JPH0441679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441679B2
JPH0441679B2 JP58209495A JP20949583A JPH0441679B2 JP H0441679 B2 JPH0441679 B2 JP H0441679B2 JP 58209495 A JP58209495 A JP 58209495A JP 20949583 A JP20949583 A JP 20949583A JP H0441679 B2 JPH0441679 B2 JP H0441679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer sheet
weight
thermal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58209495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101087A (ja
Inventor
Masaki Kutsukake
Masanori Akata
Mineo Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58209495A priority Critical patent/JPS60101087A/ja
Priority to US06/667,964 priority patent/US4650494A/en
Priority to EP84307680A priority patent/EP0141678B1/en
Priority to DE8484307680T priority patent/DE3471615D1/de
Priority to CA000467348A priority patent/CA1225524A/en
Publication of JPS60101087A publication Critical patent/JPS60101087A/ja
Publication of JPH0441679B2 publication Critical patent/JPH0441679B2/ja
Priority to JP5149772A priority patent/JPH0751387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは、
サーマルヘツド又はレーザー等により画像情報に
応じた加熱印字を行ない被熱転写シートに画像を
得るのに特に適した熱転写シートに関する。
(従来の技術及びその問題点) サーマルヘツド又はレーザー等により画像情報
に応じて画像を得る為には、従来主として感熱発
色紙が用いられてきた。この感熱発色紙において
は、基紙上に設けられた常温で無色又は単色のロ
イコ染料と顕色剤とが、加熱により接触されて発
色画像が得られる。この様な顕色剤としては、フ
エノール性化合物、サルチル酸亜鉛誘導体、ロジ
ン等が一般的に使用されている。ところが上記の
様な感熱発色紙は、得られた発色画像を長時間保
存すると消色するという致命的な欠点があり、
又、カラー印字は2色までが限界であつて連続的
な階調を有するカラー画像を得ることは出来なか
つた。
一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱溶融
性ワツクス層を設けた感熱発色紙が近年用いられ
始めた。この感熱発色紙と被転写紙とを重ね合わ
せ、感熱発色紙の背面から加熱印字を行なうと、
顔料が含まれたワツクス層が被転写紙上に移行し
て画像が得られる。この様な印字方法によれば、
耐久性のある画像が得られると共に、三原色の顔
料が含まれた感熱発色紙を用いて複数回印字する
ことにより、多色画像が得られるが、本質的に連
続的な階調を有する写真の様な画像を得ることは
出来ない。
ところで近年、電気信号から直接カラー写真の
様な画像を得たいという要求が高まり、種々の試
みがなされている。この様な試みは1つは、
CRT上に画像を移しこれを銀塩フイルムで撮影
する方法であるが、銀塩フイルムがインスタント
フイルムである場合にはランニングコストが嵩む
という欠点が有り、又、銀塩フイルムが35mmフイ
ルムである場合には撮影後現像処理が必要である
為即時性が無いという欠点がある。更に別の方法
として、インパクトリボン方式或いはインクジエ
ツト方式も提案されているが、前者は画質が悪い
という欠点が有り、後者は画像処理を必要とする
為簡便に写真の様な画像を得ることは難しいとい
う欠点がある。
この様な欠点を解消する為、加熱により移行す
る性質を有する昇華性分散染料層が設けられた熱
転写シートを被熱転写シートと組合せて用い、該
昇華性分散染料をコントロールしながら被熱転写
シート上に移行させて階調のある写真の様な画像
を得る方法が提案されている(画像電子学会紙第
12巻第1号(1983))。この方法によれば、テレビ
信号から簡単な処理で連続的な階調を要する画像
が得られ、しかもその際用いられる装置が複雑で
はない為、注目を集めている。
この様な方法に近い従来技術の1つとしてポリ
エステル繊維の乾式転写捺染法が挙げられる。こ
の乾式転写捺染法は、昇華性の分散染料等の染料
を合成樹脂溶液中に分散又は溶解させて塗料と
し、この塗料を薄葉紙等にパターン状に塗布し乾
燥させて熱転写シートとし、この熱転写シートを
被熱転写シートであるポリエステル繊維と重ね合
わせて密着させて画像を得る方法である。
ところが、従来用いられた熱転写シートをポリ
エステル繊維の乾式転写捺染法にそのまま用い、
サーマルヘツド等により加熱印字しても高濃度の
発色画像を得ることは困難である。その理由とし
ては、主として、熱転写シートの熱感度が高くな
いことが挙げられる。
これらの欠点のうち、★熱転写シートに起因す
るものについては、−100℃〜20℃のガラス転位温
度を有し、極性基を有する合成樹脂からなる互い
に独立した島部分と40℃以上のガラス転位を有す
る合成樹脂からなる海部分とが海島状に形成され
た被熱転写層を有する被熱転写シート(特願昭58
−135627号明細書)により解決されることが見い
出されたが、熱転写シート側に起因するものにつ
いては未だ解決されていない。
これは、従来の繊維等への捺染方法では、例え
ば、200℃で1分間程度加熱することにより染料
の移行・染着が達成されるのに対し、サーマルヘ
ツドによる加熱は約400℃で数msec.程度と短い
ことに原因があるからである。
本発明者等は、サーマルヘツド等により加熱印
字してカラー写真調の画像を得る為、被熱転写シ
ート、特に前記した特願昭58−135627号明細書に
記載の被熱転写シートと組み合わせて使用するの
に適した熱転写シートを得る為に種々研究を重ね
た結果、従来、一般的に用いられている熱転写シ
ートにおいては分散染料はバインダー中に作成当
初は溶解又は微分散していても経時的に染料の凝
集、結晶成長、析出が生じ、この様な状態の染料
分子を加熱して昇華させるには、染料凝集体或は
結晶内の相互作用を打ち破り、更にバインダー樹
脂との相互作用を上回る熱エネルギーを染料分子
に与えて、被熱転写シートへ昇華させて染着させ
なければならず、高いエネルギーを必要とし、そ
の結果、熱転写シートの熱感度が低いこと及び表
面に析出した染料によつて被転写体が汚染される
が判明した。
従つて、本発明の目的は、従来技術の問題点を
解決し、サーマルヘツド等により加熱印字した際
に高感度で高濃度の発色画像を得ること出来、し
かも被転写体を汚染しない熱転写シートを提供す
ることである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によつて達成される。
即ち、本発明は、基体シート上に、加熱により
移行し被転写体に転写する染料を含むバインダー
樹脂からなる熱転写層を積層してなり、前記バイ
ンダー樹脂が、 (a) 分子量が6万〜20万 (b) ガラス転移温度が60℃〜110℃ (c) ビニルアルコール部分の重量%が10%〜40% であるポリビニルブチラール樹脂を90重量%以上
含むことを特徴とする熱転写シートである。
(作用) 特定のバインダー樹脂を使用することによつ
て、熱転写層内における染料の経時的な凝集、結
晶成長及び析出が防止され、地汚れを生じること
なく、比較的低エネルギーで高濃度及び鮮明な画
像が形成される。
(好ましい実施態様) 第1図に示す様に、本発明の熱転写シート1は
基本的には基体シート2上に熱転写層3を設けた
ものである。
基体シート2の材質は、コンデンサーペーパー
等の紙又はポリエステルフイルム、ポリスチレン
フイルム、ポリスルフオンフイルム、ポリイミド
フイルム、ポリビニルアルコールフイルム若しく
はセロフアン等のプラスチツクフイルムが適して
いる。
これらの材料のうち、価格面や未処理状態での
耐熱性を重要視する場合には、コンデンサーペー
パーが用いられる。一方、機械的強度を有するこ
と、熱転写シート作成時の取り扱いやサーマルプ
リンター内での走行時における破断強度が高いこ
と及び表面が平滑であることを重要視する場合に
はポリエステルフイルムを用いるのが好ましい。
基体シート2の厚みは3〜50μm、好ましくは
3〜15μmである。
熱転写層3は、加熱により移行した被転写体に
転写する染料がバインダー樹脂中に含有したもの
からなつている。
熱転写層3の厚みは0.5〜5.0μm、好ましくは
0.5〜2.0μm程度である。
熱転写層中に含有される染料は、より好ましく
は分散染料であり、約150〜400程度の小さい分子
量を有するものであり、熱昇華温度、色相、耐候
性、インキ及びバインダー樹脂中での安定性を考
慮して選択され、具体的には次の様なものが例示
される。
C.I.デイスパースイエロー42 (三井東圧製、ミケトンポリエステルイエロー
−YL) C.I.デイスパースイエロー5 (三井東圧製、ミケトンポリエステルイエロー
−5G) C.I.ソルベントイエロー77 (日本化薬製、カヤセツトイエロー G) C.I.ソルベントイエロー125(S) (日本化薬製、カヤセツトイエロー A−N) C.I.デイスパースイエロー14−1 (三菱化成製、PTY−52) C.I.デイスパースイエロー3 (三菱化成製、PTY−56) C.I.デイスパースレツド 111 (三井東圧製、ミケトンポリエステルレツド−
BSF) C.I.デイスパースレツド228(S) (三井東圧製、ミケトンポリエステルレツド−
T3B) C.I.デイスパースレツド135 (日本化薬製、カヤセツトレツドB) C.I.デイスパースレツド4 (日本化薬製、カヤセツトレツド126) C.I.デイスパースレツド50 (三菱化成製、PTR−54) C.I.デイスパースレツド60 (三菱化成製、PTR−63) C.I.デイスパースブルー56 (三井東圧製、ミケトンポリエステルブルー−
FBL) C.I.デイスパースブルー106 (三井東圧製、デイスチヤージブルー R) C.I.ソルベントブルー33 (三井東圧製、ミツイPSブルー 3R) C.I.デイスパースブルー241 (三菱化成製、PTB−67) C.I.ソルベントブルー90 (三菱化成製、PTB−77) C.I.ソルベントブルー112 (日本化薬製、カヤセツトブルー906) C.I.ソルベントブルー114(S) (日本化薬製、カヤセツトブルー141) C.I.ソルベントブルー63 (日本化薬製、カヤセツトブルー714) C.I.デイスパーズバイオレツト26 (バイエル製、マクロレツクスレツドバイオレ
ツトR) C.I.ソルベントレツド19 (バイエル製、セレスレツド7B) C.I.デイスパースレツド60 (三井東圧製、MSレツドG) 染料の熱転写層中に含有される割合は、染料の
昇華温度、発色した状態でのカバリングパワー
(演色性)の大小にもよるが、通常5〜70%、好
ましくは10〜60%程度である。
熱転写層3を構成するバインダー樹脂として
は、ポリビニルブチラール樹脂が好ましく、更に
より好ましいポリビニルブチラール樹脂は、バイ
ンダーとしての結束力を生み出す意味で分子量が
6万以上であり(塗布時の粘度を適切にする必要
上、20万以下とするのが好ましい)、熱転写層3
中での染料の凝集、結晶成長、析出を防止する意
味でガラス転移温度(Tg)は60℃以上、より好
ましくは70℃以上であり(染料の昇華を容易にす
る観点からは110℃以下であるのが好ましい)、水
素結合等による染料との親和性を良くする為に
は、ビニルアルコール部分の重量%がポリビニル
ブチラール樹脂中10〜40%、好ましくは15〜30%
のものである。
尚、熱転写層を塗布形成する際の乾燥性を向上
させる意味で、バインダー樹脂中にセルロース系
樹脂をバインダー樹脂の重量中10%まで置換して
もよい。この様な好ましいセルロース系樹脂とし
てはエチルセルロース、ヒドキシエチルセルロー
ス、エチルヒドキシセルロース、エチルヒドキシ
エチルセルロース、ヒドキシプロピルセルロー
ス、ニトロセルロース等が挙げられる。
熱転写層3を基体シート2上に設けるには、染
料及びバインダー樹脂を溶剤と共に溶解して熱転
写層形成用インキ組成物とし、これを適当な印刷
方法又は塗布方法により塗布及び乾燥を行なえば
よい。尚、必要に応じて、熱転写層形成用インキ
組成物中に任意の添加剤を加えてもよい。
本発明の熱転写シートの基本的な構成は上記の
通りであるが、サーマルヘツドの様な接触型の加
熱手段により、基体シート2の表面を直接加熱す
る場合には、第2図に示す様に、基体シート2の
熱転写層が設けられていない側にワツクス等の滑
剤又は離型剤を含む滑性層4を設けることによつ
て、サーマルヘツド等の加熱手段と基体シートと
の融着を防止すると共に滑りをよくすることが出
来る。
本発明の熱転写シートの形状は、所要の寸法に
裁断した枚葉シート状態であつてもよく、又、連
続状若しく巻取り状であつてもよく、更に幅の狭
いテープ状であつてもよい。
基体シート2上へ熱転写層3を設ける方法とし
ては、基体シート2の表面に同一の色材が含まれ
た熱転写層用インキ組成物を全面的に塗布しても
よいが、場合によつては、異なる色材を夫々含む
複数の熱転写層用インキ組成物を、夫々基体シー
ト2の表面の異なる区域に形成してもよい。
例えば、第3図に示す様に、黒色の熱転写層5
と赤色の熱転写層6とを基体シート2上に平行に
並べて積層することにより熱転写シートを製造し
てもよいし、或いは第4図に示す様に、黄色の熱
転写層7、赤色の熱転写層8、青色の熱転写層
9、黒色の熱転写層10を基体シート2上に繰り
返して設けることにより熱転写シートを製造して
もよい。
この様に熱転写シート上に複数の色相の異なる
熱転写層を設けておくと、単に1枚の熱転写シー
トを使用するのみで多色画像が得られるという利
点がある。
尚、熱転写シートに、パーフオレーシヨンを形
成したり或いは色相の異なる区域の位置を検出す
る為の見当マーク等を設けることによつて、使用
時の便を図ることも出来る。
上記の様にして準備された熱転写シートは被熱
転写シートと、例えば、第5図に示す如く熱転写
シート1の熱転写層3と、被熱転写シートの基体
シート12上の受像層13とが接する様にして向
い合わせて重ね合わせ、熱転写層と受像層との界
面に画像情報に応じた熱エネルギーを与えること
により、熱転写層中の染料を受像層に移行させ
る。
熱エネルギーを与える熱源としては、サーマル
ヘツド14の外に、レーザー光、赤外線フラツシ
ユ、熱ペン等公知のものが使用出来る。
熱エネルギーの与え方としては熱転写シート側
から行なう外、被熱転写シート側から行つても或
いは両側から行なつてもよいが、熱エネルギーの
有効利用の観点からは熱転写シート側から行なう
のがよい。
しかしながら、画像の濃淡の階調を表現する為
には、与える熱エネルギーの制御のし易さの点或
いは色材が被熱転写シート上で拡散するのを促進
して画像の連続階調の表現をより確実化する点か
らして、被熱転写シート側から熱エネルギーを与
える方が好ましい。
更に、両側から熱エネルギーを与える方法によ
れば前記した両方の利点を同時に享受出来る。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘツ
ドを用いるときは、サーマルヘツドに印加する電
圧又はパルス幅を変調するすることにより、与え
る熱エネルギーを連続的に或いは多段階に変化さ
せることが出来る。
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を
用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変
化させることにより、与える熱エネルギーを変化
させることが出来る。音響光学素子を内蔵したド
ツトジエネレーターを用いれば、網点の大小に応
じた熱エネルギーを与えることも出来る。
尚、レーザー光を用いるときは熱転写シートと
被熱転写シートとを充分に密着させて行なうとよ
く、又、レーザー光を照射する面はレーザー光の
吸収をよくする為に、例えば、黒色に着色してお
くとよい。
又、熱転写層3中にレーザー光を吸収し熱に変
換する非昇華性の物質を添加しておけば、染料へ
の熱伝達がより効率よく行なわれ、且つ分解能が
高くなる。
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラシ
ユランプを用いる時は、レーザー光を用いる場合
と同様に行なうとよく又は黒色等の画像の濃淡を
連続的に表現したパターン、又、網点パターンを
用いて、これらのパターンを介して行なつてもよ
い。或は後者に関連して、一面の黒色等の着色層
と、上記いずれかのパターンのネガパターンを組
み合わせて行なつてもよい。
熱転写層と受像層との界面に上記の様にして熱
エネルギーを与えると、熱転写層中の染料は与え
られた熱エネルギーに応じた量で受像層13に熱
移行し、受容されて画像を形成する。
この様にして得られる画像は単色画像である
が、異なる複数の色の熱転写シート、例えば、黄
色、赤色、藍色及び必要に応じ黒色の各色の熱転
写シートを順次取り替えて熱転写を行ない、各色
の掛け合わせからなるカラー写真の様な画像を得
ることも出来る。
又、カラー写真の様な画像を形成する際に、こ
の様に各色の熱転写シートを順次取り替えて熱転
写を行なう代わりに、第4図に示す様に予め各色
の区域を塗り分けて形成した単一の熱転写シート
を準備し、例えば、最初に熱転写シートの黄色の
区域を用いて黄色の分色画像を熱転写し、次に同
一の熱転写シートの赤色の区域を用いて赤色の分
色画像を熱転写し、以下、順次藍色、黒色につい
ても同様な操作を繰り返すことにより、黄色、赤
色、藍色及び必要に応じて黒色の各分色画像を熱
転写する方法を採用すれば、熱転写シートを交換
せずにカラー写真の様なカラー画像を形成するこ
とが出来る。
尚、熱エネルギーを与えるのに用いる熱源の大
きさ、熱転写シートと被熱転写シートとの密着
性、熱エネルギーを適宜調整することにより、得
られる画像の品質を向上させることが出来る。
本発明の熱転写シートは、被熱転写シートと組
み合わせることにより、熱印字方式の各種のプリ
ンターを用いた印字、フアクシミリ、磁気記録方
式による写真のプリント作成又はテレビジヨン画
面からのプリント作成等に利用出来る。
例えば、受信したテレビジヨンの一画面を、磁
気テープ又は磁気デイスク等の記録媒体に、黄
色、赤色、藍色及び必要に応じ黒色の各分色パタ
ーンの信号として記憶させておき、記憶された各
分色パターンの信号を出力させ、出力された信号
に応じた熱エネルギーをサーマルヘツド等の前記
した熱源により熱転写シートと被熱転写シートと
の重ね合わせ体に付与し、各色毎に逐次熱印字を
行なうことにより、テレビジヨンの画面をシート
状のプリントとして再生することが出来る。
テレビジヨンの画面のプリントアウト用に、被
熱転写シートと本発明の熱転写シートとの組み合
わせ体を利用するときは、通常、被熱転写シート
として、白色の受像層単独のもの、無色透明な受
像層を紙等の基材で裏打ちしたもの又は白色の受
像層を紙等の基材で裏打ちしたもの等を用いる
と、反射画像を得るのに都合がよい。
本発明の熱転写シートは上記した以外にも、コ
ンピユータの操作によりCRT画面上に形成され
た文字、図形、記号及び色彩等と組み合わせ、グ
ラフイツクパターン等を原画として利用すること
も出来る。原画が絵画、写真、印刷物等の固定画
像であるとき又は人物、生物、風景等の実際の物
であるときは、ビデオカメラ等の適宜な手段を媒
介として用いることにより同様な操作が可能であ
る。画面から各分色パターンの信号を取り出す際
に、印刷の写真製版用に用いられる電子製版機
(カラースキヤナー)を用いてもよい。
(実施例) 以下実施例及び比較例を挙げて本発明をより具
体的に説明する。
実施例 1 基体シートとして、片面にコロナ処理を施した
厚み9μmのPETフイルム(東洋紡製、S−PET)
に、下記組成の熱転写層形成用インキ組成物をワ
イヤーバーコーテイングにより乾燥時の厚さが
1.0g/m2となる様に塗布・乾燥し、次にその背
面にシリコーンオイル(信越シリコーン製、X−
41・4003A)をスポイトにて1滴たらした後、前
面に広げて背面処理を施し、本発明の熱転写シー
トとした。熱転写層用インキ組成物 分散染料 ……4重量部 (日本化薬製、カヤセツトブルー714) ポリビニルブチラール樹脂 ……4.3重量部 (積水化学製、S−LEC BX−1) トルエン ……40重量部 メチルエチルケトン ……40重量部 イソブタノール ……10重量部 ここで、ポリビニルブチラール樹脂(BX−
1)は、分子量が約10万、Tgが83℃、ビニルア
ルコール部分の重量%が約20重量%である。
次に、基体シートとして厚み150μm厚の合成
紙(王子油化製、YUPO−FPG 150)を準備し、
下記組成の受像層用インキ組成物をワイヤーバー
コーテイング法により、乾燥時の厚みが5g/m2
となる様に塗布後、乾燥して被熱転写シートとし
た。乾燥はドラーヤーでの仮乾燥後、温度100℃
のオーブン中で1時間かけて行ない、溶剤を充分
に揮発させた。受像層用インキ組成物 ポリエステル樹脂 ……8重量部 (東洋紡製、バイロン103) EVA系高分子可塑剤 ……2重量部 (三井ポリケミカル製、エルバロイ741) アミノ変性シリコーンオイル ……0.125重量部 (信越シリコーン製、KF−393) エポキシ変性シリコーンオイル ……0.125重量部 (信越シリコーン製、X−22−343) トルエン ……70重量部 メチルエチルケトン ……10重量部 シクロヘキサノン ……20重量部 上記の様にして得られた熱転写シートと被熱転
写シートとを、熱転写層と受像層とが接する様に
重ね、熱転写シートの基体シート側からサーマル
ヘツドにより、サーマルヘツドの出力;1W/1
ドツト、パルス幅;0.3〜4.5msec、ドツト密度;
3ドツト/mmの条件で記録を行なつた結果、パル
ス幅4.5msec.の高濃度発色部分の反射濃度は
1.65、パルス幅0.3msec.の低濃度発色部分の反射
濃度は0.16であり、印加エネルギーに応じた階調
のある記録が得られた(測定機;マクベス濃度計
RD−918)。
又、サーマルヘツドで印字し、熱転写シートと
被熱転写シートとを剥がす際に、熱転写層の樹脂
が受像層上に転移してしまうことは全く認られ
ず、且つ非加熱部分の地汚れも一切生じなかつ
た。
更に、同様の熱転写シートを温度60℃のオーブ
ン中に巻き取りの状態で30日間放置しても、何等
外見的な変化及び記録性能の劣化等は認められず
充分な実用性を示した。
実施例 2 熱転写層用インキ組成物中のポリビニルブチラ
ール樹脂を、BX−1からデンカブチラール5000
−A(電気化学製)に替えた以外は実施例1と同
様にして、本発明の熱転写シートを製造した。
デンカブチラール5000−Aは、分子量が約13
万、Tgが約78℃、ビニールアルコール部分の重
量%は約16重量%である。
得られた熱転写シートを実施例1で使用したの
と同じ被熱転写シートと組み合わせて、実施例1
と同様の条件で記録したところ、パルス幅
4.5msec.の高濃度発色部分の反射濃度は1.70、パ
ルス幅0.3msec.の低濃度発色部分の反射濃度は
0.17であつた。
又、非加熱部分の地汚れ及び両シートを剥がす
際に生じる樹脂の転移も全く発生しなかつた。
更に、実施例1と同様な条件で加熱促進テスト
を行なつたところ、全く変化は認められなかつ
た。
実施例 3 熱転写層用インキ組成物中のポリビニルブチラ
ール樹脂を、BX−1からデンカブチラール6000
−C(電気化学製)に替えた以外は実施例1と同
様にして、本発明の熱転写シートを製造した。
デンカブチラール6000−Cは、分子量が約15万
5千、Tgが約90℃、ビニールアルコール部分の
重量%は約16重量%である。
得られた熱転写シートを実施例1で使用したの
と同じ被熱転写シートと組み合わせて、実施例1
と同様の条件で記録したところ、パルス幅
4.5msec.の高濃度発色部分の反射濃度は1.60、パ
ルス幅0.3msec.の低濃度発色部分の反射濃度は
0.10であつた。
又、その他の経時促進テストの結果も併せて良
好であつた。
実施例 4 熱転写層用インキ組成物中のポリビニルブチラ
ール樹脂を、BX−1からデンカブチラール4000
−1(電気化学製)に替えた以外は実施例1と同
様にして、本発明の熱転写シートを製造した。
デンカブチラール4000−1は、分子量が約6
万、Tgが約80℃、ビニールアルコール部分の重
量%は約20重量%である。
得られた熱転写シートを実施例1で使用したの
と同じ被熱転写シートと組み合わせて、実施例1
と同様な条件で記録したところ、パルス幅
4.5msec.の高濃度発色部分の反射濃度は1.90、パ
ルス幅0.3msec.の低濃度発色部分の反射濃度は
0.17であつた。
又、その他の経時促進テストの結果も併せて良
好であつた。
実施例 5 実施例1と同様に、但し熱転写層用インキ組成
物として下記のものを用い、乾燥時の厚みが1.0
g/m2になる様に基体シート上に塗布して本発明
の熱転写シートとした。熱転写層用インキ組成物 分散染料 ……4重量部 (日本化薬製、カヤセツトブルー714) ポリビニルブチラール樹脂 ……4重量部 (積水化学製、S−LEC BX−1) エチルセルロース ……0.3重量部 (ハーキユレス製、EC N−14) トルエン ……40重量部 メチルエチルケトン ……40重量部 イソブタノール ……10重量部 得られた熱転写シートを用い、実施例1と同様
にして記録を行なつたところ、実施例1と同様な
記録性能が得られ、又、経時安定性も全く問題は
なかつた。
実施例 6 下記組成の熱転写層用インキ組成物を調製し、
ワイヤーバーコテイング法により実施例1と同様
のフイルム上に乾燥時の塗布量が0.6g/m2にな
る様に塗膜を形成して本発明の熱転写シートとし
た。
この熱転写シートを用いて実施例1と同条件で
印字したところ、パルス幅4.5msec.及び0.3msec.
の部分の反射濃度が夫々1.54と0.08の記録が得ら
れた。熱転写層用インキ組成物 分散染料 ……1.2重量部 (三菱化成製、PTY−52) ポリビニルブチラール樹脂 ……4.2重量部 (積水化学製、S−LEC BX−1) エチルセルロース ……0.3重量部 (ハーキユレス製、EC N−14) トルエン ……40重量部 メチルエチルケトン ……40重量部 イソブタノール ……10重量部 この熱転写シートを温度60℃のオーブン中に入
れて促進テストを行つたところ、2ケ月経過して
も何等異常は認められず、同様の印字が可能であ
つた。
実施例 7 下記組成の熱転写層用インキ組成物を調製し、
ワイヤーバーコテイング法により実施例1と同様
のフイルム上に乾燥時の塗布量が1.0g/m2にな
る様に塗膜を形成して本発明の熱転写シートとし
た。
この熱転写シートを用いて実施例1と同条件で
印字したところ、パルス幅4.5msec.及び0.3msec.
の部分の反射濃度が夫々1.60と0.12の記録が得ら
れた。熱転写層用インキ組成物 分散染料 ……2.5重量部 (三井東圧化学製、Red−G) ポリビニルブチラール樹脂 ……4.4重量部 (積水化学製、S−LEC BX−1) トルエン ……40重量部 メチルエチルケトン ……40重量部 イソブタノール ……10重量部 この熱転写シートを温度60℃のオーブン中に入
れて促進テストを行つたところ、2ケ月経過して
も何等異常は認められず、同様の印字が可能であ
つた。
比較例 1 熱転写層用インキ組成物として下記のものを用
い、厚さ9μmのS−PETに乾燥時の厚みが1.0
g/m2になる様に塗布及び乾燥して比較例の熱転
写シートとした。熱転写層用インキ組成物 分散染料 ……4.0重量部 (日本化薬製、カヤセツトブルー714) ポリビニルブチラール樹脂 ……4.3重量部 (積水化学製、S−LEC BM−2) トルエン ……40重量部 メチルエチルケトン ……40重量部 イソブタノール ……10重量部 ここでS−LEC BM−2は、分子量が約5万、
Tgが62℃、ビニルアルコール部の重量%が約21
%の樹脂である。この熱転写シートを室温にて約
10時間放置しておくと、熱転写層表面に染料の析
出が認められ、被転写層にサーマルヘツドにより
印字したところ、発色濃度の高い記録が得られた
が、同時に地汚れも発生し、実用には共し得ない
ものであつた。
比較例 2 比較例1におけるバインダーをBM−2からデ
ンカブチラール3000−K(電気化学製)に替え、
乾燥塗布量を1.1gm2とした以外は比較例1と同
様にして熱転写シートを製造した。
デンカブチラール3000−Kは、分子量が約5.7
万、Tgが約80℃、ビニールアルコール部分の重
量%が9%である。
得られた熱転写シートを実施例1で使用したの
と同じ被熱転写シートと組み合わせて、実施例1
と同様な条件で記録したところ、パルス幅
4.5msec.の部分の発色濃度は2.04と高濃度の記録
が得られたが、この熱転写シートを60℃のオーブ
ン中に20時間入れて経時促進テストを行つたとこ
ろ、熱転写層表面に染料が析出し、析出状態の熱
転写シートを用いて印字したことろ、非記録部分
の地汚れが認められ、実用的には不十分な熱転写
シートであつた。
比較例 3 比較例1におけるバインダーを、S−LEC BL
−1(積水化学製)に替えた以外は、実施例1と
同様にして熱転写シートを作成したことろ、ドラ
イヤーで乾燥する時点で、染料の凝集が発生し
た。この現象はインキ中の溶剤を染料溶解性が大
きく、且つ沸点の高いジオキサンやシクロヘキサ
ノンに替えても防止出来なかつた。ここで用いた
S−LEC BL−1は、分子量が約1万5千、Tg
が約58℃、ビニールアルコール部分の重量%が25
%である。
比較例 4 熱転写層用インキ組成物として下記のものを用
い、このインキをワイヤーバーコーテイング法に
より実施例1と同様の基材シートに乾燥時の厚み
が1.0g/m2になる様に塗布及び乾燥して熱転写
シートとした。熱転写層用インキ組成物 分散染料 ……4.0重量部 (日本化薬製、カヤセツトブルー714) エチルヒドロキシエチルセルロース
……4.3重量分 (ハーキユレス製、EHEC−Low) トルエン ……40重量部 メチルエチルケトン ……40重量部 イソブタノール ……10重量部 上記熱転写シートを実施例1で使用したのと同
じ被熱転写シートと組み合わせて、実施例1と同
様な条件で記録したところ、4.5msec.及び
0.3msec.の各パルス幅の部分の反射濃度は夫々
1.85及び0.17であつた。この熱転写シートを60℃
のオーブン中に20時間入れて経時促進テストを行
つたところ、熱転写層表面に染料が析出し、析出
状態の熱転写シートを用いて印字したことろ、非
記録部分の地汚れが認められ、安定性が不十分で
あつた。
(効果) 以上の如く本発明によれば、特定のバインダー
樹脂を使用することによつて、熱転写層内におけ
る染料の経時的な凝集、結晶成長及び析出が防止
され、地汚れを生じることなく、比較的低エネル
ギーで高濃度及び鮮明な画像が形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の熱転写シートの実施
例を示すもので、第1図及び第2図は断面図、第
3図及び第4図は斜視図であり、第5図は本発明
の熱転写シートを用いて転写する方法を例示する
説明図である。 1……熱転写シート、2……基体シート、3…
…熱転写層、11……被熱転写シート、12……
基体シート、13……受像層、14……サーマル
ヘツド、15……プラテンロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体シート上に、加熱により移行し被転写体
    に転写する染料を含むバインダー樹脂からなる熱
    転写層を積層してなり、前記バインダー樹脂が、 (a) 分子量が6万〜20万 (b) ガラス転移温度が60℃〜110℃ (c) ビニルアルコール部分の重量%が10%〜40% であるポリビニルブチラール樹脂を90重量%以上
    含むことを特徴とする熱転写シート。 2 染料が熱昇華性の分散染料である特許請求の
    範囲第1項に記載の熱転写シート。
JP58209495A 1983-11-08 1983-11-08 熱転写シ−ト Granted JPS60101087A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209495A JPS60101087A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 熱転写シ−ト
US06/667,964 US4650494A (en) 1983-11-08 1984-11-05 Heat transfer printing sheet
EP84307680A EP0141678B1 (en) 1983-11-08 1984-11-07 Heat transfer printing sheet
DE8484307680T DE3471615D1 (en) 1983-11-08 1984-11-07 Heat transfer printing sheet
CA000467348A CA1225524A (en) 1983-11-08 1984-11-08 Heat transfer printing sheet
JP5149772A JPH0751387B2 (ja) 1983-11-08 1993-05-31 熱転写シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209495A JPS60101087A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 熱転写シ−ト
JP5149772A JPH0751387B2 (ja) 1983-11-08 1993-05-31 熱転写シート

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140010A Division JPH0729504B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 熱転写シート
JP5149772A Division JPH0751387B2 (ja) 1983-11-08 1993-05-31 熱転写シート
JP5149773A Division JPH0723028B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101087A JPS60101087A (ja) 1985-06-05
JPH0441679B2 true JPH0441679B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=26479551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209495A Granted JPS60101087A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 熱転写シ−ト
JP5149772A Expired - Lifetime JPH0751387B2 (ja) 1983-11-08 1993-05-31 熱転写シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149772A Expired - Lifetime JPH0751387B2 (ja) 1983-11-08 1993-05-31 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS60101087A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261092A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱転写記録媒体
JPH0798426B2 (ja) * 1985-09-18 1995-10-25 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPS631593A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録体
JPS63158295A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Victor Co Of Japan Ltd インクシ−ト
JPS63168394A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Victor Co Of Japan Ltd インクシ−ト
JP2598261B2 (ja) * 1987-03-25 1997-04-09 大日本印刷株式会社 熱転写方法、被熱転写シート及び熱転写シート
JP2588472B2 (ja) * 1987-04-21 1997-03-05 大日本印刷株式会社 被熱転写シートの製造方法
JP2591952B2 (ja) * 1987-04-21 1997-03-19 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
EP0301490B1 (en) * 1987-07-27 1994-11-09 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording medium and image forming body
JP2829956B2 (ja) * 1987-12-02 1998-12-02 松下電器産業株式会社 感熱記録用転写体
US4946826A (en) * 1988-07-20 1990-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Thermal transfer sheet comprising an improved ink layer
JPH04255394A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用転写体、受像体及び熱転写記録方法
US5294588A (en) * 1992-06-08 1994-03-15 Tsuyakin Co., Ltd. Sheet for sublimation transfer
JP2005014303A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sony Chem Corp 昇華性熱転写記録媒体及びこれを用いた熱転写記録方法
JP2015016642A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大日本印刷株式会社 シアン染料層用塗工液、及び熱転写シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340310A (en) * 1976-09-22 1978-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Natiidye transfer sheet
JPS57107885A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording sheet
JPS5818285A (ja) * 1981-07-25 1983-02-02 Sony Corp リボン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340310A (en) * 1976-09-22 1978-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Natiidye transfer sheet
JPS57107885A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Jujo Paper Co Ltd Thermal recording sheet
JPS5818285A (ja) * 1981-07-25 1983-02-02 Sony Corp リボン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624159A (ja) 1994-02-01
JPS60101087A (ja) 1985-06-05
JPH0751387B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141678B1 (en) Heat transfer printing sheet
US5006502A (en) Heat transfer sheet
EP0603556B1 (en) Dye-containing beads for laser-induced thermal dye transfer
JP2874109B2 (ja) 画像形成方法
JPH057194B2 (ja)
JPH0363185A (ja) レーザー誘導染料熱転写に用いる染料供与素子用赤外線吸収ニッケル―ジチオレン染料錯体
JPH0441679B2 (ja)
JPH02190392A (ja) 熱転写しうる蛍光物質
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPH0729504B2 (ja) 熱転写シート
JP2515310B2 (ja) 熱転写シ−ト
JPH06155935A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JPH06155934A (ja) 熱転写シート
JP2904784B2 (ja) 画像形成方法
JPS58102796A (ja) 多色感熱記録方法
JPH0648095A (ja) 熱転写シート
US6923532B2 (en) Efficient yellow thermal imaging ribbon
JPH0549477B2 (ja)
JPS6194794A (ja) 熱転写シ−ト
US5430003A (en) Thermal transfer printing receiver sheet and method
JPH06255269A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH09118072A (ja) 画像形成方法
JPH03108585A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0462276B2 (ja)