ml、ラセミ形メン
トール7.8g及びp−トルエンスルホン酸100mgを
減圧下1時間30分加熱還流する。この反応混合物
を周囲温度に冷却し、トリエチルアミン2mlの添
加によつて中和し、次いで減圧下濃縮乾燥して
15.7gの無色油状物を得る。これをシリカ上で減
圧下クロマトグラフイーし、塩化メチレン−アク
リロニトリル(98:2)混液で溶離する。 ジアステレオマーRに相当するmp83℃の結晶
質生成物5.47gとジアステレオマーSに相当する
油状物5.87gを得る。 ジアステレオマーRは下記特性値を示す: IRスペクトル(CHCl3) OH不在 C=O γ−ラクトン 1795cm-1 (max) 1748cm-1 (infl) gem−メチル 1385cm-1 NMRスペクトル(CDCl3) ラクトン部分の1−位及び5−位の水素に特有
な2.0ppmでのピーク、 ラクトン部分のメチルの水素に特有な1.15〜
1.18ppmでのピーク、 ラクトン部分の4−位の水素に特有な5.35ppm
でのピーク、 メントールの1−位の水素に特有な3.58ppmで
のピーク、 メントールの5−位のメチルの水素に特有な
0.82〜0.99ppmでのピーク、 イソプロピルのメチルの水素に特有な0.75〜
0.99ppmでのピーク。 円偏光二色性 Δε=−3.65 224nm(max) [α]D 20=−180゜±2.5゜(c=1.1%、ベンゼン) ジアステレオマーSは下記特性値を示す: IRスペクトル(CHCl3) OHの不在 C=O γ−ラクトン 1795cm-1 1748cm-1 gem メチル 1385cm-1 NMRスペクトル(CDCl3) ラクトン部分の1−位及び5−位の水素に特有
な2.0ppmでのピーク、 ラクトン部分のメチルの水素に特有な1.17〜
1.18ppmでのピーク、 ラクトン部分の4−位の水素に特有な5.18ppm
でのピーク、 メントールの1−位の水素に特有な3.43ppmで
のピーク、 メントールの5−位のメチルの水素に特有な
0.75〜0.98ppmでのピーク、 イソプロピルのメチルの水素に特有な0.75〜
0.82ppmでのピーク。 円偏光二色性 Δε=−3.20 224〜225nm (max) [α]D 20=−53゜±2.5゜(c=0.42%、ベンゼン) 例 37 (1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メ
チルシクロヘキサノール (1R,5S)−6,6−ジメチル−(4R)−
[(1′R,2′S,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メ

ルシクロヘキサノキシ]−3−オキサビシクロ
[3.1.0]ヘキサン−2−オン1g、水10ml、ジオ
キサン10ml及びp−トルエンスルホン酸100mgを
撹拌下2時間加熱還流する。濃縮し、水で希釈
し、減圧下ジオキサンのほとんどを留去する。イ
ソプロピルエーテルで抽出し、乾燥し、減圧下濃
縮乾燥する。 430mgの油状物を得る。シリカ上でクロマトグ
ラフイーし、シクロヘキサン−酢酸エチル(7:
3)混液で溶離する。 中性メントールに一致する化合物350mgを単離
する。mp<50℃。 [α]D 20=−54.5゜±1゜(c=2%、エタノール)。 例 38 (1S,2R,5S)−2−イソプロピル−5−メチ
ルシクロヘキサノール (1R,5S)−6,6−ジメチル−4R−[(1′S,
2′R,5′R)−2′−イソプロピル−5′−メチルシク
ロヘキサノキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]
ヘキサン−2−オン5g、ジオキサン25ml、水25
ml及びp−トルエンスルホン酸100mgを撹拌下2
時間加熱還流する。ジオキサンのほとんどを減圧
下留去し、水で希釈し、イソプロピルエーテルで
抽出する。有機相を脱水し、減圧下濃縮乾燥して
4.8gの油状物を得る。シリカ上でのクロマトグ
ラフイー後、所期化合物1.7gを得る。mp<50
℃。 [α]D 20=+46.5゜±2.5゜(c=0.35%、エタノー
ル)。 例 39 α(S)メチル−3−フエノキシベンジルアル
コール 工程A:(1R,5S)6,6−ジメチル−4(R),
5(S)(m−フエノキシフエニル)エトキシ]
3−オキサビシクロ[3.1.0.]ヘキサン−2−
オン及び(1R,5S)6,6−ジメチル−4
(R),5(R),1−(m−フエノキシフエニル)
エトキシ]3−オキサビシクロ[3.1.0.]ヘキ
サン−2−オン
【式】
【式】 上記ビオカルトール40gをベンゼン250mlに
上記αメチル3−フエノキシベンジルアルコー
ル53g及びパラトルエンスルホン酸200mgと共
に溶解した混合物を3時間還流した。共沸によ
つて形成される水は除去した。室温に放冷し、
トリエチルアミン3mlで中和し、減圧下に濃縮
乾燥した。残さをイソプロピルエーテル中で結
晶化し、回収し、減圧下に乾燥した。ジアステ
レオアイソマー(S)の目的生成物を得た。 結晶母液を水酸化ナトリウム水で洗浄し、次
いで水で洗浄した。有機相を分離乾燥し、濃縮
乾燥した。シリカ上の残さをクロマトグラフ分
離した(溶出剤:シクロヘキサン−酢酸エチル
8:2)ところ、ジアステレオアイソマー
(R)の形の目的生成物10.2gを得た。 分 析 1) ジアステレオアイソマーS [α]D=−245.5゜±3.5゜(c=1%ベンゼン) 2) ジアステレオアイソマーR 工程B:α(S)メチル3−フエノキシベンジル
アルコール 工程Aで得たジアステレオアイソマー(S)
10.3gを水60ml及びジオキサン60mlに加え、パラ
トルエンスルホン酸と共に3時間還流しながら加
熱した。ジオキサンを減圧下に除去し、水で希釈
し、エーテルで抽出した。有機相を水洗し、乾燥
し、濃縮乾燥した。シリカ上のクロマトグラフ分
離(溶離剤:ベンゼン・酢酸エチル85:15)で目
的物6.5gを得た。 [α]D=−15.5゜±1゜(c=1.5%ベンゼン) 例 40 α(R)−メチル3−フエノキシベンジルアルコ
ール 例39の工程Bに従つて、例39の工程Aで得た異
性体R10.2gを処理した。シリカ上でのクロマト
グラフ分離(溶離剤ベンゼン−酢酸エチル85:
15)して目的物5.3gを得た。 [α]D=+13.5゜±1゜(c=1%ベンゼン) 例 41 5−[(1S)4−オキソ−(3−プロペン−1−
イル)シクロペント−2−エニロキシ]−3−
フエニルテトラヒドロフラン−2−オン ベンゼン30ml中の上記ヒドロキシラクトン2g
を、(d,l)アレスロロン2g及びパラトルエ
ンスルフオン酸50mlと共に、3時間加熱還流させ
た。濃縮乾燥し、残渣をシリカ上でクロマトグラ
フ処理し(溶離剤−ベンゼン−酢酸エチル7−
3)、目的物0.93gを得た。F=133℃。 例 42 (1R,5S)6,6−ジメチル−4(R)−[(S)
α−シアノベンジルオキシ]−3−オキサビシ
クロ[3.1.0.]ヘキサン−2−オン、及び
(1R,5S)6,6−ジメチル−4(R)−[(R)
α−シアノベンジルオキシ]−3−オキサビシ
クロ[3.1.0.]−ヘキサン−2−オン ベンゼン100ml中で上記マンデロニトリル3.2
g、ビオカルトール14.2gを、パラトルエンスル
フオン酸250mlと共に、24時間加熱還流させた。
45℃で減圧下に濃縮乾燥し、残渣をシリカ上でク
ロマトグラフ処理し(溶離剤−トルエン−酢酸エ
チル95−5)、S異性体目的物2.96g、R異性体
目的物4.42gを得た。 例 43 (1R,5S)6,6−ジメチル−4(R)−[(S)
α−シアノメチレン(3−フエノキシフエニ
ル)メトキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0.]
ヘキサン−2−オン、及び(1R,5S)6,6
−ジメチル−4(R)−[(R)α−シアノメチレ
ン(3−フエノキシフエニル)メトキシ]−3
−オキサビシクロ[3.1.0.]−ヘキサン−2−オ
ベンゼン20ml中で上記アルコール1.7g、ビオ
カルトール1.5gを、パラトルエンスルフオン酸
100mlと共に、1時間10分加熱還流させた。40℃
で減圧下に濃縮乾燥し、残渣をシリカ上でクロマ
トグラフ処理し(溶離剤−トルエン−酢酸エチル
95−5)、S異性体目的物902mg、R異性体目的物
523mgを得た。 例 44 α−メチル−m−フエノキシベンジルアルコー
ル(R) 工程A:(1S,5S)6,6−ジメチル−4(R)−
[(R)1−(m−フエノキシフエニル)エトキ
シ]−3−オキサビシクロ[3.1.0.]−ヘキサン
−2−オン α−メチル−m−フエノキシベンジルアルコ
ール1513g、トルエン5800ml、アンチビオカル
トール1128g、及びパラトルエンスルフオン酸
7.2gを、共沸により生成する水を除去しなが
ら加熱還流させた。冷却し、トリエチルアミン
115mlで中和し、45℃で減圧下に溶剤を除去し、
イソプロピルエーテル中に残渣を回収し、結晶
化し、乾燥して、目的物720.5gを得た。F=
112℃。 [α]D=+232゜(c=1%ベンゼン)。 工程B:α−メチル−m−フエノキシベンジルア
ルコール(R) 工程Aで得た生成物1205g、ジオキサン6
、水6、及びパラトルエンスルフオン酸12
gを、加熱還流させた。25℃に冷却し、15の
冷水上に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、有機相
を5分の1まで稀釈した水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄し、50℃で減圧乾燥して、目的物760
gを得た。 [α]D=+25゜±1゜(c=1%ベンゼン) 例 45 1(S)−(3−フエノキシフエニル)プロパノ
ール 工程A:(1R,5S)6,6−ジメチル−4(R)−
[(S)1−(3−フエノキシフエニル)プロピ
ルオキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0.]−ヘ
キサン−2−オン、及び(1R,5S)6,6−
ジメチル−4(R)−[(R)1−(3−フエノキ
シフエニル)プロピルオキシ]−3−オキサビ
シクロ[3.1.0.]−ヘキサン−2−オン ビオカルトール23g、上記のアルコール36
g、ベンゼン200ml、及びパラトルエンスルフ
オン酸200mgを、1.5時間加熱還流させた。20℃
に冷却し、トリエチルアミンで中和し、減圧濃
縮し、59gの物質が得られた。これをシリカ上
でクロマトグラフ処理し(溶離剤−シクロヘキ
サン−酢酸エチル8−2)、S異性体15.6g、
F=72℃、及びR異性体13.5gを得た。 工程B 工程Aで得た生成物S異性体12g、ジオキサン
96ml、水96ml、及びパラトルエンスルフオン酸
1.2gを、2時間加熱還流させた。溶剤を減圧除
去し、残渣を水で稀釈し、イソプロピルエーテル
で抽出した。濃縮乾燥後、シリカ上でクロマトグ
ラフ処理し、(溶離剤−ベンゼン−酢酸エチル9
−1)、目的物7gを得た。 [α]D=−12゜±1゜(c=0.8%ベンゼン) 例 46 1(R)−(3−フエノキシフエニル)プロパノ
ール 前例の工程Aで得た生成物R異性体12g、ジオ
キサン80ml、水80ml、及びパラトルエンスルフオ
ン酸1.2gを、2時間加熱還流させた。溶剤を減
圧除去し、残渣を水で稀釈し、イソプロピルエー
テルで抽出した。濃縮乾燥後、シリカ上でクロマ
トグラフ処理し(溶離剤−ベンゼン−酢酸エチル
9−1)、目的物7.3gを得た。 [α]D=+8.5゜±2゜(c=0.54%ベンゼン) 例 47 4(S)−フエニル−2(R)−ヒドロキシ−ガン
マ−ブチロラクトン 工程A:(1R,5S)6,6−ジメチル−4′(R)−
[4′(S)−フエニル−ガンマ−ブチロラクトン
−2′(R)−オキシ]−3−オキサビシクロ
[3.1.0.]−ヘキサン−2−オン、及び(1R,
5S)6,6−ジメチル−4′(R)−[4′(R)−フ
エニル−ガンマ−ブチロラクトン−2′(S)−オ
キシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0.]−ヘキサ
ン−2−オン ビオカルトール4g、上記の4(RS)−フエニ
ル−ガンマ−ブチロラクトン5g、ベンゼン50
ml、及びパラトルエンスルフオン酸0.1gを、
2時間加熱還流させた。溶剤を除去し、シリカ
上でクロマトグラフ処理し(溶離剤−ベンゼン
−酢酸エチル85−15)、異性体A[4′(S)−
2′(R)]、F=104℃、[α]D=−139゜±2.5゜(
c=
0.75%CHCl3)が2.7g得られた。又異性体B
[4′(R)−2′(S)]、F=104℃、[α]D=−12
9゜
±2.5゜(c=0.8%CHCl3)が3.5g得られた。 工程B:4(S)−フエニル−2(R)−ヒドロキシ
−ガンマ−ブチロラクトン 工程Aで得た異性体A2g、ジオキサン10ml、
水10ml、及びパラトルエンスルフオン酸0.1g
を、45分間加熱還流させた。水で稀釈し、ジオ
キサンを蒸発させ、塩化メチレンで抽出し乾燥
した。亜硫酸ナトリウム溶液30ml、エタノール
3mlと共に30分間撹拌し、次いで塩化メチレン
で抽出し、乾燥し、蒸発乾燥した。これをトル
エナセトン混合物(60−40)と共に加熱し、冷
却し、乾燥し、目的物450mgを得た。F=108
℃。 [α]D=48.5゜±1゜(c=1%CHCl3) 例 48 4(R)−フエニル−2(S)−ヒドロキシ−ガン
マーブチロラクトン 前例の工程Aで得た異性体B3.35gを前例の工
程Bに従つて処理した。目的物1.4gを得た。F
=100℃。 [α]D=−47゜±1゜(c=1%CHCl3)。 例 49 1(S)−(3−フエノキシフエニル)ブト−2
−イン−1−オール 工程A (1R,5S)6,6−ジメチル−4(R)
−[1(S)−(3′−フエノキシフエニル)ブト−
2−イン−1−イルオキシ]−3−オキサビシ
クロ[3.1.0.]−ヘキサン−2−オン、及び
(1R,5S)6,6−ジメチル−4(R)−[1
(S)−(3′−フエノキシフエニル)ブト−2−
イン−1−イルオキシ]−3−オキサビシクロ
[3.1.0.]−ヘキサン−2−オン ビオカルトール20.65g、上記の1(RS)−(3
−フエノキシフエニル−ブチルアルコール34.5
g、ベンゼン200ml、及びパラトルエンスルフ
オン酸1gを、30分間加熱還流させた。冷却
し、トリエチルアイン0.77mlを加え、濃縮乾燥
し、残渣をシリカ上でクロマトグラフ処理し
(溶離剤−ベンゼン−酢酸エチル95−5)、次い
で溶離剤ベンゼン−酢酸エチル(98−2)で処
理した。異性体A23.14g、及び異性体B8.2g
を得た。 工程B:1(S)(3−フエノキシフエニル)ブト
−2−イン−1−オール 工程Aで得た異性体A((S)エーテル2)
g、ジオキサン50ml、水350ml、及びパラトル
エンスルフオン酸200mgを、2時間加熱還流さ
せた。濃縮乾燥し、水で稀釈し、ジオキサンを
蒸発させ、エーテルで抽出し、乾燥し、残渣
5.24gを得た。それをシリカ上でクロマトグラ
フ処理し(溶離剤−ベンゼン−酢酸エチル95−
5)、目的物12.67gを得た。 円偏光2色性(ジオキサン中) 272nm(inf)ΔE=−0.06 276nm(max)ΔE=−0.065 283nm(max)ΔE=−0.008 例 50 1(R)(3−フエノキシフエニル)ブト−2−
イン−1−オール 前例の工程Aで得た異性体B8.2gを使用して
前例Bの工程を実施した。目的物3.56gを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式 (式中、 記号Aは2〜10個の炭素原子を有する飽和脂肪
    族炭化水素、飽和単環式炭化水素又は飽和二環式
    炭化水素鎖を表わし、この鎖は1個の不飽和結合
    を含有することができ、該鎖は1個以上のアルキ
    ル基(C1〜C6)又はフエニル基で置換されてい
    てよく、そして該鎖Aには1個以上のキラルな原
    子が存在し、 記号Zは、 ●分岐鎖アルキル基(C10まで)、 ●アルキル(C1−C6)、アルケニル(C2−C6)、
    オキソ及びフエニル基から選ばれる1個以上の
    基で置換されたC6までのシクロアルキル基
    (この基はO原子を含有するか又は二重結合を
    含有できる)、 ●α炭素原子上にシアノ、シアノアルキル(アル
    キルがC1−C3)、アルキル(C1−C3)又はアル
    キニル基(C2−C6)が置換したベンジル基
    (フエニル基上にフエノキシ基が置換していて
    もよい) を表わす。但し、前記鎖Aが次の構造 の炭化水素鎖を表わすときは、Zは(R)又は
    (S)α−シアノ−3−フエノキシベンジル基
    を表わし得ないものとする。) の化合物。 2 炭化水素鎖Aが2個又は3個の炭素原子を有
    する脂肪族炭化水素鎖であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 炭化水素鎖Aが、3〜6個の炭素原子を有
    し、また場合によつては1個の不飽和を有する単
    環式炭化水素鎖であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 4 炭化水素鎖Aが、5〜10個の炭素原子を有
    し、また場合によつては1個の不飽和を有する二
    環式炭化水素鎖であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 5 炭化水素鎖Aがその構造として次式 を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 6 記号Zがその構造として次式 を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 7 記号Zがその構造として次式 (ここでR″は1〜6の炭素原子を有するアル
    キル基、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル
    基又はシアノ基を表わす) を有する特許請求の範囲第1項記載の化合物。
JP3009879A 1978-03-17 1979-03-16 Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure Granted JPS54130556A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7807778A FR2423488A1 (fr) 1978-03-17 1978-03-17 Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools, des phenols ou de certains composes de structure lactonique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179205A Division JPH0285273A (ja) 1978-03-17 1989-07-13 キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130556A JPS54130556A (en) 1979-10-09
JPH044314B2 true JPH044314B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=9205944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009879A Granted JPS54130556A (en) 1978-03-17 1979-03-16 Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure
JP1179205A Granted JPH0285273A (ja) 1978-03-17 1989-07-13 キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179205A Granted JPH0285273A (ja) 1978-03-17 1989-07-13 キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法

Country Status (15)

Country Link
US (5) US4265817A (ja)
EP (1) EP0004493B1 (ja)
JP (2) JPS54130556A (ja)
AT (1) AT368150B (ja)
AU (1) AU531474B2 (ja)
CA (1) CA1128058A (ja)
DD (1) DD143908A5 (ja)
DE (1) DE2960320D1 (ja)
DK (1) DK172283B1 (ja)
ES (1) ES478753A1 (ja)
FR (1) FR2423488A1 (ja)
HU (2) HU190500B (ja)
IL (1) IL56813A (ja)
PT (1) PT69359A (ja)
ZA (1) ZA791186B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2423488A1 (fr) * 1978-03-17 1979-11-16 Roussel Uclaf Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools, des phenols ou de certains composes de structure lactonique
FR2472570A1 (fr) * 1979-07-31 1981-07-03 Roussel Uclaf Procede de preparation du (1,5) 6,6-dimethyl 4-hydroxy 3-oxa bicylo(3.1.0.)hexan-2-one et de ses ethers en position 4, sous toutes leurs formes stereoisomeres
DE3061543D1 (en) * 1979-09-06 1983-02-10 Sumitomo Chemical Co Cis-(1r,2s)-3,3-dimethyl-2-((4s)-3-methyl-2-(2-propynyl)cyclopent-2-en-1-on-4-yloxyhydroxymethyl)-cyclopropanecarboxylic lactone and method of producing (s)-4-hydroxy-3-methyl-2-(2-propynyl)-cyclopent-2-en-1-on
FR2471377A1 (fr) * 1979-12-10 1981-06-19 Roussel Uclaf Nouveaux composes comportant un groupement azote, leur procede de preparation et leur application au dedoublement de certains composes organiques
US5136050A (en) * 1979-12-10 1992-08-04 Roussel Uclaf Process for resolving amino acids using substituted lactones
JPS57159777A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Teijin Ltd 4-hydroxycyclopentenone compound and its preparation
US4665174A (en) * 1981-05-12 1987-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of cyclopentenone derivatives
JPS5841836A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Teijin Ltd 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン誘導体及びその製造法
FR2517677B1 (fr) * 1981-12-09 1986-05-16 Roussel Uclaf Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools ou de certains composes de structure hemiacetalique.
US4497960A (en) * 1981-12-18 1985-02-05 Christian Noe Chiral, optically active compounds useful as protective groups for hydroxy, thiol and amino compounds
EP0115860B1 (en) * 1983-02-03 1988-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
US4499292A (en) * 1983-05-13 1985-02-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane prostaglandin intermediates and method for preparing same
JPS61215342A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性4−ヒドロキシ−2−置換−2−シクロペンテノンの製造法
US7857506B2 (en) * 2005-12-05 2010-12-28 Sencal Llc Disposable, pre-calibrated, pre-validated sensors for use in bio-processing applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775413A (en) * 1972-06-13 1973-11-27 Tanabe Seiyaku Co Diastereoisomeric salts of 3,4-(1',3'-dibenzyl-2'-oxo-imidazolido)-2-oxo-5-hydroxy-tetrahydrofuran
US3884966A (en) * 1965-04-23 1975-05-20 Hoffmann La Roche Phenenthrene salts of {60 ,{65 -dihydroxy-{62 -{62 ,dimethylbutyric acid
US4011211A (en) * 1973-10-16 1977-03-08 Hoffmann-La Roche Inc. Steroid total synthesis process utilizing asymmetric induction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1580474A (ja) * 1968-07-12 1969-09-05
US4014918A (en) * 1968-07-12 1977-03-29 Roussel-Uclaf Process for the preparation of cyclopropane derivatives and compounds produced therein
SE371821B (ja) * 1968-07-12 1974-12-02 Roussel Uclaf
DE2346304A1 (de) * 1973-09-14 1975-04-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 4-oxa-5hydroxy-polycycloalkenon-(3)-en
GB1470097A (en) * 1974-04-18 1977-04-14 Int Dev Res Centre Alpha-butyrolactone derivatives as germination factors
DE2510714A1 (de) * 1975-03-12 1976-09-30 Basf Ag Optisch aktive carbamate und diese enthaltende arzneimittel
US4132717A (en) * 1977-08-09 1979-01-02 Shell Oil Company Enol lactone intermediate for the preparation of (1R,cis)-caronaldehydic acid
ZA7911B (en) * 1978-01-31 1980-01-30 Roussel Uclaf Optically-active substituted benzyl alcohol and process for preparing it
FR2419939A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Roussel Uclaf Procede de preparation d'un ether d'alcool a-cyane optiquement actif
FR2423488A1 (fr) * 1978-03-17 1979-11-16 Roussel Uclaf Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools, des phenols ou de certains composes de structure lactonique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884966A (en) * 1965-04-23 1975-05-20 Hoffmann La Roche Phenenthrene salts of {60 ,{65 -dihydroxy-{62 -{62 ,dimethylbutyric acid
US3775413A (en) * 1972-06-13 1973-11-27 Tanabe Seiyaku Co Diastereoisomeric salts of 3,4-(1',3'-dibenzyl-2'-oxo-imidazolido)-2-oxo-5-hydroxy-tetrahydrofuran
US4011211A (en) * 1973-10-16 1977-03-08 Hoffmann-La Roche Inc. Steroid total synthesis process utilizing asymmetric induction

Also Published As

Publication number Publication date
ATA201679A (de) 1982-01-15
DD143908A5 (de) 1980-09-17
CA1128058A (fr) 1982-07-20
US4374257A (en) 1983-02-15
IL56813A0 (en) 1979-05-31
ZA791186B (en) 1980-03-26
FR2423488A1 (fr) 1979-11-16
US4658043A (en) 1987-04-14
US4720556A (en) 1988-01-19
ES478753A1 (es) 1980-01-16
AU4517979A (en) 1979-09-20
JPH0446955B2 (ja) 1992-07-31
DK172283B1 (da) 1998-02-23
JPH0285273A (ja) 1990-03-26
AU531474B2 (en) 1983-08-25
EP0004493B1 (fr) 1981-05-06
FR2423488B1 (ja) 1981-12-11
US4540797A (en) 1985-09-10
PT69359A (fr) 1979-04-01
EP0004493A1 (fr) 1979-10-03
IL56813A (en) 1985-01-31
HU190500B (en) 1986-09-29
US4265817A (en) 1981-05-05
HU184194B (en) 1984-07-30
DK108879A (da) 1979-09-18
JPS54130556A (en) 1979-10-09
DE2960320D1 (en) 1981-08-13
AT368150B (de) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044314B2 (ja)
EP0082049B1 (fr) Nouveaux éthers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur préparation, leur application au dédoublement d'alcools ou de certains composés hémiacétaliques et les nouveaux produits dédoublés obtenus
EP0511036B1 (fr) Intermédiaires de synthèse présentant un cycle hexanique et leurs procédés de préparation
JP2823616B2 (ja) 「4,4,5,8−テトラメチル−1−オキサスピロ〔2.5〕オクタン、その製造法、及び2,2,3,6−テトラメチル−シクロヘキサン−カルブアルデヒド、その製造法」
FR2481274A1 (fr) Procede de preparation de derives esters d'acides cyclopropane-carboxyliques
EP3280704B1 (fr) Procede de synthese d'un precurseur d'un unique isomere de dairy-lactone
JPS5930710B2 (ja) 殺虫殺だに中間体とその製法
US4801723A (en) Intermediates for (1,5) 6,6-Dimethyl-4-Hydroxy-3-oxabicyclo (3,1,0) Hexan-2-one and its ethers
EP0277052B1 (fr) Dérivés de la 4,4-diméthyl tétrahydropyr-2-one, leur procédé de préparation et leur application à la synthèse de produits pyréthrinoides
FR2558833A1 (fr) Nouveaux derives de la 4,4-dimethyl tetrahydro-2-pyran-2-one, leur procede de preparation et leur application a la synthese de derives cyclopropaniques
McIntosh et al. Synthesis of a new ketone and alcohol with C2 symmetry;(S, S, S, S) tricyclo [6.3. 0.03, 7] undecan-2-onela and (S, S, S, S) tricyclo [6.3. 0.03, 7] undecan-2-ollb
CA1228365A (fr) Lactones de l'acide tetra-alkyl-3,3,6,6 hydroxy-6 hexanoique substitue en 4 par un radical alkyl ou aryl sulfonate, et leur procede de preparation
EP0528044B1 (en) Process for producing 4-substituted gamma- lactone, and the so produced novel substances.
WO1984004090A1 (fr) NOUVEAUX TETRA-ALKYL-2,2,5,5-CYCLOHEXANONE-4-ol-1 ET LEURS DERIVES SULFONYLES, LEUR PROCEDE ET LEURS INTERMEDIAIRES DE PREPARATION ET LEUR APPLICATION A LA SYNTHESE DE LACTONES CYCLOPROPANIQUES CIS
JPH0119371B2 (ja)
JPH0374674B2 (ja)
FR2580644A1 (fr) Derives de l'acide ascorbique
FR2643635A1 (fr) Procede de preparation d'(alpha)-alkyl-lactones
FR2475557A1 (fr) Procede de preparation de derives du cholesterol et produits intermediaires de cette preparation
JPH0570631B2 (ja)
JPS623137B2 (ja)
JPH0784456B2 (ja) δ−ラクトン誘導体の製法
CH547794A (fr) Procede pour la preparation de composes alicycliques oxygenes.
FR2675501A1 (fr) Intermediaires de synthese presentant un cycle hexanique polyhalogene alcoolique et leurs procedes de preparation.