JPH0443111A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH0443111A JPH0443111A JP2149627A JP14962790A JPH0443111A JP H0443111 A JPH0443111 A JP H0443111A JP 2149627 A JP2149627 A JP 2149627A JP 14962790 A JP14962790 A JP 14962790A JP H0443111 A JPH0443111 A JP H0443111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- displacement
- control
- amount
- working fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 61
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 37
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 102220098981 rs878854155 Human genes 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
- B60G2202/154—Fluid spring with an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/20—Type of damper
- B60G2202/24—Fluid damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/50—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/50—Pressure
- B60G2400/51—Pressure in suspension unit
- B60G2400/518—Pressure in suspension unit in damper
- B60G2400/5182—Fluid damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/60—Signal noise suppression; Electronic filtering means
- B60G2600/604—Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/014—Pitch; Nose dive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車両のサスペンション装置に関するものであ
り、さらに詳細には、サスペンション特性を所望のよう
にに変更することのできるアクティブサスペンション装
置に関するものである。
り、さらに詳細には、サスペンション特性を所望のよう
にに変更することのできるアクティブサスペンション装
置に関するものである。
先行技術
従来、パッシブサスペンションと呼ばれているサスペン
ション装置は、油圧緩衝器とコイルバネなどのバネより
なるダンパユニットとから構成されており、油圧緩衝器
の減衰力を可変とすることによって、サスペンション特
性をある程度変更することはできるものの、その範囲は
小さく、実質上、パッシブサスペンション装置における
サスペンション特性は一律に設定されていた。
ション装置は、油圧緩衝器とコイルバネなどのバネより
なるダンパユニットとから構成されており、油圧緩衝器
の減衰力を可変とすることによって、サスペンション特
性をある程度変更することはできるものの、その範囲は
小さく、実質上、パッシブサスペンション装置における
サスペンション特性は一律に設定されていた。
これに対して、近年、バネ」二重量とバネ下重量との間
に、流体シリンダ装置を設け、この流体シリンダ装置に
対する作動流体の供給、排出量を制御することによって
、サスペンション特性を所望のように変更することがで
きるアクティブザスベンンヨンと呼ifわるサスペンシ
ョン装置が提案されている(たとえば、特公昭59−1
4365号公報、特開昭63−130418号公報など
。)。
に、流体シリンダ装置を設け、この流体シリンダ装置に
対する作動流体の供給、排出量を制御することによって
、サスペンション特性を所望のように変更することがで
きるアクティブザスベンンヨンと呼ifわるサスペンシ
ョン装置が提案されている(たとえば、特公昭59−1
4365号公報、特開昭63−130418号公報など
。)。
般に、車両の振動には、バウンス、ピッチおよびロール
の3種類の振動があるが、かかるアクティブサスペンシ
ョン装置は、各車輪毎に、流体ンリンダ装置を備え、こ
れら車両の3種石の振動に対(、て、乗心地および走行
安定性が向上するように、各車輪の流体シリンダ装置へ
−の作動流体の供給、排出量を、車両の運転状態に応じ
て、設定制御された所定の制御ゲインで、各車輪の流量
制御弁の開度を制御することにより、制御するものであ
り、かかるアクティブサスペンション装置と(−では、
車高を目標車高に制御する車高制御手段を備えるととも
に、車高変位速度を抑制する車高変位速度制御手段と、
車両の振動を低減する加速度制御手段の少なくとも一方
を備え、これら各制御手段により、それぞれの目的に応
じた各車輪の流体シリンダ装置への作動流体の供給、排
出量を演算し、これらを加算して、各車輪の流体シリン
ダ装置への作動流体の供給、排出量を算出し、各車輪の
流量制御弁の開度を制御するようにしたものが知られて
いる。
の3種類の振動があるが、かかるアクティブサスペンシ
ョン装置は、各車輪毎に、流体ンリンダ装置を備え、こ
れら車両の3種石の振動に対(、て、乗心地および走行
安定性が向上するように、各車輪の流体シリンダ装置へ
−の作動流体の供給、排出量を、車両の運転状態に応じ
て、設定制御された所定の制御ゲインで、各車輪の流量
制御弁の開度を制御することにより、制御するものであ
り、かかるアクティブサスペンション装置と(−では、
車高を目標車高に制御する車高制御手段を備えるととも
に、車高変位速度を抑制する車高変位速度制御手段と、
車両の振動を低減する加速度制御手段の少なくとも一方
を備え、これら各制御手段により、それぞれの目的に応
じた各車輪の流体シリンダ装置への作動流体の供給、排
出量を演算し、これらを加算して、各車輪の流体シリン
ダ装置への作動流体の供給、排出量を算出し、各車輪の
流量制御弁の開度を制御するようにしたものが知られて
いる。
また、かかるアクティブサスペンション装置においては
、高周波振動が、車両に加わったときには、作動流体の
供給、排出量、が増大し、その結果、アクティブサスペ
ンション制御がフィードバック割引であることおよび検
出系、制御系、機会系などが有する必然的な応答遅れに
起因して、発振現象が生じるおそれがあるため、各制御
手段により演算された作動流体の供給、排出量の演算信
号を、1/ (1+rS)なるフィルタ定数(τは時定
数、Sはラプラス変換子である。)を有する流量フィル
タに入力して、高周波振動領域において、各車輪の流量
制御弁を駆動するアクチコエータへの制御信号のl/ベ
ルを低下させるように制御するのが一般であった。すな
わち、ラプラス変換子Sは、周波数の増大にともなって
、大きくなるため、演算された作動流体の供給、排出量
の演算信号を、かかるフィルタ定数を有する流量フィル
夕に入力することによって、流量フィルタからアクチュ
エータに出力される制御信号のレベルを、高周波振動領
域で低下させて、発振現象の発生の防止が図られていた
。
、高周波振動が、車両に加わったときには、作動流体の
供給、排出量、が増大し、その結果、アクティブサスペ
ンション制御がフィードバック割引であることおよび検
出系、制御系、機会系などが有する必然的な応答遅れに
起因して、発振現象が生じるおそれがあるため、各制御
手段により演算された作動流体の供給、排出量の演算信
号を、1/ (1+rS)なるフィルタ定数(τは時定
数、Sはラプラス変換子である。)を有する流量フィル
タに入力して、高周波振動領域において、各車輪の流量
制御弁を駆動するアクチコエータへの制御信号のl/ベ
ルを低下させるように制御するのが一般であった。すな
わち、ラプラス変換子Sは、周波数の増大にともなって
、大きくなるため、演算された作動流体の供給、排出量
の演算信号を、かかるフィルタ定数を有する流量フィル
夕に入力することによって、流量フィルタからアクチュ
エータに出力される制御信号のレベルを、高周波振動領
域で低下させて、発振現象の発生の防止が図られていた
。
発明の解決しようとする問題点
かかる1/(1+τS)なるフィルタ定数を有する流量
フィルタを用いたアクティブサスペンション装置におい
ては、時定数τが定数であるので、専ら、周波数の増大
にともなって増大するラプラス変換子Sのみにより、高
周波振動領域での発振現象の防止を図るものであるが、
発振現象は、制御信号のレベルが高くなり、流体シリン
ダ装置に対して供給、排出される作動流体の流速が大き
くなると、生ずるものであるため、かかるアクティブサ
スペンション装置によっては、演算された作動流体の供
給、排出量の演算信号のレベルが高く、流体シリンダ装
置に対して供給、排出される作動流体の流速が大きい場
合には、流量フィルタにより、アクチュエータに出力さ
れる制御信号のレベルを、十分に低下させることのでき
ない場合があり、所望のように、高周波振動領域での発
振現象を防止することができないという問題があった。
フィルタを用いたアクティブサスペンション装置におい
ては、時定数τが定数であるので、専ら、周波数の増大
にともなって増大するラプラス変換子Sのみにより、高
周波振動領域での発振現象の防止を図るものであるが、
発振現象は、制御信号のレベルが高くなり、流体シリン
ダ装置に対して供給、排出される作動流体の流速が大き
くなると、生ずるものであるため、かかるアクティブサ
スペンション装置によっては、演算された作動流体の供
給、排出量の演算信号のレベルが高く、流体シリンダ装
置に対して供給、排出される作動流体の流速が大きい場
合には、流量フィルタにより、アクチュエータに出力さ
れる制御信号のレベルを、十分に低下させることのでき
ない場合があり、所望のように、高周波振動領域での発
振現象を防止することができないという問題があった。
発明の目的
本発明は、各車輪に対し、車両のバネ上重量とバネ下重
量との間に、それぞれ、流体シリンダ装置を有するとと
もに、車両の変位を検出する車両変位検出手段を備え、
該車両変位検出手段により検出された車両の変位を打ち
消すように、前記流体シリンダ装置への作動流体の供給
量、排出量を演算し、制御することによって、サスペン
ション特性が変更可能な車両のアクティブサスペンショ
ン装置において、高周波振動領域における発振現象を所
望のように防止することのできる車両のサスペンション
装置を提供することを目的とするものである。
量との間に、それぞれ、流体シリンダ装置を有するとと
もに、車両の変位を検出する車両変位検出手段を備え、
該車両変位検出手段により検出された車両の変位を打ち
消すように、前記流体シリンダ装置への作動流体の供給
量、排出量を演算し、制御することによって、サスペン
ション特性が変更可能な車両のアクティブサスペンショ
ン装置において、高周波振動領域における発振現象を所
望のように防止することのできる車両のサスペンション
装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成
本発明のかかる目的は、前記流体シリンダ装置への作動
流体の供給量、排出量の制御信号Qを、演算信号Q。に
対して、 Q=Qc / (1+に−Qo −S)なる式(ここ
に、kは定数、Sはラプラス変換子である。)にしたが
って制御し、Qoが、所定値W未満では、Qo =Qc
に設定され、Qoが、所定値W以上では、Qo =Wに
設定された流量フィルタが設けることによって達成され
る。
流体の供給量、排出量の制御信号Qを、演算信号Q。に
対して、 Q=Qc / (1+に−Qo −S)なる式(ここ
に、kは定数、Sはラプラス変換子である。)にしたが
って制御し、Qoが、所定値W未満では、Qo =Qc
に設定され、Qoが、所定値W以上では、Qo =Wに
設定された流量フィルタが設けることによって達成され
る。
本発明の好ましい実施態様においては、前記車両変位検
出手段の検出した車両の変位に基づき、車高を目標車高
に制御するように作動流体の供給量、排出量を算出する
車高制御手段を備えるとともに、前記車両変位検出手段
の検出した車両の変位に基づき、算出した車高変位速度
を抑制するように作動流体の供給量、排出量を算出する
車高変位速度制御手段と、前記車両変位検出手段の検出
した車両の変位に基づき、算出した車両変位の加速度に
基づいて、車両の振動を低減するように作動流体の供給
量、排出量を算出する加速度制御手段の少なくとも一方
を備え、前記車高制御手段、前記車高変位速度制御手段
、前記加速度制御手段によって算出された作動流体の供
給量、排出量を加算して、前記流体シリンダ装置に対す
る作動流体の供給量、排出量を算出する作動流体量算出
手段とが設けられ、前記流量フィルタが、前記車高変位
速度制御手段および/または加速度制御手段に設けられ
ている。
出手段の検出した車両の変位に基づき、車高を目標車高
に制御するように作動流体の供給量、排出量を算出する
車高制御手段を備えるとともに、前記車両変位検出手段
の検出した車両の変位に基づき、算出した車高変位速度
を抑制するように作動流体の供給量、排出量を算出する
車高変位速度制御手段と、前記車両変位検出手段の検出
した車両の変位に基づき、算出した車両変位の加速度に
基づいて、車両の振動を低減するように作動流体の供給
量、排出量を算出する加速度制御手段の少なくとも一方
を備え、前記車高制御手段、前記車高変位速度制御手段
、前記加速度制御手段によって算出された作動流体の供
給量、排出量を加算して、前記流体シリンダ装置に対す
る作動流体の供給量、排出量を算出する作動流体量算出
手段とが設けられ、前記流量フィルタが、前記車高変位
速度制御手段および/または加速度制御手段に設けられ
ている。
発明の作用
本発明によれば、流量フィルタにより、Q=Qc /
(1+ k−Qo −3)なる式にしたがい、Qoが
、所定値W未満では、Qo=Qoに設定され、Qoが、
所定値W以上では、Q、=Wに設定されて、流体シリン
ダ装置への作動流体の供給量、排出量の制御値0が制御
されているから、演算値Q。が、所定値W未満のときに
は、フィルタ定数1./(1+に−QO・S)は、作動
流体の供給量、排出量の演算信号Q。が大きくなるにし
たがって、減少するとともに、振動の周波数が増大する
にともなって、減少し、したがって、発振現象が生じや
すい流体シリンダ装置に対する作動流体の供給、排出量
が大きい場合には、流量フィルタによって、確実に、制
御信号のレベルが高くなることを防止することができ、
発振現象の発生を所望の、ように防止することが可能に
なる。さらに1、フィルタ定数が、作動流体の供給量、
排出量の演算値0.が大きくなるにしたがって、減少す
るとともに、振動の周波数が増大するにともなっで、減
少するように設定することは、作動流体の供給量、排出
量の演算値Qcが大きくなるに1.たがって、また、振
動の周波数が増大するにしたがって、制御感度を低下さ
せることに他ならないから、単に、フィルタ定数が、作
動流体の供給量、排出Mの演算値■Cが大きくなるにし
たがって、減少するとともに、振動の周波数が増大する
にともなって、減少するように設定するときには、低周
波振動に高周波の振動が同伴した振幅の大きい振動が車
両に加わった場合にも、流量フィルタにJ−って9、制
」信号の1/ベルが低下され、その結果、制御感度の望
ましくない低下が生ずるが9、本発明においては、Qc
が、所定値W以上では、Qo、、、Wに設定されている
から、所定値Wを所望のように設定することによって、
低周波振動j;テ高周波の振動が同伴した振幅の大きい
振動が車両に加わった場合には、制御信号の低下を防止
して、制御感度を所望のように維持するとともに、発振
現象を発生を、所望のように防止することが可能になる
。
(1+ k−Qo −3)なる式にしたがい、Qoが
、所定値W未満では、Qo=Qoに設定され、Qoが、
所定値W以上では、Q、=Wに設定されて、流体シリン
ダ装置への作動流体の供給量、排出量の制御値0が制御
されているから、演算値Q。が、所定値W未満のときに
は、フィルタ定数1./(1+に−QO・S)は、作動
流体の供給量、排出量の演算信号Q。が大きくなるにし
たがって、減少するとともに、振動の周波数が増大する
にともなって、減少し、したがって、発振現象が生じや
すい流体シリンダ装置に対する作動流体の供給、排出量
が大きい場合には、流量フィルタによって、確実に、制
御信号のレベルが高くなることを防止することができ、
発振現象の発生を所望の、ように防止することが可能に
なる。さらに1、フィルタ定数が、作動流体の供給量、
排出量の演算値0.が大きくなるにしたがって、減少す
るとともに、振動の周波数が増大するにともなっで、減
少するように設定することは、作動流体の供給量、排出
量の演算値Qcが大きくなるに1.たがって、また、振
動の周波数が増大するにしたがって、制御感度を低下さ
せることに他ならないから、単に、フィルタ定数が、作
動流体の供給量、排出Mの演算値■Cが大きくなるにし
たがって、減少するとともに、振動の周波数が増大する
にともなって、減少するように設定するときには、低周
波振動に高周波の振動が同伴した振幅の大きい振動が車
両に加わった場合にも、流量フィルタにJ−って9、制
」信号の1/ベルが低下され、その結果、制御感度の望
ましくない低下が生ずるが9、本発明においては、Qc
が、所定値W以上では、Qo、、、Wに設定されている
から、所定値Wを所望のように設定することによって、
低周波振動j;テ高周波の振動が同伴した振幅の大きい
振動が車両に加わった場合には、制御信号の低下を防止
して、制御感度を所望のように維持するとともに、発振
現象を発生を、所望のように防止することが可能になる
。
また、本発明の好ましい実施態様によれば、高周波の信
号が入力される可能性の大きい車高変位速度制御手段お
よび/または加速度制御手段に流量フィルタが設けられ
ているから、他の制御手段における制御感度を低下させ
ることなく、発振現象の発生を、所望のように防止する
ことが可能になる。
号が入力される可能性の大きい車高変位速度制御手段お
よび/または加速度制御手段に流量フィルタが設けられ
ているから、他の制御手段における制御感度を低下させ
ることなく、発振現象の発生を、所望のように防止する
ことが可能になる。
実施例
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
細に説明を加える。
第1図は、本発明の実施例にかかる車両のサスペンショ
ン装置を含む車両の全体概略図である。
ン装置を含む車両の全体概略図である。
第1図においては、車体1の左側のみが図示されている
が、車体1の右側も同様に構成されている。第1図にお
いて、車体1と左前輪2FLとの間および垂体1と左後
輪2RLとの間には、それぞれ、流体シリンダ装置3.
3が設けられている。各流体シリンダ装置;3内には、
シリンダ本体3a内に嵌挿したピストン3bにより、液
圧室3Cが形成されて−いる。各流体シリ〉′ダ3のピ
ストン3bに連結されたビスl−’yロッド3dの上端
部は、車体lに連結され、また、各シリンダ本体3aは
、左前輪2F1.または左後輪2R1,に連結されてい
る。
が、車体1の右側も同様に構成されている。第1図にお
いて、車体1と左前輪2FLとの間および垂体1と左後
輪2RLとの間には、それぞれ、流体シリンダ装置3.
3が設けられている。各流体シリンダ装置;3内には、
シリンダ本体3a内に嵌挿したピストン3bにより、液
圧室3Cが形成されて−いる。各流体シリ〉′ダ3のピ
ストン3bに連結されたビスl−’yロッド3dの上端
部は、車体lに連結され、また、各シリンダ本体3aは
、左前輪2F1.または左後輪2R1,に連結されてい
る。
各流体シリンダ装置3の液圧室3Cは、連通路4により
、ガスばね5と連通(−ており、各ガスばね5は、ダイ
アフラム5eにより、ガス室5fと液圧室5gとに分9
1され、液圧室5gは、連通路4、流体シリンダ装置3
のピストン31)により、流体シリンダ装置3の液圧室
3Cと連通している。
、ガスばね5と連通(−ており、各ガスばね5は、ダイ
アフラム5eにより、ガス室5fと液圧室5gとに分9
1され、液圧室5gは、連通路4、流体シリンダ装置3
のピストン31)により、流体シリンダ装置3の液圧室
3Cと連通している。
油圧ポンプ8と、各流体シリンダ装置3とを流体を供給
可能に接続している流体通路10には、流体シリンダ装
置3に供給される流体の流量および流体シリンダ装W3
から排出される流体の流量を制御する比例流量制御弁9
.9が、それぞれ、設けられている。
可能に接続している流体通路10には、流体シリンダ装
置3に供給される流体の流量および流体シリンダ装W3
から排出される流体の流量を制御する比例流量制御弁9
.9が、それぞれ、設けられている。
油圧ポンプ8には、流体の吐出圧を検出する吐出正射1
2が設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
C内の液圧を検出する液圧センサ13.13が設げられ
ている。
2が設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
C内の液圧を検出する液圧センサ13.13が設げられ
ている。
さらに、各流体ンリンダ装置3のンリンダストローク量
を検出して、各車輪2FL、2R1,に対する車体の上
下方向の変位、すなわち、車高変位を検出する車高変位
センサ14.14が設げられるとともに、車両の上下方
向の加速度、すなわち、上輪2PL、2R1,のばね上
の」二重方向の加速度を検出する上下加速度センサ15
.15.15が、車両の略水平面上で、左右の前輪2F
L、2FHの上方に各々1つづづおよび左右の後輪の車
体幅方向の中央部に1つ、合計3つ設けられ、また、車
体lの重心部には、車両の横方向に加わる加速度4検出
する横加速度センサ16が設げられ、さらに、舵角セン
サ18および車速センサ19が、それぞれ、設けられて
いる。
を検出して、各車輪2FL、2R1,に対する車体の上
下方向の変位、すなわち、車高変位を検出する車高変位
センサ14.14が設げられるとともに、車両の上下方
向の加速度、すなわち、上輪2PL、2R1,のばね上
の」二重方向の加速度を検出する上下加速度センサ15
.15.15が、車両の略水平面上で、左右の前輪2F
L、2FHの上方に各々1つづづおよび左右の後輪の車
体幅方向の中央部に1つ、合計3つ設けられ、また、車
体lの重心部には、車両の横方向に加わる加速度4検出
する横加速度センサ16が設げられ、さらに、舵角セン
サ18および車速センサ19が、それぞれ、設けられて
いる。
このように設けられた吐出正射12、液圧センサ13.
13、車高変位センサ14.14、上下加速度センサ1
5.15.15、横加速度センザ16、舵角センサ18
および車速センサ19の検出信号は、内部にCPUなど
を有するコントロールユニット17に人力され、コント
ロールユニット17は、これらの検出信号に基づき、所
定のプログラムにしたがって演算をおこない、比例流量
制御弁9.9を制御して、所望のように、サスペンショ
ン特性を可変制御するように構成されている。
13、車高変位センサ14.14、上下加速度センサ1
5.15.15、横加速度センザ16、舵角センサ18
および車速センサ19の検出信号は、内部にCPUなど
を有するコントロールユニット17に人力され、コント
ロールユニット17は、これらの検出信号に基づき、所
定のプログラムにしたがって演算をおこない、比例流量
制御弁9.9を制御して、所望のように、サスペンショ
ン特性を可変制御するように構成されている。
第2図は、油圧ポンプ8より流体シリンダ装置3.3.
3.3へ流体を供給し、あるいは、これらより流体を排
出する油圧回路の回路図である。
3.3へ流体を供給し、あるいは、これらより流体を排
出する油圧回路の回路図である。
第2図において、油圧ポンプ8は、駆動源20によって
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21
と並列に接続配置され、油圧ポンプ21より流体を流体
シリンダ装置3.3.3.3へ吐出する吐出管8aには
、アキュームレータ22が連通接続され、吐出管8aは
、アキュームレータ22の接続部分の下流側において、
前輪側配管23Fおよび後輪側配管23Rに分岐してい
る。前輪側配管23Fは、後輪側配管23Rとの分岐部
の下流側で、左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管
23PRに分岐し、左前輪側配管23FLおよび右前輪
側配管23PRは、それぞれ、左前輪用の流体シリンダ
装置3FLおよび右前輪用の流体シリンダ装置3FRの
液圧室3c、3cに連通している。同様に、後輪側配管
23Rは、分岐部の下流側で、左後輪側配管23RLお
よび右後輪側配管23RRに分岐し、左後輪側配管23
RLおよび右後輪側配管23RRは、それぞれ、左後輪
用の流体シリンダ装置3RLおよび右後輪用の流体シリ
ンダ装置3RRの液圧室3C13Cに連通している。
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21
と並列に接続配置され、油圧ポンプ21より流体を流体
シリンダ装置3.3.3.3へ吐出する吐出管8aには
、アキュームレータ22が連通接続され、吐出管8aは
、アキュームレータ22の接続部分の下流側において、
前輪側配管23Fおよび後輪側配管23Rに分岐してい
る。前輪側配管23Fは、後輪側配管23Rとの分岐部
の下流側で、左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管
23PRに分岐し、左前輪側配管23FLおよび右前輪
側配管23PRは、それぞれ、左前輪用の流体シリンダ
装置3FLおよび右前輪用の流体シリンダ装置3FRの
液圧室3c、3cに連通している。同様に、後輪側配管
23Rは、分岐部の下流側で、左後輪側配管23RLお
よび右後輪側配管23RRに分岐し、左後輪側配管23
RLおよび右後輪側配管23RRは、それぞれ、左後輪
用の流体シリンダ装置3RLおよび右後輪用の流体シリ
ンダ装置3RRの液圧室3C13Cに連通している。
これらの流体シリンダ装置3FL、 3FR,3RL、
3RRには、それぞれ、ガスばね5FL、 5FR,5
RLおよび5RRが接続されており、各ガスばね5FL
、5FR,’ 5RLおよび5RRは、4つのガスばね
ユニッ)5a、5b、5c、5dより構成され、これら
のガスばねユニット5a、5b、5c、5dは、それぞ
れ、対応する流体シリンダ装置3FL、3FR。
3RRには、それぞれ、ガスばね5FL、 5FR,5
RLおよび5RRが接続されており、各ガスばね5FL
、5FR,’ 5RLおよび5RRは、4つのガスばね
ユニッ)5a、5b、5c、5dより構成され、これら
のガスばねユニット5a、5b、5c、5dは、それぞ
れ、対応する流体シリンダ装置3FL、3FR。
3RLおよび3RRの液圧室3c、3c、3c、3cに
連通する連通路4に、分岐連通路42%4b。
連通する連通路4に、分岐連通路42%4b。
4C14dにより接続されている。また、各ガスばね5
FL、 5FR,5RL、 5RRの分岐連通路4a。
FL、 5FR,5RL、 5RRの分岐連通路4a。
4b、4Cおよび4dには、それぞれ、オリフィス25
a 125b z 25C% 25dが設けられてお
り、これらオリフィス25a、25b、25c125d
の減衰作用及びガスばね5FL、 5 FR15RL、
5RRのガス室5fに封入されたガスの緩衝作用によっ
て、車両に加わる高周波の振動の低減が図られている。
a 125b z 25C% 25dが設けられてお
り、これらオリフィス25a、25b、25c125d
の減衰作用及びガスばね5FL、 5 FR15RL、
5RRのガス室5fに封入されたガスの緩衝作用によっ
て、車両に加わる高周波の振動の低減が図られている。
各ガスばね5FL、 5FR15RL、5RRを構成す
るガスばねユニット5a、5b、5c、5dのうち各流
体シリンダ装置3FL、3FR13RLおよび3RRの
液圧室3c、3c、3c、3cに最も近い位置に設けら
れた第1のガスばねユニッ1−5aとこれに隣接する第
2のガスばねユニy ) 5 b トノ間(D連通路4
には、連通路4を開く開位置とこの通路面積を絞る閉位
置とをとることにより、連通路4の通路面積を調整し、
ガスばね5FL、 5FR15RL。
るガスばねユニット5a、5b、5c、5dのうち各流
体シリンダ装置3FL、3FR13RLおよび3RRの
液圧室3c、3c、3c、3cに最も近い位置に設けら
れた第1のガスばねユニッ1−5aとこれに隣接する第
2のガスばねユニy ) 5 b トノ間(D連通路4
には、連通路4を開く開位置とこの通路面積を絞る閉位
置とをとることにより、連通路4の通路面積を調整し、
ガスばね5FL、 5FR15RL。
5RRの減衰力を2段階に切り換える切換えバルブ26
が設けられている。第2図には、切換えバルブ26が開
位置に位置している状態が図示されている。
が設けられている。第2図には、切換えバルブ26が開
位置に位置している状態が図示されている。
油圧ポンプ8の吐出管8aのアキュームレータ22の接
続部上流側近傍には、アンロードリリーフ弁28が接続
されており、アンロードリリーフ弁28は、吐出正射1
2で測定された油吐出圧が所定の上限値、たとえば、1
60 kgf/cff1以上のときには、開位置に切換
えられ、油圧ポンプ8から吐出された油をリザーブタン
ク29に直接戻し、他方、所定の下限値、たとえば、1
20 kgf/arl以下のときには、閉位置に切り換
えられ、油をアキュームレータ22に供給して、アキュ
ームレータ22の油圧の蓄圧値が所定の値に保持するよ
うに制御される。このようにして、各流体シリンダ装置
3への油の供給は、所定の蓄圧値に保持されたアキニー
ムレータ22の蓄油1こよっておこなわれる。第2図に
は、アンロードリリーフ弁28が閉位置に位置している
状態が図示されている。
続部上流側近傍には、アンロードリリーフ弁28が接続
されており、アンロードリリーフ弁28は、吐出正射1
2で測定された油吐出圧が所定の上限値、たとえば、1
60 kgf/cff1以上のときには、開位置に切換
えられ、油圧ポンプ8から吐出された油をリザーブタン
ク29に直接戻し、他方、所定の下限値、たとえば、1
20 kgf/arl以下のときには、閉位置に切り換
えられ、油をアキュームレータ22に供給して、アキュ
ームレータ22の油圧の蓄圧値が所定の値に保持するよ
うに制御される。このようにして、各流体シリンダ装置
3への油の供給は、所定の蓄圧値に保持されたアキニー
ムレータ22の蓄油1こよっておこなわれる。第2図に
は、アンロードリリーフ弁28が閉位置に位置している
状態が図示されている。
ここに、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪の油圧回
路は同様に構成されているので、以下、左前輪側の油圧
回路のめにつき、説明を加え、その他1ごついては、・
−れを省略する。
路は同様に構成されているので、以下、左前輪側の油圧
回路のめにつき、説明を加え、その他1ごついては、・
−れを省略する。
比例流M制御弁9ば、三方弁よりなり、全ボートを閉じ
る閉鎖位置と、左前輪側配t23Fl、を油圧供給側に
開く供給位「と、左前輪側配管23F1、の流体シリン
ダ装置3をリターン配管32に連通ずる排出位置との正
位置をとることができるようになっている。第2図には
、比例流量制御弁9が閉鎖位置に位Pした状態が示され
ている。また、比例流量制御弁9は、圧力補償弁9a、
’9aを備えており、この圧力補償弁9a、9aにより
、比例流量制御弁9が、供給位に′または排出位Wにあ
るとき、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の液圧が所
定値に保たれろようになっている。
る閉鎖位置と、左前輪側配t23Fl、を油圧供給側に
開く供給位「と、左前輪側配管23F1、の流体シリン
ダ装置3をリターン配管32に連通ずる排出位置との正
位置をとることができるようになっている。第2図には
、比例流量制御弁9が閉鎖位置に位Pした状態が示され
ている。また、比例流量制御弁9は、圧力補償弁9a、
’9aを備えており、この圧力補償弁9a、9aにより
、比例流量制御弁9が、供給位に′または排出位Wにあ
るとき、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の液圧が所
定値に保たれろようになっている。
比例流量制御弁9の流体シリンダ装質3側には、左前輪
側配管23FLを關閉可能なパイロ−/ )圧応勧型の
開閉弁33が設)づられている。この開閉弁33は、比
例流量制御弁9の油圧ポンプ8側の左前輪側配管23F
Lの液圧を導く電磁弁34の開時に、電磁弁34の液圧
がパイロット圧として導入され、このパイロット圧が所
定値以上のときに、開閉弁33は、左前輪側配管23F
l、を開き、比例流量制御弁9による流体シリンダ装置
3への流体の流量制御を可能としている。
側配管23FLを關閉可能なパイロ−/ )圧応勧型の
開閉弁33が設)づられている。この開閉弁33は、比
例流量制御弁9の油圧ポンプ8側の左前輪側配管23F
Lの液圧を導く電磁弁34の開時に、電磁弁34の液圧
がパイロット圧として導入され、このパイロット圧が所
定値以上のときに、開閉弁33は、左前輪側配管23F
l、を開き、比例流量制御弁9による流体シリンダ装置
3への流体の流量制御を可能としている。
さらに、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の液圧が異
常上昇したときに開いて、液圧室3C内の流体をリター
ン配管32に扉すIJ IJ−フ弁35、アキj、−ム
1ノータ22接続部の下流側近傍の油圧ポンプ8の吐出
管8aに接続され、イグニッションオフ時に開いて、ア
キ、−ム1/−タ22内に蓄えられた油をリザーブタン
ク29に戻し、アキュームレータ22内の高圧状態を解
除するイグニッションキ一連動弁36、油圧ポンプ8の
油吐出圧が異常に」1昇したときに、油圧ポンプ8内の
油をリザーブタンク29に戻して、油圧ポンプ8の油吐
出圧を降下させる油圧ポンプリリーフ弁37およびリタ
ーン配管32に接続され、流体シリンダ装置3からの流
体排出時に、蓄圧作用をおこなうリターンアキラムレー
タ38.38が、それぞれ設けられている。
常上昇したときに開いて、液圧室3C内の流体をリター
ン配管32に扉すIJ IJ−フ弁35、アキj、−ム
1ノータ22接続部の下流側近傍の油圧ポンプ8の吐出
管8aに接続され、イグニッションオフ時に開いて、ア
キ、−ム1/−タ22内に蓄えられた油をリザーブタン
ク29に戻し、アキュームレータ22内の高圧状態を解
除するイグニッションキ一連動弁36、油圧ポンプ8の
油吐出圧が異常に」1昇したときに、油圧ポンプ8内の
油をリザーブタンク29に戻して、油圧ポンプ8の油吐
出圧を降下させる油圧ポンプリリーフ弁37およびリタ
ーン配管32に接続され、流体シリンダ装置3からの流
体排出時に、蓄圧作用をおこなうリターンアキラムレー
タ38.38が、それぞれ設けられている。
第3A図、第3B図および第3C図は、コントロールユ
ニ7)17内に設けられた流体制御¥算用装置のブロッ
クダイアダラムである。
ニ7)17内に設けられた流体制御¥算用装置のブロッ
クダイアダラムである。
第3A図、第3B図および第3C図において、本実施例
にかかるコントロールユニッ) 17 内1:設;fち
れた流体制御¥算用装置100は、各車輪の車高センサ
14.14.14および14の車高変位信号XFR%
XFL% XIIR% X1iLに基づいて、車高を目
標車高に制御する制御系Aと、車高変位信号X F a
% X F L、X□、Xれを微分して得られる車高
変位速度信号YFI1% YFL、YRRお誹びYIL
に基づいて、車高変位速度を抑制する制御系Bと、3個
の上下加速度センサ15.15及び15の上下加速度信
号G F R,G F LおよびG、に基づき、車両の
上下振動の低、減を図る制御系Cと、各車輪の液圧セン
サ13.13.13.13の圧力信号P p R%PF
1.、P□、P、に基づいて、車体のねじれを演算し2
、これを抑制する制御系りと、横加速度センサlGの横
加速度検出信号G、に基づいて、車両の横方向の振動の
低減を図る制御系Eより構成されている。
にかかるコントロールユニッ) 17 内1:設;fち
れた流体制御¥算用装置100は、各車輪の車高センサ
14.14.14および14の車高変位信号XFR%
XFL% XIIR% X1iLに基づいて、車高を目
標車高に制御する制御系Aと、車高変位信号X F a
% X F L、X□、Xれを微分して得られる車高
変位速度信号YFI1% YFL、YRRお誹びYIL
に基づいて、車高変位速度を抑制する制御系Bと、3個
の上下加速度センサ15.15及び15の上下加速度信
号G F R,G F LおよびG、に基づき、車両の
上下振動の低、減を図る制御系Cと、各車輪の液圧セン
サ13.13.13.13の圧力信号P p R%PF
1.、P□、P、に基づいて、車体のねじれを演算し2
、これを抑制する制御系りと、横加速度センサlGの横
加速度検出信号G、に基づいて、車両の横方向の振動の
低減を図る制御系Eより構成されている。
制創系Aには、各車輪の車高センサ14.14、I4、
・14により検出された車高変位信号XF2、XFL、
χRR% X□1.のノイズをカットするため、高周波
成分をカットするローパスフィルタ40 a。
・14により検出された車高変位信号XF2、XFL、
χRR% X□1.のノイズをカットするため、高周波
成分をカットするローパスフィルタ40 a。
40b、40c、40dが設けられ、ローパスフィルタ
40a、40bにより、高周波成分がカットされた左右
の前輪2FL、2FRの車高センサ14.14の出力X
FR% XFLを加算するゐともに、ローパスフィルタ
40C140dによって、高周波成分がカー/ トされ
た左右の後輪2RL、 2RRの車高センサ14.14
の出力Xam、XRLを加算して、重両のバウンス成分
を演算するバウンス成分演算部41、左右の前輪2PL
、 2PRの車高センサ14.14の出力X8、XFL
の加算値から、左右の後輪2RL、2RR(7)車高セ
ンサ14.14の出力X R1lsXRLの加算値を減
算(2て、車両のピッチ成分を演算するピッチ成分演算
部42、左右の前輪2Fl2.2FRの車高センサ14
.14の出力XFIISxt’tの差分XFII X
FL(!:、左右の後輪2R17,2RR(711!:
高センサ14.14の出力XRR1XRLノ差分XR,
1−XRLとを加算して、車両のロール成分を演算する
ロール成分演算部43を備えている。
40a、40bにより、高周波成分がカットされた左右
の前輪2FL、2FRの車高センサ14.14の出力X
FR% XFLを加算するゐともに、ローパスフィルタ
40C140dによって、高周波成分がカー/ トされ
た左右の後輪2RL、 2RRの車高センサ14.14
の出力Xam、XRLを加算して、重両のバウンス成分
を演算するバウンス成分演算部41、左右の前輪2PL
、 2PRの車高センサ14.14の出力X8、XFL
の加算値から、左右の後輪2RL、2RR(7)車高セ
ンサ14.14の出力X R1lsXRLの加算値を減
算(2て、車両のピッチ成分を演算するピッチ成分演算
部42、左右の前輪2Fl2.2FRの車高センサ14
.14の出力XFIISxt’tの差分XFII X
FL(!:、左右の後輪2R17,2RR(711!:
高センサ14.14の出力XRR1XRLノ差分XR,
1−XRLとを加算して、車両のロール成分を演算する
ロール成分演算部43を備えている。
また、制御系Aは、バウンス成分演算部41で演算され
た車両のバウンス成分および目標平均車高TR+が入力
され、ゲインに、1に基づいて、バウンス制御における
各車輪の流体シリンダ装置3への流体供給量を演算する
バウンス制御部44、ピッチ成分演算部42で演算され
た車両のピッチ成分が入力され、ゲインKPIに基づい
て、ピッチ制御における各車輪の流体シリンダ装置3へ
の流体供給量を演算するピッチ制御部45およびロール
成分演算部43で演算されたロール成分および目標ロー
ル変位量T8が入力され、ゲインKIFI %に□1に
基づいて、目標ロール変位量Tmに対応する車高になる
ように、ロール制御における各車輪の流体シリンダ装置
3への流体供給量を演算するロール制御部46を備えて
いる。
た車両のバウンス成分および目標平均車高TR+が入力
され、ゲインに、1に基づいて、バウンス制御における
各車輪の流体シリンダ装置3への流体供給量を演算する
バウンス制御部44、ピッチ成分演算部42で演算され
た車両のピッチ成分が入力され、ゲインKPIに基づい
て、ピッチ制御における各車輪の流体シリンダ装置3へ
の流体供給量を演算するピッチ制御部45およびロール
成分演算部43で演算されたロール成分および目標ロー
ル変位量T8が入力され、ゲインKIFI %に□1に
基づいて、目標ロール変位量Tmに対応する車高になる
ように、ロール制御における各車輪の流体シリンダ装置
3への流体供給量を演算するロール制御部46を備えて
いる。
こうして、バウンス制御部44、ピッチ制御部45およ
びロール制御部46で演算された各制御量は、各車輪毎
に、その正負が反転され、すなわち、車高センサ14.
14.14.14で検出された車高変位信号XFR1X
FL% X111% XILとは、その正負が反対にな
るように反転され、その後、各車輪に対するバウンス、
ピッチおよびロールの各制御量が、それぞれ加算されて
、制御系Aにおける各車輪の比例流量制御弁9への制御
流量信号Q□1、QFLl、Q□l 、QILIが得ら
れる。
びロール制御部46で演算された各制御量は、各車輪毎
に、その正負が反転され、すなわち、車高センサ14.
14.14.14で検出された車高変位信号XFR1X
FL% X111% XILとは、その正負が反対にな
るように反転され、その後、各車輪に対するバウンス、
ピッチおよびロールの各制御量が、それぞれ加算されて
、制御系Aにおける各車輪の比例流量制御弁9への制御
流量信号Q□1、QFLl、Q□l 、QILIが得ら
れる。
ここに、各ローパスフィルタ40a、40b。
40c、40dとバウンス演算部41、ピッチ演算部4
2およびロール演算部43との間には、不感帯器47a
、47b、47c、47dが設けられており、車高セン
サ14.14.14.14から、ローパスフィルタ40
a、40k>140c。
2およびロール演算部43との間には、不感帯器47a
、47b、47c、47dが設けられており、車高セン
サ14.14.14.14から、ローパスフィルタ40
a、40k>140c。
40dを経て入力された車高変位信号X□、XFL、X
1ll、X1lLが、あらかじめ設定された不感帯X
I NXM、XHSXIiを越えた場合にのみ、これら
の車高変位信号XFR% XFL、X1li、XILを
、バウンス演算部41、ピッチ演算部42およびロール
演算部43に出力するようになっている。
1ll、X1lLが、あらかじめ設定された不感帯X
I NXM、XHSXIiを越えた場合にのみ、これら
の車高変位信号XFR% XFL、X1li、XILを
、バウンス演算部41、ピッチ演算部42およびロール
演算部43に出力するようになっている。
制御系Bは、車高センサ14.14.14および14か
ら人力され、ローパスフィルタ40a140b、40C
140dにより、高周波成分がカー/ ) サレf:車
に変位信号XFII、X F L % X RRSX
RLを微分し、次式にしたがって、車高変位速度信号Y
、R,YFL、 Y、、、YRLを演算する微分器50
a、50b、50c、50dを有している。
ら人力され、ローパスフィルタ40a140b、40C
140dにより、高周波成分がカー/ ) サレf:車
に変位信号XFII、X F L % X RRSX
RLを微分し、次式にしたがって、車高変位速度信号Y
、R,YFL、 Y、、、YRLを演算する微分器50
a、50b、50c、50dを有している。
y= (X、−X、−1) /T
ここに、xoは時刻tの車高変位量、X fi l は
時刻t−1の車高変位量、Tはサンプリング時間である
。
時刻t−1の車高変位量、Tはサンプリング時間である
。
さらに、制御系Bは、左右の前輪2PL、 2FR側の
車高変位速度信号ypt、、 YFIの加算値から、左
右の後輪2RL、2RR側の車高変位速度信号YIL、
Y□の加算値を減算して、車両のピッチ成分を演算する
ピッチ成分演算部51、および、左右の前輪2FL、2
FR側の車高変位速度信号YFL、Y□の差分Y□−Y
FLと、左右の後輪2RL、2RR側の車高変位速度信
号YIL、 Yllの差分Yll−YILとを加算して
、車両のロール成分を演算するロール成分演算852と
を備えている。
車高変位速度信号ypt、、 YFIの加算値から、左
右の後輪2RL、2RR側の車高変位速度信号YIL、
Y□の加算値を減算して、車両のピッチ成分を演算する
ピッチ成分演算部51、および、左右の前輪2FL、2
FR側の車高変位速度信号YFL、Y□の差分Y□−Y
FLと、左右の後輪2RL、2RR側の車高変位速度信
号YIL、 Yllの差分Yll−YILとを加算して
、車両のロール成分を演算するロール成分演算852と
を備えている。
こうして、ピッチ成分演算部51で演算算出されたピッ
チ成分は、ピッチ制御部53に入力されて、ゲインKP
2に基づいて、ピッチ制御における各比例流量制御弁9
への流量制御量が演算され、また、ロール成分演算部5
2て演算算出されたロール成分は、ロール制御部54に
入力され、ゲインに、、2、K、、2に基づいて、目標
ロール変位量TRに対応する車高になるように、ロール
制御における各比例流量制御弁9への流量制御量が演算
される。
チ成分は、ピッチ制御部53に入力されて、ゲインKP
2に基づいて、ピッチ制御における各比例流量制御弁9
への流量制御量が演算され、また、ロール成分演算部5
2て演算算出されたロール成分は、ロール制御部54に
入力され、ゲインに、、2、K、、2に基づいて、目標
ロール変位量TRに対応する車高になるように、ロール
制御における各比例流量制御弁9への流量制御量が演算
される。
ピッチ制御部53およびロール制御部54て演算された
各制御量は、更に、各車輪毎に、その正負が反転され、
すなわち、微分器50a、50b、50c、50dによ
り演算された車高変位速度信号Y、R,Y、L、Y□、
YiLとは、その正負が反対になるように反転され、そ
の後、各車輪に対するピッチおよびロールの各制御量が
、それぞれ加算されて、制御系已における流量演算信号
Q F R2C%QFL2C% QIIR,。およびQ
RL2oが得られる。
各制御量は、更に、各車輪毎に、その正負が反転され、
すなわち、微分器50a、50b、50c、50dによ
り演算された車高変位速度信号Y、R,Y、L、Y□、
YiLとは、その正負が反対になるように反転され、そ
の後、各車輪に対するピッチおよびロールの各制御量が
、それぞれ加算されて、制御系已における流量演算信号
Q F R2C%QFL2C% QIIR,。およびQ
RL2oが得られる。
こうして得られた流量演算信号Q−Fユ、。、の2,2
6、Q□2Cおよび011.2 cは、それぞれ、流量
フィルタ5bas55b、55G、55dに入力される
。
6、Q□2Cおよび011.2 cは、それぞれ、流量
フィルタ5bas55b、55G、55dに入力される
。
流員フィ刀・夕55 a % 55 ”、55e、5
5dは、それぞれ、 i/(1+に−Qa ・S) なるフィルタ定数を有しており、ここに、QQは、流量
演算信号’;’−F 112 C% Q F L 2
Cs OIt R2Cs Q 11 I−2Cが、所定
値W2未満のときは、流量演算信号Q F n 2 C
1Q F L 2 C1Q a 112 e、QRL、
cに等しい値に設定され、流量演算信号Qr、126、
Q F +−2tニー、、■RR2Cs 01L L
2 Cが、所定値W3以上のときは、Q、a =W2に
設定されている。なお、kは定数であり、Sは、振動の
周波数が大ぎくなるほど、大きな値をとるラプラス変換
子である。したがって、フィルタ定数は、流量演算信号
QFIi2C,,QF、、、、、Q B R2Cz Q
RI−2Cが、所定値W2未満のときは、車両に加わ
る振動の周波数が大きいほど、また、流!演算信号Q
F m 2 C1Q F L 2 c s、 Q n
1!2 c・0ffi+、2Cが大きいほど・小さい値
になり、流iフィルタ55a、55b、55c。
5dは、それぞれ、 i/(1+に−Qa ・S) なるフィルタ定数を有しており、ここに、QQは、流量
演算信号’;’−F 112 C% Q F L 2
Cs OIt R2Cs Q 11 I−2Cが、所定
値W2未満のときは、流量演算信号Q F n 2 C
1Q F L 2 C1Q a 112 e、QRL、
cに等しい値に設定され、流量演算信号Qr、126、
Q F +−2tニー、、■RR2Cs 01L L
2 Cが、所定値W3以上のときは、Q、a =W2に
設定されている。なお、kは定数であり、Sは、振動の
周波数が大ぎくなるほど、大きな値をとるラプラス変換
子である。したがって、フィルタ定数は、流量演算信号
QFIi2C,,QF、、、、、Q B R2Cz Q
RI−2Cが、所定値W2未満のときは、車両に加わ
る振動の周波数が大きいほど、また、流!演算信号Q
F m 2 C1Q F L 2 c s、 Q n
1!2 c・0ffi+、2Cが大きいほど・小さい値
になり、流iフィルタ55a、55b、55c。
55dから出力される制御系Bにおけろ各車輪の比例流
量制御弁9への流量信号Q、R,、QF、、2、QRR
,、Q、、2 も小さな値上なるから、各土岐の比例流
量制御弁9への流量信号Q、、R2、OF、、、QRR
2、Q□2が大きくなって、油の流速が大きくなること
に起因して生ずる発振現象を防止することが可能になる
。また、流!演算信号0、FIi2C1QFL2Cs
C1−R22C1Q、、t 、 eが、所定値W7以上
のときは、Q、=W、に設定されているから、流量演算
信号Q P 112 c SQ F L 2 r:、Q
nli2Cs QllL2Cが、所定値W2以」二では
、専ら、ラプラス変換子Sのみにより、フィルタ定数が
決定され、したがって、サスペンション制御を実行すべ
き低周波振動に高周波の振動が同伴した振幅の大きい振
動が、車両に加わった場合には、フィルタ定数の値は、
それほど、小さくはならないから、かかる振動に対して
は、所望の制御感度で、サスペンション制御を実行する
ことが可能になる。
量制御弁9への流量信号Q、R,、QF、、2、QRR
,、Q、、2 も小さな値上なるから、各土岐の比例流
量制御弁9への流量信号Q、、R2、OF、、、QRR
2、Q□2が大きくなって、油の流速が大きくなること
に起因して生ずる発振現象を防止することが可能になる
。また、流!演算信号0、FIi2C1QFL2Cs
C1−R22C1Q、、t 、 eが、所定値W7以上
のときは、Q、=W、に設定されているから、流量演算
信号Q P 112 c SQ F L 2 r:、Q
nli2Cs QllL2Cが、所定値W2以」二では
、専ら、ラプラス変換子Sのみにより、フィルタ定数が
決定され、したがって、サスペンション制御を実行すべ
き低周波振動に高周波の振動が同伴した振幅の大きい振
動が、車両に加わった場合には、フィルタ定数の値は、
それほど、小さくはならないから、かかる振動に対して
は、所望の制御感度で、サスペンション制御を実行する
ことが可能になる。
制御系Cは、ローパスフィルタ60a、60b560C
により、高周波成分がカットされた上下加速度センサ1
5.15および15が検出した上下加速度検出信号GF
R% GFL、G、を加算して、車両のバウンス成分を
演算するバウンス成分演算部61と、左右の前輪2PR
12PLの上方に取付けられた上下加速度センサ15.
15の出力の1/2の和(GFRI GFL) / 2
から、左右の後輪の真幅方向中央部に設けられた上下加
速度センサ15の1記力G、を減算して、車両のピッチ
成分を演算するピッチ成分演算部62と、右前輪側の上
下加速度センサ15の出力GFRから左前輪側の上下加
速度センサ15の出力0口、を減算して、車両のロール
成分を演算するロール成分演算部63と、バウンス成分
演算部61によって演算されたバウンス成分の演ji[
が入力され、ゲインK B 3に基づいて、バウンス制
御における各比例流量制御弁9への流体の制@量を演算
するバウンス制御部64と、ピッチ成分演算部62によ
り演算されたピッチ成分の演算値が入力され、ゲインK
P3に基づいて、ピッチ制御における比例流量制御弁9
への流体の制御量を演算するピッチ制御部65、および
、ロール成分演算部63によって演算されたピッチ成4
分の演算値が人力され、ゲインに、F、 、K、、、に
基づいて、ピッチ制御における比例流量制御弁9への流
体の制御量を演算するロール制御部66により構成され
ている。
により、高周波成分がカットされた上下加速度センサ1
5.15および15が検出した上下加速度検出信号GF
R% GFL、G、を加算して、車両のバウンス成分を
演算するバウンス成分演算部61と、左右の前輪2PR
12PLの上方に取付けられた上下加速度センサ15.
15の出力の1/2の和(GFRI GFL) / 2
から、左右の後輪の真幅方向中央部に設けられた上下加
速度センサ15の1記力G、を減算して、車両のピッチ
成分を演算するピッチ成分演算部62と、右前輪側の上
下加速度センサ15の出力GFRから左前輪側の上下加
速度センサ15の出力0口、を減算して、車両のロール
成分を演算するロール成分演算部63と、バウンス成分
演算部61によって演算されたバウンス成分の演ji[
が入力され、ゲインK B 3に基づいて、バウンス制
御における各比例流量制御弁9への流体の制@量を演算
するバウンス制御部64と、ピッチ成分演算部62によ
り演算されたピッチ成分の演算値が入力され、ゲインK
P3に基づいて、ピッチ制御における比例流量制御弁9
への流体の制御量を演算するピッチ制御部65、および
、ロール成分演算部63によって演算されたピッチ成4
分の演算値が人力され、ゲインに、F、 、K、、、に
基づいて、ピッチ制御における比例流量制御弁9への流
体の制御量を演算するロール制御部66により構成され
ている。
このようにして、バウンス制御部64、ピッチ制@部6
5およびロール制御部66により演算算出された制@量
は、各車輪毎に、その正負が反転され、その後、各車輪
に対するバウンス、ピッチおよびロールの各制御量が加
算され、制御系Cにおける流量演算信号Q F R3C
s、 Q p L 3 C% Q ll 3 Cおよび
QILoが得られる。
5およびロール制御部66により演算算出された制@量
は、各車輪毎に、その正負が反転され、その後、各車輪
に対するバウンス、ピッチおよびロールの各制御量が加
算され、制御系Cにおける流量演算信号Q F R3C
s、 Q p L 3 C% Q ll 3 Cおよび
QILoが得られる。
なお、高周波成分をカットするローパスフィルタ60a
、60b、60cと、バウンス成分演算部61、ピッチ
成分演算部62及びロール成分波′yi部63との間に
は、それぞれ、不感帯器67a167b、67eが設け
られており、上下加速度センサ15.15及び15から
、ローパスフィルタ60a、60b、60C,60dを
経て、人力される上下加速度信号G p w % G
p t % G nが、あらかじめ設定された不感帯X
c 、Xa 、Xcを越えたときにのみ、これらの上下
加速度信号G□、GFL、G、をバウンス成分演算部6
1、ピッチ成分演算部62およびロール成分演算部63
に出力するようになっている。
、60b、60cと、バウンス成分演算部61、ピッチ
成分演算部62及びロール成分波′yi部63との間に
は、それぞれ、不感帯器67a167b、67eが設け
られており、上下加速度センサ15.15及び15から
、ローパスフィルタ60a、60b、60C,60dを
経て、人力される上下加速度信号G p w % G
p t % G nが、あらかじめ設定された不感帯X
c 、Xa 、Xcを越えたときにのみ、これらの上下
加速度信号G□、GFL、G、をバウンス成分演算部6
1、ピッチ成分演算部62およびロール成分演算部63
に出力するようになっている。
こうして得られた流量演算信号QF13C% QPL、
3C1QR,13oおよびQ RL ’J Cは、それ
ぞれ、流量フィルタ68a、68b、68C168dに
人力される。
3C1QR,13oおよびQ RL ’J Cは、それ
ぞれ、流量フィルタ68a、68b、68C168dに
人力される。
流量フィルタ68a、68’b、68c、68dは、そ
れぞれ、 1/ (1+に−QO−S) なるフィルタ定数を有しており、ここに、Qo は、流
量演算信号QF131:5QFL3C% QiL13C
SQIL3cが、所定値W3未満のときは、流量演算信
号Q、、3c、QFL3C% QlllI3CSQIL
3Cに等しい値に設定され、流量演算信号QF13(:
% QFL3Cs QR13C% QIL3Cが・所定
値W5以上のときは、Qo =W3に設定されている。
れぞれ、 1/ (1+に−QO−S) なるフィルタ定数を有しており、ここに、Qo は、流
量演算信号QF131:5QFL3C% QiL13C
SQIL3cが、所定値W3未満のときは、流量演算信
号Q、、3c、QFL3C% QlllI3CSQIL
3Cに等しい値に設定され、流量演算信号QF13(:
% QFL3Cs QR13C% QIL3Cが・所定
値W5以上のときは、Qo =W3に設定されている。
なお、kは定数であり、Sは、振動の周波数が大きくな
るほど、大きな値をとるラプラス変換子である。したが
って、フィルタ定数は、流量演算信号QFR3CSQF
’L3CSQIIL3CN QRL3Cが、所定値W3
未満のときは、車両に加わる振動の周。
るほど、大きな値をとるラプラス変換子である。したが
って、フィルタ定数は、流量演算信号QFR3CSQF
’L3CSQIIL3CN QRL3Cが、所定値W3
未満のときは、車両に加わる振動の周。
波数が大きいほど、また、流量演算信号QFR3o、Q
FLICs QiR3Cs QRL3Cが大きいほど、
小さい値になり、流量フィルタ55a、55b、55c
、55dから出力される制御系已における各車輪の比例
流量制御弁9への流量信号QF!3、GFL3、Qii
3、QRL3 も小さな値となるから、各車輪の比例流
量制御弁9への流量信号QFR3、GFL3、Q□3
、QiLL3が大きくなって、油の流速が大きくなるこ
とに起因して生ずる発振現象を防止することが可能にな
る。また、流量演算信号QFR3c1QFL3C% Q
ill13C1QRL3oが、所定値W2以上のときは
、Qo =W2に設定されているから、流量演算信号Q
F13C% QFL3eq QRIL3C% QiLL
3Cが・所定値W3以上では、専ら、ラプラス変換子S
のみにより、フィルタ定数が決定され、したがって、サ
スペンション制御を実行すべき低周波振動に高周波の振
動が同伴した振幅の大きい振動が、車両に加わった場合
には、フィルタ定数の値は、それほど、小さくはならな
いから、かかる振動に対しては、所望の制御感度で、サ
スペンション制御を実行することが可能になる。
FLICs QiR3Cs QRL3Cが大きいほど、
小さい値になり、流量フィルタ55a、55b、55c
、55dから出力される制御系已における各車輪の比例
流量制御弁9への流量信号QF!3、GFL3、Qii
3、QRL3 も小さな値となるから、各車輪の比例流
量制御弁9への流量信号QFR3、GFL3、Q□3
、QiLL3が大きくなって、油の流速が大きくなるこ
とに起因して生ずる発振現象を防止することが可能にな
る。また、流量演算信号QFR3c1QFL3C% Q
ill13C1QRL3oが、所定値W2以上のときは
、Qo =W2に設定されているから、流量演算信号Q
F13C% QFL3eq QRIL3C% QiLL
3Cが・所定値W3以上では、専ら、ラプラス変換子S
のみにより、フィルタ定数が決定され、したがって、サ
スペンション制御を実行すべき低周波振動に高周波の振
動が同伴した振幅の大きい振動が、車両に加わった場合
には、フィルタ定数の値は、それほど、小さくはならな
いから、かかる振動に対しては、所望の制御感度で、サ
スペンション制御を実行することが可能になる。
制御系りは、左右の前輪2FL、2FRO流体ンリンダ
装置3の液圧センサ13.13により検出された液圧検
出信号PFL%PFIlが入力され、その高周波成分が
、ローパスフィルタ70a、70bによって、カットさ
れた後、左右の前輪2FR12FLの流体シリンダ装置
3の液圧室3C13Cの液圧の差PFRPFLと、これ
らの加算値P Fl + P FLとの比Pr = (
PFI PFL) / (Ppm+Ppt)を演算し
、演算されだ液圧比P、が、しきい値液圧比ω、に対し
て、−ω、 <Pr <ωLである場合には、演算され
た液圧比Prをそのまま出力し、他方、Pr<−ω、ま
たはP、>ω、である場合には、しきい値液圧比−ω、
またはωLを出力する前輪側液圧比演算部71a、およ
び、同様に、左右の前輪2RL、 2RRの流体シリン
ダ装置3の液圧センサ13.13により検出された液圧
検出信号PRL% Pitが入力され、その高周波成分
が、ローパスフィルタ70c、70dによって、カット
された後、左右の前輪2PR12FLの流体シリンダ装
置3の液圧室3C13Cの液圧の差Pli PILL
と、これらの加算値PRR+PRLとの比PR−(PR
R−PRL) / (PRR÷PRL)を演算する後輪
側液圧比演算部71bとを有し、後輪側の液圧の比P、
をゲインω、に基づいて、所定倍した後、これを前輪側
の液圧の比Pfから減算するウォープ制御部71を備え
、ウォープ制御部71の出力をゲインの、を用いて、所
定倍し、その後、前輪側では、ゲインω。を用いて、所
定倍し、さらに、各車輪に対する流体の供給制御量が、
左右の車輪間で正負反対になるように、一方を反転させ
、制御系りにおける各比例流量制御弁9への流量信号Q
FR6、GFL4、QRRl、QRL4が得られる。
装置3の液圧センサ13.13により検出された液圧検
出信号PFL%PFIlが入力され、その高周波成分が
、ローパスフィルタ70a、70bによって、カットさ
れた後、左右の前輪2FR12FLの流体シリンダ装置
3の液圧室3C13Cの液圧の差PFRPFLと、これ
らの加算値P Fl + P FLとの比Pr = (
PFI PFL) / (Ppm+Ppt)を演算し
、演算されだ液圧比P、が、しきい値液圧比ω、に対し
て、−ω、 <Pr <ωLである場合には、演算され
た液圧比Prをそのまま出力し、他方、Pr<−ω、ま
たはP、>ω、である場合には、しきい値液圧比−ω、
またはωLを出力する前輪側液圧比演算部71a、およ
び、同様に、左右の前輪2RL、 2RRの流体シリン
ダ装置3の液圧センサ13.13により検出された液圧
検出信号PRL% Pitが入力され、その高周波成分
が、ローパスフィルタ70c、70dによって、カット
された後、左右の前輪2PR12FLの流体シリンダ装
置3の液圧室3C13Cの液圧の差Pli PILL
と、これらの加算値PRR+PRLとの比PR−(PR
R−PRL) / (PRR÷PRL)を演算する後輪
側液圧比演算部71bとを有し、後輪側の液圧の比P、
をゲインω、に基づいて、所定倍した後、これを前輪側
の液圧の比Pfから減算するウォープ制御部71を備え
、ウォープ制御部71の出力をゲインの、を用いて、所
定倍し、その後、前輪側では、ゲインω。を用いて、所
定倍し、さらに、各車輪に対する流体の供給制御量が、
左右の車輪間で正負反対になるように、一方を反転させ
、制御系りにおける各比例流量制御弁9への流量信号Q
FR6、GFL4、QRRl、QRL4が得られる。
さらに、制御系Eは、横加速度センサ16によって検出
された車両の横方向に加わる横加速度検出信号が入力さ
れ、ローパスフィルタ80によって、そのその高周波成
分がカットされた後、ゲインKgに基づき、制御量が演
算され、左右の前輪2F11.2PRについては、さら
に、ゲインA (、Fに基づいて、所定倍され、j7か
る後に、左右の車輪に対する流体の供給側B玉が、正負
が反対になるように、左前輪2F+−の流体供給制御量
を反転12、他方、左右の前輪2R17,2RRについ
ては、左右の車輪に対する流体の供給制御−が、正負が
反対(ごなるように、左後輪2F1.の流体供給制御量
を反転I2、制御系Eにおける流量演算信号Q F a
s c、Qr、、 、。、Q、 B B 5 CSQ
uL 5 、’、が得られる。
された車両の横方向に加わる横加速度検出信号が入力さ
れ、ローパスフィルタ80によって、そのその高周波成
分がカットされた後、ゲインKgに基づき、制御量が演
算され、左右の前輪2F11.2PRについては、さら
に、ゲインA (、Fに基づいて、所定倍され、j7か
る後に、左右の車輪に対する流体の供給側B玉が、正負
が反対になるように、左前輪2F+−の流体供給制御量
を反転12、他方、左右の前輪2R17,2RRについ
ては、左右の車輪に対する流体の供給制御−が、正負が
反対(ごなるように、左後輪2F1.の流体供給制御量
を反転I2、制御系Eにおける流量演算信号Q F a
s c、Qr、、 、。、Q、 B B 5 CSQ
uL 5 、’、が得られる。
こう[7て得られた流!演算信号Q、 F n 3 G
、01、ア4.。、QIlu 3 Cおよび(:)RI
、 3.は、それぞれ、流量フィルタ81a、811)
、81C,81dに入力される。
、01、ア4.。、QIlu 3 Cおよび(:)RI
、 3.は、それぞれ、流量フィルタ81a、811)
、81C,81dに入力される。
流IJ 7 イi+−夕81a、81b、81e、81
dは、それぞれ、 1/ (1+に−Q、o −3) なるフィルタ定数を有しており、ここに、Q、 oは、
流量演算信号Q−p HS Cz Q F i、 s
c −、Q n a s c 、、 Q n t、 s
cが1所定値W5未満のときは、流量演算信号Q F
RRC1QFL、。、Q)ll+tiic% QRL
S、:に等(7い値に設定され、流量演算信号Qr、、
、、QFLSC% QRQSClQ−iil、5.が、
所定値W6以上のときは、Oo=w、に設定されている
。なお、kは定数であり、Sは、振動の周波数が大きく
なるほど、大きな値をとるラプラス変換子である。した
がって、フィルタ定数は、流量演算信号Q、、c、 Q
F019.、Q n !!5Cs Q II 1. S
Cが、所定値W3未満のときは、車両に加わる振動の
周波数が大きいほど、また、流量演算信号QF[15C
1QrLB、Q 1IlIS C、Q、 RI−3Cが
大きいほど、小さい値になり、流量フィルタ8 ]、
a、81b、81C181dから出力される制御系已に
おけろ各車輪の比例流量制御弁9へ、の流量信号Q、、
9、Q、L5.04、、 、Q、、、5 も小さな値と
なるから、各車輪の比例流量制御弁9への流量信号Q、
、、 、Q、、、、、Q□S 、QILSが大きくなっ
て、油の流速が大きくなることに起因して生ずる発振現
象を防止することが可能になる。1:た、流量演算信号
Q r’ RS C%Q、 、L、 c、Q、、、、Q
l 1.5 Cが、所定値W3以上のときは、Q、o
””Wtiに設定されているから、流量演算信号Q、
、 Il、C1Q−FLSC% QIIISClQ、W
、L S Cが、所定値W5以上では、専ら、ラプラス
変換子Sのろにより、フィルタ定数が決定され、したが
って、サスペンション制御を実行すべき低周波振動に高
周波の振動が同伴した振幅の大ぎい振動が、車両に加わ
った場合には、フィルタ定数の値は、それほど、小さく
はならないから、かかる振動に対しては、所望の制御感
度で、サスペンション制御を実行することが可能になる
。
dは、それぞれ、 1/ (1+に−Q、o −3) なるフィルタ定数を有しており、ここに、Q、 oは、
流量演算信号Q−p HS Cz Q F i、 s
c −、Q n a s c 、、 Q n t、 s
cが1所定値W5未満のときは、流量演算信号Q F
RRC1QFL、。、Q)ll+tiic% QRL
S、:に等(7い値に設定され、流量演算信号Qr、、
、、QFLSC% QRQSClQ−iil、5.が、
所定値W6以上のときは、Oo=w、に設定されている
。なお、kは定数であり、Sは、振動の周波数が大きく
なるほど、大きな値をとるラプラス変換子である。した
がって、フィルタ定数は、流量演算信号Q、、c、 Q
F019.、Q n !!5Cs Q II 1. S
Cが、所定値W3未満のときは、車両に加わる振動の
周波数が大きいほど、また、流量演算信号QF[15C
1QrLB、Q 1IlIS C、Q、 RI−3Cが
大きいほど、小さい値になり、流量フィルタ8 ]、
a、81b、81C181dから出力される制御系已に
おけろ各車輪の比例流量制御弁9へ、の流量信号Q、、
9、Q、L5.04、、 、Q、、、5 も小さな値と
なるから、各車輪の比例流量制御弁9への流量信号Q、
、、 、Q、、、、、Q□S 、QILSが大きくなっ
て、油の流速が大きくなることに起因して生ずる発振現
象を防止することが可能になる。1:た、流量演算信号
Q r’ RS C%Q、 、L、 c、Q、、、、Q
l 1.5 Cが、所定値W3以上のときは、Q、o
””Wtiに設定されているから、流量演算信号Q、
、 Il、C1Q−FLSC% QIIISClQ、W
、L S Cが、所定値W5以上では、専ら、ラプラス
変換子Sのろにより、フィルタ定数が決定され、したが
って、サスペンション制御を実行すべき低周波振動に高
周波の振動が同伴した振幅の大ぎい振動が、車両に加わ
った場合には、フィルタ定数の値は、それほど、小さく
はならないから、かかる振動に対しては、所望の制御感
度で、サスペンション制御を実行することが可能になる
。
以上のように[7て得られた各制御系A、 B、 C。
DおよびEにおける各比例流量制御弁9への流量信号は
、各車輪毎に加算され、さらに、左右の前輪2FL、2
PRについては、ゲインAFが乗ぜられ、各比例流量制
御弁9へのトータル流量信号QPII、QFL、Q□、
0□、が得られる。
、各車輪毎に加算され、さらに、左右の前輪2FL、2
PRについては、ゲインAFが乗ぜられ、各比例流量制
御弁9へのトータル流量信号QPII、QFL、Q□、
0□、が得られる。
第1表は、コントロールユニッ)I7に記憶すれている
前記各制御系A、B、C,DおよびEにおいて用いられ
る制御ゲインの基準マツプの一例を示すものであり、運
転状態に応じて、7つのモードが設定されている。
前記各制御系A、B、C,DおよびEにおいて用いられ
る制御ゲインの基準マツプの一例を示すものであり、運
転状態に応じて、7つのモードが設定されている。
第1表において、モード1は、エンジンの停止後60秒
の間における各制御ゲインの値、モード2は、イグニッ
ションスイッチがオンされてはいるが、車両は停止され
、重速かゼロの状態における各制御ゲインの値、モード
3は、車速が、40km y’ h以下における各制御
ゲインの値を、それぞれ示し、モード4は、図示(7な
いロールモード選択スイッチにより、逆ロールモードが
選択されたときに、車速が、30km/hを越え、60
km/h以下で、かつ、車両の横方向加速度GLが03
以下の低速緩旋回運転状態において、選択される制動ゲ
インの値を示し、車速及び車両の横方向加速度GI、が
、かかる範囲外にあるときは、逆ロールモードが選択さ
れていても、自動的に、モード3.5または6に切り換
えられるようになっており、また、モード5は、車速か
、40km/hを越え、80km/h以下で、かつ、車
両の横方向加速度G H−が0.2以下の中速緩旋回運
転状態における各制御ゲインの値、モード6は、40k
m/hを越え、80km/h以下で、かつ、車両の横方
向加速度Gtが062を越えた中速中高旋回運転状態に
おける各制御ゲインの値、モード7は、車速か、80k
m/h’i−越えた高速運転状態における各制御ゲイン
の値を、それぞれ、示している。
の間における各制御ゲインの値、モード2は、イグニッ
ションスイッチがオンされてはいるが、車両は停止され
、重速かゼロの状態における各制御ゲインの値、モード
3は、車速が、40km y’ h以下における各制御
ゲインの値を、それぞれ示し、モード4は、図示(7な
いロールモード選択スイッチにより、逆ロールモードが
選択されたときに、車速が、30km/hを越え、60
km/h以下で、かつ、車両の横方向加速度GLが03
以下の低速緩旋回運転状態において、選択される制動ゲ
インの値を示し、車速及び車両の横方向加速度GI、が
、かかる範囲外にあるときは、逆ロールモードが選択さ
れていても、自動的に、モード3.5または6に切り換
えられるようになっており、また、モード5は、車速か
、40km/hを越え、80km/h以下で、かつ、車
両の横方向加速度G H−が0.2以下の中速緩旋回運
転状態における各制御ゲインの値、モード6は、40k
m/hを越え、80km/h以下で、かつ、車両の横方
向加速度Gtが062を越えた中速中高旋回運転状態に
おける各制御ゲインの値、モード7は、車速か、80k
m/h’i−越えた高速運転状態における各制御ゲイン
の値を、それぞれ、示している。
第1表において、QMAXは、各車輪の比例流量制御弁
9に供給される最大流量制御量を示しており、PMAX
は、流体シリンダ装置30液圧室30内の最大圧力を示
し、流体シリンダ装置3の液圧室3Cから、流体がアキ
ュームレータ22に逆流することがないように設定され
、また、Pxrgは、流体シリンダ装置3の液圧室3C
内の最小圧力を示し、流体シリンダ装置3の液圧室30
内の圧力が過度に低下し、ガスばね5が伸びきって、破
損することがないように設定されている。
9に供給される最大流量制御量を示しており、PMAX
は、流体シリンダ装置30液圧室30内の最大圧力を示
し、流体シリンダ装置3の液圧室3Cから、流体がアキ
ュームレータ22に逆流することがないように設定され
、また、Pxrgは、流体シリンダ装置3の液圧室3C
内の最小圧力を示し、流体シリンダ装置3の液圧室30
内の圧力が過度に低下し、ガスばね5が伸びきって、破
損することがないように設定されている。
第1表において、モード4を除き、−モード番号が大き
くなるほど、走行安定性を重視したサスペンション制御
がなされるように、各制御ゲインが設定されている。
くなるほど、走行安定性を重視したサスペンション制御
がなされるように、各制御ゲインが設定されている。
以上のように構成された本実施例に係るアクティブサス
ペンション装置においては、制御系B1制御系Cおよび
制御系已において、演算された流量演算信号は、それぞ
れ、 1/ (1’+に/−QQ、 −S)なるフィルタ定
数を有し、流量演算信号が、所定値W2 、Ws 、W
a未満のときは、Qoが、流量演算信号かに等しく、他
方、流量演算信号が、所定値W2、W3、W5以上のと
きは、Qoが、所定値W2 、Ws 、Wsに設定され
る流量フィルタ55a、55b、55C,55d、流量
フィルタ68a、68b、68c、68d、流量フィル
タ81a、81b、81C,81dに人力され、各比例
流量制御弁9への流量信号が決定されているるから、所
定値W2 、W3、Wsを所望のように設定することに
より、流量信号が大きくなって、油の流速が高くなり、
発振現象が生ずることを効果的に防止するとともに、低
周波振動に高周波の振動が同伴した振幅の大きい振動に
対しては、制御感度を低下させることなく、所望のよう
にサスペンション制御をおこなうことが可能となる。
ペンション装置においては、制御系B1制御系Cおよび
制御系已において、演算された流量演算信号は、それぞ
れ、 1/ (1’+に/−QQ、 −S)なるフィルタ定
数を有し、流量演算信号が、所定値W2 、Ws 、W
a未満のときは、Qoが、流量演算信号かに等しく、他
方、流量演算信号が、所定値W2、W3、W5以上のと
きは、Qoが、所定値W2 、Ws 、Wsに設定され
る流量フィルタ55a、55b、55C,55d、流量
フィルタ68a、68b、68c、68d、流量フィル
タ81a、81b、81C,81dに人力され、各比例
流量制御弁9への流量信号が決定されているるから、所
定値W2 、W3、Wsを所望のように設定することに
より、流量信号が大きくなって、油の流速が高くなり、
発振現象が生ずることを効果的に防止するとともに、低
周波振動に高周波の振動が同伴した振幅の大きい振動に
対しては、制御感度を低下させることなく、所望のよう
にサスペンション制御をおこなうことが可能となる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、車両のサスペンショ
ン装置は、ガスばね5を備えているが、本発明は、ガス
ばね5を備えていない、いわゆるフルアクティブサスペ
ンション装置にも適用することができる。
ン装置は、ガスばね5を備えているが、本発明は、ガス
ばね5を備えていない、いわゆるフルアクティブサスペ
ンション装置にも適用することができる。
また、前記実施例においては、制御系A、制御系B1制
御系01制御系りおよび制御系Eを備えているが、制御
系Aに加えて、制御系B、制御系Cおよび制御系Eのい
ずれか1つを備えていればよく、すべての備えているこ
とは必ずしも必要ではない。
御系01制御系りおよび制御系Eを備えているが、制御
系Aに加えて、制御系B、制御系Cおよび制御系Eのい
ずれか1つを備えていればよく、すべての備えているこ
とは必ずしも必要ではない。
さらに、前記実施例においては、流量フィルタを、制御
系81制御系Cおよび制御系Eにのみ設けているが、さ
らに、制御系Aおよび/または制御系りに設けるように
してもよい。
系81制御系Cおよび制御系Eにのみ設けているが、さ
らに、制御系Aおよび/または制御系りに設けるように
してもよい。
また、本発明において、各手段は、必ずしも物理的手段
を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウェ
アによって実現される場合も、本発明は包含し、2以上
の手段の機能が、1つの物理的手段により実現される場
合も、また、1つの手段の機能が、2以上の物理的手段
により実現される場合も、本発明は包含する。
を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウェ
アによって実現される場合も、本発明は包含し、2以上
の手段の機能が、1つの物理的手段により実現される場
合も、また、1つの手段の機能が、2以上の物理的手段
により実現される場合も、本発明は包含する。
発明の効果
本発明によれば、制御感度を低下させることなく、発振
現象を効果的に防止することのできる車両のサスペンシ
ョン装置を提供することが可能になる。
現象を効果的に防止することのできる車両のサスペンシ
ョン装置を提供することが可能になる。
第1図は、本発明の実施例にかかる車両の′大スベンン
ヨン装置を含む車両の全体概略図である。 第?図は、油圧ポンプより流体シリンダ装置へ流体を供
給し、或いは、これらより流体を排出する油圧回路の回
路図である。第3A図、第3B図および第3C図は、コ
ントロールユニット内に設けられた流体供給量算出装置
のプロッタダイアグラムである。 1・車体、 2Fl、・・・左前輪、 2FR・・・左後輪、
2RL・・右前輪、 2RR・・・右前輪、3・
・・流体シリンダ装置、 3FL・・・左前輪用の流体シリンダ装置、3FR・・
・右前輪用の流体シリンダ装置、3RL・・・左後輪用
の流体シリンダ装置、3RR・・・右後輪用の流体シリ
ンダ装置、3a・・・ンリンダ本体、 3b・・・ピ
ストン、3C・・・液圧室、 3d・・・ピストンロッド、 4・・・連通路、 4a、4b、4c、4d・・・分岐連ii!i路、5・
・・ガスばね、 5FL・・・左前輪用ガスばね、 5FR・・・右前輪用ガスばね、 5R1、・・・左後輪用ガスばね、 5RR・・・右後輪用ガスばね、 5a、5b、5c、、5d=ガスばねユ=’7ト、5e
・・・ダイアフラム、 5f・・・ガスばねのガス室、 5g・・・ガスばねの液圧室、 8・・・油圧ポンプ、 8a・・・吐出管、9・
・・比例流量制御弁、 9a・・・圧力補償弁、D・・
・流体通路、 12・・・吐出圧針、3・・・液
圧センサ、 14・・・真高変位センザ、5・・・
上下加速度センサ、 6・・・横加速度センサ、 7・・・コントロールユニット、 8−U角センザ、 19・・・車速センサ、0・・
・駆動源、 1・・・パワーステアリング装置用油圧ポンプ、2・・
・アキニームレータ、 3F・・・前輪側配管、 23R・・・後輪側配管、3
FL・・・左前輪側配管、 3FR・・・右前輪側配管、 3RL・・・左後輪側配管、 3RR・・・右後輪側配管、 5a、25b、25c、25d−オリフィス、6・・・
切換えバルブ、 訃・・アンロードリリーフ弁、 9・・・リザーブタンク、 3・・・開閉弁、 34・・・電磁弁、5・・・
リリーフ弁、 6・・・イグニッションキ一連動弁、 7・・・油圧ポンプリリーフ弁、 8・・・リターンアキニムレータ、 1・・・バウンス成分演算部、 2・・・ピッチ成分演算部、 3・・・ロール線分演算部、 4・・・バウンス制御部、 45・・・ピッチ制御部、 46・・・ロール制御部、 50a、50b、50c、50d・・・微分器、51・
・・ピッチ成分演算部、 52・・・ロール成分演算部、 53・・・ピッチ制御部、 54・・・ロール制御部、 55a:55b、55c、55d・・・流量フィルタ、
61・・・バウンス成分演算部、 62・・・ピッチ成分演算部、 63・・・ロール線分演算部、 64・・・バウンス制御部、 25・・・ピッチ制御部、 66・・・ロール制御部、 68a、68b、68c。 71・・・ウォーブ制御部、 71a・・・前輪側液圧比演算部、 71b・・・後輪側液圧比演算部、 81a、81b、81C181d−・・流量フィルタ。 68d・・・流量フィルタ、
ヨン装置を含む車両の全体概略図である。 第?図は、油圧ポンプより流体シリンダ装置へ流体を供
給し、或いは、これらより流体を排出する油圧回路の回
路図である。第3A図、第3B図および第3C図は、コ
ントロールユニット内に設けられた流体供給量算出装置
のプロッタダイアグラムである。 1・車体、 2Fl、・・・左前輪、 2FR・・・左後輪、
2RL・・右前輪、 2RR・・・右前輪、3・
・・流体シリンダ装置、 3FL・・・左前輪用の流体シリンダ装置、3FR・・
・右前輪用の流体シリンダ装置、3RL・・・左後輪用
の流体シリンダ装置、3RR・・・右後輪用の流体シリ
ンダ装置、3a・・・ンリンダ本体、 3b・・・ピ
ストン、3C・・・液圧室、 3d・・・ピストンロッド、 4・・・連通路、 4a、4b、4c、4d・・・分岐連ii!i路、5・
・・ガスばね、 5FL・・・左前輪用ガスばね、 5FR・・・右前輪用ガスばね、 5R1、・・・左後輪用ガスばね、 5RR・・・右後輪用ガスばね、 5a、5b、5c、、5d=ガスばねユ=’7ト、5e
・・・ダイアフラム、 5f・・・ガスばねのガス室、 5g・・・ガスばねの液圧室、 8・・・油圧ポンプ、 8a・・・吐出管、9・
・・比例流量制御弁、 9a・・・圧力補償弁、D・・
・流体通路、 12・・・吐出圧針、3・・・液
圧センサ、 14・・・真高変位センザ、5・・・
上下加速度センサ、 6・・・横加速度センサ、 7・・・コントロールユニット、 8−U角センザ、 19・・・車速センサ、0・・
・駆動源、 1・・・パワーステアリング装置用油圧ポンプ、2・・
・アキニームレータ、 3F・・・前輪側配管、 23R・・・後輪側配管、3
FL・・・左前輪側配管、 3FR・・・右前輪側配管、 3RL・・・左後輪側配管、 3RR・・・右後輪側配管、 5a、25b、25c、25d−オリフィス、6・・・
切換えバルブ、 訃・・アンロードリリーフ弁、 9・・・リザーブタンク、 3・・・開閉弁、 34・・・電磁弁、5・・・
リリーフ弁、 6・・・イグニッションキ一連動弁、 7・・・油圧ポンプリリーフ弁、 8・・・リターンアキニムレータ、 1・・・バウンス成分演算部、 2・・・ピッチ成分演算部、 3・・・ロール線分演算部、 4・・・バウンス制御部、 45・・・ピッチ制御部、 46・・・ロール制御部、 50a、50b、50c、50d・・・微分器、51・
・・ピッチ成分演算部、 52・・・ロール成分演算部、 53・・・ピッチ制御部、 54・・・ロール制御部、 55a:55b、55c、55d・・・流量フィルタ、
61・・・バウンス成分演算部、 62・・・ピッチ成分演算部、 63・・・ロール線分演算部、 64・・・バウンス制御部、 25・・・ピッチ制御部、 66・・・ロール制御部、 68a、68b、68c。 71・・・ウォーブ制御部、 71a・・・前輪側液圧比演算部、 71b・・・後輪側液圧比演算部、 81a、81b、81C181d−・・流量フィルタ。 68d・・・流量フィルタ、
Claims (2)
- (1)各車輪に対し、車両のバネ上重量とバネ下重量と
の間に、それぞれ、流体シリンダ装置を有するとともに
、車両の変位を検出する車両変位検出手段を備え、該車
両変位検出手段により検出された車両の変位を打ち消す
ように、前記流体シリンダ装置への作動流体の供給量、
排出量を演算し、制御することによって、サスペンショ
ン特性が変更可能な車両のアクティブサスペンション装
置において、前記流体シリンダ装置への作動流体の供給
量、排出量の制御信号Qを、演算信号Q_cに対して、 Q=Qc/(1+k・Q_o・S) なる式(ここに、kは定数、Sはラプラス変換子である
。)にしたがって制御し、Q_cが、所定値W未満では
、Q_o=Q_cに設定され、Q_cが、所定値W以上
では、Q_o=Wに設定された流量フィルタが設けられ
たことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - (2)各車輪に対し、車両のバネ上重量とバネ下重量と
の間に、それぞれ、流体シリンダ装置を有し、さらに、
車両の変位を検出する車両変位検出手段と、該車両変位
検出手段の検出した車両の変位に基づき、車高を目標車
高に制御するように作動流体の供給量、排出量を算出す
る車高制御手段とを備えるとともに、前記車両変位検出
手段の検出した車両の変位に基づき、算出した車高変位
速度を抑制するように作動流体の供給量、排出量を算出
する車高変位速度制御手段と、前記車両変位検出手段の
検出した車両の変位に基づき、算出した車両変位の加速
度に基づいて、車両の振動を低減するように作動流体の
供給量、排出量を算出する加速度制御手段の少なくとも
一方を備え、前記車高制御手段、前記車高変位速度制御
手段、前記加速度制御手段によって算出された作動流体
の供給量、排出量を加算して、前記流体シリンダ装置に
対する作動流体の供給量、排出量を算出する作動流体量
算出手段とを備え、前記車両変位検出手段により検出さ
れた車両の変位を打ち消すように、前記流体シリンダ装
置への作動流体の供給量、排出量を制御することによっ
て、サスペンション特性が変更可能な車両のアクティブ
サスペンション装置において、前記流量フィルタが、前
記車高変位速度制御手段および/または前記加速度制御
手段に設けられたことを特徴とする請求項(1)に記載
の車両のサスペンション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2149627A JP2944148B2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | 車両のサスペンション装置 |
US07/711,022 US5176399A (en) | 1990-06-07 | 1991-06-06 | Suspension apparatus of automotive vehicle |
DE4118867A DE4118867C2 (de) | 1990-06-07 | 1991-06-07 | Aktive Aufhängungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2149627A JP2944148B2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0443111A true JPH0443111A (ja) | 1992-02-13 |
JP2944148B2 JP2944148B2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=15479359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2149627A Expired - Fee Related JP2944148B2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5176399A (ja) |
JP (1) | JP2944148B2 (ja) |
DE (1) | DE4118867C2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2699631B2 (ja) * | 1990-09-12 | 1998-01-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体供給装置 |
US5490068A (en) * | 1991-07-30 | 1996-02-06 | Atsugi Unisia Corporation | Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient |
DE4133237C2 (de) * | 1991-10-05 | 2001-10-11 | Bosch Gmbh Robert | System zur Fahrwerkregelung |
JP2954411B2 (ja) * | 1991-12-19 | 1999-09-27 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両懸架装置 |
JP3100771B2 (ja) * | 1992-07-14 | 2000-10-23 | ナルデック株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP3131049B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2001-01-31 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
DE10010607A1 (de) | 2000-03-03 | 2001-09-06 | Mannesmann Vdo Ag | Verfahren zum Erkennen eines stationären Zustands eines Fahrzeugs |
WO2005012011A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-02-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multiple-input-multiple-output control system for an airmount arrangement |
JP2008087592A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 車体支持システム |
US7841608B2 (en) * | 2007-07-31 | 2010-11-30 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Pneumatic proportioning system for vehicle air springs |
US8973688B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-03-10 | Caterpillar Paving Products Inc. | Suspension system and control method for track-propelled machines |
DE102012019619B4 (de) | 2012-10-06 | 2020-12-31 | Wabco Gmbh | Steuereinrichtung für ein Niveauregelsystem und Niveauregelsystem |
WO2015149289A1 (zh) * | 2014-04-01 | 2015-10-08 | 深圳市智轮电动车驱动技术有限公司 | 整车供风系统 |
US11584185B1 (en) | 2018-12-21 | 2023-02-21 | Oshkosh Corporation | Pitch and roll control system for a vehicle |
GB2623972A (en) * | 2022-11-01 | 2024-05-08 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system and method for an active suspension system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914365B2 (ja) * | 1978-05-29 | 1984-04-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 車輌用車高制御装置 |
JPS61178212A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-09 | Nippon Denso Co Ltd | 車高制御装置 |
JPH0696363B2 (ja) * | 1986-06-10 | 1994-11-30 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン |
JPS63130418A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用サスペンシヨン装置 |
JPH0829648B2 (ja) * | 1987-03-16 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
JP2575379B2 (ja) * | 1987-03-24 | 1997-01-22 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン装置 |
GB2205285B (en) * | 1987-04-24 | 1991-05-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Active suspension system of vehicle |
DE3818188A1 (de) * | 1988-05-28 | 1989-12-07 | Daimler Benz Ag | Aktives federungssystem |
JPH0829651B2 (ja) * | 1988-08-08 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンション制御装置 |
JP2565384B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1996-12-18 | 富士重工業株式会社 | 自動車用アクティブサスペンションの制御装置 |
JPH02124310A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用アクティブサスペンションの制御方法 |
US5062658A (en) * | 1989-11-02 | 1991-11-05 | General Motors Corporation | Vehicle suspension control with real time gain switching |
DE69018009T2 (de) * | 1989-11-02 | 1995-07-20 | Gen Motors Corp | Vorrichtung zur Fahrzeugaufhängung. |
-
1990
- 1990-06-07 JP JP2149627A patent/JP2944148B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-06 US US07/711,022 patent/US5176399A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 DE DE4118867A patent/DE4118867C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2944148B2 (ja) | 1999-08-30 |
DE4118867A1 (de) | 1991-12-12 |
DE4118867C2 (de) | 1995-08-24 |
US5176399A (en) | 1993-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0443111A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3015514B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03273916A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US5587907A (en) | Vehicle suspension apparatus capable of preventing generation of transitional variation in rolling movement | |
JP2823281B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3048374B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2573193B2 (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JPH0439111A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2886620B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05278429A (ja) | 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置 | |
JPH0439114A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2889280B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02128910A (ja) | 自動車用アクティブサスペンションの制御装置 | |
JPH0538913A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JP3049148B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0438212A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3096048B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03182826A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0438218A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH04345517A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3049141B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH06122309A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3085694B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3014827B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2839911B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |