JPH044069Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH044069Y2 JPH044069Y2 JP15698586U JP15698586U JPH044069Y2 JP H044069 Y2 JPH044069 Y2 JP H044069Y2 JP 15698586 U JP15698586 U JP 15698586U JP 15698586 U JP15698586 U JP 15698586U JP H044069 Y2 JPH044069 Y2 JP H044069Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- rod
- rotating shaft
- excavated soil
- kneading drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 39
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 31
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 15
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、掘削刃で杭穴を掘り進みつつ、泥
土を練り付けドラムで穴壁に練り付けて、杭の設
置や連続地下壁を構築するための穴を掘削する掘
削ロツドに関するもので、掘削ロツドの製造およ
び使用の分野に属する。
土を練り付けドラムで穴壁に練り付けて、杭の設
置や連続地下壁を構築するための穴を掘削する掘
削ロツドに関するもので、掘削ロツドの製造およ
び使用の分野に属する。
(従来の技術)
従来、杭穴を掘削する技術は種々提案されてお
り、穴壁を密にし、かつ排土を可及的に少なくす
る技術として、回転軸の先端に掘削刃を設け、回
転軸の中間部に練り付けドラムを設けた掘削ロツ
ドが知られている(特公昭58−4128号)。この掘
削ロツドでは、掘削刃を回転させつつロツドの先
端から水を供給して地中を掘り進む。掘り出され
た土は、水と混練されて泥状となり、練り付けド
ラムにより穴壁に練り付けられる。
り、穴壁を密にし、かつ排土を可及的に少なくす
る技術として、回転軸の先端に掘削刃を設け、回
転軸の中間部に練り付けドラムを設けた掘削ロツ
ドが知られている(特公昭58−4128号)。この掘
削ロツドでは、掘削刃を回転させつつロツドの先
端から水を供給して地中を掘り進む。掘り出され
た土は、水と混練されて泥状となり、練り付けド
ラムにより穴壁に練り付けられる。
この掘削ロツドにより地中に所定深さの穴を形
成した後は、ロツドを逆転させて穴から引き上げ
ている。
成した後は、ロツドを逆転させて穴から引き上げ
ている。
(考案により解決する為の問題点)
しかしながら、従来の掘削ロツドでは、ロツド
を穴から引き上げる際に、ロツドの先端側に位置
し、練り付けドラムにより穴壁に練り付けられて
いない泥土が穴の最深部に脱落し、さらに、穴壁
に付着し、十分に練り付けられていない状態の泥
土が、練り付けドラムの上昇により滑り落ちるお
それがあつた。このために一度掘削した杭穴が僅
かながら埋没するという問題点があり、再度掘削
が必要になる場合もあつた。
を穴から引き上げる際に、ロツドの先端側に位置
し、練り付けドラムにより穴壁に練り付けられて
いない泥土が穴の最深部に脱落し、さらに、穴壁
に付着し、十分に練り付けられていない状態の泥
土が、練り付けドラムの上昇により滑り落ちるお
それがあつた。このために一度掘削した杭穴が僅
かながら埋没するという問題点があり、再度掘削
が必要になる場合もあつた。
(問題点を解決する為の手段)
即ちこの考案は、回転軸の先端に掘削刃付螺旋
条が設けられており、また回転軸の中央部には、
掘削土を杭穴壁に練り付ける為の練り付けドラム
が設置された掘削ロツドにおいて、前記螺旋条の
下部に、掘削土の脱落防止用の可動片が、ロツド
の逆転時に閉塞方向へ動くように半径方向に設け
られていることを特徴とするものである。
条が設けられており、また回転軸の中央部には、
掘削土を杭穴壁に練り付ける為の練り付けドラム
が設置された掘削ロツドにおいて、前記螺旋条の
下部に、掘削土の脱落防止用の可動片が、ロツド
の逆転時に閉塞方向へ動くように半径方向に設け
られていることを特徴とするものである。
尚、練り付けドラムは、上端面に開口部が設け
られており、この開口部に開閉蓋が設置されてい
るのが望ましい。
られており、この開口部に開閉蓋が設置されてい
るのが望ましい。
この開閉蓋は、回転軸に対し所定範囲で回転可
能であるように嵌合することが可能であり、また
開閉蓋を回転軸に固定しておき、開閉蓋が固定さ
れた回転軸と、練り付けドラムが設置された回転
軸とを所定角度の範囲内で回転可能に連結するこ
とも可能である。
能であるように嵌合することが可能であり、また
開閉蓋を回転軸に固定しておき、開閉蓋が固定さ
れた回転軸と、練り付けドラムが設置された回転
軸とを所定角度の範囲内で回転可能に連結するこ
とも可能である。
(考案の作用)
この考案によれば、掘削の際には、螺旋条の螺
旋方向にロツドを回転させると、掘削刃により掘
り出された掘削土が螺旋条の傾斜に従い螺旋上昇
する。この際には、可動片は上昇力を有する掘削
土により上方に向け回転された状態にあり、螺旋
条の通路を塞ぐことはなく、掘削土の移動を阻害
しない。このようにして掘り出された掘削土は、
従来のロツドと同様の作用でもつて練り付けドラ
ムにより穴壁に練り付けられる。
旋方向にロツドを回転させると、掘削刃により掘
り出された掘削土が螺旋条の傾斜に従い螺旋上昇
する。この際には、可動片は上昇力を有する掘削
土により上方に向け回転された状態にあり、螺旋
条の通路を塞ぐことはなく、掘削土の移動を阻害
しない。このようにして掘り出された掘削土は、
従来のロツドと同様の作用でもつて練り付けドラ
ムにより穴壁に練り付けられる。
上記した作用により、所定深さの杭穴を形成し
た後に、ロツドを逆転させて杭穴からロツドの引
き上げを行う。
た後に、ロツドを逆転させて杭穴からロツドの引
き上げを行う。
このロツドの逆転により、螺旋条部分に残存し
た掘削土は螺旋条の傾斜に従い、自重により下方
へ移動する作用が働く。この掘削土が若干下方へ
向けて移動することにより、可動片が下方に向け
逆転して、螺旋条の上部を閉塞し、掘削土の脱落
を防止する。この可動片には所定の回転位置で、
回転が阻止されるようにストツパ機構を設けるの
が好ましい。
た掘削土は螺旋条の傾斜に従い、自重により下方
へ移動する作用が働く。この掘削土が若干下方へ
向けて移動することにより、可動片が下方に向け
逆転して、螺旋条の上部を閉塞し、掘削土の脱落
を防止する。この可動片には所定の回転位置で、
回転が阻止されるようにストツパ機構を設けるの
が好ましい。
このようにして、ロツドの先端部により杭穴が
封鎖されつつロツドが引き上げられ、穴壁に完璧
には付着していないような掘削土も滑りおちるこ
となく、杭穴外部へ持ち出すことができる。
封鎖されつつロツドが引き上げられ、穴壁に完璧
には付着していないような掘削土も滑りおちるこ
となく、杭穴外部へ持ち出すことができる。
また、練り付けドラムの上端面の開口部に、開
閉蓋を設けておき、ロツドの正転時すなわち、掘
削時に開閉蓋によりドラムの開口部を開口してお
き、ロツドの引き上げ時に、開閉蓋によりドラム
の開口部を閉鎖しておけば、穴壁での掘削土の滑
り落ちを防止して、余分な掘削土を開閉蓋に載置
するようにして杭穴の外部へ持ち出すことができ
る。これにより、穴壁の掘削土が螺旋条部分に落
下してこの螺旋条部分での封鎖に負担をかけるこ
とを防止できる。
閉蓋を設けておき、ロツドの正転時すなわち、掘
削時に開閉蓋によりドラムの開口部を開口してお
き、ロツドの引き上げ時に、開閉蓋によりドラム
の開口部を閉鎖しておけば、穴壁での掘削土の滑
り落ちを防止して、余分な掘削土を開閉蓋に載置
するようにして杭穴の外部へ持ち出すことができ
る。これにより、穴壁の掘削土が螺旋条部分に落
下してこの螺旋条部分での封鎖に負担をかけるこ
とを防止できる。
(実施例)
次にこの考案の一実施例を第1図乃至第3図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
掘削ロツド1の管状の回転軸2の先端に螺旋条
3が設けられており、該回転軸2の中間部には、
例えば軸心方向に5mずつの間隔を有するように
して練り付けドラム4が設けられている。この螺
旋条3の先端には複数の掘削刃5が設けられてお
り、かつ螺旋条3の外周部に連続して高さが約
100mmの立側壁6が設けられている。この立側壁
6は掘削土の脱落を防止すると共に、穴壁への練
り付け効果もある。
3が設けられており、該回転軸2の中間部には、
例えば軸心方向に5mずつの間隔を有するように
して練り付けドラム4が設けられている。この螺
旋条3の先端には複数の掘削刃5が設けられてお
り、かつ螺旋条3の外周部に連続して高さが約
100mmの立側壁6が設けられている。この立側壁
6は掘削土の脱落を防止すると共に、穴壁への練
り付け効果もある。
また、前記螺旋条3の上面には、半径方向に断
面半円状の突条7が設けられている。この突条7
は、螺旋条3の所望箇所に設けることが可能であ
り、複数個の突条7が螺旋条3の傾斜に沿つて所
定間隔を置いて設けられている。
面半円状の突条7が設けられている。この突条7
は、螺旋条3の所望箇所に設けることが可能であ
り、複数個の突条7が螺旋条3の傾斜に沿つて所
定間隔を置いて設けられている。
さらに、螺旋条3の下部には、平板矩形状の可
動片8がその一辺を半径方向に沿わせるように回
転可能に軸止されている。前記可動片8は、螺旋
条3の上面の傾斜方向と交叉する所定の角度にお
いて、下方への回転が停止するようにストツパ
(図示しない)が設けられている。
動片8がその一辺を半径方向に沿わせるように回
転可能に軸止されている。前記可動片8は、螺旋
条3の上面の傾斜方向と交叉する所定の角度にお
いて、下方への回転が停止するようにストツパ
(図示しない)が設けられている。
前記練り付けドラム4は、平面において90度の
扇形が対称となる形状に構成されている。即ちこ
の練り付けドラム4には、上下両端面に至る平面
扇形の開口部が二つ設けられている。
扇形が対称となる形状に構成されている。即ちこ
の練り付けドラム4には、上下両端面に至る平面
扇形の開口部が二つ設けられている。
さらに、少なくとも練り付けドラム4の上面に
は、練り付けドラム4の平面形状とほぼ同一の平
面形状を有する開閉蓋9が配置されており、この
開閉蓋9は回転軸2に回転可能に設置されてい
る。尚、この開閉蓋9には、回転軸2に対して90
度の角度の範囲内で回転可能であるようにストツ
プリング10が設けられている。
は、練り付けドラム4の平面形状とほぼ同一の平
面形状を有する開閉蓋9が配置されており、この
開閉蓋9は回転軸2に回転可能に設置されてい
る。尚、この開閉蓋9には、回転軸2に対して90
度の角度の範囲内で回転可能であるようにストツ
プリング10が設けられている。
次に、この掘削ロツド1の作用について説明す
る。
る。
掘削ロツド1を図示A方向に回転させつつ下方
に移動させ、回転軸2の中心孔内を通して水を送
り出す。ロツド1は掘削刃5により地面を削り取
りながら地中に進行し、この削り取りにより発生
した掘削土は、水と混合されて泥土となり、この
泥土は螺旋条3の傾斜面に沿い、かつ立側壁6に
囲まれるように回転上昇し、後に進行してくる練
り付けドラム4により穴壁に押し付けられるよう
にして練り付けられる。
に移動させ、回転軸2の中心孔内を通して水を送
り出す。ロツド1は掘削刃5により地面を削り取
りながら地中に進行し、この削り取りにより発生
した掘削土は、水と混合されて泥土となり、この
泥土は螺旋条3の傾斜面に沿い、かつ立側壁6に
囲まれるように回転上昇し、後に進行してくる練
り付けドラム4により穴壁に押し付けられるよう
にして練り付けられる。
尚この際には、練り付けドラム4の上面に設け
た開閉蓋9は、練り付けドラム4の開口部を開放
した状態でストツプリング10により回転軸2に
対する相対的な回転が停止されているので、回転
軸2および練り付けドラム4と一体的に回転し、
練り付けドラム4の開口部を通して上方へ水が排
出される。
た開閉蓋9は、練り付けドラム4の開口部を開放
した状態でストツプリング10により回転軸2に
対する相対的な回転が停止されているので、回転
軸2および練り付けドラム4と一体的に回転し、
練り付けドラム4の開口部を通して上方へ水が排
出される。
このようにして、穴が掘り進められ、所定の深
さに達した時点でロツド1の回転を停止する。
さに達した時点でロツド1の回転を停止する。
次いで、ロツド1を逆転させて杭穴から引き上
げる。この引き上げの際には、その直前に水ガラ
ス系やセメント硬化剤系の硬化剤をロツド1の管
内を通して穴底に注入しておくのが望ましい。
げる。この引き上げの際には、その直前に水ガラ
ス系やセメント硬化剤系の硬化剤をロツド1の管
内を通して穴底に注入しておくのが望ましい。
ロツド1の逆転引き上げに伴い、螺旋条3の部
分に残存した掘削土には、螺旋条3の傾斜に従
い、自重により下方に脱落しようとする力が作用
する。
分に残存した掘削土には、螺旋条3の傾斜に従
い、自重により下方に脱落しようとする力が作用
する。
この掘削土は、螺旋条3の上面に設けた突条7
に引掛り、脱落力が極めて低減され、さらには、
掘削土の脱落力により可動片8が下方に回転され
て、図示しないストツパにより、鉛直面に対し上
方に傾斜した位置で停止される。この可動片8に
掘削土が当り掘削土の脱落が有効に阻止される。
に引掛り、脱落力が極めて低減され、さらには、
掘削土の脱落力により可動片8が下方に回転され
て、図示しないストツパにより、鉛直面に対し上
方に傾斜した位置で停止される。この可動片8に
掘削土が当り掘削土の脱落が有効に阻止される。
尚、ここで前述したように硬化剤を用いておけ
ば、掘削土が硬化して固まりとなるので、掘削土
の脱落防止効果はより有効となる。
ば、掘削土が硬化して固まりとなるので、掘削土
の脱落防止効果はより有効となる。
さらに、掘削ロツド1の逆転の際、練り付けド
ラム4の上面に設けられた開閉蓋9は、その外周
面と穴壁との摩擦力により停止しており、回転軸
2、すなわち練り付けドラム4が90度回転し、練
り付けドラム4の開口部が開閉蓋9により閉止し
た状態では、開閉蓋9はストツプリング10によ
り回転軸2に対する相対的な回転が停止し、回転
軸2および練り付けドラム4と共に一体的に回転
する。
ラム4の上面に設けられた開閉蓋9は、その外周
面と穴壁との摩擦力により停止しており、回転軸
2、すなわち練り付けドラム4が90度回転し、練
り付けドラム4の開口部が開閉蓋9により閉止し
た状態では、開閉蓋9はストツプリング10によ
り回転軸2に対する相対的な回転が停止し、回転
軸2および練り付けドラム4と共に一体的に回転
する。
従つて、練り付けドラム4の上面は塞がれた状
態にあり、掘ロツド1の上昇により杭穴の中間部
において穴壁に完璧には付着していないような泥
土も練り付けドラム4の上面に載置されるように
して穴外部に排出される。掘削ロツド1を杭穴か
ら引き上げた後は、例えば穴内に清水やベントナ
イト泥水を注入し、しかる後コンクリートの打ち
込みを行なう。
態にあり、掘ロツド1の上昇により杭穴の中間部
において穴壁に完璧には付着していないような泥
土も練り付けドラム4の上面に載置されるように
して穴外部に排出される。掘削ロツド1を杭穴か
ら引き上げた後は、例えば穴内に清水やベントナ
イト泥水を注入し、しかる後コンクリートの打ち
込みを行なう。
この実施例では可動片の形状は、平板形状とし
たが、その形状が特に限定されるものではなく、
より有効に掘削土の脱落を防止できるように可動
片の下方側を幅広に形成することも可能である。
たが、その形状が特に限定されるものではなく、
より有効に掘削土の脱落を防止できるように可動
片の下方側を幅広に形成することも可能である。
また、この実施例では、螺旋条に突条および可
動片を設けると共に、練り付けドラムの上端面に
開閉蓋を設置した掘削ロツドについて説明した
が、この考案としては、螺旋条に突条および可動
片のみを設けた掘削ロツドにおいても掘削土の脱
落防止効果が得られる。
動片を設けると共に、練り付けドラムの上端面に
開閉蓋を設置した掘削ロツドについて説明した
が、この考案としては、螺旋条に突条および可動
片のみを設けた掘削ロツドにおいても掘削土の脱
落防止効果が得られる。
但し、螺旋条に可動片のみを設けたものより
は、これに突条を合わせて設けたものが、さらに
突条および開閉蓋を設けたものの方が掘削土の脱
落防止効果はより向上する。
は、これに突条を合わせて設けたものが、さらに
突条および開閉蓋を設けたものの方が掘削土の脱
落防止効果はより向上する。
また前記実施例では、回転軸に対し、開閉蓋を
所定角度の範囲内で回転可能であるようにして、
練り付けドラムの開口部を開閉可能としたが、こ
れに限定されるものではない。すなわち回転軸に
開閉蓋を固定しておき、開閉蓋が固定された側の
上部回転軸と練り付けドラムが固定された下部回
転軸とを互いに所定角度内で回転可能であるよう
に構成することも可能である。これにより、回転
軸を逆転させて杭穴から引き上げる際に、先に上
部回転軸のみが許容角度だけ回転して、これに固
定された開閉蓋が練り付けドラムの開口部を閉止
し、次いでこの状態で上部回転軸と下部回転軸と
が一体的に回転する。
所定角度の範囲内で回転可能であるようにして、
練り付けドラムの開口部を開閉可能としたが、こ
れに限定されるものではない。すなわち回転軸に
開閉蓋を固定しておき、開閉蓋が固定された側の
上部回転軸と練り付けドラムが固定された下部回
転軸とを互いに所定角度内で回転可能であるよう
に構成することも可能である。これにより、回転
軸を逆転させて杭穴から引き上げる際に、先に上
部回転軸のみが許容角度だけ回転して、これに固
定された開閉蓋が練り付けドラムの開口部を閉止
し、次いでこの状態で上部回転軸と下部回転軸と
が一体的に回転する。
(考案の効果)
以上説明したように、この考案によれば、掘削
刃付螺旋条の下面に、掘削土の脱落を防止する為
の可動片を半径方向に設けたので、回転軸を逆転
して引き上げる際に可動片により掘削土の脱落が
防止され、一旦掘削した杭穴の埋没を防止して二
度掘りの手間を除き、作業効率が向上するという
効果がある。
刃付螺旋条の下面に、掘削土の脱落を防止する為
の可動片を半径方向に設けたので、回転軸を逆転
して引き上げる際に可動片により掘削土の脱落が
防止され、一旦掘削した杭穴の埋没を防止して二
度掘りの手間を除き、作業効率が向上するという
効果がある。
第1図はこの考案の実施例を示す一部正面図、
第2図は同じく練り付けドラム近傍を示す一部正
面図、第3図は同じく一部切断した平面図であ
る。 1……掘削ロツド、2……回転軸、3……螺旋
条、4……練り付けドラム、5……掘削刃、8…
…可動片、9……開閉蓋。
第2図は同じく練り付けドラム近傍を示す一部正
面図、第3図は同じく一部切断した平面図であ
る。 1……掘削ロツド、2……回転軸、3……螺旋
条、4……練り付けドラム、5……掘削刃、8…
…可動片、9……開閉蓋。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 回転軸の先端に、掘削刃付螺旋条が設けられ
ており、また回転軸の中央部には掘削土を穴壁
に練り付ける練り付けドラムが設置された掘削
ロツドにおいて、前記螺旋条の下部に掘削土の
脱落防止用の可動片が、ロツドの逆転時に閉塞
方向へ動くように半径方向に設けられたことを
特徴とする掘削ロツド。 2 練り付けドラムは、上端面に開口部が設けら
れており、この開口部に開閉蓋が設置されてい
ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
1項記載の掘削ロツド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15698586U JPH044069Y2 (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15698586U JPH044069Y2 (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6361492U JPS6361492U (ja) | 1988-04-23 |
JPH044069Y2 true JPH044069Y2 (ja) | 1992-02-06 |
Family
ID=31079115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15698586U Expired JPH044069Y2 (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH044069Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455924B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-01-23 | 学校法人 中央大学 | 自動掘削推進装置 |
-
1986
- 1986-10-14 JP JP15698586U patent/JPH044069Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361492U (ja) | 1988-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5013191A (en) | Cast-in-place piling method and apparatus | |
JPS60242292A (ja) | 分割バケツト型回転掘削装置 | |
JPH044069Y2 (ja) | ||
JPS584128B2 (ja) | くいの埋込み工法 | |
JPH0444706Y2 (ja) | ||
JPS6032221Y2 (ja) | ア−スオ−ガ | |
JPS6235742Y2 (ja) | ||
JPS6321796B2 (ja) | ||
JPH03447B2 (ja) | ||
JPH0647966Y2 (ja) | プレボーリング併用回転埋設工法用の杭 | |
JPS5880029A (ja) | 堀削機 | |
JPH0426555Y2 (ja) | ||
JP2793687B2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH089225Y2 (ja) | 杭造成機 | |
JP4006838B2 (ja) | 掘削・攪拌工法および装置 | |
JP3608119B2 (ja) | 地盤改良用の掘削撹拌装置 | |
JPH0527586Y2 (ja) | ||
JPH0324664Y2 (ja) | ||
JPH05179880A (ja) | 掘削穴底部の拡径用底浚えバケット | |
JPH0234312Y2 (ja) | ||
JPH025845B2 (ja) | ||
JPH0615766B2 (ja) | 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機 | |
JPS5931313A (ja) | 円筒杭の施工法 | |
JPS6319434Y2 (ja) | ||
JPH10184257A (ja) | ケーソン沈設工法及びその装置 |