JPH0441291A - 感熱記録フィルムの製造方法 - Google Patents

感熱記録フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0441291A
JPH0441291A JP2148138A JP14813890A JPH0441291A JP H0441291 A JPH0441291 A JP H0441291A JP 2148138 A JP2148138 A JP 2148138A JP 14813890 A JP14813890 A JP 14813890A JP H0441291 A JPH0441291 A JP H0441291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
heat
transfer roll
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148138A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ohashi
正典 大橋
Hiroo Hayashi
林 廣生
Yoshio Fujita
藤田 淑雄
Kiyoshi Nanao
七尾 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2148138A priority Critical patent/JPH0441291A/ja
Publication of JPH0441291A publication Critical patent/JPH0441291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録フィルムの製造方法に関し、特に記
録ムラのない優れた感熱記録フィルムを安定して製造す
る方法を提供するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する顕色剤との
呈色反応を利用し、熱により再発色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
かかる感熱記録体の支持体には、紙、合成紙、フィルム
等が使用されるが、近年、感熱記録体の用途拡大に伴っ
て要求される性能品質も多様化しており、例えば高感度
化、高濃度化、画像安定性や印字画素の安定化等が挙げ
られる。上記の如き品質を得るために、支持体としてフ
ィルムの使用が増えている。
ところで、フィルム上に感熱記録層を設けて感熱記録フ
ィルムを製造する場合、通常プレーンロール、グラビヤ
ロール、オフセットロール等で塗被液をフィルム上に転
写後、エヤーナイフ、ブレ−ド、あるいはバー等により
、塗被量の調整と塗被面の均一化がなされている。しか
しながら、従来の技術では十分に均一な塗被面を得るこ
とが難しく、塗被ムラのない優れた感熱記録フィルムを
得るにはいたっていない。
「発明が解決しようとする課題」 上記の如き実情から、本発明者等は、均一で優れた感熱
記録層面を有する感熱記録フィルムを得るために鋭意研
究を重ねた結果、感熱記録層用塗被液の塗被膜を転写ロ
ール(グラビアロール及び/又はオフセットロール)上
に形成せしめ、走行するフィルム上に転写した後、該転
写ロール後方に設けられた特定の回転バーで塗被面をス
ムージング処理すると、得られる塗被面の平滑性が際立
って改良され、結果的に記録画像にムラのでない感熱記
録フィルムが得られることを見出し本発明を完成するに
至った。
「課題を解決するための手段」 本発明はフィルム上に、少なくとも発色剤と顕色剤とを
含有する水分散塗被液を塗被、乾燥して感熱記録層を形
成する感熱記録フィルムの製造方法において、該水分散
塗被液の塗被膜を転写ロール(グラビア ロール及び/
又はオフセットロール)上に形成し、ロール上の塗被膜
を連続走行するフィルム上に転写した後、該転写ロール
後方に設けられた第1回転バー及び第2回転バーによっ
て、フィルム上の塗被面を順次スムージングすることを
特徴とする感熱記録フィルムの製造方法である。
「作用」 一般に、転写ロール(グラビヤロール及び/又はオフセ
ットロール)上からフィルム上に転写された塗被層面ば
、そのままでは不均一な形状をなしている。そのため、
平滑な塗被面を得る為にエヤーナイフやブレード等でス
ムージングする方法が考えられる。しかし、エヤーナイ
フによるスムージング処理では塗被面の平滑化調節が難
しく、安定して均一な塗被面が得られない。また、ブレ
ードでのスムージングでは塗被量の調整とストリーク発
生の防止が難しい。
本発明の方法では、転写ロール後方に設けられた第1回
転バーによって最初のスムージングを行い、充分に調整
し得なかった塗被ムラを、更にその後方に設けた第2回
転バーでスムージングして、塗被ムラを解消し、結果的
に印字品質の優れた感熱記録フィルムを得るものである
本発明において、感熱記録層を形成する水分散塗被液の
組成物としては、感熱記録体分野で用いられる通常の記
録層用塗被組成物が適用される。
記録層に含有される発色剤と顕色剤の組み合わせは特に
限定されず、熱によって両者が接触して呈色反応を起こ
すような組み合わせであればいずれも使用可能である。
例えば無色乃至淡色の塩基性染料と無機又は有機の酸性
物質との組み合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪
酸金属塩と没食子酸の如きフェノール類との組み合わせ
等があり、ジアゾニウム化合物、カプラー及び塩基性物
質を組み合わせた感熱記録体への適用も可能である。
しかし、本発明による優れた効果は、特に塩基性染料と
酸性物質との組み合わせからなる塗被組成物の場合に発
揮されるため、とりわけ、かかる組み合わせに好ましく
適用される。
無色乃至淡色の塩基性染料としては各種のものが公知で
あり、例えば下記が例示される。3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(ρ−ジメチルアミノフェニル)3−(1,2
−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインド
ール)フタリド、33−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
6ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチル
カルバソール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル
)6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミ
ノフェニル−3−(1−メチルビロール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染
料、4,4゛−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルヘ
ンジルエーテル、N−ハロフェニルーロイコオーラミン
、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミ
ン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フ
ェニル−スピロ−ジ−l−7トピラン、3−ベンジル−
スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6゛
−メトキベンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−B
アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)
ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム
等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7=クロロフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6,7ジメチルフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メ
チルアミノフルオラン、3ジエチルアミノ−7−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−7−シベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチル−N−ヘンシルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−Nクロロエチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7フエニルアミノフルオラン、3−(N−シ
クロベンチルーN−エチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)=6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロ
へキシル−N−メチルアミン)6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7フエニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフ
ェニルアミノフルオラン、3−N−メチル−N−テトラ
ヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフ
ルオラン系染料等である。
また、塩基性染料と接触して呈色する無機又は有機の酸
性物質も各種のものが公知であり、例えば下記が例示さ
れる。
活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト
、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物
質、4−tert−ブチルノール、4ヒドロキシジフエ
ノキシド、α−ナフトール、βナフトール、4−ヒドロ
キシアセトフェノール、4−tert−オクチルカテコ
ール、2I2゛−ジヒドロキシジフェノール、2,2゛
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール) 、4.4’−イソプロピリデンビス(2−
tert−ブチルフェノール) 、4.4’−5ec−
ブチリデンジフェニール、4−フェニルフェノール、4
.4゛−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノー
ルA)、2.2’−メチレンビス(4−クロロフェノー
ル)、ハイドロキノン、4,4゛−シクロへキシリデン
ジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノヘンシ
ルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール
重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−ter
t−ブチル安息香酸、トリクロロ安息香酸、テレフタル
酸、3−secブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジーtert−ブチルサリチ
ル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル
)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェノール性化
合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、
ニッケル等の多価金属塩等の有機酸性物質等である。
本発明において、記録層中の発色剤と呈色剤の使用比率
は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じて適宜選択さ
れるもので、特に水足されるものではないが、例えば塩
基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、一般に塩基
性無色染料1重量部に対して1〜50重量部、より好ま
しくは1〜10重量部程度の酸性物質が使用される。
これらの物質を含む塗被液は、水を分散媒体とし、アト
ライター、サンドミル等の攪拌、粉砕機によりこれらを
一緒に或いは別々に分散して調製される。なお、塗被液
を構成する材料の平均粒子径が2.5ミクロンを越える
と、グラビアロールの目づまりを起こすおそれがあり、
特に15ミクロンを越えるような粗大粒子が2重量%以
上含まれると印字画素の安定化は低下するため、適宜粒
子径を調節するのが好ましい。
塗被液中には通常、バインダーが配合される。
バインダーとしては、例えば澱粉類、ヒドロキシエチル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニ
ルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ジイ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−無
水マレイン酸共重合体塩、エチレン−アクリル酸共重合
体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−ブ
タジェン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂等が挙げられ、これらの1種又は2種以
上が適宜使用される。その場合の添加量は全固形分の1
0〜70重景%程度とするのが好ましい。
さらに、感熱記録層用塗被液中には必要に応じて各種の
助剤を適宜添加することができ、例えばジオクチルスル
フォコハク酸ナトリウム、ドデシルヘンゼンスルフォン
酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル−ナト
リウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ヘ
ンシフエノン系、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、そ
の他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス等の滑剤、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、
酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオ
リン、クレー焼成りレー、コロイダルシリカ等の無機顔
料、スチレンマイクロポール、ナイロンパウダー、ポリ
エチレンパウダー、尿素ホルマリン樹脂フィラー等の有
機顔料等を添加することもできる。さらに、目的に応じ
ては増感剤を添加することもできる。
増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、
ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ジベンジルテレフタレート、1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1゜2−ジフェノキシエタン
、4,4゛−エチレンジオキシ−ビスー安息香酸ジフェ
ニルメチルエステル、11.3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、2,2′−メチレンビス(4メチル−6−tert
−ブチルフェノール) 、4.4’−ブチリデンビス(
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)等のヒ
ンダードフェノール類及び各種公知の熱可融性物質を添
加することができる。
かくして調製された感熱記録層用塗被液は、転写ロール
を介して、走行するフィルム上に乾燥後の重量が1〜l
og/m程度になるように塗被、乾燥されて感熱記録フ
ィルムとして仕上げられる。
なお、フィルムと感熱記録層との接着を高めるために、
予めフィルム表面にコロナ放電処理や下塗り層を設けた
り、フィルム中に炭酸カルシウムや酸化チタン等の顔料
を内添することもできる。
本発明において用いられるフィルムとしては、例えば、
その厚さが30〜250μmであるポリエステル、ポリ
プロピレン、ポリイミド、ポリアミド、酢酸セルロース
等からなるフィルムが好ましく用いられる。
なお、記録層上には記録層を保護する等の意味でオーバ
ーコート層を設けることもでき、必要に応じて支持体裏
面に帯電防止層を設けたり、粘着加工を施したりするこ
ともできる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお例中の「部」及び「%」は特に断らない限りそれぞ
れ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−エチル−N−4so −アミルアミノ)6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート       20部メチル
セルロース            5部水     
                   65部この組
成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで粉砕
した。
■ BWL調成 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース            5部水  
                      65部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるま
で粉砕した。
■ 塗被液の調成 A液100部、B液100部、酸化珪素顔料(商品名;
 ミズ力シールP−527.水沢化学社製)30部、ス
テアリン酸亜鉛の水分散液(商品名;ハイドリンZ−7
−30.中京油脂社製)30部、20%ポリビニルアル
コール水溶液150部、水75部を混合し塗被液を調成
した。
■ 感熱層の形成 得られた塗被液を合成紙(商品名:ユボFPG王子油化
合成紙社製)上にグラビヤロールを用いて乾燥後の塗被
量が10g/rrrとなるように転写した後、該グラビ
アロール後方に設けられた第1回転バー、第2回転バー
、計2本の回転バーにより順次スムージングして乾燥後
の塗被量が5 g / n(になるように塗被量を調製
して感熱記録フィルムを得た。
実施例2 実施例1において合成紙の代わりに接着性を改良したポ
リプロピレンフィルムを用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録フィルムを得た。
比較例1 実施例1において、2本の回転バーの代わりに1本の回
転バーで塗被量を調製しスムージングをした以外は、全
て実施例1と同様にして感熱記録フィルムを得た。
比較例2 実施例2において、2本の回転バーの代わりに1本の回
転バーで塗被量を調製しスムージングをした以外は全て
実施例1と同様にして感熱記録フィルムを得た。
このようにして得られた4種類の感熱記録フィルムに感
熱プリンター(SONY UP−850型、テレビプリ
ンター)を使用してテレビ画像を記録し、その画像ムラ
の有無を目視判定した。
〔評価基準] 画像ムラ: ○;画像ムラがない ×;画像ムラがある 表−1 「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の実施例で得られ
た感熱記録フィルムは画像ムラのない優れたものであっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をメータリングバ一方式のグラビア塗布
方式に適用した一実施例を示す概略側面図である。 図において、給液器9より転写ロール表面10に噴射さ
れた感熱記録層を形成する水分散塗被液は、ドクターフ
レード11で均らされた後、フィルム8の表面に連続的
に且つ過剰に転写される。そして、転写ロール10の後
方に設けられた、第1回転バー13により塗被層表面が
スムージングされ、更に第2回転バー14で塗被ムラが
スムージングされて印字品質の優れた感熱記録フィルム
として仕上げられる。 第2図は従来の塗布装置の一例を示す概略側面図である
。 図において、塗布ロール4でフィルム1の表面に連続的
に塗料2が過剰量塗布され、その後段の回転バー5で過
剰分の塗料が掻き落とされると共に塗膜表面のスムージ
ング処理が行われる。 なお、図中3はドクターブレード、7及び15は塗料層
、12はハックアップロール、16 a+ b + c
 + d 、ef、gはガイドロールを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム上に、少なくとも発色剤と顕色剤とを含
    有する水分散塗被液を塗被、乾燥して感熱記録層を形成
    する感熱記録フィルムの製造方法において、該水分散塗
    被液の塗被膜を転写ロール上に形成し、ロール上の塗被
    膜を連続走行するフィルム上に転写した後、該転写ロー
    ル後方に設けられた第1回転バー及び第2回転バーによ
    って、フィルム上の塗被面を順次スムージングすること
    を特徴とする感熱記録フィルムの製造方法。
  2. (2)転写ロールがグラビアロールよりなる請求項(1
    )記載の感熱記録フィルムの製造方法。
  3. (3)転写ロールがグラビアロール及びオフセットロー
    ルよりなる請求項(1)記載の感熱記録フィルムの製造
    方法。
JP2148138A 1990-06-06 1990-06-06 感熱記録フィルムの製造方法 Pending JPH0441291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148138A JPH0441291A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 感熱記録フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148138A JPH0441291A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 感熱記録フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441291A true JPH0441291A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15446120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148138A Pending JPH0441291A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 感熱記録フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636895B2 (ja) 感熱記録体
US4996182A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP2728738B2 (ja) 感熱記録体
JPS625886A (ja) 感熱記録体
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
JPH06431B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH0441291A (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH0490377A (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH021364A (ja) 感熱記録体
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JP2617505B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2771638B2 (ja) 感熱記録体
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JPH0122158B2 (ja)
JPH01190487A (ja) 感熱記録体
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH0379387A (ja) 感熱記録体