JPH0285273A - キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法 - Google Patents

キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法

Info

Publication number
JPH0285273A
JPH0285273A JP1179205A JP17920589A JPH0285273A JP H0285273 A JPH0285273 A JP H0285273A JP 1179205 A JP1179205 A JP 1179205A JP 17920589 A JP17920589 A JP 17920589A JP H0285273 A JPH0285273 A JP H0285273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dimethyl
lactone
methyl
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1179205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446955B2 (ja
Inventor
Jacques Martel
ジャック・マルテル
Jean Tessier
ジャン・テシーエ
Andre Teche
アンドレ・テシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH0285273A publication Critical patent/JPH0285273A/ja
Publication of JPH0446955B2 publication Critical patent/JPH0446955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/295Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キラル原子を有機残基に含む新規なエステル
、その製造方法並びに該エステルを用いた、アルコール
類、フェノール類又はラクトン構造をもつ特定化合物の
分割に係わる。
本発明の主題は、−最大1: 体の不整立体配置によるキラル性を示すアルコール又は
置換フェノール残基を表わすが、上記炭化水素鎖Aが構
造 の化合物である。但し式中、記号At’11〜10個の
環を有する炭化水素鎖を表わし、またこの鎖は1個若し
くFi2個以上のへテロ原子又は1個若しくは2個以上
の不飽和基を含有することができ、該鎖を構成する環は
全て、スピロ形ないしエンド形の系を含む単環式又は多
環式系を形成し得、更に炭化水素鎖Aは1個若しくは2
個以上のキラル原子を含有するか、さもなければラクト
ン成分が、分子全体の不整立体配置の故にキラル性を示
すことができるものとし、そして記号2は、少くとも1
個の不整炭素原子を有する第一、第二若しくは第三アル
コールB W又は、少くとも1個の不整炭素原子を有す
る置換フェノール残基或は、分子全(S)      
    (R) の炭化水素鎖を表わすときは2は@)又は(S)α−シ
アノ−3−フェノキシベンジル基を表わし得ないものと
する。
式1の化合物として、炭化水素鎖Aが不整炭素原子1個
又は2個以上を有し且つ化学構造がヒドロキンル上に明
確な立体配置を課す化合物を挙けることができる。この
種の化合物において、炭化水素鎖の炭素原子に置換する
二つの別異な原子又は基は下記群すなわら a)水素ハロゲン原子、ニトロ基、1〜10個の炭素原
子を有するアルキル基、3〜6個の炭素原子を有するン
クロアルキル基、フェニル基並びに、ハロゲン原子、1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基、カルボキシル基
、ニトロ基、−CR2基、ア7 /L=基、−C−CF
3基、S −alk基および0−alk基(ここでal
kは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わす)
まりなる群の少くとも1種によって置換されたフェニル
基よりなる群、−C−CF3の基、 −C−CHx−NHzの基、 の基および一〇−alk ここでalkは −C−CH2C1 1〜6個の炭 素原子を有するアルキル基を表わす)の基よりなる群、 (ここで、R2およびR3は同じか又は別異にして、1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、戒けR
2とR3が、これらに結合せる窒素原子と一緒になって
6個の原子を有する複素環式基を表わすか、さもなけれ
ばR2がカルボキシル基を表わし、またR3がベンジル
基を表わす)の基よりなる群のうらの一つのもの又は別
のものから選定される。
化合物!のりら特に興味深い群として下肥のものを示す
ことができるニ ー炭化水累鎖Aが2個又は5個の炭素原子を有する脂肪
族炭化水素鎖であることをll?Qとする化合物。
一炭化水素鎖Aかへテロ原子により中断された脂肪族炭
化水素鎖であることを特徴とする化合物。
−炭化水素鎖Aが二重結合を有する脂肪族炭化水素鎖で
あることを特徴とする化合物。
−炭化水素知人が、5〜6個の炭素原子を有し、また場
合によっては不飽和を有する単環式炭化水素鎖であるこ
とを特徴とする化合物。
−炭化水素鎖Aが、5〜10個の炭素原子を有しまた場
合によっては不飽和を有する二環式炭化水素鎖であるこ
とを特徴とする化合物。
特に有利な化合物■としては次のものを挙けることがで
きるニ 一炭化水素MAがその構造として式 を有することを特徴とする化合物; −炭化水素鎖Aがその構造として式 −炭化水素鎖Aがその構造として式 〔式中Rは酸素若しくは硫黄の原子又は−NH若しくは
−NR’(ここでR1は1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基である)を表わす〕を有することを特徴とする
化合物; 一記号2がその構造として式 (ここで、YおよびYlは同じか又は別異にして、水素
、ふっ素、塩素若しくは臭素の原子又は、2〜6個の炭
素原子を有するアルキル基を表わすか、さもなければY
とylが、これらに結合せる炭素原子と一緒になって6
〜7個の炭素原子を有する炭素同素環式基を構成するこ
とができる)を有することを特徴とする化合物; を有することを特徴とする化合物; −記号2がその構造として式 (ここでR1′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル
基、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、2〜6
個の炭素原子を有するアルキニル基又はシアノ基を表わ
す)を有することを特徴とする化合物。
本発明に従った式!の化合物において、残基2をアルコ
ール残基とすることができる。この場合、アルコールは
m−1第二着しくけ第三の脂肪族、脂環式又は芳香族単
環基か或は多環基とすること。
ができる。
かかるアルコールのうち特にシアンヒドリンが挙けられ
る。
また、残基zFi置換フェニル基にして、単数又は複数
個の置換基が少くとも1個の不整炭素原子を有するもの
とすることができる。
式■の化合物として更に後出の「例」に記載のもの、な
かんづく下記の化合物ないし混成物が挙げられるニ ー(1R,5S)−6,6−ジメチル−4低)−〔1(
S)−2−メチル−4−オキノー3−(2−プロペン−
1−イル)フクロペンタ−2−エニルオキシ〕3−オキ
サビシクロ(5,1,0)ヘキサン−2−オンと(1R
,5S)−へ6−ジメチル−4■−〔1@)−2−メチ
ル−4−オキソ−3−(2−ブ0 ヘン−j −(A/
 )シクロペンタ−2−エニルオキシ〕−5−オキサビ
シクロ(!L L O)ヘキサン−2−オンとの混成物
、 −(18,5R)−へ6−ジメチル−4@)−(1(S
)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1
−イル)シクロペンタ−2−エニルオキン〕−3−オキ
サビシクロ(i 1.0 )ヘキサン−2−オンと(1
s、5R)−へ6−ジメチル−4(8)−〔1@)−2
−メチル−4−オキソ−5−(2−プロペン−1−イル
)シクロペンタ−2−エニルオキシ〕−3−オキサビシ
クロ(11,0)ヘキサン−2−オンとの混成物、 −(I R、5S ) −6,6−ジメチル−4(R)
−[1[F]〕−2−メチル−4−オキソ−3−(2−
プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキン
〕−3−オキサビシクロ−(3,1,0)−ヘキサン−
2−オン −(IS、5R)−/、、6−ジメチル−4(w−〔1
■)−2−メチル−4−オキソ−5−(2−プロペン−
1−イル)シクロベンター2−エニルオキシ〕−5−オ
キサビシクロ(3,1,0)ヘキサン−2−オン、 −(1R,5S)−へ6−ジメチル−4@)−(,3’
13+−ジメチルブチロラクトン−2′ (S)−オキ
シ〕−5−オキサビシクロ(A 1. O:)ヘキサン
−2−オン、 −(1R,58)−6,6−ジメチル−4(8)−〔3
′。
3′−ジメチルブチロラクトン−21[F])−オキシ
クー3−オキサビシクロ(h 1. o :)ヘキサン
−2−オンおよび該化合物とその直前に記した化合物と
の混成物、 −(3R,3aR,48,7R,7aS)−3−C(1
′R、2′S、 5’R) −2′−イソプロピル−5
−メチルシクロヘキサノキシ〕テトラヒY′ロー4゜7
−メタツイリベンゾフランー1−オン、−(3R,3a
R,4S、7R,7aS)+5−[(+’S、 2′R
,5’S ) −2′−イソプロピル−5I−メチルン
クロへキサメイルコテトラヒドロ−4゜7−メタノイソ
ベンゾフラン−1−オンおよび該化合物とその直前の化
合物との混成物、−(1R,58)−6,6−ジメチル
−4(2)−((1′R、2′S、5’R)−2′−イ
ソプロピル−51−メチルシクロヘキサノキシ〕−3−
オキサビ/クロ(1j、 o 〕〕ヘキサンー2−オン
および−(1R,5s)−へ6−ジメチル−4(9)−
(+’s。
2′R,5’5)−2′−イソプロピル−5−メチルシ
クロヘキサノキンヨー3−オキサビシクロ〔五1゜0〕
へキサン−2−オン並びに該化合物とその直前の化合物
との混成物。
本発明の別の主題は前記−最大1の化合物を製造する方
法であって、−最大■ (式中Xは水素原子又は、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基を表わし、Aは先に定義した意味を有する)
のラクトン化合物と一般式1llZOH(川) (式中Zは先に定義した意味を有する)のアルコール又
は置換フェノールとを酸の存在で反応させて 一上記ラクトンとアルコール又はフェノールが明確な立
体配置をもつ1個又は2個以上のキラル原子を有すると
き、式(1)中キラル原子が明確な立体信造 を有する(IA)の化合物を得、或は −上記ラクトンが明確な光学異性体であるも、前記アル
コール又はフェノールのキラル中心の全てが明確な構造
をもつというものでないとき、ジアステレオマー(1B
)の混成物を得、或はまた、−上記アルコール又はフェ
ノールが明確な光学異性体であるも、前記ラクトンのキ
ラル原子の全てが明確な構造をもつというものでないと
き、ジアステレオマー(io)の混成物を得、次いで前
記(1)タイプの混成物又はl’JiI記(io)タイ
プの混放物のいずれかに含まれるジアステレオマーエー
テル特に、キラル中心の全てが明確な構造をもつ前記(
fA)のエーテルを物理的方法によって分離することを
特徴とする方法に係わる。
アルコール又はフェノールとラクトン化合物との反応時
存在する散剤は、例えば、スルボン酸、過塩素酸および
5−スルホサリチル酸よりなる群から選ばれる。
アルコール又はフェノールとラクトン化合物との反応は
好ましくは、塩素化溶剤、芳香族又は脂肪族炭化水素お
よびエーテルよシなる群から選ばれる溶剤の還流で生成
した水又はアルコールを共沸傾しゃ(デカンテーション
)によp除去することによって実施される。
この反応はまた減圧下、溶剤を用いずに作動させること
によって有利に実施することができる(フローチャート
(〕。
ジアステレオマーエーテル(1)の分離は晶出又はクロ
マトグラフィーによって有利に遂行される。
ラクトン(II)の単数若しくは複数個のキラル原子が
明確な立体配置(6)又は6)のいずれかであるなら、
またプルコールないし置換フェノール(Ill)の不整
炭素原子も個々に明確な立体配置(8)又は■)である
とき、該配置を保留する対応化合物1(IA)が直接得
られる。
このプロセスにおいて、アルコールないし置換フェノー
ル(Ill)が未分割の不整炭素原子1個又は2個以上
を有するとき、ジアステレオマーエーテル化合物■の混
成物(IB)が得られる。而して、該混成物は、物理的
処理特にクロマトグラフィー又は溶剤からの晶出によっ
て分離することができる(フローチャー)1)。
後者の場合が特に有利である。
例えば(IA)の分離後、形成せるジアステレオマーエ
ーテル(IB)の分離後、のらに示す如き簡単な加水分
解又はアルコリシスによって、アルコール又は置換フェ
ノールに初期含まれるラセミ形不整炭素原子に関して分
割されたアルコール又は置換フェノールを得ることがで
きる。アルコール又は置換フェノールがm個の未分割キ
ラル中心を有するとき、[AK類似のジアステレオマー
2m個が形成され、場合によってこのものは、■いの如
き個々のものに分離することができる。
加えて、単数ないし複数個のキラル原子が明確な立体配
置@)又は■)をなすラクトン化合物(n)が使用ラク
トン化合物(n)に初期存在するとき、このものは回収
される。
同様に、化合物Iの製造方法において、もしアルコール
又は置換フェノール(II)の不整炭素原子が明確な立
体配置@)又は[F])であり、且つラクトン部分の単
数若しくは複数個のキラル原子も亦明確な立体配置@)
又は(S)であるなら、該配置を保留する対応化合物(
IA)(フローチャートII)が直接得られる。
コノプロセスにおいて、ラクトン部分が、未分割のキシ
ル961個又は2個以上の存在故にラセミ形配置(R8
)をなすとき、ジアステレオマーエーテル1の混成物(
■c)が得られる。これは、物理的処理特にクロマトグ
ラフィー又は溶剤からの晶出によって分離することがで
きる。
この後者の場合が特に有利である。
例えば(IA)の分離後、形成せるジアステレオマーエ
ーテル(IC)を分離したのら、後述の如き簡単な加水
分解又はアルコリシスによって、ラクトン化合物に初期
含まれるラセミ形配置(R8)の単数又は複数個のキラ
ル原子に関して分割されたラクトン化合物を得ることが
できる。ラクトンがn個の未分割キラル中心を有すると
き、IAに類似のジアステレオマ−2n個が形成され、
場合によってこのものは■いの如き個々のものに分離す
ることができる。
加えて、用いられるアルコール又は置換フェノール(I
II)に、単数ないし複数個の不整炭素原子が明確な立
体配置@)又Fiの)をなすアルコール又は置換フェノ
ールが使用アルコール又は置換フェノール(ill)に
初期存在するとき、このものは回収される。
上記全てにおいて、化合物(It)又は(Ill)に分
割済みないし未分割のキシル961個又は2個以上が存
在するとき、次の三つの可能性が考えられる:−キラル
中心がいずれも明確な(8)又は(S)配置を有さす而
してその分子が鏡像体を含むラセミ体混成物であること
; 一キラル中心の威るものが明確な配置い)又は[F])
を有し而してその分子がジアステレオマーの混成物であ
ること;或は、 一キラル中心が全て、明確な配置釦又は(S)を有し而
してその分子が明確な光学異性体であるこ°とが認めら
れること。
化合物(II)又は(Ill)の分子内にキラル中心が
存在するため不整であることに加えて、化合物(Ill
)は、1個又は2個以上の二重結合(E)又d (Z)
の存在故に幾何異性を示し得、また構成原子が例えば直
立する二つの面に配置しうる分子全体の空間構造の故に
別のキラル性を示しつる。
本発明の方法はまた、この場合にも適合し、エーテル(
1)の一方のキラル性によってエーテル(1)の他成分
に存在するラセミ体不整炭素原子1個又はそれ以上の分
割を行うことができる。
本発明の主題は特に、前記−最大■の化合物の製造方法
にして、弐Hの化合物がラセミ形ないし光学活性cis
−2,2−ジメチル−3−(ジヒドロキシメチル)シク
ロプロパン−1−カルボン酸のラクトンであり、弐■の
化合物がラセミ形ないし光学活性1−ヒドロキシ−2−
メチル−6−(2−フロベン−1−イル)シクロペンタ
−2−エン−4−オンであり、ジアステレオマー化合物
Iの見込み分離が有機溶剤からの結晶化によって実施さ
れることを特徴とする方法であり;また、式IIの化合
物がcis −2,2−ジメチル−5−(ジヒドロキシ
メチル)シクロプロパン−1−カルボン酸のラセミ形な
いし光学活性ラクトンであや、式■の化合物がラセミ形
ないし光学活性2−ヒドロキシ−43−ジメチルブチロ
ラクトン(又はパントラクトン)であυ、ジアステレオ
マー化合物の見込み分離がクロマトグラフィーによって
実施されることを特徴とする方法であり:また式Hの化
合物がラセミ形ないし光学活性3−ヒドロキシテトラヒ
ドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オンでお
り、式■の化合物がラセミ形ないし光学活性メントール
であシ、ジアステレオマー化合物の見込み分離がクロマ
トグラフィーによって実施されることを特徴とする製造
方法であり;更にまた、式IIの化合物がcia −2
,2−ジメチル−3−(ジヒドロオキシメチル)シクロ
プロパン−1−カルボン酸のラセミ形ないし光学活性ラ
クトンであり、弐■の化合物がラセミ形ないし光学活性
メントールであり、ジアステレオマー化合物の見込み分
離がクロマトグラフィーによって実施されることを特徴
とする方法である。
本発明の更に別の主題は、一般式(1)の化合物を用い
て式(n)又は(Ilりの化合物を分割するに当シ、一
般式(■): (式中Xは水素原子又は、1〜4個の炭素原子を有する
アルキル基を表わし、Aは先に定義した意味を有する)
のラクトン化合物と一般式(用)zoH(m) (式中2は先に定義した意味を有する)のアルコール又
は置換フェノールとを酸の存在で反応させて、上記ラク
トンが明確な光学異性体であるも上記アルコール又はフ
ェノールのキラル中心が全て明確な構造をもつというも
のでないとき、ジアステレオマー(IB)の混成物を得
、或は上記アルコール又はフェノールが明確な光学異性
体であるも上記ラクトンのキラル原子が全て明確な構造
をもつというもので々いとき、ジアステレオマー(IC
)の混成物を得、次いで(IB)タイプの混成物又は(
IC)タイプの混成物のいずれかに含まれるジアステレ
オマーエーテル特に、キラル中心の全てが明確な構造を
もつ(IA)のエーテルを物理的方法によって分離する
ことが上記化合物(r)の使用に包含される方法におい
て、上記の如く分離されたジアステレオマーエーテルの
各々を酸性媒質中のアルコリシス又は加水分解に付して
、タイプHの化合物とそして、恐らくはいくつかの不整
中心が存在することにより生ずる他のジアステレオマー
か或は、タイプ■の化合物とそして、恐らくはいくつか
の不整中心の存在により生ずる他のジアステレオマーを
得、而してこれらの化合物■および■並びに対応する各
種のジアステレオマーには、明確な構造すなわら出発ア
ルコール若しくはフェノールの相当するキラル中心に関
して又は田発ラクトン化合物のキラル中心に関して分割
されたキラル中心が含まれることを特徴とする分割方法
である。
タイプ■いの化合物(明確な配置のジアステレオマー)
がジアステレオマー(rB)の混成物から誘導されたも
のにせよ或は(1o)の混成物から誘導されたものにせ
よ、該化合物の酸ソルボリンスによって、ラクトン(U
)のみならずアルコール又はフェノールZOH(IM)
を得ることができ、そして各々は光学異性体形をなす、
すなわら、キラル中心の配置は全て、完全に■)又は■
)と定義される。
フローチャート(III)に示す如く、初期、たX 一
つのキラル中心を有するアルコールが二つの対掌体@)
と匈から構成されるラセミ体であるようにした方法を用
いることによって、これにラクトンω)の明確な光学異
性体を接触させるときタイプ(IA)のエーテル2種(
■D)と(I8)を得ることができる。これは、物理的
処理特に結晶化又はクロマトグラフィーによって分離す
ることができる。かかる二つの化合物([D)および(
■。)において、アルコール残基は対掌体の立体配置を
示す。かくして、(!D)又は(Io)いずれかの酸フ
ルポリシスによって、夫々その対掌体(2)又は■)に
分割されたアルコ−s、 zOH(III)が回収され
る(フローチャート■を8照のこと)。
また、フローチャートIVK示す如り、初期、キラル中
心がラセミ体に相当する立体配置を有するラクトンを用
い、これをアルコール又はフェノール(I[l)のきわ
めてはつきりした光学異性体と接触させる方法において
も、タイプ(IA)のエーテル2種(IF)と(lG)
を得ることができ、またそれは物理的方法特にクロマト
グラフィー若しくは結晶化によって分離することができ
る。
かかる二つの化合物(IF)および(1,)において、
ラクトン残基は対掌体の立体配置を示す。かくして、(
TF)又は(IG)いずれかの酸ソルボリシスKXって
、夫々その対掌体に分割されたラクトン(11)が回収
される(フローチャート■を参照のこと)。
本発明の上記主題は、更に、  eis −2,2−ジ
メチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸のラクトンと1(R8)−ヒドロキ
シ−2−メチル−5−(2−1oペン−1−(ル)シク
ロペンタ−2−エン−4−オンとを酸剤の存在で反応さ
せ、インプロパツールからの晶出によfi(fR,5S
)−へ6−ジメチル−4(2)−[1@)−2−メチル
−4−オキソ−5−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エニルオキシ〕−3−オキサビンクロ(A
 1.0 )ヘキサン−2−オンを(I R、5S )
 −6,6−ジメチル−4@i (1(S)−2−メチ
ル−4−オキソ−5−(2−”:jロイン−1−イル)
シクロペンタ−2−エニルオキシ〕−5−オキサビシク
ロ(Xl、0)ヘキサン−2−オンから分離することを
包含し、しか本後者の異性体「1s」を酸媒質中のソル
ボリシスに付して1■)−ヒドロキシ−2−メfJL、
−5−(2−プロペン−1−イル)シクロヘンター2−
エン−4−オンを得ることを特徴とする方法として特定
される。熱論、異性体「1R」のソルボリシスによって
、1@)−ヒドロキシ−2−メチル−5−(2−プロペ
ン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オンを得
ることができる。
この用途例において、フルポリシスは、塩酸の存在下水
性媒質中か、さもなければパラトルエンスルホン醗の存
在下メタノール中で有利に実施される。
また、本発明の主題は、叙上の用途にして、di−ci
s−2,2−ジメチル−3−(ジヒドロキシメチル)シ
クロプロパン−1−カルボン酸のラクトンと1G)−ヒ
ドロキシ−2−メチル−5−(2−プロペン−1−イル
)シクロペンタ−2−工ン−4−オンとを酸剤の存在で
反応させ、イソプロピルエーテルからの晶出により(1
R,5S)−へ6−ジメチル−4(S)−〔1お)−2
−メチル−4−オキンー3−(2−プロペン−1−イル
)シクロペンタ−2−エニルオキシ〕−5−オキサピシ
クo (A 1.0 ) ヘキ’Fj7−2−オフを(
1R,5S)−6,6−ジメチル−4■−(1(S)−
2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イ
ル)シクロペンタ−2−エールオキシ〕−3−オキサビ
シクロ(!L 1.0 )ヘキサン−2−オンから分離
することを包含し、しかも後者異性体「4s」を酸媒質
中のソルボリシスに付してcill−2,2−ジメチル
−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−18
−カルボン酸のラクトンを得ることを特徴とする方法で
ある。
この用途に用いられる酸剤は特に塩酸である。
また、本発明の主題は、叙上の用途にして、cis−2
,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロ
プロパン−1R−カルボン酸のラクトンと2(R,S)
ヒドロキシ−へ3−ジメチルブチロラクトンとを酸剤の
存在で反応させ、クロマトグラフィーにより(1R,5
S)−6,6−ジメチル− 4@)−C3’、 3’−
ジメチルブチロラクトン−2−〇)−オキン〕−3−オ
キサビシクロ[it o ]ヘキサン−2−オを(1R
,58)−6,6−ジメチル−4(a)−(s’+”−
ジメチルブチロラクトン−2′@)−オキシヨー3−オ
キサビシクロ〔五1゜8〕ヘキサン−2−オンから分離
することを包含・し、しかもこれら異性体のうらどらら
か一方を酸媒質中のフルポリシスに付して、選定された
異性体に依fi 2 (S)−ヒドロキシ−46−ジメ
チルブチロラクトンか又は2@)−ヒドロキシーム3−
ジメチルブチロラクトンを得ることを特徴とする方法で
ある。
熱論、エーテルの異性体[2′RJは2市)−ヒドロキ
シ−ムロ−ジメチルブチロラクトンに帰着し、また異性
体「21R」は2[F])−ヒドロキシ−へ乙−ジメチ
ルブチロラクトンに帰着する。
この用途で、ソルボリシスは、水性媒質ないしメタノー
ル媒質中パラトルエンスルホン酸を用いて実施すること
ができる。
更に、本発明の主題は、叙上の用途にして、(3R,3
aR,4S 、7R,7aS)−3−ヒドロキシテトラ
ヒドロ−4,7−メタツイソベイゾフランー1−オンと
(R,S)メントールとを酸剤の存在で反応させ、クロ
マトグラフィーにより、(3R,3aR,48,7R,
7aS)−3−((1′R、2′S、5’R)−2′−
イソプロピル−51−メチルシクロヘキサノキシコテト
ラヒドロ−4,7−メタノ、イソベンゾフラン−1−オ
ンを(3R。
3aR,4s、7R,7aR)−s−[(1’s。
2′R,5’S ) −2′−イソプロピル−5′−メ
チルシクロヘキサノキシコテトラヒドロ−4,7−メタ
ノインベンゾフラン−1−オンから分離することを包含
し、しかもこれら異性体のどららか一方を酸媒質中のソ
ルボリシスに付して(8)メントールか又は[F])メ
ントールを得ることを’%Pとする方法である。
更にまた、本発明の主題は、叙上の用途にして、cis
−2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シ
クロプロパン−1R−カルボン酸のラクトンと(R,S
)メントールとを酸硯jの存在で反応させ、クロマトグ
ラフィーにより、(1R95S)−6,6−ジメチル−
(4R)−C(1’R12′R,5’R)−2′−イソ
プロピル−51−メチルシクロヘキサノキシシー3−オ
キサビンクロ〔五10〕ヘキサンー2−オンを(I R
、5S ) −6,6−ジメチル−4 R−C(1’S
、2′R,5’S) −2′−イソプロピルー5′−メ
チルシクロヘキサノキシ〕−3−オキサビンクロCl 
1. (1〕〕ヘキサンー2−オから分離することを包
含し、しかもこれら異性体のうちどちらか一方を酸媒質
中でのソルボリシスに付して(8)メントールか又t−
1(S)メントールを得ることを特徴とする方法である
この用途とその上に記した用途において、ツルポリメス
は例えば水性媒質中パラトルエンスルホン酸を使って実
施することができる。
不整炭素原子を有するアルコールを分割するための一般
方法が既に二・三知られている。例えば、成る特定のラ
セミ形アルコール(R+ S )を光学活性M機酸と結
合させ、生成せるアルコールエステル(S)とアルコー
ルエステル(S)を適轟な物理的処理によ゛つて分離し
、次いでこれら二つのエステルを別個に加水分解して構
造@)のアルコールと構造(S)のアルコールを得るラ
セミ形アルコールの分割方法が知られている。
また、これよりも複雑な方法で、ラセミ形アルコール(
R8)を有機ジ酸と結合させ、生成せる半エステルを光
学活性塩基と反応させて相当するジアステレオマー塩を
得、酸性化してアルコール(S)の半エステルとアルコ
ール餞)の半エステルを放出させ、次いでこれら半エス
テルを別個に加水分解して構造■)のアルコールと構造
@)のアル□コールを得る分割方法が知られている。
実際には、中間体のエステル又は半エステルを形成し或
は加水分解する条件にさほどないし全く敏感でない十分
に安定なアルコールに対して上記タイプの分割のみが困
難を伴わずに適合する。
然るに、本発明者は、本発明に従って、不整炭素原子を
1個又は2個以上有するアルコール又は置換フェノール
ZOH(Iil)を分割することができ、しかも既述の
方法の欠点を排除した新規にしてきわめて一般的な方法
を完成させた。
この新規な方法に包含される各種工程については既に説
明してきた。これを要約するなら、本方法は、ラセミ形
立体配置(R8)の不整炭素原子を少くとも1個有する
式(Ill)のアルコール又は置換フェノールZOHと
完全に定義されるステロイ・ド装置■)又は(S)いず
れかのキラル原子1個又は2個以上を有するラクトンω
)の光学異性体とを酸剤の存在で反応させてタイプ(I
A)のジアステレオマーの等モル混成物を得ることを包
含する。各異性体の残基(Z)は各キラルキ心に関して
明確な立体化学を有する。次いで、タイプCIA)のジ
アステレオマーは、クロマトグラフィー又は溶剤からの
晶出の如き物理的手段によって分離されたのち個々に酸
媒質中でのソルボリシスに付されて夫々、明確な立体化
学を示すアルコール又ha換フェノールzoH(lit
)を形成する。
本方法は特に、既存の非常に簡単な分割方法よりも有利
である。なぜなら、それは下記工程すなわら、 アルコール又はフェノールZ OH(It)と、明確な
立体化学を示す光学異性体形状の化合物(n)とを結合
させて相当するジアステレオマーエーテル(IB)を得
、明確な立体化学を有するタイプ■6の化合物内に含ま
れるジアステレオマーを物理的手段によって分離し、次
いでタイプ(IA・)の各化合物をソルボリシスに付し
て分割された化合物z OH(III)を得る工程を包
含するにすぎないからである。
その上、本発明に従った分割方法は広い節回の用途を有
する。化合物Z OI((Ill)と光学異性体(■)
との結合は良好な収率を以て遂行される。本方法によっ
て得られるエーテルは一般に、タイプIAの立体異性体
の物理的手段による分離が簡単であるような構造を有す
る。この分離はしばしば、適当な溶剤からの結晶化によ
って遂行することができる。タイプ(IA)のジアステ
レオマーの酸媒質でのソルボリシスは、問題なくしかも
良好な収率を以て、分割された所期アルコール又はフェ
ノールに帰着する。
この最終的なソルボリシスの間、化合物ZOH(Ill
)の目立った劣化ないし減成は側ら検出されない。この
ノルポリシスの間、化合物(If)の立体化学は、分子
(■)の構造がヒドロキシル上に明確な配置を課する場
合にのみ保持される。
かくして、本発明に従った分割方法は、シアンヒドリン
の如き特に不安定なアルコールに適合する。
一般的重要性をもつこのような、アルコール又は置換フ
ェノールの分割方法は、それによって、はとんどの場合
しかも有利な条件下、化学合成により得られるラセミ形
化合物を出発物質として、分割された光学異性体が増得
されるので非常に有用である。しかも、分割された光学
異性体の一方は一般に、かかる分子の活性(天然化合物
の場合は光学活性)をはソ完全に保留する。
これらの記載から、本発明者は、キラル原子を1個又は
2個以上有するラクトン化合物(II)を分割する新規
な方法を完成させたことになる。この新規な方法は、ラ
セミ形立体配置(R3)の、キラル原子少くとも1個を
有するラクトン化合物(It)と明確なステロイド配置
@)又Fi(S)の、弐■を有するアルコール又は置換
フェノールの光学異性体とを酸剤の存在で反応させてジ
アステレオマーエーテルの混成物(IC)を得、この混
成物をクロマトグラフィーないし晶出の如き物理的処理
に付してこの混成物に含まれるタイプ([A)のジアス
テレオフ−化合物を分離し、而して各ジアステレオマー
はそのラクトン部分に明確な立体化学を示し、次いでこ
れらの化合物を酸媒質中で加水分解して化合物(0)を
分割形で得ることを包含する。
本発明者の知る限り、かかる方法については文献に何ら
報告されていない。
それは一般的に云って、既述のアルコールおよびフェノ
ールの分割方法と同じ利点および簡素ざを有する。
下記例は本発明を例示するものであって、これを限定す
るものではない。
例 1:1(ト)−ヒドロキシ−2−メチル−3−混成
物 ベンゼン100(1+jに1(R8)−ヒドロキシ−2
−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エン−4−オン152J:Cl5−2.2−ジ
メチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン
−1R−カルボン酸のラクトン152gおよびパラトル
エンスルホン重工5yを導入し、この反応混合物を還流
させ、4時間還流し授け、生成した水を共沸傾しや(デ
カンテーション)によって分離し、20℃に冷却させ、
トリエチルアミンの添加によってp Hを7〜8にし、
減圧蒸留によって濃縮乾燥し、(1R,5S)−6,6
−ジメチル−4億)−(1(S)−2−メチル−4−オ
キンー3−(2−プロペン−1−イルシクロペンタ−2
−エニルオキシ〕−3−オキサビシクロ(XtO)ヘキ
サン−2−オンと(1R,5S)−6,6−ジメチル−
4(8)−〔1[有]〕−2−メチルー4−オキソ−3
−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニ
ルオキシ〕−3−オキサビシクロ(atO)ヘキサン−
2−オンとの混成物を得る。
−(1<s>−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エチルオキシ〕
−5−オキサビシクロ(5,1,0)−ヘキサン−2−
オンと(1R,58)−(S、/、−ジメチル−4(R
)−(1@−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロ
ペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオギシ〕−
5−オキサビシクロ(3,1,0)ヘキサン−2−オン
との混成物を出発物質とするオン 例1で得た(1R,5s)−6,6−ジメチル−4 (
R)−(1G9)−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキ
シ〕−5−オキサビシクロ(3,t o )ヘキサン−
2−オンと(1R,5S)−へ6−ジメチル−4(ト)
)−〔1[有])−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキ
シ〕−3−オキサビ7り町−(XtO)へキサン−2−
オンとの混成物をインプロパツール300蛇から晶出さ
せ、0℃に冷却し、撹拌し、形成せる沈殿物を減圧e過
によって分離し、洗浄し、乾燥し、m9104℃の(1
R。
5 S ) −6,6−ジメチル−4 (R)−(1(
S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−
1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ〕−3−オ
キサビシクロ(3,1,0)ヘキサン−2−オン82.
6yを得る。  (α)20  z  、45°(C−
ベンゼン中11%)分  析:  C,、H2oO,(
2y 6)C%   H% 計算値:   6954    73 実測値:   69.5     7.4△ε干−2&
 4    222 nm(+nax) ;Δε=+2
80    521 nm(max);Δε−+ zl
o    3S2 nm(max)0gem−メチルの
水素に特有なt 22 ppmでのピーク; シクロプ
ロパン環の水素に特有な197〜2、351)pmでの
ピーク; アレスロロンの2−位のメチルの水素に特有
な2.1 ppmでのピーク;アレスロロンのアリル鎖
中1−位のメチレンに特有な2.92〜3.02 pp
mでのピーク; アレスロロンの1−位の水素に特有な
4.65 primでのピーク: アレスロロンのアリ
ルi中s−位の末端メチレンの水素に特有な4.75〜
5.17.9Rmでのピーク; エンド形環式酸素のa
−位炭素に゛結合せる水素に特有な5.3S ppmで
のピーク; アレスロロンのアリル鎖の2−位の水素に
e!’)5.476、 t 6 ppmでのピーク。
cis −2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメ
チル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラクトン7
5!j、1(旬−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−
プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オ
ン7517およびパラトルエンスルホン酸[Lloop
をベンゼン75−に導入し、この反応混合物を還流させ
、生成した水を共沸類しやにより分離しながら4時間還
流し続け、減圧蒸留により濃縮乾燥し、(1R,5S)
−へ6−ジメチル−4(R)−(1(3)−2−メチル
−4−オキソ−5−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エニルオキシ〕−3−オキサビシクロ(5
,to)ヘキサン−2−オン15.9を得る0円偏光二
色性(ジオキサン) 66士−2,56350am(wax);Δεx−2,
8316am(max);Δε寓+14.6225鎚m
 (m jx )。
NMRスペクトル(ジューテロクロロホルム)gem−
メチルの水素に特有な122〜t 2s ppmでのピ
ーク; アレスロロンの2−位のメチルの水素に特有な
2.07 ppmでのピーク: アレス資ロンのアリル
鎖の1−位のメチレンの水素に特有な2.92〜A 0
29pmでのピーク: アレスロロンのアリル鎖の3−
位のメチレンの水素に特有な4.83ん5.08 pp
mでのピーク: アレスロロンの1−位の水素に特有な
4.87 ppmでのピーク;エンド形環式酸素のα−
位の炭素に結合した水素に特有な5.271 ppmで
のピーク; アレスロロンのアリル鎖の2−位の水素に
特有な5.47〜&3Sppmでのピーク。
混ぜ、0℃に冷却し、攪拌し、形成せる沈殿物を減圧r
過により分離し、洗浄し、乾燥して、mp104℃の(
1R,58)−へ6−ジメチル−4(3)−(1(S)
 −2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン−1
−イル)シクロペンタ−2−工二ルオキシ〕−3−オキ
サビシクロ(工tO)ヘキサン−2−オンa7.9を得
る。母液を濃縮乾燥し、残留物をインプロパツールから
晶出させ、更にα12pの第二収穫物を得る。
−2−オン 石油エーテル(bp = s s〜75℃)30−とベ
ンゼン3−との混液にcis−2,2−ジメチル−58
−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1R−カル
ボン酸のラクトン5g、1(S)−ヒドロキシ−2−メ
チル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−
2−エン−4−オン5yおよびパラトルエンスルホン〜
0.05.9 t−3MIL、コの反応混合物を攪拌上
還流させ、生成した水を共沸類しやにより分離しなカニ
ら4時間還流下でかき共沸類しゃ系を頂部に取付けた容
器に、1(i9)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−
オン〔又は(S)アレスロロン) 25.2 、j/、
ベンゼン250−1旧−cis−2,2−ジメチル−3
−(ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1−カルボ
ン酸2XSshxびパラトルエンスルホン酸α25I!
Th導入し、この反応混合物を攪拌下達流させ、その間
生成した水を共沸体しやにより除去し、かくして4時間
かき混ぜ、冷却し、トリエチルアミンの添加によって中
和し、減圧下濃縮乾燥し、残留物にイソプロピルエーテ
ル5−を加え、tR1%io°Cでかき混ぜ、形成せる
沈殿物を減FE濾過により分離し、洗浄し、乾燥し、m
9104℃の(I R,5,8) −6,6−ジメチル
−4(3)−〔1■)−2−メチル−4−オキンー3−
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ〕−5−オキサビシクロ(XtO)ヘキサン−2
−オンを15.1/得る0 −2−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)スロロ
ン〕 例4で得た(1R,58)−6,4−ジメチル−4(ト
))−(IC9)−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキ
シ〕−3−オ牛サビシクロ(3,t o )ヘキサン−
2−オン816 N、水826−および塩酸の22°B
e 水溶液EL2mを混合し、20℃で72時間かき混
ぜ、得られた溶液を水酸化ナトリウムN水溶液の添加に
よってp H1α5にし、塩化メチレンで抽出し、乾燥
し、減圧蒸留によ抄濃縮乾燥し、1(S)−ヒドロキシ
−2−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロ
ペンタ−2−エン−4−オン〔又は(S)了しスロロン
) 42.9 gを得る。(a)  =+14°(C=
クロロホルム中12%)。
円偏光二色性(ジオキサン) △ε=  20  .250nm(max):△ε=+
3.36 321am(max):△εツ+3.0  
3S1nm(max)0例 7: (1R,5s)−4
6−ジメチ# −4(R)−(nu−2−メチル−4−
オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エニルオキシ〕−3−オキサビシクロ(3,1,
0)ヘキサン−2−オンを出発物質とする1偉)−ヒド
ロキシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エン−4−オン〔又は(R)アレス
ロロン〕 例6で得た(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(ト
)−〔1(旬−2−メチル−4−オキソ−3(2−プロ
ペン−1−イル)シクロペンタ−2−工二ルオキシ〕−
3−オキサビシクロ(5,t o )ヘキサン−2−オ
ン82.4.p、水824gおよび塩酸22 B;! 
水溶液8.2 mを混合し、20℃で72時間かき混ぜ
、得られた溶液を水酸化ナトリウムN水溶液の添加によ
ってp HI CL 5にし、塩化メチレンで抽出し、
乾燥し、減圧蒸留により濃縮乾燥し%IQ?)−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シ
クロペンタ−2−エン−4−オン〔又は(R)アレスロ
ロン) 42.7.51を得る。
Δg=+20    230nm(max);△ε=−
156321nm(max):△ε=−103S1nm
(max) メタノール42tnlにパラトルエンスルホン酸Q、B
5yと例3で得た(1R,58)−へ6−ジメチル−4
(ト))−(1(S)−2−メチル−4−オキソ−5〜
(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニル
オキシ〕−3−オキサビシクロ(s 1.0 )ヘキサ
ン−2−オン8.59を導入し、20’Cで2時間かき
混ぜ、反応混合物を炭酸す) IJウムの添加によりp
H7にし、濾過し、P液を減圧上濃縮し、残留物(10
Iりをシリカゲル上でクロマトグラフィーし、その際溶
離剤としてベンゼン−酢酸エチル(7: 3)混液を用
い、1(S)−ヒドロキシ−2−メチル−2−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン
〔又は■)アレスロロン) 4.4 gを得る。
(α)20−+f4.5°(c=12%、クロロホルム
)。
円偏光二色性(ジオキサン) △ε=−20,4229nm(max):Δε閃十五3
6   321nm(max);Δε大+3.08  
  3S1 n m (m a x )。
例5で得たmp104℃の(fR,5S)−A6−ジメ
チル−4(R)−(1(S)−2−メチル−4−オキV
−S−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−
エニルオキシ〕−3−オキサビシクロ(3,tO)ヘキ
サン−2−オン276gを導入し、この懸濁物を72時
間かき混ぜ、水酸化す) IJウムN水溶液の添加によ
って反応混合物をpH10にし、得られ之塩基性水溶液
を塩化メチレンで抽出し、有機相を水で洗い、乾燥し、
減圧下濃縮乾燥し、(S)アレスロpンt3qgを得る
。水性相を硫酸アンモニウムで飽和させ、これを塩酸水
溶液で酸性化し、1時間かき混ぜ、不溶性になったガム
状生成物を減圧濾過により分離し、これを酢酸エチルに
溶かし、濾過し、e液を濃縮乾燥し、cis −2,2
−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シクロプロ
パン−1R−カルボンl!19112gを得る。
パンー1R−カルボン酸のラクトン 水100m(と塩酸22°13e水溶液1−との混液に
エニルオキシ テトラヒドロ−4,7−メタノイソ無水
ベンゼン50−に、例24で既述し之(3R,3a R
,4S、  7 R,7a S ) −5−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−
オン4.3.!i+、1 (R,S)−ヒドロキシ−2
−メチル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エン−4−オン3.9 gオよびパラトルエン
スルホン酸4Q119を導入する。この反応混合物を還
流させ、18時間還流し続けたのち、減圧蒸留によって
濃縮乾燥する。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーし、クロ四ホルムーアセトン(100: 2.5 
)混液で溶離し、濃厚な油状物で所期生成物2.49を
得る。
ベンゾフラン−1−オン 例10に記載のクロマトグラフィーを行うことによって
、白色結晶形状の所棲生戎物2.71を回収する。mp
冨148℃ ベンゼン200gItに、ラセミ形3−ヒドロキシテト
ラヒト* −4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オ
ン359.1β)−ヒドロキシ−2−メチル−5−(2
−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−jCン−4
−オン〔又は(S)アレスロロン〕3o 1bよびパラ
トルエンスルホン酸0.18 jp 全導入する。4時
間加熱冷却し、次いで威圧蒸留によって濃縮乾燥する。
得られた残留物60.3.9をシリカ上でクロマトグラ
フィーし、クロロホルムーア七トン(+OO:S)混液
で溶離する。174yの(3R,5a R,4S、 7
 R,7a S ) −5−((18)−2−メチル−
4−オキソ−3−(2−’7’ロペンー1−イル)シク
ロペンタ−2−エニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−
メタノイソベンゾフラン−1−オン(異性体A)と15
.4Fの(3S、 3 a S、 4 R,78,7a
 R) −5−〔(IS)−2−メチル−4−オキソ−
3−(2−フロベン−1−イル)シクロペンタ−2−工
二ルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オン(異性体B)を得る。
異性佳人は下記特性値を有する: 10p=+   4  s  ℃ 〔α 〕20−−8° (c = 1.5%、ベンゼン
)分  析 :  C,、H,。O,−50α35計算
値=C%7198 8%6.71 実測値:   72.0    6.8ラクトンに特有
な1775oz  での吸収〇カルボニルに特有な17
00α−1での吸収。
共役エチレン二重結合に特有な1657cm1640α
 での吸収。
ヒニルに特有な981〜918傭 での吸収〇円偏光二
色性(ジオキサン) △ε=−18,3225r+m(max)△ε=+2.
29  321nm(mix)△ε=+2−59  3
S2nm(max)NMRスペクトル(CDCl5) ラクトン(5,6位で)のエチレン性水素に特有な42
5〜(!L 28 Plumでのピーク。
ラクトンの3−位の水素に特有な5.lppmでのピー
ク。
ラクトン(8位で)のCH2の水素に特有な13S〜1
.75 ppmでのピーク。
アレスロロン環の1−位の水素に特有な458ppmで
のピーク。
アレスロロン環の2−位のメチルの水素に特有な2、0
7 ppmでのピーク。
プロペニルの2′−位の水素に特有な517〜63Sp
pmでのピーク。
プロペニルの3′−位の水素に特有な4.83〜5.1
3ppmでのピーク。
異性体Bは下記特性値を有する: 〔α〕20312.5°(C−1%、ベンゼン)分  
析 :  C,、H,。O,−30α36計算値: 0
%7198   H%6.71実測値:   718 
    &7 1Rスペクトル(クロロホルム) カルボニルに特有な1770cm″′1での吸収。
共役カルボニルに特有な1706n  での吸収。
共役エチレン性二重結合に特有な1656〜164゜=
1 備 での吸収。
ビニル基に特有な982〜918c1R””での吸収。
△ε−−18.4    226nm(max)△ε=
+2.9     519 nm (ma x )△ε
=+2.63    3S1 nm (ma x )N
MRスペクトル(CDCl、 ) ラクトン(5〜6−位で)のエチレン性水素に特有を6
25〜428 pPmでのピーク。
ラクトンの3−位の水素に特有なs、 o ppmでの
ピーク。
ラクトン(8−位で)のCH,の水素に特有なt55〜
t 75 ppmでのピーク。
アレスロロン環の1−位の水素に’MWな4.73pp
mでのピーク。
アレスロロンの2−位のメチルの水素に特有な2.03
1)Pmでのピーク。
プロペニルの2′−位の水素に特有な5.3S〜&35
ppmでのピーク。
プロペニルの−・5′−位の水素に特有な483〜5、
131)pmでのピーク。
本例の初めに用いた3−ヒト°ロキシテトラヒドロー4
.7−メタノイソベンゾフラン−1−オンは次のように
製造した: 不活性雰囲気下2o℃で5−ヒドロキシ−2(5H)7
ラノン30.9.りo o$#A 150d、ヒドロキ
ノン5o−および新たに4骨、したシクロペンタジェン
35蛇をかき混ぜる。20〜45℃の温度を保ちながら
17時間攪拌し続けたのち、減田下濃縮乾燥する。残留
物をイソプロピルエーテルと石油エーテルとの混液から
晶出させる。
mp 103℃の生成物4662を得る。
分  析 :  C,H,。0.=166.17計算値
二 〇% /、5.05   H% 6−06実測値:
    65.3     6.21Rスペクトル(C
HCIj) OH:       358Qz C=0   1770cm−’ エチレン性水素に特有な6.2〜6.22 ppmでの
ピーク。
1−位の水素に特有な518〜5.27 ppmでのピ
ーク。
1−位のヒドロキシルの水素に特有な4.87〜4、9
5 ppmでのピーク。
メチレンの水素に特有な13S〜t 75 Pr1mで
のピーク。
例  15:(3S,3aS、  4R,7s、  7
aR)−3−((1U)−2−メチル−4−オキソ−5
無水ベンゼン100−に、例12の如<、m*したラセ
ミ形3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−メタノイソ
ベンゾフラン−1−オン18.4.p、1(3)−ヒド
ロキシ−2−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)
シクロペンタ−2−エン−4−オン(又はRアレスロロ
ン)16.9およびパラトルエンスルホン醪−水化物0
.101を導入する。
18時間還流させ、次いで減王下溶剤を追い出す。
31、4 gの粗生成物を得る。これをシリカ上でクロ
マトグラフイーシ、クロロホルムーア七トン(100:
S)混液で溶離する。mp 148℃、白色結晶形状の
(5S、  S a S、  4 R,7S。
7aR)−3−((jR)−2−メチル−4−オキソ−
3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エ
ニルオキシ〕テトラヒトW −4,7−メタノイソベン
ゾフラン−1−オン(JSS鉢体1949ゴム結晶形状
の(3R,5aR,lls。
7R,7a8)−5−((1111)−2−メチル−4
−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペン
タ−2−エニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタツ
イソペンゾ7ランー1−オン(異性体C)117.pを
得る。
異性体りは下記特性値を有する : 〔α〕2°フ+115°±1°(C!1%、ベンゼン)
NMRスペクトル(CDCl、 ) ラクトン(5〜6−位で)のエチレン性水素に特有な&
 25 pf)mでのピーク。
ラクトン8−位のCH,の水素に特有な153〜t 7
 s ppmでのピーク。
ラクトン部分の3−位の水素に特有な5.0 ppmで
のピーク。
アレスロロン環の1−位の水素に特有な4.5〜4、5
8 ppmでのピーク。
アレスロpンのCH,の水素に特有な2. o 6 p
pmでのピーク。
1Rスペクトル(CHCIs) c−oラクトン   1775Ql−’c−o共役  
   1700cm″″c−、a+共役    165
7〜1640cm−’円偏光二色性(ジオキサン) Rアレスロロンのエーテルと一致。例16で得た異性偉
人の曲線に実際上対掌の曲線。
Δを巳+25..0   225 n m (m a 
x )Δt=−10、520am(max) Δε■−2,49552nm(max)異性体Cは下記
特性値を有する: 〔α) 20  ==−5,°±1° (021%、ベ
ンゼン)円偏光二色性(ジオキサン) RアレスロUンのエーテルと一致。例12で得た異性体
Bに対掌の曲線。
△ε=+191  224nm(max)△t=  2
.88    318nm(max)Δε=−2,59
550nm(ma x )ラクトン部分のエチレン性水
素に特有な626ppmでのピーク。
ラクトン部分のCHtの水素に特有な13S〜175p
pmでのピーク。
ラクトン部分の1−位の水素に特有なs、 o ppm
でのピーク。
アレスロロン環の1−位の水素に特有1k 4.7 p
pmでのピーク。
アレスロロンのCH,の水素に特有なzQ l)Pmで
のピーク。
アレスロロンのCH3の水素に特有な2. o ppm
でのピーク。
プロペニルの2′−位の水素に特イfな535〜6.3
Sppmでのピーク。
プロペニルの6′−位の水素に特有fx4.as〜51
ppmでのピーク。
Cコ0ラクトン C=O共役 C−O+共役 770cm 1706(?ff1−1 1656〜1640α−1 @B ) 不活性雰囲気下、パントラクトン77.2.2−ジメチ
ル−5■)−(ジヒドロキシメチル)−シフ四プロパン
ー1R−カルボン醇のラクトン7.1g、パラトルエン
スルホンr$14011&kjヒヘンゼン50呟全かき
混ぜる。7時1il j 5分加熱還流する。
ベンゼンを40℃で減圧蒸留する。残留物をシリカ上で
クロマトグラフィーし、ベンゼン−酪酸エチル(as:
ts)混液が溶離する。先ず、mp102〜104℃の
(+ 1<、  5S )−6,6−ジメチル−4(3
)−(s’、s’−ジメチルブチロラクトン−2′@)
−オキシ〕−5−オキサビシクロ(5,t o )1ヘ
キサン−2−オン(化合物A ) 2.956 gを得
、次いで、mp+54℃の(1R,5S)−、lS、6
−ジメチル−4の)−C3’、3’−ジメチルブチロラ
クトン−2′但)−オキシ〕−3−オキサビシクロ〔五
10〕ヘキサンー2−オン547M9、最後にn’1p
120℃の(1R,5S)−6,6−ジメチル−4(R
)−C3’、  3’  −ジメチルブチロラクトン−
2′(2)−オキシ〕−3−オキサビシクロ(3,t 
O)ヘキサン−2−オン(化合物B ) 1.6 s 
4 gを得る。
化合物A パントラクトンの4′−位の水素に特有な4. o p
pmでのピーク。
パントラクトン2′−位の水素に特有な4.2 ppm
でのピーク。
ビシクロ(3,1,0)ヘキサノンの4−位の水素ニ特
有な”:: 5.7 ppnnでのピーク。
シクロプロピルの1−位および3−位の水素に特有な2
〜2.1 ppmおよび2.22〜2.5111pmで
のピーク。
メチルの水素に特有な11〜1.22 ppmでのピー
ク0 化合物B パントラクトンの4′−位の水素に特有な4.0 pp
mでのピーク。
パントラクトンの2′−位の水素に特有な423ppm
でのピーク。
ビシクロ(Xt口〕ヘギサノンの4〜位の水素に特有な
5.47pPmでのピーク。
シクロプロピルの1−位および5−位の水素に特有な2
.06〜Z 1 s ppmおよび236〜245pp
mでのピーク。
メチルの水素に特有な112〜12〜t 24 I)l
)mでのピーク。
ソベンゾ7ランー1−オンと(3R2,5m8.4ルー
4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペ
ンタ−2−エニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オンとのラセミ体混成物 例12の如く調製したラセミ形3−ヒドロキシテトラヒ
ドロ−47−メタツイソベンゾ7ラン66/1,1の)
−ヒドロキシ−2−メチル−5−(2−プロペン−1−
イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン60g1ベン
ゼン600−およびパラトルエンスルホン最500〜を
3時間加熱還流スる。トリエチルアミン4−で中和した
のち濃縮乾燥する。エチルエーテルで集め、m9148
℃の結晶質生成物2Sj9を減田e過する。これ社(3
R,3a R,48,7R,7a S ) −5−((
18)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペン
−1−イル)シクロペンタ−2−工二ルオキシ〕テトラ
ヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オン(
例12で得た化合物人)に相当する。母液をシリカ上で
クロマトグラフィーし、クロロホルムーア七トン(1o
o:s)混ffで溶離する。先ず、2a8,9の(3S
,sas。
4R,78,7JR)−1−((18)−2−メチル−
4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペ
ンタ−2−エニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オン(例12で得た化合物B
)が単離し、引続き26Iの化合物Aそして最後に16
jlの所期エンド形ジアステレオマーの混成物?得る。
rラフトンク  1764い ての吸収アレスロロンフ
   1708cm  での吸収1655cm−1 1639(1−a’ 骨格部分は化合物AおよびBとは非常に異なる。
5−位および6−位のエチレン性水素に特有な& 17
1)I)Inでのピーク。
3a−4−7−および7a−位の水素に特有な292〜
l 42 pr)mでのピーク。
8−位の水素に特有な153〜148 ppmおよび1
55〜17 ppmでのピーク。
5−位の水素に特有な558〜5.75 ppfflで
のピーク〇 アレスロロンの1′−位の水素゛に特有な4.5〜4.
87ppmでのピーク。
アレスロロンの2′−位のメチレンの水素に特有な2、
07 ppmでのピーク。
プロペニルの2−位の水素に特有な5.52〜6.17
ppmでのピーク。
プロペニルの3−位の水素に特有fz4.85〜5.1
7ppmでのピーク。
本例の化合物は化合物人およびBとは別異のものである
cis −2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメ
チル)シクロプはパン−1R−カルボン酸のラクトン2
011ベンゼン200m、ラセミ形エチニル−(3’−
yエノキシフェニル)メチリツクアルコール30.9お
よびパラトルエンスルホン酸200■を撹拌下1時間加
熱還流し、その間形成した水を共沸により除去する。2
0℃に冷却後、トリエチルアミンの添加によって中和す
る。減田下濃縮乾燥して褐色油状物5fIIを得る。減
圧下クロマトグラフィーし、次いでベンゼン−酢酸エチ
ル(95:5)理数で溶離することにより、油状物の異
性体R1α7Iを単離する。
異性体Rの特性JIIi: gem−メチルの水素に特有な116〜t 25 pp
mでのピーク。
4−位の水素に特有な5.65 ppmでのピーク。
エチニルの水素に特有な2.68〜2.71)flmで
のピーク。
エチニルと同じ炭素に結合した水素に特有な5.50〜
5.52 ppmでのピーク。
芳香底棲の水素に特有なと83〜7.50 ppmでの
ピーク。
シクロプロピルの水素に特有な195〜203ppmお
よび2.1〜2.18 ppmでのピーク。
〜5.45 ppmでのピーク。
シクロプロピルの水素に特有な2. o s ppmで
のビ一り。
例16に記載の減田下でのクロマトグラフィーを実施す
ることにより、油状物の異性体SIG、4yを単離し、
次いで異性体Rと8の混成物8,4gを得ろ。
異性体Sの特性値: gem−メチルの水素に特有な1. llppmでのピ
ーク、 4−位の水素に特有な5、o s ppmでのピーク、
エチニルの水素に特有な2.65〜2.68 pI)m
でのピーク、 エチニルと同じ炭素に結合した水素に特有な541Ci
s−2,2−ジメチル−5(S) −(ジヒドロメチル
)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラクトン281
1ベンゼン100f11t、パラトルエンスルホン#1
+ o oqおよびラセミ形5−メチルー2−ブタノー
ル25−を攪拌下2時間加熱還流する。この反応の間に
生成した水を共沸により除去する020℃に冷却後トリ
エチルアミンで中和する。減圧上濃縮乾燥し、4451
の油状物を得る。シリカ上でこの油状物をクロマトグラ
フィーすることにより、ジアステレオマー2棟の混成物
3S.F’t4る。この混成物360〜をシリカ上で減
圧下クロマトグラフィーし、アセトニトリル2%を含む
塩化メチレンで溶離して、160119のジアステレオ
マーRを得る。m+)”!19〜21℃。
〔α〕   寓−143±35  (Cコα5%、ベン
ゼン)gem−メチルの水素に特有な115〜1.17
 ppnlでのピーク。
4−位の水素に特有な5.25 ppmでのピーク、プ
ロピルオキシの1′−位のメチルの水素に特有な107
〜1.17 pI)mでのピーク、プロピルオキシの1
′−位の水素に特有な3.45〜3、87 ppmでの
ピーク、 プロピルオキシの2′−位、3′−位のメチルの水素に
特有な[1,83〜(195ppmでのピーク。
例18で異性体Aを回収したのち、溶離を続行して57
〜の異性体Sを得る。+np ”::35℃。
〔α〕  冨−121°±55° (c−115%、ベ
ンゼン)N M Rスペクトル(CDCI、) gem−メチルの水素に特有な117〜t 19 pp
rnでのピーク。
4−位の水素に特有な5.2 ppmでのピーク。
プロピルオキシの1′−位の水素に特有な358〜5、
46ppmでのピーク。
プロピルオキシの2′−位と3′−位のメチルの水素に
特有な085〜α95 pprr:でのピーク。
1′−位のメチルの水素に特有なt15〜125ppm
でのピーク。
後出の「例25」で得た( 3S. 5as、4R。
78.7aR)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7
−メタノイソベンゾフラン−1−オン300ダ、ベンゼ
ン5O−11(R)−(3’−フェノキシフェニル)−
α−メチルメタノール4oo*bよびパラトルエンスル
ホン酸30ダを1時開半加熱還流する。20℃に冷却後
トリエチルアミンで中和し、減圧下′a縮乾燥する。得
られた油状物をシリカ上でクロマトグラフィーし、ベン
ゼン−II11rK工チル(9:1)混液で溶離する。
400■の生成物を得る。mp 146℃。
−0−CH−f−での構造R CH。
8−位のCH,の水素に特有なt3〜t 65 ppm
でのピーク。
エチレン性水素に特有な5.83〜& 25 ppmで
のピーク。
3−位の水素に特有な4.71111)mでのピーク。
a−位のメチルの水素に特有なt37〜148ppmで
のピーク。
アルコール部分の1′−位の水素に特有な4.58〜4
7〜4.82〜4.95 ppmでのピーク。
芳香族核の水素に特有な+5.83〜7 s ppmで
のピーク。
Δε=+19 △ε=+α58 Δε=+α77 Δε−−1 67 Δε=−2,00 235n m (m a x ) 257nm(inf) 263nm(max) 276 nm(ma x ) 281nm(max) ジベンゾフラン−1−オン 後出の「例25」で得た( 5 S、  3a S、4
 R。
78.7aR)−5−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7
−メタノイソベンゾフラン−1−オン500η、ベンゼ
ン15ゴ、1の)−(5’−フェノキシフェニル)−α
−メチルメタノール400 t9およびパラトルエンス
ルホン酸30■を攪拌下1 時i[3n分加熱還流する
。冷却後成田下濃縮乾燥し、濃厚な油状物900〜を得
る。これをクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチ
ル(95:5)fi液で溶離する。生成物400ダを得
る。このものは結晶化して78〜79℃の融点を示す。
1Rスペクトル(CHCl 3) C=0 α−ラクトンの17693  での吸収、芳香
族核の1587〜1490備 での1!ψ収、C−0−
Cの1250all での吸収、りO 円偏光二色性(ジオキサン) △ε=+α8    281nm(maw)Δε= +
 0. A     275 n m (m a x 
)△ε〜−2,5から−5”225nm(max)アル
コール部分の立体配置Sと両立。
NMRスヘク)A、(CDCl、) エチレン性水素に特有な42 ppmでのピーク。
8−位のCH,の水素に特有なt 3S〜t 75 P
P1nでのピーク。
3−位の水素に特有な507 ppmでのピーク。
α−メチルの水素に特有な14〜t s ppmでのピ
ーク0 α−メチルと同じ炭素に結合した水素に特有な46〜4
7〜4.8 ppmでのピーク。
芳香族核の水素に特有な6.7〜75 ppmでのピー
クO 他のプロトンに特有な267〜工5 ppmでのピー例
12で得た(SR,5aR,48,7R,7!5)−1
−((18)−2−メチル−4−オキソ−X−(2−プ
ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ〕
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−
オン2.7g、水50−およびパラトルエンスルホン酸
−水化物0.251をジオキサン20−に導入し、24
時間加熱還流する。溶剤を減圧下除去したのち、トリエ
チルアミンでpH7まで中和し、次いで減圧下濃縮乾燥
する。2.81の粗生成物を得る。これをシリカ上でク
ロマトグラフィーシ、トリエチルアミンを1000につ
き1含むベンゼン−酢酸エチル(1:1)混液で溶離す
る。立体配置Sのアレスロロン111ラクトンα41お
よびラクトンーアレスロロン混成物0.7.9を得る。
〔α)”−+6.s°±1°(c −1,5%、ベンゼ
ン)、円偏光二色性(ジオキサン) △ε=  15.7  228nm(max)△ε−+
2.46  518〜319nm(rnax)Δε=+
2.26  550 nm (ma x )例13で得
た( 3 R,3a R,4S、  7 R。
7as)−s−((1R)−2−メチル−4−オ+v−
s−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エ
ニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オンを出発物質として用いたほかは例22
と同様に処理した結果、同じ収量でRアレスロロンを得
る。
〔α〕20  ツー6.5°±1° (c=0.8%、
ベンゼン)円偏光二色性(ジオキサン) △ε=+17.3’    228nm(max)△ε
−−2.92   3 j 8 nro (ma x 
)△ε=−2.68   3S1]nm(max)例 
 24:  (3R,5aR,4S、  7R,7aR
)−3−ヒドロキシテトラヒドロ−4,7−メタツイソ
ペンゾフランー1−オン ジオキサン60vtに、例12で得た(sR,saR,
48,7R,7aS)−3−[(IS)−2−メチル−
4−オキソ−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペ
ンタ−2−エニルオキシ]テトラヒドロ−4,7−メタ
ノイソベンゾフラン−1−オン12.8gとパラトルエ
ンスルホン& −水化物12gを導入し、2時間加熱還
流する。トリエチルアミンでpH7に中和し、成田下祷
縮乾燥する。この粗生成物をシリカ上でクロマトグラフ
イーシ、トリエチルアミンを1000につき1含むベン
ゼン−酪醗エチル(j:i)混液で溶離する。
所期化合物t=mp+2o℃の白色結晶形状で5.31
得る。
分 析: CoH+o Osの分子116617計算値
:  0% 65.05  8% 607実測値:  
   65.0     6.1△εw+2.57  
   218nm(max)△ε=−aOj5 Δg=+0.011 △ε−+o、oo6 (a’l D−+495 292 m m (m a x ) 535 n m (m a x ) 345nm(max) (021%、クロロホルム) ヒドロキシルに特有な5580c1Rでの吸収、カルボ
ニルに特有な1769〜1740cm での吸収。
エチレン性水素に特有な6.2 ppmでのピーク、3
−位の水素に特有な5.22〜s、 2 s ppmで
のビ一り、 ヒドロキシルの水素に特有な4.75 ppmでのピー
ク、 8−位のCH,の水素に特有な13S〜173 ppm
でのピーク、 他のプロトンに特有な275〜3.521)Pfflで
のピーク。
ジベンゾフラン−1−オン ジオキサン20−に、例13で得た(SS、Sas、4
R,78,7aR)−3((1R)−2−メチル−4−
オキソ−5−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ
−2−エニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタツイ
ソベンゾ7ランー1−、t ンt 9 Jil 、 水
20 mlおよびパラトルエンスルホン酸−水化物n2
gを導入する。6時間加熱還流する。トリエチルアミン
でp)(7に中和し、減圧下濃縮乾燥する。残留物をシ
リカ上でクロマトグラフ1−L、トリエチルアミンを1
0oOにつき1含むベンゼン−酢酸エチル(1:1)混
液で溶廃する。mp120℃の生成物650〜を得る。
このものは下記特性値を示す: 〔α)20=−475°±25°(c=1%、クロロホ
ルム)エチレン性水素に特有な6.23 ppmでのピ
ーク、3−位の水素に特有な5.25 ppmでのピー
ク、0 )(の水素に特有な4.9 ppmでのピーク
、8−位のCH,の水素に特有な1.35〜1.5 r
ll)mおよび16〜1.75 ppmでのピーク、他
のプロトンに特有な2.83〜工s a ppmでのビ
一り〇 例15で得た混成物((S S、  3 a R,4S
7R,7a8)−3−((18)−2−メチル−4−オ
キソ−3−(2−プルペン−1−イル)シクロペンタ−
2−エニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタツイソ
ペンゾ7ランー1−オント(3R,3a8,4R,78
,7aR)−3((18)−2−メチル−4−オキソ−
3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エ
ニルオキシ〕テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾ
フラン−1−オン)1sy、ジオキサン75ゴ、水15
〇−およびパラトルエンスルホン酸1.59を2時間加
熱還流する。冷却し、トリエチルアミンでpHを7〜8
に調節し、減圧上濃縮乾燥する。得られた油状物をシリ
カ上で減圧下クロマトグラフィーし、トリエチルアミン
を1000につき1含むベンゼン−酢酸エチル(1:1
)混液で溶離する。
mp103℃の生成物4.85 IIを得るON M 
Rスペクトル(CDC15) エチレン性水素に特有な6.2 pPfflでのピーク
、3−位の水素に特有な5.22 ppmでのピーク為
8−位のCH,の水素に特有な153〜t 48 pp
mおよび155〜17 ppmでのピーク、OHの水素
に特有な4.671)I)mでのピーク、他のプロトン
に特有な2.75〜3.5 ppmでのピークO ラクトン発色団の219 n+nでの二色性がないので
、ラセミ形の生成物である。
ロバ −2−イン−1−オール ジオキサン80−と水80TR1との混液梃−例17で
得た(1R,5B)−6,6−ジメチル−400−((
S)−エチニル−(5’−フェノキシフェニルメトキシ
の−3−オキサビシクロ(XtO)ヘキサン−2−オン
1α4I!とパラトルエンスルホン酸1gを導入し、こ
の反応混合物を還流させ、2時間還流し続け、減l1l
E蒸留により濃縮しては寸乾燥させ、水を加え、攪拌し
、インプロピルエーテルで抽出し、通常の処理を行い、
成田蒸留によって濃縮乾燥し、残留物(6g)をシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチル
(7:5)混液で溶離し、1(S)−(3−フェノキシ
7エ二ル)−プロパー2−イル−1−オール5.11を
得る。
〔α〕20=+1α5° (04163%、ベンゼン)
ヒドロキシルの水素に特有な2. s o ppmでの
ピーク、 エチレン性水素に特有な2.61〜2.66 ppmで
のピーク、 エチニル基と同じ炭素に結合した水素に特有な!lL4
4〜5.50 f)pfflでのピーク、芳香族核の水
素に特有な491〜7.0 ppmでのピーク〇 e昭+t 9      215 n m (m a 
x )ε=+0.02     272nm(max)
ε=−α01     276 n m (m a x
 )ε=+α04     278nm(max)εニ
ーαO5283nm(maw) ロバ−2−イル−1−オール 例16で得た(1R,5s)−46−ジメチル−4億)
−((R)−エチニル−(3′−7エ/キシフエニル)
メトキシ〕−3−オキサビシクロ〔3tO〕ヘキサン−
2−オンを出発物質としたは力λは例27と同様に処理
して5.61の1(R)−1−フェノキシフェニル)プ
ロパー2−イル−1−オールを得る。
〔α〕2°−−16°(C=1%、ベンゼン)NMRス
ペクトル(ジューテロクロロホルム)アセチレン性水素
に特有な2.58〜2.62 ppm Tのピーク、 ヒドロキシルの水素に特有な2.66 pI)mでのピ
ーク、 エチニル基と同じ炭素に結合した水素に特有な5.36
〜5.409I)mでのピーク、芳香族核の水素に特有
な6.85〜7.501)I)mでのピーク。
1−位のメチルの水素に特有な108〜t 2 ppm
でのピーク、 2−位の水素に特有な五s s ppmでのピーク、3
−位の水素に特有な158 ppalでのピーク、5−
位および4−位のメチルの水素に特有な[185〜α9
5 ppmでのピーク。
例19で得た(1R,58)−へ6−ジメチル−4(8
)−〔3−メチル−2(S)−ブトキシクー3−オキサ
ビシクロ(3,t O)ヘキサン−2−オン16.99
.2N塩1’%p’70 mjおよびアセトンa5mを
16時間50℃に加熱する。20℃に冷却後エーテルで
抽出する。有機抽出物を一緒にし、これを〜2Nアンモ
ニアで洗浄し、次いで中性になるまで水洗し、乾燥した
のち、減臣下濃縮乾燥して油状物を得る。これを蒸留に
より精製して17.9の生成物を得る。   bp/7
60−108℃。
〔α〕20−+3°±1° (C=1%、エク/−ル)
ヒドロキシルの水素に特有な1.5 ppmでのピーク
、例18で得た(1R,5S)−へ6−ジメチル−4ω
)−(3’−メチル−2′[有])−ブトキシクー3−
オキサビシクロ〔5,10〕へキサン−2−オン16g
、2N帽10dおよびアセトン10肩tを撹拌下で16
時間50℃に加熱する。20℃に冷却後、エーテルで抽
出する0有機抽出物を一緒にし、これを〜2Nアンモニ
アで滉浄し、次いで中性になるまで水洗し、乾燥し、減
圧上製M乾燥して粗生成物7yを得る。これを蒸留して
油状物t 5 、lit te得る。bp/yba =
110℃、〔α)20=−4,s  ±1°(C工t3
%、エタ/−ル)N M Rスペクトル(CDCl! 
)1−位のメチルの水素に特有な11〜12 ppmで
のピーク、 Oflの水素に特有な1. /、 7 ppmでのピー
ク、2−位の水素に特有な3. s e ppmでのピ
ーク、3−位の水素に特有な1.67 ppmでのピー
ク、S−位および4−位のメチルの水素に特有な058
5〜0.97 ppmでのピーク。
例14で得た(1R,53)−6,/+−ジメチルー 
4(R)−(s’、  3’−ジメチルブチロールアセ
トン−2′(S)−オキシシー3−オキサビシクロ(s
、to)ヘキサン−2−オン209、水100−、ジオ
キサン100rntおよびパラトルエンスルホン酸−水
化物1gを攪拌下で2時間加熱還流する。周囲温度に冷
却し、水100−を加え、成田蒸留によって約50−に
濃縮する。これを塩化ナトリウムで飽和させ、塩化メチ
レンで抽出する0有機相を脱水し、t<重下40℃で濃
縮する。所期化合物と(1R,5S)−6,6−ジメチ
ル−4 (R)−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ(3
,1,11)ヘキサン−2−オン(又は化合物A)との
混成物である白色生成物を得る。これを水40 ml 
K還流で溶かす。
周囲温度に冷却後数個の結晶を用いて化合物Aの結晶化
を開始し、16時間かき混ぜる。減EEiF’過し、水
洗し、P液を濃縮乾燥し、前のように1に+5℃に2時
間冷却後、追量の化合物人を得る。
最終r液を濃縮乾燥し、これをシリカ上でクロマトグラ
フィーし、トルエン−酢酸エチル(6: 4)混液で溶
離する。
追及の化合物人を含む白色結晶7gを回収する。
そのうちの6gを採取し、これを水50ばとエタノール
2−の混液に溶かし、亜硫啼水素ナトリウム溶液25−
を加え、周囲温度で2時間激しく攪拌する。これを塩化
す) IJウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出する。有
48相を脱水し、これを減圧下48℃で濃縮乾燥する。
得られた生成物4.5gをα1m)(g下90℃で昇華
はせる。所期生成物2.7yを得る。mpご90℃。
〔α)  =+475  ±1°(c=2%、水)。
gem−メチルの水素に特有な108〜t 22 pI
)mでのピーク、 ヒドロキシルの水素に特有な〜3.771)I)mでの
ピーク、 シクロペンチルの4−位のメチレンの水素に特有な& 
989flfflでのピーク、 シクロペンチルの2−位の水素に特有な4.18ppm
でのピーク。
例14で得た(1R,58)−瓜6−ジメチル−4[有
]>−(s’m  s’−ジメチルブチロラクトン−2
′(ト)−オキシフ−3−オキサビシクロ(s、 t 
o )ヘキサン−2−オン911メタノ−1L/90ゴ
およびパラトルエンスルホン醗−水化物85■ヲ攪拌下
2時間加熱還流する。反応混合物をM圧下濃縮乾燥し、
次いでシリカ上でクロマトグラフィーし、トルエン−酢
酸エチル(6:4)混液で洛贋する。
黄色結晶tslftNる0これをCI 118111(
g  下90〜100℃で昇華させて、所期生成物の吸
湿性白色結晶IIを得る。mp89℃。
〔α〕20#−50°±1°(C=1.9A%、水)(
SR,SaR,48,7R,7aS)−5−ヒドロキシ
テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−1−
オンt46Ii、メタノール13411パラトルエンス
ルホン酸50M9およびベンゼン42mを攪拌下1時間
半加熱還流する。反応混合物を周囲温度に戻したのち減
圧下洟縮乾燥して4、41 pの油状物を得る。これを
シリカ上でクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチ
ル(95:5)混液で溶廃する。所期生成物(mp54
℃)2、76 、l/とジアステレオマーS (mp 
100℃)92〜を得る。
1Rスペクトル(CHCI、) c=o  r−ラクトン吸収      1769cm
   (max)1760ctn  (infl) gem−*メチル       1390礪−1−C−
0−C(ff−−テA/)   1117c1R−’N
MRスペクトル(CDCI 、 ) イソプロピルのメチルの水素に特有すα68〜α8〜0
.921)flmでのピーク、 メタノールのメチルの水素に特有な0.88〜[197
ppmでのピーク、 メタノールの1′−位の水素並びにラクトンの3a−1
4−17−および7a−位の水素に特有な2.67〜五
679rimでのピーク、 ラクトンの3−位の水素に特有な5.03〜506pp
mでのピーク、 エチレン性水素に特有な6.22 pg)mでのピーク
Oう番 Δg=+2.s     217几m(max)〔α〕
D =−12[lL5±2”   (C=1%、ベンゼ
ン)(5R,5aR,48,7几、7a15−5−ヒト
Oキシオトラヒドロー47−メタイツベンゾフランー1
−オン6.659、ラセミ形メントール9.57ji、
パラトルエンスルホン餓−水化物200〜およびベンゼ
ン170W1jを2時間加熱還流する。反応混合物を減
圧下40℃で減圧下濃縮乾燥し、褐色油状物i&17N
を得る。
この粗生成物の成分を単離するため、減圧下でのクロマ
トグラフィーと大気圧下でのクロマトグラフィーを行う
。而して、最初のものについてはベンゼン−酢酸エチル
(95:5)混液で溶離し、二番目のものについてはベ
ンゼン−i¥i:酸ニー7− ル(98:2)混液で溶
離する。それによって、化合物Rに相当するmp 53
℃の白色生成物3.5811化合物Sに相当する濃厚な
油状物425gおよび化合物Rと8の混成物よりなる白
色ろう状物[157gを得る0 ジアステレオマーR: NMRスペクトル(CDCl5 ) イソプロピルのメチルの水素に特有なa7〜rL82〜
Q、 939Pmでのピーク、 メチルの水素に特有なα88〜α97 ppmでのピー
ク、 ラクトンの5−位の水素に特有な5,05〜5.07p
p+nでのピーク、 エチレン性水素に特有な6.25 ppmでのピーク、
メントールの1−位の水素並びにラクトンの4−位、3
S−位、7−位および72−位の水素に特有lx 2.
67〜A、 67 ppmでのピークO〔α〕20..
,1五5°±3!’(c−o、66多、ベンゼン)ジア
ステレオマーS: イソプロピルのメチルの水素に特有なα75〜α87〜
α98 ppmでのピーク、 メチルの水素に特有なα92〜α87 ppftlでの
ピーク、 ラクトンの3−位の水素に特有な4692〜4.95p
pmでのピーク、 エチレン性水素に特有な423 ppmでのピーク。
〔α〕20瓢−74°±3° (C冨α5%、ベンゼン
)(3R,3aR,as、  7R,7a8)−5−(
(+′R、2′R,5’R) −2′−インプロピル−
5′−メチルシクロヘキサノキシコテトラヒドロ−4゜
7−メタツイソペンゾ7ランー1−オン178g、水2
5mj、パラトルエンスルホン酸−水化物sσ9■およ
びジオキサン−40−を攪拌下1時間加熱還流するd水
100−を−加え、減圧下40℃でジオキ゛サンのほと
ん゛どを一蓋夫す−るー。ニーチールエーテルで抽出し
、−水洗し、乾燥し、減圧下濃縮乾燥してt12.@の
油状物を得る0粗生成物をシリカ上でクロマトグラフィ
ーし、ベンゼン−酢酸エチル(95:5)混液で溶離す
る。所期化合物750■を得る。mp<50℃ I Rスペクトル(CHCI、) gem−メチル:     1370cll   での
吸収アルコール官能基:    3595w  での吸
収3610cII  での吸収 〔α〕20−−49 ±25° (C=0.7%、1多
ノール)例 56:(1R,58)−6,6−ジメチル
−(4R)−((1′R、2′S、5’R)−2−イン
プロピル−5′−メチルシクロヘキサ/キシ)−X−オ
キサビシクロ〔3,10〕ヘキサン−2−オン(ジアス
テレオマーR)および(jR,5S)−6,6−ジメチ
ル−4 R((1’S、  2′R,5’S )〜2′
−イゾプロビルー5′−メチルシクロヘキサノキシ〕−
3−オキサビシクロ(3,t o )ヘキサン−2−オ
ン(ジアステレオマー5) (1R,58)”−6,6−ジメチル−4 (1つ一ヒ
ドロギシー5−オキサビシクロ(3,t O)ヘキサン
2−オン759、ベンゼン100−、ラセミ形lント−
に781およびパラトルエンスルホン酸100■を減圧
下1時間50分加熱還流する。この度応混合物を周囲温
度に冷却し、トリエチルアミン2−の添加によって中和
し、次いで減圧下濃縮乾燥して15.7 pの無色油状
物を得る。これをシリカ上で減圧下クロマトグラフィー
し、塩化メチレン−アクリロニトリル(98:2)混液
で溶離する。
ジアステレオマーRに相当するmp85℃の結晶質生成
物5.74.9とジアステレオマーSに相当スる油状物
5.8711を得る。
ジアステレオマ=Rは下記特性値を示す:1Rスペクト
ル(CHCIx ) OH不在 C=Or−ラクトン   +795cIn  (max
)17482  (infl) gem−メチル       1.5850−1N M
、 Rスペクトル(CDC13)ラクトン部分の1−位
および5−位の水素に特有な2.0 ppmでのピーク
、 ラクトン部分のメチルの水素に特有な115〜118 
ppmでのピーク、 ラクトン部分の4−位の水素に特有なs、 35 pp
mでのピーク、 メントールの1−位の水素に特有な5.s e ppm
でのピーク、 メントールの5−位のメチルの水素に特有なα82〜α
99 ppmでのピーク、 イソプロピルのメチルの水素に特有な0.75〜α99
 ppmでのピーク。
円偏光二色性 △ε=−五65  224 n m (m a x )
〔α〕20  子−180°±2.5°(c=11%、
ベンゼン)ジアステレオマーSは下記特性値を示す:1
Rスペクトル(CHC+3) OHの不在 C=Or−ラクト>    1795C11−’174
8は−1 gem−メチル       13S5(:Il+″″
1ラクトン部分の1−位および5−位の水素に特有な2
.0 ppmでのピーク、 ラクトン部分のメチルの水素に特有な1,17〜t t
 a ppmでのピーク、 ラクトン部分の4−位の水素に特有な5.189I)”
でのピーク、 メントールの1−位の水素に特有なi 43 ppmで
のピーク、 メントールの5−位のメチルの水素に特有な075〜α
98 ppmでのピーク、 イソプロピルのメチルの水素に特有な075〜Q、 f
32 ppmでのピーク。
円偏光二色性 ΔE=−120224〜225nm(max)〔α〕2
0コー53°±2.5° (C千0.42%、ベンゼン
)(1R,58)−6,6−ジメチル−(4R)−((
1′R、2′S、  5’R) −2′−イソプロピル
−5′−メチルシクロヘキサ/キシクー3−オキサビシ
クロ〔五to)ヘキサ−2−オンIJF%水10−、ジ
オキサン10mおよびパラトルエンスルホン酸100■
を撹拌下2時間加熱還流する。濃縮し、水で希釈し、減
圧下ジオキサンのほとんどを留去スル。イソプロピルエ
ーテルで抽出し、乾燥シ、減圧下濃縮乾燥する。
450■の油状物を得る。シリカ上でクロマトグラフィ
ーし、シクロヘキサン−酢酸エチル(7;5)混液で溶
離する。
中性メントールに一致する化合物350ηを単噸する。
mp<5Q℃。
(a ) 2O−−s 4.s°±1° (c=2%、
エタノール)。
ンのはとんどを減圧下留失し、水で希釈し、イソプロピ
ルエーテルで抽出する。有機相を脱水し、減圧下濃縮乾
燥して4.81!の油状物を得るOシリカ上でのクロマ
トグラフィー後、所期化合物t7Iを得る。mp<50
℃。
(a)”  −+445°±2.5° (C=α35%
、エタノール)(1R,58)−へ6−ジメチル−a 
R−((1’S、  2′R,5’S ) −2′−イ
ソプロピル−5′−メチルシクロヘキサノキシ〕−3−
オキサビシクロ(s、 i o )へキサン−2−オン
s 1 %ジオキサン25 ml 、水25 vnl 
i3よびパラトルエンスルホン酸100ダを攪拌下2時
間加熱還流する。ジオキサ倒≦L旦 a (S)メチル−3−フェノキシベンジルアルコール
工程A (I R,5S)6.6−ジメチル−4 (R) 、 
5(S)(m−フェノキシフェニル)エポキシ]3−オ
キサビシクロ[3,1、O,]ヘキサン−2−オンび(
l R,5S)6.6−ジメチル−4 (R) 。
5 (R) 、  l −(m−フェノキシフェニル)
エポキシJ3−オキサビシクロ[3,1,O,]ヘキサ
ン−上記ビオカルドール40をベンゼン250rr+4
2に上記αメチル3−フェノキシベンジルアルコール5
3g及びパラトルエンスルホン酸200mgと共に溶解
した混合物を3時間還流した。共沸によって形成される
水は除去した。室温に放冷し、トリエチルアミン3mβ
で中和し、減圧下に濃縮乾燥した。残さなイソプロピル
エーテル中で結晶化し、回収し、減圧下に乾燥した。ジ
アステレオアイソマー(S)の目的生成物を得た。
結晶母液を水酸化ナトリウム水で洗浄し、次いで水で洗
浄した。有機相を分離乾燥し、濃縮乾燥した。シリカ上
の残さをクロマトグラフ分離した(溶出剤ニジクロヘキ
サン−酢酸エチル8:2)ところ、ジアステレオアイソ
マー(R)の形の目的生成物10.2gを得た。
分析 ■)ジアステレオアイソマーS [a ] o ”  245.5”±3.5° (c−
1%ベンゼン) 2)ジアステレオアイソマーR 工][旦 a (S)メチル3−フェノキシベンジルアルコル。
工程Aで得たジアステレオアイソマー(S)10.3g
を水60 m 12及びジオキサン60+nj2に加え
、パラトルエンスルホン酸と共に3時間還流しながら加
熱した。ジオキサンを減圧下に除去し、水で希釈し、エ
ーテルで抽出した。有機相を水洗し、乾燥し、濃縮乾燥
した。シリカ上のクロマトグラフ分離(溶離剤:ベンゼ
ン・酢酸エチル85・15)で目的物6.5gを得た。
[cr] o =  15.5′″±1’  (c=1
.5%ベンゼン) 鮭ユニ α(R)−メチル3−フェノキシベンジルアルコ −ル
例39の工程Bに従って、例39の工程Aで得た異性体
R10,2gを処理した。シリカ上でのクロマトグラフ
分離(溶離剤ベンゼン−酢酸エチル85:15)して目
的物5.3gを得た。
[cr]。=+13.5°±1”  (c=1%ベンゼ
ン) 例41 [3S、  3aR,4R,7R17aS]  3−[
(RS)アルファーシアノメタフェノキシベンジルオキ
シ]7−ベンジル−5−メトキシメチレンテトラヒドロ
(4,7)−エポキシイソベンゾフラン−1−オン。
(11+21 ヒドロキシラクトン(1)1.66g、(R3)フェノ
シアツール(2)2.24g、パラトルエンスルホン酸
172mgをベンゼン20mff中で還流下に2時間加
熱した0次いで40℃において減圧下に溶剤を除去した
。残さをシリカ上のクロマトグラフ(溶離剤はベンゼン
−酢酸エチル95:15)にかけ、目的物563mgを
得た。
OCH3209及び199Hz2重 0−CH−C=N及び0−CH複合310、60Hz CH,023SHz CHz  O273Hz エチレン性H358Hz 升ニス (S)α−メチル−6−フェノキシ−2−ピリジンメタ
ノール。
工程ム (3R13aR,4S、7R,7aS)3−[(1−オ
キソ3a、4.7.7a−テトラヒドロ(LH,3H)
4.7−メタノイソベンゾフラン−3−イル)オキソ]
  (S)2− (6−フエツキシビリジル)エチル、
及び(3R,3a R。
4S、7R,7aS)3− [(1−オキソ3a。
4.7.7a−テトラヒドロ(L H,3H) 4.7
−メタノイソベンゾフラン−3−イル)オキソ](R)
2− (6−フエツキシビリジル)エチル。
【2) ベンゼン50rr+42中アルコール(1)5gとベン
上250mβ中カルドール(2)(十形)45gより成
る混合物をパラトルエンスルホン酸0.29gの存在下
に、共沸で形成される水を除去しながら還流下に16時
間加熱した。減圧下に溶剤を除去し、イソプロパツール
l O+njZ中に残さを回収し、生成結晶を回収して
異性体Sの目的物2.84gを得た。F=135℃、濾
過物を乾燥した。残さなシリカ上でクロマトグラフにか
け(溶離剤−ヘキサン−酢酸エチル7 : 3) 、異
性体混合物2.86gを得た。このうち1gを予洗浄し
、シリカ上のクロマトグラフにかけ(溶離剤−塩化メチ
レンー酢酸エチル96:4)、異性体R655mgを回
収した。
注逝 異性体S [a] o ”  105.5’ ±4 ’  (c 
= 0.3%CHCj2.) NMRスペクトル 異性体R [a] o =−14” ±1@ (c=1%CHC氾
、) NMRスペクトル 工程B (S)a−メチル−(6−フェノキシ−2−ピリジン)
メタノール 工程Aで得た異性体32gをジオキサン8 m 12及
び水8 m I2中、パラトルエンスルホン酸72mg
の存在下に還流しながら3時間加熱した。濃縮乾燥し、
エーテル中に残さを回収し、有機相を水洗し、乾燥し、
減圧下に溶剤を除去した。
1.95gの生成物を得、これをシリカ上のクロマトグ
ラフにかけ(溶離剤−ヘキサン−酢酸エチル70:30
)、目的物0.95gを得た。
[a]o=+s、s’  ±2° (c=o、6%CH
Cβ、) (R)α−メチル−6−フェノキシ−2−ビリジンメタ
ノール 工程Aで得た異性体R650mgをジオキサン3mQ、
水3mj2中で、パラトルエンスルホン酸50mgの存
在下に還流しながら3時間加熱した。濃縮乾燥し、残さ
をシリカ上でクロマトグラフ分離しく溶離剤−ヘキサン
−酢酸エチル70:30)、目的物197mgを得た。
[alo”5°±1’  (c=1%CHC12a )
鮭丘A (3S、3aS、4R17S、7aR)3−[(1−才
キソー3a、4,7.7a−テトラヒドロ(l H,3
H)−4,7−メタノイソベンゾフラン−3−イル)オ
キソ]  (S)2− (6−フニノキシビリジル)エ
チル。
H 2−(6−フエツキシビリジル)エチルアルコールfl
15gをカルド−ル(2)  ((−)形)45gをベ
ンゼン50 rn 12中、バラトルエンスルポン酸3
00mgの存在1ζに、ベンゼンを還流しながら、月つ
生成水を除去しながら16時間加熱した。乾燥し、イソ
プロパツール中に回収し、O’CでIff拌し、生成物
Rを2.175 g回収した。F−134℃。1戸液を
乾燥し、残さ8gをシリカ上でクロマトグラフにかけ(
?8離剤−へギサンー酢酸エチル70:30)、SとI
(の混合物3.75gを得た。この混合物1gに対して
クロマ1〜グラフ分子/iを行い、302 m g、 
)R異性体[al、−+1176、+:’° (c =
 1 %CI CI!、 ) )及びR異性体[α]。
=+24°±2° (c=0.6%CHCε、)を得た
例コし旦 (R)α−メチル−(6−フェノキシ−2−ピリジン)
メタノール。
前例で得たRエステル2gを13.8+nj2のジオキ
サン及び8 m f2の水及びパラトルエンスルホン酸
120mgと共に4時間還流させた。乾燥し、乾燥物を
塩化メチレン中に溶解させ、水洗し、乾燥17た。残さ
(2,1g)をシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶離
剤−ヘキザンー酢酸エチル7030)、目的物]、、0
88gを得た。
[al o =  7.5” + 1’  (c=0.
75%CHCβ、) N M Rスベク1〜ル(CD C(’−s 、 90
 M !(z )例ごL兵 l5(4−m;1〜口フェニル)プロパー2−インl−
オール。
工渇込 (l R,5S)6.6−ジメチル4(1句−[(4−
ニトロフェニル)エチニル(S)メトキシ13−オキサ
ビシクロ[3,1,0,]ヘキサン−2−オン (4−二ト・ロフェニル)エチニル(R,S)メチルコ
ルコール32g及びビオカルドール35gをベンゼン5
00m A及びパラトルエンスルホン酸3gど共に還流
17ながら加熱した、冷却し、トリエチルアミン2.2
 m Qで中和し、酢酸エチルで希釈し、重炭酸ソーダ
液で洗浄し、p H7になるまで水洗し、炉別し、乾燥
した。残さをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶離剤
−ヘキサン−酢酸エチル65−35)、次のものを得た
部分A(目的S異性体が大部分)21g、生成物B(大
部分がR異性体)28.4g。
生成物Aをイソプロピルエーテル−酢酸エチルの105
mff−10+nj2混合物中で加熱−冷却を2度繰返
して結晶化を2度行った。11.23gの目的生成物を
得た。F=llO℃。
[α]D=−137°±2° (c=o、8%CHCj
2.) 工」L旦 l5(4−ニトロフェニル)プロブ−3−イン−1−オ
ール。
1稈Aで得た生成物10gをジオキサン50mQ、水5
0mJ2及びパラトルエ:ノスルホン酸1g中で還流下
に1.5時間加熱した。冷却し、水で希釈し、ジオキサ
ンを蒸発させた。残さに炭酸カリウムを加え、塩化メチ
レ〕ノで抽出し、乾燥し、濾過し、蒸発乾燥し7、残さ
をシリカ上でクロマトグラフにかり(溶離剤−へギサン
ー酢酸エチル6O−40)、目的物5.75g7’j得
た。F=80℃。[a]o=−19°±1° (c:1
.2%CHCfl、) tli±1 1R(4−二トロフェニル)フロブー2−イン−1−オ
ール。
■琵A (Is、5R)6.6−ジメチ/l/4 (S)  (
4−ニトロフェニル)エチニル−5(R)−メ!〜キシ
3−オギサビシクロ[3,1,、O,]ヘキサン−2−
オン及び(I S、5R)6.6−ジメチル4(S)(
4−ニトロフェニル)エチニル−5(S) −メトキシ
−3−オキサビシクロ[3,1,O,]ヘキサン−2−
オン 前例の工程Aで得た部分828.4gを前例の部分Aに
対するものと同様な精製工程にかけた。
混合物34.37 gにジオキサン175mβと水17
5mβを加え、次いでパラトルエンスルホン酸3,5g
を加えた。1時間半攪拌還流し、20℃に冷却し、水2
00mI2で希釈し、減圧下にジオキサンを蒸発させた
。残さをエーテルに回収し、傾しやし、0.5Nの水酸
化ナトリウムで洗浄し、pH7まで水洗し、乾燥し、炉
別濃縮した。残さをクロマトグラフにかけ、(R+S)
アルコール146gを得た0次いで前例の工程Aに従っ
て、このアルコール14.6g及びビオカルドールに代
えてアンチカルドール16gを用いて反応を行った。シ
リカ上のクロマトグラフ処理(溶離剤−ヘキサン−酢酸
エチル65−35)により目的物12.45gを得、イ
ソプロピルエーテル−酢酸エチル120mn−10mI
2混合物中で再結晶して、目的生成物9.5gを得た。
F=llO℃。
[α]I、=+137.5°±2.5° (C=1%C
HCβ、)。
工程B 1R(4−ニトロフェニル)プロプ−2−イン−1−オ
ール。
前例の工程Bに従って、上記工程Aで得た生成物8gを
処理した。シリカ上のクロマトグラフ処理(溶離剤−ヘ
キサン−酢酸エチル6O−40)により目的物4.1g
を得た。F=80℃。
[α]、=+18.5” ±1° (c=1%CHCβ
、) L庄ムニ2上丑(CHCβ3) OH3595cm−’%C”ECH3S05cm−’ 芳香環 1609.1602.1490cmNo、  
 1525.1346cm 鮭ユl [3R,3aS、4S、7S、7aR] −3−[(S
)2°−メチル−3°アリル−4°−オキソシクロベン
ト−2°−エンービ −オキシ]−7−ベンジルー5−
メトキシメチレンテトラヒドロ−(4,7)−エポキシ
イソベンゾフラン−1−オン、及び[3R,3aS、4
S、7S。
7aR] −3−[(R)2°−メチル−3°アリル−
4“ −才キソシク口ベント−2゛ −エン−1°−オ
キシ]−7−ベンジルー5−メトキシメチレンテトラヒ
ドロ−(4,7)−エポキシイソベンゾフラン−1−オ
ン。
OH 上記ガンマヒドロキシラクトン2192g、(R,S)
アレスロロン3g、パラトルエンスルフォン酸79mε
及びベンゼン20mQを、生成水の除去を行ないながら
2時間還流させた。溶剤を減圧除去し、残渣をシリカ上
でクロマトグラフ処理しく溶離剤−ベンゼンー酢酸エチ
ル9〇−10)、(S)アレスロロン型化合物723m
g、(R)アレスロロン型化合物502mg、及び(R
+S)729mgを得た。
匠豆ユ [3R,3aS、4S、7S、7aS] −3[(R)
2°−メチル−3°アリル−4°−才キソシク口ベント
−2° −エン−1°−オキシ]−7−ベンジルー5−
メトキシメチレンテトラヒドロ−(4,7)−エポキシ
イソベンゾフラン−1−オン、及び[3R,3aS、4
S、7S。
7aS] −3−[(S)2°−メチル−3°アリル−
4°−才キソシク口ベント−2° −エン−1° −オ
キシ]、7−ベンジルー5−メトキシメチレンテトラヒ
ドロ−(4,7)−エポキシイソベンゾフラン−1−オ
ン。
ガンマヒドロキシラクトン[3R,3aS。
4S、7S、7aS] 2105g、を使用した他は前
例に従った。[α]。ニー65°士ピ (C=1%ベン
ゼン)。R異性体327mg及びS異性体162mgを
得た。
M N R(CD Cl s 、 60 M Hz )
R異性体 3S5−345  =CH−0ラクトン290   =
 CH−0 355エチレン性H 43Sフェニル 200 0−CH。
256  CH2−0 23SCH2−φ S異性体 340−350  =CH−0ラクトン357 エチレ
ン性H 435フェニル 200 0−CH。
257  CH2−0 234CH2−φ 匠旦ユ 5− [(IS)4−オキソ−(3−プロペン−1−イ
ル)シクロベント−2−エニロキシ]−3フェニルテト
ラヒドロフラン−2−才ン。
ベンゼン30mff中の上記ヒドロキシラクトン2gを
、(d、l)アレスロロン2g及びパラトルエンスルフ
ォン酸50mj2と共に、3時間加熱還流させた。濃縮
乾燥し、残渣をシリカ上でクロマトグラフ処理しく溶離
剤−ペンセンー酢酸エチル7−3)、目的物0.93g
を得た。F=13S℃。
鮭呈ユ (1R,5S)6.6−ジメチル−4 (R) −[(
S)a−シアノベンジルオキシ]−3−オキサビシクロ
[3,1,0,]−ヘキサン−2−オン及び(1R,5
S)6.6−ジメチル−4(R)−[(R)α−シアノ
ベンジルオキシ]−3−オキサビシクロ[3,1,O,
]−]ヘキサン2−オン [(S)(2−シアノメチレン(3−フェノキシフェニ
ル)メトキシ]−3−オキサビシクロ[3゜1.0.]
−ヘキサン−2−オン及び(1R5S)6.6−ジメチ
ル−4 (R) −C(R)αシアノメチレン(3−フ
ェノキシフェニル)メトキシ]−3−オキサビシクロ[
3,1,0,]ヘキサン−2−オン ベンゼン100rnJ2中で上記マンゾロニトリル3.
2g、ビオカルドール142gを、パラトルエンスルフ
ォン酸250mffと共に、24時間加熱還流させた。
45℃で減圧下に濃縮乾燥し、残渣をシリカ上でクロマ
トグラフ処理しく溶離剤−トルエンー酢酸エチル95−
5)、S異性体目的物2.96g、R異性体目的物44
2gを得た。
鮭旦1 (1R,5S)6.6−ジメチル−4(R)ベンゼン2
0mI2中で上記アルコール1.7g、ビオカルドール
1.5gを、パラトルエンスルフォン酸100rr+j
2と共に、1時間10分加熱還流させた。40℃で減圧
下に?a縮乾燥し、残渣をシリカ上でクロマトグラフ処
理しく溶離剤−トルエンー酢酸エチル95−5)、S異
性体目的物902mg、R異性体目的物523mgを得
た。
鮭旦ユ α−メチル−m−フェノキシベンジルアルコール(R)
工程A  (is、5R)6.6−ジメチル−4(R)
−C(R)1− (m−フェノキシフェニル)エトキシ
]−3−オキサビシクロ[3,1゜0、]−ヘキサン−
2−オン α−メチル−m−フェノキシンジルアルコール1513
g、トルエン5800mj2、アンチビオカルドール1
128g、及びパラトルエンスルフォン酸7.2gを、
共沸により生成する水を除去しながら加熱還流させた。
冷却し、トリエチルアミン115mβで中和し、45℃
で減圧下に溶剤を除去し、イソプロピルエーテル中に残
漬を回収し、結晶化し、乾燥して、目的物720.5g
を得た。F=112℃。
Eaコ、=+232”  (c=1%ベンゼン)。
工程B α−メチル−m−フェノキシベンジルアルコー
ル(R)。
工程Aで得た生成物1205g、ジオキサン6β、水6
C5及びパラトルエンスルフォン酸12gを、加熱還流
させた。25℃に冷却し、15I2の冷水上に注ぎ、塩
化メチレンで抽出し、有機相を5分の1まで稀釈した水
酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、50℃で減圧乾燥して
、目的物760gを得た。
[a] D =+25@±1”(c=1%ベンゼン)倣
呈A (1R15S)6.6−ジメチル−4 (R) −[1
(S)−α−シアノ(3−カルボメトキシ−4−ヒドロ
キシフェニル)メトキシ]−3−オキサビシクロ[3,
1,O,]−ヘキサン−2−オン及び(1R,5S)6
.6−ジメチル−4(R)−[1(R)−α−シアノ(
3−カルボメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)メトキ
シ]−3−オキサビシクロ[3,1,O,]−ヘキサン
−2−オン 1”11( 上記シアンヒドリン(1)502mg、上記ビオカルド
ール(2)1066mg、塩化メチレン5mI2、及び
バラトルエンス゛ルフオン酸30mgを、72時間加熱
還流させた。蒸発乾燥し、残渣1.6gをシリカ上でク
ロマトグラフ処理しく溶離剤−ヘキサン−クロロホルム
−アセトン6−2−2)、次いで各留分を新たにクロマ
トグラフにかけた(溶離剤ベンゼン−酢酸エチル95−
5)、S異性体120mgを得た。F=110℃。又R
異性体100mgを得た。F=150℃。
例55 1 (S)−(3−フェノキシフェニル)プロパツール
工」LΔ (1R,5S)6.6−ジメチル−4 (R) −[(
S)1− (3−フェノキシフェニル)プロピルオキシ
]−3−オキサビシクロ[3160,1−ヘキサン−2
−オン、及び(lR,5S)6.6−ジメチル−4 (
R)−[(R)1−(3−フェノキシフェニル)プロピ
ルオキシ]−3−オキサビシクロ[3,1,O,]−ヘ
キサン−2−オン ビオカルドール23g、上記のアルコール36g、ベン
ゼン200mj2、及びパラトルエンスルフォン酸20
0mgを、1,5時間加熱還流させた。20℃に冷却し
、トリエチルアミンで中和し、減圧濃縮し、59gの物
質が得られた。これをシリカ上でクロマトグラフ処理し
く溶離剤−シクロヘキサン−酢酸エチル8−2) 、S
異性体15.6g、F=72℃、及びR異性体13.5
gを得た。
1五1 工程Aで得た生成物S異性体12g、ジオキサン96m
j2、水96mβ、及びパラトルエンスルフォン酸1.
2gを、2時間加熱還流させた。溶剤を減圧除去し、残
漬を水で稀釈し、インプロポルエーテルで抽出した。濃
縮乾燥後、シリカ上でクロマトグラフ処理しく溶離剤−
ベンゼンー酢酸エチル9−1)、目的物7gを得た。
[a]o=−t2°±1”  (c=0.8%ベンゼン
) 例56 1 (R)−(3−フェノキシフェニル)プロパツール
前例の工程Aで得た生成物R異性体12g、ジオキサン
80mI2、水80m℃、及びパラトルエンスルフォン
酸1.2gを、2時間加熱還流させた。溶剤を減圧除去
し、残渣を水で稀釈し、イソプロピルエーテルで抽出し
た。濃縮乾燥後、シリカ上でクロマトグラフ処理しく溶
離剤−ベンゼンー酢酸エチル9−1)、目的物7.3g
を得た。
[α]。=+8.5″±2° (c=0.54%ベンゼ
ン) 鮭呈1 4(S)−フェニル−2(R)−ヒドロキシ−ガンマ−
ブチロラクトン。
1丘A (1R,5S)6.6−ジメチル−4° (R)−[4
’  (S)−フェニルーガンマーブヂロラクトン−2
° (R)−オキシ]−3−オキサビシクロ[3,1,
○、]−ヘキサンー2−オン、及び(1R,5S)6.
6−ジメチル−4° (R)−[4° (R)−フェニ
ル−ガンマ−ブチロラクトン−2′  (S)−オキシ
]−3−オキサビシクロ[3,1,0,3−ヘキサン−
2−オン。
ビオカルドール4g、上記の4 (R3)−フェニル−
ガンマ−ブチロラクトン5g、ベンゼン50mj2、及
びパラトルエンスルフォン酸01gを、2時間加熱還流
させた。溶剤を除去し、シリカ上でクロマトグラフ処理
しく溶離剤−ベンゼンー酢酸エチル85−15)、異性
体A[4゜(S)−2′  (R)]、F=104℃、
[α]。
=−139°±2.5° (c=o、75%CHCl3
)が2.7g得られた。又異性体B[4° (R) −
2′  (S)]、F=104℃、[α]。=−129
°±2.5° (c=0.8%CHCt 3 )が3.
5g得られた。
工程B 4(S)−フェニル−2(R)−ヒドロキシ−ガンマ−
ブチロラクトン。
工程Aで得た異性体A2g、ジオキサン10m℃、水1
0m℃、及びパラトルエンスルフォン酸0.1gを、4
5分間加熱還流させた。水で稀釈し、ジオキサンを蒸発
させ、塩化メチレンで抽出し乾燥した。亜硫酸ナトリウ
ム溶液30 m (2、エタノール3mβと共に30分
間撹拌し、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥し、蒸発
乾燥した。
これをトルエナセトン混合物(60−40)と共に加熱
し、冷却し、乾燥し、目的物450mgを得た。F=1
08℃。
[α]。=48.5’ ±1’(c=1%CHCl s
 ) 鮭旦ユ 4(R)−フェニル−2(s)−ヒドロキシ−ガンマ−
ブチロラクトン。
前例の工程Aで得た異性体83.35gを前例の工程B
に従って処理した。目的物1.4gを得た。F=lOO
℃。
[(Z]o=  47°±1’  (c=1%CHCl
3) 鮭旦旦 d−transクリサンテモル(1R)。
d−transクリサンテモルビオカルトレート。
ビオカルドール15.6g、上記のd、β−trans
クリサンテモル15.4g、ベンゼン15mj2、石油
エーテル(E b = 60−80’C)150mI2
、及びパラトルエンスルフォン酸100mgを、20分
間加熱還流させた。20℃に冷却し、濾過し、トリエチ
ルアミン1mβで中和し、溶剤を除去し、乾燥して30
.8gの生成物を得、これをシリカ上でクロマトグラフ
処理しく溶離剤−シクロヘキサン−酢酸エチル8O−2
0)、油性物質16.7を得、これを石油エーテル中に
回収し、わずかな結晶性の目的d−trans生成物で
種付けし、室温に16時間放置した。結晶を乾燥し、目
的物3gを得た。F292℃。
1五旦 d−transクリサンテモル(1R)。
工程Aで得た生成物2g、ジオキサンlOm℃、水10
 m I2、及びパラトルエンスルフォン酸0.1gを
、5〜10分間加熱還流させた。室温まで放冷し、トリ
エチルアミン1mβで中和し、溶剤を減圧除去し、水で
稀釈し、エーテルで抽出し、得られた有機相を濃縮乾燥
し、シリカ上でクロマトグラフ処理しく溶離剤−ベンゼ
ンー酢酸エチル1−1)、目的物600mgを得た。
[α]。=+36°±1.5° (021%CHCl3
)。
匠旦旦 (1−transクリサンテモル(IS)工」LΔ ρ−tranSクリサンテモルアンチカルトレート。
アンチカルドール55.8g、d、β−transクリ
サンテモル5.7g、ベンゼン5mf2、石油エーテル
25m12を使用した外は前例に従って処理した。目的
物2gを得た。F=93℃。
工程上 I2−transクリサンテモル(is)。
工程Aで得た生成物1.9g、ジオキサン10mβ、水
10mI2、及びパラトルエンスルフォン酸50mgを
、5分間加熱還流させた。室温まで放冷し、トリエチル
アミン1mI2で中和し、溶剤を減圧除去し、得られた
有機相を濃縮乾燥し、イソプロピルエーテルを加え、を
濾過し、溶剤を蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフ処
理しく溶離剤−シクロヘキサン−酢酸エチル85−15
)、目的物(is−trans)180mgを得た。
[a] o ”  40.5” ±1.5’  <c=
1%CHCl、)。
升旦ユ 1 (S)(3−フェノキシフェニル)ブドー2−イン
−1−オール。
工程上 (1R,5S)、6.6−ジメチル−4(R)[1(S
)−(3°−フェノキシフェニル)ブドー2−イン−1
−イルオキシ]−3−オキサビシクロ[3,1,O,]
−ヘキサン−2−オン及び(1R,5S)6.6−ジメ
チル−4 (R) −[1(S)−(3°−フェノキシ
フェニル)ブドー2−イン−1−イルオキシ]−3−オ
キサビシクロ[3,1,O,]−ヘキサン−2−オンH
H ビオカルドール20.65g、上記の1(R5)−(3
−フェノキシフェニル−ブチルアルコール34.5g、
ベンゼン200 m 12、及びバラトルエンスルフォ
ン酸1gを、30分間加熱還流させた。冷却し、トリエ
チルアイン0.77tnβを加え、濃縮乾燥し、残渣を
シリカ上でクロマトグラフ処理しく溶離剤−ベンゼンー
酢酸エチル95−5) 、次いで溶離剤ベンゼン−酢酸
エチル(98−2)で処理した。異性体A23.14g
、及び異性体88.2gを得た。
工程B 1 (S)(3−フェノキシフェニル)ブドー2−イン
−1−オール。
工程Aで得た異性体A((S)エーテル)2g、ジオキ
サン50+nJ2、水350mI2、及びバラトルエン
スルフォン酸200mgを、2時間加熱還流させた。濃
縮乾燥し、水で稀釈し、ジオキサンを蒸発させ、エーテ
ルで抽出し、乾燥し、残渣5.24gを得た。それをシ
リカ上でクロマトグラフ処理しく溶離剤−ベンゼンー酢
酸エチル95−5) 、目的物12.67gを得た。
匹lil亘皿(ジオキサン中) 272nm (inf)  ΔE=−〇 〇6276n
m (max)  ΔE=−0; 065283nm 
(max)  ΔE=−0,008匠旦1 1 (R)(3−フェノキシフェニル)ブドー2−イン
−1−オール。
前例の工程Aで得た異性体88.2gを使用して前例B
の工程を実施した。目的物356gを得た。
70−チヤート■ フローチャート■ ZOH(I T T ) フローチャー)IV 未分割の不整中心1a+を有する 字体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の化合物(但し、式中記号Aは1〜10個の環を有する
    炭化水素鎖を表わし、またこの鎖は1個若しくは2個以
    上のヘテロ原子又は1個若しくは2個以上の不飽和基を
    含有することができ、該鎖を構成する環は全て、スピロ
    形ないしエンド形の系を含む単環式又は多環式系を形成
    し得、更に前記炭化水素鎖Aは1個若しくは2個以上の
    キラル原子を含有するかさもなければラクトン成分が、
    分子全体の不整立体配置の故にキラル性を示すことがで
    きるものとし、そして記号Zは、少くとも1個の不整炭
    素原子を有する第一、第二若しくは第三アルコール残基
    又は、少くとも1個の不整炭素原子を有する置換フェノ
    ール残基或は、分子全体の不整立体配置によるキラル性
    を示すアルコール又は置換フェノール残基を表わすが、
    前記Aが構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ の炭化水素鎖を表わすときはZは(R)又は(S)α−
    シアノ−3−フェノキシベンジル基を表わし得ないもの
    とする) を製造する方法であって、一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Xは水素原子又は、1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル基を表わし、Aは上に定義した意味を有する)
    のラクトン化合物と一般式III ZOH(III) (式中Zは上に定義した意味を有する)のアルコール又
    は置換フェノールとを酸の存在で反応させて、 −前記ラクトンとアルコール又はフェノールが明確な立
    体配置をもつ1個又は2個以上のキラル原子を有すると
    き、式( I )中キラル原子が明確な立体構造 ▲数式、化学式、表等があります▼( I _A) を有する( I _A)の化合物を得、或は −前記ラクトンが明確な光学異性体であるも、前記アル
    コール又はフェノールのキラル中心が全て明確な構造を
    もつというものでないとき、ジアステレオマー( I _
    B)の混成物を得、或はまた、−前記アルコール又はフ
    ェノールが明確な光学異性体であるも、前記ラクトンの
    キラル原子の全てが明確な構造をもつというものでない
    とき、ジアステレオマー( I _C)の混成物を得、 次いで前記( I _B)タイプの混成物又は前記( I _
    C)タイプの混成物のいずれかに含まれるジアステレオ
    マーエーテル特に、キラル中心の全てが明確な構造をも
    つ前記( I _A)のエーテルを物理的方法によって分
    離することを特徴とする方法。 2、酸剤がスルホン酸、過塩素酸および5−スルホサリ
    チル酸よりなる群から選ばれることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、アルコール又はフェノールとラクトン化合物との縮
    合時形成される水が、塩素化溶剤、芳香族又は脂肪族炭
    化水素およびエーテルよりなる群から選ばれる溶剤の還
    流で共沸傾しや(デカンテーション)することにより除
    去されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は2
    項いずれか記載の方法。 4、アルコール又はフェノールとラクトン化合物との縮
    合が減圧下、溶剤を用いずに実施されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は2項記載の方法。 5、ジアステレオマーの化合物 I の分離が結晶化又は
    クロマトグラフィーによって実施されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜4項いずれか記載の方法。 6、式IIの化合物がcis−2,2−ジメチル−3−(
    ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸
    のラセミ形ないし光学活性ラクトンであり、式IIIの化
    合物がラセミ形ないし光学活性1−ヒドロキシ−2−メ
    チル−3−(2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−
    2−エン−4−オンであり、ジアステレオマー化合物
    I の見込み分離が有機溶剤からの結晶化によって実施さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜5項いず
    れか記載の製造方法。 7、式IIの化合物がcis−2,2−ジメチル−3−(
    ジヒドロキシメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸
    のラセミ形ないし光学活性ラクトンであり、式IIIの化
    合物がラセミ形ないし光学活性2−ヒドロキシ−3,3
    −ジメチルブチロラクトン(又はパントラクトン)であ
    り、ジアステレオマー化合物の見込み分離がクロマトグ
    ラフィーによって実施されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜5項いずれか記載の製造方法。 8、式IIの化合物がラセミ形ないし光学活性3−ヒドロ
    キシテトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラン−
    1−オンであり、式IIIの化合物がラセミ形ないし光学
    活性メントールであり、ジアステレオマー化合物の見込
    み分離がクロマトグラフィーによって実施されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜5項いずれか記載の
    製造方法。 9、式IIの化合物がcis−2,2−ジメチル−3−(
    ジヒドロオキシメチル)シクロプロパン−1−カルボン
    酸のラセミ形ないし光学活性ラクトンであり、式IIIの
    化合物がラセミ形ないし光学活性メントールであり、ジ
    アステレオマー化合物の見込み分離がクロマトグラフィ
    ーによって実施されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項〜5項いずれか記載の製造方法。 10、特許請求の範囲第1項に定義せる一般式( I )
    の化合物を用いて式(II)又は(III)の化合物を分割
    するに当り、一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Xは水素原子又は、1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル基を表わし、Aは特許請求の範囲第1項に定義
    した意味を有する)のラクトン化合物と一般式III ZOH(III) (式中Zは特許請求の範囲第1項に定義した意味を有す
    る)のアルコール又は置換フェノールとを酸の存在で反
    応させて、前記ラクトンが明確な光学異性体であるも、
    前記アルコール又はフェノールのキラル中心が全て明確
    な構造をもつというものでないとき、ジアステレオマー
    ( I _B)の混成物を得、或は前記アルコール又はフ
    ェノールが明確な光学異性体であるも、前記ラクトンの
    キラル原子が全て明確な構造をもつというものでないと
    き、ジアステレオマー( I _C)の混成物を得、次い
    で前記( I _B)タイプの混成物又は前記( I _C)
    タイプの混成物のいずれかに含まれるジアステレオマー
    エーテル特に、キラル中心の全てが明確な構造をもつ前
    記( I _A)のエーテルを物理的方法によって分離す
    ることが前記化合物( I )の使用に包含される方法に
    おいて、前記の如く分離されたジアステレオマーエーテ
    ルの各々を酸性媒質中のアルコリンス又は加水分解に付
    して、タイプIIの化合物とそして、恐らくはいくつかの
    不整中心が存在することにより生ずる他のジアステレオ
    マーか或は、タイプIIIの化合物とそして、恐らくはい
    くつかの不整中心の存在により生ずる他のジアステレオ
    マーを得、而してこれらの化合物IIおよびIII並びに対
    応する各種のジアステレオマーには、明確な立体配置す
    なわち出発アルコール若しくはフェノールの相当するキ
    ラル中心に関して又は出発ラクトン化合物のキラル中心
    に関して分割されたキラル中心が含まれることを特徴と
    する分割方法。 11、cis−2,2−ジメチル−3S−ジヒドロキシ
    メチル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラクトン
    と1(RS)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−プ
    ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オン
    とを酸剤の存在で反応させ、イソプロパノールからの晶
    出により(1R、5S)−6,6−ジメチル−4(R)
    −[1(R)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
    ロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]
    −3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−オ
    ンを(1R、5S)−6,6−ジメチル−4(R)−[
    1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペ
    ン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ]−3
    −オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−オンか
    ら分離することを包含し、しかも後者の異性体「1S」
    を酸性媒質中のソルボリシス(加溶媒分解)に付して1
    (S)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2−プロペン
    −1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−オンを得る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、ソルボリシスが塩酸の存在下水性媒質中で実施さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の方
    法。 13、ソルボリシスがパラトルエンスルホン酸の存在下
    メタノール中で実施されることを特徴とする特許請求の
    範囲第11項記載の方法。 14、dl−cis−2,2−ジメチル−3S−(ジヒ
    ドロキシメチル)シクロプロパン−1−カルボン酸のラ
    クトンと1(S)−ヒドロキシ−2−メチル−3−(2
    −プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エン−4−
    オンとを酸剤の存在で反応させ、イソプロピルエーテル
    からの晶出により(1R、5S)−6,6−ジメチル−
    4(S)−[1(S)2−メチル−4−オキソ−3−(
    2−プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオ
    キシ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−
    2−オンを(1R、5S)−6,6−ジメチル−4(R
    )−[1(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−
    プロペン−1−イル)シクロペンタ−2−エニルオキシ
    ]−3−オキサビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2−
    オンから分離することを包含し、しかもこのうち異性体
    「4S」を酸性媒質中のソルボリシスに付してcis−
    2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキシメチル)シク
    ロプロパン−1R−カルボン酸のラクトンを得ることを
    特徴とする特許請求の範囲第10項記載の方法。 15、用いられる酸剤が塩酸であることを特徴とする特
    許請求の範囲第14項記載の方法。 16、cis−2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキ
    シメチル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラクト
    ンと2(R,S)ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロ
    ラクトンとを酸剤の存在で反応させ、クロマトグラフィ
    ーにより(1R、5S)−6,6−ジメチル−4(R)
    −[3′,3′−ジメチルブチロラクトン−2′−(S
    )−オキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキ
    サン−2−オンを(1R、5S)−6,6−ジメチル−
    4(R)−[3′,3′−ジメチルブチロラクトン−2
    ′(R)−オキシ]−3−オキサビシクロ[3.1.0
    ]ヘキサン−2−オンから分離することを包含し、しか
    もこれら異性体のうちどちらか一方を酸性媒質中のソル
    ボリシスに付して、選定された異性体に依り2(S)−
    ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロラクトンか又は2
    (R)−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブチロラクトン
    を得ることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    方法。 17、ソルボリシスがパラトルエンスルホン酸の存在下
    水性媒質ないしメタノール媒質中で実施されることを特
    徴とする特許請求の範囲第16項記載の方法。 18、(3R、3aR、4S、7R、7aS)−3−ヒ
    ドロキシテトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
    ン−1−オンと(R,S)メントールとを酸剤の存在下
    で反応させ、クロマトグラフイーにより(3R、3aR
    、4S、7R、7aS)−3−[(1′R、2′S、5
    ′R)−2′イソプロピル−5′−メチルシクロヘキサ
    ノキシ]テトラヒドロ−4,7−メタノイソベンゾフラ
    ン−1−オンを(3R、3aR、4S、7R、7aR)
    −3−[(1′S、2′R、5′S)−2′イソプロピ
    ル−5′−メチルシクロヘキサノキシ]テトラヒドロ−
    4,7−メタノイソベンゾフラン−1−オンから分離す
    ることを包含し、しかもこれら異性体のうちどちらか一
    方を酸性媒質中のソルボリシスに付して(R)メントー
    ルか又は(S)メントールを得ることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載の方法。 19、cis−2,2−ジメチル−3S−(ジヒドロキ
    シメチル)シクロプロパン−1R−カルボン酸のラクト
    ンと(R,S)メントールとを酸剤の存在で反応させ、
    クロマトグラフィーにより(1R,5S)−6,6−ジ
    メチル−(4R)−[(1′R、2′S、5′R)−2
    ′−イソプロピル−5′−メチルシクロヘキサノキシ]
    −3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オ
    ンを(1R、5S)−6,6−ジメチル−4R−〔(1
    ′S、2′R、5′S)−2′−イソプロピル−5′−
    メチルシクロヘキサノキシ]−3−オキサビシクロ[3
    .1.0]ヘキサン−2−オンから分離することを包含
    し、しかもこれら異性体のうちどちらか一方を酸性媒質
    中でのソルボリシスに付して(R)メントールか又は(
    S)メントールを得ることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の方法。20、ソルボリシスがパラトルエ
    ンスルホン酸の存在下水性媒質中で実施されることを特
    徴とする特許請求の範囲第18項又は19項記載の方法
JP1179205A 1978-03-17 1989-07-13 キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法 Granted JPH0285273A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR78-07778 1978-03-17
FR7807778A FR2423488A1 (fr) 1978-03-17 1978-03-17 Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools, des phenols ou de certains composes de structure lactonique

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009879A Division JPS54130556A (en) 1978-03-17 1979-03-16 Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285273A true JPH0285273A (ja) 1990-03-26
JPH0446955B2 JPH0446955B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=9205944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009879A Granted JPS54130556A (en) 1978-03-17 1979-03-16 Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure
JP1179205A Granted JPH0285273A (ja) 1978-03-17 1989-07-13 キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009879A Granted JPS54130556A (en) 1978-03-17 1979-03-16 Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure

Country Status (15)

Country Link
US (5) US4265817A (ja)
EP (1) EP0004493B1 (ja)
JP (2) JPS54130556A (ja)
AT (1) AT368150B (ja)
AU (1) AU531474B2 (ja)
CA (1) CA1128058A (ja)
DD (1) DD143908A5 (ja)
DE (1) DE2960320D1 (ja)
DK (1) DK172283B1 (ja)
ES (1) ES478753A1 (ja)
FR (1) FR2423488A1 (ja)
HU (2) HU190500B (ja)
IL (1) IL56813A (ja)
PT (1) PT69359A (ja)
ZA (1) ZA791186B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2423488A1 (fr) * 1978-03-17 1979-11-16 Roussel Uclaf Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools, des phenols ou de certains composes de structure lactonique
FR2472570A1 (fr) * 1979-07-31 1981-07-03 Roussel Uclaf Procede de preparation du (1,5) 6,6-dimethyl 4-hydroxy 3-oxa bicylo(3.1.0.)hexan-2-one et de ses ethers en position 4, sous toutes leurs formes stereoisomeres
EP0029092B1 (en) * 1979-09-06 1983-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Cis-(1r,2s)-3,3-dimethyl-2-((4s)-3-methyl-2-(2-propynyl)cyclopent-2-en-1-on-4-yloxyhydroxymethyl)-cyclopropanecarboxylic lactone and method of producing (s)-4-hydroxy-3-methyl-2-(2-propynyl)-cyclopent-2-en-1-on
FR2471377A1 (fr) * 1979-12-10 1981-06-19 Roussel Uclaf Nouveaux composes comportant un groupement azote, leur procede de preparation et leur application au dedoublement de certains composes organiques
US5136050A (en) * 1979-12-10 1992-08-04 Roussel Uclaf Process for resolving amino acids using substituted lactones
JPS57159777A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Teijin Ltd 4-hydroxycyclopentenone compound and its preparation
US4665174A (en) * 1981-05-12 1987-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of cyclopentenone derivatives
JPS5841836A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Teijin Ltd 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン誘導体及びその製造法
FR2517677B1 (fr) * 1981-12-09 1986-05-16 Roussel Uclaf Nouveaux ethers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur procede de preparation et leur application au dedoublement des alcools ou de certains composes de structure hemiacetalique.
US4497960A (en) * 1981-12-18 1985-02-05 Christian Noe Chiral, optically active compounds useful as protective groups for hydroxy, thiol and amino compounds
EP0115860B1 (en) * 1983-02-03 1988-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
US4499292A (en) * 1983-05-13 1985-02-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-Oxabicycloheptane prostaglandin intermediates and method for preparing same
JPS61215342A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性4−ヒドロキシ−2−置換−2−シクロペンテノンの製造法
US7857506B2 (en) * 2005-12-05 2010-12-28 Sencal Llc Disposable, pre-calibrated, pre-validated sensors for use in bio-processing applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130556A (en) * 1978-03-17 1979-10-09 Roussel Uclaf Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884966A (en) * 1965-04-23 1975-05-20 Hoffmann La Roche Phenenthrene salts of {60 ,{65 -dihydroxy-{62 -{62 ,dimethylbutyric acid
US4014918A (en) * 1968-07-12 1977-03-29 Roussel-Uclaf Process for the preparation of cyclopropane derivatives and compounds produced therein
SE386670B (sv) * 1968-07-12 1976-08-16 Roussel Uclaf Sett att framstella inre hemiacylater av cis-3,3-dimetyl-2-formylcyklopropan-1-karbonsyra
FR1580474A (ja) * 1968-07-12 1969-09-05
US3775413A (en) * 1972-06-13 1973-11-27 Tanabe Seiyaku Co Diastereoisomeric salts of 3,4-(1',3'-dibenzyl-2'-oxo-imidazolido)-2-oxo-5-hydroxy-tetrahydrofuran
DE2346304A1 (de) * 1973-09-14 1975-04-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 4-oxa-5hydroxy-polycycloalkenon-(3)-en
US4011211A (en) * 1973-10-16 1977-03-08 Hoffmann-La Roche Inc. Steroid total synthesis process utilizing asymmetric induction
GB1470097A (en) * 1974-04-18 1977-04-14 Int Dev Res Centre Alpha-butyrolactone derivatives as germination factors
DE2510714A1 (de) * 1975-03-12 1976-09-30 Basf Ag Optisch aktive carbamate und diese enthaltende arzneimittel
US4132717A (en) * 1977-08-09 1979-01-02 Shell Oil Company Enol lactone intermediate for the preparation of (1R,cis)-caronaldehydic acid
ZA7911B (en) * 1978-01-31 1980-01-30 Roussel Uclaf Optically-active substituted benzyl alcohol and process for preparing it
FR2419939A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Roussel Uclaf Procede de preparation d'un ether d'alcool a-cyane optiquement actif

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130556A (en) * 1978-03-17 1979-10-09 Roussel Uclaf Novel ether having chiral atom in organic residual group*its manufacture and use of said ether in deviding alcohols*phenols or specific compounds having lactone structure

Also Published As

Publication number Publication date
US4265817A (en) 1981-05-05
JPS54130556A (en) 1979-10-09
DK108879A (da) 1979-09-18
IL56813A (en) 1985-01-31
EP0004493B1 (fr) 1981-05-06
AU4517979A (en) 1979-09-20
FR2423488A1 (fr) 1979-11-16
US4374257A (en) 1983-02-15
JPH044314B2 (ja) 1992-01-27
PT69359A (fr) 1979-04-01
CA1128058A (fr) 1982-07-20
EP0004493A1 (fr) 1979-10-03
IL56813A0 (en) 1979-05-31
US4540797A (en) 1985-09-10
ES478753A1 (es) 1980-01-16
HU190500B (en) 1986-09-29
HU184194B (en) 1984-07-30
JPH0446955B2 (ja) 1992-07-31
ATA201679A (de) 1982-01-15
ZA791186B (en) 1980-03-26
US4720556A (en) 1988-01-19
AU531474B2 (en) 1983-08-25
US4658043A (en) 1987-04-14
DE2960320D1 (en) 1981-08-13
AT368150B (de) 1982-09-10
DD143908A5 (de) 1980-09-17
DK172283B1 (da) 1998-02-23
FR2423488B1 (ja) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285273A (ja) キラル原子を有機残基中に含む新規なエーテルを使用するアルコール類、フェノール類又はラクトン構造を持つ化合物の分割方法
JPS59144780A (ja) クロマン誘導体の製造方法
CN109219601B (zh) 制备光学活性贝前列素的方法
Wolinsky et al. Stereospecific synthesis of iridomyrmecin and related iridolactones
Wardrop et al. π-Face selective azaspirocyclization of ω-(methoxyphenyl)-N-methoxyalkylamides
HU194858B (en) Process for producing dibenzo/b,d/pirane derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0198348B1 (en) Process for preparing (+)s-2-hydroxy-2-methyl-hexanoic acid
IE47910B1 (en) Optically-active ethers of -cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
Harcken et al. Total Syntheses of (−)‐Grandinolide and (−)‐Sapranthin by the Sharpless Asymmetric Dihydroxylation of Methyl trans‐3‐Pentenoate: Elucidation of the Stereostructure of (−)‐Sapranthin
Strekowski et al. Resolution and assignment of absolute configuration to the enantiomers of anastrephin and epianastrephin and their analogs
EP0082049B1 (fr) Nouveaux éthers dont les restes organiques comportent des atomes chiraux, leur préparation, leur application au dédoublement d'alcools ou de certains composés hémiacétaliques et les nouveaux produits dédoublés obtenus
US4633025A (en) Method for preparing (+)R-2-methyl-hexane-1,2-diol
OKUDA et al. Corianin from Coriaria japonica A. Gray, and sesquiterpene lactones from Loranthus parasiticus Merr. used for treatment of schizophrenia
Meira et al. Stereoselective Heck-Matsuda arylations of chiral dihydrofurans with arenediazonium tetrafluoroborates; an efficient enantioselective total synthesis of (-)-isoaltholactone
Shao et al. Asymmetric synthesis of (R)-and (S)-4-(substituted benzyl) dihydrofuran-2 (3H)-ones: an application of the ruthenium-binap complex-catalysed asymmetric hydrogenation of alkylidenesuccinic acids
Ozeki et al. A concise synthetic route to optically active cis-β, γ-disubstituted-γ-butyrolactones via tandem Michael–MPV reaction: new total synthesis of (−)-cis-whisky lactone and (−)-cis-cognac lactone
US20190023679A1 (en) Method for synthesising ambroxide from ageratina jocotepecana
Nakazaki et al. Synthesis and absolute configuration of optically active C2-bishomocubane (pentacyclo [5.3. 0.02, 5.03, 9.04, 8] decane)
Hanselmann et al. Enantioselective Synthesis of a Wieland-Miescher Ketone Bearing an Angular Hydroxymethyl Group
Muramatsu et al. Double asymmetric hydrogenation of conjugated dienes catalysed by ruthenium binap complexes
US4668822A (en) Method for preparing (+)S-2--hydroxy-2-methyl-hexanoic acid
JP2688528B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸アルキルエステルの製造法
Maurer et al. Synthesis and Absolute Configuration of Naturally Occurring Dactyloxene‐B and‐C
US4350637A (en) Substituted lactones of amino acids
Grant et al. Terpenoid chemistry. XXII. The trans, trans-and cis, cis-nepetalinic acids